( 196105 ) 2024/07/30 00:21:52 0 00 ・自然災害のような状態なのだから、国から少しでも夏期の働き方を見直すように経営者に呼び掛けてもいいのではないでしょうか。服装も、多くの男性がしているシャツをズボンにin、革靴着用の服装は、通気性が悪くてとても暑そうに見えます。外仕事の方はもはや仕事できる状況ではないでしょう。
・まるで自然災害のように報道しているけれど、この猛暑を引き起こしているのは地球温暖化。そして、地球温暖化の原因は人間の過度な消費活動によって出されるCO2。
そういう情報がニュースで語られないのは先進国では日本くらいじゃないかな。。
エネルギー対策をしないと、毎年毎年、最高気温を更新していくと思う。。
山を切り崩したり、海底を掘る自然エネルギーはどうかと思うけど、都市部のビルに太陽光発電をもっと導入したり、水力発電をもっと活用したり、自然破壊に繋がらない再生可能エネルギーをもっと真剣に拡大させて欲しいです。。
・「外に出るな、クーラーのきいた家にいよ」と省庁が呼びかけるのは結構ですが・・・
そんな中で、例えば今日も全国で高校生がグラウンド上で野球の試合(夏の甲子園の予選)をしています。我が国最大の矛盾の一つです。 夏の屋外スポーツ(公式試合)について、各スポーツ団体は「昔の伝統を守る」だけでなくちゃんと考えるべき時が来ていると思いますし、国としてもちゃんとした指針を作るべき時だと思います。
・異常気象ですね。亜熱帯気候です。湿気があるので余計暑く感じます。仕事のない日は家の中でカーテンも開けないし何も着ないで過ごしています。買い物は夜に行っています。今年も10月頃まで暑さが続くのかと思うと思いやられます。無理をして健康被害が出るよりは家で不要不急の外出を控えましょう。
・地元が熊谷です。1999年頃高校生でしたが、自転車で普通に10キロ近く通学してましたけど、何度思い出してもすごく暑かった記憶ないです。 このあたりが暑くなるのは東京からの排気ガスがちょうど熊谷や行田あたりに溜まるからと社会の授業で習いました。30年以上も前の情報ですけどね。私が大人になってから熊谷が暑いっていうように言われるようになりました。 何年か前までは熊谷より23区寄りに来るほうが少しは涼しいと思ってましたが、最近は埼玉も東京もそんなに暑さは変わらないですね。
・猛暑も この気温に近づくと、 熱中症の他に、身の回りの物により 事故や怪我、火傷などに見舞われるリスクが容易に起こり得ることにも 気をつける必要性が発生する。 特に金属部品を使用している物には要注意。 特に喫煙者は、ガスライターの保管に注意が必要。車内のダッシュボードに置くなどということの無いように!! そして スマートフォンの置き場所にも注意の払って凌ぐ必要性がある。
・この暑さの中、外仕事の人は本当に大変だと思います。納期があるから暑いからといって簡単には休めないと思う。 高齢者も歳をとると暑さを感じ難くなりますが、人間の限界を超えるような暑さに、体のほうが悲鳴をあげないわけがなく、それに気付かずに命まで落とす人がいるんだと思います。 35℃を越えたら原則運動中止とかでなく、強制的にでも中止としなければ駄目だと思う。運動だけでなく外での作業は危険な暑さとなってます。被害が広がらないうちに考えを変えていく必要があると思います。
・栃木県では、このまま晴れが続く場合、14時~16時が最高気温を記録するケースがほとんどなので、もう少し上がる可能性があります。
おそらく、41.1℃に届くでしょう。記録更新となりそうです。
今週半ばまで、暑さがピークとなりそうです。さらに、記録更新もあり得るでしょう。
さすがに異常事態です。
熱中症のみならず、火傷には注意して下さい。
・気温の測り方は地表に近すぎず、太陽が直接当たらず、照り返しもなく、風通しの良いところの地表から1.2m~1.5mの高さで、測定を行います。
そこで40度近いならアスファルトや直射日光はすごい温度(50度近く)になってる
天気予報の気温は日陰の涼しいところでの気温ってことを頭に入れないといけない。
災害級ではなく災害です
・関東圏内の外仕事の者です。 40℃クラスは命の危険が体感できる危険な暑さです。 普段ニュースで暑さの記録を更新する有名な地域で作業してます。 空調服など熱風が入り込むだけになり使ってません。 正直今の日本は40℃が限界点だと思ってましたが41℃が観測された事に驚きです。 経験上40℃と41℃では外仕事の基準で考えると命の危険度が飛躍的に上り駆け足で仕事は絶対に出来ない領域ではないでしょうか?
