( 195986 )  2024/07/29 16:12:16  
00

東証、一時1000円超高

共同通信 7/29(月) 9:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47a8dc167ab4cd0e86d5b5454118426017838257

 

( 195987 )  2024/07/29 16:12:16  
00

東京株式市場の日経平均株価は、週明けの29日に一時1000円以上上昇した。

(要約)

( 195989 )  2024/07/29 16:12:16  
00

 週明け29日の東京株式市場の日経平均株価(225種)の上げ幅は、一時1000円を超えた。 

 

 

( 195988 )  2024/07/29 16:12:16  
00

株価についてのコメントをまとめると、 

- 株価の暴落や暴騰は常に起こりうるが、投資を長期的に考えるならば一喜一憂せず構えている人が多い。

 

- 新NISAや株式投資をしている人は、毎月定期的に投資を続けることが大切で、長期的な視点を持つ。

 

- 株価は上下するのが普通であり、短期的な波に左右されず冷静に取引することが重要。

 

- 海外機関投資家の動向に注意しつつ、落ち着いて投資を続けることが大切。

 

 

投資に対する考え方や市況への見解、長期投資や積立投資の重要性などが言及されている。

(まとめ)

( 195990 )  2024/07/29 16:12:16  
00

・株価は暴落することもあれば暴騰することもある。 

新NISAをしている人は株価に一喜一憂せず10年~30年位は投資を続けるのだからドンと構えていればよい。世界経済は過去にリーマンショックなどがあってもトータルでは上昇を続けているのだから。 

 

 

・新NASAもかなり下がりました。一時期の含み益も無くなりマイナスになりました。複利効果があるとはいえ銀行に預けた時と違い元本が減ってしまうので、複利とは違います。とにかく気にしないで毎月同じ額を投資しようと思います。 

 

 

・上がったり下がったり普通の事だし、長年やってれば短期・中期・長期で考えるだけの事。配当目当てで持ってる株が先週は下げてくれたから信用で買ってたら今日はずいぶん上がってるからオマケ感覚で利確しといた。上がり過ぎたら売り入れればいいし欲張る必要も無い。買い過ぎや売り過ぎで自分の余裕範囲を超えない事だけ守ってる。天井も底も終わってからしかわからないのだから現物以外は臨機応変に対応するしかない。 

 

 

・今がバブルだっと言う人がいるけども、買いにくい環境にはなりつつあるけど日本市場はバブルの時の株高と違って外国人投資家が割安と思っての投資対象での値上がりなので多少の上下はあると思うけどまだ通常運転の範囲だと思っている。 

大統領選や失業率での米国株の上下を受け影響は受けるだろうけど5万円程度はいくかもと思いながら注視している。 

でも下がりの流れになったら損切りは重要です。 

 

 

・お金持ちになる第一歩はロボット掃除機だと思う 

ロボット掃除機を買うことで床に物を置かなくなる→無駄遣いが減る→お金を投資に回せる→資産が増える→老後が安心して暮らせる 

 

もう1つラインがあり 

ロボット掃除機を買う→床にほこりがなくなる→病気になりにくくなる→仕事のパフォーマンスが上がる→年収が上がる→お金を投資に回せる→資産が増える→老後が安心して暮らせる 

 

ロボット掃除機を舐めちゃいけない 

 

 

・このリバは気持ちいいくらい取れた 

スズキ株さっき利確して税引きで120万ほどプラス 

先週大きく下に振ってくれた大人に感謝 

 

 

・平日に一般人の雰囲気を煽っておいて、投機筋が金曜の夜にどんでん返し、この劇場にやられた一般人が土日にネット注文を打つので、月曜日にその結果が火を噴く、というパターンがここ数年多い気がします。 

なので金曜の時間外と月曜日の急変は多少見過ごして、中期的な変動が把握できれば良いのかな、と思います。 

 

 

