( 196166 ) 2024/07/30 01:35:03 2 00 経営する「業務スーパー」でストライキ、(株)ケヒコ[神奈川]と関連会社らが破産申請東京商工リサーチ 7/29(月) 10:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eec6ad27c9f3e63042355bfe2f7c95b64ecd3a06 |
( 196169 ) 2024/07/30 01:35:03 0 00 ケヒコが運営する「業務スーパー」の店舗(7月20日撮影)
(株)ケヒコ(横浜市中区)と関連の(株)エス・インターナショナル(同所)は7月23日、横浜地裁へ破産を申請した。 申請代理人は笠井直人弁護士(笠井総合法律事務所、東京都中央区銀座3-11-18)ほか。 負債は、ケヒコが4億9208万円(2023年8月期決算時点)、エス・インターナショナルが3億6288万円(2023年12月期決算時点)で、2社合計8億5496万円。
ケヒコは、エス・インターナショナルの子会社として、「業務スーパー」のフランチャイズに加盟。北海道内に複数店舗を展開し、2019年8月期には売上高13億2264万円をあげた。2021年6月には2社の代表取締役に現社長のA氏が就任したが、以降もケヒコの業績は順調に推移していた。 一方で、エス・インターナショナルは2021年12月期に1億8836万円の最終赤字を計上し、債務超過に転落。ケヒコは多額の配当によりエス・インターナショナルを支える構図となった。
こうしたなか、「A氏による会社資金の私的流用や不採算事業への投資などが原因で両社の経営が悪化したうえ、破産を検討している」として、労働組合が代表交代などを求めて2024年6月29日に時限ストライキ、7月18日からは無期限ストライキを実施。このため、「業務スーパー」7店舗の営業が一時休止する事態に発展していた。 資金繰りおよび労使関係に注目が集まるなか、今回の措置となった。
なお、関連の(株)広(横浜市中区)も同様の措置となっている。
※(株)ケヒコ(TSR企業コード:352478845、法人番号:7020001022951、横浜市中区桜木町1-1-7、設立1990(平成2)年9月、資本金3000万円) ※(株)エス・インターナショナル(TSR企業コード:350655936、法人番号:7020001022506、同所、設立1959(昭和34)年2月、資本金3000万円) ※(株)広(TSR企業コード:694769517、法人番号:4020001145656、同所、設立2022(令和4)年3月、資本金100万円)
|
( 196168 ) 2024/07/30 01:35:03 1 00 (まとめ) 多くのコメントから、以下の傾向や論調が読み取れます。
1. A氏による私的流用や不正投資など、経営者による問題行動が会社の破産につながった可能性が高い。 2. 従業員への給与未払いや突然の倒産に対して、同情や怒りの声が多く見られる。 3. フランチャイズ契約の業務スーパーに対するイメージダウンや疑問が出されており、親会社の責任や信用調査の必要性が指摘されている。 4. 経営者の業務への姿勢や経営方針、労使関係に対しての批判や問題提起が多く見られる。 5. 法律や制度の見直しや従業員保護についての意見も多くあり、経営者の責任追及や適切な対策の必要性が指摘されている。
経営者の責務や社会的責任、従業員や消費者への影響に関する懸念が多く見られ、より健全な経営と労使関係の構築についての熱い議論が展開されています。 | ( 196170 ) 2024/07/30 01:35:03 0 00 ・京濱港運がさらに親会社なんだから 従業員たちの面倒みてあげろよ 会社資金の私的流用や不採算事業への投資を見逃していたんだから 親会社が責任をとるべきでは
・いつも利用している店は業務スーパーという名前以外に酒屋系の名前も壁に付いており、元酒屋の建物を業ス―が買い取ったのかな、などと勝手に思っていたのですが、おそらくフランチャイズなんだと思います 今では多くのコンビニで当たり前のようにお酒を買えますが、今から数十年前のコンビニ創成期の頃に酒を扱えるのは、酒類販売許可を受けている元酒屋しかなかったことを何か思い出してしまいました お酒の販売も考えるならそれが一番手っ取り早いですしね
・親会社は横浜に本社を置く港湾会社の京濱○運 労組結成を許さずスト権も認めないブラック企業です 京○港運に限らず港湾会社傘下の会社は何かとリスキーですね 港湾業界は特殊な労働慣行が横行しています
・フランチャイズを請け負う企業がその下にあるというのは 以前、タイヤや車用品のチェーンで、問題が報道された時に知りました。 上場するほど大きな会社だったりします。
客は、そのフランチャイズのブランドで買うわけですが、 創業者に会社に利益が吸い上げられていく反面、 フランチャイズの末端の各店舗にいる店長やアルバイトは 下請けに過ぎず、安い給料です。 ストライキを起こそうにも、大元のフランチャイズ相手には起こせない。 いつからこんな構造になったのだろう?と思います。
労使交渉もへったくれもないですよね。。 組合が支持母体の政党は、企業組合が主で、 このような多層構造で働く労働者やユニオンは対象じゃないようです。
・ここに挙げられたうちの1社、ちょうどコロナの第一報が出た頃に中途採用(某転職エージェント経由で)やっていた。 内定寸前までいったが (エージェント曰く、“現場と採用担当者は採用の意向だが、コロナがどうなるか分からないので役員の承認がまだおりず、結論を少し待って欲しいと言ってる”とのことであったが、2週間ほど待たされ)不採用となった。 まともな会社に見えても、こんなことになって、ある意味後悔めいたものはなくなった。
・会社経営者は公人なのだから、Aではなく実名を出すべきでは? それが倒産した会社の経営者の最低限の責任では?