・炎天下の日に街中を見ると、日傘や防止で暑さ対策をしている人はたくさんいるが、サングラスなどで目の保護をしている人の割合が低いと感じる。照り返しによりまず紫外線がダイレクトに入るのは「目」だと言われており、現下の状況だと角膜が火傷する危険さえある。外出する際には日傘や防止にプラスしてサングラスなどで目を保護したほうがよいと思います。また、サングラスを選ぶに際してはなるべく透明のレンズで紫外線カットのものを選ぶのが良いそうです。暗いレンズだと動向が開き余計に紫外線が目に入り込むことになるようです。
・「温暖化の影響」と言い切ってしまうのは短絡的かも知れないが、今の時点で来年や再来年が涼しい夏になるというイメージは全く沸かない。むしろ今よりも暑くなっていると考える方が妥当性があるように思う。だとすれば今必要なのはその場しのぎで同調圧力頼みのガマン大会ではなくて「変革」なのではないだろうか。例えば平日の日中しか営業しない役所や金融機関などは、利便性を考えたら夕方から夜間にかけて営業してくれた方が助かる人が多いワケで、工事現場にしても熱中症のリスクと戦いながら昼間の作業をするより夜間の方がリスクは少ない。時間をスライドすることで日中の人出をコントロールできれば少なくとも今よりはリスクが減るはずだ。
・世界気象機関が定期的に修正しながら発表しているRCPの最新が8.5 です。既に2000年頃から人間を含む陸上哺乳類の死滅を予想してます。 今の8.5だと2026年から2048年の間で夏の最高気温が46℃を 超える都市が出てくるとなっています。各国首脳陣はIPCCという 1800年から1930年迄の上昇値を無視し、一番低い理論値のRCP6 に近い値を目指していますが、2030年迄に2000年以前の温暖化ガス 排出量未満にするという計画なので絶対に不可能です。 もし2030年頃に日本の各都市が45℃前後だったとして、赤道付近は 55℃前後になるため、各種植物の死滅が始まります。 野外作業も不可能に近くなり、酪農も冷房室で牛や豚や鶏を飼育する 必要が出てきます。海岸線も1m前後の水位上昇となるため水没する 浜などが出始めます。本気で燃料と食料の問題に対応しないと危ないです。
・送風機付きの作業着を着用するようになったのは5、6年前からだと外仕事している友人から聞きましたが、本人曰くこんなものを支給するんじゃなく、そもそも夜間作業が出来るようにルールを変えて欲しいと言ってました。 最近では太陽が雲に隠れてても40度を超えそうな日もあります。これでもしピーカン照りで無風の日だと本当に命の危険を感じるそうです。暑さもそうだけど何より湿度がキツイと。 学校が休みになると増える仕事もあるそうで、本当にこういう人達のおかげで普通に暮らせてると思うと頭が下がります。
・これからもっともっと熱くなりますよ! エコと言う名のメガソーラー、森林を伐採して、わざわざ温暖化の 手伝いしてるんですからね 屋根にしてるのは大丈夫かと言えば、おそらく反射熱があり 温暖化に貢献してるものと思われます 森林がどれだけ地球を修復してくれてたか これから人類は思い知ることになるでしょう
・熱中症警戒アラート出しました、水分補給しましょう、エアコンの効いた室内に入りましょう、、などの掛け声だけでは熱中症は防ぎ切れない。 暑さ指数とか、熱中症症状の段階に最重症を追加とか、気温の観測場所をずらしたりとか、 表面的な数字操作ばかりしてないで、 もっと実生活に基づく、危険な働き方や屋外活動のあり方に関する具体的な対策を考えるほうが先。
・日本でも40℃の気温が当たり前になりつつあります。それでもお金の欲が深い人は、森林を伐採して風車やソーラーパネルを山に計画している。少しでも木を植林して対策して行かないのに逆に油を注ぐ行為している。このまま行くと45℃の気温が出るのも時間の問題です!だんだ住めなくなっている。
・東京都足立区で、工事?の警備員さんが警備服脱いで道路の路肩の陰で横になっていました。1人警備の工事現場や駐車場ヤバくないですか?でも、休憩してたら、警備会社や商業施設の店舗に「警備員がサボってる」と店舗従業員や電話でチクる人もいるんだよなぁ~もっと高温の屋外で働いている人に理解がある社会になって欲しいですね。
・気温についてですが… 例えば場所によってはニュースで37度を観測していても実際に計測すると42度とか45度を平気で確認できたりします。 おそらくそれは長時間ずっと強烈な日差しを浴びつつアスファルトの照り返しもあってそのような現象になるかと思いますのでその場の様々な条件次第ではそれほどおかしな事ではないのかもしれません…しかし今回みたいに41度を記録したりするのを聞くと場所によっては50度近く行くので実際にはとんでもない災害級な気温だということに繋がります。 熱中症リスクは28度からなので年配の方は特に、自分はあまり暑く感じなくとも思っている想像以上に世の中は昔より暑くなった「自覚」を持ってほしいものです。 今日も各地で熱中症により倒れたり、中には亡くなられた方もいらっしゃいました。 熱中症が非常に多いです、暑い自覚は大事ですね。
