( 195691 ) 2024/07/28 17:13:38 2 00 男子トイレを素手で掃除「おしっこが飛び散っていて。気持ち悪かった」 女子児童に指示した小学校の職員「できるだけきれいな校舎にして卒業生を送り出したかった」RKB毎日放送 7/28(日) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43ff27ae2775f2b01fc6debca369a400b7953a49 |
( 195694 ) 2024/07/28 17:13:38 0 00 RKB毎日放送
今年3月、福岡県久留米市の公立小学校で、女子児童2人に男子トイレの便器を素手で掃除させていたことが分かった。女子児童のひとりは、しばらく「眠れない」「食欲がない」症状が続いたという。
【写真で見る】女子児童2人に男子トイレの便器を素手で掃除させていた
この学校では普段、モップやブラシを使って掃除をさせているが、この日は翌日が卒業式で、素手による掃除を指示した職員は「できるだけきれいな校舎にして卒業生を送り出したかった」などと話しているという。
学校は「不適切な指導だった」と認め謝罪したが、問題発覚後の学校側の対応には疑問が残る。
■「雑巾でトイレの床を拭いて」職員が児童に指示
トイレ掃除をめぐり不適切な指導が行われたのは、福岡県久留米市の公立小学校。今年3月13日、翌日の卒業式に備え、児童がそれぞれ担当する場所で準備を行っていた。
当時小学5年生だった女子児童のAさんとBさんは、掃除の担当ではなかったが、割り当てられた係の仕事が「早く終わった」ことから、60代の女性職員からトイレの掃除もするよう指示された。
当時小学5年の女子児童Aさん 「『自分の雑巾を持ってきて、下を拭いて』って言われました。素手でトイレの床を雑巾で拭きました」
この学校では普段トイレを掃除する際には、モップやブラシを使っているが、女性職員は、モップやブラシではなく、教室で使用している自分の雑巾を使ってトイレの床を掃除するよう指示したという。
2人は女性職員の指示に従った。
■女子児童「男子トイレというのと自分の雑巾というのが嫌でした」
2人が指示された場所は、男子トイレだった。
当時小学5年の女子児童Bさん 「モップを使おうとしたけど先生に言ったら、なんか『モップより雑巾の方が早い』と言われたから雑巾でさせられました。男子トイレというのと自分の雑巾というのが嫌でした。」
当時小学5年の女子児童Aさん 「おしっこが飛び散っていて。だから掃除するのが気持ち悪かった」
2人は、およそ1時間にわたり男子トイレを掃除した。
RKB 植高貴寛 記者 「女子児童が掃除をしている間先生は指示しかせず、一緒に掃除をしなかったということです」
女子児童2人によると、女性職員は、「早くして。きれいじゃない、もう1回して」などと指示するだけで、手伝うことはなかったという。
当時小学5年の女子児童Bさん 「指導ばっかりしないで、『ここ一緒にやろう』って一緒にやってくれたらうれしかった」
■「トイレットペーパーで小便器もふくように」指示
2人が掃除したのは、トイレの床だけではない。
AさんとBさんは、女性職員から、アルコールを湿らしたトイレットペーパーで小便器を拭き上げるよう、指示されたと話す。
Bさんは小便器の外側や水を流すボタンの辺りを拭き、Aさんは小便器の中まで拭いたという。
当時小学5年の女子児童Aさん 「トイレットぺーパーで男子トイレの小便器の中を拭きました」 Q記者 手が小便器の中に直接付いたりしなかった? 当時小学5年の女子児童Aさん 「した」
■女子児童は「食欲がなくなり眠れなくなった」
女子児童Aさんの母親 「娘は、食欲がなくなり、夜眠れない、ということが続きました。素手で尿が飛び散っているところを拭かせて、先生は掃除していなかったということについて、もうすごい憤りを感じました。」
■学校の対応に抱いた疑問
学校の指導に疑問を抱いたAさんの保護者は、翌日14日に久留米市教育委員会に相談。これを受け市教委はその日のうちに事実を確認するよう学校に要請。翌15日に学校を訪問して、「衛生面を含め適切に指導するよう」伝えた。
久留米市教育委員会によると、この時点で学校側は、女性職員に対してのみ聞き取りを実施。ただ、AさんとBさんには「もう一度つらい思いを思い出させて傷つけたくない」などという理由から「聞き取りをしなかった」。
■保護者に聞き取りがあったのは2週間後 本人には確認せず
トイレ掃除の指示があってからおよそ2週間後、記者が教育委員会に対し取材を申し込んだ。
Bさんの保護者によると、記者の取材申し込みの後、初めて校長から連絡があり電話で事情を聞かれたという。掃除をしたBさん本人にではなく、母親への聞き取りだった。
一方、Aさんの保護者にも連絡があった。しかしそれは学校からではなく、学校から依頼を受けたという同じ学校の保護者からだった。 学校は「当該児童の保護者と仲がいい保護者だから聞いてもらった」と説明しているという。
Aさんの母親は、こうした学校の対応にも不信感を抱いている。
女子児童Aさんの母親 「都合の悪い事を隠してばかりで、子供に聞き取りをしない。納得する要素がありません。しかも、電話をかけてきた保護者の方とは、親しい関係ではありません。これが子ども達の前に立つ教育者のあり方なのか、甚だ疑問です。」
■女性職員は、なぜ素手で男子トイレを掃除させたのか
素手による掃除を指示した女性職員は、学校側の聞き取りに対し「普段モップやブラシで掃除していることは知っていたが、できるだけきれいな校舎にして卒業生を送り出したかった。男子児童がいなかったので女子児童にやらせた」などと話しているという。
小便器の掃除については、中まで拭く指示は出していない、とした。
「小便器の外側の側面と水を流すボタン付近を掃除してと指示した」「女子児童が掃除をしている間、自分は、男子トイレの個室を掃除していた」と説明しているという。
■久留米市教育委員会「不適切な指導だった」と認定
久留米市教育委員会は、「素手でトイレ掃除をさせたこと、さらに使用した雑巾を教室に持って帰らせたことは衛生上問題があった。また、男子トイレを掃除させたことにも問題があった」として、女性職員の指示は「不適切な指導」だったと認定した。
学校側は、女子児童と保護者に「不適切な指導」と「個人情報である電話番号を第三者に教えてしまったこと」などを謝罪。しかし、女性職員は体調不良を理由に謝罪の場に姿を見せなかった。
女性職員に対しては、処分は行わず、「校長からの指導」とした。
■「衛生面への意識が低すぎる」指摘の声
教育問題に詳しい後藤富和弁護士は、学校側の衛生面に対する意識の低さを指摘した上で、異性のトイレを掃除させることについても、「様々な問題が生じる」と話す。
後藤富和 弁護士 「極めて非科学的というか、コロナ下でこれだけ手を洗いましょうとか衛生面に気をつけるようになったのに、学校側の意識が低すぎると思う。ひょっとして、女子だから男子トイレに入ってもいいという考えがあるとしたらこれは大きな問題で、男子が女子トイレを掃除するのはいいのかどうかとかあるいは男子がトイレに行きたい時に女子が掃除をしている横で用をたすのかどうかとか、様々な問題があります」
■”素手でトイレを掃除”問題 熊本市のケースは
トイレ掃除をめぐる問題は、ほかの学校でも起きている。
熊本市では去年5月、小学校の宿泊教室で、57歳の女性教諭が、当時小学5年の男子児童2人に、便器のまわりに漏れていた尿を素手で雑巾を使って掃除させた。
しかし、その後の学校や教育委員会の対応は、久留米市のケースとはだいぶ違う。
