( 196040 ) 2024/07/29 17:01:42 0 00 ・今年は日本人の国内旅行者数も減少しましたが、酷暑であることなどもあるでしょうけど、この物価高で家族で出かける人はどんどん少なくなりそう。交通費を何とか捻出できても宿代が。。。という感じでしょうか。 コロナの時には政府と仲良しだったのか、旅行関係には手厚く税金からの補助がありましたが、今後外国人観光客が減るようなことがあっても、多くの国民が反対しそう。 東京などの大都市では、再開発と銘打ってどんどんホテルを建て、隙間には民泊になるんだろうなという小規模マンションがどんどん増えています。
・結局インバウンドに合わせた高値につり上がっても、日本人の需要が引っ込んでるから売上額が増えるわけじゃなく経済はシュリンクするだけ。 実質賃金が26ヶ月も減少してるのに、何故に政府は減税をしないのかだね。 物価高だから消費税納付も過去最高なのにね。 大したことがないかもしれないが、消費性向を少し高めるため軽減税率くらいは当面5%にしても良いんじゃないかね。 正直3%下がろうが消費者からすれば、まったくインパクトはないんだよ。だってこれくらいの差なら安売り店へ行けばいくらでも押さえることができるからね。 そんなことより、政府も景気状況を鑑み、減税することもできるって姿勢に期待したい。
・表題にある出張の宿泊規程についていうと、企業が出張旅費規程の宿泊費上限を引き上げるべきでしょう。ここで安値に甘んじたらせっかくの物価上昇に水を差すことになる。物価上昇は巡り巡って庶民の収入増加につながるのだから、ここは金を出すべき人がきちんと出してグローバルな物価調整に協力することが必要。
・出張といえば、駅前の安いビジネスホテルが、定番だと思いますが、東京のホテル平均が3万円超えでも、観光客は、宿泊するそれを見込んでだんだんと値段は上昇する。外国人観光客も多くいるのはわかるが、日本人が、高くても、旅行したり遊びに行くってのがわからない、物価高にコロナに感染したら自己負担だとわかっているはずなのに、近場でお金を使わずにと思うのが当然だと思っていたら、皆、お金もってるんだなあ~。有馬温泉は、宿泊料金が高い他に比べてもめちゃくちゃ高い1人10万円以上でも、平気で宿泊する人達がいるんだよーね。どうかしてるぜと思うけど、コロナが流行しようが関係ない人達がマスクもしないで、高いお金払ってでも宿泊するわかんない?
・記事は誇張が多い。ビジネスホテルならば7000円くらいからある。カプセルではない。但し、ホテルチェーンのさいとから探すと大変割高。まさか今どき特定ホテルチェーンのサイトだけから予約する人は居るか?居ますね。どうせ会社が払うからと。京都も一時は強気の価格になりましたが、流石にホテルあり過ぎで、今は結構オシャレなホテルも4000〜5000円であります。勿論カプセルではありません。(カプセルの方が今は割高)但し競争がある予約専門サイトからの予約が必須。ラスベガスのホテルも40㎡の部屋でも13000円(税金、リゾートフィー込み)からありますよ。高い、高いと煽るのは経済に取っつもマイナス。
・民間企業なら3万円の宿泊費でも利益が出るのであれば宿泊料を上げればいいだけだと思うが、生産性もない公務労働の出張では、交通の便がいいから別に都内に泊まらなくてもいいし、今時宿泊が必要な出張と言うのが、全く理解できない。
・>アジアから東京を訪問する観光客の中には、自国よりも日本で欧州の高級ブランドバッグなどを買ったほうが安く済むと話す人も多い
この話よく聞くけど、物価全般の話でも為替レートの問題でもなく、シンプルに日本の関税がゼロだから、なんだよね。 関税がゼロであることに加え、外国人が買えば消費税もゼロ。アジアの新興国では皮革製品や繊維製品の輸入に高率の関税が掛かっていることが多いので、自国で買うより安く買えるのは当然の話である。
