( 195646 ) 2024/07/28 16:26:17 2 00 突然浮上した北陸新幹線の「新京都駅」計画 実は「道路アクセス」結構イケてるかも!? 4車線道路だらけの「桂川エリア」とはくるまのニュース 7/28(日) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6c9ff88aded159af943bef2f2259748d5acce74 |
( 195649 ) 2024/07/28 16:26:17 0 00 北陸新幹線は2024年春に金沢駅から福井県の敦賀駅まで延伸開業しました。
計画では、そこからさらに延伸して、小浜を経由して京都を経由し、新大阪駅へ達する計画になっています。
その「北陸新幹線の京都駅」の場所について、現在のJR京都駅だけでなく、西側の京都市南区に位置するJR「桂川駅」(東海道本線)も候補になっています。
もし「新京都駅」がこの桂川駅付近に決定した場合、自動車でのアクセスはどのようになるのでしょうか。
【画像】えっ…!これが北陸新幹線「新京都駅」の場所です(28枚)
北陸新幹線は最終的に新大阪へ延伸する計画だ(画像:写真AC)。
桂川駅は、京都駅から5.3km離れた、桂川を渡ったすぐ先にあります。2008年に開業したばかりで、2014年に大規模商業施設「イオンモール桂川」が開業してから、そのアクセス駅にもなっています。
さて、ここに北陸新幹線の駅が開業した場合、タクシーや送り迎え、高速バスのアクセスに便利な道路はあるのでしょうか。
まず、名神高速には「桂川PA」があります。ここにスマートICを設置する構想があり、京都市と地元の向日市などで、水面下の協議が進んでいるといいます。
とはいえ、実はJR桂川駅と桂川PAは約3kmも離れていて、あまり直結アクセスとは言えません。駅からはいったん国道171号に出て、南下する必要があります。
逆に、駅から西へまっすぐ進めば、京都縦貫道の「大原野IC」があります。距離は5kmほどありますが、東西道路は大部分が4車線化されていて、スムーズにアクセスが可能です。
さて、その東西道路を東へ進めば、4車線の「久世橋通」として、京都市中心部方面へ向かいます。まっすぐ東進すれば第二京阪の鴨川東ICを経て、河原町通として繁華街へ北進していきます。桂川をわたってすぐ北へ左折しても、道なりに4車線道路の九条通で京都駅方面へ、また西大路通で金閣寺方面へ抜けていくことが可能です。
国道9号へ抜けていく南北軸「桂川街道」も4車線化済みで、桂川駅周辺の道路はほぼ都市計画が整っていると言えるでしょう。
もちろん、観光交通によって道路が混雑するのは中心部であり、京都市も公共交通機関での訪問を呼びかけています。
しかし逆に、京都市中心部を避けて郊外各地へ行く場合、「桂川の新京都駅」が拠点であれば、現在のJR京都駅と比較して「どこへ出ようにも信号、信号、そして渋滞」という状況は緩和されるかもしれません。
もっとも、いくら4車線化しているからといって、道路が「1本しかない」状況は、いずれ混雑路線となる可能性があります。特に桂川駅からの南北軸は、国道171号がほぼ一手に担っている状況。もし「新京都駅」で本決まりになれば、国道171号の「立体交差化」や、周辺の新たな南北道路の都市計画が検討されていくかもしれません。
一部報道では国土交通省が、京都駅直結で2案、そして桂川駅周辺で1案の計3案で、検討を進めているとしています。京都駅付近を流れる鴨川の地下水が懸念材料にもなっているなか「新京都駅」の存在は、「駅アクセス利便性」という面からも、思わぬ伏兵になっていくかもしれません。今後の動向に注目です。
くるまのニュース編集部