熊本市教育委員会は、2020年、「体罰等審議会」を設置した。弁護士や精神科医など有識者からなる第三者委員会で、学校生活の中で被害の訴えがあった場合、速やかに開催し、再発防止のための助言を行う機関だ。
被害を訴えたい場合、保護者や児童は「子供を守る相談票」に細かく事案を書いて、教育委員会か学校に提出する。
その上で、教育委員会が、当事者や関係者などから聞き取りを行い、それをもとに作成した資料を「体罰等審議会」に提出する。
聞き取りの主体が、学校ではないのがポイントだという。
熊本市教育委員会 橋爪富二雄 教育審議員 「学校側が入りますと、子供たちも保護者の方も忖度というか、そこに何らかの縛りがついてしまいます。『直接には言えない』とかですね。ですから私たちができるだけ直接的に入って学校に行って聞き取りを行います。」
審議会は、受け取った資料をもとに審議し、「体罰」「暴言等」「不適切な行為」「適切な行為」「該当外」の5段階に分類する。
熊本市教育委員会 橋爪富二雄 教育審議員 「我々はとにかく事実に迫る。それから教育の質を上げるというのが大きなテーマです。事実に迫れないまま、『ある程度忖度が入ったのではないか』とか『学校よりのジャッジ、もしくは事実を曲げられているのではないか』と思われないように、特に第一当事者である被害にあった子供の意見を必ず資料には出すように、体罰等審議会から言われています。」
熊本市教育委員会は、児童本人からの聞き取りもふまえ、素手によるトイレ掃除を指示した57歳の女性教諭を「精神的苦痛を与えた」として戒告処分とした。
■「子供に聞かない、のは人権侵害」
教育現場での子どもの人権問題に詳しい後藤富和弁護士は、久留米市の小学校が行った聞き取りは、「適正な調査とは言えない。児童が拒否した場合をのぞき、本人から話を聞くことが最優先だ」と指摘する。
後藤富和 弁護士 「子供の人権を無視していると思うんですね。今回は被害者が子供ですから、まず被害者である子供の声を聞く。先生に対して学校が事情を聞くのは、『不利なことは言わなくていい』とか『隠そう隠そう』という意識がどうしても働いてしまう。適正に調査がされているとは到底言えないと思います」
福岡県久留米市の小学生Aさん。結局、学校側から直接事情を聞かれることはなかった。
小学6年になり今は眠れない、食べられない、という症状もなく落ち着いているというが、果たして、学校の対応はこれで良かったのだろうか。
RKB毎日放送 記者 植高貴寛
RKB毎日放送
|
( 195695 ) 2024/07/28 17:13:38 0 00 ・トイレ清掃のアルバイト経験あるけど、そこの現場責任者に素手で便器清掃するように言われた事ある。 素手で洗えないって事は、お前はそこまで綺麗に仕上げて無いって事じゃないかと。 いや、いや、無理です、と断りました。 トイレ清掃に精神論は必要ありません。 素手でやる意味ありますか??
・できるだけきれいな校舎にして卒業生を送り出したかった、とか後付けの言い訳だろうね。 本音は私がこんなに綺麗にさせました、と自分の手柄にしたかったんだろう。 体調不良とか卑怯者のようなので、謝罪はいいから今度はこの職員に同じ掃除をさせるべきだろう。
・元小学校教諭です。 学校という場所では時おり理不尽な清掃活動もあります。教室の掃除だけならまだしもトイレや屋外の掃除などではよくやらせたなぁと思うような掃除もありました。特にトイレ掃除は低学年が利用するところは悲惨です。低学年の担任は絶対にトイレの掃除には入らなかったように思います。高学年の担任が交代で入りました。当然便器廻りは大変です。 今後は学校の掃除も外部委託にしてはどうなんでしょうか。日本以外の国では自分たちで掃除をしている方が少ないと思います。今や各家庭で価値観の違いは大きいと思います。
・原因として年齢的な要素もあるのかなと感じました。60才前後以上の方だと育ってきた時代や環境の中に今のような衛生観念はなかったので「衛生」と「不衛生」の境目の理解が薄いように思います。年の離れた夫も60代ですが、どんな事が「汚い」のかの感覚や知識を共有できない事が多々あり、この職員もどうせ後で手を洗うのだからと深くは考えなかったのだろうと推測します。しかしながら場所が小学校で、そこに勤めているのなら現代の衛生観念や知識を知り、児童らに配慮すべきだったのではと思います。
・トイレ掃除は大変な作業です。大人でトイレ清掃員でも便器の内側を掃除するのは大変。女子トイレと違って汚れはなかなか落ちないし女子児童が話してた様に、床に飛び散ったおしっこを拭き取る作業も大変。床がアンモニア臭する時も有って、液体漂白剤を吹き付ける時も有ります。こんな大変な作業を女子児童にさせるなんてどうかと思う女性教師が男子トイレの小便器を掃除をして、女子児童には個室トイレをしてもらえれば良かったのでは?自分だけ楽な作業をして、しかも素手で掃除をさせるなんて考えられない。
・男子トイレは男子がやるもんです。 衛生管理のもんだいもありますが、それだけじゃなく、考え方にも変化をもたらせます。
仕事が早く終わって褒められようとした子が、きれいにそうじできていたとしたら、そこを褒めるべきです。 褒められもせず、罰ゲームのように男子トイレもさせられたとしたら。。
会社で、忙しくないのに忙しいふりをする人を生み出していますね。
・素手で便器を掃除するという風習は古くから色々なところでありましたが、現代、科学的な事が色々わかってきて且つコロナの事もあるのに間違った指示を出したなと感じています。 おかしいなと思ったら意見が言える学校であってほしいです。
・自分でしたくなかったから、児童だけにさせたんでしょうね。
大人の、子育て経験のある私だって、小学校の男子トイレの掃除、しかも素手や雑巾では、やっぱり抵抗ある。その後、眠れなくなるほどではなくてもね。しばらく不快な気分だったかも。 小学生の女子なら、本当にきつかったと思う。
高校のとき、女子トイレの掃除当番のときに、誰かが和式のトイレを便で汚したことがあって。 放課後、当番の子達で「わーわー」騒ぎになって、誰かが担任の先生(女性)を呼びにいった。 先生も驚いていたけど、スーツ姿のまま、先生がゴム手袋とブラシでその便器をきれいにしてくれました。私たちは周りで、ワーとかキャーとか言いながら見てただけ。
高校生だってこうなんだから、小学生ならなおさら。そういう時は先生が率先してするべき。
・全ての学校において、教育委員や学校職員に対しての監視および適切な指導が行えるよう、文部科学省や県庁防犯ボランティア活動員が率先して実施した方が良い。 学校職員の中には、知る知らないに限らず適切な指導のあり方を無視して仕事をする輩が居る。 常識ある人による監視の下、徹底して不正行為させないよう、配慮するべきである。
・大昔は学校のトイレも素手で雑巾持って掃除していたなあ。 教室の床の雑巾がけも勿論素手でしていた記憶。 今は便利な道具もあるのだし、素手に拘る必要はないと思う。 素手じゃなくて手袋したり、たわしやブラシなど使ってもきれいにできるでしょう。 それ以前に学校のトイレって今も床を水で流す方式かな。あれは汚いよね、臭くなるし。 掃除しやすいきれいなトイレを設置することも必要だと思う。
・職員は成長過程にある児童に与える影響を全く考えていないと思う。トイレ掃除は雑菌等の事を考えると最低限ゴム手袋を使用させるべきだと思います。教師本人が全く掃除に非協力的であり、不適切だと言われても仕方がないと思います。 学校側の聞き取りも教師のみで、児童生徒を傷つけると思い行わなかったそうだが、ただの言い訳にしか聞こえない。保護者に確認を取るなり、または保護者同伴で行うべきだと思う。不適切だと指摘されるのは当然だと思います。
