( 195991 )  2024/07/29 16:17:25  
00

【日経平均株価】一時1000円以上値上がり ナスダック4営業日ぶりに反発した流れ受け半導体関連株を中心に買われる

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/29(月) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c9ca4303197a87b967924d60cd4ea60d0ebc163

 

( 195992 )  2024/07/29 16:17:25  
00

日経平均株価は先週末から471円上昇し、3万8139円で寄り付きました。

東京市場では半導体関連株を中心に幅広い銘柄が買われる流れとなっています。

(要約)

( 195994 )  2024/07/29 16:17:25  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

午前の日経平均株価は、先週末の終値から471円上昇した3万8139円で寄りつき、その後上げ幅を拡大し、一時1000円以上値上がりしています。 

 

先週末まで8営業日連続で、あわせて3600円以上下落した日経平均株価。 

 

先週末のニューヨーク市場で、ハイテク株の多いナスダック総合株価指数が4営業日ぶりに反発した流れをうけ、きょうの東京市場では半導体関連株を中心に幅広い銘柄が買われています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 195993 )  2024/07/29 16:17:25  
00

このテキスト群から読み取れる傾向や論調は以下の通りです: 

 

- 株価の変動や投資に対する予測や感情が多様で、急激な上下動への懸念や不安が表現されている。

 

- 米国の経済や政治、為替などの影響に対する懸念が株価への影響を議論するコメントが多く見られる。

 

- 新NISAや個人投資家に対する投資スタンスやアドバイスが多く含まれており、長期運用を強調する声や短期売買への警鐘がある。

 

- 外国人投資家や機関投資家の動向に対する懸念があり、株価の乱高下が市場にどのような影響を及ぼすかが焦点となっている。

 

- 経済や政治の動向や会合、決算発表に対する期待や議論が株価への影響を探るコメントが多く見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 195995 )  2024/07/29 16:17:25  
00

・一本調子に上がるよりは、こういう調整を繰り返して上がって行った方が良い。山高ければ谷深しと言いますからね。長年やってる人は、こういうことは偶に起きると言うのが分かってると思いますが、経験が浅い人は下がったとこでビビッて切らされて上げられて切らなきゃよかったと後悔する。そして切らなかった時に限って、もっと下がって行く。 

 

 

・まぁ先週末異常なくらい下がりましたので当然の流れですね 

金持ち勢はみんな安いうちに買ってました(この状況で十分に「買える」金ある人っていいな・・・) 

安さにおびえて売り払ったのはビンボorチキン勢と言われております 

為替もそうですがいつまでも下がり続けることはあり得ないしその逆も然り 

こういう日もある それだけ 

 

 

・「米国株の影響を受ける」じゃなくて、世界中の株価はほとんど同じ動きをしてるんだよ、これは連動型の投資が増えてるから 

「日経平均の動きが日本の経済状況を表していない」はその通りだし、なんなら米株だって米国の経済状況をあまり表していない 

今や実体経済とかけ離れた謎の数字なんだから、こうやって指数をありがたがっていちいちニュースにする必要もないんだけど 

PV稼げるから惰性でやってる 

 

 

・日経平均は前日のS&P500に釣られて連動する事が多い。ならマイクロソフト等の超巨大企業を多く含むS&P500を買った方が有利だし安心じゃないか、と考えて米国株を買う人が増えるだろう。この会社だからこそ買いたいと思える会社が日本に現れて欲しい。でないと資本流出とそれによる円安は続くだろう。 

 

 

・先週損切りした株が一気に上がりました。 

一方で持株は僅かに上がりましたが、買った時よりマイナスは変わりません。 

先週売らなければ良かったと後悔しています。 

短期起こして売らないことを学習しました。 

 

 

・半導体関係の株が全面的に売られて日経平均が 

下がりまくったのが 

半導体の株が値ごろになったんで買われて 

戻りつつあるだけの様に感じる 

 