・業務スーパーで扱うカレーなどのレトルト食品は「宮城製粉」がつくっている。「『製粉』がなぜ、カレー?」なのと、他にもいろいろたくさん作っていたから気になっていたが、会社が立ち行かなくなって「神戸物産」の子会社になって再生した会社。「宮城製粉」の社長は元の会社から引き続き任せているところがゴリゴリの力づくではないことをうかがわせる。
…ということで、安いだけではない信用できる会社ということでよく利用している。 冷凍肉はここ一択。 スペイン産の豚肉の輸入者は「伊藤ハム」だったりする(業務スーパーにはデンマーク産豚肉もあるが安全基準は気になるので、「伊藤ハム」ブランドでこちらを選ぶ)。 鶏肉は国内産。(スーパーだと「生」でタイやブラジルの安いのはあるが怖い)
インスタントコーヒーはちゃんと国内生産(ブラジル産だったりすると微妙に味が違う)のネスレだったり…細かく見ると企業努力が伝わってくる。
・破産ってもう少し制度見直さないといけないと思う、社長はお金沢山使ってるのに社員にはお金払わないとか、何か塾もお金払った翌週に破産とか詐欺の手伝いしてるとしか思えない 調べて本人の資産全て差し押さえてまずは社員の給料や直前にお金払った人に返してからじゃないと破産出来ないようにして欲しい
・そりゃ、HPに賞与4ヶ月分とか記載しておきながら、従業員に賞与を800円くらいしか還元せずに、会社の金で社長がポルシェ購入したり、娘の学校送り迎えにタクシー代出したり めちゃくちゃやってたら破産しますよねw 私的流用とか犯罪行為ですよ。 ほんと、従業員さん可哀想です。
業務スーパーは神戸物産さんが運営しており、コンビニのようにほとんどの店舗がフランチャイズなので 今回の件で業務スーパーのイメージが 悪くならないことを願います。
・この件で業務スーパーでも店内の特徴が違うことに納得しました。 ある業務スーパーではお惣菜コーナーが乏しいけど ある業務スーパーは鮮魚・精肉・お惣菜も充実していた。 どちらも自宅から車で20分圏内なんですけどね。 だからある業務スーパーにかつ丼があるからと他に行ってもあるか分からない FCの経営戦略が絡んでいるんですね。 だから場所によっては競合店の方が使い勝手が良いこともありますね。
・業務スーパーって業態としてはチェーンスーパーみたいになってるけど実態はものすごくたくさんのフランチャイズの中小企業が集まってる集合体みたいな店なんですよね。
私の住んでる市にも5店舗くらいありますけど、全部運営してる会社が違うという。
それであの安値で薄利多売してるから、結局は安売りのしわ寄せがフランチャイズに行くだけなんですよね。
・よく知られた企業名でも、実態は中小企業が看板借りてやってるだけというのが殆どで、商品開発や仕入れはお任せで小売だけやってるのが実際ですね。社長の私的資金流用なので親会社が縁をきるために破産させ、また別のオーナーを募集して再スタートする可能性が高いですが、未払い賃金については破産管財人が振り分けできたらいいですが、ほぼ可能性はゼロでしょうね。また賃金だけでなく年金、保険料、雇用保険、所得税、住民税などの未払いでしょうから各管轄部署との協議も必要となります。昨今のコンプラや企業倫理からすれば労働者を保護するのが大手なら当然ですが、子会社の不祥事に関わらないケースもあるでしょう。まぁ今どきそんな会社だとわかったら優秀な人ほど就職をさけますから、親会社がまともなら労働者を救済すると考えますが、出来なかったとしたら魅力のない会社だということですね。
・A社長の実名を公表して欲しい気持ちが強いですが、個人情報保護の関係から難しいのでしょうか。会社の社長として従業員の雇用を守ることや、安定した経営をすることは、社長の責任であり、私的流用や不採算事業に投資することは、その責任を放棄していると言わざる得ません。私的流用は場合によっては罪になりえる場合もあり、細かい状況を明らかにする必要があると思います。従業員の方も今後が心配でしょうね。
