( 196116 )  2024/07/30 00:39:30  
00

「こんなにひどいこと言う人だったんだ」ホリエモン トランプ氏銃撃めぐる膳場貴子アナの発言に私見「イメージ変わっちゃった」

女性自身 7/29(月) 15:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9317e8c08b187c25788feac8dbaf4ceec42dffa0

 

( 196117 )  2024/07/30 00:39:30  
00

2024年7月29日、堀江貴文氏がYouTubeでトランプ元大統領の銃撃事件に関連して炎上した膳場貴子氏についてコメント。

膳場アナが放送での発言が批判され、それについて堀江氏はFacebookのプライバシーにも言及し、膳場アナに対する印象が変わったと述べた。

(要約)

( 196119 )  2024/07/30 00:39:30  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

7月29日、実業家の堀江貴文氏(51)がYouTubeを更新。ドナルド・トランプ米国前大統領の銃撃事件をめぐり、炎上してしまったフリーアナウンサーの膳場貴子氏(49)について私見を述べた。 

 

【画像あり】SNSで拡散されていた膳場アナの反省文 

 

膳場アナは、7月14日に放送された『サンデーモーニング』(TBS系)に出演。銃撃をうけたトランプ氏が発砲音の直後に右こぶしを振り上げて無事をアピールしたことについてコメンテーターの藪中三十二氏が「『オレは元気だぞ!』と。むしろ選挙戦でいうと、変な話ですけど、有利に働く可能性がある」と指摘。 

 

それを受け、膳場アナも「そうですね。プラスのアピールにもなりかねない、という感じもしますね」と応じたほか、「共和党、トランプ陣営がこれで結束していくきっかけにもなるかもしれない」と語っていた。 

 

これらの発言について、トランプ氏が亡くなっていた可能性があることや、実際に聴衆が亡くなっていることなどから、ネット上では《人の心は、あるのか?》《人としてどうなのか》と批判する声が続出。”不謹慎”だとして炎上してしまった。 

 

さらに、膳場アナは放送後に自身のFacebookに反省の思いを綴ったものの”反省のポイントが”ずれているとしてまたも波紋をよんでしまうことに。その後、膳場アナはその投稿を削除した。 

 

そもそも膳場アナのFacebookが、友達申請を制限したプライベートなものだったことから、堀江氏はまず動画で「本当、Facebookは気を付けた方がいい」と私見を述べた。 

 

自身も、Facebookを始めた当初は友達申請の仕組みがわからず、友達申請を誰でも受け付けていたという堀江氏。知らない人も多く友達になってしまったといい、現在はリアルの知り合いだけのSNSにしようと整理しているが間に合っていない状況だという。 

 

そのため、「全然知らない人がですね、これ(投稿)を拡散しちゃったりとかしちゃうので、ほんと、Facebookの投稿はですね、友達限定だと思って投稿すると、周りの人たちに拡散してしまう。またこうやってネットニュースになってるわけで……」と述べ、Facebookの投稿には慎重になった方がいいと指摘していた。 

 

さらに、炎上のきっかけとなった発言については「いや、膳場さんですね、僕もすごくこう、バランス感覚の良いキャスターさんなのかな~~なんて思ってたら、サンモニのキャスターになって、 左派リベラルで“こんなひどいこと言う人だったんだ“とかって、俺もちょっとなんか膳場さんのイメージ変わっちゃったんすよね」とコメント。自身の中で膳場アナへの印象が変わったと明かしていた。 

 

 

( 196118 )  2024/07/30 00:39:30  
00

(まとめ) 

記事には、政治家の失言やメディアの報道に対する様々な視点や意見が示されています。

一部の人は膳場貴子氏のコメントを支持する立場から、一部の人は批判の対象と見なす立場まで、様々な意見が寄せられています。

また、メディアの中立性や報道のあり方についても議論されており、公共性を担う立場にある人たちの言動に対する期待や批判が繰り広げられています。

左右の思想や政治信条に基づく意見や、個々のキャラクターによる発言の違いについての指摘も見受けられます。

さまざまな意見の交錯が、情報や価値観の多様性を考える機会となっているようです。

( 196120 )  2024/07/30 00:39:30  
00

・政治家の失言だと、大胆に切り取って大げさに取り上げて 

謝罪はもちろん、辞任、辞職にまで追い込むのに 

SNSでの反省吐露だけじゃ、ダブルスタンダードだね 

 

言ったことは取り消せないけど 

局として、あるいは番組として、きちんと説明し 

政治家などと同じように誰かが責任取る必要があると思うが 

あと、見た目で人を判断してはいけない 

 

 

・なぜそういう考えを持ち、それを口にすることを躊躇しなかったのか。 

 

サンデーモーニングでよく言う「我々はそれが正しいのかよく議論すべきなんです」だと思うのだが、まったくこの騒動を無視して、いちキャスターのうっかりで済ませて「私たちは善意にあふれた報道番組を作っています」と振舞うのはまずいだろうと思う。 

 

正しいってなんなのかを議論する、とてもいいテーマじゃないか。 

 

 

・別に米のキツネ系ネットワークのように、指示対象が明らかな報道企業はあってもいいとは思うけれど、それも、”うちはこっち”とはっきりと姿勢を示しているから違和感が少ない。リベラルももちろんあるべきだし、無けりゃデモクラシーが死んでしまうほどに大事なんだけれども、”某国政府経営の日本語放送局”なのは、チョット、と思う。まあ、どのチャンネルを見るか、は見るほうの勝手で、見るほうの姿勢がスポンサーに伝われば、いいんだけれど。視聴者は決して、無料放送だからってタダ見しているわけじゃなしに、あれもすべては視聴者が払ったオカネで放映されているけれど、庶民の声が届きにくいのは政治の世界もTVの世界も同じなんだろね。 

 

 

