( 195761 ) 2024/07/29 00:21:02 2 00 「350億かけて雨よけにもならない」大阪万博リング “カミナリ予報” で立ち入り不可に…ゲリラ雷雨激増で「移動できない!」の無惨SmartFLASH 7/28(日) 19:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b84c1f34a9f75205bb9909ff8bd54cbdc3825b60 |
( 195762 ) 2024/07/29 00:21:02 1 00 7月20日、雷のため「足立の花火」が中止になった。 | ( 195764 ) 2024/07/29 00:21:02 0 00 雷が鳴ったら「出ていけ」とは…(写真・共同通信)
7月20日、雷を含む荒天のため、「足立の花火」が開催直前に中止となった。近年、大気が不安定となる夏場は、突発的かつ猛烈な雨や落雷をもたらす「ゲリラ雷雨」が発生することが多い。そのため、夏季の屋外イベント開催時には、安全管理のひとつとして “雷対策” が欠かせない。
【写真あり】万博問題で物議をかもしている吉村洋文大阪府知事
ところが、その雷対策をめぐり、2025年4月から開催予定の大阪・関西万博における防災計画が、あまりに「ひどすぎる」として大批判を浴びている。
「問題となっているのは、大阪万博のシンボルと位置づけられ、“大きな日傘” と揶揄されながら建設が続く大屋根 “リング” についてです。
7月27日の産経新聞によると、万博会期中、会場周辺で “雷の発生” が予想される場合、このリングの上に来場者を上らせないようにする措置が明らかになりました。加えて、リングの下にいる人も感電の恐れがあるため、雷の危険がある場合は近づかせないというのです。これはつまり、落雷の危険時、リング周辺が立ち入り不可になるということ。
もちろん、落雷回避の措置としては正しいのでしょうが、リングの屋根の下は会場内を円滑に移動するための主要動線であり、雨風をさえぎるための空間でもあります。
雷雲の発生を受け、リングの下まで立ち入り禁止となった場合、リングの内側と外側の移動が著しく制限されるばかりか、安全な避難場所の確保においても、大混乱を招く事態が容易に想像されます」(事件担当記者)
もともとリングに関しては、万博を運営する日本国際博覧会協会が作成した防災計画においても、早々に落雷の危険性が指摘されていた。
「防災計画では、2022年に大阪周辺で落雷があった日数が 、雷の原因となる積乱雲が発生しやすい夏季(7~9月)に集中していることに言及。
その上で会場内の災害想定として、《高さ20mの大屋根リング上や静けさの森 等の樹木がある場所は他と比べて、落雷の可能性が高い》としています。
7~9月といえば開催期間の半分に相当しますが、なぜ今ごろになって落雷の危険性が指摘され始めたのか。ゲリラ雷雨の予報があっても雨宿りさえできない “大屋根” になんの意味があるのでしょうか。雷の恐れがあるとき、来場者をどこへどう誘導するのかなど、より具体的な対策を講じてほしいところです」(同)
リングが「落雷の危険に脆弱なのではないか」という声を受け、大阪万博の会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介氏は、6月25日、自身のXアカウントでこう呼びかけている。
《2025万博 いろいろな憶測が流れていますが、大屋根リングには避雷設備が設置してありますのでご安心ください さらに落雷リスクに応じてリングへの入場を制限するなど、運営側でも対応します》
異常気象が取り沙汰される昨今、藤本氏の言うところの “対応” がどこまでゲリラ雷雨への安全配慮を考えたものなのか、大いに疑問が残る――。
実際、Yahoo!ニュースやXには、不安のコメントが相次いで寄せられている。
《大屋根って暑さや雨から来場者を守るものだと思っていました。 落雷危険で立ち入り禁止? ここから立ち退けっていうのでしょうか?》
