( 196001 ) 2024/07/29 16:30:26 2 00 ドンキでバカ売れの家電「置くだけエアコン」 担当者「特に人気の地域がある」、なぜ?ITmedia ビジネスオンライン 7/29(月) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7870afbd74954702199fc767ae1ee6af616c56aa |
( 196004 ) 2024/07/29 16:30:26 0 00 ドンキ、4万超えの「置くだけエアコン」が大ヒット(提供:ゲッティイメージズ)
ドン・キホーテ(東京都目黒区)の「どこでも置くだけエアコン」(店舗上限価格4万3780円)が好調だ。同社でもかなりの高価格商品でありながら、2023年4~8月における売り上げは家電部門でトップ、PB商品でも3位にランクインしている。同商品は2021年5月から販売されているが、4月20日発売の2024年モデルはユーザーの声を取り入れ、さまざまな改良を加えたという。同社PB企画開発部の今井潤氏に話を聞いた。
【画像】ドンキで一番売れる家電「置くだけエアコン」(全5枚)
どこでも置くだけエアコン(以下、置くだけエアコン)は、一般的なクーラーと異なり設置工事が不要。付属の窓枠パネルを使い排気ホースをつなぎ、電源プラグをコンセントに差し込めば、すぐに利用可能だ。置くだけで使えるので、壁掛けエアコンの設置が難しい部屋やもともとエアコンがない部屋、ガレージなどにも対応する。
置くだけエアコンは2021年から販売されているが、2024年モデルは主に4つの改良を加えた。1つ目は冷房出力を強化した点だ。ユーザーからの「もう少し大きな部屋でも使いたい」という声を受け、冷房出力を2023年モデルから約20%向上。対応畳数はこれまでの8畳から10畳へと拡大した。
2つ目はこれまでの冷房・送風・除湿に暖房機能を追加し、4種類の使い方ができるようにしたことだ。暖房機能を追加した理由について、今井氏は「発売から予想以上に支持されている商品だったため、夏限定ではなく、通年使用可能な仕様にスペックアップしました」と説明する。暖房は最大9畳まで使用可能だ。
窓枠パネルにも工夫を施した。2023年モデルでは対応窓枠サイズが88~125センチで、それ以上高い窓に設置したい場合は別売りの窓枠パネルを購入する必要があった。「購入されたお客さまから『窓枠パネルを長くして設置できる範囲を広げて欲しい』という声をいただきました」(今井氏)。そこで2024年モデルは対応窓枠サイズを88~230センチまでに拡大し、べランダ窓などにも対応できるようにした。また、外に出す排気ホースは虫が入らないよう、ホース内に防虫ネットを追加している。
このようにさまざまな改良を加えた置くだけエアコンだが、スペックと価格の両立に苦労したという。置くだけエアコンは店舗上限価格が4万3780円と、ドン・キホーテでは高価格帯商品だ。「弊社はディスカウントストアですので購入しやすい価格にする必要があります。そこで類似品の展開をやめ、置くだけエアコンのみに絞りコストを下げました」(今井氏)
4月の発売以降、2024年モデルの売り上げは予算比約150%と好調に推移。地域別では、北海道と東北での売れ行きが特に好調だという。今井氏は「近年の気温上昇に加え、北海道や東北はもともと全ての部屋にエアコンを設置する文化が無い地域です。設置工事が不要で手軽にすぐ使える利便性が支持される要因ではないでしょうか」と分析する。
今や、夏の定番商品にまで成長した置くだけエアコン。来年以降の商品展開について、今井氏はカラーやサイズの拡充はコスト面から考えていないという。その一方で、設置方法の簡略化や操作性の改善など、使いやすさに焦点を当てた改良を検討中とのこと。猛暑を追い風に、置くだけエアコンはどこまで売り上げを伸ばせるか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 196005 ) 2024/07/29 16:30:26 0 00 ・エアコンが設置できない賃貸などでは需要があるんだろうけど いわゆるスポットクーラーとかいうタイプの窓エアコンとかと一緒ですね 確かに便利なんですけど通常のエアコンと比較すると電気代が2倍近く掛かるデメリットがあるので今の高騰する電気代では負担が大きそうですね
・近年エアコン取付工事が法律で厳しくなった。 まずエアコン専用コンセントがないとだめ。 ブレーカーのある部屋ならいいが、別の部屋だったり、階が違うと壁に穴をあけて専用回路を敷設しなきゃいけない。 また外壁に穴を空ける際にもアスベスト含有かどうかを調べる工事が義務化されて工事費用と手間が跳ね上がった。
なので自分も窓用エアコンか、ダクトを窓から出すタイプのこういうクーラーを検討した。 欠点としては音がうるさく、電気代も普通のエアコンよりかなり高い。
さらにこのタイプだとダクトで一応外に送風してるとはいえマシンの稼働熱の多くはそのまま室内に放出されるので冷却効率もかなり悪い。 結局自分は窓用エアコンにした。
・実家で使っています。 雪国にある古い家で、普通のエアコンでは屋根から落ちた雪で室外機が潰されてしまうので設置は難しいとの判断です。 電気代は高いですが夏の間だけなので、取付工賃などを考えるととても良い商品だと思います。
・暖房機能の無いタイプ(冷風、除湿、送風)を今年税込み約28000円で購入しました。音デカくて付けながら夜寝るのは無理。前面からの冷風と同等量の排熱が本体裏面から出るので、窓などから外に逃がす対策は必須。最低温度の16℃に設定しても、風の冷たさが壁掛けエアコンよりも劣る。なので、部屋が冷えるのに時間が掛かり電気代もかかる。 しかし、記事にあるように北海道や東北住まいなら、充分有りの商品だと思います。(当方札幌住まい)工事不要(窓パネル設置の数分だけ)で3万以下と安い。関東から西の地域は厳しいかなと…北海道とは夏場の湿度もかなり違うし。
・関東などでの利用方法を前提に考えると話が通じないと思う。 東北北部ではそもそもエアコンがついていない家が多い。お盆すぎると毛布がいる地域もある。
夏の昼間に少しつけるだけのエアコンに高コストを払うかというと・・・。寒冷地仕様のゴツいエアコンならともかく、夏の子供部屋程度なファンヒーターの代わりにスポットクーラーくらいでも十分な感じがする。
・このタイプは、引き戸を15センチくらい開けてそこをダクト穴付きパネルで上から下までふさいで外気が入らないようにして使うんだけど、北海道は気密性重視の外開き窓が多いからパネルがぴったりはまらずすき間ができるんよ。 そこをビニール等で塞いで無理矢理使ってたけど、雨風が強い日は吹き込んでくるから使えない。 外開き窓しかないと窓設置型クーラーも置けないし、壁にはエアコンのダクト穴もコンセントも付いてないし、北海道に住むときはエアコン完備かどうかしっかり確認した方がいい。
・室外機には室外機の役割がちゃんとあるので。室外機設置が不可の場合の“仕方ない選択”としてあるかと思いますが、設置できるなら機器本体のコスパも電気代も設置スペースも、あと2-3万出したほうがいいのではないでしょうか。ドンキというたかがいち企業で3位というだけで、業界からしたらエアコンが圧倒的だと思います。
・窓枠エアコンは取り付け取り外し片付けは重さとの戦いなのでこう言う形になったんじゃないでしょうか?このエアコンは数年前から動画サイトで性能評価されてますよね。 4畳ぐらいなら冷えるけど排熱のダクト周りが熱い、と音がうるさいだったと思います。 コンセントも熱い
・排気だけ外にするという事は部屋の空気を外に捨てている。 部屋の空気を排気してるんだから、隙間から外の暖かい空気を吸気していると言う事。 部屋全体を冷やす効率は悪いし下手したら冷えないかもね。 スポットクーラー的な使い方だね。 室外機に相当する部分の吸気も外から出来るようにさらなる改善が必要。
・戸建てはいけるんだろうが、音の大きさと排水、電気代の問題もある。 集合住宅でエアコンは付いていたんで、おそらく冷風扇を使っていたんだと思う。 自分家のベランダの排水溝に流さず隣家がこちら側の側溝に排水し、長時間垂れ流される汚水で赤・青・黒のカビが側溝に生えた。 加えて工場の排気ダクト下かと思うほどの排気音がうるさ過ぎ、ウーンと響く振動音で頭が痛くなった。たぶん部屋の中での冷風扇の音も相当デカいと思えた。 寝れるのが不思議、自分の部屋前は濡れるのは嫌、他人家がカビるのは平気の無神経の塊