・破産前に預金を持ち出しているので、破産法第265条の規定によって「詐欺破産罪」に問われると思います。 それを何処かの支払に充てた場合は、優先弁済を受ける順序の賃金債権に取り戻されます。 テナントの資産含めて、優先弁済は1賃金債権、2税債権、3一般債権(但し別除権の有る物を除く)になります。 まあけっこう酷そうなので、経営者含めて罪に問われる案件だと思います。
・2週間ほど前に近所のホームセンターに隣接する形で新たな業務スーパーが新規オープンしていたが、未だに客足は衰えず店内は活気づいている。
FCだから地域によって運営する企業が変わるのかもしれないが、ネガティブな情報が拡散すれば事情を理解できない人は良い印象を持たなくなりそう。
・計画倒産的な雰囲気も垣間見えますね。 経営陣には何のリスクもないのでは。 お客への迷惑は無視。グループ内の全店舗の従業員が、同様の行動を起こすことを恐れた、ある種の 労働争議つぶし のための倒産に見えてしまう。
業務スーパーというお店は、車で10分以内に数店舗あり、商品は結構信頼しているが、こういう経営体質のグループは、やはり品質管理にも問題が生じてしまう傾向があるから、今後十分注意して、外国製などには特に気をつけよう。安いだけで買ってはならないのかも。 従業員を食い物にする組織は、顧客も食い物にする。 ビッグモーターが悪いお手本だろう。
やつらは逃げ回っているが・・・。
・自宅近くに業スーが開店しますが、「こくぶや」という企業が数店舗経営しているようです。業スーがあると安く食品を買えるのでこの企業には健全経営で頑張ってほしいです。
・加古川の神戸物産自身が直営する業務スーパーはたった数店舗、あとの全国の業務スーパーはすべてフランチャイズです。 ここはあまり細かくネチネチと注文を出さないようで、それぞれのフランチャイズ経営会社にある程度の自由な裁量が認められているようです。
だからこその乱脈経営が入り込む余地があったとも言えますが、神戸物産としても業務スーパー全体の風評被害になってしまって頭の痛いところでしょうね。
・業務スーパーのフランチャイズは本当の看板貸しに近いので加盟店で仕入れの流通形態に独自色があり商品の内容にもかなり差があるのが面白いところです 特に野菜、生花、食肉、魚なんかは加盟店が直接契約しているところが多く価格や品質にかなりの差があります 割りと自由なのでこんな不届き者が出てしまうのですが
・現場で働く従業員は労働条件を妥協して頑張ってくれていたと思います。何も言えずに辞めた人もいる事を改めて思う事が大切。一時の利益を出すのは簡単だ、自分周りから人が居なくなって初めてわかる。現代は経験より知識の方が上にゆく時代。私は毎日反省メモと個人面談を徹底して不満だけ聞く機会を徹底しました。上だか威張る時代は終わってます。
・ストのニュースから見ていて思ったのが、こういうオーナーは会社を経営してはいけない人だと感じました。 欧米ではないですから、ストを起こすまでに従業員の方からすると長年に渡る様々な蓄積があっての事だと思います。 オーナーは明らかに自分の事しか考えられない方です。 私は正直なところ破産の民事レベルではないと思います。
・業務スーパーは都市部では小型店舗を多く出店していますが、駐車場のない店舗は周辺の路駐が酷く、駐車場のある店舗も狭いために入口で入庫待ちの渋滞。神戸物産は店舗運営をフランチャイジー丸投げするのではなく、ちゃんと管理すべきだと思います。
・歴史的物価高で食費しか切り詰められず下限スーパー業務スーパーが空前のブームではあるが店舗により雲泥の差がある。トイレ汚い床汚い水濡れ照明切れてる生鮮が悪臭や変色等々。どのFC加盟店も黒字のはず。接客業として設備の改善にお金を使わない使えない業務スーパー加盟店は危ないのでは?客層も高齢者と外国人ばかり。今回の倒産は会社資金の私的流用だがここまで膨張した神戸物産(親会社)の加盟店数、そう遠くないうちに淘汰されていくだろう。
