( 195976 )  2024/07/29 16:00:08  
00

楽天モバイルの契約数が好調 なぜ法人も個人も伸びているのか

ITmedia ビジネスオンライン 7/29(月) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69f83510530d1abe3545062a15ae87c392497a8f

 

( 195977 )  2024/07/29 16:00:08  
00

楽天モバイルの契約数が好調な理由は、料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の導入や、プラチナバンド(700MHz帯)の商用サービス開始など新規サービスの展開が挙げられる。

法人向けや個人向けでさまざまなキャンペーンやプログラムを展開していることも契約数増加に貢献している。

さらに、楽天グループとの連携やポイント施策なども力を入れている。

これらの取り組みにより、契約数が増加し、将来的な黒字化も目指している。

(要約)

( 195979 )  2024/07/29 16:00:08  
00

楽天モバイルの契約数が伸びている、理由は? 

 

 楽天モバイルの契約数が好調だ。同社は携帯キャリアサービスへの本格参入4周年を迎えた2024年4月に契約数650万回線を突破。そのわずか2カ月後の6月に700万回線の突破を発表した。料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を2022年7月に開始して以降、3カ月間の純増契約数が過去最大数を記録したという。 

 

【画像】ユーザーのメリットは? 「楽天モバイルの料金プラン」じっくり見る 

 

 6月末には、総務省より認定を受けた「プラチナバンド(700MHz帯)」の商用サービスを開始。念願の黒字化に向けて、個人および法人に向けてさまざまなキャンペーンやお得なプログラムを展開している。 

 

 そんな中、なぜ、ここ数カ月で契約数が順調に伸びているのだろうか。好調の理由や近年力を入れている取り組みなどを広報担当者に聞いた。 

 

 楽天モバイルは「携帯市場の民主化」を掲げ、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く“第4のキャリア”として携帯キャリア事業へ新規参入。2020年4月にサービスの本格提供を始めた。 

 

 基本料金プランは1種類という分かりやすい料金体系が特徴で、現在は「Rakuten最強プラン」を提供している(「Rakuten UN-LIMIT VII」契約者は2023年6月に自動以移行)。同プランの月額料金はデータ利用量が3ギガバイトまで1078円、20ギガバイトまで2178円、20ギガバイト以上はどれだけ使っても3278円だ。 

 

 公式X(@Rakuten_Mobile)では毎月ハッシュタグ「 #今月のデータ利用量 」で、データ無制限でどれだけ利用したかを投稿してもらう企画を実施しており、過去には1テラバイト以上も利用したユーザーもいたほどだ。それだけ使っても料金は月額3278円となる。 

 

 「1回線当たりのデータ利用量は月ごとにバラツキがあるものの、全ユーザーの1カ月平均は24.5ギガバイトでした(2023年12月末時点)。市場全体でもデータ利用量は増えていて、同じように平均値も上がっています」 

 

 法人向けとして、2023年1月に「Rakuten最強プラン ビジネス」の本格提供を開始。個人向けの料金が利用したデータ容量に応じて連動する上限3256円のワンプランなのに対し、法人向けには顧客のニーズに合わせた7つのプランを用意しており、最も安価なプランだとデータ容量が3ギガバイト月額1078円から契約できる。 

 

 700万回線の内訳は非公開としているが、「Rakuten 最強プラン」「Rakuten 最強プラン ビジネス」「Rakuten Turbo」、MVNE(Mobile Virtual Network Enabler:大手キャリアと格安SIM提供事業者をつなぐ中間業者的な事業者)を合わせた契約数となり、Rakuten 最強プラン ビジネスについてはサービスの提供から1年で1万社以上が利用している。 

 

 

 楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は2024年5月に行った「2024年度第1四半期決算説明会」の中で、契約数が好調な理由として(1)法人加入の増加、(2)個人加入の増加、(3)脱退(解約)の大幅改善、の3点を挙げている。 

 

 法人については、中小企業だけでなく大手や自治体での導入も進んでいる。提供する7つのプランのうち、特に「音声+データ無制限プラン」(月額3278円)が好評で、直近ではオプションやソリューションサービスも幅広く提供するなど、法人顧客の多様な業務形態に対応できるよう、幅広いサービスを取りそろえている。 

 

 個人向けには、2月に家族全員の月額料金が110円引きとなる「最強家族プログラム」、3月に22歳までなら追加で実質110円引きとなる「最強青春プログラム」、5月に12歳まで実質月額480円の「最強こどもプログラム」を発表。「春商戦に向けてタイミング良く各プログラムを打ち出せたことで、家族契約の割合が2倍、学生の契約数が増加しました」 

 

 SNSを活用した楽天モバイル社員による紹介キャンペーンも好調だ。こちらは三木谷氏自らがXなどを通じて告知している紹介キャンペーンと同様に、従業員紹介のURLから申し込むと通常のキャンペーンよりも多くの楽天ポイントが付与される。一部では“どぶ板営業”とも表現されているが、こうした取り組みも700万回線の突破に大きく寄与しているという。 

 

 その他、楽天グループ間のシナジーを活用した施策にも力を入れている。3月と6月には楽天カードと楽天モバイルが共同で、期間中に楽天カードの新規入会&利用で1万ポイント、楽天カード会員限定で楽天モバイルに初めて申し込み&開通で2万ポイントを付与する「楽天マジ得フェスティバル」を開催した。 

 

 対象となる楽天グループのサービス利用に応じてポイント付与率がアップするSPU(スーパーポイントアッププログラム)では、2023年12月から楽天モバイルを契約しているだけで楽天市場での買い物時にポイントが+4倍、キャリア決済をしていれば、さらに+2倍になるなど、優遇措置を図っている。 

 

 このような複数の取り組みの結果、法人および個人についても契約数が順調に伸びているようだ。 

 

 担当者はこれまでの取り組みについて、次のように振り返った。「サービス開始当初に比べて、低廉でシンプルな料金プランやデータ無制限プランなどが好評を得ています。一方で、後発であるということもあり、品質に懸念を持つユーザーが一部いたことも認識しています。プランをアップデートしたり、サービス内容を拡充したり、ネットワークの品質を向上させたりしたことで、ユーザー数が増え、当初の懸念が払しょくされるようになったことも大きいと感じています」 

 

 

 700万回線に続く次のステップとして期待されるのが、800万回線や楽天モバイルの単月黒字化だ。 

 

 三木谷氏は1月25日に行われた「新春カンファレンス2024」の中で、損益分岐点の目安となる800万回線を「2024年中に達成見込み」と語り、前出の「2024年12月期第1四半期決算」の中でも「黒字化目前」をアピールしていた。 

 

 単月黒字化に向けては、契約数と月間平均収入(ARPU)の増加がポイントとなるが、同社では主要KPIとして契約回線800万~1000万、ARPU2500~3000円を目標に掲げている。ちなみにARPUは、2024年3月時点で2024円だった。 

 

 通信品質の向上や5G対応エリアの拡大、屋内でのつながりやすさの改善など、各種施策と合わせることで、今後はどうなるか。注目したい。 

 