・あくまでも限られた観測地点での数値なので それ以外の場所でこれ以上の気温になっている可能性もあり さらに言えばアスファルトの照り返しのある都会では 実際の気温はもっと高いのが実情です 気象台やアメダスで38度でも、街中の道路上で測れば43度とかです それを念頭に入れた行動をすべきです
・米やさくらんぼの不作など農作物に影響が出ている。 漁業もその時期に取れるべき魚が取れないなど影響が出ている。 畜産も牛舎が暑すぎて牛が死に至るなど影響が出ている。 影響が出ているうちは良いけど、例えば農業や漁業の収穫量が半分以下になり畜産は空調の導入が必須となり価格が倍以上になる日は近いと思う(もうなってる?) さらに生産者の大半が高齢者であと数十年で半分以下になるので収穫量は現在の1/4くらいになるのでは?と予想しています。
・都内ですが直射日光のコンクリの上に温度計置いたら5分経たずに50℃超えて計測不能になりました。 都市部等は日陰の芝生の上の百葉箱で計った気温より、一般的な道路上等に近いアスファルト上の気温も出してもらいたいものです。
・41度!屋外で活動する温度ではない(+_+) 人命に関わるような酷暑の中、スーツで仕事する方を見かける。 「礼儀・顧客」を大切にするその姿勢は大変素晴らしいと思うが、流石にこの高い気温・湿度ではスーツも限界ではないかと思う。特にネクタイ締めている方は首元から空気を入らず、体中に熱がこもることにもなるだろう。 若くても、体力がある人でも熱中症になる危険性は誰にでもある。 東南アジアを見習い、服装・夏時間設定などの導入も真剣に、かつ積極的に検討すべき時が来ているのではないかと思う。
・国内の歴代最高気温の記録更新に迫ってますね。
ちなみに気象庁HPで確認すると歴代の記録に残る気温ランキングは 1933年から長らく山形が1位でしたが 1990年代に記録を塗り替えた3か所以外は2007年から2020年の集中しています。
いかにここ最近の気温が尋常でないことがわかりやすいですね。
人の命を奪いかねないこんな記録で更新することに前向きになるのはどうかとも思いますが、 記録的暑さを売りに地域活性化やプロモーションに繋げられるのであれば 記録に残らない暑さがただただ続くより、いっそ記録になってくれた方がいいのかと思うところもないわけでもなく。
記録更新になるかならないかは自然に任せるとして 外出せざるを得ない方々はどうか体調管理に十分にお気を付けください。
・これだけの猛暑だと生態系にも影響しないんだろうか。今度カブトムシを取りに行く予定が有るんだけど、昔とは気温がまったく違うんで心配してます。
それともこの様な環境変化で、カブトムシだけでなく様々な生き物が耐性付いて進化していくのかな⁇
・先のGWにタイに行ってきました。何度も行っている私ですが暑気だけあって温度も連日40℃弱で湿度80%以上、さすがに身体に堪えたなあと思っていたらそれ以上とは........暑さ自体もちろんキツいのですが、湿度が高いと明らかに身体に熱がこもる感じがしてキツくなります。体感温度にも大きく影響を与えますので、湿度にはより注意した方がよいと思います。
・佐野市在住です。朝7時には30℃を超えていて、出社するだけで肉体的にしんどかったです。それからは室内での仕事でマシでしたが、除草作業の方や宅配便、郵便屋さん、みなさん火照っている様子でした。
暑いのはどうにもならないので、働き方見直してほしいです。強いて言うなら、子供の夏休み期間で本当によかったです。登下校が無いだけ親は安心して働きに出れます…。
・世界的に異常気象ですね。通常体温36.5度が沸騰してしまいます。それにしても自然災害も大きく心配される事で、秋の枯れ葉は山火事の懸念もあり、豪雨、土砂災害、巨大地震等と共に、身辺に細心の注意が必要ですね。
・熱中症は毒の様にジワジワ来て気がついたら取り返しのつかない状態になるので本当にこまめな水分補給と自身の冷却化は必須。
特にハードな運動や肉体労働の後冷たい物を一気飲みすると内蔵が驚いて立ちくらみのような状態になるのでやはりこまめな補給を心掛けましょう。
・今年から高校野球やインターハイは屋内競技場限定にすべき。
もう甲子園球場なんかで開催出来る様な国では無くなったと思う。 北海道の札幌ドームのグランドは野球に不向きらしいが、それでも何年間も日ハム選手と他球団が試合開催してたのだから、短期間だし、選手への影響は少ないと思う。
札幌ドーム開催のプロ野球の試合は無いし、今からでもスケジュール取れるのでは?