|
( 195650 ) 2024/07/28 16:26:17 0 00 ・まあできるかどうかは別として、桂川案だと
・複々線区間なのでホームさえ増設できれば在来線の停車本数を多く設定できる。京都駅から2駅離れてはいるが本数でカバーすればそこまで問題はなさそう。 ・至近距離に阪急の洛西口駅があり、新駅の建設場所次第では充分接続できる。接続出来た場合河原町や烏丸とも直接アクセスできるし、嵐山方面へも便利に。
こうして見るとそこまで悪くない案じゃないかと考えてしまう。そりゃ京都駅に直接乗り入れできれば便利だろうけど。さらに山陰線へのアプローチ線が廃止されていなかったら桂川から嵯峨野線方面への直通も走らせることができたと思うけどなぁ…。
ちなみに私は金沢行きサンダーバード復活希望派です。
・悪くない案だと思います。JR、阪急両路線に直接連結できるし 京都市街に集中させるより、新都心として洛西口周辺の開発に乗り出すための起爆剤とするのは理にかなっている。 ただ、それだけではなく、地下鉄新路線を東西に結ぶものが必要でしょう
さらに加えていうなら、同時に山岳地下シェルター設置名目で桂駐屯地の大原野インター周辺に移転させて、跡地の再開発もできればさらにベストです
・桂川駅は京都市内とは言っても、京都線の京都・大阪間の駅というイメージがあります。 新大阪も新幹線駅として60年の歴史があるし、大阪の大動脈である御堂筋立地でもあるから、桂川よりは都心イメージがあるけど、その点では共通しています。 その京都線で既に便利に結ばれている同じ区間内に2駅も作るまでの必要あるの?という気はします。(そのことは京都駅であっても同じではありますが、桂川駅が京都を代表するというよりは、京都・大阪間の駅であることから、その印象が強まるものです。)
あと、南回りルートが採択され、松井山手駅付近に中間駅を作ることとの整合はどうなるのかな。 桂川→松井山手→新大阪というルートは奇妙すぎる気がして。北回りルートの復活もあるんかな。 北陸から大阪方面に行く時に、桂川→松井山手→新大阪だとしたら、私なら桂川で降りて大阪まで在来の京都線を使うと思いますが、皆さんどうなんでしょう。
・新京都駅案悪くないですね。元々は洛西ニュータウンまで繋げようとして現在天神川駅で止まっている地下鉄東西線を天神川駅から西に延伸して繋げたら、河原町御池や三条京阪とも繋がるので赤字路線の利用価値が上がるかも。とにかく現京都駅一極集中は、これ以上市内の道も広げられないし、ただでさえ一方通行だらけの小路が多い中で限界がきてると感じます。
・桂川駅は梅小路のデルタ線を復活させれば、二条駅・嵯峨嵐山・亀岡方面とも直結可能です。 いま嵯峨嵐山へのインバウンド需要で増発したいのに、京都駅への経路だけ単線なので増発不能です。 新京都発着のローカル便と京都の快速特急便を二条駅で接続させたら便利になるんじゃないでしょうか? また、二条駅から新京都に直行できるなら地下鉄東西線沿線からは烏丸線乗り換えの京都駅に行くのと利便性は変わりませんから、東西線の需要も増えると思います
・京都市街の遺跡、地下水脈、交通状況を考慮した結果の桂川案なのでしょうね。 掘れば何が出るか分からない上に、市街・京都駅がかなり混雑しているから郊外に分散させ上で結節点化し、そこから在来線、私鉄、高速バスへの乗り換え誘導を狙うと言った感じでしょうか。 桂川なら嵐山へのアクセスもいいのでしょうし。 ただ、名古屋・滋賀方面から来る人は乗り換えが面倒になりますね。北陸新幹線が全通した際に、しらさぎを残すか分かりませんし。