 

・私の祖父は色々投資してそこそこ失敗しながら最後に寝かしていた医療系の株が施設に入り直ぐにコロナが流行して上り、死ぬ前に丁度よく施設や葬儀代と少しのお金残して亡くなりまし、誰にも迷惑なく争わない程度お金を残して、元気なときは一喜一憂して気にしていたが死に際が一番利益でてるの見て程よくが良いのだと学びました 

 

 

・何だか、新NISA以来、株や為替に関するコメントが大量に出回っている気がします。 

ぼくは、投資歴30年くらいになりますが、この状況自体に違和感を感じています。 

投資は、当然ながら自己責任。 

それなりの基礎知識と、感情的ではない取引ルールを守ってやるなら、それなりに面白いですよ。 

 

 

・日経平均の続落日数は8日間連続となりましたが、9日連続となると2009年以来となります。 

9日連続は70年以上の歴史の中で8回のみですし、10日連続以上になると6回しかないのです。 

 

特別な事象でもない限り、反発するのではないかと思います。 

とはいえ、明日も上昇するかはわかりませんけど。 

 

 

・日本株は米国株や米国経済等の影響を受けるので、しばらく米国は大統領選もあり暗殺未遂事件もあり落ち着きがないので、個人的には短期では日本株もとにかく静観が一番しょうね?長期なら買いです。 

 

 

 

・経済の実態が変わっていないので暴落もないでしょう。 

リーマンショックや利下げの発表があったわけではない。perも15〜17でバブルを示す指標もない。投資家の行動で上下しますがそんなに心配ではない。 

当落率も調整幅が広がった感じですぐに戻るを繰り返している。 

むしろ下手な動きで機会損失になるだけではないですか。 

 

 

・ここ最近は業績での上げ下げではなく米国株に影響を受けているのと外国人投資家の売買による影響が大きい。 

よって上がったとしてもすぐ上がるのも想定内。 

狼狽売りはせず、自分のルール貫いてやれば楽しいですよ。 

 

 

・短期的な値動きを追って一喜一憂していてもしょうがないよ  

個人投資家は毎年コツコツ株数をドルコスト法で積み上げていく方が儲かる 

ただし購入株は厳選する必要があるけれど 

毎年確実に配当を出しているところを中心に買うと良い 

保有株価が下がっても配当で穴埋めしてくれるから 

 

 

・株価の数値は面白い。 

日々それに振り回されている人が沢山いる事も面白い。 

 

絵画に値がつく仕組みはなんとなく理解できる。競にかかるマグロのご祝儀相場も。 

そもそも株は起業の資金集めに始まった仕組みだと思ってました。でも今の株の取り扱いをみると、そうではない。 

 

ギャンブル好きな人って結構いるのは公共のギャンブル場が大盛況なのでよくわかる。更にカジノ誘致も国のお仕事。 

最近は株はお墨付きになり、やっていないとバカ者みたいな雰囲気です。でも、まわりには、株で退職金無くしたり、大損を取り返す意気込みの人が結構いる。やり方がまずいと、やっぱりバカにされて、、、。リスクあるから堅実に分散した持ち方をしないと、なんてね。 

だから株で儲けているなんて自慢したくなりますよね、賢いと思われる。 

 

オリンピックの理念もわかる。でも今も戦争中の国もある。 

複雑すぎて時々わたしの頭は、ショートしてしまいます。 

 

 

・大幅安や大幅高の際によく1/3戻しが意識されます 

その次が1/2戻し、全値戻し 

今日1日で約1/3戻しをしたが日銀政策決定会合やアメリカのFOMC、その後は本格的な決算発表と相場が大きく動く材料がしばらく続きます 

 

 