・エアコンの温度設定を26度にしているが、室温は29度になっている。 東京も暑い。 林や土がなくなってコンクリートの塊ばかりになっているので、夜になっても温度が下がらない。朝が来るとさらに熱せられ、高い温度が蓄積されてゆく。気温が上昇する原因は、CO2の上昇だけではない。それよりも、コンクリートの増加、木々による日陰の減少が大きいと思う。
・温暖化は着実にすすんでいます。人間が招いた結果ですがこのまま全国的に40℃が当たり前の世界になれば通勤も命がけです。あたりまえのように電車で何時間もかけて通勤する首都圏ももうすこし柔軟性をもたせたほうがいいとおもいます。テレワークももっと積極的に推奨するべき。
・この猛暑はCO2を中心とした温室効果ガス排出に起因する人為温暖化の結果だ。日本は世界第5位のCO2排出国であり、この温暖化に少なからぬ責任がある。今も人類は化石燃料を通じて大量のCO2を排出しつづけており、この地球温暖化は更に進行する以外の道を持たない。多少の揺らぎはあっても、基本的に年々猛暑が酷くなる事を覚悟するしかない。いまの子供達が大人になる頃には、今よりも一段と暑さの厳しい夏がやってくるようになっているという事だ。
・地球温暖化かも分かりませんが、ラニーニャ現象の影響が大きいのではないだろうか。ラニーニャ現象が発生すると太平洋高気圧が強力なものになると言われる。
ラニーニャ現象が発生すると、夏の猛暑が起き、猛暑によって大雨が起き、ゲリラ豪雨も発生して水害のリスクが増えるんだそう。
・気象庁が温度を測っているのは周りを芝生に囲まれた風通しのよい日陰なので、実際はもっと暑いところにいる方が多いと思います。また、熱中症は同じ温度でも湿度が高いと出て低いと出なかったりするので湿度にも注意してください。 こんな状態で屋外や空調のあまりない屋内で作業をさせるのはどうかと思う。昔とは環境も違うのだから法律で何かしら基準を設けて労働者を保護しないと現場仕事する人いなくなります。そしてあまりにぞんざいに扱って現場を敵に回すと痛い痛いしっぺ返しがくるから経営者の人は忘れないように。それに最近は他にも行きやすいし、そこにこだわる必要もなくなった。
・屋外で作業している人、ほんと気をつけてください。自分は、昨日午後にほんの二時間屋外で草刈りをしていましたが、スポーツドリンクを飲んでても体温が上がりすぎたのか、ふらふらして息苦しさもあり熱中症になりかけました。 ほんと、災害級の暑さ。
・明らかに昔より夏場の気温上がったよなぁ 温暖化対策~とか色々言っているけど、死活問題としてとらえている人って少ないよね 少子化対策と同じで「やらないとまずい」とは思っていても、結局何もせず手をこまねいている、もしくはおいしいところをチューチューするだけで何も変わらず 不可逆的な状態に陥ると
少子化と温暖化に、なんとなく共通性を感じたので
・太陽フレアの活動が異常なのでしょうか。地球温暖化とあまり言わなくなりましたよね。温暖というより灼熱化ですもの。 まさに地球灼熱化現象の方がピッタリという言葉です。 もともとアウトドア派でしたが、さすがに今年は控えております。 肌を焼くというかむしろ、炙る、コンロの上で焼いているに近い。日焼け止めは勿論、顔全体覆い尽くすガードなども必要かと。
子供とプール位は行くかと思いますが海はパス。後が大変そうですもの。プールも短時間。
車のティッシュも最近は置きっぱしないで家に一旦入れたりサイドBOXに入れたりしています。こう高温となると車上火災もいつかは起こりそうです。 そうなれば人はすでに生きられないかな。
・パリ五輪ではエアコンが無いことが話題になってるけど、フランスは社会人でも一ヶ月のバカンスがある。だから暑い時期は避暑地で暮らすのでも全く問題ないんだよね。 それに対して日本だとバカンスなんてないから暑い時期でも働かないといけない。 そして気温が暑くても時給は同じだから、暑いからと言って会社は休みにならないんだよね。 日本の労働環境って本当に酷いと思うよ
・人間の体温を超えるような暑さは、正直対策が必要です。 日陰で休むなり、水分摂取、エアコンの建物に避難するなど ある意味、日本人にとってかつてない災害です。 暑さに我慢するに日本人特有の精神論では、現代は生き残れません。 時は令和です。日本人も進化し成長しましょう。 昭和世代より、未来へコメントします。
・そこで働いていないとわからないし、一瞬だけなら我慢できるけれど、エアコンOFFにされた南西の風除室内の作業は本当にしんどいです。 冷タオル首に巻いて扇風機持参して30分から1時間はなんとか倒れずには作業できているけど顔は火照って赤くなるし全身汗だくです。作業が終わって35度の屋外に出ると涼しい〜ってなるのは… その後も仕事は続くので作業効率は格段に落ちます。もう我慢の限界でエアコンOFFの場所のみマスク外してます。
全国の風除室付きでエアコンOFFにしてるお店の方、エアコンつけるか出入り口の扉を少しだけ開けて欲しいな…
・いやもう異常すぎて、エアコンかけて車で移動する外回りでさえツラい。 外で作業なんてムリ。 とは言えやるしかないので外に出ますが、毎晩かならずアイスノンの枕でクールダウンしています。
学校は以前から議論されている9月はじまりにすれば結構いろいろなことが解決出来ると思う。 イベントや大会は夏以外に出来るし、留学もしやすくなる。
色々見直した方が良いと思う。
・屋外で仕事をしています
正直、命に関わる危険な暑さを感じます 危険アラートが出ても、外出禁止と言われても休みになるわけでも無いので炎天下の下働くだけです