・AI半導体の成長懸念で急落した分が買い戻されている側面が大きいと思いますが、半導体分野でも決算次第で今日、信越は大きく上げ、SCREENは好決算でも期待ほどではないと見られて下げているので、決算次第の側面がありますね。 

 

キーエンスも好決算でも売られているし。 

 

個人的には今日、佐川急便のSGHが先週末決算が予想外の増益で9%以上上げているのが目につきます。物流2024問題でヤマトとSGHは今年に入ってずっと売り込まれていましたが。両社のスタッフの皆さんは、郵便と共にBtoC物流の末端を猛暑の中、支えてくれているので、その労苦が報われるなら良い話ですが。 

 

 

・株は海外機関投資家の動き次第。それに振り回されると損をしてしまう。狼狽えず逆にその動きを利用すれば儲けられると思う。ただホントに余裕のある資金でやらないと株はダメよ。急遽必要だからと含み損のまま手放すから損失を出して退場になる。10年や20年放っておける資金でやらないと無理。あと損をしたくなければ絶対に潰れない超優良な企業を狙う。一時的に下がっても絶対上がってくるから。 

 

 

・株式投資は昔は景気のバロメーターと言われて居たが今は完全な賭博、多額の資本を持つ組織の思惑で株価は上り下りして居る。素人の多くが手を出して損して居るが他の博打と異なり現物取引で有れば、当該会社が倒産しない限り丸損する事は無いが、信用取引は手持ち資金の数倍の売買が出来、その分大きく儲ける事が出来るが、その分リスクも大きく決済不履行で倒産、破産の可能性も有る。 

 

 

 

・90年バブル相場と違うね。当時は不動産成金で日経最高値を形成して急落した。それなりに納得がいく。今回は下値に買いが入る。まさに失われた30年を挽回しているような相場形成だ。ならば先導した商社•銀行•重工•船には手を出さず業績好調な出遅れ株に乗るのかを投資効率が良いだろう。あえて銘柄は言わない。自分で勉強するのが投資。くれぐれもSNSの勧誘に乗って誘導されてはいけないぞ。 

 

 

・乱高下は、投資家が売って儲けを確定させて、更に下がった株を買って儲けようという流れ。 

為替も株も資本主義の汚いところばかりが目立つ。 

超インフレの物価高で、投資家などと庶民の格差が深刻なアメリカで、社会主義や社会民主主義者が若者や勤労者に増えているのも理解できる。 

 

 

・先週は急上昇分の調整が起こってたのか日本人の狼狽売りも多かったように思います。 

私も押し目買いしてたけど周りに煽られて損切りしようと思ったけどステイして良かった。 

悪い要素があったわけでもない急降下、冷静でいることって難しい。 

 

 

・今回の急落は、為替の急変に市場の不安が出ただけで、リーマンやコロナのような影響が大きい事案ではない。為替レートが一旦落ち着いて、ここから株価上昇が再開しそう。 

 

 

・どうせ又日銀の動きで下落するでしょう。本来の株価は企業業績に比例するものなのに、近年は為替や国内外金利に左右されることが必須条件となってしまいましたね。自分の様な高齢者では売買価格の見極めが極めて難しくなってきています。 

麻生総理時代の株に対する優遇税制(現在の売却時税や配当金の課税が今の20%⇒10 %でした。これは大きい!)物価高や賃金の伸び鈍化、円安傾向の今再導入して欲しいですね。 

 

 

・株価が乱高下するのって、市場的に良い動きなのだろうか? 