・堀江はホントに自分の意見としてこういうこと言っているのかな。政権批判も厭わない番組を潰すために、以前から政府による揚げ足取りがおきている番組。膳場さんのコメントは、どのマスコミでも普通に話しているのと同じ事をを言っていただけで、全く違和感はなかった。堀江が、政府からの便益を受けるのと引き替えに、インフルエンサーとして政府に都合の良い虚言を広めているとしたら、その方が問題。 

 

 

・Facebookは設定で誰に公開するかを細かく決められますが 

社会的地位の高い人にもなると 

挨拶をした程度でも友達申請でつながってしまい 

全員が気心知れた相手なら良いですが 

中には不届き者も紛れてしまうこともあり 

記事にあるとおり、本当にプライベートな写真や整理がつけられてない考えを 

拡散される原因になってしまうリスクがあります 

 

上手に設定を使いこなしてる人はいいですが 

堀江氏のように数が増えると対応が難しくなるというのも解ります 

Facebookは原則として複数アカウントが持てなかったと思います 

 

 

・膳場さんはお亡くなりになった観衆のことを決して軽んじていたわけではないと思うけどね。負傷してのガッツポーズを見たらヤンキー魂に火が着くんじゃないかと自分も思ったよ。有名な絵画のモチーフにもあるし。 

 

 

・沖縄県議会議員選挙でも現状がひっくり返っちゃったり、都知事選挙後のマスコミの立候補者への対応で本性が出ちゃったり、、、いろいろとこの業界の焦りが最近になって噴出しているような気がしますね。焦りを感じるというか。。。 

都知事選後、立民辻元氏の「もう通用せえへんのかな」という言葉はマスコミからそれほど大きく伝えられなかったように感じます。とても分かり易い反応と対応でした。 

これから先の選挙戦も段々と今の状態から変わっていきそうですし、マスコミの皆さんがそれらに対応できるかどうか見ものです。 

 

(kmさん、いらっしゃいますか?) 

 

 

・今の日本で、真に左派と言える方々は何割くらいいるのだろうか。 

 

言論の自由がある日本では、左派寄りのニュースや番組、ネット配信は非常に大きな声となって毎日政権や大企業、権力を象徴する対象にかなりの圧を与えているが、実は日本の6割から7割は体制贔屓ではないにせよ、保守又はアンチ左派が占めていることが、選挙の票が公開される度に明らかになっている。 

 

これこそが、偏ったマスコミに対して感じてしまう違和感の正体ではないだろうか。 

 

それが、記事の発言に違和感を感じるものとなって度々論争を引き起こしていると見るべきであろう。 

 

 

・人の姿をしている人が、まして美人が人の心が無いって、周囲にかなりショックを与える。しかし、経験上、かなりいる。困ったことに、人の心が無い方が、色々悩んだりする時間が必要ないので、高学歴、出世街道に乗ったりする。また、それを目指しがち。それで偉くなっても人の心が無いので、頓珍漢なことを連発、世間的に見ると困ったちゃんになってしまう。本人は自分が困ったちゃんになっていることも理解できない。周囲が悪い、レベルが低いと曲解するから尚更、困ったちゃん化が固定する。 

 

 

・政権与党の批判してれば見当違いでも怒られることもない。政治家に対してなら許されると勘違いしてし良く分からない問題は取り扱わなければいい。その気楽な感覚で一人の人間が銃撃された事の重さを感じられなくなった。人が死にかけたのにそんな簡単なことも分からない人間になった。そんな人たちが番組を作ってるんだからあの発言なんて何とも思ってない。面倒くさいから謝っただけだから見当違いの謝罪になった。何が悪いか分かってない。そんな気がします。 

 

 

 

・その後の経緯は、膳場氏の予想通りトランプが有利になりかねなくなり、バイデンの撤退でハリス氏が巻き返しかねない状況になっています。トランプは銃撃現場での再演説を公表して銃撃事件の再活用を目論んでいます。アメリカ政治は、日本人よりはるかに利得にさとく、それが当たり前です。 

 

 

・あの銃撃はトランプ側のヤラセなんじゃないかと思ってます。下に隠れた時用意してあった血糊を耳に付けたとか。当たった時に血しぶきも飛んだようにないし、耳を押さえた手にも血が着いて無かったと思う。不幸にも観衆に犠牲者が出たけどアメリカならそういうのも折り込み済だったら怖い。 

 

 

・アナウンサーが報道という名目で他人のちょっとした表現のまずさをあれやこれや責め立てる事は多々あります。他人にそれだけの事を求めるのであれば自身の発言にもそれなりの責任がついてまわるのは当然です。ミスだとしたら言い訳せずにさっさと認めれば鎮火したのではないかと思います。 

 

 

・たしかに亡くなってた可能性もあったし 

実際に亡くなった方もいた。 

だからこそトランプさんの凄い強運のようなものを感じたし、耳から血を流しながらの拳を振り上げたシーンはカリスマ的にも見えてしまったのも事実。 

そして、実際に選挙戦にも影響はあると思う。 

そこは冷静に感情抜きにして、世論の動向を伝えるのもキャスターの仕事と思うが。 

膳場さんが世論を動かそうとしてたなら、批判の対象になるかも知るないが、そもそもアメリカの話しだしね。世論は動かせない。 

 

 

・藪中氏も同様のことを言ったのに膳場さんのみ総攻撃を受けている今の状況は恐ろしく歪んでいると思うし、一回のちょっとした言い回しの揚げ足を取られて総攻撃を受けたなら誰しも恐怖を感じるだろう。 

 

あの程度の発言で一個人のイメージを毀損させる記事を出し続けている現在の状況の方が、はるかに懸念されるべき事態、改善が求められる状況であるとは言えないだろうか。 

 

「メディアを利用してバイアスのかかった情報を垂れ流してはいけない」、このことは双方ともに遵守してもらいたい。 

 

 

・誤解を恐れず。 

アナウンサーや専門家が、自分達の好感度やネットで批判されないことだけを気にして、「トランプ氏が無事で良かったです。このような行為は決して許されません」というコメントだけしかしなくなったら。 

果たしてそんな報道番組にバリューはあるのでしょうか?こんなことは発言するまでもなく誰でも分かることです。 

 

プロとして、選挙活動への影響の考察を入れることがそんなに悪いのでしょうか? 

