( 196161 )  2024/07/30 01:29:26  
00

空車なのに「迎車中」? 河野太郎氏がタクシー業界の不正指摘

毎日新聞 7/29(月) 16:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e01b012e2e665e8a784e92b9243014aefec7fa09

 

( 196162 )  2024/07/30 01:29:26  
00

政府の規制改革推進会議の作業部会で、日本版ライドシェアについて議論が行われた。

河野太郎規制改革担当相は、一部のタクシーが空車にもかかわらず迎車中と表示し、マッチング率を操作している疑いがあると指摘し、これを非難した。

タクシー会社側からは、アプリ配車で迎車料金を取り、ドライバーの収入を増やすために空車にもかかわらず迎車表示を行っているとの意見も示された。

政府はタクシー会社以外の参入を認める新法の議論を進めており、対応に当たってはガイドライン作成も検討されている。

(要約)

( 196164 )  2024/07/30 01:29:26  
00

タクシー乗り場=東京都千代田区で2019年4月15日、曽根田和久撮影 

 

 一般ドライバーが自家用車を使って有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の効果を議論する政府の規制改革推進会議の作業部会が29日開かれ、河野太郎規制改革担当相が「タクシーが実際には空車にもかかわらず迎車中と表示し、アプリでの配車依頼にすぐに対応できるようにしてマッチング率を引き上げようとする動きがあると聞く」と指摘した。事実であれば、道路運送法に違反する恐れがあり、河野氏は「見せかけのマッチング率を作るものだ」と非難した。 

 

【写真】日本版ライドシェア、車両にどんな表示が? 

 

 河野氏のあいさつを事務方が代読した。国内のライドシェアはタクシーの不足分を補うという位置づけで、タクシー配車アプリのマッチング率は利用状況を測る重要な指標となる。ライドシェア運営主体の拡大を避けたいタクシー会社にとって、マッチング率が高ければ住民の「移動の足」が十分確保できているといえる材料になる。 

 

 河野氏の指摘を受け、作業部会の委員からは「(迎車中にするよう運転手は)タクシー会社から指示されていると聞いている」などの意見が出た。 

 

 タクシー会社を所管する国土交通省の幹部は作業部会で「一般的にアプリ配車は迎車料金をとり、ドライバーの実入りが増える。流しや駅での乗り場を避けてアプリにいっているのだと思う」と指摘。空車にもかかわらず迎車表示を掲げることは「道路運送法上も問題」との見解を示した。 

 

 一方、現在は駅や空港などの施設に、ライドシェアドライバーが配車できないケースがある。国交省は「(施設によって運用が)まちまちになっている」とし、ガイドラインを作成して対応する方針を示した。 

 

 政府は6月に閣議決定した規制改革実施計画で、タクシー会社以外も参入できる新法の議論を直ちに開始するとしており、作業部会委員から選抜した準備会合を非公開で開催することも決まった。河野氏は「必要となった時に速やかに次のステップに移行できるよう、(新法の)論点整理をしていただきたい」と述べた。【古屋敷尚子】 

 

 

( 196163 )  2024/07/30 01:29:26  
00

(まとめ):コメントには、タクシー業界の内情やドライバーの視点からの意見が多数寄せられています。

違反行為に対する議論や、ライドシェアサービスの安全性や運用に関する懸念も見られました。

政策提言や制度の見直しを求める声もありますが、現場の実情や運転手の経済的事情に配慮する必要性も指摘されています。

一方で、政治家による業界への介入や規制緩和に対する不満の声も寄せられています。

業界全体の改善や公共交通の拡充に向けた議論が続いています。

( 196165 )  2024/07/30 01:29:26  
00

・現役のドライバーの視点からこの記事に補足すればなぜ違反になるかというのは、車のフロントガラスに空車、回送、迎車、支払と表示させるスーパーサインという機械があるんですが、その前にあえて迎車と表示された板を着けたまま走ってるタクシーがいることなんだと思います。例えば目の前で支払い中のタクシーから乗客が降車したら、一旦空車にするので、そのタクシーに乗車の申込みをすれば乗れるのが本来ある形。しかし目の前に次の乗客がいるにも関わらず、迎車板を着けているため、次の乗客が「次いいですか?」と聞いても「すみませんアプリ専用なんで」みたいに断られてしまう。 

それに対して河野さんは「それは不正じゃないか」と怒ってるってことなんだと思います。 

ま、運転手からしたら深夜の忙しい時間なんて降ろしたらすぐアプリ配車されるからそれ受ければプラスだからそっちやりたい気持ちは分かります、客単価もいいですしね(笑) 

 

 

・ライドシェアに関しては、今後いろんな事故が起きるのだと思っている一人ですが、安全の担保が難しいのではと思っています。当然、対価をもらう為にやる方が殆どでしょうけど、既存のタクシー会社のような安全は保てないのでは。乗車側も、運転者側も。そこのいろんな規約はあるのでしょうけど。まだ、実験的な部分が大きいでしょうけど、最終的な実験データ的なものが出てくれれば、検証は出来るんでしょうけど。 

 

 

・> タクシー会社を所管する国土交通省の幹部は作業部会で「一般的にアプリ配車は迎車料金をとり、ドライバーの実入りが増える。流しや駅での乗り場を避けてアプリにいっているのだと思う」と指摘。空車にもかかわらず迎車表示を掲げることは「道路運送法上も問題」との見解を示した。 

 

いやそもそも「ライドシェア」自体が道路運送法上に問題があるでしょ? 