正直、世界のデイトレーダーにおもちゃにされてるのかな?と思う。短期的な動きは関係ないと割り切って、時分のルールで動かないとなぁと感じる 

 

 

・自分的には水・木曜日に買った株はもうちょっとでプラテンで、金曜日に買った株はいいかんじかな。 

リーマンショック、東日本大震災を耐えてきたので、こんな調整の日もあるよねと思っている。 

 

 

・Yahooのヘッドラインで日経1,000円超が出るのは驚きでもなんでもない 

多くの投資家からしたら普通にあることだから 

夏枯れ相場の間隙を縫って、ヘッジファンドが7月前半に仕掛けたが、結果は失敗と見ていいだろう 

テスラなどの米国企業の業績低迷→FRBの利下げ予測→ドル安 

そこへ神田財務官のイタチの最後っ屁がでたと思う(たぶん) 

円が一時、最安値から10円くらい円高に振れたんだから日経の下げは当然 

今週は徐々に相場も落ち着きを取り戻すんじゃないかと予測 

1Qの決算発表もピークを迎える 全体的によければ日経は↑ 

 

 

・マーケットは常に躁うつ病。いつも喜びすぎ、落ち込みすぎを繰り返す。 

結論、マーケットとまともに付き合っていては神経をすり減らす。 

 

なので(私も含めて)素人は毎月あるいは毎日積立が正解。 

 

2年以内に日経平均株価5万、10年以内に日経平均株価10万は余裕なんだから、積立設定したら気絶しておこう 

 

 

・値動きが激しくなってきましたね。こういう時は要注意です。 

下振れするとはしご外されますからね。長期保有であればそのままで。 

そうでなければ一旦手じまいするのがいいかと思います。 

 

 

 

・下がったら上がるただそれだけです。 

その繰り返しで右肩上がりなのか右肩下がりのトレンドをつくっていくんです。 

 

長期投資家は目先の上げ下げには反応しません。 

ついていけないのは投資家ではなくて投機家です 

 

 

・AIのピックアップおかしすぎるでしょ。 

なんなんだよ、ロボット掃除機って。 

 

それはそれとして、いくら急激な円高基調だったとはいえ下がりすぎたからある程度の調整が入るのは分かっていたことで、不思議とは思いませんね。 

 

 

・おそらくアメリカ大統領選挙終わって落ち着くまではこんな感じの荒っぽい株式相場がちょいちょいあると思いますよ 

 

あとはウクライナ戦争が早く終わることを祈るのみ 

復興需要もあるし穀物やエネルギーの安定供給に目途が立てば株と為替も落ち着く 

 

 

・日経平均的に1989年のバブル経済破綻時とほぼ同等になってますが、土地価格やマンション価格は当時と同じくらいに上がってると思いますが、企業の経営状況はいいとは言えない気がします。 

 

だいぶバブルも育って、そろそろ危ないかなと思ってます。 

 

 

・今週は両国金融政策発表やアメリカ雇用統計、豪CPIなどイベント目白押しです。 

 

特に日本は今後の政治日程を鑑みても、明確な金融政策変更は今月しかないというタイミングである中、どう出てくるかは結構世界的な注目だと思います。 

 

運命(勝負?)の一週間ですね。 

 

 

・そんな毎日、毎時の株価で一喜一憂している人は株式の資産運用には向いていない。デイトレーダーの様に利益確定を確実にして、それで次の投資にお金を回す人とかは気にするけど… 

個人的には株主優待目的で株式所有しているけど、底値で買ったから上がったらラッキー位の気持ち。 

一喜一憂しないなら、金とかの方がオススメかな。 

 

 

・新NISA組の皆さん 

投資で大事なことは安くなったから怖くなって辞めるのではなくリスクを取って買い向かうことです。 

国は投資をする人たちを全力でバックアップしてくれています。 

 

 

・普通に成長していたら長期的には物価が上がるんだから、株価だって上がるのが当たり前。一喜一憂しない。 

株価が上がっても誰かの手柄でもない。 

むしろ30年も上がらなかったのが異常で、これは誰かのせいなのかもしれない。 

 

 

・バイデン撤退でエヌビディア相場が終わる、 

つまりAI半導体バブル崩壊の兆しだと思う。 

 

バイデン周りのペロシはじめ下院議員たちが 

エヌビディアに乗っかって儲けてきたが、 

ハリスかトランプかわからないけど、 

状況は大転換しそうに思う。 

 