(もちろん一言添えてから、という反省は必要で、実際に反省しておられました。) 

現に、事件の直後から、トランプ再選の可能性の高まりによりバイデンの辞退や半導体株の暴落などが現実となっているわけで、、、。 

 

世の中の「大衆」のレベルは今や地に落ちています。発言に何の付加価値も生み出せないバカばっかり。 

そのレベルに合わせる必要はないと思います。 

 

 

・不幸な出来事があって、それに立ち向かうことが結果的に団結につながっていくことはありうるわけで、言葉選びはともかく、言ってること自体は別におかしくないのでは。 

 

これが当たればよかったとか、トランプの選挙活動が不可能になればよかったとか言ったのなら話は別だが、見通しとしては割と普通の見解ではないか。 

 

本当の問題は、中立公正を建前としている公共の電波で、その結束を恐れ、反トランプの本音が滲んでしまったことではないか。 

 

 

・マスコミの左派への傾倒は今に始まったことではないが、長く政権を離れたこともあって、かつての社会党時代に逆戻りしてしまったのではないか。野党としてずっとやっていくのなら別だが、政権を獲るつもりなら、それなりの戦略が必要だろう。 

 

 

・自分なりに思想的政治信条を持つのは自由でそれは妨げられるものではない。 

だが公共の電波を使い建前上は公正中立をうたうテレビ界で特にMCの立場ならそのテレビ番組内では自分の思想的政治信条の発信はより慎重にと言うか、出すべきではないと考える。膳場氏も自分の確固たる思想的な政治信条を持ちながらもそれが話しゃべってる間につい出てしまったという事なんでしょう。 

 

 

・客観的な考えとしてはおかしくない。 

悲劇の後に結束が強まるのはよくある事だし政治の世界ならなおさら。 

タレントのエセ評論家は気の毒だと言っていればいいが、タレント評論家ではなくキャスターとしてこの後を評論するのは真っ当と思いますよ。 

 

 

 

・膳場さんのケースは誰でも充分あり得る話でしょ。 

人間誰しも好き嫌いあるんだからさ。根っこの部分では… 

 

膳場さんの場合、そこら辺の好き嫌いの思惑を掠めてしまって身を案ずる言葉を口に出来なかったんだろうね。藪中氏によるコメントに誘導されてしまった事も不幸ではあったと思ってる。 

 

 

・表現が適切でなかったにせよ、大げさすぎる。 

理解力がある人ならば、ほとんどの人があの手を突きあげるトランプ氏の映像・画像を見て「これは選挙戦でプラス要素になるだろうな」と感じたはずだ。 

ましてや、ジャーナリストなら当然そう分析するだろう。実際、アメリカのメディアも保守・リベラル関係なく、そのように報道している。 

 

 

・膳場さんのコメントに対して「人の心は・・・」とか言って非難する人は要するに元々「トランプ支持者」の方ですよね。なぜ膳場さんのあの発言に敏感に反応したかと言えば、「プラスのアピールにもなりかねない」の中の「なりかねない」に反発を覚えるんでしょ。つまり「プラスに(もっと言えば大統領に)なってはいけない人がこの事件によってプラスに働いてしまう。そういう事態になりかねない。そうなったら大変だ!」と言っている(ように聞こえる)から「何だこの女は!」と嚙みつくんでしょ。トランプに心酔している人、又はトランプが大統領になってまた何か面白いこと(良きことにせよ、悪いことにせよ)を期待する人にとってはそれはけしからん発言でしょうね。僕のような別に民主党支持でも共和党支持でもない人から見れば、膳場さんの発言は自然な会話の流れの中で出た発言であり、それ以上でも以下でもないのだが。 

 

 

・選挙期間中、テロ実行犯によって聴衆が一人死亡、数名が重症になった事件を軽く見すぎ。 

 

毎日、ニュース番組を通して被害者の訃報を報道しているから、人の命を軽く考えているんだろうけど、普通の人の感覚ではないのは確か。 

 

民主党系の左翼メディアは、こぞってトランプ氏を凶悪な犯罪者のように見立てて報じるから、左翼思想に洗脳された情弱な市民が正義感を振りかざすことに結びつき、こうしたローンウルフ系のテロ未遂事件が繰り返される。 

 

とはいえ、その後のテロ容疑者の続報が語られないことから、また、日本メディア特有の報道しない自由が発動されているんだろうなあ、と穿った見方をしてしまう。 

 

今回は、テレビ中継が大々的に行われた真昼間の犯行なので、過去の議事堂襲撃事件で5名死亡して大騒ぎしてた件と照らし合わせ、それ相応の犯人追及をしないと、中立公平なメディアとはとても言えないと思うよ。 

 

 

・この発言で一番問題があるのは「なりかねない」って発言したこと 

これはそうなると良くないときに使う言葉であって、好ましくないことが予想され誰しもが一抹の不安を感じてるときに使うもの 

その意味を知らないで使ったとしたらただの馬鹿で済むが、知っていて敢えて使ったのなら公平な立場であるはずのテレビ局のアナウンサーとして失格と言わざるを得ない 

わざと発言したのなら即刻降板を願い出てもらいたいものである 

 

 