 

 

・タクシーの運転の摘発を強化して欲しい。交通量多い道路でセンターラインを跨いで、いつまでもノロノロ走る。左右から強引に割り込む。後方から猛スピードで右折専用車線から追い越して、赤信号無視で直進して行く。後方から高速で追い抜いた後で、前方に出たら明らかな妨害運転をして走行の邪魔をする。都心部は特に悪質タクシー運転手が多すぎなので、行政処分の通報窓口の宣伝を強化して欲しいです。 

 

 

・空車にするか、迎車にするか、回送にするか、はタクシードライバー本人の意思によるものです。どのように走るかは運転手自身の体調とか予定などの考えでゆだねられています。それを道路運送法違反に問うのは、ほぼ不可能でしょう。もう少し考えて話したらどうですか?河野大臣は。タクシーは民間業者です。路線バスのように儲け度外視でやってるわけではありません。それでも民間のバスだってあり、利用が無ければ路線を廃止します。タクシーを利用した時に利用するアプリ、フルクルなど、利用したい側も工夫しないと、車を容易に利用できないということです。道路に出たらカンタンにタクシーが捕まる、そんな都合のいい話はありません。もう少し乗り手と担い手のマッチングをいかに簡単にするかを考えることです。 

 

 

・大臣としての所管が違います。厳しく指摘するなら、監督官庁の国土交通省に注文を付けるべきです。斎藤大臣と発言の調整はできているのでしょうか。河野太郎氏は総理候補だとうわさがあるようですが、こういった調整ができなければ器ではありませんよ。勝手な発言はいかがなものかと考えます。 

 

 

・河野さんな何がなんでもライドシェアを広げたい。 

でも、タクシー業界は、限定的、補助的役割にとどめたい。 

白タクを合法化する横車がとおる勢いだから、タクシー業界は苦しい。 

いまでも関空は中国系の白タクが横行ひているのに、ほとんど規制できていない。 

タクシー利用者の安全確保は、政府にはないのが悲しい。 

 

 

・これはメーターの所に「迎車」って板を掲げてるタクシーの事かな? 

確かにアレはアプリ待ちって聞いた事ある。 

美味しい注文はすぐ飛び付いて、それ以外はある程度無視。 

それを実現しやすくする為の措置なんだそうな。 

とは言え、注文を受けてもキャンセルしまくる客にも違和感がありますけどね。 

迎えに行く何分間かは営業も出来ないのに、シレっとやる。 

迎車位置まで遠ければ遠いほどその確率も上がる。 

始まったばかりだから仕方ないけど、タクシーもお客もきちんと誠意ある対応が必要だと思う。 

 

 

・バブル時代に入社しましたが、当時は上司の帰宅のためにタクシーに止まってもらうのが大変だった。 

何とか止まってもらったタクシーの運転手が「どこまで?」と行先を聞いてくるのですが、 

それが近かったりすると「無理やね」のひと言で終わり。 

また、止まってくれるタクシーを探す。それの繰り返しでした。当時は、こんなことしていたら何れこの業界も廃れるだろうなと思っていたが、バブルが弾け不景気になり、タクシーチケットも経費で出なくなり、皆が電車で帰るようになった。コロナの時期もしかり・・今は外国人観光客で頑張ってるのだろうが、お客さんをないがしろにするようでは先細ると思います。 

本当にプロ意識を持った運転手さんには頑張って欲しいです。 

 

 

・確かに最近都内で、空車サインの前にアクリル板の迎車プレートを出しているタクシーをよく見かけるようになった。本来迎車なら、メーター連動のサインの中に迎車もあるのに、それを使わずプレートを出すのはそういうことだったのか。 

 

 

 

・タクシー会社がそれやっているというのは証拠がある話なのか。ライドシェアありきで進めるために、無理やり小さな瑕疵を大きな問題のように言っていないか。 

アプリ経由の客はタクシー乗客のほんの一部にすぎない。 

「迎車中」も多くの場合、アプリではなく配車センターへの電話経由だ。 

その一部の客のために、タクシー会社は売上を、運転手は歩合給を捨ててまでマッチング率の数字アップを目指すだろうか。かなり疑問が残る。 

 

 

・タクシーの空車迎車問題はタクシーアプリのシステム上これを禁止する手段はない。全てはタクシードライバーの良識に委ねられる。一方、ライドシェアは現状ではタクシー会社を経由しなければならない。ライドシェアにタクシーアプリを許可したらやはり同じ問題が起こり得るだろう。河野さんはconfuseしてる。先ずは営業区域問題や駅構内の既得権益の問題も含めてキチンととした法整備をするべきです。 

 

 

・ライドシェアは需要過多の都市部でやればいい 

 

地方でドライバーがいない と言うのは成り手が居ないのではなくて、地方の過疎化が進むエリアでは需要が少なくて生活が成り立たないので他の職に労働力が流れてしまうだけの事です 

 

端的に言って、民間の公共交通網を採算度外視で行政側が維持したければ、所得補償すれば話しは早い。でもそんな財源は無い。 

そこに安い方がいいという消費者の願望と、タクシー捕まらないという困り事を単純な発想でライドシェアで素人が安くサービスを提供すれば一挙両得!と規制緩和を目指す。 

 

河野大臣の案を進めると、ライドシェア解禁によってタクシードライバーやバスは今よりもっと減る。ライドシェアドライバーは片手間だから気分次第。旅客業の供給の絶対数が減り続けて公共交通が崩壊します 

 

アフリカで中国の様に金を恵むか日本の様に教育を施すかと同じ様な話しです。 

短絡的な政治は日本を滅ぼす 

 

 

・地方の現役ドライバーですが、終電終わりに駅で行列ができてる時に駅から少し離れた場所から駅に向かう空車のタクシーを捕まえようと手を挙げる方がいますが、駅でちゃんと並んでる方達のことを思うと、乗せるのは躊躇うときはありますね…。 

 

 

・東京や大阪など人口が集中している所とか有名観光地を抱えて観光客がひっきりなしに多いところとかですと、アプリ配車の方が効率的かも知れませんが、地方都市レベルでは、駅待ちの方が確実性が有るし、アプリ配車自体もそんなに多くない。 

迎車サインは本当に配車センターからのお迎え依頼がほとんど。 

記事中のタクシーのみなさんはうらやましい気持ちが有りますが、適度に休憩も取りたいので、それなりの暇があった方がいい。 

 

 

・現役ドライバーなので色々知っているし、ここのコメントの大半が見当違いだということもわかりますが、 

 

一つ言えるのは、これは不正ではありません。 

迎車専用の運用は、国交省もOKを出しているものですから、河野さんごときがイチャモン付けることではありません。 

 

ただ、『迎車板』を正しく使っていないドライバーがいることも事実で、あくまでもそのドライバーたちが問題なだけです。この運用そのものは問題ではありません。 

 

もちろん当初から、この不正も心配されていたので、『早い段階で、車載の電光のスーパーサインと連動した仕組み』にシステムを改修するよう言われていました。 

それがここにきて、アプリ会社によっては実現してきましたので『迎車板』は使わなくなってきています。 

 

もう一つ。 

河野:『見せかけのマッチングを作るものだ』 

そもそも、タクシーの受給率を、アプリでのマッチング率しか見ない推進派が問題なのでは? 