・まとめ買いなら、業務スーパーの方がコストコよりも家庭で使いきれるサイズや量の食品が多く、たまに利用します。 品質も侮れず、一般のスーパーでは手に入らない物も良くおいてあるので無くならないでほしいです。
・株主は社長をクビに出来る権利を持っているが 破産したら株主は出資金を失うだけ、
それが株式会社の仕組みなんだけど、
今回のように親会社に多額の配当を渡し、子会社が潰れて給与未払いが発生するような状況だと その仕組みが正しいのか疑問に思ってしまいます。
・純粋に業務スーパーだけなら破産にならなかったかも知れませんね。
外的要因とはいえ破産と聞くとネガティブな印象に繋がるので本部はFC加盟の審査を慎重にする必要があると思います。
・従業員が可哀想。 関連会社も一緒に破産申請って。 資産はもう移しているのでは。 給料、退職金出るのだろうか… 神戸物産をはじめ、野菜や肉、魚を卸している所も打撃をうける。 破産した方が徳にならないように、お金の流れを厳しく調べて欲しい。
・コンビニエンスストアも、ガソリンスタンドも多くチェーン店はFC(フランチャイズ)です。 だからFCを経営する会社が倒産しても引継ぎ会社があれば閉店しない。最近は継承する会社が少ないから閉店するお店が多くなった。
・本業に注力していれば赤字はともかく従業員の給与くらいは支払出来たはず。十分な資金があっての投資なら解るが経営的に厳しい状況での投資はおかしい。結局、経営者の無駄遣いで倒産した。本業を黒字で支えた従業員が辛すぎる。スポンサーがついて再スタート切れれば経営者を背任罪や横領で訴訟する事も出来るかもしれないが…
・大きくない会社で従業員が反旗を翻したらすぐ倒産します。揉め事の真実はよく分からないところだけど、従業員が無期限ストライキなんかやったらこうなるよね・・。経営側は廃業したいみたいだし。
会社のお金をどう使おうと決定権は経営側にあるので、社長が問題人物であっても、労働者側ができることは限られています。頑張って働いて職場の存続を図るか、ストライキして会社に損害を与えるか、もしくは転職するかです。
経営方針に口を出せるのは会社のオーナーである株主だけです。
もう破産申請しているので、従業員は「未払い賃金がいくらもらえるのか」の交渉になるでしょうね。
・独占的な運輸業のストとは違って小売業のストは、労働者にとって効果的ではないですね。 スト中、閉店していたら客は他の店に行くだけですし。 結局、客離れにつながり、労働者自らの首を締めることになりますから。
会社の労組ではなく、寄せ集めの労組はある意味無責任ですので、会社が潰れようがどうなろうが、資本家に対する要求貫徹!とか言ってストを勧めたのでしょうが・・
同様のことが韓国でも問題になっていますね。
・こういう経営をしていて、こういう問題点のある企業であっても、 破産してしまえばチャンチャン。というのがこの国の仕組みなんですよねえ。 代表がどれだけ私財を確保してようが、当然違法性はどこにもないのでしょうね。
相変わらずと言ってしまえばそれまでだけど、会社法から労働3法などの法律に加え、 税制も補助金も含めて、隅から隅まで企業と経営者に圧倒的有利な制度設計だですこと。
・業務スーパー、店舗によって全然違ったのはフランチャイズだったからなんですね、知らなかったです。 前に住んでいた家から1番近い業務スーパーは売り出しも良くしていたし、商品も安くて店員さんも親切で店内も綺麗でいつも満車だった。 同じだと思い出先で寄った別店舗は「え?あそこと同じ店だよね??」って疑問に思うぐらい違いがあって、なにも買わずにお店を出ました。
今住んでいる所は行ける場所にあるけれど駐車場がネック。 どうやっても軽自動車ではないと行けない狭さ。 道路に出て切り返しないと駐車できないがその店の前の道路はバス通り&唯一の商店街だから常に大渋滞。 行ってみたいのに躊躇して未だに行けてません。
破産でもフランチャイズだから全店閉店ではないってことですよね?
・新卒の方々へ。就職先の看板、知名度等に惑わされないこと。入社される企業の経営者、役員の資産•経歴、会社内容、業績(粉飾していたら判らないが)、関連企業•取引先等、充分調べてみる事も必要だと思います。 どんな企業•会社であっても、トップ•役員が法に抵触する事をしていたら「一発アウト」ですから。 色々な会社•企業のトップ•役員•関連企業を知っておく•••事を進言しておきます。
・業務スーパーのフランチャイズって、コンビニみたいな個人経営の店主よりも、昔は地域の小売チェーンだったところの加盟が多い印象。実家の近隣にある業務スーパーは「あそこは昔は◯◯、あっちは△△ってチェーンだったよな」って感じだな。仕入れ元を業務スーパー(神戸物産)にしている以外の経営は加盟した中小企業の裁量に委ねられている部分がコンビニよりも大きいのだろう。逆に経営者がひどいとこうした大きなトラブルの末に破産となって看板を貸していた業務スーパー本体もイメージ的なダメージを被るので、どこまで本部が管理して縛り付けるべきかのバランスはなかなか大変そうではある。
・記事では、A氏による会社資金の 私的流用や不採算事業への 投資などが原因と書いてありますが 経営者、親族とその仲間たちが 使い勝手の良い器と決めて、 財布替わりとして毎日利用し続けて、 その結果、経営が成り立たない。 社員や組合からも見放され。 頑張れない経営までなった。 必然だと思います。
・前々から販売業と言ってたけど実は勤務先は業務スーパーで10年以上働いてる。もちろんうちもフランチャイズ。どうも問題の会社とその親会社の責任者は親族のようだから親会社共々ブラックでは?
となれば残念ながらストライキもほぼ無意味。同類の後任がおさまるだけ。未払いの賃金があるならその分だけ戦ってさっさと辞めた方がいい。というか働きながら皆で経営者の横領を糾弾しながら新しい就職先を探して皆で辞めればよかった気がする。
そんな一斉の退職等認めないと言われても理由が理由だけに実質拘束力ないでしょう。変える価値、変わる見込みがあるかの見極めも必要。スト実行中は無収入だしそこまでしても残念ながらこの会社じゃ望む見返りはない。
神戸物産が当該店舗の従業員への金銭的救済でも行ったらその負担以上の株を上げるだろうがないだろうねえ。
・従業員がストライキという行為に対して、 経営者側はこんな従業員とは会社を運営出来ないと考え 破産するのは、極端ではあるが合法。
ドライな言い方をすると、 非上場の会社の社長が、贅沢していても全く問題無い。 適法出なければ、税務署が追徴課税をしてくれる。 そうで無ければ会社が倒産しない限り 他人から見て贅沢していても問題無い。
今回のケースは業務スーパーのフランチャイズ自体は黒字であったのに、 それでも倒産させたのは、よっぽど今回出しゃばってきた東京の労働組合と そこと組んだ従業員に対しての恨みが強かったのだろう。
もう従業員には打ち手がないので、早々と転職するか、 経営者に頭下げて再建するかの二択しかない。 個人的には従業員が東京の労働組合にそそのかされて、 職を失う自体になったことは憤りがある。
・以前に近所の業務スーパーの問い合わせをしたら経営会社の連絡先が送られてきた。そこでフランチャイズなのを知った。勘違いしてた人も多いと思うけど、今回のことで知った人も多いんじゃないかな。業務スーパーの会長は立派な人なので応援してます。
・フランチャイズ契約でスーパーを運営していた某企業が倒産した記事なのに、なぜか自分が行ったことのある業務スーパーの悪口を書く人が多い。そういうコメントをピックアップするYahoo!ニュースのAIも悪いけど、あまりにも不勉強すぎるし、運営の本体である神戸物産や他のフランチャイズに影響が出なければ良いなと思います。