・多分、「削除」でしょうが。 

ここ数年で、「一番好きではない」女性アナウンサーです。 

日々のニュースを伝える言葉の端々を取り上げれば切りがない(今年初め~あまり見ません)ですが、最たるものは、今年の正月。 

地震の後始末の真っ最中、「顎ヘルメット」で、「とても前髪・メイク・服装を気にしているのが見え見え」の現地取材。 

こんな所業を行う女性アナウンサーはたくさんいるのかもしれませんが、続々と届く現地の悲惨なニュースに深い心痛を感じているまさにその時・・・でしたので、個人的な感情です。 

泥まみれになれと言っているわけではありません。ですが、「取材する姿勢・思考」が受け付けません。 

 

 

・トランプは暗殺未遂も相手は20才とか、本当に暴力はいけないが、トランプの嘘もいけないし、相手を罵るのもいけない、膳場貴子アナの言葉がひどいとは、ホリエモンが良く言うよ、嫌いな人には普通に思うのでは、トランプに嫌悪感持っている人多いと思う、大統領になれば真摯に政策実行すべきですよ 

 

 

・膳場さんはTBSに出演するようになってから明らかに左寄りの発言が目立つようになった。古くは草野満代さんも 

NHKからTBSへ出演の場を変えたが、 

驚くほど左翼系の発言をするようになった。報道特集を見ていれば瞭然だがTBS、毎日放送は明らかに取材に角度をつけて報道していると思う。 

 

 

・サンモニは全員がいわゆる『左』と言われる人たちで、考えはほとんど同一。都知事選は全員が蓮舫氏支持、大統領選は全員が反トランプだろう。 

 

大阪の『そこまで言って委員会』を右翼番組だと言う人がいるが、田嶋氏はレギュラー、古舘氏も準レギュラー、竹島は韓国領だときっぱりと言い切る金慶珠氏や「便利だから日本国籍をとった」と平然とのたまう元北京放送アナウンサーの張 景子氏や野党の幹部も多数出演している。 

しかも、あれは笑いがあってなんぼのバラエティー番組。辛坊氏も報道番組では絶対言わないようなことを言って笑わしている。 

一方、サンモニは一応報道番組。にもかかわらずバラエティ番組よりも偏向している 

以前、和田アキ子氏の都知事選に関する発言が一方的だと批判されたが、そのときその場で竹山氏が反論している。サンモニにはそのような反対意見を言う人もいない。さぞ、アットホームなことだろう。 

 

 

・今更にホリエモンは何を言ってるの? 

あの状況で拳を上げてるのは、助かったことを意味している訳で、それを承知の上で膳場さんは言ってることであり、昔からリベラル、左寄りの発言が多い方ですよ。 

何を今更で、もし膳場さんを知ってるつもりで、そのような漠然としたイメージしかない発言をするのなら、ホリエモンがいかに適当に人を見てるかって話になるからね。 

気を付けた方が良いんじゃない。 

 

 

 

・私は日本人の多くは膳場さんと同じ思考との思いがあります。民主国家の多くもトランプの再選は歓迎できないでしょう。 

放送業務の中では中立でなければならない。それを今回できなかった結果のして炎上したことであり謝罪に至ったわけです。 

ある意味、一個人としては一般的な思考と考えます。 

むしろそれを理解しているにも関わらず、尚も、誹謗する立場のある方々の『重箱の角をつつく発言』の方が人間味のない発言に感じます。 

 

 

・別に堀江さんに言われなくてもって思うし 

前司会の関口さんもそうだし。 

なんかいちいち面倒くさいね。 

人の揚げ足取りみたいな 

いちいちネットであげて共感狙うのもまた、 

番組がそういう流れだったり個人の意見は良いと思う 

 

 

・言わなきゃ良いことを言ってしまったのは膳場アナのキャラクターにあると思う。 

 

往々にして、裕福な家庭に育ち、高い教育を受け高学歴にある人ほど善悪二元論に陥りやすい。 

そして、自分及びその周囲にある人は常に「善」の立場にあると無意識に思い込みがち。 

一方で「悪」の立場にある人と自分達とは完全に隔絶された別種の存在として捉え、彼等に対して人間として本来待つべき思いやり、尊重、共感の念を一切持つことがない。 

 

また、これは左寄りの人に多く見受けられる傾向にあり、彼等の主張にもしばしば見受けられる。 

自分達の存在は最大限尊重されるべきと言う割に、対極にある人の意見や存在には驚くほど冷淡だったりする。 

 

そもそも、アナウンサー上がりにMCをさせることに問題がある。 

原稿をミスなく聞き取り易く喋る事を第一とする又はしてきた者に、MCとして私見や個人的感想を述べさせるのは、適性を見誤っていると感じる。 

 

 

・一部分だけ見て批判するのはどうなのかなと、問題の発言の前に「この様な民主主義に対する暴力行為は絶対に許されない」とはっきり述べた上であの発言をしてますよね、人命軽視はしていないし結果は言った通りになりましたよね、切り取られた情報に翻弄されお門違いな批判をするのはもう辞めませんか?特に堀江氏のような発信力のある?人が煽動するような発言をする事は褒められた事では無いと思いますね。 

 

 

・正直この方の言うことには承諾しかねます。ご自身は何時も上から目線で相手の事など一切お構い無し。彼女の発言に対して色々左翼的だとか人の心が無いのかとか言われて居りますが謝罪する程の事は無いと思います。世界のメディアも速報で同じ論調で流していますし、トランプが拳を突き上げるパフォーマンスで命に別状無いのは確認出来て居たわけだし。 

 

 

・冷静な頭と温かい心を 

これは経済学者の言葉だがジャーナリストにも当てはまると思う 

私も今回のニュースの第一報を聞いてトランプに有利にはたらくなと思った 

ただ一般人が話すのと報道に携わっている人がニュースで話すのとは次元が違う 

膳場さんは冷静に今後の選挙戦を分析したのだろうがそこに心が無かった 

その事が多くの人の反発を招いたのだろう 

頭のいい人がよくやってしまうパターンだ 

実際膳場さんもえっ?何が悪いのって感じだと思う 

今回の事でジャーナリストして学ぶ事が有ればいいなと思う 

 