・JR桂川駅を新京都駅にできれば、近くに阪急洛西口があるので、大阪方面、京都方面ともJR在来線が止まってるときも振替輸送ができる、その頃には駅直結のイオンモールも古くなってるので建替えなり駅拡張はしやすいだろう 桂川駅にはバス乗り場もあるし。 米原経由でも小浜経由でも地上駅で建設可能かな
・私の私案も近いものが有りますね。
米原まで直通後琵琶湖線から京都線使っての高架で新幹線を通す。 在来線の複々線部分は外線と新幹線を高架、内線は地上。 この方式はある意味、未高架路線の高架化工事と同じ手法ですし長大トンネルも不要。在来線との連絡ももんだなしです。用地もすでに有る在来線部分に工事期間は工事用地が少し必要になりますが、通常の高架化工事と同じレベルです。 琵琶湖線、京都線は爆速新快速が走れる線形も良い用地なので営業速度260km/hの北陸新幹線には十分でしょう。
・京都駅なら、東海道新幹線の名古屋方面と北陸新幹線の北陸方面が乗り換え一回になる。
東京まで行く場合も、福井以西の人は京都駅乗り換え東海道新幹線経由の方が早い。中央新幹線開通後は、名古屋でリニアに乗り換えることでさらに短縮される。
桂川に乗り換えではそれらの利便性は北陸中京新幹線開通まで先送りになってしまう。
・新京都駅構想は東海道新幹線計画時も京都駅併設を避けて、現在の名神高速に沿う形にルートを取り、現在のJR藤森駅付近に新京都駅を設け、更に超特急(ひかり号)は通過というのが当初の計画でしたが、京都の政財界総出で運動と協力を申し出た結果、現在の京都駅併設と超特急停車を取り付けたという話があります。(これは結果として大成功)
さて、北陸新幹線はどうなるでしょうか?
・桂川エリアで京都市内の地下水対策というなら、 小浜から南に向かった線路は、一旦京都市の北西の保津峡あたりに抜けて、南東方向に向きを変えて、嵐山(町じゃなくて山の方)をトンネルで潜って桂川エリアとなるのか。 かなり大回りなルートになりそう。
・桂川駅に新京都駅とは,わかりにくいし,何らかの事情で在来線がストップした場合に代替が効かない。よって,新幹線の利便性を高めるためには,現在の京都駅周辺が望ましいが,多くの建物がある地下に駅を造るのは無謀。 京都盆地の地下には,琵琶湖からの地下水が流れていると聞いたことがある。よって,京都盆地の地質は強固なものではなく,軟弱な地質である可能性もある。工事によって軟弱な地質の崩壊,地盤沈下が心配される。 したがって,小浜ルートは費用,工期の問題もあり取りやめて,米原ルートへ早く舵を切った方が,北陸地方の人々にとっては良いはずだと思う。
・今の日本では情勢や将来の変化を読み取って柔軟的に計画を見直すことができないようだ。これは太平洋戦争の時の上層部と共通性があると思う。京都の地下を通す新幹線は京都市民の合意が得られるとは考えにくい。 経済的にも負担に耐えられないだろう。この先の日本の発展にこの路線は必要なのだろうか。災害時には、燃料はもちろん貨物も運べない鉄道だ。金を使うなら在来線の強化が将来的にも有効かと思う。
・南加賀の住民からすれば、桂川エリアも京都駅エリアも実現することはない。資材価格の高騰により小浜・京都ルートの費用対効果が1以下なので、詳細ルートよりも白紙に戻すことを優先して、米原ルートを含む費用対効果が1以上のルートに見直すべきだろう。
・桂川案は面白いと想う 地下水でガミガミ言う京都民を黙らせる事が出来る 洛西地区の振興になる 東海道新幹線との乗換点を新大阪に実質一本に絞れる(東海道新幹線への流動を防げる) 桂川~洛西口を歩行者ルートを整備する事で嵐山方面客を阪急に誘導出来、且つ洛西口駅が阪急の新幹線乗換駅に化ける 可能なら桂川駅の直上くらいに作ってくれたら尚良し
・いやいやいや。 確かに周辺道路は4車線だけど、交通量が多く信号も多いため既に結構混んでます。 6車線必須ですよ。