現時点で誰かがどうにかできる問題でも無い事は理解できます
命を守るための経済が 経済を守るための命にならないよう 切に願います。
・三階建てに住んでます。 三階の南側に寝室です。 ベッドのマットレスに熱がこもって暑くてすぐに首が汗でボトボトになりました。 エアコンもなかなか効かずこれはダメだと思い二階のリビングで寝ました。 プールに行ってもぬるくて危険だとか。 子供の頃は真夏でも28℃ぐらいで夕方は毎日のように夕立があって一気に涼しくなりました。 あの頃に戻ってほしい。
・サイクリング途中に、デパートに避難した。1階吹き抜けエリアにソファが整備されている。お年寄りが本を読んだりしながら涼んでいた。帰りに図書館に立ち寄った。ロビーの椅子にもお年寄りが目立つ。図書館の椅子もほぼ満席。適度な空調が快適でした。帰宅して玄関を開けた瞬間熱気が。エアコンのスイッチを入れてシャワーを浴びた。商業施設や、公共施設はシェルターに最適。節約になる。今はイートインのセブンイレブンでアイスコーヒーを飲んでいる。
・関東内陸は相変わらず凄い。冬は内陸は冷え込むし、良い季節が極めて少ない。 私の居住地区も今35℃くらい。外に出る気も起こらない。冷房の効きも今日は悪い。40℃超えなんてエアコン効くのだろうか?そもそもエアコンの能力が外気温40℃なんて想定していないと思います。 昔ラスベガスに行った時、日中42〜3℃ほどあったと記憶している。ラスベガスの夏としては低めの日だったらしいがとてつもなく暑かった。でも、湿度はほとんどなく体感はそれほどでもなかった。 あの砂漠に作られた街と大差ない気温。日本は大丈夫かと思う。 ラスベガスは街中にミストが噴霧されていました。そうでもしないと人は干からびてしまう。日本もそんな設備が必要となりつつあるのかもしれない。
・スーツの上着を持っての営業してます。 革靴もズボンも暑すぎです。
クールビズが政府主導で出来たのですから、さらなるスーパークールビズを提案してください。ポロシャツでいいとか、せめてワイシャツのみでいいとか。正装は上着を着るみたいな文化は真夏は別にしなくてもいいと思います。
・我が家は森の近くに引っ越したら都市部と比較して5℃も低いので助かってます。 まあ、何が言いたいかというと、アスファルトやコンクリートを直射日光があたる様な所に設置、建設したら太陽光が当たらないように、周囲に木陰になるようなものや、湿った土の地面を露出する様な工夫を折りこんだ都市計画をしないと人が住めなくなると思いますよ。 石材、コンクリを火で炙ると遠赤外線が出るんで、太陽光も同じ事なんです。 打ち水は即効性はあるけど長続きしないし、環境をなんとかしないとね
・夏の高校野球甲子園大会も暑さ対策を考えるべきだ。今年から3日間だけ朝夕の二部制にするらしいが、それ以外の日は1日4試合で13:10開始の試合もある。時間をずらしてナイターにするとか考えたほうがいい。外を出歩くだけでも熱中症の危険があるのに野球の試合をやるとか、いくら高校生で元気があると言っても大変すぎると思う。
・アスファルトの上とかとんでもなく暑いんでしょうね。「暑い」ではなくて「熱い」の方が表現として合いそう。 最高気温が35℃以上を猛暑日と呼んでいるがその内40℃が頻繁に発生するようになると新たな呼び名が必要になるかな? 「酷暑日」とかね。
・サイクリング好きです。去年は自転車で暑い昼間でも1時間ちょい走ってショッピングモール行ったりしてたのですが今年は無理です。危険を感じるし何より自転車楽しいより辛いが勝ちました。最近は夜に買い物行く程度しか乗れてません。日本が昼夜逆転生活を提案する未来がくるのかしら。
・気象台計測だから、アスファルトの所とかビルの間とかは45、、いや50度か?それ以上になっていると思う! 気象台の所在地は中心から離れたところにあったり、近くに大きな川があったりするところもある。 今年は特に体力も精神的にもダメージがあるなあ 気温が下がると体調を一気に崩す
・世界で日本の海水温だけが高いとタモリステーションで見たばかり。
1.6℃から2℃も高く、熱帯魚が東北で泳いでるくらいだ。
ブラタモリでは海岸の砂浜が10年前よりもかなり侵食されて砂浜がどんどん消えていると。 2025年は、全国の砂浜が消えると言われている。
気象学者もこれから日本がどうなるのか想像もつかないと話してた。
・佐野市はこの10年で開発が進んで、アスファルト・ジャングルと化しているようです。もともと、関東平野が終わり、山に囲まれた地形。熱波が集まって淀んでくる場所なのかもですね。館林、熊谷を超えての最高気温。話題になってよかったですね。
・知人が30年くらい前に夏の沖縄に旅行した時の事、炎天下の農道を歩いてたら地元の人に「こんな暑い中歩くのは観光客だけだ」と笑われたそうですが、その沖縄はつい先日歴代最高温度が35℃を超えたと話題になっていました。ここ数十年で大きな変化が起こっていますが、今後を考えると恐ろしいです。
・気温だけでも完全な体温超えの温度。 地面や地表からの照り返しも考慮すると体感温度はそれ以上となる。 本来暑さに強いうちの娘猫もぐったりしていてとても心配です。 しっかり水分を摂らせて何とかこの夏を乗り切らせたい。
・法律で、35度以上を見込まれる屋外作業は、罰則つきの禁止すべき。開始前から長時間屋外で待たされる野外ライブやお祭りなんて、冷房が効いた休憩室や給水所等がない場合なんて、もってのほか。
それでも、どうしても屋外作業しないといけないパトロールや救助活動、配達や荷下ろし等は、屋外で待たせてはいけないし、待つ場合は冷房がきいた車の中等に限る等、時間は極めて短時間にすべき。