 

・動画見た時、トランプ氏がガッツポーズをしたのを見て、膳場貴子アナと同じこと、思ったけどね。 

実際に助かっているし、かすり傷だし、テレビで鍛えた感性でガッツポーズしたし、心配する必要はその時点で無いわけだから、結果としてトランプ氏に有利になると思った。 

ネット世論は、今更なんでヒューマニズムをかざして、人を悪者にしようとしているのかこそが、意味不明。 

 

 

・以前にも投稿したが、番組にゲストとして招いた元外交官(外務事務次官)の藪中三十二氏が発したコメントを受けて、これに同調する形で、番組のメインキャスターである膳場貴子さんがコメントしたものです 

 

私が同じ立場なら、膳場さんと同じ発言を間違いなくした 

 

仮に、ここで、藪中三十二氏の発言を批判するようなコメントを膳場さんがしたら、それこそ大問題になる 

 

膳場さんは番組を降板しなければならなくなるかもしれない 

 

TBSの従業員ではないフリーのアナウンサー(キャスター)というのは何の保証もない労働者(きわめて高給ではあるが)です 

 

誰をキャスターとして使うかはTBSというテレビ局の幹部が決めることなのだから、その考え方に沿った発言をすることは、プロのフリーアナウンサーならば当然の作法です 

 

フリーというのは自由業という意味に過ぎず、場をわきまえず、何でも言いたいことを言って許されるという意味ではない 

 

 

・別に失言でもないし人の心がないとも思わない。謝罪も必要ない。 

トランプ氏が銃撃事件をアピールに利用したのは確かだし、この手のアピールで熱狂を集めて選挙結果が動くのは好ましいことではない。 

あと人の心が云々言うのであれば、聴衆に被害者が出たかもしれないのに、自分の選挙アピールのためにガッツポーズを取ったトランプ氏の方が余程問題ではないんですかね。 

それから、堀江氏は、トランプ氏が前回就任当初、日米同盟を反故にしようとして、関係性を保つために安倍元首相が頼りたくもないマザームーンを頼らざるを得なくなったことをお忘れなんですかね。トランプ氏批判に、右派左派なんて関係ないと思いますけど。 

 

 

・一般的には、ジャーナリストは中立であるべきです。 

本音を地上波では発言できないかもしれません。 

発言は、言葉を切り取り想定外の事態になることを熟知してます。 

 

膳場さんは、NHKのころより適切なコメントで好感度を持っています。 

自分の言葉を発信するジャーナリストを期待しています。 

 

 

 

・こうやって話題になればなるほどメディアの勝利ですね。 

この記事だけで知った人は「いったいどんなコメントを普段するのだろう」 

と興味を持つに違いない。ただトランプさんも下手したら命の危険もあったのにそれが結果選挙に有利に「なりかねない」ですねって言われたら頭に来るかも。そういいながらついつい見てしまう日曜朝8時。 

各夕自分もその一人なのだが。 

 

 

・膳場さんが懸念しているのは「トランプ氏が選挙で有利になること」ではなくて「(特定の人物が)神格化されること」だということは、前後の流れを考えれば明白でしょう。 

 

奇跡的なことが起きると、それを利用する人が出てくることはあり得ることです。表面的なことを信じやすい市民が正しい判断をすることができなくなることも起こりえます。それは、これまでの歴史が示しています。 

 

実際にトランプ氏は「神に守られた」という趣旨のことを言っており、この事件を利用する気満々です。どんな人であれ、その人物や発言が絶対視されることほど危険なことはありません。それは左派とか右派という問題を越えた大切な視点です。 

 

キャスターの発言の真意を理解することなく一般人に誤解を招くような発言を続けることは、他人の自由な言論を「制限しかねない」発言であることは明白です。特定の人たちからのアクセスを目的としたこの人らしい手法です。 

 

 

・番組を見た方は状況を理解していると思いますが、あくまで参加のコメンテーターや膳場氏は「この様な民主主義に対する暴力行為は絶対に許されない」と述べた上で、政治的影響についてコメントしただけのこと。決して人命を軽視したような意図は無かったことは明らかです。視聴された方はチャント理解しています。今回のコメントは全く問題はありません。一部コメントだけに焦点を当てて批判することはまさに「批判の為の批判、為の行為」です。 

 

 

・画面の向こうので、自分は矢の届かないところにいる典型的な人なのだと思います。 

少なくとも死人が出ているので宜しくない発言でしたね。ただ、番組的にはそのような左寄りの番組ですので、仕事としては全うしたのかと。金と信念。お金ですよねこの人は。そうならないように気をつけます。 

 

 

・私も膳場さんと同じ気持ちでしたがね。 

最初は「無事で良かった〜」と思い、その後トランプ氏のガッツポーズを見て「もしかしたら、この騒動を選挙に利用するかも」と感じました。 

その事を旦那に話したら、「俺も思った」との事。  

まぁ、一般人は、そう考える人もそこそこいたと思う。 

 

膳場さんの場合、結局その立場を理解しないといけなかったんでしょうね。 

あと、時期尚早というか。 

だいぶ落ち着いた頃なら、視聴者も違った反応になったかも。 

 

 

・ホリエモンのほうが普段からよっぽど酷いこと言ってるじゃないか 

膳場アナが言ったことは大衆感覚から導かれる予測で、血が通う人間だからこそできたコメントです。 

AIならトランプの人気を分析できるでしょうが、滅多に起きない事態に対するリアクションを学習できているかはわかりません 

 

 

・そもそも、イメージは変わるものである。 

 

特に会ったことも話したこともない人物に対しては、客観的な事実や情報がなく、自分勝手にイメージを抱く。 

 

実際に、その人物と話したりすれば、イメージは再び変わる。 

 

 

・堀江氏の主張は人命の大切さを言うものなのだろうから、発言の当否と左派リベラルかどうかは関係ないのでは? 

