( 195575 ) 2024/07/28 14:59:25 0 00 ・国は共働き、しいていえば二人とも正社員かそれに準ずる時間働かせて国からの保証を削減しようとする流れの中、40日子どもが休みでいたらどうするかってことは考えないだなって思います。 夏休みって家に誰か大人がいるから成立するんであって、共働き推奨するなら、学童のあり方などを考え無いと母親がぶっ倒れると思います。
・学校は託児所ではありません。福祉サービスを提供する場所でもありません。このような声を気にして夏休みを短縮するようにお達しが出ないことを願います。 学校はエアコンがあるから涼しい環境かもしれませんが昨今の猛暑で登下校時に熱中症の危険性があります。児童の登下校の際は見回りをするように指示が出ます。登校の時間は勤務時間外のサービス労働です。教員は夏休みに事務処理や校内の備品確認、 校外研修会等の予定がびっしり詰まっています。本当の意味で休めるのはお盆くらいです。夏休みが短縮や廃止になったらただでさえ疲弊している教員はどうなるのでしょう。そして子供達も夏休みを楽しみにしています。どこかに出かけるとかじゃなくてもまとまった休みは必要です。休みがなければ子供も息切れするでしょう。
・ほとんどの子供が夏休みを待ち侘びてるんだろうに、大人の事情でなくせなんてのは酷かなって思う。 学童みたいな所で働いてますが、平日は何十人と参加者います。共働きが増えた証拠ですよね。夏休みだからって親も休めるわけでなく、朝からたくさんの子どもがやって来ます。 子育て支援てお金配るだけじゃなくて、こういう問題も考えて欲しいですね。
・今の世相も反映しているのかと思います。 昔は朝はラジオ体操、午前中の涼しい内に宿題、午後から学校のプールと夏休みか習い事や友達と遊ぶなど夏休みの過ごし方がある程度決まっていたと思います。母親は専業主婦が多かったけど、子供だけで外に出て遊ぶ事が簡単に出来た時代だから母親は子供不在な間に家事をこなしていたのかと思います。 でも今の時代は猛暑で外に出られない。習い事も親の送迎必須。お友達と遊ぶ約束もなかなか難しく子供が家にいる時間が長いから母親としては煮詰まってしまうと思います。 共働きだと毎日のお弁当や学童に行かない高学年の子供を持つと1日留守番とか考えただけで夏休みが不安になりそうです。
我が家は未就学児で専業主婦ですが、小学校になれば夏休み期間だけでも民間学童に行かせたいと思っています。子供も刺激が欲しいだろうし。
・確かに夏休みは 親にとっては面倒臭いです が、幼少期を思い返すと 夏休みはワクワクしたし 長いお休みが嬉しかった ご自身の親も同じ思いだっだんだと思いますよ 次は自分が頑張る番 できる範囲で楽しい夏を過ごせるようにすればいいんじゃないでしょうか。 昼ごはんくらい 炭水化物だけでもいいじゃん。 お金使わなくても遊べる場所も探そうと思えば探せます
世の親達、頑張りましょう
・共働き家庭で、夫は単身赴任中のワンオペです
子どもには学童保育に行ってもらっており、お弁当を作っています
大変ではありますが、夏休みなんて無い方がいいなんて思いません
私も夏休みを心待ちにしていた子ども時代がありましたし、我が子には週末やお盆期間にたくさん思い出を作ってあげたいと思っています
大江千里さんの夏の決心という曲を聴くと、子どもの頃を懐かしみ、よーし!子どもが遊んでくれる内に思い出作りだ!と思います
・生活費が嵩むって、たった一ヶ月のことでしょ?それよりも、暑すぎて外に出れなくて毎日子どもをどこで遊ばせようとか何しようとか考える方が難易度高いと思う。あと三食作らなくてはいけない労力ね。よほど窮困してる家庭でない限りは、生活費がかさむとかそんなことより、子どもがずっと家にいる事で様々な労力が発生するので、親の気力体力の面でキツイと思う。
・自分の子どもくらい自分で育てるの当たり前。給食給食って言うけど、未納の人もいるし、給食時間は教員の休憩時間ぶっ潰されて対応しているんです。法律も守られていない現場で、滅私奉公して今の学校が保たれている。すぐ学校に何かと要求せず家庭に返してほしい。 めちゃくちゃな現場で毎日疲弊している。夏休みまでなくなったら終わる。夏休みも休みではないし。
・自分は夏休みを楽しんできただろうに、わが子にはそういう機会は必要ないなどと、どうして考えることができるのだろう。 そう言うと、今の時代の夫婦共働きやシングルマザーの大変さを理解していないとの反論がありそうですが、中高年世代が体験した子育ての時期に比べ、行政サービスは飛躍的に向上しています。昔は何もなかったと言っても過言ではありませんでしたが、子育ては楽なものではないとの覚悟がありましたから、振り返れば大変なことも数多くあったものの、それはそれで充実していたなあと懐かしく思い出されます。 こう言うと、身も蓋もないかも知れませんが、今どきの一部のお母さんは、子どもファーストではなく、自分ファーストなんでしょうね。大して長い期間でもない、ほんの数年の話。中学に入れば、部活や塾通いで忙しく、親が構う余地もなくなってきますよ。
・夏休みを「無くすのは酷」って言ってる人たちは、結局なんとかなってる人たちの意見だから、そっちに合わせていくと、なんとかならない家庭の環境がどんどん悪くなる一方だと思う。
下手したら,子供の事件や一家心中とかになるんじゃないの。
非行に走る子供の数も夏休みに増えるし、結局親の目が行き届かない事が原因なんだから、 夏休み無いのが可哀想とは、どうにもならない家庭に対して全く思いやりが無いなと思う。