・暑さで苦しくて息がしづらい状態です。マスクを付けている方々は脳に酸素が行き届かず、酸欠に成りやすく命に危険です。なるべく外へは出ず、涼しい場所で過ごして下さい。外仕事の方々には本当に気を付けて頂きたいです。
・北関東の、埼玉、群馬、栃木は、もはや、夏場の最高気温のメッカだろうね 佐野は、ちょうど、関東平野の北部なので、埼玉からこの辺りまではほぼ、熱がこもる
冬場には、佐野あたりは奥日光からの空っ風が吹くけど、日光連山で完全に気候が分断されているし 近年は、よく、熊谷以外も、埼玉の越谷、東松山などの最高気温がニュースになるけど、江戸川の西側から、秩父の前までは、地獄のような暑さになるのは、地形のせいだろうね
ただ、埼玉には地下街がほぼないので逃げ場がないので、生活してる人は厳しいなと思いますね
・館林は過去に全国1位熱い所を嫌い観測場所を変えたと聞きましたが、それでも1位に迫る気温です。 おそらく以前の観測場所なら1位の佐野を抜いているのではないでしょうか?館林と佐野はかなり近い距離です。
・田舎ですが、夕方買い物に歩いて行った70歳のおばあちゃんが真っ赤な顔で汗だくの意識もうろうでコンビニでタクシーを呼んで帰って行きました。なんでも、いつも行く近所のスーパーに買い物に行ったのですが、あまりの暑さで意識が遠のき道に迷ったらしい。もう気軽に近所のコンビニにすら歩いて行けない未来がくるのかと思いました。
・昔のような生活スタイルだと温暖化抑止になると思います
自分の生活の中で時と場合に応じて適宜、マイルールを作って現代的部分を封印して昔の生活スタイルとる手もあると思いました
例えば
・パートの休みの日には近場のお店で買い物(車使わない+地産地消、地域分散型小規模経済圏)
・3km以内ならば車使わずに自転車や徒歩→案外、歩くと気分転換にもなるし健康にも良い
・公共交通機関と徒歩で済む場合は車使わない
・30℃以下の時はエアコン使わずに扇風機
・家庭菜園してみる(昔は自給率高かった)
・薪ストーブ使う
・その他、自分の好みで
以上の例は個人ですが、地域、市町村、都道府県、国と、いろんなスケールで基準(マイルール)を決めて、時と場合に応じて化石資源使用に繋がる現代的技術を封印すると良いのかも
そして段々と封印する状況を生活の中で増やせば、温暖化も止めれるのかも知れません
・この暑さの中外で作業されている方々 本当に休憩を取りながら水分補給、塩飴など熱中症には気をつけてください 本当に今年の暑さは異常過ぎます! 昨日はこの時間にお墓の参りと草むしりをしましたがもうハンパない暑さ 汗タラタラでガリガリ君で補給しました。本当に 皆さん! 気をつけて!
・どんどん、夏の35℃、40℃が普通になって行く.... 考えてみたら、ホントに恐ろしい事が進行していると思います。 各国の政府やそれなりの機関がもっと何かしらの対応をするべき段階だと思う。 浪費は避けられないにしても、どうしたら良いのかわからない。 たぶん、300年、500年位前の生活になれば、多少は良くなるのかなーと思うけど、其はできないし、その段階迄の過程が無理があるだろうし.... もしかしたら、人間の知恵ではどうにもならない段階なのかもしれない。 原因は判っているはずなのに(もしかしたら判ってない)、良くなる傾向が見られない。 便利な社会を手に入れたら、そりゃ無理だわなー
・国、環境省、岸田さん、経営者、先生達が 今の日本の猛暑対策を考えるべきです。
子供は部活があれば行くしかない。 外仕事ができる気温ではない。と思います。
先日、近所で夏祭りが開催されました。 80代の方々も顔から身体から汗を吹き出しながらポップコーンを販売されていました。
人混みの熱気で38度くらいに感じました。
ひと昔とは気温が違います。 夏祭りは秋祭りに変えたほうが良いし、 夏祭り開催したいなら学校の体育館や自治会館でやればいい。
日本は中々変われない。
・何がやばいって、この40度を超える中、用事があって(エアコンガンガンの車で)出かけましたが、ふと歩道に目をやると‥高齢者が長袖長ズボンフル装備で出歩いている光景をよく目にするんですよね。一番やばい時間にわざわざ散歩しちゃってるので、高齢で暑さを感じなくなってるか、ボケちゃってるかどっちかなんですが。過疎なこの地域、毎年毎年高齢者にとって危ない季節です。
・これ佐野市が41度観測したと言っても 皆が知ってる厄除け大師や佐野駅前の市街地に観測地点が有るのではなく そこから車で20分程走った旧田沼町に観測地点が有ってそこが41度ならホントに危険な事なんじゃないかな? 周りに畑ばかりの高い建物のない静かな町だから。
・用事があって仕事中に実家に寄ったんだか、エアコン使ってなく、窓開けだけで室内気温38℃でした。 熊谷と館林が近い地域なので暑さが厳しいのに扇風機さえ使ってなくコレで熱中症にならない方が不思議。 5分で出て車のエアコンでクールダウンした。 エアコンは夜寝る時だけ使うというおかしな考えを直して欲しい。
・気象庁のホームページ内の、日本全国・現在気温地図 を拝見すると、最近はヒートアイランド現象が際立っている。都心、さいたま新都心、などの高層ビルの室外機からの熱風は膨大な量であろう。
海からの南風によって、東京都の内陸(練馬や環八、そしてもっと西)に熱い水蒸気が移動する。 埼玉にも移動。 深谷や熊谷などの内陸も都心熱の影響を受ける。 茨城、栃木、群馬にも、東京の膨大なエアコン室外機と車両のエアコンからの熱風が南風により移動。