>東西道路を東へ進めば、4車線の「久世橋通」として、京都市中心部方面へ向かいます。まっすぐ東進すれば第二京阪の鴨川東ICを経て、
国道1号久世橋交差点は3レーンあるうちの右と中央の2レーンが右折専用。 直進と左折は1レーンしかないので、現状地獄の混み具合です。
改良箇所は結構ありますよ。
そうなってくると、一度ぽしゃった計画の京都高速久世橋線が必要になるかと…
・駅の位置もそうだが、通過するルートも「道路アクセス」を考慮出来たらと思う。山の中のトンネルを50km以上も掘るのは土砂処分の場所とアセスが問題になるだろう。「道路アクセス」を考慮してルートの聖域ない再考を要望したい。
・JR桂川駅を北陸新幹線の新京都駅にする案も良いかと思います。近くには阪急京都線が走っていて洛西口駅があります。JR京都線に阪急京都線が加わればより多くの乗客が見込まれます。
・北陸地方紙のスクープ記事の図表によれば、いくら京都駅に全電車停車するとはいえ、かなり無茶な線形でした。 ルートも南北案が堀川通直下を南北ではなく、京都駅だけ捻じ曲げて無理矢理挿入した感が否めず。 つまり、事実上政府案は桂川駅案推しで、しかも来年度予算の概算要求に絡んだ動きですので、米原とかもう関係なく、来年にはもうこれで着工するために走り始めてるということです。
・京都市内の地下には「琵琶湖に匹敵する量の水を溜めている地層が有る」と言われていて、「琵琶湖に匹敵は大げさでも半分ぐらい有る」と言う人も。 量は確定しなくても大量の地下水が有るのは間違いない、過去に京阪電鉄が鴨川べりを掘って鴨東線を建設したら地下線路の東側の京都大学医学部付属病院の地階で壁から染み出して水浸しになった。地下鉄道が地下水の流れを止めたため、推認され水抜きの井戸を掘ったと言う事案も有りました。 これ以上京都の地下掘ったらどうなる事やら・・・・・ 東海道新幹線の米原-京都-新大阪間を現在の線路に横づけして複々線化した方が安く出来たりして、リニアが出来て運行に余裕が出来たら、耐用年数のきた古い線路を取り壊す、なり更新するなりしたら良い。
・京都駅の場所を何処にするかどころの問題ではないだろう。 先日小浜ルート推進派の国が渋々建設費が最大5兆円になることを発表したばかり。この時点で費用便益比は0.5。しかもこの数字は8年前の利用者数のままでの計算。今後人口減少が進んで(50年後には8000万、100年後には5000万になっているとの試算もある)いくから費用便益比の数字は0.4~0.3になる。大赤字垂れ流しということだ。6兆8兆にもなるであろう巨額の建設費を税金という形で負担するのは国民であり、笑いが止まらないのは利権絡みの政治家土建屋だ。
・なぜ小浜、京都西側を通してするのか分からない。桂川駅につなげるまでの 京都市内の地下通すなら京都地下鉄のように鴨川、桂川の地下通す事になれば 地下水を使っているのが枯渇する可能性もあるし、また遺跡や出てくる事も無しとは限らない。JR桂川駅を新幹線駅にしても交通網どうするのか? 今は、インバウンドで海外旅行からで潤っているから良いが出来たころ 今みたいな事にはならないと思う。もう米原経由にするべき! 費用、完成時期を考えるなら小浜経由は入らない。リニアになれば そちらに流れると思う。
・大阪まで乗り入れする必要はあるのかが分かりません、東京からなら東海線があるし、北陸からなら米原乗り換えでもさほど支障が少ないし、新駅も必要なくて工費も抑えられます。 京都府民が反対している事も加味すれば、米原への開通が合理的だと思います。
・桂川駅に新京都駅を作る場合も京都市内の地下にトンネルを掘る必要があるので、今こそ大昔に立ち消えになった亀岡駅を経由するルートを復活させるべきです。