・これは、不潔な掃除のさせ方で、児童が可哀想です。
まず、トイレの掃除の仕方を、終礼(下校前の連絡事項伝達などの時間)の時に、プリントなどを配り、掃除道具の場所・掃除道具の使い方・掃除道具の洗い方などを必ず解説して、掃除当番を決め、みんなが平等にトイレ清掃作業をすることを、担任の先生が指導することがたいせつです。
また、原則として、男児用トイレは男子児童が、女児用トイレは女子児童が清掃し、職員トイレは校長・教頭・各先生が清掃すると良いと思います。
また、普段からトイレは清潔に使用するように、児童や生徒に指導し、トイレのあと便器やゆかが汚れたら、トイレットペーパーでサッと拭き掃除をして大便器に流して、次の人がキレイに使える状態にしてからトイレを出るように指導をしっかりしましょう。 児童・生徒が、大人になって社会に出て、汚くしたままトイレを出ないよう教育することがたいせつです。
・退職した元教員です。4年前でも小学校のトイレ掃除は基本ゴム手袋を使っていたし、雑巾はトイレ専用で、床や汚れている所の雑巾は分けていました。基本的には床や便器はモップやブラシを使っていました。 現代なら、ほとんどの学校で同じようにやっていると思いますが、中には記事にあったような学校や教員がいることも否定できません。何かあったり疑問に思うことがあったらまずは学校に相談してほしいと思います。何かあってからでは遅いんですがね。学校側はこの女子児童の心のケアをしっかりやってほしいと思います。
・実際、素手でトイレを洗おう会みたいな(名前忘れた)全国規模の団体が存在します。 面白そうだったので参加してみて、宗教じみてて若干の恐怖を覚えましたが、 それでも掃除前に手を謎の薬剤でコーティングしたり、素手が無理な人にはゴム手ビニ手の使用許可が下りるなど、衛生面では万全を期してました。 便器の内側にこびり付いた汚れをスポンジや研磨剤などでこそぎ落とす事もやりましたが、 恐らくはこれらを見よう見まねでさせたのでは無いかと。
・大人による子供へのイジメです。そして、教員という立場であるため、子供にとっては拒否しづらい状況だと推測される。 私も小学生の子供がいますが、常識のないおかしな教師が多すぎると思う。 今回は詳細がはっきりしない部分もあるが、教師の異常な言動や行動がある場合はもう少し処分していくべきと私は思う。人手不足という理由は、異常な教師に子供を預ける理由にはならない。
・清掃の仕事をしていました。 仕事中は必ず手袋着用、トイレ掃除の際はさらにその上に手袋着用が決まりでした。 上の方を拭くタオルも下拭き用のモップもトイレ専用のものがあり、自分たちが感染しないよう掃除していく順番も決まっていました。
入居者の少ないシニアマンションで人の出入りは少ないのに男性トイレは本当に汚くて、いつもトイレ掃除用の洗剤を大量に撒いて作業していました。 仕事とは言え毎回嫌な気持ちになります(だからピカピカにできたんですけどね)。
そういう感染の危険性のある場所を素手で、しかも教室用の雑巾を使って綺麗にしろというのは感染対策としても作業の合理性からしてもあまりに前時代的過ぎます。
なぜ一緒にやらず、バツのような指示を与えるのか、この2人に対する底意地の悪さを感じます。
・40代です。小学校のときには低学年以外になると自分の学年が使うトイレは自分達で掃除していましたね。でも、女子は女子トイレだけだし、掃除用具もトイレの掃除用具入れにある物を使っていたと思います。
他学年の異性のトイレを掃除するって、多感な時期にけっこう精神的にハードですよね。 小学生だと自宅のトイレ掃除だってあまり経験ないだろうに、、、。 先生は忙しい?面倒だった? せめて、同性の男子にお願いするとか、一緒にやって早く終わらせるようにするとかして欲しかったです。
・医療の現場では、未知の病原体をも含むあらゆる感染症を予防する目的で、1996年にアメリカで提唱された「標準予防策(スタンダード・プリコーション)」が日本国内の津々浦々まで浸透しており、我々医療機器修理技術者が院内で作業する際には最低でもマスクとニトリル手袋を着用する。 素手によるトイレなど汚染物の清掃は、清掃中に飛散した汚染物が口腔内に入るばかりか、病原体によっては素手(にある微小な傷)から感染する危険すらある、極めて危険な行為である事を、報道各社はもっと周知して欲しい。
・トイレ掃除に関しては外注して、学校ではなく家庭で、トイレの使い方、自分が汚した時の掃除の仕方や定期的な掃除の仕方など教えたら良いと思う。 家のトイレなら家族しか使わないし、女の子であれば生理の汚物処理の仕方も一緒に教えれる。 ほとんどの家庭で躾として、トイレの使い方は教えているはずだが、学校のトイレはウンチが便器に付いていたり、おしっこが飛び散っていることはよくあるという。 ある程度綺麗なトイレならまだしも、汚ないトイレの掃除を子どもが掃除するのは衛生面でもどうかと思う。 家庭ではもちろん、学校では自分が汚した時の対処の仕方を教えるにとどめるで良いと思う。
・様々な教育活動の根幹にある理念は、児童の生命や人権の尊重だろう。清掃活動には異論はないが、トイレ清掃は他の場所より特に衛生や安全に配慮して実施すべき。家庭においてでさえ、ゴム手袋やモップを使用するのは当たり前。トイレ清掃をどこまで児童にさせるべきかは、慎重に議論してもよいテーマではないかとも考える。それにしても、「きれいにしてして卒業生を送り出したい」のなら、まず職員自身が実際に素手で清掃を行い、その是非を確かめるべきだ。あまりにもいい加減な職員の考え方や対応に憤りを感じてしまう。将来を担う大切な子供たちに、大きな心の傷をつくってしまった職員たちはどのように償うのだろう。
・トイレ掃除に関しては外注して、学校ではなく家庭で、トイレの使い方、自分が汚した時の掃除の仕方や定期的な掃除の仕方など教えたら良いと思う。 家のトイレなら家族しか使わないし、女の子であれば生理の汚物処理の仕方も一緒に教えれる。 ほとんどの家庭で躾として、トイレの使い方は教えているはずだが、学校のトイレはウンチが便器に付いていたり、おしっこが飛び散っていることはよくあるという。 ある程度綺麗なトイレならまだしも、汚ないトイレの掃除を子どもが掃除するのは衛生面でもどうかと思う。 家庭ではもちろん、学校では自分が汚した時の対処の仕方を教えるにとどめるで良いと思う。
・様々な教育活動の根幹にある理念は、児童の生命や人権の尊重だろう。清掃活動には異論はないが、トイレ清掃は他の場所より特に衛生や安全に配慮して実施すべき。家庭においてでさえ、ゴム手袋やモップを使用するのは当たり前。トイレ清掃をどこまで児童にさせるべきかは、慎重に議論してもよいテーマではないかとも考える。それにしても、「きれいにしてして卒業生を送り出したい」のなら、まず職員自身が実際に素手で清掃を行い、その是非を確かめるべきだ。あまりにもいい加減な職員の考え方や対応に憤りを感じてしまう。将来を担う大切な子供たちに、大きな心の傷をつくってしまった職員たちはどのように償うのだろう。
・トイレ掃除から学ぶことはたくさんあるけど、自分でやってて大事だと思うのは「汚染された場所」と「きれいな場所」という見えない世界を脳内できちんと理解しつづける事。掃除のはじまりから終わりまで理解しつづけているのは結構むずかしい。こどもはきっと手袋してても、その手袋に大腸菌がついてるタイミングでボタンを掃除したり、自分の髪をさわってしまったりすると思う。きれいにすること以前にそこらへんを教えることが「掃除指導」だと思うのだけど・・問題はそもそも掃除の指導を適切にできる大人がいないってことなのかな?