熊谷や舘林などの東京近県の内陸の方々は、いい迷惑だ!と 実は感じておられるのでは。
都会の昼間の天文学的な人口集中、高層ビルオフィス街からの天文学的に排出される熱い空気の層。
東京、名古屋、大阪などの多い都会、に隣接する近県が割りを喰うのではないか。今日の浜松の様に。
東京都知事の選挙権は、近隣の県にもほしい。 東京都が本気で考えないと、周囲がかわいそう。
・観測してる場所でも多少違うが 人間気温が体温に近づくと危険信号が出てるはず。 それを「仕事」だからと外に出る 熱中症で救急車が走りまくる結果に。
気をつけろ気をつけろの連呼はするけど 後は個人の判断だからと 国もそれだけ。
住んでる所にエアコンなどなければ自宅で倒れる事も。 これで発電所の制限などかけられたら 末恐ろしい時代になった。
公のサーバーなどのデジタルを北海道に移す事を順次進め、夏は北海道で仕事、冬は関東で仕事するような時代になってきているのかも。
・都市化が進めばアスファルトやコンクリート・車の往来等も増えてくる…記録的な気温がいずれ出てくるのは仕方ない事ですね。 佐野の観測場所は、まさに良い例ですよね。 「実気温」としては良い例ですが、「アメダス観測場所」としては、良い環境とは言い難い場所ですけどね。 移設された頃は良かったのかな? 現在は、そこそこの交通量・信号待ちの大型トラックの熱をモロに拾ってしまう場所。 メディアが取り上げ無いのが不思議なくらい。
・ライフラインとか公共の仕事以外は、もうここまで気温が上がったら昼間は外出禁止にした方がいいんじゃないか。夏はもう全国民昼夜逆転で、夜をメインに生活するのも、この先冗談ではなく検討して行かなくちゃいけないのかもしれない。
・ここまで暑いと気を付けてても死人が出る。 赤道直下の国なんてこうなので慣れれば平気だろうが日本人には辛いだろう。
先日とある街中のある沼を散策した。そこは公園として作られていて、沼の周りには背の高い、メタセコイアとラクウショウが植えられており、この木々の下は温度が違った。 沼でさえ、人工植樹でさてこれ程までに違うのなら、街中もこうするだけで随分違うと思われる。
地球温暖化は仕方ない。地球のリズムだ。 何万年かすると落ち着き、今度は気温が下がり始めるはずだ。
今この時期に生きて居る我々は、自然と共存すべきだと思う。真の意味で。
街中にもメタセコイアを。
・命を危険を感じる暑さです。 佐野市は栃木県で最も暑い場所で過去最高気温39.9度を記録してます。 41.0度は想定外で佐野厄除け大師と佐野ラーメンも沸騰しているかもわかりません? かき氷が飛ぶように売れて氷不足が起きております。
・群馬県の東部在住です。 13時頃ですが、日陰に駐車しているのは車内温度計が43° 日向にあるのは車内温度計は50°でした。
間違っているか壊れたのかと思ったけど、合ってるんでしょうね。 用事があって外に出たけど、一気に汗が吹き出して 日差しが当たった腕は、日焼け止めを塗ってアームカバーをしていても肌がピリピリします。
今日は月曜日。もう次のお休みが恋しいです。
・そんなの毎年気温が上昇していくのは当然の事だと思う。前から言われていたこと。ただしペースが速まっている気がするのは、森林減少の影響と太陽光パネルの増加がより拍車をかけている気がする。
・都市部にもう少し木陰作ってもらえないだろうか。少し出ただけで暑くて倒れそう。エアコン効いた室内でなくても地面が土で葉っぱの茂った木があるだけでも涼しいものですよ。今年の暑さは異常です。山に太陽光パネル沢山設置したせいだと思います。
・今から50年程前、はなたれ小僧だった私は栃木の片田舎に住んでいました。 冬は寒く、夕方たき火で暖をとり、たき火で作った焼きいもを食べるのが好きでした。子供心に思っていました 「このたき火を町中において暖めれば栃木の冬も暖かくなるのかな」と。 それから50年、人類は大きなたき火を燃やし続けてきてしまった。 栃木は日本は地球は、暖かくなりすぎてしまった。
・こう猛暑だとエアコンの効きが弱くなることがあるが、室外機周りの打ち水は効果があるのでおすすめ。今日もやったが、打ち水前後で0.5度くらい室温に差が出た。日陰でも数十分で乾くので余裕があれば繰り返しやる方が効果的。
・最近のウェザーニューズ頼りにならない 雷注意報出ていたのにも関わらず 雨雲レーダー誤報ばっかり Yahoo天気も同様 当てにならない 更新はキチンとしていますが 情報 当てにならなく 困ってた矢先、Google天気は正常 【日の出 日の入り時間は正確です】 コレなら正確だと安心していたら 熱帯夜の出口7月31日まで 1日から普通に寝られると知ったら どれだけ助かるかと思うとホッとします 皆さん、 熱帯夜の出口は31日までです 昼間はまだ暑い日が続きますが 夜 寝る時は涼しくなります
・異常気象と言われて久しい(何10年と経つ)が、この夏はひときわ異常だよね。特に私の居住県である静岡県はいつもと違うと感じてる。梅雨の最中に静岡市では40℃超えるし、今日の浜松は最低気温が30℃切らなかったし(スーパー熱帯夜なんて表現してた)、浜松も41℃予報(日本気象協会)。この夏は前橋熊谷バトルが大人しいし。那覇も35℃の猛暑日がもう何日あった?例年なら1日程度しか無いのに。
「太平洋高気圧の勢力が強く・・・」って言うけど、そんなの今までもあったし不思議な事ではない。チベット高気圧はどうなってるのかな?静岡市で40℃超えをした近辺のニュースでは、太平洋高気圧とチベット高気圧とダブルで覆いかぶさって気温上昇が進んでるような事があったが、今もそうなのか?