そりゃ長期休み学校なくて嬉しい!って子供の気持ちもわかるんだけど、 預け先どうしよう、ご飯の栄養バランス、お金の問題、子供1人で問題起こしたら、とか、全部子供のためを思った心配なんだから、ちゃんと責任感ある親だと思います。
子供の喜びを邪魔したいわけじゃなくて、夏休みを満喫させてあげたいけど、できないから声をあげているわけで、できるなら子供の思う夏休みをさせてあげたいと思ってるよ。
・子供が出来た時点で分かるはずだけどね。春休みや夏休みや冬休みだって前もって分かってるんだし共働きなら普段から長期の休みに備えて貯めておけるはず。ボーナスが出るならそこからも予算は取れるし。まぁ、昔と比べたら共働きとか片親世帯が増えてるから学童保育は増やしてあげて欲しいと思う。一生、続くもんじゃないんだし頑張ってあげてよ。こども食堂も今は物価高やら光熱費も上がってるんだから中学生までタダとか言わないで子供からも200円から300円は取っても良いと思う。
・親の立場なら、しなきゃいけない事が増えるから大変だと思うのかもね。 子の立場なら、一日中椅子に座ってなくて良いだけでラクになるよね。あの硬い椅子に何時間も座って、ずーっと同じ方向見て、人の話を聞く。大変だよ。 その大変を1ヶ月と少しの間、なくしてあげられる。 毎日頑張ってる子供に少しの間の休息をあげるつもりで、大人も大変だろうけど、そこは冷食やら学童やらに手を借りて乗り切ろうよ。 大人になったら、大変な事、しんどい事沢山になるのが現実。子供の時くらい楽させてあげたいじゃない。
・小学生2人中学生1人居て 私はパートに出てますが クーラーはやはり付けたまま仕事に行くしか仕方ないので 7月8月は電気代の為にパートに出ている様なものです クーラーも高くて買い替えなど出来ないから10年以上使用中のクーラーなので 余計に電気代が怖いです 夏休み何処に連れて行く余裕も無し 子ども達には申し訳ない気持ちになります
・担任制やめるとか、アメリカや日本の中学高校みたいに各教科ごとに専門の先生や授業を受けるようにすれば、各教科などに授業がない週を作るとかして、夏休み短縮も可能かもしれませんけどね。そのかわり教材費や給食費が上がると思うし、結局親の負担は変わらない気がします。それより子持ちだけではなく誰でも休める労働環境を作る方が良いのでは?
・うちは上が幼稚園だけれど早起きしなくて良いのは楽だなと思うね、親の私が朝弱いから。
夏休み前は起きない子供を無理くり起こして進まない朝食を食べる様に何度も促して。時間を気にしながら着替を急かして、自転車乗って。暑い中自転車に乗って園まで送って。
14時のカンカン照りの中また自転車に乗って迎えに行って。暑い中、音楽さよならマーチが流れるまで日陰のない園庭で遊び回る子供を下の子抱っこ紐しながら見張って。
それが無いから嬉しいけれどね私は時間気にせず寝たいだけ寝られるし。子供も寝たいだけたくさん寝られるから朝ご機嫌で。
朝緩く起きて朝昼おやつ食べて玩具コップバケツ持って自転車乗って水遊び場でお友達と遊んで夕方まで、アニメ観て絵本読んで寝る。
確かに3食作って食べる度に食べこぼし酷いから椅子テーブル床を掃除して何度も大変だけれど。
自転車で幼稚園の送迎が無いのは楽たね、あと早寝早起き。
・子育て期間なんて長いようであっという間。人生の一時期を自分以外の誰かを最優先に生きるというのも得難い体験です。誰かの親を経験できるのは幸せなこと。 基本的に自分のことだけ考え自分のことだけしてればいいのは子ども。人のために何かするとなれば、より面倒なことや大変だと思うことはあって当たり前。それを乗り越えてこそ子どもから尊敬される大人になれる。
・夏休みに子供を遊びに連れて行かなくちゃいけないとか、昼ご飯を作らなきゃいけないとか、固定観念に囚われすぎだと思います。私は父親を早く亡くし、車も無かった為遊びに連れて行ってもらうなんて事は考えてもなかった。昼ご飯は朝ご飯の残りが冷蔵庫にあるから、それを食べて夜ご飯を楽しみにして、母の帰りを待っていたな。地域のお祭りが1番の思い出です。
・自分が子供の頃の夏休みは、1日中子供達だけで海に遊びに行った。海に行けば誰かしらいるから約束とかもしなかった。(うちは共働き) 今は親と一緒じゃないとどこにいくにも危険だから、昔に比べて親の負担が増えたように思う、それに昔に比べたら日中暑すぎるし、公園で遊ぶには制限されている事、禁止の事が多いし、庭のプールで遊べばうるさいと言われる。 元気な小学生をいかに安く、涼しく、飽きさせず過ごせるか考えなければいけないから本当に親は大変だろうなと思う。 だけど子供達は夏休み凄く楽しみにしているだろうからなにか対策してほしい。
・まぁ時代が変わったから夏休みも大変という親御さんが多いんでしょうね…私は60女です、子供の頃、母は近所にパートに行ってました、2つ違いの兄と朝は宿題をしたり適当な昼ご飯を作って午後からは友達と遊んだりホント適当に過ごしていました、今は、暑さもあり、外にも出れず。子供達だけでプールに行くのもダメだし結局家の中でゲームとかになるのかな。自分が子育てしてた時は双方の親が近かったので何かとお世話になりました。これも実家が遠い人は頼れ無いしやはり学童保育みたいなところの充実ですね、お金をばらまくのでは無くキチンとした政策をお願いしたいですね。親子共に安心して過ごせる夏休みであって欲しい。