・小学5年生の時トイレ掃除担当で掃除をしている際、女の子から大変と言われても女子トイレに入りました。 すると当時は和式でしたが、盛大に便器からはみ出たブツがそこにはあって、私が掃除をする羽目になりました。 衝撃すぎて今でも鮮明に記憶に残ってます。
・高学年の女子というと性別もはっきり意識し始める頃で、男子トイレに入るだけでもかなり抵抗があると思います。 そして自分の雑巾って、机や身の回り拭くのに使って、自分で洗って机のフックとかにかけておくやつですよね。 トイレ掃除に使った雑巾を机にかけておくなんてとても不衛生です。 自分も清掃の仕事をしてますが、トイレブラシよりはスポンジでやったほうが力も入って早いので場所によっては手で洗うことはありますが 必ず手袋をします。素手はありえないです。 衛生的にも素手で清掃したその手でほかの個所を触るとかありえませんし 使用した雑巾やゴム手袋は漂白し、毎回専用の洗濯機で洗います。 自分が業務上で同じことを強要されたら、即辞めます!
・衛生的にもかなりの問題があるし、綺麗な校舎にしようとする心がけは良いし、大切なことだろうが、これを素手でやらせることに何の意義があるのだろうか。 掃除するのが男子だろうと女子だろうと、素手で掃除させること自体が倫理的におかしくないと思う。 素手でやった方が綺麗になるわけでもなく、むしろブラシやトイレ用洗剤でやった方が圧倒的に効果的だろうし、このような指示を送るに至った意図や経緯が単純に気になります。
・掃除を子供にさせることは必要な教育だと思う。 ただ、昭和の精神論重視の不衛生な方法じゃなくて、より清潔で効率の良いやり方でやるべきだと思う。
そして、女子は女子トイレを掃除し、男子トイレは男子に掃除させたらいい。 子供に掃除させる最大の目的は、普段自分が使う場所を自分で掃除することで、きれいに使うという気持ちを養うことなんだから。
手袋の使用に関しては長所短所あると思っていて、同じものをずっと付けっぱなしじゃなくて、 便器を手で掃除するときは付け、手洗い場を洗うときは外すか違う手袋に変えるべきだ。
ビルや商業施設のトイレ清掃では、ずっと同じ手袋を付けたままの清掃員が多いけど、便器を洗った手袋で手洗いの蛇口やドアノブ等も掃除するのは非常に不潔だと思う。 素手なら作業の途中でも汚れたらしっかり洗うが、作業中に手袋を洗うことはほとんどないから。
・新学期、中学のとき転任してきたクラスの先生にトイレ掃除当番は素手で掃除しろと指導され驚いて親に相談。学校に電話し、素手での掃除は無くなりました。 自分が親に言わなければそのままだったのか?この先生のクラスはこれまで何年も素手でトイレ掃除してきたのか?疑問はありますが、子供は嫌だおかしいと思ったことでも真面目に素直に従ってしまう。 イジメでも何でもおかしいと思ったら、親に言えるお子さんはちゃんと相談して問題が深刻化する前に解決してほしい。
・今すぐは難しくても、いずれ大人になったときに、このことをもって他罰的になるよりも「しっかりとやるべきことはやる、それを叩きこまれたんだ。ただし他人に伝えるときの姿勢は慎重にする」と大きな学びとして脱皮していってもらいたいと思う。 被害者意識のまま大人になっても遠回りなだけなので、早く脱皮してもらいたい。
・子どもが通っていた小学校も、トイレを゙素手で掃除させてますよ。雑巾で床拭き、便器下床も拭いています。(洋式も和式も)でも、こういう掃除を゙している事を知らない保護者が多かったです。子どもに聞いて初めて知った時はびっくりしました! トイレを゙綺麗に使う事を学んで欲しいということらしいです。が、不衛生だと思います。せめて手袋くらいさせて欲しい!! 事情を゙知る一部の保護者が学校に相談したそうですが、変わらなかったです… 校長次第だと思うので、変わったタイミングで相談するしかないと思いました。
・この手の出来事が起こると毎回抱く事があります。それは教諭は全て学習指導要領を守らせるのではなく、各々のその場その場の判断に依存している事が多いように思います。 先日は連帯責任でプールサイドを7周走らせやけどさせましたね。あれもきちんと要項があり、どのようなペナルティを与えるのか、そもそも教諭の判断ではなく、明確に統一して見解を示すべきです。あまりに教諭に対して国や文部省が依存してると私は思います
・指輪に怪我していても素手でトイレ掃除させますか。 以前、働いていた会社のトイレ清掃の方が指にかなり頑丈に包帯されてたので、心配して尋ねたら 「手袋してトイレ清掃してたんだけど、指の小さい傷から菌が入ってしまった。手袋しててもダメだね。」 トイレ清掃は大切だけれど素手でする意味がわからない。手袋しちゃいけない理由を教えて欲しい。
・昔の職場で和式共同トイレだったとき、そう言う細々した仕事は女性がするものと言う風習があり、高齢の先輩(当時60代女性)に掃除指導されました。 床の排水も詰まっていて使用不可なので水を流したら素手雑巾で拭いては絞りを繰り返し綺麗にしろ、と。 信じられず、後日個人でゴム手袋を用意しましたがそれでも大変不快でした。(嫌味を言われたが) 今じゃ考えられないけど、昔の人は別におかしな認識では無かったのだと思う。考えを改めるべき。
そもそも男子トイレは男子がするべきだ。 どれだけ自分たちが汚すかを学ぶ大事な機会を奪ってはいけない。
・確かダスキンの創業者さんがやっていたらしい一般家庭を訪問しトイレ掃除させて貰うってのも素手でやってたとして美談になってましたね。
やりたい人がやるのは構わないけど嫌がる人にやらせるのは間違いですね。 ダスキンの新人研修に創業者の行為と同じ事をやらせるって聞いたけど主旨の説明されても奉仕の心って簡単には芽生えないので嫌がる人は居るだろうなぁと思ったのを思い出しました。 今なら完全にパワハラになりますよね。
いくらキレイに見える状態でも菌など死滅させてる訳じゃなし着てる服や顔等にも菌や汚れが付くのだから根性だとか奉仕の精神とか求めてやりたい人が素手でやるにしてもきちんと安全衛生の対策してないならやらせてはダメです。
・ゴム手袋持たせるしかないですね。私も小学校の時トイレ綺麗にとピカピカにしたことおもいだしました。素手でした。ウィルスとか気にしない時代でした。ゴム手袋とマスクすることかな。トイレ掃除大切です。運動会だったか、PTAの執行役員でトイレ掃除しました。教師の方は他の片付けがあったので。小学校の運動会トイレ開放しました。掃除、便器洗うタワシで洗いました。雑巾ははふけませんでした。