・アメリカの経済の影響を受けやすい。乱高下する株価はノーマルな状況ではなく、日本経済の弱体化を示すもので、今の日本株も実態を反映していないのではないか。政府は投資を推奨しているが、長期的に資金を保有可能な人にはよいが短期的な取引で儲けようとしている人にはリスクが大きいと思う。投資の表裏を知り、投資先についても理解をもち、専門的な知識を自分でしっかり学び、専門家でも先を見誤ることがあるので、自分で判断してのリスクも覚悟での投資をしなければならないことを知っておくことです。とかく、リスクについてはあまり、いわない、書かないようになっていることにも注意が必要です。 

 

 

・実質経済が正常化されるのは何時になるのだろうか、懸念される。 

コロナの再燃、各地の戦争、原油高の無改善、物価高が続行しているにも 

関わらず乖離する株価。投資家にとってはうれしいことですが、 

為替介入、政策金利変更の少ない状況迄、行かなければ、本質の意味の株価であり、安心した取引感が持たれない気がします。 

 

 

・株式市場は公営ギャンブルに酷似している。買った株式が下がれば、その損失分は自己責任であり誰からも補償が受けられない。逆に株式が上がって利益確定した場合、その益分から20%が税金として控除される。 

これは公営ギャンブルが売上の75%が還元分であり、残りの25%は控除される仕組みなので同じだ。 

 

 

・為替による影響で変わるよ。今の株価はそれで上がっている部分が大きいからね。業績云々の前に円安なのか円高なのかでしょ。 

国内企業でポジティブな影響が決算で出るかは中間の10月見ないと分からないけど、国内のサービス業はかなり悪いんじゃないかな。円安の影響が収まったとしても、企業は値上げした分を下げないだろうから消費が増えるとは思えないからね。 

 

 

・デイトレ勢は本当に稼ぎ時なのでしょうね 

 

長期運用を予定している方々、現金や金融資産が数千万円あるのであれば100万200万くらいの投資は何でもないでしょうけど1,000万円くらいしか無い人が新NISAでロケットスタートだ!とか年初~現在のドル円レート、評価価額で株や投信を買っているとしたらマジで危険ですよ 

 

 

 

・日経平均の日足チャートを見ると、綺麗に反発し始めているように見えるが明日以降の値動きを見ないとまだ断定できない。 

 

一部の高配当バリュー株は、配当5%超やPER1倍以下など、かなりお値打ちな水準まで下がってきているので、最低ロットの打診買いから入ってもいいかもしれないけど。 

 

 

・新NISAの問題点は、巨大なバブルが発生する可能性があることだと思います。 

一般の投資初心者の国民にも、「長期分散積み立て投資」という考え方がだんだん広がってきて、「15年くらいの長期で見れば、世界経済は必ず成長し株価は必ず上がる」という考え方を誰もが疑わずに妄信しています。 

しかし、経済の予測、各国の経済政策、企業の業績や将来性の有無にかかわらず、ただ何も考えずに積み立てる投資家が増えたために、暴落しても回復が早くなっており、それは逆に巨大なバブルを発生させる下地になってはいないかということです。 

日本のバブル時代、誰もが、「地価や株価は右肩上がりで上がり続ける」と思い込んでいた状態と、よく似ているような気がしてなりません。 

投資家たちが、経済成長だと思い込んでいたものが、実はただのバブルだったということが、絶対にないとは言い切れません。 

決して楽観視は出来ないと思います。 

 

 

・ハゲタカファンドのやりたい放題ですね。 日本の正直な投資家の皆さん「円高株安」のセオリーで売られた方も多いのでしょうか。  

十分安くなった所でまた外資に買われた・・・。 

少し前、160円を超えてまだ安くなるのではとなった時、意味不明の日銀が円買いに走った。 そんな動きはハゲタカに十分読まれて今度は円高に、そして株安に。 日銀さんだいぶ貯金はたいたのではないですか。 

 

 

・今年から新NISAを始めたのですが、先週からの株安で今までプラスだったのが一気に元本割れしてしまいました。このまま上がっていくのだとばかりだと思ってましたけど、投資って怖いなと実感しました。 