・子育て世代ですが、教育をサービスだと勘違いしている家庭が増えているように感じる。 子供の事は学校に丸投げ、自分の子供の事を自分でみようとしない。学童に入れているだけ特権なのに、料金が高い、夏休みの弁当は面倒と文句を言う。家でみている家庭の方が、エアコン代など高くつくのに。 共働き前提の暮らしだが、その実態にそぐわない政策や社会の変革が進まないせいで、子育て世代は疲弊している。 夏休みも自由がなく自分の意思も通らない生活を送っている子供達が、果たして将来子供をもちたいと思うのだろうか。
・うちの家庭も共働きだったけど、夏休み母親がオムライスだの何だの作って仕事に行っていたが、足りなきゃ自分で作りなさいだったし、むしろ親がいないからやりたい放題できて嬉しかったよ。 大変とか金がかかるとは聞いたことがなく、おまんま食わせるために汗水流して働いていると言っていたよ。だから子供ながらに大人は夏休みもなく大変だなぁと感じたけど。で、土日はどっか連れて行ってくれてさ。
・夏休みは大変
4年生娘ですが、 いつも娘を母に預かってもらってたのですが 今年は膝の手術になってしまい、 1人で置いておくことも出来ないので 私の職場(果物小売店)に同伴出勤してます。 よって24時間一緒 一週間に配達行ったり、掃除したり シール貼ったりなど、手作り弁当食べたり 子供にとっては大きな経験だと思います
毎日疲れるけど乗り切るしかないです
夏休みはなくせとは思わないけど、 昔と違って教室にクーラーついてることが多いので短縮はしてもいいのかなとは思います。
・うちはまだ子供3人保育園だからいいですが、親は2人とも正社員で共働き。祖父母は高齢で遠方。子供が夏休みだからって親が夏休み中休んだり早退してたら共働きなんて成り立たないし、独身の方からすればどうでしょう。。。 夏休みは先生にとっても子供にとっても必要だというのもわかりたす。 1週間程度の夏休みは取れますが、40日間…学童などの受け皿がしっかりしてることを願います。
・夏休み、普段できないことに時間を使える大切な機会。家族旅行、お盆の帰省、友達と遊んだことや、宿題に追われたこと、ダラダラ過ごしたことも含め、良い思い出です。なんと言っても主役の子供達が楽しみにしているんだから!
私は学童は民間を利用したり在宅したり有給などあれこれ使って乗り切りましたね〜子供とダラダラ映画観て過ごしたり、お菓子作りや工作したり。良い思い出。夏休み2ヶ月は給料も全部吹っ飛ぶことになるけど、それも仕方ないね。
・政府は共働きのしやすさ、その上少子化なので子育てのしやすさを推進し国からの保証を削減しようとしています。これでは両親、子ども皆が疲弊します。そもそもこの考え方がいかがなものか??と。子どもの 夏休みを短縮するのではなく、親子が時間に追われることなく、夏休みくらい子どもに向き合える時間を確保することが大切なのではないのではないでしょうか。昔に戻せとは言いませんが少し視点を変える事も大切だと思います。 政治家の皆さんには国民の色々な声を聞き、大切な子育て期間に多くの人が安心して向き合えるような国に早急にしていただきたいです。
・正直、高齢出産ですぐに次をどうするか悩んだが、元気な2歳に身体がついていかない40手前で、一人っ子を決めた。 零細企業で退職せざるを得なかったので、保育園は無理だし、それどころか預かり保育つき、しかも就労では預けないで、という幼稚園ですら激戦、という地域だったので、この先私は大して稼げない、一人っ子だけでも大変、と腹をくくった。 結局、奇跡的に学童入れるまでパートにすら出られなかった。子どもや自身の体調でフルタイムできない今、塾代をみて、一人っ子で大正解だったと胸をなでおろしている。 少子高齢化は当たり前だと思う。
・自分の子供時代は三世代で住んでたから問題なかったけど、核家族には大きな負担になるのでしょうね
確かにプライバシーやライフスタイルで妥協しないといけない面はあるけど、今や家事育児や住宅費の負担を一世代のみで支えようとするのは無理があるし、それならば三世代が一緒に住んで負担を共有するという考えがあってもいいと思う
30年ローンとか、二人で働いても完済出来る気がしませんし…
・子どもの夏休みに限ったことじゃなく、物価高や夏の酷暑(もはや熱波)が普通になり、家計のやりくりが厳しくなってます、我が家もそうですが、一部屋エアコンつけっぱなしにされるだけで、電気代急上昇。自分が子どもの頃のように、とても外で友達と遊ぶ暑さではなくなり命懸けになりました。 かといって、大人と違い家では暇だから、 「どっか行こうよ〜」 となり、毎日我慢は無理だから涼しい場所を考えて外出(もちろん出費あり)。 とにかく、昔と違い夏が暑すぎて外で友達だけで遊ばせられなくなったのが大きいですね。
・夏休み減らせとか、クリスマスプレゼント廃止にしろってくらい子供の一大イベント潰してるようなもんじゃないですか? 家庭によってホントに生活が苦しいとかあるかもしれませんが、子供に一人で留守番させるのも勉強だし ママが大変だからと家の手伝いを率先してしてくれる子供も現れるはず。それも経験と勉強。 今ならカメラで遠くから監視もできるし。 私は掃除も洗濯(干すだけ)もこなして、ママが笑顔でありがとう!と言ってくれるのが嬉しくて 家事の手伝いを夏休みの間してました。小学3年の頃からずっと。昼食なんて簡単なもので充分だし、ママの褒め上手って大事。私はママに上手く使われていた(笑) でもそれくらいママからの笑顔でありがとうって最強なんですよ。あとハグね✤ ただ、そこまで協力してくれる子に育ててたかなども問われるかな?男の子か女の子かでも仕事できるから変わりますが;