左派リベラルなら人命軽視するという偏見があるのか、あるいはこれを機に左派リベラルに対する印象操作をしようとしているのか、いずれにせよ発言を非難するのに、どうして左派リベラルと言ったのか、理解できない。 

左派リベラルなんて所詮人命軽視していると言いたいなら、むしろ膳場さんを巻き込まずに、左派を叩いた方が潔いと思う。 

 

 

・「トランプみたいな人は悪い人で、そんな人がアメリカ大統領になるのは、まっとうな政治思想の自分としては受け入れがたい」というのが、この方の無意識下にあるんでしょうね。 

この人にしたら「なぜトランプのような人を支持する人がいるうだろう」と不思議なんでしょう。 

 

右も左も自分が無意識に抱く正義観を他者におしきせる傾向が少なからずありますなぁ。 

 

 

・報道関係、特に政治部の記者に多そうだが、担当時に自分が退陣に追い込んだとか、情勢に変化をもたらしたとか、自分の手柄の様に感じて人が多い気がするが、見る側が必要としているのは偏らない情報のみ。 

勘違いしないでもらいたい。 

 

 

 

・サンモニも一部の人たちからなにかと狙われている番組だからね。ちょっとしたことでも大げさに騒ぎ立てられる傾向はある。この騒動についても、確かに人の生き死にに関わる事件、暗殺未遂事件だったのだから、報道としてはまずその事実を伝える。そして、その事実から派生する問題を取り上げる。すなわち、この事件によってトランプの同情票が増える可能性、流れがトランプ支持に動きそうだという予想を述べることは、報道姿勢として不自然なことではなかったのではないか。問題はこの暗殺事件の真相追究が狙撃犯の死亡によってなし難くなってしまったことだ。この青年の略歴を見ると一方的な民主党政権支持だけではなさそうだ。なぜ、今回の事件にいたったのか。報道としてはそこに焦点を集めることも重要なのである。追悼番組ではないのだから、とくになくなった方へのお悔やみばかりを言っていても報道の姿勢とは言えない。 

 

 

・これをまた取り上げて 

「こんな酷い事を‥見る目変わっちゃったな」なんて、わざわざ評価する事も、充分胡散臭くないですか? 

膳場さんより、ホリエモンの方がよっぽど知名度高いのでは?知名度の高い人がする評価は、褒め言葉じゃ無いなら充分に糾弾力があると思います。 

 

 

・何かひどいかな? どちらにプラスになるにしても、政治の信条、信念、政策などなどとまるっきり関係ない、卑劣な銃撃の結果で、どちらの陣営に対してでも選挙に影響がでてしまう事を危惧、懸念するのは至極真っ当だと思うんだが。 

 

 

・問題は、『あのタイミング』の発言と『なりかねない』の表現。 

狙撃されて立ち上がる候補に有権者が好意的になるのは当然のことだし、あえて第一報の直後に分析することじゃない。 

どうしてもそれを与えるのであれば、一般論としてトランプに有利に働くだけ伝えればいいのに、「なりかねない」って単語を選ぶセンスが問われる。 

中立の立場で使う言葉じゃない。 

心の本音がダダ漏れした。 

とにかくトランプが嫌って言ってしまったら、もうどうしようもない。 

 

 

・後々、あの時の出来事が不幸中の幸いで票に繋がった。とか、ならまだ良いけど第一報的な時期にこれを言ってしまうってのは、トランプさんになられたら困る人達の一人なんだなーって思ったね。 

 

それか、冷静ぶったのが仇となったのか? 

 

リベラルも頭の良い人が出てこないと、自民と既得権益の食い物にされるだけの庶民。 

 

どっちも選挙の度に危機感を持つくらいのバランスじゃないと日本も良くはならないねー 

 

 

・膳場は決してバランス感覚があるキャスターなんかじゃないよ 

サンモニ移籍以前に担当していた報道特集時代もヒドい 

高市早苗が総裁選に出馬表明した会見なんか余りにも攻撃的だった 

今回の「なりかねない」発言も、局と番組視聴者層に迎合するスタンスが露骨なまでに出ただけ 

 

 

・『私、いつも正論なのよ』 

って感じでいつも話している。 

今度は、突き進んで、ちょっと行き過ぎたんだな。 

 

今までずっと「これが正論正論」と話してたんだけど、それがこの人の一枚看板だったんだんだよね。 

聞く側としては、別の見方になって、何の変哲も無いものに写って共感を呼ばなかった。 

元々この人のコメントには共鳴するののは少しもない。 

今回はちょっとした言葉の選びだったんだけど、そこを突かれてしまったんだと思うね。 

 

 

・まあ、実際には、その件をアピールに利用している事は間違いないけどね。 

しかし、共和党の支持率は、思ったほど、上がらんかったけどね。 

そして、もう一つ、視聴者が勘違いしている事があります。 

「サンモニ」は、そもそも、報道番組ではないです。 

いわゆる「ニュースショー」と言われる情報番組の一種なのです。 

なので、例え、司会者が私見を述べても、問題はありません。 

ニュース番組の場合、必ず、「ニュース」と言う一言を入れています。 

その部分、時間だけが、「報道番組」と言う事なのです。 

ニュースや記事について評論をしたり、私見を言っている場合、それは、ニュースショーと思った方が良い。 

 

 

・今頃、何言ってんだか?膳場アナはコメンテーターの藪中氏の発言に頷いただけでしかも今更、炎上コメントに加わるか?確かに流れ弾で1名亡くなった人が居るが報道陣にはそこまで知らされてなかった筈、それに銃規制を反対している共和党が狙われたからアメリア国内でさえ自作自演では?などの疑惑コメントまで出たのである。 