・北陸新幹線は敦賀終点でおしまいが最も合理的です そもそも、最初の計画ではフリーゲージ新幹線が完成して敦賀-大阪は現在のサンダーバードの在来線を走る計画でした 敦賀駅の乗り換えが不便だったりイカの耳と呼ばれる構造物があるのはフリーゲージ計画の名残です 本来ならフリーゲージ新幹線の目処が立ってから金沢より先のルートを決定すべきでした フリーゲージ新幹線ができる前に金沢-敦賀の着工認可した野田政権と完成前倒しを決めた安倍政権の無責任によって引き起こされた問題です フリーゲージ新幹線ができないことが事前にわかっていたら、金沢から先は着工5条件を満たさないので着工出来なかったのです
・ターミナルを分散するという観点では良いように思えてしまいますが、これから人口減少が進む中で京都程度の都市規模ではほとんど意味がないです。やはり京都駅でないと利便性が損なわれます。 さらには深い地下ではなく東海道と同じホームで。京都駅付近で東海道新幹線に乗り入れるのは困難なため、米原駅で東海道新幹線に乗り入れるようにすればよいのです。
・京都の住民が新幹線建設に反対しているという記事を見かけますがあまり論議にはなっていません。新幹線があってもなくてもいいというのが全体の雰囲気だと思います。自民党の西田氏と元民主党の前原氏が直接議論すればいいと思いますがそれほどの論点にはならないからやらないのだと思う。
・米原ルートなら現駅を使用するので桂川に新駅を作らずに済みますね。 時間三本の列車のために4兆円を使う価値とは一体… 小浜経由を主張される方は、一度敦賀駅の北陸新幹線の時刻表と、米原駅の東海道新幹線の時刻表を見比べてみるべきでしょう。
・新京都駅乗り換えを利用する客って、新大阪や京都に比べたら僅かでは。 高槻〜大津から北陸を行き来する人だけでしょ。 ま、大阪延伸の便法としてはベストかも。
・くるまのニュースで鉄道の話を本気でコメントしても意味ないかもしれないが、桂川案は国交相が鉄道アクセス改善で山陰本線と奈良線を梅小路で既存の貨物線を活用し大阪方面に直通させる構想を練っているので、それ絡みの可能性がある。
・桂川よりも、昔の計画通り、亀岡が良いと思います。亀岡なら新大阪経由で梅田、四つ橋線直下経由で難波に延伸するのがよいと思います。莫大な費用で京都市内に作っても、所詮、5分おきに発着するような路線ではなく、北陸ー京都を利用する人は限られます。
・京都市の地下水ばかり問題視されてますが、そもそも芦生の森の下に長大なトンネルを掘って残土をどうするのかという問題にだれも答えを出そうとしません。そんな田舎のことはどうでもいい、そのへんの谷に全部捨てちまえばいいとでも思ってるんではないでしょうか。
・水脈が問題なら地下鉄烏丸線に乗り入れたらいいのでは?1時間3本くらい余裕でしょ。
桂川駅でいいんだったら、元の案の西京都(亀岡)駅も再浮上します。
でもこれら複数の案が全て1兆円を大きく上回る規模なら米原一択だと思いますが。元取れないでしょ。
・どっちかというと東側に逃げる(東大路通を北上)のはどうかと思ってたけど……桂川案、いいんじゃない? まあ新快速を停めることになって、大阪ー京都28分を維持できるか、という細かいことは、ちょっと気になるけど。
・全然関係ない記事なのに、米原ルートとか言っている人間は一体……。滋賀県が並行在来線の経営分離を拒否している時点で実現不可能なルートを叫んだって、採算以前に実現不可能なのにね。
新京都駅は、京都駅の地下に作るのが困難なら検討来ても良いと思いますよ。