・夏休みを満喫した子供時代を生きた自分としては…悲しいね。親は共働きで学童行ってたけど、鍵っ子で比較的自由に過ごしてた。毎日学校ではプールあって、今よりも10度くらい低い気温で、公園行けば誰か友達がいて、公園や駄菓子屋は子供だけでも安全に過ごせた。今はそんな環境ないから、まったく同じように過ごさせることはできないけど、暇だ〜何しよう〜ってダラダラして、自分でゲーム以外の余暇の過ごし方を考える時間も必要。
・夏休みは廃止したり、減らしたりするのは反対だが、ラジオ体操は廃止してもいい。 朝の忙しい時間に朝食、弁当、仕事の用意して、ラジオ体操当番やって…。体はひとつだから、同時刻に別なタスクが増えると本当に負担。 ただ、夏の電気代については六万は悲鳴だね。でも子供にとってもお金を運用したり稼いだりするのは大変で、六万電気代に支払ったら生活費がなくなることを家族会議で教えていくにはいいかも。子供にもきちんと生きるにもお金がかかるシステムを教えてあげてみんなで節約しようよ。うちはささやかながらそうしてる。
・給料が全然上がらないのに物価はどんどん上がるから、夏休みの生活がすごく大変になる訳だ。 毎日酷暑だから、昔みたいに外遊びすることも出来ない。無料で遊ぶことがなくなってきた。 とにかく、他の先進国並みに給料を上げてほしい。 最低賃金を数十円上げた位では生活は全く変わらない。
・自分が子供の時は、自営だったし、親は住居兼店舗で同じ建物内にいたし、母方の祖母も近くにいたし、兄弟がいたし、ここまで暑くないから学校などのプールなど開放されてる場所や外で遊べた。公園でも空き地でも怒られることはなかったし、1人で遊びに出かけても平気だった。今はなんでもダメダメ、暑いから室内限定、家にいたらゲームばかりYouTubeばかりとなる、実父母も亡くなって頼れない、低学年で1人で留守番は無理、民間の学童の方がパートで働きに出るより高くなる、それでも働かないといけないくらいなら学校があったら楽なのにとは思う。
・子供が夏休みの方が、朝や夜、時間に縛られずに余裕持てるから、私は大歓迎です。
朝8時に小学校へ送り出す。 朝起こすために夜は22時までに就寝させる(自分のドライヤーもそれまでに終わらせる)
という時間縛りがある中で、8時半から19時半まで仕事して、帰宅したら家事して、子供の勉強見て、犬の散歩してっていうのが毎日マジで忙しい。
・昔から母親にとって、夏休みは大変って気持ちは誰しもあったのでは..? 今はSNSで可視化されただけで。 私も、夏休みは何かと出費がかさんで大変だわーと思いますけど、口では言ってても子供は楽しみにしている夏休みです。 なんとか楽しみながら乗り切りますよ。 それが親だと思ってます。皆そうだと思います。
・子育てしている母から夏休みの絵日記があるから、どっか連れて行かないと、不味いからと聞きました。夏休みはお金が飛んで行くと聞きました。子供に習い事も、させたいけど中々させてあげれないと悩んでました。野球もサッカーもお金掛かるから、やらせられないと。習字なら何とか習わせられるけど、嫌がるから、結局やりたくないと。やっぱり興味が無いなら仕方ないと悩んでました。夏休みはお金掛かると、仰ってました。
・自分が夏休み楽しみじゃなかったからか、 夏休み短縮してでも、MAX5時間にするとか、6月なんか3連休作るとか、平常時にもっと楽になる 年間通してゆるいカリキュラムがいいなと個人的には思うけれど、
ただ、この暑さで登下校は厳しい。やっぱり夏休みを確保する方がいいのかなと思う。
・パート勤務ですけど、2人の子供達が夏休みを心待ちにして、毎日のびのび過ごしてるいるのを見ると親としても嬉しいし無理させなくていいので、この猛暑の中夏休みが早く来いとも思っていました。そんなにお昼代もスガキヤのレトルトとか冷凍うどんとかそうめんで済ませるのでお金も手間もかからないですし、朝の登校時間に合わせて子ども達を急がせてギャーギャー騒がしい朝がなくなったのでそこまで負担にも感じません。
・昔は子供たち外で友達と遊んで、家にも爺ちゃん婆ちゃんも居るだし、何かあったら、とりあえず見てくれる人が必ずいます。現在はそれが出来ない。だから負担を感じる家庭が増えるんじゃない?無くす気持ちは分かりますが、夏休みは子供にとって、大人になるまで自分の思い出になるから、工夫は必要です。
・母親は専業主婦で旦那の稼ぎだけで一家が食えていた時代と今とではいろいろ違うのは仕方がない。ただその頃は一家で家族旅行といっても実家に帰省するケースが多かっただろうし、今のように国内・国外に (帰省ではない) 旅行に出掛けるような家庭はそんなに多くなかったのでは? あと勤務先の福利厚生で保養所や提携宿泊施設が昔はあったが、廃止してしまった企業・自治体 (公務員) が多いので安く泊まり掛けの旅行を家族で楽しめなくなったというのも微妙に影響しているかもしれない。
・でもね。以前は専業主婦や自営業の人が多かった。いまや国は共働きをしろと言うし、実際収入からしたら共働きせざるを得ない状況だ。そんな中夏休みに子供がいたら、だれが面倒見るんだとなる。夫と妻で交互交互に休みますか。そんな余裕のある職場なんてないでしょう。結局今日本が目指しているのは、子育てに向かない社会だ。それでは少子化は止まらない。
・夏休みの間はできるだけ家族で一つの部屋で過ごすようにすればいいのだし、暑い時期に栄養バランス考えた食事ばっか出すとは思えない。 だいたい暑いとそーめんとかうどんとか麺類、簡単に出来るものになるだろうし(暑いから長時間キッチンに立ちたくない) 夏休み、遊園地とかいけなくてもキャンプに行くとか水族館に連れて行くとかでもいいのでは
・私が子供の頃は 皆事情が違ってた。 金持ち、貧乏 片親、大家族 鍵っ子、家に誰かいる 持ってる。、持ってない。