 

一々、MCの発言が..!などと批難コメントを発信する前にもっと調べたらどうか?この騒ぎでトランプが次期大統領選への支持が上がっており、さすがにバイデン大統領も断念してハリス副大統領に立候補を移管した。ホリエモンが騒いだからと言って情勢が変わる事はないが、ヤフコメに参加しようと無理なつっ込みは返って自身へのブーメランになりそうである。 

 

 

・実家は世田谷の大地主の家柄でヤマト化学工業副社長を務めた父、長姉はピアニストで演奏家と結婚してスペイン在住、次姉は東大卒で早稲田大学教授という三姉妹の末っ子で、女子学院中高卒のお嬢様。東大文Ⅲから東大医学部健康科学・看護学科に進学、と左派リベラル臭はあまりしないが、すべては自己プロデュースのため、マスコミ回りに迎合した結果と言えるだろう。 

 

 

 

・正に風が吹けば桶屋が状態 

当人の言動による影響は已む無しとして、 

外乱アクシデントが影響を与えるのは、プラスであれマイナスであれ望ましくない筈。 

その観点からは「なりかねない」は尤もな懸念。 

政治家としての適性力量と、暗殺テロをリンクさせるべきではないが正論の筈だがね。 

 

 

・膳場さんの発言のどこに問題があったのかわからない。もともとホリエモンは右派(少なくともリベラルや左派ではない)なので膳場攻撃を仕掛けたのだろうが、膳場さんの発言は理性的にいえば当然のものだろう。 

 

 

・ふとした瞬間の一言こそがその人の本質だと思う。建前上では美辞麗句を並べるかもしれないが、自分の言葉を発する時に、その人の本音というか本性がにじみ出る。多分、そういった所がこのアナウンサーの本性なんでしょう。 

 

 

・あの番組は日曜の朝、ポーッとしながら見る番組だから、膳場さんのカラーには微妙に合ってないですよね。なりかねない、がトランプに対する不支持を表したものなのか、カリスマづいた人に大衆がなびいていく危険性を言ったものなのか…。個人的には後者の方は怖いと思いますよ。ヒトラーだって当初は大衆の人気者だったのだから。 

 

 

・未だに彼女の発言になんの問題があったのか理解出来ない。確かに言葉のチョイスには慎重になるへをきだがあの事件がトランプに有利にはたらくのは誰が見ても思っただろう。それを世論の代表として口にしただけであり、左だとか言うのは違うだろうと思う。 

 

 

・物言えば唇寒しモーニング。キャスターは何を言っても攻撃される。毒にも薬にもならぬキャスターはいない方が良いとも言える。一人いるが、本当につまらない朝の情報番組になっているし、やはり個性的にものを言って矢面に立つくらいの事でないとみんなバラエティ番組になってしまう。或る意味、それが視聴率が上がることかもしれない。大衆は事件を好むものである。 

 

 

・この事件と人気の相関性が認められれば、今後、自作自演は間違いなく行われるだろう。 

それとは関係なく、膳場さんのコメントには特に違和感はない。ジャーナリストらしい冷静な見方だと思う。撃たれて悲しむだけなら素人でもできる。 

 

 

・へー・・・・ 

 

そんなセンチメンタルだったんだ。 

 

定時のニュースなら、個人の感想を混ぜるのは如何かと思うが。 

ニュース解説なんだから、コメンテーターが思いを述べるのは当たり前だし、 

MCだから、無色であるべし・・・というのも、いささか。 

 

それも含めての番組のカラーだから、そのカラーが気に食わなきゃ、見なきゃいいし、批判的に見るもよし・・・ 

個人の自由の領域だと思うが 

 

まあ、ネットで気に入った記事のみ、あさって呼んで、そのドツボから出れない弊害ってのも、昨今危惧されてるがね・・・それに近くない?? 

 

 

・確かに膳場アナの発言は不謹慎のそしりを受けるかもしれない。 

とはいえ、トランプに有利になると誰もが心の中では思ったと思う。 

もちろん最悪の事態にならなかったという前提だが、「こんなにひどいこと」とか「人の心がない」とまで言えるか疑問。 

 

 

・サンモニだの、報道特集などTBSの番組は、対政府=対権力に対しては何を言っても許されると勘違いしているあり得ないくらい左利きの番組に出演してる時点で、こんな発言しても仕方ないんだろうと思う。権力批判ならば、人命軽視でもいいと言う、本音が出たのだろう。主義主張はいいが、人命軽視はどうなのかと思う。 

 

 

 

・今や、放送する側も、視聴者も、「中立・公正な報道」など求めていないようだ。自称「公共放送」も同様。断片的な事実のみをつなぎ合わせて、個人で真偽を判断するしかない。 

 

 

・人が亡くなってることなどもふくめ断りはいれるべきだが、発言そのものは言わなければいけないことだろう。アメリカ大統領選挙に影響があるということは日本も含め大きな問題だ。 

 

 

・言うほど酷い発言か? 

 

要人暗殺(今回は未遂)というニュースがあったら、その影響については当然考えなきゃいかんし、市井で「確トラ」という造語が使われだしたのもあのタイミングだ。「確トラ」も不謹慎なのか? 