・東北・北海道は暖房にエアコンを使わないことが多い。つまり夏場しか使わないエアコンを家じゅうにつけるようなことはしない傾向にある。
しかもお盆を過ぎると熱帯夜も珍しくなる。今年は梅雨明けは8月になるのだろうが、そうなると関東以南のような40度に迫る酷暑は2週間もないことになる。
スポットがコスパが良いということだろう。
・一昨年ドンキで買った窓エアコン。エアドックみたいな大きさで邪魔だけど、古い賃貸で寝室に使ってます。音が大きいんですよね。ゴォーーーーーーって。すぐ気にならなくなりますが。 去年の電気代ですが、ダイニングで普通のエアコンを朝から夜まで28度くらいで夏中(平日も)使用して、夜は窓エアコンを朝まで29度くらいで使って電気代は1ヶ月2万円くらいでした。もっと高くなるかと思ってたから、思ってたより良かったな、と思ってます。
・むかしGEエレクトロニクスの「スキニー」というクーラーが発売されていて購入し自分で取り付けました。 このエアコンと同じく暖められた空気を排出するため窓を開けそこに取り付けるタイプでした。 電気は驚くほど食いましたが便利な物でした。
・我が家は築30年のリフォーム済みの軽量鉄骨の一戸建を中古で購入。コンセントが少なく入居前に付いてない部屋にエアコンのコンセントを付け足したんだけど、どうしてもうち壁を剥がさないと取り付け出来ない部屋があって金額が爆上がりしたからその部屋は諦めてこのタイプを購入しました。常に使う部屋じゃないけどあるとないとでは雲泥の差。夫はこのエアコンを知らなかったのが驚きでした。
・元家電販売員ですが 本商品を販売する際必ず ”例え4畳半でも部屋全体は冷えない” ”扇風機の風のクーラー版”などの 説明は必ずして販売していました オプションの排気ダクトですが 買わない方も多いんですよ ダクトがあった方がいいんでしょうが あれを購入するくらいならエアコンを 購入した方が良いのではないかと 思いましたね 後部屋が暑いのは 壁が熱を持つからです
・スポットクーラーも結局ダクト繋がないと機能しないから本当におきたい場所にはおけない事が多い 買う前にいろんな人の設置例みたいなのを調べたほうがいいよ 結構爆音だから寝室なんか向かないし 付属のダクトホースは大体もう一本くれよってくらい短いし ベランダのような大きい窓から排熱しようとしたら色々工夫しなきゃならない 排水もバケツとかで受けてるとちょっと油断したら溢れて面倒なことになる
・窓用エアコンの小型版みたいなものでしょうか。エアコンなくてもギリ耐えられる暑さでは使えると思いますが、窓エアコンもカタログスペック以上に電気を食いますので、電気代高騰の今では賢明な選択肢ではないでしょう。 ドンキさんには、業務用の扇風機をベースとしたとんでもない風量の扇風機でも作ってほしいです。
・近年水を入れて使う冷風扇が主流だが 以前は、窓にダクトを取り付けて暖気を外に排出する冷風扇がありました。 定期的に溜まった水を捨てる手間がかかりましたが、かなり涼しかったです。
価格も安かったので再販して欲しいです。
・窓枠パネルがもっと小さいのが欲しい。 キッチンが遮蔽物のない外壁側に階段があり普通のエアコンが付けられず窓用を考えたが、窓枠の高さが75cmしかなく合うものがない。 そういう小さい窓にも対応して欲しい。
・冷えたようで冷えてないあれか? ミストが出ますは、つまり湿度上がりまーす 温冷風扇持ってるが、送風又は温風しか使わない。
夏冬どちらも空気循環でエアコンの効率UPだけ。
ダクト系は熱が出るから悪循環 冷風の当たる場所のみ涼しく感じる しかし、室温は上がるというのが あるあるですね
・これは「安かろう悪かろう」という機種だろう。 やっぱり、壁掛け・セパレート式の方が効率がいい。 持ち運びできるといっても、その度に窓枠にはめるパネルを移動するのは大変だろうから、昼は居間、夜は寝室でという使い方は難しそう。