 

 

・業界リーダーカンパニーである日本交通ではGOアプリの成功に続くものとしてGOアプリ連続配車モードなるものをスタートし登録台数を加速度的に増やしています。このモードに入ったタクシーは切れ目なく迎車と実車を繰り返し空車になることはありません。スマホを使えないお年寄りや駅・病院からの利用者のタクシー難民化を加速させ公共交通機関としてのタクシー業界をおかしな方向に導いています。アプリ配車の優先は個別タクシーの問題ではなく効率を重視するタクシー会社主導のものです。行政による規制・指導が必要です。 

 

 

・空車表示だけど客を乗せられない時はどうするのかと言う問題を後まわしにしてここだけ指摘するのはフェアじゃないと思いますけどね。 

営業区域外に客を送って帰りを空車で走れ。ただし客は乗せられないし空車だから無視しても違法だとかね。 

先ずはシステム側で面倒見てから運用を指摘しないと無意味だよ。 

 

 

・タクシーメーターを迎車表示した場合、 

会社からの無線システム配車は鳴らないけれど、 

アプリ配車は別システムだから、アプリ配車は鳴るそうです。 

 

迎車ではなくて、回送表示でも同じだけれど、 

回送表示すると、会社の無線センターでも画面表示で回送となるから 

会社にばれてしまうから、 

迎車表示で休憩しながら、アプリ配車が鳴るのを待つことをする人がいるようです。 

 

しかし、 

アプリ配車を待っていて、運が悪くて、アプリが鳴らなかった場合に 

我慢できずに空車に戻すと、 

その迎車料金は、運転者負担にするそうです。 

なぜなら、タクシーメーターの売り上げに 

迎車料金が自動加算されるから。 

 

したがって、何かの事情で、 

アプリのあてが外れて鳴らなくて、 

空車に戻すと、その迎車料金が運転者の天罰として課されてしまうと 

昨日乗ったタクシー運転手から教わりました。 

 

 

・>>>「一般的にアプリ配車は迎車料金をとり、ドライバーの実入りが増える。流しや駅での乗り場を避けてアプリにいっているのだと思う」と指摘。 

 

私が見る限りですが東京駅や地元の駅を見てると、客が少なくタクシーが溢れかえっている時間帯もありますよ。 

アンフェアな記事なのでは?客の利便性を維持するためにタクシーが溢れかえっているような状況があります。 

この間の所得補償をするようなら政府及び河野氏の主張も受け入れますが、そんなことは考えていないでしょう。 

 

安倍政権時から、外資に日本市場を開放することに熱心ですが、ライドシェアは個人的には明らかに誤った政策だと感じます。中国人白タクを解禁せよ、と訴えているのに等しい行為です。 

 

 

 

・都会ではタクシーの運転手不足は顕著で、この制度を導入するにあたり、アプリの方が実入が良くて、そちらに流れる可能性があること自体、折り込み済みでしょ。何を今更って感じだよ。 

一方、田舎ではピーク時のみ忙しく、売上自体は少ないため、まだまだ収入は少なく、アプリも導入さえされていない。 

デジタル化といいながら、現業職がサービスの基本なんだから、都会に大卒ばかり集まっている現状を見直すべきであり、少子化で大学に入り易すく、ランクが下位の大学は廃校して、外国人ばかりに頼るのではなく、一定の現業職を養成すべきだ。それなりの報酬があれば成り手はある。 

 

 

・1日の働ける時間が決まっているので、効率と利用額が高い客を選別して 

でも載せないと必要売上高に届かなくなる。法律で乗車拒否するなと 

喚いたところで違う躱し方を考えるだけ。仕事でタクシーチケット大量に 

持っていた時は、高めのスーツ着てチケット掲示して道に立ってると 

直ぐに停まってくれるくらい違いがある。売上高が目標に行ってなくても 

給与の最低保証を行うと働かない人が出てしまうし、売上必達だと 

長距離と深夜増し増しを選ぶしかない。何とかしたいのは判るが難しい。 

会社と運転手以外に客の素行と白タクなどの問題が山積みだから。 

 

 

・アプリ待ちも迎車でいいんじゃないの? 

ライドシェアの車は、効率良くネットを使っているのだから、仕方ないと思いますね。単純にライドシェアに反対したタクシー業界への嫌がらせみたいに見えるよね。ライドシェアを取り入れた時点で、タクシー業界への規制も見直してあげないと不公平だと思います。 

 

 

・これは問題だと思う。 

 仮にウーバーみたいなシステムしても、短距離だと実入りが少ないのは同じだろう。 

 数キロ乗るのに5000円なんて取れないのではないか? 

 客側からすれば、高齢とか荷物が多いとかで、僅かな距離でも乗りたい場合はある。その場合に3000円とか5000円でないと乗れないというのは不便というより不当な価格と感じられるだろう。 

 しかし、タクシー側からすれば、一度乗せたらある程度の距離を乗ってもらい多くの料金を払ってもらう方が割がいい。迎車表示もそうだろうし、駅のタクシー乗り場ではタクシーが来ないということが起こり得る。 

 これは昔バブルの頃、深夜に近距離だと乗車を断られたのと同じ現象である。市場に任せるとこういうことは起こり得る。 

 法律を盾に禁じるだけでなく、繁忙時期や繁忙時間帯には初乗り料金を上げるなど市場の行動に適合した方策が必要と思う。 

 

 

・パーティー券を買ってもらったライドシェア会社の後押しか 

9月までに決めないと次の大臣は誰かもわからない 

ライドシェアは稼げるのかも問題 

外国旅行者相手の白タク行為がライドシェア化している 

例によりCopilotに聞いてみた 質問はライドシェアは稼げるのか 

結論 本職の稼働時間によっては向いていない可能性がある。 

二種免許を取ってタクシー運転手になった方がいいケースもある. 

総じて、ライドシェアは副業としてお小遣い稼ぎには適していますが、 

ガッツリ稼ぐには他の方法を検討する必要があるかもしれません。 

だそうな 

車の経費が掛かりすぎガソリンも電気も高い日本 円安低金利対策課から始めろ 

 

 

・都心のドライバーですがいちゃもんのいいところですですね。 

わざわざ高い配車手数料を払ってまでアプリを優先させる会社なんて皆無です。 

キャンセルのリスクや時間効率を考えるとタクシー乗り場を離れたり目の前のお客様をお断りする理由なんてありません。 

某新幹線駅の一般用迎車スペースの状況を見てください。ライドシェア車こそそこで客待ちをしていませんか? 

 

 

・運ちゃんやってた頃、年末年始の雪降る深夜にタクシー乗り場で並んで待ってくれてる人を乗せるために予約板掲示したまま仕事してました 

乗せても乗せても乗り場で並んで待ってる人がいて、さらに乗り場の周りや交差点で横入り気味に乗ってこようとする人もいるので「予約車です」とお断りするためでした これも実は乗車拒否なんですよね 

まぁ私はタクシーから降りてしまったので現状はわかりませんが色々事情があると思いますよ 

 

 

・そもそも何の訓練も受けていない素人ドライバーが客の輸送を行うこと自体が問題。運転技術や接客技術等問題点も多いし不正を行うこともあって当たり前だと思います。新しい試みを否定する訳では無いが、導入に際しての検討不足は否めない。 

 

 

・「タクシーが実際には空車にもかかわらず迎車中と表示し、アプリでの配車依頼にすぐに対応できるようにしてマッチング率を引き上げようとする動きがあると聞く」 

 

タクシー乗り場で真面目に30人くらい並んでいる時に、通常はタクシー乗り場に来ているタクシーが、タクシー乗り場近辺からの配車依頼の客を拾って、さり気なく通り過ぎていく光景をよく見ますね。あれもなんとかならないものですかね~。 

 

あれは真面目に並んでいる人からすれば、割り込みされているようにもおもえますね。 

 

 

・その件はもっともだと思います。今タクシーには1日の内で数時間迎車専用のタクシーかをいて、スーパーサインの前に迎車に記載されたプレートが置かれています。やはり無線配車は無線指示が入った際に迎車にするもので、迎車入る前には流しに対応できて当たり前です。ですからそもそも迎車専用というのはおかしいと考えます 

 

 

 

・タクシーの運転手が足りないから、今までのルールを修正?(破る)する行為は大変なルール違反になります。このままだと第二種運転免許の試験が存在価値あるのでしょうか? 

本来、なぜタクシーの運転手になりたくないかと検討すべきではないか? 

行きやすいの道を走れば、当然色々不都合が発生します。 

まず、運転手になりたい環境整備をちゃんとしたらどうでしょうか? 

因みにライドシュアは日本の法律と環境に合うかどうか、まず検討すべきではないか?他の国で良ければ、必ず日本にも良いとは限りませんので。 

 

 

・この問題は何だろう?空車待ちのお客様も、わざわざ迎車料金を払って迎えに来てもらうお客様も同じお客様である。空車が見つからなければタクシーを呼べばよい。もし身近の空車待ちのお客様が優先意識を持っているとするならば、名乗ってタクシーを呼んで下さるお客様をお乗せした方が、人間的に仕事をする事が高いと言いたい。 

 

 

・タクシー業界を守ろうとするから歪なサービスや仕組みになる。市場を開放してウーバーみたいな企業が自由競争の下でサービスを提供すれば不正は起きにくい。 

とにかく市場を開放しろ。利用者ファーストで物事を考えてほしい。ドライバーはその市場の中で提携する会社を選べば、雇用も維持できる。くだらんタクシー業界を保護するようなことはするな。 

 

 

・これは当たり前に行われています。 

終電狙いのタクシーは途中で拾われてしまうより、そこから先に行くお客さんを積んだほうが単価が高いので、駅まで迎車や回送と表示して走ってきますよ。蒲田でよく見かけます。 

 

 

・客の立場では、無視されたら嫌ですね。 

法律違反ならもちろんクレーム付けますよ。 

しかし、会社の営業方針で、駅前部隊とアプリ部隊がいるのは納得できてしまう。 

自分氷河期だが、道端でタクシー捕まえたことないです。タクシー乗り場まで行きます。バブル世代の70代の方は、あきらめず、令和でも万札見せてタクシー止めれば良いのでは? 

 

 

・タクシーが実際には空車にもかかわらず迎車中と表示し、アプリでの配車依頼にすぐに対応できるようにしてマッチング率を引き上げようとする動きがあると聞く」 

 

『迎車中』ではなく、『予約』で走る。ちゃんと調べて書いて欲しい。 

『迎車中』にしておくとGOなどは入ってこなくなる。 

ウーバーなどはスマホなどでも受け取れるが、基本的には『予約』が正解。 

 

 

・新たなシステムを導入すれば不都合な事例が発生するのは必然的だ。それを河野大臣は法令違反と言うのは、システム自体が違反と言うべき、ならばそのシステムの導入した行政の責任だ。 

想像できるのは、マイナ保険証の運用だ、河野大臣はマイナ保険証利用率を上げる為に奨励金を給付しているが、これも不正受給している可能性があるから、河野大臣は再び違反だと言うだろう。 

兎に角、強引に導入するから不都合やトラブルが多く発生するだろうと思う。 

 

 

・迎車では無線は入らない 

アプリの空車のみしか入らない 

ただ、日本交通のシステムには 

欠陥がある。 

それは、遠方からの迎車 

さらに迎車先がわからない 

ゴーアプリの不具合に 

システムを自社の子会社がやってるから 

質が悪い 

配車システムに限ればまだ東京無線 

kmが良いかも 

迎え先、近くなると地図が固まる 

つまり運転手はわからない 

また、呼んだ客にも問題がある 

空タクシーが来ると無断キャンセルする 

抜本的に見直す必要あり 

タクシーが足らないのは一部に過ぎない 

一番いいのは、法人をやめて、全て個人タクシーにしたらいい 

タクシーセンターも要らない 

免許センターで乗務員証明を発行する 

全て解決 

運転技量を含めた審査は国で行う 

これで、無駄な経費も減り、 

いまのキックバック体質も減る 

全て個人で、自己責任 

これで、違反者には停止 

取消 

点数制度にすれば解決 

収入も増え人材は集まる 

 

 

・昨年だったか、蒲田駅に向うタクシーは回送か迎車が多く、脚が悪い自分は国土交通省に連絡を入れたがまともに取り合わなかった。写真を送れだのどうして無料奉仕をして自分がやらなきゃいけないのか、全く意味不明の指示であった。 

また、駅ロータリーに入り回送車は空車に、迎車は空車にそれぞれ表示を切り替える目撃を複数回見ているのだが、まともに取り合わない国土交通省の職人には呆れた。自分は脚が悪い為、近くでタクシーをつかまえたいのに、違法だらけのやりかたを断然改善するべきだ。 

 

 

・日本交通は迎車の板スーパーサインの前においてるね。完全歩合制、1000円かも知れないお客さんとアプリで3000円かも知れないお客さん、どっち優先するか。Uberでも日本人と外国人、外国人の方が急いでないし、乗る時笑顔でハロー、降車時、サンキュー。多少の距離の差なら、高速でも早い方優先、反対側でも笑顔でコッチに来てくれる。単価もいい。運転手だって人間だもん、ストレスない方選ぶでしょ。 

 

 

 

・タクシー業界の迎車中に問題があっても、河野大臣が指摘するのには違和感が生じる。国交相が指摘する問題だ。 

河野大臣は、ライドシェアに抵抗するタクシー業界をやっつけてやりたいから指摘しているような気がする。 

 

 

・まず迎車板については国土交通省からお墨付きが出ています。 

運用方法は 

 

・空車の間は迎車板を掲示。(仮の迎車という状態だそうです) 

・アプリ配車(自社無線含む)がされたら板を外す。 

・お客様降車後、空車にする前に迎車板を掲示。 

 

これの繰り返しです。 

アプリ配車専門に仕事をする事で、流し・付け待ちでの仕事が出来ません。 

そして美味し仕事だけ狙って取る、という事はGoの場合出来ません。 

迎車専用という特別なアカウントでの運用の為、配車了解率(河野さんがいうマッチング率)が低かったり、アプリ規約で定める現着後5分経過以前に運転手側からキャンセルしたりするとアカウントを凍結されます。 

なので迎車料金400円頂いても割に合わない仕事が多々あります。 

 

運用当初より現場でも無理筋な話だと語られていましたが、政治的な力でイチローさんが押し切ったみたいです。 

仮の迎車ってなんだよwって話で。 

 

 

・忘年会シーズンなどは、夜の公共交通機関の終了後で金曜日などの繁忙日には、お客の見定めの為に予約、迎車で走るタクシーが多少出てくる。 

主に4人以上のお客で居住地がバラバラで有りそうなお客を狙う。 

上手く行くと離れた場所で個々に降りるので、それだけでかなりの額が稼げるからだ。 

逆に一人で待っているお客は暇にでもならない限り乗せる事は無い。 

それなので乗りたい場合は4人以上で固まり手を挙げると、予約から空車に切り替え近寄ってくるので、その時に乗せたい人だけを乗せるようにする。 

ただこれをやると少しばかりはタクシーの運転手と揉める事を覚悟しなければならない。 

特に夜勤のドライバーは稼ぎたいので、自分は狡いことをしているのを棚に上げ、騙し討ちに合うと金が掛かっているので、かなり怒る。 

一人だけだと断られたり怒ったりする事もあると思う。 

 

 

・ドライバーとしては、収入が増える方法をいろいろ考えて、悪いこともやる人はやる。システムとして悪いことができないようにしないといけないと思う。 

迎車なんて機械の表示じゃなくて上から被せるアナログな表示をしてるのなんてあからさまに偽装。そういうのを認めてはいけない。 

 

 

・話し違うですけど、都内の大手タクシーの運転手が、都内以外の駅にお客さんを運んできて、駅に地元タクシーがいないのを見計らって、都内に帰るお客さんいませんかって声かけてる状況を最近やたら多く見かけるんですけど… 

これっていいんですかね? 

自分は都内に行っても、自分から声を掛けたりしませんし、乗せるにしても誤解を招くので駅構内で乗せたりしません。 

客引きの違法行為だと思うんですけど、河野さんこういうのもどうにかしてもらえませんか? 

 

 

・これ多分、マッチ率上がると十分ライドシェア足りてると言うか、これ以上増やす必要ないよね!って言う誤った数字を作り出すリスクを懸念してなのか!?は、わかりませんが、回送や迎車のプラ表示は一定見かけるのは事実!アプリで単価を上げるまたは、行先指定が便利など運転手側のメリットも多い! 

 

 

・現役タクドラですが迎車表示はアプリからの配車依頼を受諾しお客さまの元へ向かう車であることを示しています。迎車表示で客先に行っても途中、キャンセルされることも度々あり我々ドライバーもとても迷惑しています。 その辺りも改善願いたいです。 

 

 

・収入増える? 

うーん、日時指定の予約に関しては昔は予約料金の一定の割合でドライバーの収入になってたけど、アプリ配車になってAI配車になってからは全額アプリの会社の利益になっていてその分は減収していますね。 

アプリでは1000円近く取っているのに一円もドライバーの利益にならないので、毛嫌いされていますね。 

ドライバーの中にはお客様にAI配車するより何回か配車した方がお金かからないし、結構な率で確保出来ますよって案内する人もいますね。 

 

 

・自民党の族議員は各業界と癒着しており各業界から献金を貰う代わりに業界の意向を政策に反映しようとしていると思われる、河野の様な存在は稀である。 

今回のライドシェアについても族議員が散々反対した後、結局タクシー会社のみライドシェアに算入できることになっている。タクシー会社しかライドシェアを認めないとこう言うことが発生する。やはり、ライドシェア参入は自由にすべきである、大手の情報系企業が参入し使いやすいライドシェアを運営すればタクシー会社と競う事になり配車量やサービスも向上することになる。 