 

トランプに流れがきちゃいますね(不支持ネガ) 

→トランプに流れがきそうです(支持ポジ) 

 

これならよかったてことか?よくわがんね。 

 

政治談義は、往々にして、事の本質ではなく対立する相手のあら探しいちゃもんつけになるから乗れないっちゃ。 

 

 

・何故完璧な答弁を求める、人の生命がかかった状況は皆わかっているその上で私見を述べているので軽視では無いホリエモンが原因の被害者多数いるし刑事罰を受けても被害状況変わらないのですが。 

 

 

・イメージ変わったって言うのはホリエモンの主観ですからね。 

あの事件のすぐあとには、むしろトランプに決まったような勢いだったので、膳場さんのいうことは間違っちゃいないですものね。今の感じは単に民主党が巻き返しただけですからね。 

 

 

・あれだけの論客を従えてのMC。 

落ち着いている様に見えるものの,相当なプレッシャーがあるのが画面からも伝わってくる。 

そういった中,本ケースは上手く収めるためにコメンテーターの意見に「上書き的に迎合」してしまったのかと思う。 

この場面だけを切り取って人格否定までするのはいかがなものかと思うところ。 

 

 

・ニュースの対象案件に対しては「納得のいく説明が求められていると思います」などと話す割に、自分の不適切発言については曖昧に終わらせている。無責任メディア、無責任キャスターと言われても仕方ない。 

 

 

・私は自他共に認める リベラルですが 一言言わしてもらう 我々は人道主義だが世界の平和と人権を妨げる 人類に仇なすものと認定した人の命は知ったこっちゃないという試験を持っています おそらくこれが根底にあるのでしょう 

 

 

・立場的に言えない人なのかもしれませんがそう思う人の方が多いわ。トランプ氏だからそのことを有利に使おうとするのはは見え見えですが翌日くらいはしゅんとされていたので狙われている現実を再認識されて怖さがあったのでしょう。その後はまた元通り。 

 

 

・まだ引っ張るんだ? 

今、同じような発言をする人間がいくらでもいるのに、膳場さんこの事件でトランプ候補者が有利にと事実を発言しただけです。 

今、この事件をトランプ候補者がキリストと一緒の映像を出してアピールしているような状況、事件は肯定は出来ませんがみんな心にあった内容でしょう。 

言い出しっぺが批判される、膳場さんが言ったのは2週間前、そこまで批判するのはどうでしょう。 

 

 

 

・ジャーナリストに心が必要か?否か? 

ただ、正確に事実だけを言って欲しいと言う人もいれば、それじゃあつまらない、とか、心がないのか?とか言う人もいる。 

どっちが正解なんでしょうね〜 

個人的には心が報道に入ると、正確に伝えられないと思っている派なので、そのままの事実だけを伝えてくれればいいと思っています。 

変に私見を言うからおかしなことになるんじゃないのかなぁ〜 

皆さんはどっちがいいんでしょうね? 

 

 

・テロや暗殺という暴力行為が世界の帝王を決めるアメリカ大統領選挙の行方を左右するかもしれない、これが危惧以外にどういう感想があるんだと思う。 

21世紀の民主主義国家での出来事だ。 

人の心があるのかとか意味がわからん。 

 

 

・いや、関口宏路線を引き継ぐ事を前提に 

番組キャスターになった人ですから。 

 

番組ディレクターの意向を汲み取っての発言だと思います。 

 

この人の本質は とても おカネへの執着が強い人だと思います。 

おそらく、びっくりするような高額出演料を貰っているのでしょうね。 

 

 

・酷すぎると連呼してるのは、ホリエモンのようなユーチューバーだけ。 

 

実際、銃撃後、トランプは「確トラ」と呼ばれ勝利を確実視された。今は少し落ち着いたが、勝利が確実視されたのは事実だ。 

それは、事件が有利に働いたからに他ならない。 

煽るのもいい加減してほしいものだ。 

 

 

・悪意を持って聴けば反トランプ主義者の発言にも聞こえるが、番組を観た印象としては、銃撃という暴力によって世論が変わってしまう、ということを仰ったように受け止めたが。それにいつまでこの話題を引っ張って番組叩きを続けるつもりか。 

 

 

・膳場さんを責めすぎじゃないかな。トランプが大統領になるのを望んでいないのが日本なんだから、狙撃事件で事実上トランプが有利になってしまったから、ウソ臭い中立のふりをするよりは正直かと思うけど。 

 

 

・あくまで番組中での発言だから、必ずしも左翼的思想の人とは限らないのでは? 

キャスターとしては政治家を批判的な目で語るのは当たり前の反応。 

堀江氏風情がしつこく絡んで小金稼ぎに利用するのはいただけない。 

 

 

・結局のところ、アノ発言が、テレビマンとしてバカ正直だったのか否か、ということでしょう。 

テレビの制作現場を知っている人間の常識を言えば、ソレは全てヤラセだということ。 

録画モノは言うに及ばす、生放送でも全てが秒刻み。 

秒単位で上手くコトが運ばなければ、たちまち放送事故になってしまう。 

音楽番組などで、クチパク、アテ振りが横行するのには、理由があるのだ。 

アナウンサーや出演者のアドリブに聞こえる発言だって、放送作家やディレクターが書いた台本どおり、であることが圧倒的。 

それを拒否するコメンテーターなどは、お呼びが掛からなくなる。 

特に民放は、時間どおりにCMが流れなければ、大事故なのだ。 

話題の女子アナが、あまりに見事な大統領候補の振る舞いを見て、コレはヤラセ、と思いこんで発言したのか。 

はたまた、すでに原稿があっての発言なのか。 

いずれにしろ、このネタで、これ程クリック数が稼げたワケだ。 

 

 

・でも、あの時同じ事を思った人が世界中にたくさんいたんじゃないかな…ありきたりの事を空々しく喋るよりも素直でいいんじゃないかな?それと被害に遭われた人たちへの思いは別のことだし。 

 

 

・私は長年ロサンゼルスでジャーナリストをしていましたが、これのどこが問題なのか全く理解に苦しみます。欧米のジャーナリストにはもっと辛辣な事を言うのも沢山います。ホリエモンはトランプの血縁なのか?亡くなったわけでも無いし、当然予想できることを言ったのに過ぎない。このホリエモンの粘着質の年下女性アンカー叩きこそ、見ていて気持ち悪い。田原総一朗だったら絶対叩かないだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE