( 195806 ) 2024/07/29 01:06:49 2 00 夏休みの国内旅行者数4年ぶり減、節約志向が鮮明に JTB見通し 海外伸びるも近場人気産経新聞 7/28(日) 18:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70c04f87246682ba40d86919a402d97d7337136b |
( 195809 ) 2024/07/29 01:06:49 0 00 訪日外国人らで賑わう大阪・新世界。今夏は日本人の国内旅行者が減少の見通しだ=昨年8月、大阪市浪速区(甘利慈撮影)
新型コロナウイルスの影響からの回復が進んでいた国内旅行に、物価高騰による実質賃金の低下が影を落としている。旅行大手JTBが実施した今年の夏休み旅行動向見通しの調査では、国内旅行者数が4年ぶりに前年を下回り、節約志向の高まりによるトーンダウンが鮮明になった。
【アンケートでみる】夏休み、旅行に行かない理由は?
JTBは7月15日~8月31日に実施する1泊以上の旅行について調査。これによると旅行者数は前年比4・1%減の6975万人、旅行消費額は3・2%減の3兆2743億円となった。
海外旅行に先んじて着実に回復しているかにみえた国内旅行が、令和2年以来4年ぶりに減少に転じた。国内旅行者数は4・2%減の6800万人、国内旅行消費額は4・2%減の2兆8560億円の見通し。
海外も含め夏休み旅行に行かない理由は「夏休み期間は混雑する」が30・4%で最多。前年から最も増えたのは2・6ポイント上昇の「家計に余裕がない」の28・2%で、1・4ポイント上昇の「夏休み期間は旅行費用が高い」の17・9%がこれに次いだ。
背景に消費者の苦しい懐事情がある。厚生労働省が公表した5月の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比1・3%減。マイナスは26カ月連続で過去最長を更新した。
多くの消費者にとって旅行に費用をさく余裕がなくなっている状況は、海外旅行の動向にも反映されている。JTBの調査では、海外旅行者数は前年を超えたが、新型コロナ禍前(令和元年)の6割にも満たない。
クラブツーリズムによると、日本から近い韓国や台湾、ベトナム、通貨が安いトルコなどへの旅行が伸びている。同社の広報担当者は「(お金、時間とも余裕がある層など)海外旅行は行ける層が絞られてきている」と話す。インバウンド(訪日客)需要が空前の活況をみせる一方、日本人向けの旅行ビジネスは曲がり角を迎えつつある。(田村慶子)
|
( 195808 ) 2024/07/29 01:06:49 1 00 (まとめ) 日本国内の旅行や観光に関する意見の中には、以下のような傾向や論調が見られます: - 物価の高騰が旅行に影響を与えているとの指摘が多く、特にホテル代や食費などが高くなっていることに不満を持つ声が見られる。 - 外国人観光客が増えているため、観光地が混雑しており、「オーバーツーリズム」と感じる人もいる。 - 実質賃金の上昇が追いつかず、生活費がかさむ現状に関する不満や憂慮が見られる。 - 夏の猛暑やコロナ禍の影響により、室内でのんびり過ごす方が良いと感じる人が増えている。 - 企業や政府には、国民の生活環境や経済的な面を考慮した対策を講じてほしいという意見がある。
また、物価の高騰や外国人観光客の増加により、日本人の旅行意欲が減退しているとの声が多く見られました。 | ( 195810 ) 2024/07/29 01:06:49 0 00 ・物価高による影響は間違いなくあると思うが、それより外国人が多くて嫌になる。 電車、宿泊施設には外国人ばかりいて、ウンザリする。 日本も、スペイン、イタリアのように入国制限し、自国民の日常生活の妨げにならないような対策を講じてほしい。 山手線に朝5時台に乗っても外国人が多くて座るのもやっとだ。 本当に何とかしてほしい。
・もう観光地はどこ行ってもインバウンドで、オーバーツーリズム。 そろそろインバウンド価格を国をあげて取り組んだらどうだろうか。 潤うのは一部の業種だけで、多くの国民はその煽りを受けて海外は勿論、国内旅行すら随分贅沢なものになってしまった。 連休ばかり増やしても、ホテルはやたらと高いし、どこも人だらけで、結局近場で済ますか 家に引きこもるしかない。 国は外面ばかり良くする前に、自国民が少しでも快適に生きやすく過ごせる努力をしていただきたい。
・ゴールデンウィークもそうだが、日本人が一斉に休みを取るので人が集中し過ぎ。 高速、新幹線、あの人混みを暑い中で遠くまで移動する気がまず起きない。 そして、宿泊費も交通費も値段が一気に上がる。 そんなのならクーラー効いた部屋でケータリングでアマプラかyoutubeで良い気持ちになる。
出来れば、子供がいなければ有休を集中してとって良い職場の雰囲気にして空いてる時期に行きたい。 子供がいるなら学校も家族旅行で家族の絆が深まるなら平日休みもフレキシブルに対応したらどうかと思います
・賃金が上がったのは公務員と大手企業だけで、中小企業や自営業は、物価高で実質賃金も上がらない中で、電気・ガス・ガソリン等の高騰で生活に余裕などないから、当然旅行に使える金などあるはずもない。 もう節約する手段も尽くし切った中で、後は食費を削るしかないが、食品も値上げラッシュで手の打ちようが無い! そんな状態でも税金だけは、お構い無しに持っていかれるし、一度きりの税金還付なんて、への突っ張りにもならない! 真面目に働いても、何の楽しみも無い生活にマジで嫌気がさす。 愚痴ばかり言っても仕方ないが、日本は、随分貧乏になったものだとつくづく感じる。 このままだと日本は、経済的に外国から占領される日が来るかも知れない!
