( 195680 ) 2024/07/28 16:55:03 0 00 ・先日車内で5歳くらいの幼児を連れてる親が車掌さんにつっかかってました。 車掌さんは座席に座らせるなら運賃と料金が発生しますので・・・と通るたびにお願いされていました。 3回目くらいで他に荷物置いてる人もいるでしょうが!と激昂してました。 いや、子どもは荷物と同じ扱いかよって呆れましたw 空いていたので、いちいちめんどうだから見て見ぬふりをしても問題なかったはずです。 でも、車掌さんは毅然と対応されていました。 ダメなことをしてるんだからごめんなさいでしょ。 ルールに納得できないなら乗るな。
・先日、大人2、小学生1、3歳1で新幹線に乗りました。 3歳なら無料だなーと思っていたけど、ひと席確保するには子供料金が発生。 でもしないと他人がそこに来たら気まずいし、やっぱり3歳と言えどずっと膝の上もなぁ…と子供料金を払いました。 結果正解でした。 手荷物をちょっと置いたり座らせたりはもちろん、2席を回転させて身内だけで座れるのが良かった。 大人2人と赤ちゃんだったら確保しなかったと思うけど、シミュレーションして納得する買い方がベストだと思います。
・みんなちゃんとお金を払って乗っているのだから、払わなかった人に対してはもっと厳しくしてもいいと思う。 車掌さんも公務執行妨害ですよ?とか無賃乗車になるから通報案件だと伝えるとか。
そういう逮捕報道とかが増えてニュースなりネットなりに拡がれば少しは抑止圧にならないかな
人の善意を、、例えば子供がいるからとか車椅子だからとか…当たり前とか思うのは違うと思います。 譲ってもらったり助けてもらったらありがとうとか感謝するのが当たり前だし、全ての人が同じ考えとも限らないし、それぞれの立場とか抱えている事も違うし。 全部を柔軟に考えよ〜も違うと思います。
・指定席券(正しくは指定席特急券)は乗車券と一緒じゃないと使えないんだから指定席を利用するなら乗車券と指定席分の料金が発生する。 乳幼児が大人1人に対して無料なのはその大人と同じ席を利用する事を想定しているから、乳幼児1人だけで利用するか大人の人数より多い乳幼児なら子供料金の乗車券と特急券(自由席指定席問わず)が必要になる。
・古き時代から、鉄道・バスにおいては「乳幼児は引率する人の数だけは無料」という規則がありました。 この指定席は「席の予約料金として対象外」との考えから、子供料金を取る「悪い特例」を敷かれてきました。 すると新幹線(在来線特急)も、自由席ならタダと考え「多客期でもお構いなく」乗り込んで、席がない事を泣き叫び「非常に見苦しい親子」も存在します。
・まあ基本的には飛行機と同じだと考えれば。席を使うなら席代がかかる。うちは夫も私も小柄なので子供が小さい時は混んでる時は自由席でも2人席に3人で座ってましたね。狭いけど、自由席とはいえやっぱり幼児で料金払ってないのに1席取るのは抵抗があり。そう言えば最近指定席のみの新幹線増えましたよね。
・小さなお子さんを連れての移動は大変ですね。 でも、大変さと料金を支払うことは別なので、ちゃんと鉄道会社の定める料金をお支払ください。そのお金で安全に運行するための車両や線路の整備なども行われているのです。 ちなみにお盆期間中ののぞみは全席指定だそうです。
・指定席で親の膝上じゃないならお金かかるの当たり前と思ってたよ…びっくり。自由席は運賃だけだけど、指定席はプラス席料だもんとの認識。子供がおとなしくできない、座らないと困るのなんて数年なんだから、ちゃんと座ってスムーズに移動したいならお金かかっても指定席がいいよ。荷物置きや授乳のために特別室近くの席や最前後列席確保。ぐずったらデッキへも移動しやすい。
・なるほど、長期連休に『のぞみ』を全席指定にすると、座席が必要な親子は必ず運賃+指定券を購入するので空席をズルして座る事もできないからJRも確実に料金が徴収できる。また、空いてる席に座る→指定券持つ客が来る、から始まるトラブルも回避できる。
・特急だと指定席はネット購入、乗車券はICカードで、ってこともあるよね。 そうすると幼児分は指定席料金だけしか払ってない人も一定数いそう。 幼児は親と一緒に改札に入っちゃえばわからないと思う。
・新幹線料金は 時間と快適さと安全性を金で買っていると思って払うようにしています 節約したかったら鈍行長時間か 車で移動するしかない。 サービス提供してもらうには それなりの対価が必要ですよね。
けど、新幹線はやっぱり高いよなぁ
・自由席で空いてる時は子供1人座りさせても、まあ許容範囲だと思うけど混雑時は親の膝上、って常識だと思ってた。 どうしても席を占有したい時は乗車券、特急券を購入(指定席、グリーン車の乗る時)。
飛行機も同じく(飛行機がガラガラってことはないから普通に子供分の切符買ってた)
単なる子供無賃ではないんだってわからんかね。
・コンサート会場だと幼児は保護者の膝の上で対応!それ以外はチケット買い席に座ってくださいになってますね!長い移動の新幹線は確かに幼児とかは半額でもいい気がするが、今までなんで誰も言わなかったのだろう
・自由席だったら、座席に座っても幼児は無料てこと?? 今までずっと子どもの分も指定とってた〜
ベビーカーを持ち込みだから、1番後ろの荷物スペース付きのシートをとるけど、勝手にキャリーとか荷物置いてる人多いの困ってます。車掌さんに言っても、どなたか分かり次第対応いたしますって言われて、結局、新大阪→博多の間、自分と子どもの座席の足元にベビーカー置いて激狭だった!