《大屋根は上だけじゃなく下にいても感電の危険があるのか。350億もかけて雨よけにもならないって事やね。子ども動員に利用して行かせていい場所じゃないで》
《ちょっと待て!大屋根リングの内外が通行不可で雷雨の雨宿りもできへんやん!》
はたして、大阪万博はゲリラ雷雨にうまく対応できるのか。来夏、万博へ足を運ぶ前には、雷予報チェックが必須となりそうだ。
|
( 195765 ) 2024/07/29 00:21:02 0 00 ・元々形からして、雨除けにはならなかった。だって、屋根が高すぎて、すこしでも風があると吹き込んでしまうもの。せめて雨の日でも移動に使えたらよかったのに、傘をささないと濡れてしまう。単なる世界最大の木製オブジェです。多分世界一値段の高い木製オブジェだと思う。
・リングもダメ、パビリオンもダメ良いのは、ガス爆発とオリジナルパピリオンが減るのが良い。 あかんがなぁー。 もう一度考えて欲しい、失敗は成功ではないよ。 国民の税金を使うのはやめてやー。今からでも遅くない。自然災害にも弱い万博にたくさんの人が来て本当に災害が来たらどうする? リスク回避も本当に考えや
・大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」らしい。 これからますます増えることが予想されるゲリラ豪雨や落雷被害に対して未来社会はどうあるべきか、ぜひ示していただきたい。
・大阪湾に面しているので「吹きさらし」で、天井が高いためゲリラ豪雨時にはビショ濡れ確定ですよ。 ブロデューサー殿は、気候変動を取り入れるデザインにするのが筋ではないでしょうか。
・そもそも行きたいと思わないし行かないから。どうだろうと関係無い。 大阪府民や大阪市民が気を揉んでるんだろ? ほかの都道府県民からすれば「負担を回して来るなよ」と。お前たちが負担しろよ。
・こうやって毎日万博批判記事を出す左派メディア。こいつらは万博を失敗させて、国民の税負担を増やす事が目的。国民の幸せなんて考えていない。私も20代の頃は左派でそっち系に投票してたけど、街中に汚らしいステッカーを貼って自己満足してる輩とか、こんな記事書いて嫌がらせばかりするメディアに心底ウンザリして、今では蓮舫や辻元なんかを冷めた目で見てるだけ。
・日除けにも雨風しのぎにもならないとは、あまりにもずさんですし、勿体ない。 結局、ガス爆発の危険、避難ルート少ない危険、軟弱地盤の危険、熱中症の危険、交通の不足かつ不便等々に加え、落雷危険まで出てきたのか。 そんな危険ばかりなのに本当に最先端なのだろうか。 危険ばかりだからこそ一層命の大切さが感じられることから、命輝く未来社会のデザインに繋げていると解したら良いのか。
・木は雷落ちるので怖いよなぁ。 長居公園の女子高生ぐらいの子が2人雷がその子らが避難してた木に落ちて亡くなったのを覚えてる。 人気ライブか何かが行われる直前でかなりの人が集まってて突然の豪雨で、屋内に避難しようにも人がいっぱいで、トイレとかも人が溢れてて、近くにあった木の下に居るしか無かったら、その木に落ちてしまった。
雷鳴ってたら屋内に。 屋内が無かったらなるべく低くしゃがみ、とりあえず事前に天候のチェックや夏場は空を見て変な雲が向こうの空に無いか調べて会費するようにできれば安全になる確率が高い。
・避雷設備があって安全とという情報と、雷発生時にはリング下も立入制限という情報のどちらが正しいのかを明確にして欲しいですね。リングの上は避雷設備があってもダメなのは当然。雷注意報が出たら上がれないでしょう。 下が安全でないとなると一大事。他に逃げるところがない。木造なので構造物とは分離して接地させる設備が一定間隔で必要。その周辺は立入禁止になる。 通常の鉄骨や鉄筋でもむき出しなら同様。 木造で連結しているのでスプリンクラー等の消火設備も上部にないと、リングなので火の輪に囲まれることになりますからね。避雷設備があるというのなら絶対にあるということです。
・リング周辺が危険という状態になったときの避難先への移動経路やキャパを明らかにしないとどの程度リング下が危険なのかがわからない。近傍に数十万ボルト級の送電用高圧鉄塔でもあればある程度は安全だと思うが何もないようですね。避難先は雨風雷防げる場所でトイレ エアコンあるのですよね? 無理しないで7月8月9月は休館でよいのではないですか。
・ふむ、人間の主要道線の全域に避雷針を設けた設計だったという事ですね。 実に近未来的な設計で素晴らしい。
350億?実にシビれる数字で素晴らしい。 これで国民の集客を減らす効果を狙っているとしたら実に効果的で職人気質さえ感じる。
ここまで来たら万博中止と言わずに是非ともご来場下さい、但し命の保証はできかねますとした方が怖いもの見たさの集客を得る事ができますね。
実に老獪だ。
・大屋根リングに避雷針をつけているから安全との記事がありましたが、避雷針とはそこに雷を導いて周囲におちにくくするものです。 雷が落ちた避雷針のソバに人がいたら感電します。避雷針の先の土の中には接地極があり そばにいても感電しますよー。
・大阪万博のデザインプロデューサーで建築家の藤本壮介氏は、「2025万博 いろいろな憶測が流れていますが、大屋根リングには避雷設備が設置してありますのでご安心ください」と呼びかけてるらしい。
建築基準法により高さ20メートルを超えるリングには避雷針の設置義務があるが、一周2kmなので相当数の避雷針がないといけないはずだけど、現状はどうなってるのだろうか? 記者さん、確認してもらえませんかね。 但し、避雷針が設置されていても、雷が避雷針に誘導されず側壁を伝って地面まで到達してしまう事故が起こっており、実際、建物の外壁、内部の天井を覆うコンクリートが破壊され、人的被害が生じたケースもあるようだし危険性はある。
リング下の工区でもメタン検出の報道がなされたし、万一、地中のガスの溜まり場近くで落雷があったらどうなるんだろ?
・落雷で木が燃える、も聞くが
もし万博会場に落雷が落ちたら、大火災になる恐れもありそうな感じがする。いくら大雨でも燃えるものが多すぎて火の手が大雨を寄せ付けないぐらいに膨れ上がりそう。挙句の果てにメタンガスのことも解決してないと思うし、会場消失という前代未聞の万博になりそうな予感もする。
・落雷で大屋根大炎上、吉村(知事)のSNSも大炎上。 火災の見分(消防署・警察)で入場できず、吉村(知事)のSNSも再度の大炎上。…とかならないと良いですね。 避雷針足りてますか? パビリオンが建たない場所は緑地にすると言ってましたが、そこもちゃんとカバーされてますよね? 吉村知事。
…と言うか、万博会場で雨とか降ったらどこで雨宿りすりゃいいの? パッと見、雨を凌げる場所って数少ないパビリオン位で、ゲリラ雷雨で大屋根下への退避が不可となったら…運を天に任すしかないのね。
雨除けも日除けも根本的に足りてない気がするんだが…
・どうせ半年の会期で快適に過ごせるのはせいぜい4、5月しかない。6月から梅雨入り、7、8月は猛暑とゲリラ豪雨で足並みも減る。閉会間近の9月に駆け込み需要があるかもしれないが。たった半年で世界各国がリングの内側でひとつに…は主催者の強弁でしかない。
・大変な事態ですね。 雨宿りくらい出来るのかと思いきや違ったのですね。 なんにしてもゲリラ雷雨が発生したらどこに避難するのか気になります。
円の中の高い建物に雷は落ちたりするのだろうか?円から出されるならパビリオン関係者や見学者も強制退去となるなら、暑い外に待機だと具合悪くなりそうな気ぐします。
・避雷針が無いと言う事か? なら、落雷が有ると危険。雷は、上から下だけで無く、横に走る事もある。なんの為に、屋根のある回廊を作ったのか、風雨を避けられないなら、意味が無い。 こうなっは致し方無い。雷注意報が発令された日は、吉村と維新の議員の諸君に避雷針として、屋根の上に人柱的に立っていただきましょう。 意味に無いものを350億もの費用をかけて作った責任は大です。