・旅行の値段が高くなっているから、家族旅行は難しいと思います。特に新幹線や飛行機を利用する旅行は難しい。車で行くにしても、ガソリン代が高いし高速の割引が適用されなかったりと厳しい状況。子供の夏休みが一律で重なるから、大変だと思う。一人旅としても暑すぎるから、秋頃に増えるのではないかな。
・肌で感じるのは、値上げ最初の頃は仕方ないと思うしまだ耐えれたんだけど、値上げが色々なところに波及してきてここ最近は消費を抑えるようになってきた。特に旅行や洋服、化粧品、実家の外構の手入れとか、無くても何とかなるものが顕著。統計でも消費が伸びてないと出ているし、ジワジワと企業の業績に影響してくるんじゃないかな。
・近場のイオンなどのショッピングモールへのお出かけが逆に増えるかもしれませんね。特にファミリー層は。
ショッピングモールの多くは子ども向けの映画も上映されてますし、ゲームを楽しめるアミューズメント施設もあります。 それに、涼しいですからね。
・日常品の物価の伸び以上に旅行関係(交通やホテル)はインバウンドもあって滅茶苦茶高くなっているから、子供連れて家族で旅行するとコロナ前と比較にならないほど高い 一昔前の東南アジアのようにに国民は日常生活で精いっぱいで旅行が贅沢になり、一方で外国人が「安い安い」と言って買い漁っていくのと同じような構図になりつつある。
・この暑さに人混みのところに飛び込むなんて自殺行為。子供が友達とプールに行くって言ってますがそれですら熱中症危なくない?と心配しています。クーラーの効いた部屋で自分の好きな物に囲まれて過ごすのが1番の得策ですね! 子供がいる家庭は工夫してお出かけください。
・いつ調査したのかわからないが、旧盆期間の新幹線の予約状況は昨年はおろかコロナ前を上回っている。新幹線以外が弱いということなのか、よくわからない。 調査をしたのが、今年のGW明け頃だとしたら、一度需要が一段落した頃なので、このような結果に繋がったのかもしれない。
・不思議ですよね。大幅賃上げがあったのでしょう。ボーナスも大幅に伸びたのでしょう。なんで楽しみにお金を使わないのですか。それとも全てフェイクニュースだったのでしょうか。と書きましたが、これが今の日本経済の実態なんです。政治家の方官僚の方、経済は机上では作られないのですよ。国民の気持ちで左右するのですよ。
・夏休みの国内旅行者数4年ぶりに減って?去年の5類後から異常なほど日本人が国内旅行をしていて、その前は、コロナで自粛していたからずーっと減の状態だと思うけどね。増えたのは、去年の5類後から今年の7月初旬までは、大勢の人達が、観光地に毎日来ていたが、一応7月初旬と言ってますが、11波でコロナが流行しているのに、あいかわらずまだ、毎日マスクをしていない大勢の人達が訪れているのか疑問に思う。コロナが流行しているので自粛する人達が増えると思ってたけど、そんな自粛をする人達は全くいないことに驚くね。コロナに感染したら治療薬が、15000円もするし、検査やなんやらで3万いるのに自分達は、感染しないとでも思ってるんだろうか。会話してるだけで感染するのに
・どんどん貧しくなり、国際社会でも影響力を失いつつある日本。 円安のダメージが少しずつ出てきたが大企業や政府日銀財務省は知らん顔。 自分たちが潤えばいいからね。 でも若い層が海外に行かなくなり内向きになり経験不足になればますます国際競争力も落ちるから長い目で見たら国益を損なうんだけどね。 夏休みの支出も減り、内需は全く上がらないね。 これじゃ円安インバウンド頼みになってきてるから円高に舵はきれないね。
・円安で海外旅行は余裕がある家庭か、祖父母の援助でもないと無理だろう。暑くて外出するにも荷物がいる。国内旅行も費用と気温から夏は避ける人が増えるかも。昔のように実家に帰省してしばらく子どもだけ預けたりする人が増えるかもしれないね。修学旅行なんて時代遅れと思っていたけど、廃止したら学生時代1度も新幹線乗ったことがない、旅行したことないって子が出てくるかもしれないから、また大切な行事になったりして。
・いやいやいや、猛暑もかなりの原因だと思いますよ。大人だけならともかく高齢と子ども連れてとなると、躊躇します。、これからずっと、夏はこうなるならもう春や冬に旅行が集中しそうですね、国内でも室内の空調の快適な環境で遊具やプール、あそぶところがあるところがこれからは大人気になって、家族旅行はそういうところがメインになってきそうです。歩かないといけないところは観光地今後は厳しくなりそうですね
・前にTVで観たけど、ドイツなんかは年の始めに、誰がいつ長い休暇を取るかそれぞれが希望を出して、お互い把握しておく感じだった。それが簡単にできる日本になってほしいな。 早々色々な予約も取れるし、みんながお互い様だし、気も楽だと思う。
・昨今のインバウンド需要の影響でコロナ禍の時の緊急事態宣言解除後に実施されたGoToトラベルの際の宿泊料金と比較したら恐ろしい程値上がりしているしそれによって観光地はどこに行っても日本人より外国人ばかり。 また連日40℃に迫る猛暑ではそんなに歩き回れないしそれこそ旅のお土産は熱中症なんてなりかねないですからね。 この夏は様々な要因が重なって旅行するのにはタイミングが悪すぎるように感じてしまいます。 本当は夕暮れ時にはヒグラシが鳴く里山と田んぼに囲まれた田園風景の場所で西瓜でもかじりながらゆっくり夕涼みでもしたいものです。
・近場でどこか行こうかなと思っていたけど、素泊まりで一人3万ってそりゃやめとくよ。暑いしね。車での移動だと混雑が嫌だし。 都内で食事にでも行こうか、となった。食事でも、普段は滅多にいかないから、気分転換には良いかな。ちなみに、外食をやめたのは消費税10%になったのがきっかけ。年齢も上がってそんなに食べなくなったし、テイクアウトで家で食べる方が楽だしね。
・国内旅行者数が4年ぶりに前年を下回ったってことは、コロナ禍よりも悪化してるっことで、国内消費性向が最悪を意味している。
これは夏休みに限ったことじゃなく、GWも同様にコロナ禍より賑わってなかったんだよ。
じゃあ何がいったいコロナ禍より、今の経済事情が悪いかって、政治に問いたいよね。答えは簡単で実質賃金が2年以上マイナス続きで消費性向が低いままってことじゃん。
株はあがり、不動産もあがってるが、国民全体には潤っていないってこと。 ひどい円安で3月決算後、国内の外食産業なども収支が悪化してるから、皆さんの近所のショッピングセンターでは撤退している店舗も多いんじゃないかね。
政治に問いたいが、なんで消費税収入もあがってるのに、困窮している国民生活を助けるために軽減税率くらい5%にしようって話にならないのかね。
・シーズンオフでも、インバウンドの影響で、ホテル代が高い。 夏休みなんていったら、もっと高いでしょうね。 どこに行っても、今年の夏は酷暑でうんざり。 そして予想も出来ないような災害レベルの豪雨。 家の中でエアコンつけて、ゆっくりしようと思います。 食事の支度は、上手に手抜きして、美味しいものを買ってきたり。 そもそも旅行は、ここ最近、のんびりしに行くのが目的になってしまいました。 涼しくなったら温泉でも行きたい。
・どこに行っても暑いしどこに行っても混んでる。 GWやお盆休み、祝祭日を廃止や縮小して有給休暇を増やし 1~2週間など連続して休ませる義務を企業に課して 休みを分散させた方が良いと思う。 子供のいる人は子供に合わせ、子供がいない人や独身の人はそれ以外の時期など自由に長期休暇が取れるようになれば旅行者が増えるのではないか。 企業や旅行業界の都合ばかり聞き入れて祝日を増やして一斉に休ませるばかりでは、インバウンド需要が高まった現在の日本で日本人の動きが鈍くなるのも当然だと思う。
・日本有数の観光地に住んでいますが、街中は毎日混雑していて、休日まで他の混雑した地域に行きたいとは思いませんね。エアコンの聞いた部屋でゆっくりするなり、近場の温泉に行くのが一番です。
・物価高、伸びない給与に日本国内を旅行できる日本人が減ってきているといえるでしょう。幸いなことに平日に連続休みをとることができるので、関東から関西に先日旅行に行ってきましたが、青春18きっぷで往復しました。この切符が消える説がありまして、これがなければ行くことを「やめておくか」となる旅行でした。あとは暑い…。この暑さで外出すると、飲み物代・アイス代などお金は余計にかかります。1日でいえば1000円近く多くかかっている。
・昨年の外国人旅行者の数は2500万人。 記事によると日本人の旅行者数は夏休み期間の1ヶ月半だけで6975万人。 日本人が旅行離れすると観光産業はダメージを負うでしょう。
需要と供給のバランスで値段が決まるのはよく分かるけれど、料金を外国人と日本人で分けるなどした方がいいと思う。
・確かに最近ホテルが高い。都内で前だったら5千円で泊まれたようなビジネスホテルが今1万数千とかになってるし空きもあまりない。都心駅とかでなく地元駅にあるビジホでそれ。4人部屋などのドミトリー式も増えた。旅行を考えた時に交通はあまり変わりなくてもホテル代が1番高い。
・私は今年の夏は自宅内を旅行する予定です。 広さはおよそ20平米の1K。
行ったつもりになってる自宅内ですが、よく考えると今までに1度も行ったことが無い場所が多々あります。
・ドアを開けた時のドアの裏側。 ・机の下。 ・TVの裏側。 ・トイレの奥の角。 ・押し入れの奥。 ・玄関の下駄箱の上。 ・マットレスの下。
ザッと挙げてもこのぐらいあります。 すでに寝袋は買いました。 この夏は良い旅行ができそうです。
・休みだから旅行に行かなくちゃいけないって植え付けられた 固定概念が良くも悪くも時代(ミニマル・シンプル)で薄れてきたのも あるのかなって思う。 強いて高騰している時期に行かなくても外せば安くで行けますし、 妥協で旅に行くよりも一回ジャンプして 来年行きたい旅先で、 泊まりやりたいホテル・食べたい物・したい事に消費すればいいと思う。
・久しぶりに回転ずし屋に行ってみた。 日本人よりも外国人の方が多く、寿司を食べる場ではなく、回転ずしと言うものを体験する場のような気がした。 値段もこの値段払うならもう少し出してきちんと握っている寿司食いに行こって感じだった。 円安が落ち着いてきたら国内旅行よりも東南アジア辺りに行った方が余程安くて快適なのかもしれない。
・円安物価高を放置すれば、GDPの6割近くを占める国内消費が低迷することは明らか。 にもかかわらず、愚かな日銀は楽観的な見通しの中で、何ら手を打ってこなかった。あまつさえ、今の円安物価高をもって「デフレ脱却」まであと一歩などと正気を疑う発言までしてきた。
円安による物価高は、物価上昇分の大半が海外に流出しているため、物価上昇分が国内経済を還流して賃金アップなどに繋がることはない。今の賃金アップは海外稼げている大企業が中心であって、中小企業は自己の利益を減らしながら賃金アップなどに耐えている状況だ。 上場しているのはほぼ大企業であり、連結決算だから海外子会社の利益が円安換算で水ぶくれしており、儲かっているように見えても日本国内が潤っているわけではない。
愚かな中央銀行のツケは、結局国民が払わせられることになる。
・政府が何とかするしかないでしょ。実質賃金は下がり続け、物価は上がらら続け、税金も上がり続け、余裕がない人が多いんじゃないかな。国内旅行もインバウンド特需で日本人なんて相手にしてないところが多い。正直観光に行っても日本人が楽しめるレベルではない。無能な自民党、まさかの自民党をここまで放置してた我々国民の責任ですね。次の選挙では少なくとも自民党、公明党以外に投票しましょう。何も変わらないではなく何もしなければ変わらない。選挙に行きましょう。
・旅行もそうですが、お祭りに行くと皆んなが財布の紐を締めているのがよくわかります。二か所行っただけなのですが、去年はどんなに高くてもバンバン売れてましたが、今年はコスパが悪いところは全然売れていなかった。去年とのあまりの変わりように、お店の方もびっくりしているご様子でした。
物価が上がっているのに、給料は据え置きですから、そろそろ締めるとこ絞めないとね。と言った雰囲気です。
・なんかもう人混みの中で荷物抱えて空港やらに移動するのも面倒で。国内すら予約だ移動だ含めて、それ以上に旅行に行きたい!って心境になれなくなってきてしまった…旅行って結構疲れるんだよね。予定は未定で休みはダラダラ気ままに過ごすのが一番って思ってます。
・海外旅行は、なんといっても円安の影響が大きい。1ドル160円。1ユーロは170円。ツアー料金が値上がりしているし、アメリカやヨーロッパに行ってもランチだけで1人3、4000円になってしまう。最近、ハワイに行った友人が物価が高くて大変だったとこぼしていた。聞くところによれば、イタリアでは日本人観光客の姿は激減したという。1ドル100円、1ユーロ130円の時代がなつかしい。 したがって、海外旅行といっても、近場の台湾、ベトナム、タイなどのアジア圏がせいぜい。
・物価高騰に昇給は後回しの今、贅沢は敵の再来か? 少ないお盆休みを集中して一斉に取得しなくても良い時代が来れば良い。盆暮れの高速割引を8月いっぱいとか1月いっぱいにして、ホテルも日本人ならばこの盆暮れ一ヶ月は3人以上ならは割引、等の逆の発想をすれば、短期決戦でなく、広く長く収益が得られるのに、ここぞとばかりに値上げするから 皆萎縮してしまう悪循環に陥るのだろう。国も日本人は日本人価格を各交通機関や宿泊施設が設定報告して、外国人には4割くらいアップの観光割り増し料金、と線引きすれば良い。
・夏に家族や友人で旅行に行こうと思ってみても旅行代金に数万円かけるなら、近場で美味しいものを食べたりショッピングする方が移動も楽だし、近場だとお金もそんなに掛からないから良いなと思っちゃう。 本当は旅行に行きたいのはあるけれど、やっぱり旅行代金を支払える経済的余裕は無いのが現状。
・インバウンド客が多くてコストが高騰しているのは事実だが、それは海外に比べて旅費も宿も日本は安すぎるから。多少上がったって世界水準から見たらまだ安い。それでも高いと日本人が旅行を控えるのは、実質賃金がずーーーっと減る一方で、可処分所得が増えないという現実が一番の問題。賃金が多少上がったって、その分取られるものも増えるし、生活物価にすら追いついてないんだから、余暇に使える余裕なんて限られるってもの。インバウンド云々言うよりも、もはや先進国ではない給料の低さ、企業が利益を上げて成長できていない現実を見つめ直すべき。世の中のせいにしたって何も解決しないよ。
・定額減税の効果評価を出すまでもなく、 減税の4万円は日常の生活の中で消費されて消えて行った。旅行とか何か特別なモノに回す事もなく電気代やら食料代に充てられた。それも減税の恩恵を感じるどころか、いつもと同じ様に高いのを感じながらの事。
旅行なんて二の次、三の次。