・自宅のトイレは素手で掃除しちゃいますけど、外のトイレは確かに嫌ですね。いろんな雑菌が付きそう。
モップなどを使って、できれば手袋は使い捨てで。終ったら念入りに手を洗う。非常に汚れている場合は用務員さんや先生がやるのがベストかなぁと思います。
私も小学生の頃、男子便所の掃除当番になった時は本当に嫌でした。どうしてあんなに臭いの?あんなに汚れているの?男子よ、もっとキレイに使ってくれ。
・衛生的な側面を取りざたするのはいいが、 トイレ掃除をさせること自体を虐待というのは間違いだと思う。 トラウマとか、馬鹿なことを言ってるんじゃない。 その論法だと、清掃を職業とする人に失礼だし、差別的な発想になってしまう。 罰ゲームでも罰則でもなく、全員が順番に、適切に取り組むべきです。
・10年以上前、小学生だった息子のクラスメイトが嘔吐してその嘔吐物の処理を息子ともう1人にするように担任から言われたらしくそれも素手だった。担任は言うだけ言ったらすぐに職員室へ戻ったと…トイレットペーパーで取り雑巾で拭き上げだったと家で息子から聞きびっくりしました。ちょうどその後年1の学校評価アンケートがあり、素手での嘔吐物の掃除はどうなの?と記入しました。普段からもゴム手袋を使用して毎週金曜日にゴム手袋を洗い干すように出来ないのでしょうか?と記入しました。
・前職、清掃業です。業者のトイレ掃除は強い薬品も使う為ゴム手袋推奨ですが、自分は感覚が鈍るので基本的に素手で作業してました。汚れても後で洗えばいいという感覚。基本掃除は綺麗にする事が第一なので素手でやる必要は全くなく、手袋すればいいのです。そこの頑張りは言わない限り相手には伝わりませんし、女子に男子トイレを掃除させるのも問題でしたね。
・熊本 職業訓練センターの職業訓練で 職務実習がございまして
私たちの時はトイレ掃除をボロスポンジを使い 素手で便器の中まで掃除させられました。
会社名は言いませんが訓練生に素手で 職務実習の一環でトイレ掃除を押し付けるのは如何なものかと。
職務学習を受けている事業所は補助金をもらってますよね。
訓練所などで使用しているパソコンを売ったり事務家具類を売る事業をしています。
・衛星面から考えても、素手で掃除というのはアウトかと思います。多くの場合、家でも手袋をして、使い捨てのシートで拭くかと。
40代ですが、私が通っていた地域の公立小学校・中学校は児童がトイレ掃除することはありませんでした。用務員さんの仕事でした。
高校以降は、業者さんが掃除して下さっていました。
・不適切な指導ではなく、自分の立場を利用した虐待だと思います。 児童と職員という関係性から、児童は拒否することができずに掃除をするしかなかったのでしょう。百歩譲って拒否したとしても、児童と職員という力関係が大きいため、拒否は通らなかったと思います。
また、児童より職員の証言のほうが信憑性や信用性があるという短絡的な考えや、子供は正直に全てを喋ってしまうことをおそれ、児童に聞き取りをしなかったのではないでしょうか。
・今の時代は使い捨ての手袋とか、あるけど、昔は素手で掃除してたと記憶してる。 で、ペーパーにアルコールスプレーして勉強しを拭くのはコンビニ勤務の時にもしてた。 で、問題なんが、女の子に男子トイレを掃除させる。床をモップ使わせない、自分の雑巾を使えって所だよね。 大人になった今でも 男子トイレに入った事 ない。それを小学生にやらせるって、アカンやろ? しかも、床を雑巾で拭くって… 洗剤は?ホンマにキレイにしたいなら、洗剤ふりかけて、ブラシでゴシゴシ、水で流す やろ? ウチの娘は自主的に毎朝早く行って友達とトイレ掃除を1〜2年続けてた。 でも、そんなん軽くしか言わんから 6年生の時に町長から表彰されて初めて知ったw
・某ハンバーガー店で夜間清掃員のバイト経験があるが、ゴム手袋は支給されなかったよ
小便器の中も素手で拭いてたし、便器の中のガムも、生理用品も素手で拾って棄てていた
辞めたあと、強迫性障害(重度の潔癖症含む)になって、当時よりいくらかマシになったが、根治はしていない
女子児童も何かしらの対応をしないと、病むことになると思う
・素手でトイレの便器を掃除したのかと思った。 書き方が悪いね。
昔は素手で雑巾を持って便器を拭いていました。 (自分用の雑巾はなかった) この先生も昔の自分の頃の感覚で言ったのでは。
今はモップとか便利なものがあるから それを支えるなら生徒を尊重して使えばいい。
・まず、「女子が男子トイレ?」と思いました。 これを逆だったら(男子が女子トイレ)もっと問題になって大騒ぎになると思います。 どうして女子が男子トイレなら、良いと思って指導なさったのでしょうか? まず、そもそもからおかしいと思います。 女子トイレを女子が…でしたら、まず1つ目の問題はクリア。 そして、素手で他人の使ったトイレの掃除とは感染症の面を考えて、指導できていないですよね。 ましてや、自分の雑巾で…とは。 これがきっかけで感染症とか出てたらどうするつもりだったのでしょうか。
・トイレの掃除方法が不適切なのは当たり前として、問題はなぜそんなことをさせたのかだよね。「できるだけきれいな校舎」とかいうのは、どう考えたって本当の理由とは思えない。
つまり、指導に名を借りた虐待、控えめに言って嫌がらせの可能性が十分に考えられるんだけど、記事を読む限り悪意の存在を端から否定しているようにしか見えない。そうであれば隠蔽に他ならない。
謝罪の席にその教諭が同席していないとも言うし、到底納得のできる話じゃないんだけど、それがまかり通るのが今の教育現場なわけよね。これでマトモな子が育つのか。
・昔、流行りましたよね、素手でトイレ掃除して何かを学ぶ活動。 学校行事で保護者も参加。 その夜は自分の手で夕食を支度するのも抵抗があり、しばらく思い出すたびに気持ち悪くなりました。 事前に病気の感染リスクがあるため取りやめてほしいと学校に手紙を出しましたが、返事はありませんでした。
・男子トイレを素手で掃除「おしっこが飛び散っていて。気持ち悪かった」 女子児童
当たり前です.極めて時代遅れな日本の悪習慣なのです.この職員は小学生女子児童より生活衛生レベルが遅れているのです.
先進外国では多かった便器が床から浮いている掃除しやすい壁固定もやっと普及してきました.
高速道路PASAのトイレ掃除をする方も気の毒に思っています.掃除要員のかっこいいデザインの防水作業制服(掃除後戻ったら丸洗いできる)で,全ての感知機器を防水にしてまず最初にお湯が出る噴射洗浄機で丸洗いした後,残った細かいところは手作業にするならばまだ合理的です.一般の見識で嫌がる仕事は前段階を機械化するべきです.
内部の壁面を擬似木目デザインにして近代化したと思っている企画発注者やデザイナーの極めて遅れている生活衛生感覚なのです.この小学生よりも文化的に遅れています.
・残念ながら現在も大人になっても、男子トイレも含めて何故か女性が掃除するのが普通とされていることが多いです。 そのような不満を口にすると 「なら、男性が女性トイレに入ってもいいの?」 といかにもからかうように言ってくる人はもっとたくさんいます。 はたして女性が男性トイレに入るのは普通なのでしょうか。 使用した場所を掃除するのは女性ばかりが行うべきことでしょうか。 自分が小学生の時、男女どちらのトイレも掃除はやはり女子にだけ割り当てられましたし、大雨の後にグランドの水を雑巾を使って素手でバケツに搾り取ったのも女子だけでした。 ちなみに命じたのは女教師です。 ジェンダーという言葉に関係なく、掃除するのは老若男女問わず平等に行うべきことです。
・トイレを素手で掃除させるのは、虐待です。 手にわずかでもキズがあれば化膿してしまうし、手を洗っても菌が残っていれば食中毒になります。 いまは大人がまともな考えをもっていないので、親は小さいうちから理不尽について教え、嫌な事を強要されたら、その場を逃げていいと教えないととんでもないことになる。 事件が起こるたびに子供と「こんな事があったけど、お前だったらどうする?やらなくていいからね、他の先生や友達に相談するんだよ」と機転を利かして身を守る事を身につけさせよう。変な事があったら必ず親に話すように普段から家族の信頼関係を築いておこう。
・イエローハットの創業者がずっと何年も継続して素手でトイレ掃除をしているという話があり、それに共感する人たちが増えてきて、割とよく知られた話になりました。 うち会社でも美談のようにそれを伝えられ、やらされたらどうしようかと思いましたが、強制されることはありませんでした。 強制だったら社員はどうしただろうか。 子供ってなかなか自分の意見を主張できないし、先生相手じゃなおさら。 逆らえない状況でやりたくないことをさせられる苦痛は相当です。 素手でトイレ掃除したい人はすればいいけど、人に強制しないでほしいですね。 ちなみにイエローハットの創業者は人に強制は一切していません。
・トイレを子どもにやらせるのは無理かな。教育の名の下に、本来は税金で専門の職員を入れるべきところを子どもに任せているのか現状。しっかり予算をつけて、トイレは職員に任せるべき。 もちろん掃除の時間は教員は休憩です。オフィスワークの皆さんは、休憩時間にトイレ掃除をしますか?ある程度優秀な人材を集めるには、最低限普通のサラリーマンと同じ待遇にしないと来ないですよ。クリーンなオフィスで働くのと、トイレ掃除の後始末やゲロの片付けが必須で残業代ゼロのどちらを選ぶか。ネットの普及で学校を選ぶのがハズレなのがバレてしまいました。子どもに素手で床を拭かせても疑問を抱かないベテラン教員の圧もキツそうです。
・昭和生まれの私は、中学時代に和式トイレの便器の中まで素手で雑巾で洗わされました。
とんでもない指導で、今思い出すと憤りしかありません。
トイレは、さまざまなな病原菌が潜んでいる可能性があるので、衛生面は整えてから清掃した方がいい。
・仕事として清掃業しています。 女性が男性トイレに入り1人掃除することは精神的な苦痛が伴います。個人的に、仕事として割り切り行えることですが思春期に入る女の子が素手で男子トイレの掃除を1時間以上とは只事じゃないかと思います。
・小学生にそんな精神的苦痛をわざわざ与えなくても、、男子は男子トイレ掃除、女子は女子トイレの掃除でいいでしょ。
普通に考えてこのくらいの年頃で異性のトイレ掃除なんて嫌に決まっているし、それを自分の雑巾や素手でなんて。 綺麗なトイレで卒業生を送り出したかったって、、そんなに汚れたトイレなら尚更男子生徒達に日々綺麗に掃除するよう指導するべきでは。
・元教員です。 「素手でトイレ掃除をする会」・・・。 正式な名称は忘れましたが、その時の校長が賛同して、全教員で半ば強制で休日出勤で学校の全てのトイレでさせられました。 平成初期でしたね。 雑巾なんか使わず、本当に「素手」で、小便器も大便器も、排水に繋がる小便でできた塊状の石の除去や大便器の排水管の奥まで「素手」でやらされましたよ。 「これで先生方の心も清らかになったでしょう」と主催団体の方は言われていましたが、潔癖性の私は家に帰って、全身を石鹸で念入りに洗った覚えがあります。 それに比べたら、今回は問題は多々ありますが、雑巾を使ったのなら、まだましだったのかもしれません。 しかし、令和のコンプライアンスなら「アウト!」なのですね。
・一昔前、学校のトイレ掃除を子どもが行っていないことはよくないことだ、素手で掃除し精神を鍛え感謝の気持ちを持たせるとか言い出した民間の人がいて、それに賛同した教育委員会も子どもに掃除させるようにと言い始めたことがある。感染症のこともあるからとそこまではやらせていない学校もあったと思う。今どうなのかはわからないが、時代と共に更新することはしないと、結局は子どもが傷つくことになる。
・私も中学の時やった。担任で年配の女性体育教諭から指示されて、毎回掃除の仕上げに素手に雑巾を持って、ビチャビチャの床を拭いた。いくら掃除の後だといっても何となく気持ち悪くて、嫌な気持ちになった。
掃除が大切なことは分かるがせめてゴム手袋はさせて欲しい。
・企業研修で素手で触れるくらい清掃していると言う事例があった。程度の問題でありその後その手による何かの拡大が起こらない事を考えた事を思い出す。 トイレを綺麗に使えない人も増えている、どんなふうにしたらそうなるの?家でもか?と思う。きっと家もそうだと思う。あるところでこう言う人とは関係がなくなっていくだろうな。
・そもそも掃除は生徒にやらせるべきではなく自治体が職員を雇い掃除させればよい。掃除という教育は家庭でやるべきだ。お金がないからお金をだしたくないから生徒にやらせているだけ。 次に今どき素手でトイレ掃除は児童虐待です。今頃トラウマとなり素手でご飯が食べられないでしょうね。この職員教員は懲戒処分が妥当。校長と職員教員が直接、親と生徒に謝罪に行くべきです。校長も処分されるべきです。