・昔のカミナリは1回落ちたら雨も弱まって落ち着く感じだった しかしゲリラ雷雨は複数回の落雷がある 避雷針があるから安心とは言えない状況でしょう 最悪はリングが燃えますね
・避雷針の無かった時代、多くの塔や天守は落雷で焼け落ちていますからね。 避雷針を設置するから安心? 古に倣って避雷針なしにしましょうよ。 注意報が出たら、全員会場外へ避難で入場料は払い戻し。 運がよければ昔の人が見たように、リングが炎上する姿を遠巻きで見られます。
・未だに このリンクというのが何なのか 理解できない 。基本的には 会場の囲い なのか。 それにしては オーバースペック すぎる。 結局それ自体が巨大な避雷針であることが判明したのだが。 そこにいたら 感電するということで。 雷が来たら 会場内の人は その下をくぐって外に出られないということで 閉じ込め 機能も有している。
・雷が落ちる場所を作るのは危険なのだろうか。 避雷針は雷が落ちないようにしてくれるもの。 雷の仕組みは詳しくないのでアホなことを口走っていたらありがとう。 雷が落ちる専用のエリアを作って、丸太を真っ二つに割ってもらうという自然利用。 うまく行けば特許取れると思う。
・これはこれで立派なのですが規模を小さく出来なかったの? 木を無駄に使いすぎだよ。何がSDGSだよ! 木も税金も無駄遣いにも程がある。 ウッドショックと言われて住宅新築価格高騰してるけどこれも原因の一つかな? 一般市民には、何一つ良い事なし。 税金の使い方を考えて欲しい。
・落雷なんてら普通にあり得るでしょう。 何を今更という記事だと感じると同時に、なんでこんなタイミングで発覚するのかと。 完成よりも遥か前に明らかにならなかった(しなかった)のかと。
しかし、ゲリラ雷雨時による入場制限の際、大屋根からの避難は混乱なくできるのだろうか? 付近の施設に避難するにしても無事に捌けるのだろうか?
過去の万博とかはどう対応してたんでしょうね?
・もはや、この会場に次はどんなケチが付くのか…ってのが楽しみになってきたわ。
このリングを観た時に思ったもん、「こんな見た目だけは立派だが、実用性皆無な建造物はなかなかない」って。
まぁ、最大のやらかしは「会場準備が開幕までに確実に間に合わない」ってところか? 建設開始どころか、契約すら終わっていない国がまだある以上…
・雷の恐れがあるとき、来場者をどこへどう誘導するのかなど、 より具体的な対策を講じてほしいところです ますます、子供たちを見学させることが難しいのでは・・・ まさか、無料だから「雨や雷」位、我慢しろ・・・なんて 今から、設計変更して「屋根が出てくる+避雷針を付ける」 万博のメインのリングがこれでは大変ですね・・・
・今更ではあるけど、金沢駅にある鼓門・もてなしドームの考え方で良かったんだと思う。入口は荘厳な木造門にして、日本の伝統美をアピールしつつ、その奥は機能性を重視したアルミ構造体でしつらえる。あれは400年もたせる思想で設計されているのだとか。万博もこれに倣って構想したら、木造門はそのまま残せただろうし、アルミドームの再利用はまだ容易だったはずです。リングの世界一の木造建築に一体、何の魅力があるというのだろう。ただ自慢したかったのかと勘ぐってしまいます。来年、万博を訪れた世界の人々はこういうと思います。終わったらこれ壊すの?と。森林破壊の象徴にされないことを祈るばかりです
・これは英断ですね、落雷事故裁判では安全配慮義務が争われことごとく遺族が敗訴してます。
雷注意報で立入禁止が前例になれば、グラウンドでも野外コンサートでも今後は被害者が減るかもしれません。
避難誘導など今後は煮詰めないといけない事柄が多く予想されるものの、出来ない理由より出来る方法を探し続けて来た吉村はんのコロナ高熱も一気に解熱するものと思われます。
・会場デザインプロデューサー、藤本壮介氏は、建築家のはずだが、 避雷針の設置すら考えなったのだろうか?
明らかに設計ミスではないか?
もし、大屋根リングに落雷し破損したら、日本建築の恥ではないか?