都内宿泊業者ですが、満室続きも7月まで。 8月は、ポツポツと空室有り。 1万円以下の部屋でも出ていますが、予約の反応は鈍い感じです。
・物価高のひとつになるんでしょうが、インバウンドで強気のホテル業界が宿泊費をあげてるからですよ。 コロナが少し治ってたとき、国や自治体から旅行産業へのサポートがあり保護されて生き残った業界は、当時は日本人に来てください、来てください、だったけど、今は外国人を見ています。でも、このまま日本人が旅行控えに慣れちゃったら次にまたパンデミック起こり外国人来ない時でも、日本人行かないかもしれない、国や自治体のばら撒きも、そろそろ限界でしょう。そのとき、どうするんですかね、ホテル業界の皆様は。
・インバウンド価格で 国内旅行も海外滞在並みに高い。 浅草近辺では、普通の天丼が観光客向けで4000〜8000円になってますしね。異常です。アメリカでは、オシャレカフェでパスタ食べて6000〜8000円だと言うので、海外観光客には問題ないのかも知れませんけど。
旅行業の皆さんは、日本国民よりインバウンドで儲けた方がいいですよね。なので国民は節約して旅行なんてできません。
しかしコロナの時は、旅行業界トップの二階の進言もあって、旅行割ってのが賛否両論の中、何度も行われましたね。日本国民の血税をどんどん投入して、日本人が旅行業界を支援してきた。コロナが明けて、インバウンドが増えて、旅行業の皆さんは、かなり儲けてもその投入した税金を返す訳でもないし、日本国民に優しい価格にする訳でもなく、どの業界よりも儲けてますね。「なぜ旅行業だけなんだ!」って散々言われてたのにね、支援しなきゃよかったですね。
・今年も猛暑傾向だし、まず屋外に出たくない。観光地行ったところで外国人も増えてるせいかとにかく人が多くて暑苦しい。こどもが夏休みだからどうにかしてあげたいのはやまやまなのだけど、どうしても家に留まってしまうなぁ。
・いよいよ日本も海外と同じ志向になるんですかね 長期バケーションを取る欧米諸国はその期間だけホテルなどがとんでもなく高くなります なのでみんなバケーションは楽しむけど、それは日ごろの貯金をぜんぶ叩くくらいの勢いで行くのです 日本人には信じられないでしょうが、彼らの多くは日常生活が非常に質素 和洋中が日替わりで出るほど食卓は多彩じゃない(夕飯はパンとチーズだけなんて国も普通です) 古い家、古い車を我慢して使う そうして作ったなけなしのお金はぜんぶ休みで使い切る
・たしかに、8月の国内旅行は猛暑が確定してるから 旅行計画してても時期をずらしますね。 お金を使いたくないとか、多忙で予定が立てれないとかでなくすべては、うだるような暑さの中観光したくないためです。今年は特に暑さが異常過ぎて夏は用事や仕事以外出歩けないです。 残念ながら温暖化は加速し、経済は冷え込むという悪循環かな。
・オーバーツーリズム!!外国人が多過ぎて、どこへ行っても混雑 物価高の影響もあるとは思いますが、この混雑に正直うんざりします 先日行ったTDLも外国人だらけでした 混雑し過ぎて余裕がなくなり、日本のおもてなしの心、忘れてしまいそうです
・経済的な事情ももちろんあるでしょうけど、今年に限っては異常な暑さも影響あるでしょうし「コロナ11波」というのも多少は関係してるのではないでしょうか。
マスク着用の人がまた周囲で若干増えた気がしますし。まあ私自身現在コロナが治りきらず苦しんでいる最中というのもあるかも知れませんが。
・普段忙しい会社けど、休暇取得には比較的融通が利くので、毎年お盆の翌週にお休みをもらうことを細やかな楽しみにしている。 家族で一週間かけて温泉やら色々なところに泊まるけど、正直お盆ど真ん中だったらかなりホテルのランク落とさないと回らなかったと思うぐらい、本当に日本全国で宿泊費用が高騰している。
・今年は年初に親族亡くなったので初盆のため旅行はナシ、食事と近県の美術館のみ。
盆休みは都市部は空くので色々出かけやすいからイイよね。電車もスカスカだし。休みのお店も多いから色々調べてから出かけなきゃだけど、近所のスーパーも盆に寄ると残り物の肉や惣菜がちょっと良いやつなんだよね〜(笑 来年からはまた帰省とか旅行とか行くと思います。海外旅行客さんはお盆はどうなんだろう?旅費が高いとか新幹線混んでるとかあって、避けられるのかしら。
・最近の感覚として (1000円なら食べるけど)1500円なら別にいいや。 (10000円なら泊まるけど)15000円なら別にいいや。 みたいな感じで、お金に困ってるわけではなく出そうと思えば出せるが、価値と価格が釣り合ってないような気がして見送ることがすごく増えた。
安いのに慣れすぎていたのかな。
・お盆期間しか長期休暇が取れません。その時期の国内旅行なんてむしろ疲れを蓄積しに行くようなもの。今はインバウンドも増えて地獄絵図… 冷房の効いた部屋でのんびり高校野球でも観てるのほうが余程リフレッシュできるかな。
・8月に旅行しようかなとホテルサイトを見たら、宿泊料金が2倍~3倍になっていた。
夏休み中はもともと割高になるけど、さらに高くなっているイメージ。
暑いし、どこも高いし、旅行中は体力使うし、それなら地元で美味しいものを食べてのんびり過ごした方がいいかな…と思っている。
海外もいいよねーって検討はしてみたけれど、円安だし、今の時期は日本の方がカラッと晴れてていい季節だし、こっちも今あえて行く必要ないか…という感じ。
・住も都心部は値上がり傾向 食も値上がりで節約のため購入量を減らすとか。 衣はやりようによっては買わない選択肢も取れる。 旅行なんて余裕がなければ行かなくなる筆頭消費材。 JTBは個人旅行者の減少などはあまり業績に影響しないのだろう。 もうすでに法人旅行取扱の減少で崩壊してるが。 修学旅行も今はまだボッタクリビジネスが通用するものの今後は子ども人口の減少やバスの手配困難で規模は縮小するのは見えている。 ハッピーマンデーも個人旅行の促進ではなくて修学旅行の日程を組みやすくする(週央に祭日挟むと組みにくくなる)ためで世間一般にはデメリットの方が大きい。
・何ということでしょう……物価上昇率よりも株価がきちんと上がっているというのに…悲しいです。
インフレ率や通貨安分を株価指数が下回るケースは古今東西なく、日本も例外ではありません。
新NISAの必要の政府の説明が足りてないような気がします。
・自民党は明確に日本国民の旅行を外国人観光客で置き換えようとしたんだから当然こうりますよね。日本人の迷惑なんて気にする素振りさえない。 混雑しているから、金銭的に余裕がないから、を理由に日本人が旅行に行かないというのはまさに自民の目論見どうりでしょう。 それを分析したところで意味がないと思いますね。 自民党が与党にいる限り外国人観光客は増え続けるし、それを嫌う日本人は旅行などいかなくなるでしょう。
・久しぶりに旅行したが、たまに高いホテル泊まるのもいいよ。やっぱり日本のホスピタリティー、サービス、当たり前の挨拶とか、日本のホテルはレベルが高い。勿論、高い高級ホテルだから当たり前なのかもしれないが、レベルの高い接客されると、あぁ、自分も仕事でレベル高いサービスしようって教育までされる。
・今年は旅行する気無かったから、ホテル調べてなかったけど 試しに調べてみたら以前と違ってかなり部屋残ってる印象 特別に高くもないホテルも残ってたから 休みも長くて分散してるのかな?
・インバウンドのせいでホテルがめちゃくちゃ高くなってます。 円安円高に合った日本人負けの価格設定があってもいいのではと思ってしまいます。 とはいえ、ホテル側からしたらインバウンドの儲けの方が欲しいですよね。 コロナうんぬんよりも、私の周辺はホテルの高騰とこの暑さで旅行を取りやめにしたという同僚多いです。
・ゴールデンウィークで宿泊料金などが高いと実感した円安でここぞとばかりに宿泊料金や物価高、外国人観光客との料金分けてほしい お盆は日帰りか車中泊にするかと家族で相談中です 4人家族大人2人小学生1人幼稚園児1人で一泊10万越えとか物価高前なら高級旅館に泊まれる値段です
・最近、あまり旅行はのり気じゃない。 国内旅行ならリニアが出来たらぜひ利用して旅行したいなとは思う。 リニアで国内が大きく変わりそう。その時、日本経済はどのように変わっていくのだろうか。今日あすの旅行者の増減のことになんて大した話ではない。観光業界の方々の準備は皆さん万端なのだろうか?w出遅れたら負けますよ。
・外国人旅行者が増えて、ただでさえ混むのに余計に人が増えたよね。
でも1番の理由は、収入が全然増えないのに物価が上がり、余裕が無くなったからでは? 某ネズミの国だって、チケット代が高くて、もう家族で行くのはキツいと言う声も増えている。 値上げ値上げの連続で、さすがに出費額がかなり上がったなと感じるよね。
・近所のイタリアンは普段見た事ないぐらい今日はテイクアウトだらけだったな。 この暑い中遠くまで行かなくても美味いもの食べながらスポーツでも観てたら十分満足って人は多いと思う。
・どこ行っても外国人観光客ばっかりで混むし、暑いし 、夏休み料金でどこも高い。子供もいないからわざわざ夏休みに旅行しなくていいかな。涼しくなったら平日の何でもない時期にのんびり休みをとって出かけるかな
・国内へは増税だの値上げだの旅行すら行きづらい環境を作っておいて、外人にはインバウンドか何か知らないけどジャパンレールパスなどでヘコヘコおもてなししてるようではそうなりますわな。これが日本という国でやっていいことなのかと思うとそうは思わない。まずは国民がちょっとした贅沢くらいできるようにするべきでしょ。
・国内旅行とか儲け出ないからインバウンドに振り向けるでしょ。日本人が国内旅行するより、外国人が落とすお金のほうが利幅良いからね。
コロナの報告率上がってもマスメディアはチョロ報道、コロナ前のインフルすらもっとやってたよ。スポンサー見りゃ納得だし、自分で情報を「積極的に」探さないといけない国に成り下がった。お隣の国はvpn使わんとダメだが、日本もサーチエンジンのフィルタ優秀。サードパーティーのサーチエンジン使うとフェイクすら出してくれる。便所の落書きから真実を見抜く教育がITリテラシとして必要。