・莫大な国費を注ぎ込む事業ですから多くの納税者の受益という観点で中京〜北陸を無視する小浜ルートよりそこも配慮する米原ルートが合理的です 後付け感しか無い米原ルート拒絶理由も、東海道新幹線逼迫問題はリニア大阪開通により解決しますしそれまでは半数が折返しとなる米原に設ける待避線を共用して長距離利用の少ないこだま号を米原で折返しさせればのぞみ号への影響なく米原〜新大阪に1時間1本は乗入れできます 運行システムの違いはあるのでしょうが、5兆円に膨れるとも言われる小浜ルートの建設費より2桁は少ないであろう両システム対応車輌の開発とどちらが合理的でしょうか? 若狭地方への経済効果を狙う小浜市、福井県と、小浜線の経営分離や関西〜北陸の運賃収入を全額確保するJR西日本と、工事を請負うゼネコンと見返りのある政治家が結託した事業に、利用者、納税者の利益を無視して莫大な国費を投資する計画は速やかに撤回して頂きたい
・そもそもJRは新幹線接続で利益が出るのか? 災害対応で東海道のバイパスとかが理由で、JRが赤字でも国費投入するなら、国鉄に戻すべき。
赤字を理由にローカル線を廃止しまくってるのに、赤字が判ってるのに新幹線を作るならダブスタも良いとこ。
JRは民業なのだから、利益無視は話がオカシイ。 今になってインフラ云々言うなら、国鉄のままにすべきだった。
(ローカル線は廃止しないとハッキリ書いてある、民営化当時の自民の新聞広告がこの前記事に出てました。 やってしまえば、後は知らないの典型。 民営化も、新幹線も動く金が大きい。 便利不便、災害は後付けの理由…、利権者の都合が第一の理由と思う。)
・桂川駅近辺かぁ。。ここに決めちゃうと、ますます京都府民は反対もしくは無関心になってしまう。 かといって大深度地下を通すのは絶対反対なので、いっそ堀川通の上に高架線作ればどうだろう?(笑)なので、新京都駅は近鉄京都駅の上もしくは少し西になる。 ふと思いついた案にしては魅力的かも、と自画自賛(笑)
・4兆円をかかるならサンダーバードのまま敦賀で新幹線ホームに乗り入れした方が良いのでは?新幹線を作るなら加算金が高くなり余計に乗らないので?小浜駅にどれ位の費用対効果があるのかな?これから人口減少になるから作る意味なんか無いかも知れないですね。
・そもそも「新京都駅」の場所なんて誰も知らないのではないですかね??
小浜を出たら京都駅の地下深くまで一直線で行く計画ではなかったのですか??
そんなのなら米原終点で東海道新幹線への乗り入れうんぬんはどうでも良いのでさっさと完結した方が良い気もしてきました。
・桂川駅周辺は土日割と混雑してます。171号は4車線だけど、周辺道路は当然違うし、イオンのところもいつも渋滞してる。マンションももう建ってるし、大規模駅を作るならば区画整備もだいぶ大変そう。。
・いやいや取ってつけたような桂川駅など作っても仕方ないって。この辺のエリアが人口増えてるからって票集め⁈もう一度鉄道の意味考えたらどうなんだ?大量輸送が得意なんだから、やっぱり人が多いところ、乗り換えが便利なところ集約されている場所が基本でしょう?わざわざ桂にいく?松井山手もいく?しかも北陸新幹線だよ?北陸にしかいかない。首都圏へは東海道新幹線しかないって。リニアや東海道新幹線と無理に競合する必要もない。米原ルートで充分。多くて1時間に2本だから…8両の山陽新幹線からの直通の方が効果が高いし、北陸と名古屋、東海、横浜などへも便利。
・観光客で溢れるJR京都駅に新駅を接続したら余計に混雑するだろうから、桂川駅がマシかと。未来は人口減になるが、日本に来る外国人観光客が東京大阪京都富士山らに集まるのは変わらないだろう。また、桂川付近は全く京都らしさがなく観光客は皆無、まだまだ開発した方がマシな地域でもある