・この辺り、科学的な知見ももちいて、何が良いかしっかり整理した方が良いと思う。精神論とかで無駄なことさせる必要はないし、一方、必要以上に汚れを気にするのも問題。そのバランスがとれた、良いトイレ掃除ってのがあるはずで、そこからブレないような周知が必要かと思います。
・これは根深い。 女性職員に染みついた、男女差別の極みでしょう。
そもそも、教員ではなく、職員と書かれていますが、児童に対して指示できる立場だったのですか? 仮に指示できない立場なのに、そんな指示をしたなら問題ですし、教員だとしたら論外。 相手が子どもだからといって、何をさせても良いわけがない。
コロナはじめ、各感染症の問題もありますし、自分達が普段絶対に使わない場所を、狙い撃ちして1時間も掃除させられるなんて、トラウマになるレベル。 掃除用具を選ぶ自由も許さず、自分の雑巾を持ってきて拭けだなんて、小学生同士なら間違いなく「いじめ」ですよ。
大人が子どもに言うことは、小学生にとって絶対。素直な子が餌食になるなんて、許せません。掃除させられた2人の児童が本当にかわいそう。 この女性職員には、適切な懲戒処分が望まれます。
・言った本人が自らやるなら良いけど、他人や子どもに強要するものでもないかな。
我が子の小学校では汚物は先生が集めるから良いよと言われていたそうです。確かに生理をまだ知らない子からしたらトラウマになりかねないと思いました。
教室の床掃除は雑巾で素手だったけど、トイレ掃除を素手でやったことも強要されたこともないなかなぁ。
・「素手でトイレ掃除」を称賛・推進しているような話もあったような気がするが・・・
「素手でトイレ掃除」をしなさいという指示が,この社会(会社や学校などの通常の組織)において,どのような位置づけなのかはっきりした方がよいだろう。
・普通に許容されること ・指示される側が断れること前提でお願いするなら許容されること ・そもそも他人にお願いすることが許容されないこと ・自分の意志であってもやってはならないこと
・現場から。 教員って、いろいろ無頓着というか、気にしないっていうか、私は嫌だなって思うことたくさんあります。汚くて古い掃除道具も平気で使わせるし、それこそトイレの床を拭き掃除させるなんて、昔はしょっちゅう見たことあります。なぜそんなことを?と思っていましたが、ベテラン勢は当然!って顔なので意見するだけ無駄。古臭い考えの人がたくさんいたのです。私は掃除担当になった時、学校中の汚くて古い道具集めて捨てて、新しいものを配布して、道具を上手に使えばいいんだよと教えました。不衛生だし、子どもにやらせるのが当たり前ってのが嫌でしたね。教室掃除くらいにして、後は業者入れて、その分早く下校して教員の仕事の時間にするってのが子どもにとっても教員にとってもいいと思っています。現場もそんな意見多くなってますよ。全ては金の問題。国は教育環境に金使わず、自分らの利益しか考えてない腐った状態ですからね。終わってる。
・学校からトイレ掃除はなくしたほうがいい。どうしても掃除をするならマスクをして、ゴム手袋、目にきたない水が入らないようにゴーグルをしてやる必要がある。トイレは感染症の危険もある。日本で当たり前にやられていろ掃除はやめたほうがいい。日本の学校は躾の要素が多すぎる。
・まず女子児童に男子トイレを清掃させるところから理解できないです。 今はジェンダー教育的なもので性別関係なくトイレ清掃を担当するのでしょうか?この傾向が当たり前になってきているならそこから考え直してほしいです。 女子は男子より先に思春期に入りますし、この時期に性に関する抵抗のあることを強要する必要があるとは思えません。成人が自分の意思で清掃業を選択するのとは違います。
・精神性最重視のから体育会で結構多いイメージです。 『私の知る例は、知人の京大空手部の主将の話。 彼は部員が良く使、うトイレは素手で(指先は最も敏感なので、少しの汚れも感知できるとの事)便器内は掃除するように、新入部員などに指導してました』 自分自身も先輩(顧問?)に教えられて感動し続けているとの事。
私は普通の掃除器具でやりたい派ですが
・学校に限らず、トイレ掃除は素手でやるものではない。 私は民間企業や会計年度で仕事をやっていましたが、トイレ掃除は男女交代でやっていました。何で差別するのかなあ。先生も模範となるように、トイレ掃除をやって欲しい。私も学校で教員を代行でやっていましたが、トイレ掃除は素手でやるなと、児童には言い聞かせて、掃除の指導をやっていました。でも、今の先生はトイレ掃除をやって欲しいと言っても、口ではやると言っても、誰もしないので汚いですよ。職員トイレは用務員がやっていますし、子ども用トイレは児童が適当にやっていたので、放課後に私が各階にある子ども用トイレの掃除をやりました。それでも、学校の先生は大嘘つきで、教育長の前でやったと言って、報酬をもらっていました。ちなみにその小学校のその先生は、女性で、今や埼玉県比企郡Y 町で教育委員会の役員になっている。図々しいですね。
・家族でしか使わない家のトイレだって正直やりたくないのに、小学校のその他大勢が使用した男子トイレを女生徒2人が素手で。しかも自分が割り当てられた場所の掃除が終わった後、モップやトイレブラシもあるのにわざわざ教室で机とか拭いたりする自分用の雑巾を持って来させて。その雑巾はもう教室の掃除には使えないですよね?まさかそのまま洗って絞って教室に持ち帰らせてはないんですよね?もはやイジメかと思うレベルでヤバい。生徒にトイレ掃除させるのはいいけど、せめて男子トイレは男子にやらせなよ。そしたらこれからはキレイに使おうって思うんじゃない?もちろんモップやトイレブラシを使ってですが。
・自分が通っていた中学校の掃除当番の場所は「職員室」。始める前に教頭が全員を整列させ掃除させ終了報告後に机の端を指で撫ぜて「まだ汚れている、やり直せ」という最悪の状態。数十年前なので煙草の灰皿の掃除もさせて灰皿に灰が残っていると「サボルナ」という状態で教師になる資格などみじんも感じさせなかった。中村正俊の学園ドラマにでてくる教頭は憎まれ役だったが、自分のクラスでは「あの教頭の方がずっとマシ」と言われていた。
・私の職場薬局だけど、素手でトイレ掃除です。 個人的に薬局のトイレなんてウイルスだらけだろうし、本当嫌。それでも年配の薬剤師が手は洗えば良い、、のスタンスなのでみんなそれに従うしかない。私は立場的に意見できないし、みんなそれで納得してるのか不思議。薬局こそ薬触ったりするので手袋使って掃除するべきだと思う。昔の人だからは理由にならない。