 

 

・まずはもっともっと円高に 

株は乱高下しますが必ず上がります。 

為替円安になりすぎると国として破綻します。 

引き続きドル売り介入をして国は莫大な円利益を得ているそう考えます。 

 

 

・とは言え、42,000円からの下落だだからね。 

海外投資家による資金の動かし方に、いいように利用されているだけ。 

「自律反発」と言えるかどうかは、42,000円を超えるかどうか次第。 

中長期的には、もっと上にいくだろうけど、短期的になそんなエネルギーは無い。 

8月末から9月初のバカンス明けに、外国人投資家様達がどういう資金の動かし方をするか次第で日経平均の動きが決まるでしょ。 

ダウやナスダックに振り回される状態が変わる事は無いな。 

「自律反発」なんかじゃないよ。 

 

 

・明日も明後日も上がり続ける根拠もないし、 

買ったのは百戦錬磨のプロの投資家であり、 

恐怖が植え付けられた個人投資家ではない。 

為替の動きに連動した値動き過ぎないので、 

まだまだ世界的に膨れ上がったバブル上にいる以上巻き込まれないようにと願います。 

 

 

・逆に為替は下がっているね 

コロナ前までは株も為替も同じ方向に行くのがセオリーだったけど、コロナ後に世界で金融緩和してから常識が通じなくなってきたな 

 

為替も難しいけど、株で勝ってる人達も今回の下落でかなりやられた 

こんな恐ろしい乱高下でNISAを国民に薦める国は頭大丈夫か?と心配になる 

 

 

・インデックス投資をしてる人は何も見ず聞かず、ただ給料を積み立てればいいだけなのに、どうしてもこういうニュースで一喜一憂してしまうんですよね。 

このニュースもお昼休みの時間のアクセス数がすごいのでしょうね。 

 

 

・日経先物が500円以上も高く返ってきたから日経平均は500円高から寄りつくのはわかるが、きょうはいまのところ寄りついてからも買いが入り続けている 

ふつう高く寄るといきなり大きな売りがきてさえない展開になるものだが、きょうはそうではないみたいだ 

それでも日経平均は39,000まで届いていないんだな 

 

 

 

・この週単位の乱高下は、あれこれ説明されるけど、1週間前に言われた下がる理由はどこに行ったの、という意味で、大手ファンドが日経平均年内4万、長期10万を目指す中で、上げ下げで差益と手数料が稼ぐために操作されたアウンの動きでしょう。3日連続で下げたら4日目に買いで、結構、儲けている人おおいんじゃないか。 

 

 

・自律反発ですね。 

この先はどうなるか誰も知る由はないけど、リーマンの時だって数日下落後に一旦明るい空が見える反発をして、その後スットーンと落ちていった。 

その再来か、もしくはしっかり上昇基調を年末くらいまで続けるか。 

 

為替、債券、米中貿易などの懸念材料を織り込んだ上でNVDAを主軸とした半導体の決算が出揃う状況で、この大相場はどっちにも転がる。 

日銀会合やFOMCも今週立て続けに控えているので、この結果が市場予想に反することになるとまた大きく動く。 

 

長期投資を基本としつつ、短期的なヘッジ手段は手元に残しておいたほうが良さそうか。「寝る」のもある意味作戦だけど。 

 

 

・オリンピックが始まって特に海外勢等は既に夏休み入りがほとんどのはず。ここ数日は株も為替も手仕舞い売りが殺到して値を大きく下げ、今は「売られ過ぎのリバウンド」という感じでは? 月末の日米金融会合までは多少動いて後は日本もお盆明け迄「夏休み」であまり動かないと思うな。(株屋さんなんかオリンピックに甲子園じゃ相場も動かないし朝からビール飲んでテレビ観戦だと思うよ。何しろアメリカの民主党でさえ党大会はオリンピック後にしている位だし…) 