・この、酷暑に旅行?! 料金も高いし、人手も多いし、毎年、暮盆休みGWは、家で掃除、ゴロゴロ、旅行するなら、12月一週目、休暇を取って出掛ける。 だが、今年もコロナなど感染症とガソリン、物価高なので、出掛けない。秋に美術館かな、またはは、草刈かな。 夏は大大嫌いなので夏眠します。 この夏は、押入れ掃除整理を考えて。います。2月にコロナ感染してから耳鳴りが酷い、MRAを考えている。因果は分からないが、コロナ感染からな症状、とくに、右耳。
・九州を旅してきたけどあまりに暑くて外を歩く気になれなかった。結局涼しい車内やショッピングモールで過ごすことが多く、それなら自宅にいた方がいいと思っちゃった。夏に旅するなら避暑地か海外がいいね。
・家族旅行に行きたくてもガソリン代も宿泊代も高い上にいくら減少とは言え渋滞はする。猛暑もあってそれなら自宅で過ごす方が良い。 中小零細企業では賃金も上がっていない。 中小企業では微増に止まっている。物価高騰分を賄えていない。旅行に行きたくても行けない。
・ちょっとズレますが、飲食業やってます。7月暇でした。 定額減税やら賃上げ、ボーナスなどの影響で、もうちょっと盛り上がるかと思いましたが、ダメ。 岸田様肝いりの定額減税、消費が上向くって話だったよねー ちゃんと検証しましょうよ! まあ、誰が考えても、この物価高。節約志向になりますよ。 旅行もいかない。食事も節約。 外国人だけわんさか訪れて、水害でピンチの米を安い安いと言って食べつくし、日本人は米不足。貧しい人は米も食べれない。 この状況で国としてのメッセージ、なんにも無しですか?
・実質賃金下がり続けているし税金でたんまり持ってかれるからね…それに色々高い! お金は節約だよ! 老後もあるしな!貯める金も少ないから旅行も近場で安くすませる!オマケにめちゃくちゃ暑い!家から出るのも嫌になる暑さ!節約志向でもあるのだがこの夏の暑さが暑すぎる!!エアコンが効いている家で過すのが1番だと考える人が多いのでは??
・節約だけが理由じゃないと思う。 近年の夏は暑すぎて旅行しても すぐ疲れて、 外国人旅行者も増えて混雑。
だったら、家で涼しくしてて 好きなことして 外食に行くくらいが ストレスなく楽しめる。
・インバウンドしか目に入らない宿泊施設に、わざわざ泊まりに行く つもりは無いかなあ。 日本人に対してはサービスも悪いし。 観光地はどこも混み過ぎてて、家でYouTubeで見て言ったつもりの方がまだ マシ。 観光地は食べ物もバカ高いし。 先日、箱根に行ったけれど、平日でも人が多く、日帰り温泉施設は、幸い 日本人だけだったが、マナーがとにかく悪くて、2、3人で来ていて 入る階段の部分で座っておしゃべりしたり、ひどい人は水のボトルと 本を持ってきて寝ながら見ている。 人が入ろうとしても何故か絶対にどかない。 結局、どの湯船もそんなんで、人は多くは無かったけど入れずにそのまま 出てきた。 家で美味し物買ってきてのんびりするのが1番な気がする。
・これだけ物価も上がり収入も大して増えないとなれば旅行なんてそう易々と行けないからね。 特に今時の子持ち家庭は結構カツカツでやりくりしてる人がかなり多いと思う。たまには家族そろって旅行に行く事すら出来ないなんて本当に日本は貧しくなってしまったのだと痛感している。
・転職前は好きなタイミングで夏休み取れたから旅行行ってたけど今はお盆固定なのでどこにも出かけてないですね 高いだけじゃなく混んでるのが何より嫌 つーか、ここ数年の暑さでは家から出る気にもなれない…
・私はタイに何度も行っていてます。最近も行きましたが、日本人はほとんど見かけません。中国人インド人がほとんど占めています。タイの知り合いに聞いたところ、日本人はケチだと言う回答でした。先進国日本だと思っていますか?と友達に聞いたら、日本は今や下のほうに下がってしまっていると言う認識でした。とても残念に思いました。仕方がないのかなぁ、、
・人気の場所の行く先々で外国人観光客も多くなって、混雑してから国内旅行も行きずらいし、ゆっくり気が休まらないから行きたくなくなった 近場のすいてる場所を探すようにしている
・旅行どころか鰻すら手に取れなかった。鰻の 値段は昨年と変わっていないのに悪い円安で ハイパーインフレが起きている証拠。1回の 買い物で1000円は支出が増えている。 生活水準は変わっていないけど。何より 6月のガス料金が電気代を上回った。ガス代 高騰は飲食店には大打撃だろう。ハワイ旅行が 20年前より安くなっている。円安なのに。 それだけ旅行に行く人が減っているのだろう。 もう日本は終わりだね。ジンバブエのようになるかな?
・暑いし観光地行けば外国人だらけで大騒ぎ。 いったい、ここはどこ?状態。 それでも行きたい!って人、どのくらいいる? ホテルもものすごく高くなってる!