・部屋の広さが書いてあったので寝室用に購入した。窓枠への取付けはPR通りに簡単に取り付けられた。しかし音がすごいので翌日に返品の連絡をした。売り場対応のスタッフは「音が大きいという理由では通電後の返品は受けられない。別商品を購入するなら代金を新規購入品に充当できる。」とのことだったので、通常の壁取付けのエアコンを購入した。売り場には「寝室には不向き」のような注意書きはなく、通電後でなければ作動音の大小はわからない。音を気にしなくてもいい場所で使うならOKだが、そうじゃなければ購入しないほうがよい。
・今後はもっと静音性の追求と、電気代の節約に主眼をおいて開発してほしいな。 そうすれば、固定型のエアコンなんていらなくなる。 自分の部屋だけ冷やすという選別が出来て、よりエコになれる。 是非頑張ってもらいたいものだ。
・ドンキじゃなく家電屋さんのやつ買って使ってみました。 室外機も無くキャスター付きで何処にでも移動出来るのは良かったんですが、排気ダクトの長さがそんなに長くはなかったので、結果設置場所は窓際しかないようです。 稼働してみるとなかなか涼しい風が出てきて快適です。 四畳半の部屋を冷やすには十分かも知れないです。 但しエアコンよりは遥かに音がうるさくて、稼働中はTVの音量も少し高くしないといけないかも知れません。メーカーにもよるのかな。
・倉庫に置く様な気加熱を利用した「気化式冷風機」ならダクトが不要で室内で移動もできるし便利だと思う。あれの家庭用があれば便利。ただ気加熱を利用しているから大量の水をセットしなくてはならないですがダクト不要なのは便利
・北海道に住んでいます。 最近建ったもの別ですが、少し古いマンションだと、エアコン(クーラー)向けの電気配線もホース穴もないパターンが多いです。 もちろん賃貸だを穴をあけるわけにもいかず、こういうスポットクーラー的なものが売れるのでしょう。
・確かに冷風自体は涼しいのだろうが、排気ダクトや本体との取り付けする根元が隙間が多くダクト自体もショボイため熱風が駄々漏れ 税込みで4万程するのだから、排熱ダクト関係はもう少ししっかりしたものにするべきではないだろうか
・置くだけでは原理的に冷やすことは無理じゃないか?と思ったら窓枠パネルに1mのホースを付けて排気するんですね。どこでもじゃないし、置くだけでもないじゃないかとちょっと思いました。
・エアコンって言うよりは冷たい風が出る扇風機 と考えて貰えればイメージしやすいかなと。 騒音と省エネエアコンと比べて電気代が高い 倉庫等でスポットとして身体を冷やすとかなら 良いと思います。
・この手の移動式エアコンって排気ダクトしかないので、部屋の空気を吸って発生する熱と共に排気する。 つまり、部屋は陰圧になり隙間から熱い外気が入ってくる仕様なんだよね。 これではエネルギー効率がかなり悪いと思う。
・この手の移動式エアコンって排気ダクトしかないので、部屋の空気を吸って発生する熱と共に排気する。 つまり、部屋は陰圧になり隙間から熱い外気が入ってくる仕様なんだよね。 これではエネルギー効率がかなり悪いと思う。
・昔は窓に取り付けるエアコンを付けてる家が結構あった。それに比べるとちょっと邪魔かな? 窓取り付けもだけど、これも排気する為に窓を開けて板を設置するけど、防犯的にはどうなんだろう。
・これ結構海外ではだいぶ前から普通に売られてるので、OEMで海外メーカーに頼めば企画開発不要で作ってくれますね。 でも輸送費や関税が掛かるのでしょうがないですがローカルと比べて大分高いです。
・似たようなのを持ってるけどエアコンが壊れて新しいエアコンを取り付けるまでの急場凌ぎ目的にしたほうがいい うちはお盆の時に仏間にエアコンがないから使ってるけどパワー不足とそれ以上にとにかくうるさい 寝室で使って快適に寝られるとは思えない
・窓用エアコンでしょ? むかし賃貸の部屋で使ってたけどあんまり冷えなかった記憶。 当時のものよりはそりゃマシになってるとは思うけど。 どうしたって枠部分はキチッと密閉されずに隙間が出来るから効率は悪いし冬は寒いし、何より窓用エアコン導入してから部屋でのGとの遭遇率が増えたように感じて引っ越したな…。 工事とか色々面倒だけど、それでもコスパを考えたらやっぱり壁付けエアコン一択だよ。
・一昨年買って使ってるけど、電気代が普通のエアコンより高いのと、排気ダクトが50度くらいなるから冷やしながら熱も放出すると言う地獄(笑)ただ、冷えるけど。 排気ダクトを100均のアルミの断熱材巻くだけでかなり熱は軽減できたよ
・長野の上田では、毎年夏の 1~2 週間、エアコンが欲しいなと思う時期があった。今年はもう過ぎてしまう、来年こそ夏の前に買おうと思いながら、毎年忘れてしまっていた。今は多くの家が付けてるんじゃないかな。息子さんからエアコンを贈られたというご夫婦は、要らない時期なのにせっかくだからと無理に運転して、氷の粒が噴き出してきた。
・食品、菓子工場などにあったスポットクーラーの家庭向き品 では。 排気ダクトの取り付けが素人作業では難しいと思いますよ。 窓をスライドさせるとどうしても隙間が生まれる。そこに詰め物をして・・・、とか、DIYで面白がるのも良いけど。 業務用のやつは結構音がうるさかったけど。
・1LDKの賃貸に住んでいてスポットクーラーか窓エアコンどちらにしようか悩んでいたんですが窓エアコンにしました。 スポットクーラーだと床に置いて尚且つダクトが部屋のスペースを狭めてしまうし、排水処理もする事を考えたら窓エアコンかって良かったと思いました。 1LDK位なら窓エアコンのスペックで充分そうです。
・置くだけ、じゃなくて、ただの窓枠設置じゃねーかw スポットクーラーの一般家庭用かと、ちょっと期待したわ。
窓枠設置型はうるさいんだよなぁ。 手軽ではあるけど。 北国は二重サッシが多いから、窓枠も広くて設置しやすそうではある。
・最近YouTubeで「工事不要、持ち運びできるエアコン」みたいなものの広告をやっていました。6,000円くらいかな?
普通に考えたら詐欺商品だと分かると思いますが暑さで正常な判断力が無くなってしまった人を狙っているのかな。自宅にクーラーが無いのであればコンビニでもスーパーでも涼しい所に行って冷静になってから考えて下さい。あのCMを見れば分かりますが、あんな商品は絶対に有り得ない
・昔からあったよね。 窓付のエアコンもあったし。 ただ、排気は前面から出る冷気よりも熱いw 以前読んだ記事では「部屋にスポットクーラーとして置いて使って快適!」なんて書いてあったけど、それだと室温は上がり続ける一方。ちゃんと排気ダクトが使える窓側や排気口がある場所じゃないと使えない。
・北海道の知人の家が古いマンションでクーラーの設置は想定していない造りになっているらしく、最近やった内装リフォームでも設置不可だったそう。 今や札幌でも熱帯夜が続くのも当たり前だしこういうのも売れるよね。
・あと2〜4万の工事費だして冷房専用クーラー買った方が良いですよ。 僕は買って後悔してます。だからお客さん買わないで。 とホムセンの店員に言われたが買った。今では買った事を後悔している。 風にあたれば快適だが部屋の温度は下がらない。 この品の名前にクーラーなんてつけるのはちょっとダメかもよ。 あの店員の言う事聞いときゃよかったよ。
・20年前から材料倉庫に置いて作業時に使ってるコロナクールサロン 除湿された水が短時間で満水なるから常時排水にした。排熱ダクトもあるから置くだけとは言えない しかもコンプレッサーが煩い
・私の実家が雪国なので、このエアコンが売れる理由に納得出来ます。 雪国だと、室外機が雪で潰れるし、設置が難しい。 それに年々気温が上がってきているし、昔なんて、エアコンはいらなくて、窓全開で、扇風機が各部屋に1台あればよかったが、今はもう違う。 実家に勧めてみようと思います、この商品。
・スポットクーラー?ですよね? 昨年他社のものを使いましたが、なかなかの音で、排気ができないところに持っていくと前は涼しいが後ろから熱風がでました。 今年は窓用エアコンを取り付けました。 昨年より涼しい風が届き、快適です。
・この手のエアコンは何十年も前から売ってるのに、今さら? 排熱を上手く処理できなければ意味がないことも、割りと早くタンクが満水になるので頻繁に排水する必要があるところも変わらないはずだが?