勿論、タクシー業界が直ぐに成り立たたなくならない様にライドシェアにも一定の規制が必要であるが、それは状況を観ながら政府が決めるべきである。 

特にタクシー不足のエリアではライドシェアの規制を緩め配車量の確保が必要である。業界や既得権益者の保護+献金の構図を許してはいけない。 

 

 

・きょうもある地方都市に行ったけど、タクシーはいないと言われた。路線バスは一日2本。猛暑の中、駅まで1キロ歩いて死ぬかと思ったよ。ライドシェアは、都会の議論より田舎で早急に進めてほしい。 

 

 

 

・河野大臣はどうしたら儲かるか考えてタクシー業界が仕事をしているかを捉えていないですね。今からは東京に人は溢れていても、運送業界の規制問題から更に物やサービスが利用できない事態が多くなると思います。 

 

 

・実際には『空車』 

だけど【迎車】【回送】のウインドサイン・・・ 

何も問題ないでしょ。 

それを《不正》と言うのは、あまりにも無知だと思う(笑) 

 

お客さんを目的地で降ろして、帰りに拾われない様に【回送】で繁華街とか何かの会場や待機場に戻る運転手も居る。 

休憩かもしれないですしね。 

 

運転手のビジネススタイルだから、他人がとやかく言う事ではない。 

 

『空車』の表示で停車(待機)してる時に断ったり、行き先を聞いて近距離だから拒否をしたなら《不正》になるとでしょう。 

 あまりにも長距離の場合は断っても良いかなぁ~(東京から青森)とか・・・ 

 

 

・そもそも迎車中のボタン押してると配車アプリから配車出来ないんですけどね 

そうしないと会社経由の予約で迎えに行っている最中にもアプリから配車が届いてしまいますから 

アプリ待機するなら手動で予約車か回送ですね 

 

 

・ちょっと郊外の駅だと、タクシーを待つことも増えました。運転手がいないのかな?って思ってたら、先日の場合、暑いためか、ショピングモールから家までのお客が多いのだそうです。昼間のタクシーはアチコチ散ってますよとのこと。家まで快適に移動できるうえ、運搬費込みって考えると、高くないのかも?って思いました。 

 

 

・現在のライドシェアは、まだまだタクシーファーストのシステムです。お客様がより良いサービスを受けれるようにどんどんアップデートしていきましょう!受け入れないタクシー会社は、どんどんおいていかれる。どの業種もそうだけど、現状維持は退化!!時代に合った進化を!! 

 

 

・タクシー業界は相手にせず、1日も早くライドシェアを全国展開して下さい。 

 

米国、タイでライドシェアを経験していますが、タクシーより車も良いし、運転も上手で綺麗だし全く問題ないです。 

 

日本のタクシーは走行キロ数当たりの事故率が一般ドライバーの8倍と言う統計がありタクシーは危険と隣り合わせです。 

 

 

・ライドシェアもタクシー業界にいいように使われてるだけで本来の目的ではなく利益優先って事でしょう。ライドシェアの見直しは必要だと思いますね。 

 

 

・タクシー業界の最大の不正はインチキ・ライドシェアでしょう。まともなライドシェアやってもらって、個人がクルマひとつでタクシー業界に自由に新規参入できるようにがんばってもらいたいです。 

 

もちろんライドシェアタクシーに乗りたくない人は伝統的なタクシーを利用すればいいだけです。タクシーも薬剤師も夫婦別姓も自由化すればいいと思いますが、伝統的な人が伝統的な生き方するのを否定するものではありません。選択肢が増えるだけです。 

 

 

・あくまでも特殊な例かも知れませんが、杖をついて歩行してるせいか、確かに迎車に見えたタクシーが近づくと空車のサインに変わって乗せてもらった事が有りましたよ。ライドシェアのタクシーは、サービスの点が未知数なので、利用するかと聞かれると多分利用はしないと思います。基本的に相乗りでしたっけ? 

 

 

・何か違う気もする 

最近では手上げではなくアプリ使用率が上がっているから、それに対応できるようにアプリのみ対応にしているのだと思うけど 

そのかわり手上げには対応不可だからアプリが鳴らないと営収に繋がらない 

不正と言えば不正だとは思うけど、不当に利益を上げるための不正でもなく 

政府の要望に対応した不正にも思えるけど 

タクシーが駅や病院の待機列からめちゃくちゃあふれるほどなのに、タクシー不足と言って思い付きのままライドシェアを推進させようとするから変な対応になっているのだと 

 

 

 

・そもそもタクシーという業態が現代社会のニーズに合わなくなってきているのでは? 

タクシー会社勤めを辞めてライドシェアにシフトしていくべきだと思う 

その方が手取りも増えるはず 

 

 

・なぜそうなるか。実情をきっちり把握してもらいたいね。そうでなくても、楽な仕事ではないから。長時間勤務、営業収入をあげないと給料に反映されない。そうなると、少しでも楽に稼げて効率的に仕事出来るシステムを作ろうとするのは当然の事。 

 

 

・>タクシー会社を所管する国土交通省の幹部は作業部会で「一般的にアプリ配車は迎車料金をとり、ドライバーの実入りが増える。流しや駅での乗り場を避けてアプリにいっているのだと思う」と指摘。空車にもかかわらず迎車表示を掲げることは「道路運送法上も問題」との見解を示した。 

 

これの何が問題なのか理解できない。空車で送車がダメなら 

休憩扱いなら問題ない?そもそもアプリ配車をそこまでアカンというなら 

最初からそんな仕組み導入するなよwそれか配車アプリのマージン禁止にしろ 

こんな意味のわからない難癖つけてせっかく普及してきた企業の 

配車アプリの邪魔するっておかしいよ 

 

 

・そもそも、自家用車、バス、タクシー、電車、航空機を全て廃止して、車両もスクラップにして、蒸気機関車と旧型木製客車の各駅停車だけに交通手段を一本化すれば、問題は起きない。廃線、未完成路線も作り、高速道路も蒸気機関車向けに改造して、運行本数も都会で一日五本、田舎で一日二本まで絞り込み、100〜400両編成で一度に運ばせ、駅までは国民全員歩かせる様にすれば、運動不足解消になる。この方が、省エネ、医療費削減になります。岸田内閣には、急ぎ法案を可決して欲しい。 

 

 