 

・乱高価するときに大事なことは、長期なら積み立てやホールドを維持。 

短期なら一旦手仕舞いで逃げることです。 

先週は売り豚になって一儲けしましたが、今週は動きません。 

オルカンとSP500を今まで通り積み立てるだけです。 

 

 

 

・日々の株価に一喜一憂してたら身が持ちません。 

短期でとお考えなら投資は止めたほうが宜しいかと?最低でも10年スパンの長期的運用でないと堅実な運用益は得られないですよ。 

 

 

・かなり深い谷だったので、そろそろ山が、とは予想していた。しかし、いかにも急すぎるので、まだ、当面の調整は続く。さて、急な円高が落ち着かない中、決算が、どうで揃うのかも心配材料です。 

 

 

・円高が底をうって、少しずつ戻ってきたところが大きい。 

米国半導体関連株も、金曜夜は堅調な動きを見せていた。 

これらの背景があり、かつ、先週末の大幅下がり過ぎ感から、今日は戻したということでしょう。 

 

 

・この景気の中、金利上げなかったらこのままで行くのか? 

日銀の総裁、執行役員全体で年間いくら金貰ってるのか?何もしない奴らドロボーだろー。 

70歳過ぎの老人が念数千万円の給与!退職したら数億円。それが何人居るのだか、 

並の70歳はいくらの収入か?政治家てみろ。俺にやらせりゃ年収500万円で退職金はいらねーや。 

こんなことしてるから無駄な30年!これからも続く三十年。 

 

 

・短期でやってる人には先週からの下げは 

きつかったかもしれないが、長期投資の 

自分は結構ありがたい買い場でした。 

一喜一憂せず、長期で粛々と投資を続けていく 

だけです。 

 

 

・私の友人の個人投資家達は先週の木曜日がセリングクライマックスだと皆述べていた。これが後付けでないことはここ数日の私のコメントやプロフにあるブログを見てもらえれば分かる。 

 

何故今回急落が起きたのかなどの分析は割と簡単なのだがさすがに400字では書ききれない。それも件のブログでは2週間前に説明していて、戻りが早いだろうということはその時既に書いていた。 

 

私の場合、下げを感知してオプションのプットバックスプレッドで利益を取って、先週金曜日にそれらを決済して得られた利益で現物をいくつか仕込んでいる。ここまでは割と簡単だった。 

 

問題は今週の日米両国の中央銀行の動向と、私もいくつか株を保有しているM7の四半期決算の行方だろうな・・・ 

 

 

・機関は素人さんを揺さぶり、右往左往させて強制的に降ろそうとしたり、踊らせようとしてきます。 

 

余剰資金でやってる方は、目先の増減は一切気にせず放っておきましょう。 

余剰資金というのはすぐに必要なお金じゃないわけですから、放置できるはずです。 

 

 

・株なんか金持ちの金儲けの手段、下がろうが上がろうがいっパン国民には関係ない。それより金利上げてくれ。物価高なんとかしてほしい。せいふはアベノミクス継続の金融緩和は、早くやめてほしい。 

 

 

・上がったり下がったり。 

小遣い稼ぎでも精神的に疲れるのに、 

投資家や社内の投資部門などで活躍されている方のメンタルは、想像を超える強さがあるのだろう。 

 

 

・ここから為替がどうなるのかですね。 

為替が1ドル200円になれば日経平均は50000円見えるだろうし、反対に1ドル130円になれば30000円になる。 

 

 

 

・今週後半の日銀金融政策決定会合、米FOMC、ISM製造業景況指数、雇用統計とビッグイベントが控えています。それを見て動いた方に順張りで乗りたいので、今の乱高下は様子見しています。ボラが大きすぎて関わりたくないですし。 

 

 

・上振れ下振れはしても38000円台あたりがベースになってることの証左だと思う 

今年の始めは32000円くらいだったこと考えればちゃんとスタンダードが上がってる。 

 

 

・株価が安くなったので買い手が多くなる、すると値が上がる。 

今度は売却益を求める売り手が増えて下落。 

この繰り返しでしょう。 

いつまで維持するのやら。 

 

 

・>東証、一時1000円超高… 

ここ数日の大幅な下げと、昨夜のダウの上げ。 

このところ、荒い値動きとなることも多いが、値幅の前提はある。 

為替に関しては大きな動きはないようだけれども... 