至急、複数の避雷針を設置したらどうか? 会場デザインプロデューサーも、交代させたらどうか?
・地盤沈下、ガス爆発に続くのが雷雨とは、、、 これから雷雨、ゲリラ豪雨の対策が大丈夫ではないのは分かってます。 計画性皆無の場当たり対策が万博ということは十分理解しております。 台風が直撃したらどうなるのでしょうか? 翌日に巨大なリング粗大ゴミが集積場に出されてなければよいですが。
・木で造るリングですからね、今時の小学生でも木に落雷は理解できるでしょうに。 本当、みんな無事に涼しいとこで見られるメタバースのバーチャル大阪内で万博やればいいのに。
・リンクには被雷設備が設置してあります。ご安心ください。さらに落雷リスクに応じて入場制限等・・・・・ 全然不安解消の答になってないじゃん。結局入場制限するならそれが結果として一回だけであっても危険はあるのだね。 もう吉村さんは熱に浮かされてもなんでもいいから中止を宣言しよう。名知自治して名を遺すか最低な知事として名を遺すか考えどきだよ。
・「会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介氏は、6月25日、自身のXアカウントでこう呼びかけている。 《大屋根リングには避雷設備が設置してありますのでご安心ください》」
雷が避雷針に落ちた後その電気は何処へ行くのでしょうか? 土中に流れるのでは? その土中にメタンガスが溜まっていたら? 怖ろしや!
・雷雨の場合は雷雨が去るまで避難場所にいなければならないのか。 大阪万博リング必要だったのか、これよりも安全対策に金をかけた方が良かったんじゃ無いかな。
・旦那が建築業なのでこのリング雨避けにもならないんだって。って言うと骨組みだけだからね、当たり前でしょ。
この木材って何か家とかに再利用できないの?と聞くと、家とかとはサイズが違いすぎるから加工に手間がかかりすぎるし、中古の木になるよ?ってさ。
そうだよね。 そうなんだよね
凄く無駄だと思う。 大阪住みだけど府民税払いたくないなぁ… 払うしかないんだけど、なんか悲しくなる。
・1970年の大阪万博 シンボルゾーンはエキスポタワーや お祭り広場の大屋根 それを突き抜ける太陽の塔 テーマ館も設置されていた 万博ホール、万博美術館なども有り 非常にインパクトが有るモノだった
今回のリング そんなインパクトが感じられない 設計した建築家の自己満足を 満たすモノとしか思えない。
・避雷針の地下埋設アースに何億ボルトの落雷パワーが直撃して 地下の可燃性ガスに点火!! 東宝映画の中野特撮監督並みのナパーム火炎爆発でエンドタイトルがバーン みたいな事にならないようにどうかよろしくお願いいたします。
・そもそも万博の国際的集客力って言うほどあるのか疑問です。 これがオリンピックならまだしもですが。 今、パリオリンピックが開催されていますが、オリンピックは前回・前々回…と開催された都市を認識している方々が多いでしょう。 では、万博は? 前回の万博は何処だったのでしょうか?前々回は? クイズ王でも知らないんじゃない。
・避雷針があるにしても、その高さ、形状から近づかない方がいいというのは正しいが、それじゃなんのためにあるのか分からなくなってしまうな。 雨宿りの機能もないというのはどうなんだろうな。改造が必要なんじゃないか。もちろん金をかけずにな。
・もし俺が「最高の鍋掴みをデザインしたよ!レースで作ったんだ!」って言ったら冷たい目で見られると思う。そんなの役に立たないよって。
デザインってのは「見た目」だけではないよな。
それが正しく「機能」することが最低条件としてあるはず。 もちろんその上に見た目の美しさや奇抜さが上積みされてもよいけれど、機能の部分を犠牲にして見た目を取るのはデザインではなくアートだろう。
そういう外してはいけない機能面の整理が出来ていないんじゃないかな?この建造物は。
・メタンガス爆発の恐れが多分にある。会場はごみ埋め立て地の真上にあり、メタンガスが常に発生している。火気の取り扱い厳重注意と、禁煙の徹底は必然だ。
・万博というビッグネーミングを釣り餌にし、特定の方々に金銭を流す事が肝要であって、建物はおまけ的立ち位置なんじゃないかな。
それなら、今回の件含め極高額な普通のトイレだったり間に合わないとする建設物だったり数々の疑問視される件が増加されるのはある意味必然ってだけな話。
問題があるとしたら、流した金銭を補充すべくいわゆるツケが、大阪府民に目を向けるのか、国民に目を向けるのかってとこでしょ。
・常識的に自然災害対策するのが普通でしょう。 ここに学校から子供無理やり参加させるのだよ。 何寝ぼけた事言っているの。 台風、大雨、地震も十分有り得る時期、何考えているのか呆れるばかり。 当然外国人来るよね、避難誘導対応計画あるの 言葉の問題は個人任せ 本当に杜撰博覧会で将来の教訓の場。 日本の恥、大阪の恥見せる場所なのかな。 災害発生させたら責任取れるのかね️ 先ず防災対策考えるのが普通なんだけど、どんどんあとから驚きが出る運営
・国の行なう事業の「いい加減さ、想定不足、検討不良」が、また明らかになったという事です。何百億円も税金をかけ国民から徴収しながら、結局は税金の無駄使い。それなら国民に還付すべき、減税すべき事案です。
・何もかもマイナス要素ばかりの情報しか入ってこない 一年切っているのに、大丈夫なのか?
東京オリンピックも開催される前はマイナス評価がほとんどだったけど、個人的には試合が観れるという期待だけはあった でも、この万博に関しては何一つ期待するものがない
・大阪府民だから、大阪でやる万博の成功を望む気持ちはなくはないのだが、それにしても出てくる話が一つ一つネガティブなものばかりだ。どうなっているのかと首を傾げざるをえない。行く気が失せてきたし、学校の欠席数が増えたって構わないから、万博遠足は休ませる。
・今になってもまだこの体たらく。 責任者不在で、国、自治体、協会、経済界などが各々好き勝手にやってる感しかない。 明らかに、利権に関わりたいけど責任は取りたくない、という構図かと。 このまま開催されれば、今回話題の落雷然り、ガス爆発然り、何か起きても全て来場者の自己責任なんて事にされかねませんね。
・何のためのリング? 日よけ、雨よけのためだと思っていました。 雷予報で立ち入り不可になったら役に立たない。 逆に移動の妨げになり、ない方がいいことになる。
これはひどい、ひどすぎる。 果たして350億かける必要があったのか、とても疑問。
・行き当たりバッタリの万博運営、まるで維新の政策の様ですね。 万博会場は大阪湾のすぐ横というか、大阪湾内のごみ埋め立て地跡で、風は都心と比べて半端ない位い強いでしょうし、その上発雷時はリングに立ち入り禁止って、雷に雨は付きものでしょう。
タクシーアプリGOのCMではないが、「サーどうする万博」。
・日傘は雨傘にもなるよね。日傘専用とは珍しくて、貴重だね。
吉村さんは希少性を誇ったらいい。
・巨大な構造物をわざわざ作る愚というものを万博主催者たちはわかっているのだろうか? ピラミッド見てもわかるとおり時の権力者が力を誇示するために作ったものであり、万博リングもそのように捉えることしかできない。 おまけに後世にその愚を残さないようにわずか半年後に解体してしまうという恥ずかしき計画だそうだ。
・いいやん。避雷針あるし、雷は大丈夫でしょ。大雨の日は行かないし、みんな傘も持つでしょ。解体しても木だから再利用できるし、メディアは万博に対して心配事多いね。
・仕方ないだろ。 木のそばや下にいたら雷は人間の体を通って地面に到達する。ここで雨宿りしてて落雷があったら大勢死ぬからね。それこそ数十人数百人規模で死人が出る。 そうなったらなったでボロカスに叩くだろ。マスコミ様は叩ける要素があればどっちでもいいんだろ。文句言ったり人の悪口言うだけでお金もらえるなんてご立派なお仕事ですね。