・マイナンバーがあるのに、紙の住民票や戸籍謄本を求めたり、キャッシュレス推進といいながら新紙幣を作ったり、新旧2つの仕組みを維持するから新しいものが普及せずに、古いものの維持と確認に膨大なコストが生じる。 

タクシーは全て予約配車にすればいい。デジタル相が「流しをちゃんとやれ」って意味が分からない。 

 

 

・大臣の御指摘の通り手作り迎車プレートで隠しているスーパーサインは空車です。現実はタクシーで最も重い犯罪、乗車拒否をしています。なぜならタクシーの機器は空車でなければ無線やアプリが取れない仕組みだから偽装迎車を繰り返しています。特に業界最大手の会社が率先して行っています。 

 

 

・そもそも乗車率が4割もいかないのに”タクシーが足りない”ってのは本当なのだろうか?一部の場所や時間帯だけなのではないでしょうか?タクシー会社のほとんどがフルコミッションでドライバーを使っていて労働時間の長さに比べて給与が見合ってるとは決して言えない。難しくて技術も必要な2種免許や地理試験をクリアしていてもドライバーの労働環境は戦後からずっと劣悪なままだ。だからドライバーが集まらないし定着もしない。経営者サイドから言わせればドライバーの不足が”タクシーが足りない”となる。自民党は業界団体や経営者側からの吸い上げが主だからライドシェアってことになる。間違ってるように思う。まずはドライバーの労働環境を整えて”おいしい”業界にすることが先だと思います。 

 

 

・生憎ですが、タクシーアプリからの配車依頼を受信してから迎車ボタンを押さないと正常に処理されない仕組みになっています。 

事前に押していても迎車にして下さいと要求されるので、先に押した迎車を空転処理する必要があるため何のメリットもありません。 

最後の金勘定で空転になった迎車分の計算を余分にやる羽目になります。 

そんな素人でも思い浮かぶような不正をアプリサービスが抜かる訳無いでしょ。 

如何に河野太郎が不勉強な有様で噛んでいるのかがよくわかる。 

 

 

・この見せかけ迎車は物凄く多い。 

個人の判断とは思えない組織的なものだと推察する。 

迎車出してるくせに、青信号で横断歩道町だったりするとユラユラ寄ってくる。 

突然に空車にしたり、なんなら迎車のまま乗せますよ、なんて言ってくる始末。 

タクシー業界を守るところからではなく、業界自体を立て直さないとおかしくなる。 

癒着議員を排除してまともな業界に変えて欲しい。 

 

 

・タクシーアプリは、客を乗せる位置と目的地が事前にわかるので、 

タクシードライバーが客を選ぶ事ができる。 

短距離の客はドライバーから配車キャンセルができるので、 

事実上の乗車拒否だ。 

 

タクシー車両には『短距離でもお気軽に』などと書いてあるが、 

乗車拒否可能なアプリをなんとかして欲しい。 

 

 

 

・空車なのに迎車中なのは、良くないですね。 

ただ、タクシーが足りない事にして、普通1種免許で、旅客運送出来る事の方が疑問です。 

そして、タクシー会社の事も良いですが、政策活動費の方も透明化お願いします。 

 

 

・営業タクシーがそのような行動を取っているのも、もっと稼ぎたいからなのですよ。稼げない環境を創り上げたのが癒着です。稼げるときは黙っていても苦しくなればみな、稼ぎやすい方向へ流れてゆくものです。河野大臣の指摘はほとんどが、箱の隅を突くようなものが多いですね。 

 

 

・先日タクシーではっきりとルートを伝えたのに、完全に無視されました。無意味な右折を繰り返して時間を浪費したうえに、目的地からどんどん遠ざかりました。何度注意しても難聴のフリをして、いつもより2000円以上高くとられました。 

弁護士の知り合いに相談しても、タクシー料金は時間と距離だけで決まり、悪質な遠回りを咎めることは難しいそうです。(クレーム入れても会社や協会が対応することはまず無いとのこと) 

 

こんな業界、いっぺん潰れてしまえ、と心底思いましたね。 

 

 

・アプリが入る前にタクシードライバーしていたが年末はゾンビのように酔っ払いがいるため歓楽街通るときは迎車か回送にしてましたよ 

アプリはわかりませんが無線配車と呼び止めが同時の時があり無線配車を断らないといけないが繁華街はいくらでもタクシーいるのに無線配車してくるのがいるせいで同時ご乗車ですと無線であやまるのがいやだった無線切るわけにもいかないし アプリ専門とノンアプリとわけてほしいかなまたやることがあれば 

 

 

・タクシーに乗りたいときにアプリでの配車は確実性が高い。したがってアプリでの配車依頼に対してすぐに対応できる状態を確保しておくことは大事なことであり、タクシー会社の信頼性を高めるうえでも正当な営業行為だと思います。ライドシェアを推進したいがためにタクシー会社を貶めたくてしょうがない河野氏がいかにも言いそうなことだと思いました。 

 

 

・元タクシードライバーでしたが、昨今のタクシー事情についてはドライバーが足りない事によるタクシー不足は知っているが、昔からドライバーもタクシー会社もあらゆる知恵を絞ってそれぞれの営業スタイルでやっていたもんですよ。 

今回の件もその1つかと。 

大体ライドシェアなんて素人に毛が生えた様な半端な物が日本で上手くいく訳ないと思う。 

政治家なんて世間のこと何にも知らないんだから余計な事言うなって気分です。 

安直にライドシェアなんて始めたが、訳のわからない中途半端な制度でしょ、今。 

そんな事よりもバス、タクシー、更には運送関係のトラックも含めて、もっと建設的に過酷なドライバーの待遇や地位向上の為の施策を論じて欲しいものだ。 

魅力ある仕事ならば自然とドライバーも増え、活性化するはず。 

 

 

・運転手が客が入力した目的地見てキャンセルかけるような新手の乗車拒否のような実態もあるんじゃないかな。 

タクシーよく乗りますが、23区内と比べて台数が少ない郊外な地元だとアプリ配車時にあらかじめ目的地を入れない方が現実問題明らかに配車されやすい。 

 

 