・北陸新幹線を金沢までにして 金沢から敦賀まで狭軌にして しばらく、サンダーバードと しらさぎを 160キロ運転にすれば良い ルート決まり次第新幹線にすれば良かった…
・行き先が、新大阪と北陸しかないのに、別途新駅作るって、利用する人少ないでしょ。 サンダーバードより不便なるとか値段上がるとか、いいことあまりないですね。
・地下水脈などの問題があるなら、妥当だろう。 新青森も青森からかなり距離があるし、大阪がメインならば、東京行きは通過するかもしれない。
・新京都ですか(笑)。 どうしても利権絡みで北陸新幹線京都通したいみたいですね。 自分は米原支持ですが、JR西日本東海にメリットがなく、滋賀県も北陸湖西線三セク、新幹線費用負担などメリットなく、米原ルートはないと思ってます。 京都経由だと、建設費、期間の膨張、反対派のことを考えると、小浜から大阪直行が現実的だと思うんですが、京都松井山手は必須みたいなので、どんな手を使ってもこのルートになりそうです。 やはり利権はデカく美味しいのでしょう。 ただ新京都は、客が大変ですね、敦賀の比じゃない(笑)。 苦肉の策だと後々禍根を残しそうです。 まあ、あと50年はかかるでしょうけど、京都経由だと(笑)。
・わざわざ桂川まで行ってまで北陸へ行こうとは思いませんね。それなら今のサンダーバードで十分です。サンダーバードをもう一度金沢まで伸ばしてください。
・米原ルートで米原-新大阪間にもJR西日本のフル規格新線を建設するのがベター。
甲賀市あたりに新幹線駅を造れば滋賀県のメリットになるし、湖西線が並行在来線ではなくなる。 ちなみに甲賀市の人口は約8万8千人で、福井県小浜市の約2万9千人より遥かに多い。
小浜京都ルートなんて松井山手に新幹線駅造りたい与党議員のゴリ押し。 そんなことで京都の地下水を犠牲にするな。 それと小浜に新幹線通すぐらいなら、上越妙高-柏崎-長岡にフル規格通すほうがまだ実用性ある。 新潟県柏崎市の人口は約7万6千人。
・いらないよ。敦賀どまりでいいんじゃない。湖西線内の新快速の停車駅を減らすとかスピードアップさせて新幹線リレー号をバンバン走らせればいい。
・京都レベルでターミナルを分散する意味がわからない 都心から離れたところに作ったら、そこまでの地下鉄かバスが必要になるに決まってる
・新京都駅の桂川エリアはあり得ないと思う。採算や発掘遺跡の問題で、地下鉄ですら断念したのに、地下も地上も不可能に近い。
・米原ルートにしましょう 北陸新幹線のルートは名古屋などの中京地区からの利便性も求められると思ってます 建設費用だけで判断できないのでは?
・桂川駅の近所に住んでます前にも、コメントしましたが、北陸新幹線の駅いらない、地下に線路を引いたら振動がうるさい。まあ 20年後には、この世にいないと思うけど。
・桂川付近だと阪急も近くて良いですね。 京都駅周辺は無駄に私有地が多いので避けたほうが良いと思います。
・総工費が膨大で費用対効果が0.5以下となるから着工条件すら満たしていません。駅の場所の問題ではありません。
・京都駅経由なら新大阪に行く必要ないでしょ。 新大阪駅ー京都駅間を新幹線2路線+在来線になってしまう。
桂川ー新大阪か京都ー関空 くらいでどうでしょう?
・桂川名称は桂川小学校、桂川中学校、JR桂川駅、桂川PAと場所がまちまち。 みな桂川沿いなのは違いないんですけど。
・桂川駅で良いだろう、そして名前は新京都ではなく 本京都か、元祖京都にすべき 住民も喜ぶだろう、はやく工事着工すべき
・桂川の話ばかりしてるけど、京都府内区間の大量の残土はどうする気なの?w これならいけると自公国れMMT真理教政友会政権が元気を取り戻しつつある中、その誘導に乗るのは愚の骨頂。北陸新幹線は敦賀で終了。これ以外にないんだけどな??