うちは9月にロサンゼルスにMLB観戦に行きます 高いけど、楽しみ!
・日本在住の海外旅行は把握できるが、国内旅行は把握できないんじゃないのかな。 ただ単に、国内旅行で無駄な費用がかかる割に特典がないJTB等の旅行代理店の必要性を感じられず、自身で手配するようになったんでないの?
・まぁ円安やしな。専らうちは息子が知らんうちに課金しとってかなりの金持ってかれたから今年の夏休みは自粛したけどな。無理して行かんことが賢明ちゃう?うちは世帯年収10Mは超えてこのレベルだでもっと貧困な世帯はよっぽど節約して捻出せなあかんで。食ってくのに精一杯や。まぁ買いたいもん食いたいもんは自由しとるけどな。
・物価高もあるが、またコロナ感染拡大もあるし、出掛けたところで観光地は外国人で混雑しているので、日本の国内なのかさえ分からなくなる。静かに落ち着いて旅行する時代ではなくなってしまった。国の政策なのかもしれないが。
・石垣島のリゾートとかなら円安の影響もなく、雰囲気も本土と違うので楽しいですよ。 例えば、クラブメッドに泊まればアクティビティから食事、ファッション選びまで敷地内で完結するし、レンタカー借りなくてもタクシーで送迎プランがあるのでコスパ良いです。
・犬もいるし、こんな暑い中出掛けたくないです。 関西在住で基本九州から東北までは車で行ってましたが、この暑さ、ほんの少しのトイレ休憩でエンジン切っただけでもすぐに車内は灼熱地獄だし、もう日本の夏は旅行するには色々効率が悪すぎるんですよね。洗濯物も臭いますし。 同じ行くなら春か秋等気候の良い時期の方が良い。とにかく夏はなにもしたくない。
・お盆休み長いのに自宅で過ごすなんて耐えられない。旅行にお金がかかるのは仕方ないかと。わんぱくな子供がいるので暑さ対策して海やプールに出掛けたい。
・海外旅行も去年より高くなってるけど、国内旅行も相当高くなってる。クラブツーリズムの団体旅行の金額はドンドン値上げして去年の倍はする。倍の金額を払ってまで行かなくいいかな。
・暑すぎて、夏の旅行は控えてます (40過ぎのおばちゃんには毎日偏頭痛おきる程年々暑さがこたえます…) 9月中旬頃に1人で夏休みとる計画です。 お子様いる家庭、尊敬します。
・どこもかしこも外国人だらけ。観光地で働いてる人も外国人だったり。こうなる前にもっと国内旅行をしておけば良かったとさえ思ってます。日本の良さを実感する前にマナーの悪い外国人が目に付いてゆっくり観光も出来ず。嫌なわけじゃないけどとにかく多過ぎる。
・予約しようと思ったが、高すぎてやめた。今まで5万で行けたところが10万以上だったり。宿泊業者側も部屋が余るくらいなら、もう少し安く提供してくれたらと思います。
・節約もあるんだろうけど、とにかく暑すぎて外に出るのが嫌だ。 もう仕事以外は家に籠ってたいくらい暑過ぎ。 と、観光地が外人まみれだから行きたくない現象もあると思う。
・インバウンドのせいで、国内のホテルの宿泊料が高くなっているのが、一番の原因だと思います。シーズンだと、ビジネスホテルなのに旅館並みの料金だっったり、びっくりします。それなのに、高いカネを払っていざ泊まってみたら、中国人がかけ湯すらせずにいきなり大浴場の湯船に入ったり、サウナから出て汗も流さず水風呂に入ったり、中国人の親子が湯船で大騒ぎをしていたり、サウナの水風呂にサウナパンツをはいたまま入っているひげ面、タトゥーの欧米人とか、そんなのを経験しちゃうと、国内旅行もする気が全くしません。外国人お断りのポリシーにしたら、少々高くても意外と日本人客が押し寄せるかも。この前、京都に旅行して、京極スタンドという有名な飲み処に入ったら、日本語がしゃべれない人はお断りと英語で入り口に書いてあったせいか、客は全員日本人だけで適度な混み具合で、ゆっくりできましたよ。
・旅行のようなものに金を捨てず、資産として残るものに投資しましょう。 それも国内資産ではなく、海外に目を向けていかなければ勝ち残れません。 日本の閉塞感がすごい。この流れはさらに国内経済の弱体化を加速度的に進めると思うが、仕方ない。庶民は目の前の金策でいっぱいいっぱいです。
・旅行とか近場でもどこか出かけたい気持ちはあっても、頭をよぎるのはやはりお金のこと。 普段の生活もお金がかかって大変なのに、どこか行こうとしたらそれ以上に出費が増えると思うと計画もたてられない。 それに、人も多い。特に外国人。 旅行のためのお金を貯めるっていうのもまた大変なのに…
・海外に行かないのは為替の問題もあるだろうけど・・・ 近隣の商業施設渋滞が・・ひどすぎる節約志向もあるだろうけど、 国内旅行に限っては観光場所にインバウンドの方々が多すぎて落ち着かないから・・・落ち着ける場所も無いという オチかな
基本マナーが悪いと居心地悪いから 気にするぐらいならと言う感じもある
|
![]() |