日経は利上げを織り込んだ動きになっているからもしかすると日銀会合直後にもう一回今日みたいな動きもあるかもね。発表が大したことなければ爆買いが入ってその後再度高値を取りに行く感じ。 

動き出すのは米民主党大会後の8月終盤辺りからで11月にかけて大きな動きがあるように思うな。大統領選の行方とか米利下げとか世界の金の流れ自体が変わってしまうかも… 

 

 

・売りが一段落しただけ。 

長期投資スタンスなので一喜一憂しないで眺めてます。 

インフレも進んでるし40,000万円台が基調で上げ下げしながらもゆっくり上向き傾向だと思います。 

 

 

・マーケットは常に躁うつ病。いつも喜びすぎ、落ち込みすぎを繰り返す。 

結論、マーケットとまともに付き合っていては神経をすり減らす。 

 

なので(私も含めて)素人は毎月あるいは毎日積立が正解。 

 

2年以内に日経平均株価5万、10年以内に日経平均株価10万は余裕なんだから、積立設定したら気絶しておこう 

 

日本はデフレ下の約10年で日経平均株価を6倍にした(7000円→42000円) 

インフレ下ではもっと株価は上がる。日経平均10万なんてあと2倍ちょい。10年以内に達成なんて余裕だろう 

 

 

・アメリカはかなり悪いみたいです。 

だから実態を反映してないからマネーゲーム。 

でも日本の企業業績はかなり良い。 

しかし、アメリカ株とドル下落(円高) の影響で下押しされる。 

それがある程度落ち着いてからが、日本株の長期上昇トレンドではないでしょうか? 

 

 

・まあ8日連続ですか?下がり続けましたからね。 

 

で、金曜日のニューヨークが爆上がりでしたから、全体的に売られ過ぎ感は誰もが感じていたでしょうが、キッカケがない状況からのニューヨーク市場でしたので、一気に火がついた感じですね。バックドラフトみたいなもんですね。 

 

なので普通に一瞬だと思いますよ。今週は日米中央銀行の会合がありますし、元々が夏枯れ、そして多くの企業の1Qの発表がありますから、それ次第での疑心暗鬼同行になるかと。 

 

 

・1000円と聞くと、とても大きいように感じるけど、今の株価を考えればそれほど大きいものでもないので報道の煽りのまま売買するのは慎重になった方が良いですね。 

 

 

・米国株の影響だ、為替の影響だ、半導体だ、とか何だかんだ理由を後づけされるけど、大きく動く時は、機関投資家が先物で揺さぶってるだけ。大抵それが理由なはずなのに、なぜそう報道されないのでしょう。身も蓋もないから? 

 

 

・国内は日銀会合、米国はマグ7の決算やら利下げへの言及がどうかなど動く要素はたくさん。 

 

それにしても日本市場だけボラがおかしい。 

もう少し正常に動いてくれないとどんどん米国(積立て)に資金が流れてしまう気がしてる。 

 

 

 

・新NISAから投資始めた方々はちょっと災難ですね、最近株が乱高下してって言うより、日経平均下がり基調でね。 

再度言いますが長期投資が基本ですよ! 

狼狽なんて言葉が有るからいけないんです! 

高値で買って底値で売る、初心者の心理! 

塩漬も30年経ったら倍以上!とか? 

 

 

・まだまだ。日本の、稼ぐちからが、ないですねこの間まで、株価40000円なのが、ウソのようですね。証券会社の社長も。55万か。いけるかも。ニーサNISAのブームもあり株価は。暴落してますから。ここからが大変ですよ。私は、株はやらず、投資信託ですねそれの方がベストかな。個人的には 

 

 

・私の友人の個人投資家達は先週の木曜日がセリングクライマックスだと皆述べていた。これが後付けでないことはここ数日の私のコメントやプロフにあるブログを見てもらえれば分かる。 

 

何故今回急落が起きたのかなどの分析は割と簡単なのだがさすがに400字では書ききれない。それも件のブログでは2週間前に説明していて、戻りが早いだろうということはその時既に書いていた。 

 

私の場合下げを感知してオプションのプットバックスプレッドで利益を取って、先週金曜日にそれらを決済して得られた利益で現物をいくつか仕込んでいる。ここまでは割と簡単だった。 

 

問題は今週の日米両国の中央銀行の動向と、いくつか株を保有しているM7の四半期決算の行方だろうな・・・ 

 

日銀の政策委員の直近のコメントと、財務省からの国債買い入れ額の縮小に関する県政を見て、今回の金融政策決定会合での緩和縮小は無いか、僅かなものに留まるだろうと見ている。 

 

 

・日経平均続落で損というか含み益が少し減りましたが、感覚的には微々たるものの感じです。積み増し欲がうずうずしますが、素人は考えずに淡々と現状維持の積み立てが一番。 

 

 

・40000は勢いだったか? 

トランプ氏が大統領になれば、40000前後で、カマラ氏がなれば、FRBの利下げがあれば、40000割れで安定、カマラ氏がなってバイデン氏路線を継承するなら、50000までは固い。 

とにもかくにも、アメリカ次第。 

リーマンショックで明らかになったが、日本は証券市場の独立も完璧に失った。日本株と日本円を通貨量でボロクソに増やし高める政策は、日本経済の外資従属を深めた。 

 

 

・乱高下が続くと結局落ちる可能性が高い 

後半の景気でどうなるか 

ドルもこれ以上上がらない 

後半の経済がどうなるか 

まだ大暴落の可能性は残っている 

 

 

・大分値嵩になってきたから、振れ幅も大きいね。 

数銘柄で大きく動く日経平均で実体経済は語れないので、変に理由を探してもムダですね。 

株は需給!って先輩に言われたのが全てかなと思います。 

 

 

・後付けで専門家があーだこーだ分析していますが、もはやあまり意味が無い気がしてきました…。 

予想についても、外れた場合の責任を取らず、当たった時だけ声高にアピールするだけですね。 

それで対価を得ているのは、美味しい商売だと思います…。 

信じるも信じないも、リスクを取る、取らないも自己責任です。 

 

 

・日本株の多くを年金や財務省が持っていて、その他の少ない株数にNISA民がなだれ込んできたから凄い株高になってますが 

下げる時は、大きく下げそうだよなぁ 

 

 

・今年に入ってからこんな過激な変動が増えてきましたね。 

行き着く先はアルゼンチンやブラジルのような平均株価になってしまうのでしょうか…。 

あっちは10何万台だったり150万台とかで1日に1000~数千動くなんてザラな値幅ですけど。 

 

 

 

・今日は7/26の決算発表で売られてる銘柄を買ってます。 

3日待てと言われますが、下がったら3日間少しずつ買っていくのさ。 

 

どうせ1ヶ月後にはダメ決算だったことをみんな忘れてるから!9月に配当でるよ~、後だし減配も覚悟のうえだから平気~ 

 

 

・大きく下げた後なので、ショートカバーとかでは。今週は、日米共に四半期決算や金融当局のイベントが多いので、積極的なポジション取りは少ないと思う。 

 

 

・7月末にちょっと上げて8月から相場が悪くなるのではと言われているので、上がったタイミングで保有銘柄をすこし整理したいのですが、売りたいと思う銘柄ほど含み損が多くて売るに売れない・・・ 

 

 

・金曜日に少し仕込んでおいたので、わずかながら恩恵を受けられて良かったです。まずは、このまま上がったまま終値をむかえられるか。それから今夜の米国株に懸かっています。 

 

 

ずっと底抜けし続けていたので、最大限のベッドはできませんでしたねー 

 

 

・このところの下落で保有株の時価(含み益ベース)は1000万円減った  

日経平均構成銘柄を中心に60銘柄で、保有株数が多いから下げも大きい 

年間数百万円の配当金には影響はほぼないので実はぜんぜん気にならんね 

 

 

・ここ1カ月は、米国株下がりましたね! 

しかし、長期ホールドには、 

ずっと右肩上がりで 

この1カ月下がっていた。 

 

なので、ぎゃーもっと下がりそうが不安な人。 

多分1カ月前に株式全体にインした方は損してるかも。 

長期組は買いのチャンスかもってタイミング。 

 

ナスダック上がりや今日の日本の株価もそんなのでは? 

 

半導体は、かなりもうかったので 

次のことに目を向けようかな。 

それは秘密 

 

 

・160万含み益増えたが先週は200万以上減ったからまだ戻り切ってません。ただ、枚数は上がろうが下がろうが変わらないから株価に左右されずにホールドあるのみです。 

 

 

・いつも持ち株が、日経が上がった時はあまり上がらず、下がった時はめっちゃ下がるっていう動きをするのですが、今日は大幅高で嬉しい。 

 

 

・NISA資金で株価が乱高下みたいな書き込みを散見しますが、 

日経市場の時価総額って1000兆円なんで、多く見積もってNISAで 

1兆流入したところで、何の影響もありません。 

 

 

・いつもなら方向感が定まるまでの寄り付き一時間の上げ下げで俺の一日の仕事は終わるんだけど、今日は窓を開けて一気に高値スタートする銘柄が多かった。手が出なくてあまり仕事にならなかったな〜 

 

 

 

・円安で大変だって言って 

株価が上がっても大変だって言って 

株価が下がっても大変だって言って 

円高になっても大変だって言う 

 

色々な基本が分かってない人たちなんだろうな。 

 

 

・今週は日銀の金利判断あり、FOMCの金利判断あり、米雇用統計ありで乱高下するんだろうな。 

こういう時こそ、結局元の鞘に戻るもんだけど。 

 

 

・アメリカ株の暴落が始まった。 

今、売る抜けないと、大きな損失になる。 

もともと、割高感が否めなかった米国株、ついに動き始めた。 

 

 

・信越化学を新ニーサで買って、配当金に税金がかからないし、と下がっても下がっても持ち続けています。 

もし、ニーサでなければ、下がった時に売ってると思う。 

ニーサの縛りは初心者いい面もあるようです。 

 

 

・記事を見ました。 

ついこのあいだ、4万円超えていたのに3000円以上下がっていて、再び、1000円超の値上がりについて、将来、バブルが一瞬で弾けたときのヤバさを感じますね! 

 

 

・額に汗して働いても得られる富はせいぜい飯代 

株で儲けるか外人になるしかない 

昨日、コロナ以来、久しぶりに銀座に行ったが、物価高に驚いた 

フルーツパフェ一杯3800円! 

ユーターンして地元のファミマで済ませた 

 

 

・買戻し~買戻し~。NISAで日本の金融資産が抜かれていくだけ。 

長期運用は右肩上がりの世界経済なら問題ないけどねぇ。 

しかもすでに株は超高値水準だよ?今年から始めて長期保有?。 

私は怖くてできません。 

 

 

・株価は変動するものこれがなかったら証券会社は儲からない、そして庶民は株に手を出さなければ損をすることはけして無いことは間違いない。 

 

 

・大きな調整だったけど乗り切った。どこかのアナリストの言うように 

企業業績も良いし、これで年末の日経平均は70,000円を超えるんだろう。 

 

 

・もしトランプになればドル安になりいつきに円高が進み株高の終焉が始まる。127円〜133円位で落ち着くのではないか!株は博打ですから気お付けて下さいね。 

 

 

 

・31日の日銀会合は、利上げは無いor0.1%でしょう。 

植田総裁が利上げ期待持たせる言い方を繰り返している為、現時点で結構な利上げ期待が折り込まれた円買い入ってるけど、失望円売りで再び円安&日経上げかな。 

 

 

・一般国民は無駄に長い盆休みを近所で過すほど金の不安と将来の不安を抱えている 

そもそも金を持っている外国の投資屋が日本を舞台にマネーゲーム 

メディアは景気の上昇感を政府と結託して配信 

何かに操作された日本国民 

自由民主党が日本を売っている 

 

 

・自分にはただのマネーゲームにしか見えません。株の本来の趣旨とは違うような。 

ま、投資(投機?)をしない、できない者の負け惜しみと言われればそれまでですが。 

 

 

・率にしたら1000円程度の乱高下は大したことはない。史上最高値ではいろいろと戸惑うが、数千円の値動きにいずれ慣れてくる。 

 

 

・株を介してのお金の奪い合いに早く気づくべき。売買システムも投資と言うより投機だと思ってます。 

 

 

・金利差から乖離したドル円がさらに乖離を是正する形で下落する可能性が高いため、株価は一時的な反発は売り場面。 

 

 

・外国人投資家とマスコミが作り上げた株価何で読みにくい。 

何だかんだで落ちたときの大企業買いが失敗しない。配当も貰えるし。 

 

 

・茂木失言と河野失言の人災から始まった、金利上げ、景気低迷、株価暴落は初期段階でリバウンドするが、盆の3.5万円を最期に総裁選をする頃には3.08-2.8万円で、新聞テレビは年金減額ばかり報道しているだろう。 

 

 

・今の相場は明らかに投資ではなく投機です。 

この方向性に影響を与えているのは海外投機筋やヘッジファンド達。 

 

 

・株主優待目当てなら、株価に一喜一憂せず、優待続く限り持ち続けられる。結果的に株価も上がってくれればラッキー。 

 

 

 

・株価は本当に景気を反映していない。 

いくら下がろうが上がろうが実体経済には反映されない。 

 

 

・リアルなアメリカ各大都市はゴーストタウン化、ゾンビタウン化している!これらの動画を視聴すれば今後の株式市場もどうなるか見えてくる! 

 

 

・アメリカは相当景気悪いですよ 知っている人は知っています 

雇用統計速報値なんて嘘っぱちのデータばかりですからね 

いつまで日本はアメリカのために低金利続けるのでしょうかね 

 

 

・下がったり上がったり。 

 

日経40000円付近の1000円の変動は率にして2.5%。 

20000円だったころの500円と同じ 

たいした変動ではない。 

 

 

・ド素人の新NISA組なので難しいことは分かりません。 

なので、上がっても下がっても淡々と積み立てて行くだけです。 

でも、分かる人にはおもしろいんだろうなぁ。 

 

 

・金融相場→業績相場→逆金融相場→逆業績相場のサイクルで考えると今は逆金融相場に入ったばかり。明日からまた下げますね。 

 

 

・日米共に、政府関係者が相場を荒らしている。 

NYダウとナスダックは.トランプの中国、台湾制裁発言が報じられる度に乱高下。 

日経平均も、日銀総裁がコメントや介入する度に1000円下げている。 

株屋の敵だよ. 

 

 

・な〜んだよ!円高に成ると期待したのに!円安は、外人には良いけど、そのシワ寄せが国民にくる!ムカつく!普段から、会社の奴らは給料を上げ無いのに円安に成ったからって、上げる訳が無い!一流会社、公務員は別として!だったら円高の方がどれだけ助かるか!一刻も早く超円高に成ってくれ!(怒) 

 

 

・4万円前後となるとクシャミひとつで千円くらいぶっ飛びますね.含み益が100万円くらい毎日上下するのに慣れておかないとビビリになっちゃう 

 

 

・予想にたがわずですね。 

あとは「10%下げて調整入り」という説がどうなるのか。 

過去の経験則はもう通用しない時代だから。 

 

 

 

 
 

IMAGE