皆それなりに嫌な事もあったし、恥ずかしい思いもしたし、寂しかったりもした。 また、同じように、楽しかったり、嬉しかったり まあ色々さ
その中であったのは子供達はそれなりに仲間て友達でライバルだったんよ。
喧嘩もすれば、優しい事もある。
覚えているのは、ない方に合わせて遊ぶ事を知ってたんだ。
親のない子と遊ぶ時は親抜きで 金のない子が居れば金抜きで 自転車ない子が居れば自転車抜きで
帰りに疲れてポケットのなかには10円くらいしかなくてもポケットの金出し合って肉屋のコロッケ皆で分けて食べたよ。
今と大きく違うのは子供達が自分の判断で大事な仲間と遊びたくて、加減をした事だ。
今と違い子供の世界は子供の物だった。 今は大人が関わらなきゃならない いいのか悪いのかわからない
・夏休み、1週間終わりました。まだ1週間…毎日暑いし、子供3人連れて行くだけで皆汗びっしょり。家でプール、アイス食べてダラダラした1週間でした。 夏休み始まる前6月から、もうすぐ夏休み~と子供は楽しみにしていて、親としてはあー今年も夏休みかぁと思うけど、夏休みにしか出来ない事、家族との時間、思い出、子供達のワクワク感、全て必要だと思います。 ご飯なんて手抜き、時には外食、惣菜に頼ります。子供達は日曜日じゃないのにマック食べれたー!ってそれだけで大喜び。夏休みだからって旅行行く日、プール行く日土日以外はダラダラ過ごすだけ。それだけでも楽しいんです。そんな夏休みなくなれ!なんて思ったことなんてないです。 残り1ヶ月ちょっと、母も楽しながら乗り切ります。
・正にウチも小学生2人になり、夏休みはどうしようかと。学区の学童は定員オーバーで3年生まで。それ以降は民間に通うかどうかですが、高くて躊躇してしまいます。 お弁当持ちも全てが値上がりしていて家計を苦しめるのに、給料はほとんど上がらない。ますます節約しなければと思うと疲弊してしまいます。 少子化対策、出産の費用を上げるだけではどうしようもないです。育てるのにお金がかかるのです。自分達が暮らすのに精一杯なのに子どもを持つ事を考えられる余裕なんてないですって家庭いっぱいあると思います。
・夏休み毎日のように35℃超えで暑すぎて、どこへも行けず、、行っても夕方から公園か、ショッピングモールくらい。プールとかもこの暑さではかえって危険かもと思う。 暑い日中は結局家で遊んだり、テレビを観たりしてダラダラ過ごしてるから、ほんと夏休みいらないって思う。 気候変動に合わせて、夏休みはお盆のあたり1週間にして、冬休みを長くとるとかした方がいいと思う。
・確かに食費も光熱費も跳ね上がるし昼食の準備も大変だけど、自分が子どもの頃は夏休みに母がパートに行った後に朝からダラダラTV見てるだけでも楽しかったなと思うと自分の子どもにもそんな時間を過ごす経験があってもいいんじゃないかと思うんだけどね。 今の共働き家庭は学童と習い事のハシゴで忙しい子も多くてボーッとする時間がなくてかわいそうだなと思う。
・朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯の準備を出勤前にするのがしんどい!。 「ママのお弁当なら食べる。」とかわいいことを言ってくれているので頑張るけど。 毎日日曜日状態で料理の負担、買い出し量の増加が正直しんどいけど、夏休みは日頃頑張っている子供達へのご褒美にあったほうがいい。
・親の負担とはまた別のお話ですが、 個人的には夏休みをもっと涼しい季節にずらした方がいいと思います。 休みがあっても外が暑すぎて何もできない。 暑い季節は学校で勉強して、涼しくなったら長期休みにすれば、学童では室内に缶詰にならずに済むし、高学年以上なら友達同士で外遊びにいったりして親も助かります。 本当に数年内に誰か提案してくれないかな。
・前提がおかしいです。 学校はあくまで学習するところであり、ゴハンを食べたり冷房で涼むのは副次的なことです。 それなのにやれ学校がないと食費がかかるとか電気代がかかるとかは、国やら自治体が困窮家庭に現金なりで支援するスジ合いのことでしょう。 夏休みを変更しなくて良いと思います。
・今や結婚して子どもを育てると夫婦共働きが必須です。 子どもが幼稚園児や小学校低学年なら母親が仕事を休むか実家の両親に来てもらって子どもの面倒を見て貰わなくてはなりません。 子どもが家に居るのでクーラーフル稼働で電気代も跳ね上がります。
私が子どもの頃は友達と遊んだり、子どもだけで留守番していましたが、今は不審者も多く子どもだけで留守番させるのは不安です。
・夏休みでなくても家事育児仕事のトリプルワークは大変なのに、学校が休みになると家事育児の負担が増す。学童に預けられた子どもが自由な夏休みを満喫できないのではかわいそう。
世の中なのか政治家なのか共働きを推進するのは、誰のためにそれを推進しているのかよく考えて欲しい。
・今、ものすごく便利になっているのになぜ行動が昭和? スーパーのチラシはネットでOK、比較も出来る。ネットスーパーで買い物もできる。 冷蔵庫の余物の食材を入力すればレシピも栄養価計算もできる。食材を入れておけば調理出来る鍋もある。掃除機ロボットもある。スマート家電で電気代の管理も出来る。 税や物価も上がっているけど、子育て世帯には色んな補助も出てるよね。それに行楽だけが夏休みの過ごし方じゃない。お手伝いさせたり、何か育てたりお世話させたり、お金がかからない事も工夫次第。ただ子どもに自分の時間を取られたくないだけにしか聞こえない。 流石に食事の手抜きっぱなしはだめでしょう。後で病気になったり、成育不良になっては大事な「コスパ」が悪くなる。