・室外機と一体なのだから動作音が大きい、冷えない割に電気代はかなり高い。本当に通常のエアコンが付けられないかよく考えてからにした方が良い。
・ウチは古い県営団地なので、ブレーカーに余裕がなく、寝室に壁掛エアコンを設置するには県に増設の許可を貰い工事をして…、と、現実的には無理な話で、窓用エアコンを使っています。 こんなのあるんですね。ちょっとドンキに見に行ってみようかな。
・分かる分かる! 実家が北海道ですが、猛暑とは言え、本州ほど暑さは長続きしない。しかも、エアコン設置しても室外機が雪の重みでダメになる(数年前に経験)から、置くだけエアコンは重宝すると思いますよ。冷風機より役立つだろうし。早速、購入して実家へ送ろうかな。
・最近ドンキモデル以外も4万前後のものが結構売られてる。 アイリスもあるし、聞いたことないメーカーもある。 工事ができないアパートとかなら良いよね。 うちも実家の2階の部屋に1つあるけどすごい冷える。 ただ結構うるさいんだよねw
・話は少し変わりますが、、、ユーザーの声を受けて大幅にリニューアルってありますが、今までのリニューアル前のが気に入ってた人もいるはず。 それを蔑ろにしてリニューアルするよりか、新しい少し大きめの機種を、投入してくれたほうが、助かる人も多いはず。
今の時代なんでもかんでもユーザーの声をとかユーザーの為にとか言って、改悪リニューアルばかり。便乗ステルス値上げもして、なんだかな。ゆーざーの為を思うなら、現状維持プラス新機種追加の方が良いのでは。
あくまでメーカーのコストカットですね。
・スポットクーラーとしてガレージや工場などで使う分にはいいと思うけど、排熱と排水の扱いが面倒なので、部屋で使うのは色々と工夫が必要です。
・設置型と電気代を比較して購入した方がいい。スポットなので部屋全体を冷やすとなると電力が上がる。排気ホースの熱も熱い。
・室外機を屋外に設置すると冬は雪で埋もれてしまうし寒さでパッキンなどゴムやプラスチック製の部品も早くダメになっちゃうから寿命も短かそう
・以前、ドンキで見たけど、その時は保留にした。
選択肢がどうもない環境なら考えるけど、窓枠やホースなどを考えたら、それ以前に通常のエアコンをなんとかして設置できないものか改めて考えてしまった。
・北海道東北のエアコン取付を想定してない古い家などはこれでいいけど、それ以外の人にとっては電気代高いしうるさいし防犯上の観点からもお勧めしないかな。
・よくわからないエアコンだな…排気ホースだけだと、部屋の中が負圧になって、周りから常温の空気が部屋に吸い込まれるぞ、つまりエアコンの意味がない…吸気ホースで吸気して、その空気を熱交換して排気するなら、意味がある
・電気代や高性能云々言ってられない、冷やすだけ、暖めるだけ、が必要な層は一定数いるから、短絡的な商品開発に絞るドンキは上手だなと思う
・置くだけって言うからポータブルエアコンと思っちゃった。窓枠タイプ我が家でも使ってますが音がデカいです。10畳の部屋でもエアコンの効きはとてもいいですよ~。
・これ大失敗した… たしかに前部分は涼しいよ…
エアコンつけれないから買ったんだけど、ダクト問題とか騒音とか値段から考えても、窓用クーラーの方が数段便利です…
・窓用エアコンでも ドレイン菅の不備で室内に水漏れ事案が結構あるのに このエアコンは 結露水の排水が順調にいくのだろうか
・何かと思ったらただのスポットクーラーですね。 暑さもあるしドンキに通う層への認知度が低かったのが認知されただけだと思います。
・冬場は容易に取り外せるタイプだから東北や北海道で売れているんだろ。 冬場につけたままだとそこから冷気が入って命に関わりかねない。