・何千億も注ぎ込むイベントなのだから、ありとあらゆる事を想定して準備する義務がある。金を使う算段だけ出来れば仕事は終わりでは納税者は納得出来ない。
・落雷があれば、メタンガスに引火して、負傷者を搬出するのにも、外界との連絡通路が橋1本しか無いから治療が間に合わないかもしれないという三題噺になるんですね。
・完全に無用の長物と化している。太陽の塔のようなシンボリックな存在感はないし、人々に感動を与えるほどインパクトもない。ただの木材の集合物にしか過ぎない。テーマ性もなく万博史上最低の建造物だろう。
・万が一、落雷被害で死亡者が発生したら、万博リングを構成する木材で棺桶を作れば、木材の再利用が出来るから、喜ばしいことかも。
・木造建築は安全面においてダメダメなことを示して、 木造家屋を将来的にはなくしていこうというキャンペーンだね。 燃えでもしたらSDGsも何もないからね。実に未来に生きている。
・見た目は巨大で壮大であるが目を楽しませる以外の効果は特段ない。 これである必要が特にない。 無用の長物とか呼ばれた物体があったがそれらによく似ている。
・鉄塔を複数立てて、アース取ればいいんじゃない?金はかかるけど、今からでもできない事は無いと思うが ?それこそ木造なら、落雷、火災が起きたりしないのかな ?
・350億円も使って、ゴミ同然の負の遺産を作るなって大阪は景気が良いな。 今回の爆博に使った費用と、それに伴う赤字は誰が責任を持つかを、今の内に決めた方が良いんじゃない。 いつもみたいに、責任ので擦り合いでは国民も納得しないだろうよ。
・このリングのせいで資材かなんか入れられなくなったとか、最後につければ良かったのに、先につけたから不具合できたとかも言っていたよね キャラクターも不人気だし、ダウンタウンも色々あったし、リングもこれだし、海外からも不人気みたいだし、ケチつきまくりで赤字だらけ もうやめたら良いのに
・口先だけの人間が権力を持ち、金を動かす地位について調子に乗り、自分にもデカイことができるととんでもない勘違い 巨大なリングは馬鹿げたホラー作品として歴史に残る 悪天候時は逃げ場が無いが1日何万人も入場させる気だ …たぶん来ないけど…
・何ヶ月も開催するのだからゲリラ雷雨の対策はしてるのかと思いきやこの有り様とは しかしゲリラ雷雨が来たらここから離れようにも大人数がいるからどこに逃げればいいの?
・この事を伏せたまま府内の学校にアンケート取ってたんなら、やり直した方がいいんじゃないですかね?先生方もゲリラ雷雨時に、まさか屋根から出て行けと言われるとは想定してないのでは?
・リングは熱中症対策だから、雷を伴う夕立には対応しておりません 学徒動員された学生は、指定の休憩所ですし詰めになるか 外で雨に濡れてください・・・
イヤ、普通に避雷針作るだろ・・・
・なぜ今になって・・・・いえいえ 最初からわかっていたが公表すればリングを作れなくなるからですよ。ここまで出来上がってからだと 今更どうしようもないなとなって完成することが出来るとふんだからの公表でしょう。
・地面からメタンガス、天から雷ならスリルを超えてデンジャラスだな。いのち輝くでなく命危なくってか。行かないからどうでもいいけど
・手摺が避雷針代わりになるらしいが、落雷が起きたらフェンスや手摺を触ってる人が一気に感電するのかな? メタンに引火とかしない?
・「命輝く未来」とは、危険な場所に行くな 寄るな 近ずくな ガス漏れしているところに雷でも落ちたら大変 主旨に賛同していかない事ですね
・これでは万博テーマを「いのち危うく未来社会に必要ないデザイン」にするしかない。 単純に「安全第一・世界平和」をテーマにしたらどう?
・ゲリラ豪雨で リングの下で雨宿りしていて 落雷の危険がでてきたら パニックにならないのか 避難誘導はできるのか 日本語がわからない外国人客にも 告知できるのか?