・「国内のライドシェアはタクシーの不足分を補うという位置づけ」 

はぁ 外国人労働者(事実上の移民)を ライドシェアの運転者にさせ 

(その為の法改正も増税メガ〇が4月にやり 外国人を雇用すると 

国から補助が出る)日本に大量の外国人(移民)を招き入れる政策では 

 

 

・今更こんなことに気づくようだから、役人達や素人IT業者に任せても何の解決にもならない。 

現役で頭のキレるタクシードライバーに現実の問題点を洗いざらい出してもらってから対処しないと。 

そもそも問題の根本がわかってない。 

もうタクシーは公共交通機関じゃなく、一部の金持ち達の足にしかなってないんだから、乗る人達にわかってもらうよう、周知しないと。 

「タクシーが捕まらない」とよく言われますが、ドライバーからすれば、「当たり前です。料金高い方のほうが優先です。」と心の中で返しています 

 

 

・先月、お祝い事で飛行機で東京行ってきた 

事前に羽田から都内某所までタクシー予約したら、bmwの電気自動車が来た、その日の夜に都内某所からホテルまで、幸運にも路地で普通にタクシー拾えた、帰りは、ホテルからタクシーで羽田まで観光しながら帰れた 

考えると、都内は田舎よりもタクシー拾えるし乗れる確率高いよ 

 

 

 

・友人が東京に遊びに来て、全然タクシーがつかまらなかったと言っていた。 

止まってるから声を掛けたら、「待機中だから(アプリ配車?)」と断られたそうだ。 

地方から遊びに来て、仕方なくGOアプリを入れたと後から話を聞いた。 

そんなにタクシーっていないんだと会話したけど、こういう事だったんだ。 

 

 

・河野さんはタクシー運転手の給料形態をわかって言ってるのかな? 

仮にそれがタクシーの余っている時間なら?タクシー乗り場は満杯。流しても競争率が高い。ならアプリからのお客さんを狙って迎車にしても当たり前では。タクシードライバーはボランティアではないてす。歩合制ですから、自分で工夫して儲けてなんぼです。公共性を求めるなら、公務員にしてくれますか? 

この人の言う通りにしてたら、ライドシェアの方がずっと楽に儲けられるようになる。そうなれば、誰も規制のかかったタクシードライバーなんてしなくなりますよ。 

そうなれば、ドライバーは簡単で儲かる都会よアプリ客ばかりを狙う事になる。 

都会でも流しは減るし、それこそ地方都市なんて誰も走らないですよ。1度ご自分でやってみればわかるんじゃないですか。 

 

 

・都内ドライバーですが、河野お前いい加減にしろって感じです。お前タクシーに口出すなら2〜3ヶ月タクシードライバーやってみろって思います。 

 

タクシー不足と言いますがタクシーは溢れる程います。不足するのはこの猛暑で無茶苦茶忙しいのと一般ドライバーが猛暑で自家用車を使って大渋滞で身動き取れないタクシーが多数。正直今の状況は10月くらいになれば空車タクシーの列が溢れる程でます。 

 

偶々忙しい時期に不足だの騒ぐけどこれすら解消する台数を補充したら東京は大渋滞で交通麻痺します。 

 

ライドシェアとか迎車不正とかただのど素人の河野に指摘される度に腹が立ちます、現場は必死なんです。 

 

タクシー不足を指摘するなら、まずお客様方、新人をいじめないで下さい、恵比寿駅のタクシー乗り場で並んだ新人さんが道わからないって言ったら、道もわからないのに貴方ここ並んでるの?って、そんな事言うから来なくなったり辞めるんですよ。 

 

 

・規制を撤廃して、全て自由にすれば、済む話、観光地の人力車車道を利用し料金取っています。同じように自由にすれば問題ありません。問題は搭乗の事故の補償保険無制限の金額で義務にすれば問題ないと思います。 

 

 

・私には夢がある。タクシーがフルオートパイロットになり、道路を自分勝手に縦横無尽に走り廻るタクシーが消え、道路交通の安全と快適性が格段に向上する日が来る事だ。 

 

 

・新たな利権を獲得する為には一生懸命です。 

 

尤もらしい落ち度を指摘しては、既存の業界団体で働く人々を苦境に追いやる。 

確かに利用者の利便性を上げるのは、如何にも国民の為とのポーズを取りやすく、それは大層な絵になるのかもしれません。 

 

その陰では、声すら上げられない弱者の存在が置き去りにされていませんかね。 

 

 

・個々の車両の位置をGPSで把握して管理しないと駄目だな。信号無視はするわ最近の小さい車両の運転手の中に悪質なドライバーが実際にいるので車載カメラで社内もモニターするようにしないと次から次に裏をかく輩が出てイタチごっこになる。ドライバー保護も良いが正常なドライバーが報われるシステムを総合的に作らないと駄目だと思う。 

 

 

・そもそもタクシー業界はコロナもあって悲惨な状況で、ドライバーの収入も、当然のように平均収入より低い状態。 

物販ドライバーやバス運転手もそうですけど自動車運転業界は薄利重労働。これは国がやってきたことで、配車アプリで利益率をあげて手取りを増やそうとする試みを不正だと断じる資格があるのか? 

 

一方で賃上げがどうのと言ってるが矛盾しています。 

特にこの河野はルサンチマンの塊のような人物で絶対に総理にしてはいけない。 

国民総貧乏がさらに加速します。 

 

 

・都会はいいけどさ?東京以外の都市なんてもはやタクシードライバーは年寄りばかりで周りで見てても運転がヤバいタクシーばかり目に付くから、なるべくタクシーは使わないようにしてる。むしろライドシェアで若者のドライバーに頼んだ方が安心できるレベルにまで高齢化は進んでいますよ。 

 

 

・>道路運送法に違反する恐れがあり、河野氏は「見せかけのマッチング率を作るものだ」 

 

任意のはずのものにいろいろ必須のものを無理やり紐づけして強制力を持たすのは、 

明らかに行政権の乱用であり、民主主義の精神に悖る。 

 

その上で、 

多額のポイント還元をしたり 

関係各方面(医療機関や調剤薬局など)に推進を義務化して 

「見せかけ」だけでも利用率を上げようとしている人に言われたくはないですよねぇ。 

 

 

 

 
 

IMAGE