・昔のこの手のエアコンは室外機の運転音が室内にダイレクトに聞こえてうるさかったんだけど、そこらへんは改善されてるのかな。
・2023年よりエアコン工事でエアコンダクトの新規穴あけ工事をアスベスト飛散防止を理由に断る業者がでており、新規の取り付け出来ないから、置き型エアコンに推移したのではないでしょうか。 先日、コーナンでエアコンの穴あけ工事断られて、息子の部屋に付けれません。
・初耳だな どんなモンかよく分からんけど、天井付近に設置するエアコンは手入れとかクソ面倒だしな 掃除業者呼びたくない、でも脚立とか持ち出したくない、という人には惹かれるのがあるのかな
・昔、GEのスキニーという窓取り付けのエアコンを(トヨタのディーラーで)買って使っていたけど、めちゃくちゃ電気代がかかって、母親が嘆いていたのを思い出した。
・ようは窓枠付属のスポットクーラーでしょうね。スポットクーラーと違うのは、排気と水滴処理をホースを介して行っている所でしょう。
・最近はエアコンも安くなっていて狭い部屋用なら有名メーカーで6万や5万のものもある中でこの価格帯で結構売れてるのか…
・1時間あたりの消費電力が800〜1000wだから、ヘアドライヤー4個同時に付けてるのと同じですよね。
冷えないし、高いしありえんな。
・いわゆる冷風機・冷風扇の強力なやつなんですかね 一番は工事しないで使えるってのが支持されてるところなんでしょうね
・これはちゃんと実際に動いてるとこ見てから、買うかどうか決めたほうがいいです。
室外に出す熱風と音がすごかった記憶が。。
ドンキが金払って書かせた記事かと疑う。
・>付属の窓枠パネルを使い排気ホースをつなぎ、電源プラグをコンセントに差し込めば、すぐに利用可能だ。置くだけで使えるので
置くだけ、と言いつつ窓枠パネル設置と排気ホースを繋がないとw
・よくわからないんだけど、排気パイプはどうするの?窓開けとかないと外に出せないよね。 窓枠パネル設置とか言うけどそれ工事必要なんじゃ
・これこの間見に行きましたが、小さいのに冷風が凄い。馬鹿にできないです。 しかし難点は電気代スタッフがかなり電気食いますよ、と。 2倍位はいくのでは?と、
・四万出すなら普通のエアコン買ったんがいい つけれない所なら凍らせたペットボトルと扇風機でかなりすずしくなる
・車弄りするガレージとか趣味の部屋で使うのは良いかもしれないけど基本、工業用スポットクーラーと変わらない。
・旦那の実家にあった。まーまー涼しい。 ホースみたいのすごくぶっとかった。小さい子がいたらだめね。
・You Tubeで見たけどエアコンではなく良くて冷風扇、酷いのは詐欺みたいなモノがある。 冷風扇なら室内に湿気が溜まりそうで要らない。
・記事にはないが、一般的なエアコンと比べて節電性はどうなのだろう?また、防犯性は悪くなりそう。
・最初は凄いじゃんって思ったけど記事を見て排気ホースの存在を見て微妙になった。
・ちゃんとカーテン閉めないとどんどん熱入ってくるから昼間でも閉めた方がいいよ
・これはパリオリンピックの選手村で追加で使われたのと似たような感じ。気になる。
・排気ダクトが長くできるといいけど、短いから使い勝手が悪い気がします。
・電気代を考えたら壁掛けエアコン設置する方が遥かに良いだろ
・1時間で3桁円余裕で行くからスポットクーラーやめたほうがいいと思う
・せっかく記事にするなら写真載せてほしいし電気代も書いてほしいです。
・バカ売れっつーかこんなのしか買えないレベルの人が増えたんだよ
まともな国内メーカーのセパレートエアコンは10万〜だから。
日本人が金持ってないんだよ
|
![]() |