・京都を経由する必要ないと思うが。 京都市民も歓迎してないようだし。 小浜からそのまま新大阪向かえばいいんじゃない。
・財政難でお金は出せないけど口は出す京都が、黙ってないでしょ。 景観が損なわれる、地下工事でも歴史的建造物に影響がある。とかあれこれ言って、リニアの某県知事みたいにネックになるよ。
・北陸新幹線は米原ルートが最適ではないでしょうか。
オバマ経由なら完成までのコストや時間がかなり上振れは明白。
・桂川駅周辺道路事情ですが、週末祝日連休中は既にイオンモール渋滞を筆頭に周辺住民は大迷惑しています。
平日でも朝夕は既に大渋滞です。
・松井山手って案はあるけど、桂川のほうがいいでしょう 松井山手に北陸新幹線が停まっても利用客は殆どいないですよ 京田辺市民ですけど
・桂川駅…路線バスは悩みの種になりそうだな。 しかもリニアは停まるのに新快速は停まらない(今の駅構造では停まれない)ネタ満載の駅になりそう。
・桂川駅付近に設置すると京都駅始発のはるかに接続できなくなる事もほんのちょっとだけ問題かも…
・何処に駅が出来ても良いけど 天井知らずの計画で このあと、採算が取れるのか? これまでも、相当 工事費が掛かってると思うけど…
・なぜ滋賀県が湖西線のミニ新幹線化に反対するのか理解できない。 近江塩津か大津京に新幹線駅を作れば賛成するか
・ルートが決まらない以上、早くても30年後になると思うけど、中途半端な敦賀止まりのままで終わりそう。
・北陸住民にとって、桂川駅なんてとんでもない話。 せっかく京都経由になると思って喜んだのに京都駅から5kmも離れてるなど論外。
・キャリケースの移動組は大変。 わざわざ北陸から来て、イオンなんて、 どうでもいいやろ! そっから京田辺へ! そして新大阪。誰が乗んねん。何がしたいねん。どこに行くねん!
・京都に新駅必要ですかね…敦賀と米原繋げたら掛かる費用も格段に安く済むやん。
・京都お金無いから立ち退き料その他お金いっぱいかかりそうやしなかなか進みそうも無い気がします
・そんな金あるなら米原~京都間を複々線化にして北陸新幹線を招き入れろ。未だ決着していない話を既定のもののようにして流布するのは一種の公衆煽動だ。慎しめ!
・桂川に駅作る位なら、亀岡に駅作って、北から直接新大阪に入れる方がエエと思うけどな〜
・常識的に考えれば桂川一択だろう 京都駅通過ルートなんて何年かかるかわからない
・今でも時間帯によっては久世橋混み混みなのに、久世橋を動脈に考えるなんてありえへんわ。
・これを機に地下鉄も洛西まで延伸再検討してくれないかな? とてもそんなお金ないけど
・いざ桂川案で正式決定したら、旧市内軽視と言い出しそう。 それが京都人。。。めんどくさい方々という印象が。
・うん、まぁ頑張れ( ´Д`)y━・~~
とりあえず、繋がるまでサンダーバード復活してくれや
・ありゃ~、近所は渋滞の名所なのをご存知無いのでは? 知らぬが佛、結構イケて無い場所ですが。
・書かれてる道路、どれも既に大混雑道路なんだけど。 地図だけ見ながら記事書いてる?
・まぁ…京都駅が何処に決まろうと 生きている間に完成するか判らないので…何処でもいいや。
・そんな駅を作る位ならミニ新幹線形式で湖西線経由がますます現実的にw
・大原野ICとして紹介されてる航空写真、沓掛ICだと思います…
・まぁ、亀岡でいいわな。
その前に小浜ルートは高過ぎて不要なんだが。
・妄想で終わると思いますが妄想も現実から外れると呆れるね。
・北陸新幹線はこの前完成しましたよ
・新幹線は東海道だけで良かったんだよ
|
![]() |