 

 

・相場ってのは動くのですからいちいち一喜一憂してたら疲れるだけだよ。投資初心者や投資セミプロはインデックスの投資信託を積み立て設定して放置するのが一番資産が増えますよ。 

 

 

・月末の日銀会合の結果次第ですね 

また利上げ見送りなら、当面円高になって輸入している原材料の値上がり 

ますます生活苦しくなって景気悪化するでしょうね 

 

 

・アメリカ大統領選挙が終わるまで、こんな感じで乱高下しながら 

下値を模索する展開だろうな。 

もうちょっと下がってくれないと現物は仕込みにくいなあ 

 

 

・ほぉらね、財務省と日銀と東京証券取引所は世界のバイヤーからもて遊ばれてるんですよ。 

こうやって日本経済を揺すってどこかで一万円くらいの大暴落を画策してるんでしょう。 

もしかしたら財務省と日銀が表に出せない暴落の火種を隠してて、それを一部バイヤーが握ってるとか。 

 

 

・長期投資を前提にして、株価や株式ニュースは見ない方がいいね。 

焦って売り買いすると損するだけ。忘れてほっとくのが一番かと。 

 

 

・これからは、金利は上がるでしょう。 

将来的には、人口減少などの要因で、今までみたいに、株が上がることはないでしょうね。 

 

 

 

・物価上がるのは結構だが、給与の上げ幅が小さすぎる。企業とバチバチできる労組がもっと強く出ないとね。 

 

 

・色々な物が値上がりしてますね、米なんか安売り無くなったしバターも高く成ってますね 

切りが無い値上がり見たいな 

 

 

・所詮波では?今円安くて買いやすいんでしょ 

企業実績による上下動でなく投機的はもんなんだからキャッキャ騒ぐもんでもない 

トレーディングしてるならまだしもマネーゲームに参加できるほどのお金持ちこの中にいますか? 

 

 

・ドル円相場が円高傾向にあるのに、株高ですか。なかなかすごいですね。 

日本経済の実力が評価された、とも言いますが。 

 

 

・先週あれだけ下がったから戻ろうとする力が働くのは当たり前かな。 

それでも持ち株は上がらない不思議がある。 

 

 

・相変わらず上がったり下がったり面倒な株式相場だな。銘柄さえ間違えなければデイトレはやりやすいのだろうか。 

 

 

・1000円上げてるって、先週でどれだけ下げたんだよ。 

で、現在は利食いなのかプラス800円まで落ちてきているし。 

正直、こんな上げなんて単なる調整にしか見えん。 

 

 

・だから狼狽売り大賛成なんだよね 

ベクトルじゃなくてパワーその物 

溜まったパワーに提灯ぶら下げれば?と 

 

日計りでどんどん儲けてそう 

 

数千万儲けてる人もたくさん居そう 

 

今度何食べさせてもらえるのかな? 

 

 

・幅広い上下する時は、株は買いだよね。 

安値で買って、高値で売るなんて、こんな時しか出来ないよね。 

 

 

・強引にでも騰げ下げしないと食っていけない人たちがいますからね。 

我々一般の投資家は目先で一喜一憂しないことが大切かと。 

 

 

 

・暮らしが楽になってる実感がない。否定的じゃないけど、見合った経済政策を期待します。 

 

 

・ショートカバーですね。さらに先週弱すぎたこともあり、現物での取引もかなり多いと思われます。 

 

 

・1,000円上がったぐらいでYahooアプリアラート鳴らさないで笑 

先週下がったんだから、いつかは上がるでしょうよ。米株指数も上がってるし。 

 

 

・アメリカが上がれば日本も翌日上がる、下がれば下がる、こんな主体性のない簡単な相場はないですねー 

 

 

・4万円を超えてますが外国人投資家が買うぐらいでしょう! 