・夏休みがない方がいいとは思わないな。子供だって楽しみにしているだろうし、なんとか工夫して乗り越えましょう。
ちなみに給食センターの人や給食に食材おろしている食品会社の人が前に、夏休みは給食ないから、安定的な売上がなくなるのがね。とか、パートがなくなるので、仕事どうするか大変なのよね。短期でどうっていうのはあまりないからって言っていたので、給食センターの給食を市の学童に振り分けるとかできないのかなと思ったりもします。
・夏休みはないけど、その分一日あたりの授業時間を減らす、土日休みは当たり前に加えて好きな時に休める有休付与でいいんじゃね?今の時代共働きで夏休みなのは子供だけ。会社の休暇も分散取得が当たり前(お盆の時期は混んでて高い)。そう考えれば夏休みなくして好きな時に休めばいいと思う。
・去年まで専業主婦だったんですけど、やっぱり楽しかったです。毎日子どもはのびのびするし。 昼ごはんは適当だけど笑 やっぱり働く、となると子どもをどうしようかという問題とそこに馴染めるかどうか。 明日から初の児童館ですが…うちの子は人見知りなので今から行きたくないと言っています。 やっぱり仕事は辞めて、専業主婦に戻ろうかと思っています…生活に余裕はないですけど…
・お金がかかる以外にも正社員や正社員並の共働き世帯だと、夏休み中いったいどっちが面倒をみるの? ってなるよね。実家が近くで祖父母が元気でめんどう見てくれるならいいけど。 政府はただただ増税したいがために、共働きしろ!死ぬまで働け!って感じだけど。 政府がつくってる日本は、子育てに向かない、むしろ少子化を増長する日本だと思うけど。
・扇風機だけで過ごせてた時代とは電気代が違いすぎる。 その頃は、夫の収入で専業主婦と2〜3人の子を養えていた。 ただ、その頃も夏休みだからってそんなにテーマパークに行ってはいなかった。大抵、帰省と帰省先の海や遊園地に行くぐらい。まだ、週休2日の企業は少なかったから。 だから、あとは子どもだけで行ける学校のプール開放とか地元の科学館とか。 パート主婦も欠かせない労働力なら、国もそこはどうにかしないと。 というか、授業時間数云々なら、夏休み短縮すればいいのでは?(熱中症対策で下校時間繰り下げ、その分休み時間や給食の時間長くしてもいい) そもそも、夏休みこんなに長期間いる?
・自分たちは子どもの頃夏休みをたっぷり満喫したくせに、我が子の夏休みはいらないとか自分勝手極まりない。大なり小なり学校でストレスを抱えてる我が子が、夏休みというリフレッシュ期間に自宅にいるのすら許せないの? 自分の子でしょう?そんなに家にいるのは迷惑なん?それなら夫婦2人生活か独身を選択して、子どもなんて生まなければよかったじゃん。
費や光熱費がかかるのは分かるけど、そういうことも想定して子どもをつくると決めたんじゃないの?たったの1ヶ月程度の休みも自分の子が重荷になるとかどうかしてるよ。
私は普段は学校であまりゆっくり接することができない我が子が家にいて嬉しいけどね。 子どもの成長は早いからそのうち夏休みさえも学校や部活、塾で出かけて行って家にあまりいなくなるよ。そのときやっと寂しさを感じるのでは遅くない?
・今どきはそんなに邪魔者扱いされるのか、気の毒だな…。夏休みに学童に連れてかれるとか、自由もないし自分だったら耐えられない。 夏休みがあるのは小学生以上だし、高学年以上とかならほぼ自立してるでしょ?変に構おうとするから疲れるのでは?基本放置でも子供は好きに遊ぶでしょ。ご飯も手の込んだ弁当とかじゃなくておにぎりとか朝ごはんの残りとか置いといたら好きに食べると思うし。たまの休みに旅行とか遊びに連れていくくらいで十分だと思うけどな。
・学校にクーラーがついて 涼しいのだから 夏休み廃止、短縮でいいというのは 自分も職場もクーラーをかけ 涼しいのだから 盆休みもなしで毎日出勤すれば いいと言ってるのとおなじ。 夏休み中暑い中部活をやってるのも 学校が子守りをしているのと 同じだと思うけど クーラーをかけた車と違い 徒歩、自転車で 熱中症警戒アラートが出ている中の 下校も辛いと思うけど。
・公立の小中学校の教室にもエアコン設置が義務化された時点で、夏休みの大義は失われたんだが未だに惰性で続いている。
本来の夏休みの意義は冷房もない教室で体調を崩す児童が増えるため、学校を休みにして学習の効率化を図るのが目的
・母親が夏休みにうんざりするのは昔からではないでしょうか? 確かに電気代や食費も高騰しており家計はしんどいですが、そもそも20年以上前の母親に夏休み短縮して欲しいですか?って聞いていれば短縮!!と、言われると思うのですが 専業主婦も働いてる主婦もどちらも夏休みは母親にとっては普段よりしんどくて、早く学校始まらないかなぁーって、思うものだと
・夏休みが恐怖、しんどい、短縮して そんな声はお母さんばかり お父さんが子供の夏休みくるのが怖いって聞いたことない 実際、昭和と働き方も物価も違うし核家族化だって進んでるし、学校プールは暑くて入れない、老朽化でプール閉鎖、熱中症指数高くて公園もムリ、何もかも違うのにそこだけ 頭ごなしに子供の面倒は親がみるのが当たり前!と言わず夏休みのあり方を変えるかこの期間の社会の働き方を変えるかしてゆくしか無いんじゃないのかな、もちろん政治の力でね
・まぁ、お母さんが働く時代になってしまってる現状ではそう思う人も多いでしょうね。仕事内容も人それぞれですから。小学中学年〜高学年でも朝から夕方まで学童に行けて、尚且つ昼ごはんの弁当でも出ればいいのにね。悩ましいのは夏休みの宿題の自由研究とか提出作品とか。。親を巻き込んでの宿題は昔からあるんだけど、親の能力試しみたいな部分もない?って感じでちょっと困る。