・1970年の大阪万博は、子ども心にワクワクさせられてました。 そして、近未来から未来が経ち大人心で体感するかも?の大阪万博は… お粗末なニュースばかりで、エゴばかり。 ワクワクが、ワナワナイライラが募る要らない大阪万博です。 行かないから、でした。だね!
・設計の段階で予測できた事ばかり 建築はいろんな分野の法規制が絡むのにな ひと口に「憶測」と言うけれど結構的確な指摘 それに対してフワッとした説明しかしてない お金の使い方が荒いと何もかもだね
・デザイナー「立ち入り禁止にするので大丈夫です!」はぁ?何も大丈夫じゃないんですけど?動線確保とか計画して初めて大丈夫って言えるのでは?
・こんな想定もできない もちろん雷が地面に伝わって ガス爆発の想定なんてしてませんでしたとか言いそう もう立ち入り禁止にしたら
・結局安全、来場者とかの事は考えず強行したからだよね。何か言われる前にやっちゃえば後で何を言われようがもう建てちゃったからしょうがない。って事になるんだよね。
・本当になんの役にも立たない、デカイだけの木塊なんだね。 350億もかけて、「わー、でっかいな」で終わってしまう、実用性のない建造物を作って、コレがシンボルだと。 未来もSDGsもあったもんじゃねぇな。
・ものすごい予算で突貫工事 ガス爆発に雨すらしのげない。 カミナリが落ちてガスに引火して リングが壊れた時の吉村さんの 顔がみたい。
・そもそも何目的の物?円で囲う・・・だけが目的?高さが必要?ナゼ? 象徴として?何の?意味は無いのね。本来なら350億円で作って壊す事が前提だったんですよね。どうでもいい物に350億円かけても消えるんだと言ってたんだよね。おまけに機能性も無い代物ってか~。
・何でここまで馬鹿げたものに莫大なお金かけるんだろう?350億って本当にそんな値打ちあんの?今開催のフランスのオリンピックでも参加してる国から批判ごうごう受けてるみたいだけどこの万博も開催したら世界中から笑いものになりそうだね。
・もう中止にしてください。赤字になったら、吉村氏は私有財産を提供すると今からでも、契約書を作ってください。それなら、開催してかまいません。
・リングに雷が落ちてメタンに引火して爆発 で維新の議員達が『なんかちょうだ〜い、自転車とかワインとかイソジンや雨ガッパが特に欲しい!』ってあちこちに言いまくる。 なんか訳分からんけど、維新の会やからこんな感じなんやろなぁ。
・え? そしたら、強制的に万博に行かせられる子供達は、落雷のときはどこに避難すればいいのですか??? 吉村知事は、、、あいつは何も考えてないでしょうね。 子供達の安全は、どうなるんだろうか?
・落雷で事故があった場合に管理者責任を問われたくないから取り敢えず立入禁止にしとけと言う利用者のことを全く考えていないよくある無責任理論。
・形が見えて来てそれを見て問題点に付いて文句を言う人って最低てすね。 デザイナーか建築家か知らないですが、この人達は無から考えるのです。 無から考える事がどれ程難しい事か分かってる人いないのか。 無から考えて全て問題なく最後まで出来るとでも思ったるのでしょうか?この短期間で。 雨風の件も構想の時点でそうしたのでしょうデザイン重視で。 見てから指摘するなんて子供でも出来る。 本当に日本人の外野的な人って情けない。 1回何でもいいから手の平サイズの物を自分で構想 してみたらと思う。多分それすら出来ないだろうけど。
・「金はかかるけどよく考えられた施設だな」と言えたら それは日本らしさもあるかもしれないが 本当に金をかけて物を建てただけだと、なんだかな・・・
・世界最大級の木造建築・・・やたらと最大をアピールするけど 『最大』ってことは世界一木材を無駄遣いした建物で、資材価格を高騰させた最大の原因ってことじゃん
・もしかして、大阪ならではのボケですか? ツッコミが追いつきませんね 噺の落ちもありそうで楽しみです。
・他に避難って、どこに避難するのかね?パビリオン内に入れてくれるのかな? このリングは本当に邪魔にしかならないね。
|
![]() |