ニーシャの免税もあるが危険度高い 

羽振りが良いのは公務員ぐらいでしょう! 

 

 

・株は先が読めません。 

上下運動に感情を左右されず、地道にコツコツ積み上げて放置するだけしか、私にはできないのです。 

 

 

・こうなります。 

また下げますが、狼狽売りしないことが大切。 

悲観的なコメで売りを煽る方もいますが、ポジション取ってないんじゃないかな? 

 

 

・株なんか、株を やっている奴以外 ほとんど 恩恵がない。それよりも 円安 円高の問題の方が 身をもって 身近に感じる 

 

 

・素人は短期売買で利益なんて取れないんだから、長期で分散積立投資しかないと思っています。 

 

 

・現物でしか所有していないのであまり気にしていませんね。 

信用取引は気を付けた方がいいですよ。 

 

 

 

・よくわからんからインデックスファンドに任せて終わり、それだけでもけっこうなリターンがあるので良い。 

 

 

・9月の利下げが確実視された 円安トレンドも修正される ほぼトラでマーケットにも異変が起きるのは確実 

 

 

・税金で調整しただけ 

国民の金を無駄に使うのは、もう目に見えている 

消費税はこのためにあるも分かる 

 

 

・円ドルがまた155円付近まで上がってるからでしょ? 

ユーロもポンドもみんな上がってるから世界同時円高。 

 

 

・下がってる時は買い難く手放したくなる 

上がってる時は売り難く手放せなくなる 

この呪縛を解くにはどうすれば… 

 

 

・もう15年~20年くらい先まで市場動向は気にしないことにします。新NISAも何も変えず気にせず。 

 

 

・円相場にしてもそうだけど 

投機筋は日本をしゃぶり尽くすまで、こうゆう相場を止めないよ 

 

 

・景気が良くなっていると感じられるようになるには 

財務省の考え方次第。一般市民は一生不景気のままと思われ。 

 

 

・物価が著しく高騰している 

政府の物価指数とは大きくかけ離れていると思う 

 

 

・アメリカの市場が上がれば上がる、下がれば下がる。アメリカはドル高の方が、日本は円安の方が………。世界って、アメリカ中心だよなぁ~。 

 

 

 

・海外勢が売り払って下落したのを買い戻し 

円もこのまま円高に進めば問題もない 

 

 

・円は流動性がないのが弱点だったけど、やっと普通の通貨として動くようになったね 

 

 

・自動車関連しか無い俺には恩恵が無い。 

でも鉄道が少し上がったのは嬉しい。 

 

 

・先週は1,000円下げて、今週は1,000円上げて。 

海外投資家と米株にふりまわされてるだけだな。 

 

 

・そろそろ、暗黒の木曜日にリーマンショック等など、秋に大暴落する傾向が強い米国市場もヤバそうだし、日本も? 

 

 

・先週からの下げで自分は半死状態なので残念ですが今日のような上げがあと2回はないと生き返りません。 

 

 

・株は売買すると疲れる…高配当でも買って放って置けば良いかと。 

 

 

・やはり時代はAI、ロボット掃除機で資産倍増計画。 

それより先週買いまくった含み益がついに大台こえたわ 

 

 

・株・投資信託・は水物であるが、マージヤン・パチンコ・よりはましである。 

いやなら定期預金しなさい。100%損します! 

 

 

・株高、オリンピック、大谷選手の話題より、東北が豪雨の後やばいことになっているはず。 

 

 

 

 
 

IMAGE