(熊谷ショーコ) 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 195978 )  2024/07/29 16:00:08  
00

(まとめ) 

消費者の選択肢が増え、サービスの質向上が焦点となる中、楽天モバイルには様々な声が寄せられています。

利用者の中には、満足している方やポイント還元に喜ぶ声もありますが、繋がりにくさや料金体系に不満を持つ声も見られます。

また、楽天市場出店者向けのキャンペーンや法人契約の利点も取り上げられています。

改善点や不安要素も指摘されており、通信業界の今後の動向やサービス改善に期待する声も多くあります。

楽天モバイルの今後の発展に対する期待や、競合他社との差別化が話題となっています。

( 195980 )  2024/07/29 16:00:08  
00

・消費者の選択肢が増えることは良いこと。サービスの質がどこまで良くなるかが今後の焦点となるでしょう。現状の法制度や技術的な観点から各社横並びの状態だが、技術の発展によって生まれる新たなサービスに期待したいところ。今は楽天は安くなることを売りにしているが、それだけでは新たなサービスが出てきた時にまた乗り換え合戦が始まると思うので、如何に良いサービスを最初に出せるか、にかかってくるだろうね。楽天経済圏の作り方は良いと思うので、今後も頑張ってサービスの質を上げながら他社に負けない体力作りをして欲しいと思う。 

 

 

・ドコモから楽天モバイルに乗り換えして1ヶ月経過しましたが、山間部や民家が少ない場所、トンネル内以外は楽天回線繋がるので不自由はしてないです。 

楽天リンクもあまり電話しないですが相手にちゃんと聴こえているようで仕事の時に使えると思います。心配ならLINE電話すれば良いかと思います。 

楽天モバイルにせっかく乗り換えしたので、これからも改善に期待してます。 

 

 

・観点は異なりますが、大手の回線契約は確かにいいのですが、一度契約すると営業的に追い回されたり(某K社は、昔解約したのに「以前契約してた回線が」という名目で営業DMが届くなど)、付加サービスが多いあまりに必要なものが非常にわかりにくかったり、そんな宜しくないイメージがあります。 

その点、楽天モバイルなどの回線は通常使いでは安定も速度もさほど気にならず、上記のようなしつこくて困る事もなく、多くの人には安心して使えるんじゃないかと思います。 

 

 

・楽天グループは今が正念場。 

 

確か来年か再来年には9,000億とも言われる巨額社債償還を控えていると思います。 

 

その前に何がなんでもグループ全体でのキャッシュフローを改善させなくては。 

 

社債償還を乗り切った先にはまた、5Gへの追加投資に迫られる可能性が高い。 

 

楽天モバイルの契約者数増とARPU増は喫緊の課題です。 

 

イチ楽天証券ユーザーとして応援しています。 

 

 

・いま楽天市場に出店しているお店に無料のSIMを4回線ずつ配っています。 

 

出店している企業には毎日のように楽天モバイルからSIMの申し込みをするように営業電話が掛ってきていると聞きました。 

 

楽天には5万ものお店が出店しているので、契約数を増やして見せたい作戦なんだろうなーって思った。 

 

 

・ややこしさが少ない楽天モバイルさんを知った方が増え五輪も5Gでと心理も働き追い風得た結果営業努力も増えた結果とわかり拍手です! 

 

私が仕込んでおいても営業しなければ売上高は高まらないので最高潮でよかった! 

 

営業マンさんの力こめてのこの半年が過去最大集客数と快調となったとわかりまだまだ伸ばす余地ある! 

 

他の業界全体で各商社会社も営業御努力で最高を上げ強い日本社会へと利益化こそ生きる道なので更に頑張ってほしいです。 

 

2024年7月29日の1号祝報は大偉勲大聖御正統小松上皇4皇帝博子大公聖より 

 

 

・海外でそのまま日本の番号が使える&海外ローミング2GBまで料金内というのが非常に助かっています。 

私は海外在住ですが、デュアルSIMのiPhoneを買い、eSIMで日本の番号、物理SIMで現地の番号SIMを入れて使っています。 

旅行程度なら、いちいち旅行先のSIMを買わなくていいのが本当に楽。 

 

 

・正直、回線の繋がりやすさは脆弱だけど、価格がシンプルで分かりやすいのがいい。とりあえず子どもで使っていますが、もう少し回線が改善されたら家族全員移しても良いかなと思っています。何より安さがいい 

 

 

・楽天モバイルがキャリアになって、ドコモからナンバーポータビリティで変わりました。 

通話品質がやや劣るけど基本料金が安くとても便利に使わせてもらっています。 

 

エリアに関しては繋がらない所もあるとは思うのですが、今はサブでpovoとかで補填する事も可能なのでユーザが工夫すれば良いかと考えています。 

 

あとはソフトバンクみたいに、安さが売りで囲い込んでいつの間にかドコモやauと横並びの料金にならないように頑張ってもらいたいと思っています。 

 

 

・札幌市内の普通の住宅街に住んでいますが、角の一部屋以外はほとんど電波が届きません 

キッチンや寝室も電波が入らないので、体調の急変や火事などの緊急時に通報できない可能性があり心配なので、早晩他のキャリアに戻そうと考えています 

また、札幌市内では中心部でも地下鉄、地下街に電波が届かず、地図アプリなども使えない状況です。不測の事態の110番もできないですよね 

改善を要望しても一向によくなりません 

乗り換えを検討している方の参考になれば幸いです 

 

 

 

・最近まで某MVNOを使っていましたが、ピーク帯の速度制限がきつかったので楽天モバイルに乗り換えました。 

料金もほぼ据え置きだし、田舎のツーリングでも不満はなかったので今のところ満足しています。 

 

楽天アカウントをそのまま使えるのが地味に便利ですね。 

以前はアカウントがごちゃごちゃしててログインする度にパスワードの再設定手続きをしていたので笑 

 

この安さだったら子供にも配っていいかなと思いましたが、1000円までは親請求とか、請求分割が出来たらいいのになと思いました。 

今後に期待ですね。 

 

 

・自分も数か月前に乗り換えました。 

乗り換えた後、【自分はですけど】電波問題で他の方が書いてあるような繋がらない状況はあまり経験してません。 

たしかに大型の商業施設とかでは3大キャリアより少し弱いかな?と思うことはありますが繋がらない、使えないレベルではないです。 

自分は福岡で福岡でのプラチナバンド展開はこの5月に開始とまだまだ過渡期であることは間違いないですがここ数年指摘されていた状況からはかなり改善されてきているかと思います。ショップの店員さんも『正直2年前ぐらいまでは自信をもっておすすめは難しかったけど今は大丈夫です!この辺だと〇〇の地区だけはまだ少し弱いのでよく行かれるならしっかり検討してください』と丁寧でした。 

過渡期なので繋がる、繋がらないのコメントをあまり鵜呑みにしすぎずにしっかり情報収集されてから判断されればいいかと。 

個人的には応援しています! 

 

 

・楽天と au の二回線持ちだけど、都心だと場所によっては au より速い場面も出てきた。ユーザーが少ないというのもあるのだろうけど、かゆいところに手が届くようなエリア改善が進んできた結果だと言える。 

そして「なぜ〜伸びているのか」って、「伸びて悪いんかよ?」と聞きたくなる見出しに悪意を感じないこともないが、このペースでどんどん使えるようになってきて欲しい。 

 

 

・3年前に楽天モバイルでスマホデビューしました。当時から比べるとすごく良くなってきてます。当初は外で楽天回線の4Gもなかなか入らず、au回線が主でした。 

最近では外では普通に楽天回線で5Gも使えるし、自宅は元々電波が入りづらい場所なのでスレスレで4G、たまに5Gがキャッチ出来る程度ですがWi-Fiがあるので不便はありません。 

 

近々楽天リンクの留守番電話が有料になるとのことで、今は格安で使えていてもいつか無制限廃止とか楽天リンクそのものが有料になるとか、そんな心配はしています。 

有料化は留守番電話だけにしてほしいです… 

 

 

・無料時代のユーザーでした。周りで言われるほど電波悪く無かったし不自由なく使えていましたが当方通話中心のユーザーで別キャリア回線でかけ放題契約を持っていて月々のデータ使用量も3Gあれば済んでしまうユーザーゆえ有料になるなら不要と判断して解約しました。1G500円位でしたら解約しなかったと思いますし用途も変化してきているので今後車載用に活用できるので再契約しても良いかなとも思っています。 

 

 

・田舎の市街地に住んでいます。 

直線距離で200m弱のところに楽天基地局があるためポケットWi-Fiを契約して 

我が家のWi-Fi環境としています。 

端末は小さく持ち運びできるサイズですが、家の隅々までWi-Fi電波を飛ばしてくれます。 

普段は充電器に接続しっ放しにして運用、キャンプや家族旅行の際は端末を持ち出して使っています。 

 

2年使用しての印象ですが、他の方も書かれているようにたまに謎切断があるためリセットする煩わしさがあります。 

スピードテストでは下り20~40Mb/sec程となっており我が家の使用環境は動画視聴がメインになるのでこれくらいあれば支障なく観ることができています。 

ですので、無制限でここまでの使用感なら許容範囲かなと思って使用しています。 

 

 

・大阪府に住んでいますが、2年前に加入して自宅では居間の窓際しか、電波が来ていなくて不便でしたが、すぐに、楽天に依頼したたら2ヶ月後、実際に自宅に来て電波測定しその後電波の調整をしてもらったら居間の奥まで電波が来るようになり実用上問題はなくなりました。ただ、一番奥のトイレ付近は圏外でしたが、1年後、電波が強くなりいまではトイレも4本立ちで快適になりました。旅行で地方に行きますが、10箇所くらいの観光地でも、旅館でも圏外になったことは一度もなく重宝しています!後、簡単なゲームもやり放題で3,200円程度ですからありがたいですね! 

 

 

・楽天モバイルの初期頃からのユーザーですが、当初から比較すればずいぶん改善は進んでいますし、地域にもよりますが、私が使っている範囲ではほぼ問題なく繋がります。もちろん不満点をあげればきりがないですが、コスパで言えば最強と言っても過言ではない。好調な理由として楽天Linkの無料通話も大きいのではないかと思います。私の場合は、これがあるから多少の不満はあっても使い続ける最大の理由です。通信品質もずいぶん良くなってきましたし、重箱の隅をつつけばきりがありませんが、普通に使うには問題のないレベルです。携帯、固定にかかわりなく、無制限に無料なんて他社にはない唯一無二のサービスです。0570の類は論外です。何か問題が発生すれば通常の有料電話も使えます。 

 

 

・私は、楽天モバイルを、自宅用のインターネット回線として使ってます。 

楽天がモバイルルーターを出す前から、WiMAXのモバイルルーター+クレードルで使ってましたw 

当初は、使える機種&ソフトのバージョンが限られていましたが、回線費が無料だったのでw 

その後有料になりましたが、機種にあまり縛られなくなってきてからは、WiMAXのホームルーターを中古で買ってきて使ってます。 

 

若干重い事がまま有るし、光を引ければその方がいいんですが、その為には部屋を片付けるという超難関のミッションをクリアしないといけないので、重宝してますw 

 

 

・光回線解約してこれ一本にまとめる人いるよ 

固定では無いからFPSなどの即応性が必要なゲームは出来ない(ラグる)し、 

たまに意味不明の切断はあるけど、いくら使ってもいいのが強い 

ずっとユーチューブ流しっぱなしでテラバイトはいけます 

 

回線にこだわりがなければこれで十分 

ただ、楽天のやる事は信用してはいけない 

いつ大容量制限を始めるかわかってもんではないし、 

サイレントでやる可能性すらある 

 

通話を大々的にアピールして回線を増やして、 

留守電をとりあげたりしてるし 

実施日はもうあさってからじゃないかな? 

 

 

 

・ここ1年近くスマホ料金は払わないで済んでいる。何故なら溜まった楽天ポイントで支払えるから。通話は10分間無料で大抵の要件がそれ以内で済み、通信もデザリングOKで完全無制限。どれだけ動画を見ようともトータル3000円程度。それをポイント精算出来る。楽天モバイルが存続している限りは解約要素なし。何とか頑張ってもらいたいものだが。 

 

 

・楽天モバイル、企業として正直に頑張っていると思いますよ 

ここまで。。。。これからも。。。かな? 幾多の非難、誹謗に近い意見等あるけれども、少なくとも 携帯の料金をわかり易く。携帯の料金を安く。っていう企業としての原則貫いていると感じます 

 

昔の事だけれども ソフトバンクが携帯市場に参入した時。当時の経営陣の発言。すごく携帯が安くなる事を期待させておいて、結局大手となり安くなっていない。安く見せる工夫は素晴らしいけどね。 

 

それに比べたら、非常に私は楽天モバイル企業としは評価してます 

この前中継基地を持たなくても携帯がつなぐことができる会社に出資?提携?したともいますが、頑張って大手といわれる企業、既得権の公の人たちに負けないで事業を進めて欲しいです 

 

それもこれも 赤字を脱却してこそですけれどね。。。。 

 

 

・まずは大盤振る舞いのポイントキャンペーンが効いているように思います。 

ただし、プランがシンプルで分かりやすいのは良いのですが、 

お得なのは3GB未満か20GB超の場合で、月に5、6GBだとMVNOと比べてかなり割高になります。 

 

楽天モバイルの戦略は、一見お得感のあるプランを提示しているようで、実は割高になりそうな月10GBほどの利用層を取り込むことなのかと。 

 

20GB超の料金は、最近見かけなくなった無制限プランという意味では、アリだと思います。 

富士ソフトのモバイルルーターをクレードルに設置すれば、 

お手軽ホームルーターとして活用できます。 

 

楽天モバイル対応ファームにアップデートすれば、割りと安定ですし。 

 

 

・昨日、1回線、下の子用にSIMだけですが契約しました。端末は私のお下がりのiPhoneです。 

私は25年間docomoでしたが、先日ahamoに移行したので、キャリア変更へのフットワークが軽くなりました。下の子の楽天モバイルが、家族の通常生活範囲で問題なく使えるようなら、私がその後乗り換え予定です。上の子(高校生)もahamo倍盛りに私と同じタイミングで移行しましたが、予備校とか学校での使用が(デザリングも使う)多いので、プラチナバンド導入の成果が出てくる頃、状況に応じて乗り換えたいなと思っています。自宅はdocomo光、カードもdocomoゴールドでしたが、ニューロ光、PayPayカード等、最適なものに順次乗り換えていく予定です。長くて使っていても、コールセンターに電話を入れた時「長年ご利用いただきありがとうございます」の一言くらいしか恩恵は受けられなかったので、決断しました。 

 

 

・楽天市場に出店している企業向けには回線利用を無料で提供するキャンペーンやってますよね。 

出店している側は「無料なら」って感じで申し込んでると思うので、これが契約数にカウントされてるならそれだけでもかなりの数でしょ。 

出店が個人事業主でも本人確認の書類を用意すれば無料SIM受け取れるらしいので・・・ 

 

プラチナバンドも始まったし、ここが勝負と気合が入っているようですね。以前は懸念されていた「繋がらない」もだいぶ改善されているようなので、乗り換え検討されている方も多いのではないでしょうか? 

 

楽天に頑張ってもらうと他社も価格を下げてくる可能性あるので無理しない程度にやってもらうといいかもしれませんね。 

 

 

・楽天店舗で小さなショップを運営していますが、3月ごろ無料SIMカードが送られてきました。「実名と住所確認さえできれば開通できる」との記載がありましたが、いらないのでSIMカードをハサミで切って捨てました。 

 

今月上旬、楽天店舗の案内から「実名と住所確認の情報登録を再度してください」との連絡があり、従って情報を提供しました。すると、2、3日後、「無料SIMカードがすでに開通しました」とのメールを受け取り、びっくりしました。慌てて電話で連絡したところ、「御社の実名と住所情報を使って無料SIMカードを開通した」との説明を受け、それはないでしょうと怒りが抑えきれません。 

 

モバイル事業部は契約数を増やすため、こんな手口まで使うとは!おまけに、楽天店舗はAIなどの言い訳で出店プランの料金を再度値上げし、今年いっぱいで楽天店舗撤退と決まりました。 

さよなら、楽天。 

 

 

・ふだん電話はほとんど家でLINE電話なのでWi-Fiがあれば不自由しないです。地下での電波がすごく悪くて、コード決済が使えなかったここが結構あるので改善を期待。 

楽天モバイルに契約しているとポイント加算が大きいので、楽天で買い物している人はお得だと思います。ポイントだけで月々の使用料を上回ることが多々。儲かってるのかなと心配。素人なので、そうまでして携帯キャリア事業に乗り出すメリットがよく分からない。 

 

 

・契約していますが、つながらないところも多いです。 

日常的に通勤するだけなら問題ないのですが、この季節、お祭りや人が多いレジャー施設行くと繋がらない。田舎に旅行に行っても繋がらない。地下にあるレストランで食事していても繋がらない。 

スマホがデュアルSIM対応なので、もう1枚プリペイドSIMを差してつながらないときに備えています。 

トータルで安いので楽天継続していますが、楽天1本にするのはちょっと怖いですね。 

 

 

・23区内のマンション住まいで、安さを目当てに契約しています 

家の中では問題なく使えていますが、満員電車やイベント会場など混雑した場所でのつながりにくさには悩まされています 

あと、たまに通話品質がガクッと落ちることがあるのも辛いですね 

 

とはいえ他社とは価格面で大きく差があるので、乗り換える予定は当分ありません 

今後の改善に期待します 

 

 

・例えば、上高地に向かう山道等観光地に向かう道中においては繋がらない箇所も多く、スマホ依存の人にはデュアル前提での使用を推奨したいところ。ただ繋がる場所ではドコモよりも接続が安定してると思います。個人的な感想ですが、プラチナバンド推しが始まってからこれまでバリ3だったところで電波が入らないといったケースが増えたような気がします。 

 

 

 

・自分も楽天モバイルに契約しました! 

ちょっと嫌だったのは、5月の末に自分でSIMカード入れて開通させたんですが、2日しか使ってないのに日割り計算してくれなくて丸々1か月分払うことになったのは残念でした。 

それから、やたらとキャンペーンのメールが来るのが鬱陶しかったけど、それは設定変更でかなり減りました。 

以前までnuroモバイルで格安SIMだったのでネットのスピードはかなり速いですね。 

自分としては3ギガ以内しか使わないので、約1000円程度で抑えられるのはありがたいです。 

 

 

・2か月前くらいから楽天にしました。楽天にした理由はポイント還元。もともとドコモを使っていたからか料金はすごく安くなった。ただ、回線があまりつながらないという噂があって少し不安だったんだけど仕事として個人でケータイを使うことはまずないし、プライベートで電話することもほとんどなくなった。都内に住んでいて家でも職場でもWi-Fi環境下にいるから「つながりにくい」というのを今のところ全く感じてない。地方に旅行などに行ったときがどうかだけど料金安くなったし普通に満足してます。 

 

 

・山間部や片田舎等では繋がりにくいとありますが、都内等のそれらの地域に該当しない場所にオフィスを構える法人からしたら、安価で大量のデータが使うことが出来るため、とても嬉しいのかなという印象を受けました。 

 

ただ、オンラインゲーム等で一瞬一瞬が重要になる場面の人や、都市部より少し離れた地域に住んでいる個人からすれば、まだ他の三大回線の方が良いと感じる人が多いみたいですね。 

 

こうした後発だとしても、新しい会社が事業が参戦していくことは私は良いことだと思います。菅前総理か一時期携帯料金を値下げして下さりましたが、どうしても市場が寡占になると料金が高くなると思うので。 

 

今後、回線問題等が改善したら更に契約者数は伸びるのでしょうか…?それともどこかで頭打ちになる…?私には分かりませんので、その動向が楽しみです。 

 

 

・日本の電波法やアンテナを建てる時のルールとして他のキャリアからどれぐらい離れてないと建てれないとか色々と厳しいのでどうやっても後発組は不利になるしインフラ整備の初期費用考えるとこのまま楽天が天下を取れる理由が無いので安くしてるだけでしょう。繋がらない携帯ほどストレスになる物もないので考えられない。今やライフラインのツールとして1番大事なのでね。 

 

 

・かつて単身赴任中にラインでビデオ通話する機会が多かったときには、単身赴任先が楽天エリア内だったのでデータ使い放題は重宝した。 

しかし外出時の建物の中では電波が不安定だったので、仕事で使う携帯電話はdocomoを利用。楽天モバイルは予備として持ち歩いていた。 

 

単身赴任先から戻ってきてからは自宅でのWiFi利用は必要なくなり予備回線として持ち続けていたが、使わない月0円が廃止されたのを機に解約して、POVOに乗り換えた。 

 

楽天モバイルの魅力は3278円でデータ使い放題なところなので、動画を観る機会が多いなど大容量のデータ通信を利用する人には魅力的だろうね。 

予備回線や緊急時の電話連絡用ならPOVOが安くていいと思う。 

 

さすがに信頼度では楽天はまだまだ不安なので、プラチナバンド獲得でどれだけ繋がりやすくなるかだね。 

 

 

・自宅周辺の電波は、まだまだ弱い所が点在しています。 

自宅室内もめちゃくちゃ弱かったので、調査依頼して自宅まで来て頂いて、CASAを自宅内に設置しました。 

その結果、自宅内で電波が届かないところはなくなりました。 

自宅内はWi-Fiがありますが、専用アプリでの発信に楽天の電波が必要なようで、CASAを置くまで不便だったので、今は快適です。 

ただ、外だとauの電波との切り替えがうまくかなくて途切れたりすることはあります。大型モールなどの施設内や地下などまだ電波の空白地域はあります。 

安いので値段と自分の使う場所や使い方によって選べば問題ないように思います。 

息子はNBAが見たいので楽天一択のようです。 

 

 

・法人で利用してます。 楽天モバイルは安いのが最大の魅力であり、電波状況はそこまで良くないです。 街中でも突然圏外になったりします。その際は再起動しないと自然復旧は難しいと思います。ですから大事な仕事の連絡があると非常に困ります。 また、契約時に営業担当者は専用アプリから発信することに関して一切説明もなく、デメリットである部分を伏せて営業電話をかけてきます。 月々の使用料だけに気を取られてしまうと楽天モバイルは不便さを感じます。 慣れるまでは有料発信をしてしまいがちで、しばらくは高い請求書が届きます。 乗り換えてからまもなく1年が経ちますので、さすがに有料発信の数は少なくなりましたが、たまに油断していると留守番電話を再生する際に有料発信で確認してしまいます。 サポート面もよくありません。文字数の関係で省略します。 今後、楽天モバイルをご検討されている方は熟知したうえで、ご利用ください。 

 

 

・キャリア決済を一定額以上利用していて、楽天市場で一定額以上購入しています。楽天モバイルは2台持ちの2台目で、現状ほぼ利用していません。そのため、スマホ使用料単体で見れば毎月実質プラスです。 

まずは契約者増が目標かもしれませんが、今後はどうやってARPUを向上させるかがカギになるみたいですね。応援はしています。 

 

 

・去年からインターネット回線にモバイルルータとして使ってます。 

光回線だと最初の1年とかは安いけど、その後は月5000円近くは取られるので、月3200円は助かりますね(ADSLのときより抑えれてます) 

速度は20Mいかないくらいですが、動画を見る分には満足してます。電波もわるくないし、これから5Gやプラチナバンドも入るし、速度は上がりそうだし。 

富士ソフト FS040WMB1との組み合わせで使ってて持ち運びもできるし、1人暮らしやアパートの方は高い光回線なんかより、オススメです。 

 

 

・楽天モバイルです。 

デザリングでPCも繋げているので、 

月の料金、スマホとPC合わせて3300円ほど。PC操作、なにも問題なし。 

PCだけで5000円以上、2年経ってもっと上がる予定だったソフトバンクエアー解約できた。 

時々店の奥の方だと繋がらないことあるが、そのうち改善されるだろと気長に待ってる。 

ほんと安い。 

 

 

 

・docomoから楽天モバイルへ乗り換えましたが通話は特に不便さを感じません。 

ラインとメールがあるので何が何でも通話する必要性が無いからかもしれないですがそれでもたまにする通話は特に不便を感じないので良かった。 

大きなメリットは携帯料金がグンと安くなりました。 

楽天モバイルは通話料がほとんど無料になるし、自分の場合はスマホ機種代が無いのと楽天ポイントが携帯料金に使用できるのも相まって毎月の引き落とし額は0円〜2,000円くらい。安いですよね。 

 

 

・先々月、楽天モバイルに変えましたが、また別のキャリアに変える予定。 

 

都心内でも電車に乗って移動中に接続が切れたり、郊外のイオンモールに行った際に一緒にいた友達から、電源切ってるの?つながらないと俺に連絡来たよ?と言われスマホを見たら圏外になっていた。 

しかも、履歴も残っていないw 

 

出張なので移動の多い人は使わないほうがいいと思う。 

契約増やすよりは回線を安定してほしい。 

 

 

・ここ1〜2年で通信環境も通話品質もかなり改善しましたね。OCNモバイルoneが消えた今、カケホーダイ代わりの月980円はセカンド回線としてお得です。 

過去何度も繰り返されてきたパターンなので、いつまでお得に使えるかは分かりませんが、まだしばらくは改悪続きでもメリットが得られると思います。 

 

 

・最初1100円かかりますが、楽天は下4桁を選んでから契約できるので、いい局番がでたらサブ回線に契約してます。他社は選べても店頭になるので、好きな時間に探せるのがありがたく、固定や本回線と同じ番号が選べて満足です(ゾロ目など特定の番号を除く)。一度契約すると本人確認を記憶し、番号選択や新規契約がしやすいのもいいですね。 

 

これまで番号は070-8xxxが多く出ましたが、最近は9xxxが多くなりました。局番はランダムに繰り返し出ますが、気長に一周やってると、思わぬきれいな番号が出たりするので面白いです。手数料などはUberや、Uber Eats等の会員になれば、新規扱いになって数回は高額な割引があるため、新規取得や番号選択の元は結構取れてしまいます、笑。 

 

(特典にもよりますが)初月分払えばpovoなど、他社に移しても大丈夫なので、もしエリアが満足いかなくても、番号選びに使うと便利ですよ。 

 

 

・昔は楽天モバイルを使っていましたが容量カウントをされない定速通信のサービスが無くなってしまったのでマイネオに乗り換えました 

 

家ではWi-Fi環境がある、でも外でもYouTube等の動画を見たいって人はマイネオがマジでオススメです。私はau回線プランを使っていますが、YouTubeで言えば480bpsくらいまでならほぼ止まらないで見られます。 

(田舎のせいもあるかもですがw) 

 

楽天モバイルさん、また定速プランを是非是非お願いします 

 

 

・ソフトバンクを使用しつつ、デザリングで楽天を使っています。今月は500GBを超えました。それでも3000円台。自宅では楽天の4Gの電波が安定して入るので、スピードはさほど速くはありませんが満足しています。この先設備投資で5Gの電波が入るようになればスピードも多少変わると期待しつつ使用し続けるつもりです。 

 

 

・ドコモメイン、楽天サブ(ポイント目当て)で使っているが、ここしばらくドコモの都心部のつながりにくさを実際に感じているから、主に都会で使う人には楽天をオススメする。 

田舎や、アウトドアをよくやる人は僻地に強いドコモが良いだろう。 

今はデュアルSIM対応も普通だから、余裕があれば使い分けるといい。 

私は楽天市場でよく買い物するので、楽天モバイル特典の楽天市場割増ポイントでモバイル実質無料で使っている。 

 

 

・楽天モバイル使用してますが、家でWiFi繋いでても電話が途切れたりネットが繋がりにくい事は、常にあります。 

マイモバイルで、繋がりにくいと報告しょうも繋がらないので、意味がありません 

出かけても以前に比べて回線が繋がる地域は、増えましたが不便な事が多いですね 

改善を期待してます! 