・昔と違って今は暑いですからね。 私は田舎育ちなので、クーラーは無かったですね。 昼ご飯は、ボンカレーか素麺のどちらか。 昼食べたら、友人達と川遊び。夕方まで友人達と遊んでましたね。 今は暑いので、外では遊べないし、大変だと思います。
・こんな意見が一般的になってほしくない! 母である私が誰より夏休みを楽しみにしていたし、誰よりも子供たちと過ごせる夏休みを楽しんでる。
毎日どこ行こう、何しようってワクワクする。 朝ご飯や昼ご飯はほぼ毎日そうめんか冷やしうどん(笑)
出先で食べることも多いから栄養は偏りそうだけど思い出も大事だから1ヶ月ぐらいいいやーと呑気に楽しんでいます。
・一族が同じ所で暮らさず、子供達の面倒を見ない事に起因しています。 フィリピンのローカルな場所だと日陰で子供達は遊び、誰か大人がそれを見守っています。子供が急に道に飛び出す事もあるので、それを想定して、車やバイクはハイウエイと呼ばれるメイン道路以外はゆっくりと走っています。 もちろん、優秀なお母さんは数年子供を親や自分の兄妹に預けて出稼ぎします。 少子化も含め、経済優先で自滅しているのが日本です。
・夏休み、大変ではあるんだけど、連日の猛暑日で登下校が心配。いつもより少し遅くなると、どこかで倒れてないだろうか…と心配になる。 特に下校時間なんて、4時でも34℃(あ、過ごしやすいなと感じるくらいバグってる)とかの日が増えてるし。 ついでに、学校行ったら友達と我が家で遊ぶ約束をしてくるから正直、そっちのほうが負担…。
・自分が産んだ子だよね。本来面倒見るのは親であって、学校は学ぶ為の場所で、子供のお世話をする所じやないよ。何かそもそも履き違えてないかな。フルタイムで子供3人育ててるけど、働くも子供産むも自分で決めてやってるんだからやるしか無いと思うけど。
・共働きがあたりまえの時代になりましたね。 しかしお給料は昔と変わらないので生活水準はあがらず、下がるいっぽう。 昔のやり方を続けるのは各家庭を苦しめるだけだと思います。 時代の変化に合わせて、夏休みのあり方も変えていくべきですね。 お給料ありで子供と一緒に休みをとれるなど制度改正が必要です。
・主婦の扶養や年金もなくなりそうな今… これからは子供を育てるのは本当に大変だろうな。 学童、行くのが苦痛で辞めたなんて話はよくある。 仕事を続けないと、自分の老後は守れなくなる。元気で外交的な子供は大丈夫だけど、集団にいると疲れる子供や、不登校などになれば、親はどうすればいいのかな。 子供たちも、精神的に余裕のない子が増えそうです。
・私は子供2人。シングルではないけどここに書いてあるのは痛いほどよくわかる。だけど今すでに夏休みに入ってちょくちょく連れてでてるけど子供2人が笑顔見せるとやっぱり親は嬉しいです。
・確かに食費と光熱費は上がりますが、可愛い我が子を迷惑だなんて酷すぎる。
ご飯だって、毎食毎食給食みたいに整えなくてもパンとバナナとヨーグルトみたいな時があってもいいし、菓子パンなんて値段もカロリーも中途半端に高い物じゃなくて食パンでサンドイッチを子どもに作らせれば楽しいのに。 大人が仕事休みの日は好きに過ごしたいように、子どもだって普段学校で先生や友だちと折り合いをつけながら過ごしている分、親に甘えて一緒にのんびり遊びたいと思う。
本当は子どもとゆったり過ごしたいと思ってるお母さん多いんじゃないのかな。 仕事との両立が大変なんだと思う。(実際、私も仕事と家事と育児を両立出来ると思えずずっと専業主婦) 子どもが中学生になるくらいまでは、両親交代でも休むのが当たり前になればいいのに。
・昔と今は給料、家庭環境、習い事、場所の確保、他者へのモラル、他者への許容、気温がちがうということ。 昔と同じ感覚で考えれる事ではないのは確か。 それらを考慮すると夏休みは迷惑というのも理解できる。 分かり易い例えならカブトムシは捕るものからカブトムシは買うものというような。このことばにすべて上記が含まれる。
・大人のお盆休みと子どもの夏休みの乖離が大きすぎるんだよね。そりゃしわ寄せがどこかに行くわ。 エアコンが設置された学校が多数だから夏休みを短縮するのも一案ではあるけれど、登下校の暑さ問題があるからね。 スクールバスが導入されればとは思うんだけど、人手不足だからなかなか難しいよね。
・共働き家庭がほとんどになっているのに国が体制を整えてくれないから夏休みはいらないと言われてしまうんです。 夏休みをこれからも続けていくなら国が学童や子ども食堂などの子どもがいられる場所を増やさなければやっていくことはできません。 というか、減税すれば良いと思います。
・1日3食のご飯作るの面倒、宿題の丸つけ面倒、一日中家に居たら休めないって考えかな?
昔はお盆以外は学校のプールもあったし、子供同士で市民プールも行けたし、子供だけで遊園地も行けたんだよね。
今は暑過ぎて夏休みのプール無いのかな? ラジオ体操も無いのかな?
朝ご飯作るの大変なら、お米だけ炊いてレンチンのおかず買って自分達で作って食べてもらったって良いし、何かのついでに作り置きとか、イライラして自分でやった方が早いって思うかもしれないけど、小学生でも出来る洗濯物干したり、お風呂掃除、お米研いでもらうなりして貰えば、夏休み以外も自分からやる様になるんじゃないかな。
百均に行けば、レンジで簡単に調理出来る道具だって、材料だってある。
長期休みが嫌だなぁってのを逆手にとって、親が少しでも楽になる、子供が成長するチャンスと思えば良いんじゃないかな?