・ちょっとここ最近の都内のホテルはほんと値上げしすぎ 3万円は大げさだかもだけど、ビジネスホテルですら1.5万円くらいないとけっこう厳しくなってきている
神奈川や千葉など少し離れたら一気に安くなるのは分かるんだけど、やっぱり目的地の近くに泊まりたいっていう欲求がある人が多いだろうから、この値上げは困ったもんだなって思う しかもこれからもまだまだ上がりそうだし
・オーバーツーリズムなのに、もっともっと外国人を入れて金を落とそうとする岸田。 人が多すぎて住みにくいったらないよ。 金も大事だがお金だけでなく、そこで生活する国民のことも考えてほしい。 二重価格は絶対必要。 民度の低い人は入れない。 これくらいは必要。
・宿泊規程なんて改定すれば良いだけでしょ? ブラックを気にするご時世に自腹を切らせるなんてダメですよ
金額は目安(取り敢えずの上限)だけ定めて、規程以内で予約出来ない時は、先に承認を得れば実費可とか柔軟にすれば?(勤務先はコロナ前からコレでした)
せそれより急な宿泊出張の時に予約が取れないことがあり、出張先の最寄りに泊まれないばかりか、中にはやむを得ず宿泊可能なサウナとかネカフェに泊まりましたなんて言う話しもある
・異常な円安が徐々に円高に振れれば・・インバウンドも減少するかもね?
ホテル業界も、コロナ禍で損した分を取り戻したいのでしょう。 しばらくは、この状態が続くだろうから。。我慢しましょう。
・>インバウンドは「自動車」に次ぐ重要産業になる
だが平均賃金や平均時給はだいぶ違う 現状観光関連産業は日本の中でも低賃金の職種ばかりなので、今後は賃金の改善が必要でしょう
・出張もできない割には、週末を使って、ステータス達成のために、飛行機だけ乗ってる日本人は理解できない。外国人は、時間とお金の使い方が上手い。ステータス稼ぎしないなら平均3万円の宿に泊まれるはず
・少し郊外の場所(船橋市、立川市 など)へ移動しますと、宿泊費は安くなり、予約が取りやすくなりますので、自分は最近、そのようにしています。
・いやいや国内旅行してるけど1万前後で絶景ビューやサービスのいいホテルなんてたくさんあるよ、メディアは煽りすぎ。 でも高いホテルから予約が入ってるかんじはある。
・インバンド増加は事業者目線ではウェルカムかもしれないけど、国民目線ではもうこれ以上はノーサンキューなんだけど。 国民は宿泊費の高騰でとうとう海外旅行はおろか国内旅行も行けなくなってしまった。 これが、ザ・自民党政策!
・政府観光局はこの問題をどうするつもりなのか? 「観光客の誘致はするが、後の問題は知ったことではない」というのが本音か?
・ここ数年でインバウンドをいうカタカナ用語が定着したな。 すなおに「訪日旅行客」と言えばいいのに。
小池みたいにカタカナ用語が好きなマスコミの影響かね?
・「東京のホテル平均3万円超え」ってどう見ても「中央値」じゃないから、出張云々の話にこれを持ち出すのは相変わらずの酷いミスリード。
・タイトルと記事中身が合ってませんね。ややマクロ的なインバウンドの数字入り記事、良いんだけど、出張枠1万円のサラリーマンや公務員の話はどこ?
・最近、安い公営の宿を見なくなりましたね。
・まだコロナで懲りないの?安い国ニッポン。岸田と植田で没落
・もうZoomが Teamsでいいだろ。 移動時間がムダ。
・東京のビジホはもうgotoとかやらんでいいよ
・アベノミクスで貧困化しただけです
・まじ、一般人は東京行けない
・中韓人と同じくらい欧米人もマナーが悪い。ポイ捨てやら大声で話すやら。レジでは平気で英語で話してきて店員が英語分からなかったらなんで分からないの?みたいな人ばっかりです。
・ホテル業界は、ハッキリ言ってボッタクリ状態、迷惑
|
![]() |