 

 

・今年の1月から使い始めて最初は自宅で電話してみたが声が聞こえない途切れるということがあり、回線が悪いとアプリで報告したら使えるようになりました。電波は範囲内でした。 

 

また最近ゆめタウン内で電波なしになってアプリクーポンとか決済ができませんでした。その時に仕事の電話まであって使えませんでした。今月変えようと思います。 

 

ポイントは沢山貰えて良かったけどまだまだ不安定だと思います。山ではなく住宅街、市街地で電波範囲内です。 

 

 

・auをメインに持ち、サブを楽天モバイルで使ってる。 

楽天リンク(通話)は、時々、音質が 相手から悪いと言われるため、楽天スマホの方は音声通話でなく、車で郊外などへ行った際、グーグルの位置情報で、自分の車の位置を出すのに使っている。楽天ポイントを利用しており、楽天モバイルは、実質的に月額500円程度である。楽天市場にもすぐ入れるため、日頃、楽天市場を利用している人には便利。 

 

ドコモなど大手携帯電話の独占を終わらせることが必要と考えて、今後も楽天モバイルに注目している。 

 

 

 

・楽天モバイルを数ヶ月契約しましたが、現在は他社に変更しています。 

自宅での電波状況は大変良かったですし、回線速度も十分出ていたのですが、某高速道IC近くにある勤務先の電波状況は悪かったです。 

よく行くコンビニやショッピングセンターの食料品売場でも電波が入らず、スマホでのキャッシュレス支払いが出来ないなど、まだまだ私の行動圏内では電波状況に問題があると思われたので、一旦解約することにしました。 

将来電波状況が改善された事が確認できれば、低料金は魅力的ですので、再び契約するかもしれません。 

 

 

・データ通信メインで使うので、他のところみたいに「3日間10G」縛りみたいなところは料金も割高だし、上限超えると速度制限かかったりしてホントにきつかったので楽天に移行した 

3000円程度で制限気にせずに使えるのは本当にありがたい 

幸い、行動範囲内は回線接続良好なのでほとんど途切れたことはない 

保険で他会社の低料金も契約してるけど、いまのところ利用することはないですね 

 

 

・今は三木谷社長の基で社員一丸となり関連企業や付き合いのある企業および 

社員のコネ等で契約を伸ばしているがこれがどこまで続くかが課題 

膨大な社債の償還や経常的に決算を黒字化するまでの道のりは長いし 

難しいと思う 

 

 

・1ギガ以下は0円で利用できる頃にサブ機で契約しました。 

現在そのプランは終了していて1ヶ月3ギガまで1000円で利用していますが、アプリを使えば無料で通話できるのでメイン機に通話のオプション付けずに利用しています。 

なにより、パリーグの試合を無料で観れるのがありがたいです。 

 

 

・楽天モバイルにしてから3年目。契約は一番安いやつの千円ちょっと。 

家では光通信を入れてるのでWi-Fi。外でもWi-Fiを使っているけど、 

動画などはほとんど見ないので3ギガを超えることはまず無い。 

あと楽天ポイントを使用すると、毎月差し引き三百円前後の請求で済む。 

なんか楽天に申し訳ないような気がするけど、とても助かってます。 

 

 

・私は長年auで契約しています。トンネル内でも多少は繋がるし基本使用料もプランによって違いますがそんなに高くないです!楽天モバイルは町中に専門ショップがないし基本使用料やすいとか言ってて実際は高いって事あると思う。何かしらのトラブルがあった時にどうすればいいのってなっちゃう。好調って言ってる今のこの瞬間、乗り換えしようかなって考えている人いるかも。 

 

 

・先日解約しました。徐々に電波はよくなっていきましたが、私の住む地域や通勤路は電波2か3、もしくは圏外です。車の中で子どもに動画を見せる時など電波がなくて結構ストレスになりました。今は別のキャリアで契約して電波のストレスは減りました。ただ、楽天はポイントが溜まりやすかったので、電波が改善されたらまた利用したいなとは思ってます。 

 

 

・メインで使用しているUQモバイルは、会社の中では電波が届きにくくてほぼ使えません。 

2台目のサブとして楽天モバイルを契約しましたが、こちらは会社で問題無く使えてます。 

楽天ポイントも貯まりやすくなるので、楽天市場をよく利用する人は検討の価値はあると思います。 

 

 

・楽天ユーザです。ゴルフが趣味です。最近はクラブハウスがWI-FIを引いている所も増えて楽天でも不便無く使えています。しかし肝心の我がホームコースがWI-FI未対応で全く繋がりません。まぁ毎日行ってる訳では無いので我慢して使ってますが緊急時や一緒にプレーする方が未到着の場合はあせりますね。最近携帯の普及で公衆電話がゴルフ場でも撤去されている所が増えています。ので初めて行くゴルフ場では到着後はまず楽天が繋がるか確認します。そして繋がらない場合は公衆電話の有無を確認しています。 

 

 

・ドコモは田舎や山はつながらずドコでモじゃないので田舎に強いauに乗り換えて30年。機種変更で本体一括支払いなのに月11000円支払いになってしまい驚いた。ロングユーザーに割引もポイントもつかないauに愛想もついてきた。会社の敷地に楽天モバイル基地が建ったし、その後弊社の楽天担当者からの紹介で、お気に入りのトルクG06はフリーSIMなので機種そのままで乗り換え可能と聞き、教えてもらいながら乗り換えた。auの全無制限プランだがデザリングはmax20ギガ、楽天はデザリングも無制限なのでこれが決めて。そして通話15分までのプランを付けても4千円ちょっと。auと比べ7千円位安くなり大満足。確かにauでつながっていた場所でもつながらない場所や楽天link・楽天メールの使いにくさはあるし音声も悪いが、年間八万削減は大きい。 

でも留守電有料化とか迷惑関係ブロックとかオプションでいよいよ取りに来ましたね。 

 

 

 

・乗り換え時のポイントが合計2万円分貰えるキャンペーンも大きかったと思う。 

irumoと迷ったけど、自分もahamoから楽天に切り替えました。 

若干山の中などで電波が弱いかなとは感じるけど、ドコモのWiFiを車に積んでるので特に問題なく使えてます。 

プランがややこしくないってのも凄くいいと思う。 

 

 

・意外と使いやすい。当初は無料期間の1年で移行しようと考えていたが、別に不自由もないのでそのまま使っていた。 

唯一懸念していたのが通信速度やそもそも通信できるのかという点だったが、楽天が赤字に赤字を重ねたアンテナ事業が功を奏したのかまったく問題を感じない。 

このまま家のネット回線を解約してテザリングで楽天回線のみでも問題ないくらい満足している。 

 

 