・以前にもこういう掃除を美化した記事を読んだことがある。指導者、ここでは教師、が指導される立場の者に対しての「指導」。でも、これは掃除よりも自分の権威を誇示したいだけじゃないか。自らも毎日のようにやって見せればいいだけであり、「みんなが毎日キレイなトイレを使えるだろ!」と強要しなければ、説得力あり。
・今回のことで最も大事なことは、職員が一緒に掃除をしなかったことでしょう。掃除の仕方は年代によって考え方の違いもあるのでしょう。しかし、率先して大人が行動することで、子供たちが何かを感じ取ってくれるかもしれません。上から頭ごなしに命令だけをするのではなく、「人の嫌がることこそ、すすんでしなさい。」と、自ら汗水流すことこそが、本当の教育者のあるべき姿です。
・昔は素手だった。まさか素手で手で擦って洗えとかはあり得ないけれど。女性は女性のトイレをその時の担当になれば掃除すれば良い。男性は男性のトイレを担当になれば掃除すれば良い。
・結構前に流行りましたね。イエローハットでしたっけ。社長さんが素手で掃除するんだったかな。
コロナのこともあるし、異性のこともあるけども、是非2人だけに無理やりさせたとかじゃなくて、本人たちの意思をもう少し尊重してあげてほしかったね。
校長も教師をかばったのだろうけど、教師もちゃんと責任負うべきじゃないかな。 まぁそこは内部事情だから仕方ないか。
・一般論から語ると、勤務先で当番として男性トイレの掃除をしている。掃除する側から考えれば「使い方が悪いからこんなに汚れる」きれいに使うように丁寧さも生まれる。今回の久留米と熊本のケースは共に根拠なき体罰である。教諭も掃除に参加してでも問題である。教育委員会の対応が結果的に対照的になっている。そう、解決力の欠如はむしろ教育委員会のトップの責任であり、対応を間違えれば市長まで巻き添えを受ける。
・小学生の頃は、同性のトイレだけれど素手で床を濡れ雑巾で拭くように担任から指示があり自分は嫌なのでやってませんでしたね。 他の先生の時はホースで水流してブラシで擦って〜の指示でしたが。 なんで濡れ雑巾になったんだろう?ってその時は思ってたな。 衛生的に濡らしたモップとかでいいのではないかな
・今の時代、素手はダメだと思う。 何に感染するかわからないし、指にささくれや小さな切り傷があったらそこからも感染の恐れがある。 私はPTAのトイレ作業で、何かに感染して40度近くの発熱で1週間寝込んだことがある。 トイレは病原菌だらけだと思う。
・清掃作業の仕事を24年していますが、 便器を素手で掃除するのは絶対にやってはいけない。尿や便には、雑菌、バイ菌があり 必ず、専用の手袋をするのが基本です。 私も、指導者として教えていて素手でやる 人がいますが、必ず注意します。 自分の身を守る為です。
・不衛生ですね。 ただ、トイレ掃除を素手でしたら眠れなくなったとか我が子が言ったら、それはそれで神経質過ぎると子育てを見直すかもしれません。 衛生面を気にするのは大切だけど、過度に神経質な考え方をしていたら、世の中渡るの苦労すると思う。
・手袋は着用させて掃除させるべき。感染面などを考えたら。あと、男子は男子トイレ、女子は女子トイレと決めた方がいいですね。「綺麗な校舎」といっても場所はトイレだけではありません。教室だって体育館だって同じです。女子児童の心のケアを行ってくださいね。この問題を隠すようなことは絶対にしないでください。
・どうして日本の学校はお掃除の人を雇わないのでしょうね。 保育園とかも。 保育園で働いていた時は子供たちの面倒を見るよりもトイレ掃除の時間の方が長く感じていました。 某国に住んでいた時は幼稚園のトイレに子供たちの面倒を見てくれるおばちゃんたちがいました。 先生たちもトイレに時間を費やす必要がありませんでした。 もう掃除イコール教育の時代は終わったと思います。 掃除なんて大人になって必要に駆られればできるものです。 教室もトイレも掃除は業者さんに依頼すれば先生たちだって仕事が減るのではないでしょうか。
・雑巾で トイレ清掃普通だよ 昔は 雑巾とかで掃除してたよ ただ 手袋してるかしてないかによって この問題はと思う 教室内の清掃に使う雑巾は駄目 そこは トイレ清掃用に使う雑巾を用意 あとは ゴム手袋とかして清掃は普通だが 先生は 素手で掃除は駄目でしょう まあ 自分は ゴム手袋とかしないけどね ゴム手袋とかしたら 清掃やりにくいから そこは人それぞれだよ 素手で清掃したのなら 清掃が終わり 即手洗いをすれば 素手も大丈夫かな
・私は75歳ですが、小中はボットントイレでしたが、小学4年生からトイレ掃除も分担してました。臭くて嫌だけど我慢して。 それが何故か高校生になったら、トイレ掃除は外部から清掃会社の人が来てされてました。 すごく違和感がありました。 普通に考えて逆じゃないか?? 今も子供達がトイレ掃除、何か考えるべきじゃないか??
・嫌な事を思い出してしまった。。ずっと忘れてたけど。 ずーーっと昔、当時働いていた会社の社長の奥さんに、男子トイレの清掃をしてって、雑巾渡された。。 え?トイレの掃除?男子トイレの??雑巾1枚で??? 意味が分からなかった。。 その時、私、妊娠してて、奥さんは、トイレを素手で綺麗にする人には、良い子が産まれるんだよって。。笑顔で言われた。 トイレのドアを開けたら、そこは地獄のような世界で。。 泣きながら掃除して、吐きまくった。 何故、あんなことをさせられたのか、今でもわかりません。 辞めるって言ったから?
・トイレは必ず使う場所で今回は時代の階段を踏み外した 出来事のように思える たいていの場合掃除専任者を決めていないので 使用後僅かの時間掃除をしていれば汚れがかなり違う トイレ掃除とか草刈りなど高齢者の足腰の鍛錬に役立ちます 昔人間で素手で掃除をしていますが終わってから洗い汚いとは思いません。
・昔、昭和の時代ですが、木造校舎の中学校の教職員用トイレ。 そこを掃除する際に、率先して素手で雑巾掛けと便器掃除する女子学生がいました。 当然教職員からは絶賛の嵐。 気持ち悪くてとてもじゃないけど真似できなかった。 この記事で、素手でトイレ掃除させて綺麗な校舎って、それを言うなら大人が率先してやれ!と思ってしまう。
・まぁこの記事にも書いてあるとおり児童への配慮不足、衛生上の意識の低さ、その後の対応がよくなかった。 そりゃ教育者と言えども間違いはある。 だから間違いは認めて改善していくしかないと思う。 誠心誠意、対応していくしかない。 処分ばっかり目が向いてもまた同じことがおこるかもしれない。 よくなるように考えていってほしい。
|
![]() |