・両親と同居も少なく、共働きで物価も光熱費も高い。この状況で、遊びに連れていってあげたくても難しいし、どうにか安いもので昼食を済ませようと戦っているのが現実かなと。 たまには良いけど毎日は… 仕事をしないといけない状況が負担になってると思う。
・電気代6万?うちオール電化だけど、この夏2万予想くらいですよ。 6万ってどんな使い方? エアコンはリビングは1日中付けっぱなし、寝室は寝る時つけて朝起きたら消す。 夏休みは迷惑?こんな猛暑の中子どもを登校させる方が危険ですよ。 そりゃ三食作るのは大変だけど、子どもと触れ合えるのも、一緒にご飯食べれるのも今だけです。 うちの娘今中3ですが、もう一緒に買い物とかも行かない(部活や塾の宿題がいっぱいいっぱい。)、プールや夏祭りは友達と行くようになってしまった。
・子供が子どもがという割に親が自分都合や面倒が多くなってきてるよね。個人的にはちゃんと子育ても立派な仕事。専業主夫,主婦もありだとおもう。 仕事でも一のパフォーマンスだせないわけだし、家事に育児にと、負担が大きすぎるのも当然。なんでもはできない。 ちゃんと家庭で育てるに立ち戻るじゃないと、なにもかも国や公的なものに支援求められても無理だよ。
・子供にとってはたくさんの経験をして学校からの宿題をこなしながら楽しいこともたくさん出来る夏休みや冬休み。 仕事しながら大変なのは自分も仕事をしてるから理解できるけどだからと言って夏休みは迷惑とか廃止しろなんて自分勝手なことは言えない。自分だって子供の頃は夏休みや冬休みを待ち侘びてたしそのために毎日頑張って学校行って勉強してた。 大人が給料日を待ち侘びて仕事してるのと一緒。
・貧困家庭が7人に1人、そのお母さんは昼食を食べさせることもしんどいだろう。その中にはお昼抜きという子供もいると思われ、夏休みが終わったら、痩せ細った身体で登校する子供もいるらしい。
政府は、こども食堂を支援・拡大させ、子供がひもじい思いをすることがないよう、政策を講じる必要がある。
・この6割という数字は、子育て世代の中でも夏休み関係無しに苦しい生活を強いられている困窮世帯のみを対象としたアンケートの結果なので意見に少々偏りがあることを留意しなければならない。
このような意見を紹介して社会に疑問を投げかけるのは結構だが、「6割が廃止・短縮希望!」という見出しはよくないと思う。
・迷惑!とか、最近の若い人達は言葉がキツいなあと思います。日本シネとかね。いくら自分が苦しいからってそれはないよなあと思います。 我が家にも小学生の子供がいます。長期休みの懐事情や仕事との両立は厳しい。 昔だって頑張ってた、って言う人がいますが、私が子供だった30~40年前は、総じて物価は安いし、治安も良くて地域の懐も深くて子供達だけで平気で公園や路地で好きに遊べていた。母親の多くは主婦だった。我が家もそうでした。 今の私はというと、フルタイム共働き、夜まで民間学童に通わせ、その中でお弁当も毎日作る。さらに夏休みなのだからと土日は遠出などしてやって遊ばせる。全然親の懐や体力にかかる負担が違います。だから「昔はやっていた」と言われるとカチンときますね。 それでも、子供とともにいる喜びには代えがたい。そこは見失わずに、今頑張っている世の中の親御さん達とともに頑張りたいと思います。
・仕方ないよね。 自分の子だし、クーラー高いだのなんだのはどこも同じだし。 しかし。 こんな事くらいで「夏休み迷惑」みたいになるんだね。 むかーしから「夏休み」はあるけどね。 フードバンクも寄付減るよ、そりゃ。 みんな自分の生活が大切だから。
親の都合で「夏休み迷惑」 でも今は誰かしらこうやってまだ助けてくれたりするからいいよね。って思うし、またこれが親からしたら当たり前になるんだろうなと。+「子育て世帯への大型休みの支援が足りない」ってなるんだろうね。 で、やらないと「だから日本は子育てしにくいんだ」「だから産みたくないんだ」ってね。
・この親たちだって数十年前は同じ子供だったし、自分だってそうだった。それでも当時の親御さんは色々気持ちあってもきちんとやってたし、友達が遊びにくればその分のお昼もだしてくれて本当美味しかった記憶がある。結局少子化や物価高とか生活環境とかあるが、根底には親が子供育てる能力がなくなったんだと思う。だから虐待もするし、放置もする。結局今の親世代はワガママに育ったとしか言えない。これじゃ三流国家にもなるし、少子化なんか歯止めかからないよ。
・夏休みを無くせという方向ではなく、なぜ組合でストを起こしてこれまであげられてなかった給与の引き上げを主張しないのか?と海外からは不思議がられるでしょうね。 子供の夏休みを取り上げようという考えより健全だと思いますし、内部留保を放出しきっていない企業へ訴えるべき。、
・せっかくの夏休みなのに、毎日学童保育行けって言われたら嫌ですね。 「こどもまんなか」と謳っているけど全く子供は大切にされておらず、むしろ邪魔な存在になっている。
「母親が激白」というタイトルですが、父親は影響なしなのですね。仕事、育児、家事 とマルチタスクをこなすのはいつまでたっても母親。ギスギスしてしまうのは仕方がないと思います。共働きで収入が増えても幸せにはなれないのですから。
・自分が小学生の頃は通常でも週6通っていて、夏休みは朝6時からラジオ体操、プール登校、部活、研究作文工作などの宿題、2回は出校日。
それが今の子達は全部なし。夏休みの宿題も40ページほどのドリル1冊でおわり。
時代とはいえ、休みすぎだなぁ、と思うよ。
|
![]() |