・今年2月から使ってるけど、楽天カードや楽天市場、楽天ペイ等を使ってる人にはポイントが更に付くから相当良い 

 

ただ、電話としての機能(正確には楽天は通信回線使っての通話だから通信回線ね)がほんとヤバい 

近くの大学病院、全く電波が入らない(外に出ると入る) 

全く使えないのはほんとヤバい 

 

まぁ、楽天圏の人は持ってるだけでポイント倍率上がるので、それ目当てや決済専用のサブ機として持つのが1番良いかもしれない 

 

あとは家とか、繋がる場所限定だけどネット使い放題したい人には相当安くて良い 

 

最後にもう1つ悪いものを。 

楽天は対応機種が少ない 

正確に言うと、SIMフリー(どの会社でも使える)端末であるのに楽天は使えないなんてことがある 

契約前に事前チェックが表示されるので、そこで要確認。 

 

 

・安かろう悪かろう。安価は安価ですが、都市部以外での電波は格安SIMの中でも最悪です。 

遮蔽物にも弱すぎます。 

 

更に数ヶ月に1回半日から丸一日、全く繋がらなくなる(電話もできない)といった事があるのでwifiがある方には良いのではないでしょうか 

 

12月から無料で付いてて当たり前の機能が有料(留守番電話が月額330円、割り込み通話が月額220円)になるので、これから何かと値上げしていくのでしょう。 

 

 

・回線品質はあるけど、圧倒的に価格安いしシンプルな料金体系なので、ヘビーユーザーじゃないければこれで十分なのですよね 

世の中、物価高の中、生活費を抑えるのに最も効果的なところでもあるし 

 

ただ、ネット依存系のヲタなどにとっては、楽天モバイルはたたく存在でしかないのだろうけど、気にせず、活用したほうが得なのですよね 

 

 

・「プラチナバンド開通」と「シンプルな料金体系」が大きいでしょうね。 

プラチナバンド開通で、都市部ではビルの中とかも快適に通じていますし。 

「シンプルな料金体系」も、D社のような3プランを切り替える必要がないうえ「3168円で使い放題」も安心です。 

無料通話や海外利用も、他社より有利ですよね。 

「郊外・地方では大手よりつながりにくい」という声も聞きますが、都市部に通勤・通学するユーザーはさほど気にならないでしょう。 

楽天モバイル、当面は有利が続くのではないでしょうか。 

 

 

・家での固定回線代わりに使っている。 

すなわちルーターを介してPCとはLANで繋ぎ、スマフォにはwifiを飛ばして使ってる。 

速度には特には不満もないが、たまに無反応になった際にはルーター再起動(=回線再起動)すると復活。 

光回線のような面倒な工事もなく固定回線代わりに使えるのは便利。 

この使い方は楽天自身も推奨している。 

 

 

・田舎の商用、市街地とかの方が使いやすいな。 

地下街とか、大規模商業施設内とか、そもそも無いし。 

 

中核病院の中の方とかだと繋がらないが、まぁ、そこは繋がらなくて良いし。 

 

オンラインゲームとかガシガシやる人じゃなきゃ、家に帰ったら、USBテザリングでルーターに繋いでやれば、 

楽天モバイルだけで全通信まかなえるだろうし。 

 

デュアルSIMにして、サブにau,docomo回線の安いの入れときゃ、ほぼ問題ないな。 

 

そう言うの全部自前でやれる人なら、メリット活かしつつデメリットも補える。 

利点であり、欠点でもあるのは、そこだな。 

 

 

・以前のSIMフリー端末が楽天の利用電波帯に対応していないという事があったので、現在の端末のままで楽天に移行できるか不明瞭で、キャリアの移行には躊躇する。 

端末を更新して移行するなら問題にならないのだけれども、現在所持する端末との適合など調べる手間が掛かり過ぎて(店員さんに聞いてもハッキリしない)、キャリア契約を見直す事に二の足を踏んでしまう。 

 

 

・無料プランの時に使っていたがエリアの狭さに愕然とした。 

有料になってもau回線でなんとかなっていたので暫くは使い続けたが、あるひ自宅エリアが楽天回線に切り替わった途端にエリア外に。対応も悪かったので他社の格安に乗り換えたが今は自宅周辺も問題なく繋がりそう。 

地下や建物内も繋がるのなら再度乗り換えも考えたいがどの位改善されたのだろうか? 

 

 

 

・埼玉県から都内に勤務していますが、自宅周辺でも会社周辺でも問題なく使えています。 

以前は自宅近所のショッピングモールでは電波が繋がらなかったのですが、プラチナバンドのおかげかどんどん改善され、不便が無くなりました。 

楽天モバイルにはなんとか頑張って欲しいです! 

 

 

・神奈川に住んでいて使っていましたが、仕事先の厚木では圏外で電波が入らなくて使い物にならなかった。横浜駅のホームでは電波はあるが全く繋がらない。他の回線の電波に負けている。通話料と留守電無料だけは良かったです。最近Yahooモバイル10周年のおまけにつられて乗り換えましたが、快適さに天と地の差がありました。楽天に戻ることはないと思います。 

 

 

・万が一楽天モバイルがこの価格帯維持して大手と同じくらい地方でも通じるようになったらみんな楽天にするだろうな。まぁそうするとまた楽天側が上げるんだろうけど、そうなったら大手3社も本気出すかもしれない。こういう体制を作るためにも、楽天モバイルには頑張って欲しい 

 

 

・都市部での格安SIMは、混雑時に優先度が低いと感じます。 

一方、楽天は、優先度が高い感じがします。 

なので、使おうと思う時には、格安SIMより楽天の方が良いです。 

ただ、電波の入りについては、建物に入ると、多少楽天の方が、電波が弱いのが電波の本数でわかります。 

ただ、殆どの場合、電波の本数が減っても使えるので問題ないですけど。 

契約するとしたら多少心配になってしまいますから、格安SIMと楽天のデュアルSIMの切り替え式が最高だと感じます。 

少し面倒と思う時もありますけど。 

 

 

・地方の県庁所在地で、モバイルWi-Fiをネット環境として使っています。 

価格は安いですが、データ通信が安定しないですね。 

PING値が悪くて、困っています。 

あと、モバイルWi-Fiも発熱しやすく、それで通信が遅くなったりしています。 

まだまだ、安かろう悪かろうの世界かと思います。 

楽天経済圏で買い物している人は、ポイントは溜まりやすくなるのは事実です。 

 

 

・私は楽天モバイルユーザーです。 

 

プライベートと仕事、全て楽天モバイルに統一しているのでかなりコストカットできていると思います。 

 

たまたまなのかもしれませんが、私は速度(の遅さ)でイライラさせられたことはほとんどありません。最も頻繁に利用する自宅ではストレスゼロです。 

 

私はユーザー平均の5倍ぐらい使っているのですが、それだけ使っても同じ料金なのは本当にありがたいと思っています。 

 

 