我が仕事では物理的対処も限界。これ以上になったらどうすりゃいいんだ。最低気温が下がらないからスタート時点で既に真夏日間近。辛いね。
・ラスベガスは48度とかもありますね。 そこまで上がっていくと、山火事などの災害も発生します。 日本もそういった災害が発生してしまうのでしょうか? 山火事より充電電池からの暴発などによる発火に注意ですね。
・40度以上の日は「酷暑日」、昨年は全国的に1週間から10日続いたけど今年は何日連続になるのか。酷暑日手当と室外や室内でも同等の暑さであれば連続勤務の制限で2時間とか倒れる前に法令が必要だと思う。
・生後半年経った子供がいるのですが、ここまで暑いと外に連れ出すのも危険なので困っています。買い物でどうしても外に出なければならない時は、午前中や夕方の暑さのピーク前後に、ベビーカーに保冷剤等入れたり飲み物は常備させているのですがそれでも熱中症にならないか不安です。何か良い方法はないでしょうか…?
・我が家は暑い暑い地域にある。家族が2名屋外での仕事をしていて毎日心配している。屋内でも安心できない暑さになっている。今日も車の温度計は外気温41度となっていた。先日夕食の用意をしていて長い時間火を使っていたら頭がボーッとしてきてクラクラ、なんだか危ない!となり流しの水道で顔をジャバジャバひたし腕も流水で冷やしたらなんとか戻った。火を使っている最中に鍋に倒れ込んだらと考えたらゾーっとした。この暑さは恐怖を感じる。
・素朴な疑問だけど、40℃以上とか記録的な気温を叩き出した地域って、測定の仕方とか変えられてしまうのだろうか? 十数年前は熊谷、順番に館林、伊勢崎、桐生ときて佐野。 確かに過去舘林が正規の測定ではなくズル林と叩かれた事があって、変更になってから記録が出なくなったとは聞いた事がある。 埼玉群馬栃木と近隣ではあるが輪番制のような形で記録的な気温を出しているが、数年間続くといずれも他の地域にトップを奪われる形になっているように見える。 他の地域でも以前は多治見などが有名だったが、最近はあまり聞かれず、静岡や千葉、福島などが台頭してきている。 暑さで町おこしを考えている地域は多いのかもしれないから、ある程度輪番制にしなくてはならない事情があるのかもしれないな。
・毎日暑すぎます。香川県に住んでいますが、栃木ほどではないにしろ、今日は38℃を越えていました(気象台発表ではない)。 そんな猛暑の中、孫の少年野球は土日に合宿だの練習だの試合だの…そしてついに体調を崩してしまいました。孫も心配ですが娘たち保護者ものことも心配です。子どものことに必死になって自分のことが後回しになりそうで… 熱中症アラートが出ているのに、テレビでは外出を控えてと言っているのに野球やサッカーなどどうにかしていませんか? そして、誰かが亡くなったら練習をやめるんですか? 過度に反応するのはいけないですが異常な暑さですよ!!!
・異常だと思う!!!インドよりもタイよりも熱くて、多分?中東のアラブやエジプトと同じぐらいの暑さ。 30半ばの私の子供の時とは違う。夏休みだと言うのに暑すぎて子供達が公園でも遊べない。。。あと、本気で大人も長期の夏休みが欲しい。フランスのバカンスのように。春休み短くしても良いから。 こんなに暑いのに外仕事などの人が可哀想m(._.)m本気で考えた方が良いと思う。
・もう夏だから海だ!プールだ!って言ってられる気温じゃない。自分が子供の頃は夜にクーラー付けずに暑いなーって仕方なく寝てられる気温だったけど、もう大人でも日向にいられない位の暑さで危険すぎる。 エアコンの効いた部屋に〜といっても、エアコンがない所での仕事の人もいる。営業職や宅配、倉庫作業、交通整理や建築業。うちの父は建築業でもう暑さには慣れて(といっても自律神経がおかしくなっているだけ)、夏より冬のが嫌いと言っていますが、それでも毎日現場で1人や2人熱中症になるみたいです。どんだけ対策してても40度近い外で、しかも鉄などの熱くなりやすい物が沢山ある中での仕事で毎日ちゃんと帰ってきてくれるか心配です。
・エアコンがなければ生存不可能な時代を迎えてしまった・・・
天気予報番組には、
二酸化炭素の排出が主な原因なんだと、二酸化炭素排出抑制に向かうように、 天気予報の画面には必ずそのような趣旨のテロップを添えておく
ラジオ等では必ず二酸化炭素排出抑制への協力を呼び掛ける
一般市民への意識を高め、「温暖化抑制が可能」であることを具体例をあげて 普段から啓発する
|
![]() |