・あくまでも自分の膝の上に座らせるのを前提なので席に座らせるなら料金が要ります。そんなの当たり前。3歳でしんどかったので4歳からは座席とりました。3人で往復10万になりましたが片道5時間も膝の上は交代でもしんどかった。
・指定席の座席を占有する場合は幼児でも子ども料金が発生するってルールをもっと周知した方がいいよ
今は減ったけど、寝台の添い寝とかどうだったっけ?とか迷うことあったなぁ
・それでいうと自由席がお得すぎる、もとい不平等すぎるんですよね。 在来線もそうですが、幼児も人間1人分くらいある大きな荷物も無料、それで座席を占拠してもマナー的には微妙でもルール違反ではないわけで…。
・席を占有するかどうかなんだよね。 幼児ってのは膝上想定だから無料扱いなんだけど、有料席を独占するなら金取るよって基準だね。
・乗車券は無料だけど、席をリザーブするなら誰であれお金取るでしょ 常識の範囲だと思うけど、子供ならなんでも無料に慣れすぎですよ
・荷物とは違うのに全く横柄な奴ですね。座らせるなら料金払えば何も言われないのにお金がなく払えないなら謝って黙って従うしかないのに。こういう輩は運行に支障が出るので次の停車駅で下すべき。
・「指定席と自由席で往復「2万円」も差が出ました。」 どこかで切符買った時に気づかなかったの?気づいたときにどうしてすぐに質問しなかったの?まあ架空でもこんな人がいないとファイナンシャルフィールドさん記事書けませんからね。
・これはきっちり料金収受してほしい。ある時には「誰か来たら席空けますから…」とフザけた発言するバカ親が居たがそんなの当たり前だろ。後から来た客は遠慮するだろ
・さらっと幼児だけで新幹線利用の場合に子供料金かかるって書いてある。たとえホームまで親が付き添ったとしても、危険だからやめるべきだ。アメリカなら犯罪になる。
・座席を利用する時は年齢問わずお金かかるのは当たり前です、未就学児の分の料金払わなければ不正乗車だし、泥棒や万引きと同じです。
・>自由席は幼児が0円になるため
満席になるようなら,膝の上に置いて座席を空けて欲しいです。無料とはそういうものと思う。
・「ファイナンシャルフィールドのライターになって、刺激的なタイトルで読者の皆様を魅了させたいです。 どうすればなれますか?」
・幼児でも金を取るようにしたほうが、スッキリすると思う。 1人の人間が車両に乗って移動しているんだから。
・「指定席分を払うのが嫌なら、新幹線を使わず、在来線で帰れば?」って、返答してあげたい。 何でも無料にはならないよ。
・下の子が1年生になり今回の帰省から小人料金発生。昨年の帰省までは膝上で頑張りました。
・もう、新幹線(特急列車)に関しては無料なのは二才以下までいいと思います。
・何歳だからじゃなくて 席の予約数️料金でしょ
・子供は無料だろ!って噛み付いてる人たちは、体操女子の飲酒喫煙も問題なしと言ってる人達かな
・二人以上は二人を含むから三人目からを指すのは三人以上と言うべきでは?
・幼児だから 何でもかんでも 無料でしょ的な発想が まずあり得ない
・このファイナンシャルフィールドって毎回ネタがほんとショボイ内容ばかり。 フィナンシャルを名乗る資格ないよなあ
・JRのHP見れば分かることをわざわざ記事にする意味とは
・最近自由席をやめて全席指定席にしているがまさか…
・気になったなら買う時になんでか聞けばいいんじゃないのかな
・自由席と指定席でそんなに差が出るのか?
・写真が新幹線じゃなく在来線特急
・「以上」の意味ぐらい分かってるライターを使ってくれ。
・ここ空いてますか
・保護者が居れば子供2人まで無賃無料ですが、特急など指定席を使用する場合、指定席(特急券)だけ買えば良いと思ってる方が大多数かと、、、
子供も席使うなら運賃(乗車券)特急料金どちらも必要です。
自由席だと小さなガキを堂々と1席に座らせているアホ親見ますよね。
・すげぇな、子供はなんでもタダだと思ってる バカ親が居ることに驚かされる。 周りに迷惑かけてんだから割増払って欲しい くらいなのに
|
![]() |