・楽天は、出店している店舗運営者全てにSIMカードを配っています。 

無料で使い放題。通話し放題、ギガ無制限です。 

問題は、強制的にカードを送っているという事と、 

望めば1店舗あたり5枚契約できます。 

しかし、電話番号の変更を許していません。 

つまり、その人が使っている主回線への 

電話番号の変更、MNPを認めていません。 

 

この場合の、店舗にSIMカードを配るという楽天の狙いは、 

回線契約数が増えているかのように見せるという事であって、 

使ってほしいという意味ではないという事。 

使ってほしいなら、主回線の電話番号のMNPを認めてもいいはずなんです。 

 

しかも、無料で配っているわけではなくて、 

店舗運営費用を毎月5000円 

以上値上げするタイミングで配っていますから、 

店舗に回線費用を負担させているのと同じ。 

そういうことする会社なんだなって思う。 

 

 

・楽天モバイルを2台目として使ってます。 

使用量は3GBを超えないようにしてるので費用は毎月980円+税程度です。 

携帯利用はあまりしていませんが、楽天モバイルを契約しているとパ・リーグの全試合が楽天TVで観られるので重宝しています。 

 

 

・3年以上契約してて、主に埼玉と都内が生活圏だけど、電波状況が改善されてきたのは実感としてはある。 

もちろん未だに建物の中や合間など電波の弱いところは多いので過信はよくないが、契約してみたらそんなに悪くないなと契約し続けてる人が増えたってことなんじゃないかな。 

通話は3大キャリア回線、通信は楽天(あとプライベート番号教えたくない人には楽天番号でやり取り)の2回線持ちでやってて特に問題なし。 

 

ただしこの契約数は、今は楽天2回線目以降でもポイントバック(6ヶ月契約してないと全てのポイント貰えない)キャンペーンやってる効果も上乗せされてるだろうってのは留意しておかなきゃね。 

 

 

・以前契約していましたが、電波が悪すぎてやめました。 

 

首都圏に住んでいますが、オフィスビルの中、電車内、ショッピングセンターの中で繋がりにくくなることが多く、スマホ決済や位置情報ゲームができなくなるなどの不具合でストレスが溜まり…。 

家族も知人も何人かやめた人がいます。 

今は別キャリアのドコモ回線に変えましたが、電波へのストレスはすっかり解消されました。 

スマホ決済やゲーム、ブラウジングなどを外で利用しない方には楽天モバイルは良いのかもしれません。 

 

 

 

・価格が安く、楽天ポイントとの連携など非常にわかりやすいのが魅力。 

(i-phone使用と比較して月に1万円以上、安く済みます) 

 

正直、電波はめちゃくちゃ良いわけでは無いですが不自由するほどでも無いので、安さと利便性から楽天モバイルは乗り換えやすいと思う。 

 

楽天ポイントもバーコード決済では業界2位と好調なので、これから更に契約数は伸びるのではないかな。 

 

 

・楽天モバイルが快適かどうかは、自分の自宅での安定ぶりで決めるのが一番。周りにすでに無制限を前提にして使っているユーザーがいたら、頼んで自宅に来てもらい、ピークタイムに最高画質でパソコンの動画視聴して、映画1本快適に見れたなら大丈夫かなというのが体感かな。 

 

ちなみにピークタイムは平日昼ではなく、土曜日の21時ごろ。そういう使い方をしてる人が一番多い時間帯だから。 

 

 

・月間100GB以上使っても6,700円くらいだった 

電話が繋がりにくい場所があったので 

ドコモなら大丈夫だろうと思ったら全然ドコモでも都内で繋がりにくい場所があると気づいた 

最近、楽天はプラチナバンド帯の電波が使えるようになったのでドコモと完全に同じレベルになった 

料金プランは楽天のほうが3,000円以上安く抑えられるので、楽天に再度、乗り換えた 

年間、36,000円以上安く使えるのは魅力 

 

 

・ワイモバから楽天最強プランに乗り換え、毎月の料金が半額以下になった。夫婦で乗り換えたので、かなり助かっている。楽天や三木谷さんには、大変、感謝している。 

料金体系もシンプルで分かり易く、納得性も高い。たまに行く海外でも大活躍。 

あとは通話音声とか、繋がり易さとか更なる改善を楽しみにしています! 

頑張れ、楽天!!! 

 

 

・実質0円のときに購入した。 

当初は会話もままならず、楽天経済圏のポイントのためだけに保持していた。 

今は電話は普通に通じるようになって、RakutenLinkなら時間を気にせず話せるので、メインのYmobileの、かけ放題にするサービスを解約できた。 

両方の経済圏にいるから、一択にする気はないけれど、使えるようになって良かった。 

 

 

・大学の寮のWi-Fi環境が悪く、オンライン授業の場合には全く機能しません。 

繋がりやすさの面から、ahamoにしていたのですが、オンライン授業では20Gでは足りず。 

色々検討した結果、定額使い放題の楽天の方が経済的と言う事で、3ヶ月で乗り換えました。 

今のところ、都内でそれ程、不自由なく使えてます。 

帰省時は、自宅のWi-Fiで、もしかしたら3ギガにおさまる可能性があります。この料金体系は貧乏大学生にはとても良かったです。 

 

 

・楽天モバイルには早く黒字化になってもらい、楽天グループ全体復活してもらいたいですね。 

 

ただ、相変わらずキャンペーンが意図的に分かりづらく、条件クリアしづらくしており、 

”キャンペーン広告は打ちたいが、金は出したくない” 

という、信用できない企業イメージが定着。 

契約者増加の足を引っ張ってる。 

 

そもそも、客を信用してない企業は、客からも信用されてなく、実にドライな客層がメインであり、他社がお得なキャンペーンを打てばすぐ移動してしまう。 

 

そこら辺がドコモ等と決定的な企業イメージの違いで、動かない客層を取り込めない原因だと思う。 

 

 

・確かに通話の質はまだまだ2流であるが全く使え無い程ではない。毎月200GB以上使っても料金は据え置き数千円で通話もできる。これ程重宝する事はない!高台から引き摺り降ろされ始めた大手ディーラー達はまだ過去の栄光を手放せないでいる。ネットでGBを大量に使って遊びたい世代やあまり使わない、年老いた両親に持たせるなどの用途には持ってこいだと思う。もう携帯などに一万円以上も払う時代は終わる。 

 

 

・単身赴任するにあたってネット回線を引くのではなく楽天モバイル+テザリングにした。電話も楽天Link経由の面倒くささはあるが無料なのでトータルの通信費がほとんど掛からずに助かる。 

 

エリアも困ることはあまりない。 

電車に乗っていて駅に停車している間つながらないことが多いが動き出せば戻る。このあたりは、安く済んでいるからと割り切っている。 

 

 

・楽天モバイルに入ると、三木谷キャンペーンで14,000ポイントがもらえ、楽天市場での買い物が+4倍になります。 

楽天モバイル代金はポイントで払えるので、楽天市場で月2万円程度の買い物をする人にとっては、楽天モバイルを使わなくても得になります。 

私は、メインはLINEMO、デュアルSIMでサブは楽天モバイルをバックアップ回線として契約しました。 

 

 

 

 
 

IMAGE