・いわゆる計画倒産の可能性が高い。負債を作れるだけ作って、破産させ、隠した資産をほとぼりが冷めてから現金化するつもりだろう。破産後の経営者らの暮らしぶりやカネの動きをずっと追わないといけないね。だから、公表されているはずのA氏の名前を記事でもはっきり書いてほしいのだが。世の中、ヒマ人が多いから、そういう連中が、黙ってても破産後のA氏の暮らしぶりなんかをずっと追跡して債権者に報告してくれるよ。だって、警察でもないのに悪人を合法的に追い詰められるのだから、面白いよ。
・「A氏による会社資金の私的流用」が事実なら、会社法が規定する特別背任罪の疑いで、刑事事件へ発展しますよ。 中小企業経営者の中には勘違いしている方が数多くいるところですが、社長と言えども会社財産を好き勝手にしてはならない、というのが公然のルールです。
・社員も家族があり生活が、かかってるからストライキ構えるのもわかりますが 経営者と膝すり合わせえて、心から交渉したのでしょうかね、業者の破産申請して認めれれば、資産があれば従業員の給料優先で,支払っては貰えるでしょうが、それでも、100%セントの給料は出ないでしょう、従業員は意見がとうらないと労働者の権利とかで、すぐストを構えますが、大木が倒れてしまうと元も子もないのでは、巨額な負債で破産すると関連企業も巻き添えで、倒産になるかもね。
・A氏による会社資金の私的流用や不採算事業への投資などが原因で両社の経営が悪化したうえ、破産を検討するってこれは問題でしょ。 A氏の名前も公表するべきだ。会社のお金を勝手に使うのは犯罪だ。 そして勝手に破産はないでしょう。従業員もそうだが、お客様が一番のスーパーが破産とはね。理由も私的流用で破産。日本はなんでもありだな。
・会社を食いながら、個人資産を増やす、そんな経営陣が少なからずいる現実社会。法律を改定するべき!企業が破産申請する時は、経営陣の全資産を没収し、その会社を信じてついてきた従業員や取引先については、いろいろな形で国が面倒見るべき
・㈱ケヒコが京濱港運㈱の子会社というのは知らなかった。経営陣の乱脈経営が招いた破産というか、計画倒産だろう。バカを見るのは真面目にやってた平社員というのはいつの世も同じ。神戸物産には何の責任も無いけど、フランチャイズ加盟希望会社への信用調査が甘いのはあるだろう。
・覚悟してストライキ起こしたけど、会社側のが上手だったね。 遅かれ早かれ、結局破産の運命だっただろう。逃げる準備もしっかりしていたようだ。
悔しいだろうけど、他の方もおっしゃってるが、気持ち切り替えて次に進むしかない。
・業務スーパーに対するイメージダウンは避けられない。 フランチャイズであろうと、同じ看板を掲げてますからね。 あと、業務スーパーは食品に使えない添加物等が入っていて回収するなど、多々あるので不安もあります。
・業務スーパーの本体は、フランチャイズの管理どうやってるのかな、ただの名前貸し? 近くにすっげー汚いし散らかっていて品揃えもイマイチで客が少なく二度と行きたくなくなる業務スーパーがあるが、同じくらいの距離にあるもう一店舗は綺麗で活気がある。
・インプレッションを高めたいからと言って、「業務スーパー」を掲げて書くのはミスリードを産むと思います。 あくまでもフランチャイジーだし、「業務スーパー」は利益が出ていて、そのFC運営会社の親玉が不正をしたんだから、A氏なんてぼかさずに社長名を出せばいいのに。 神戸物産は結構な優良企業ですよ。
まあ、フランチャイジーなんて、グレー色満載の企業が多いですけどね。。。
・近くに2店舗あるけど1店舗の小さい路地しかない方は個人でも買える分量で販売している。そっちの店のが買い物がしやすい。もう一つ店はロードサイド店舗で駐車場多いけど買い物がしにくいし値段が少し高い。個人だと面倒な分量。
・どうにも計画倒産っぽいなぁ…
それはさておき、業務スーパーって神戸物産の直営店が4店舗で残りの1068店舗がFCなんだね(2024年6月時点)。
でも普通の人はそういうのを知らないから、今回のニュースで神戸物産にネガティブなイメージを持つ人も相当数いると思う。
何らかの対策を講じた方がいいんじゃない?
・この中の一つ 室蘭店は5月にオープンしたばかりで、地元民は楽しみにしてました。 スト前も駐車場はいつも満車でした。 オープンして2ヶ月も立たず閉店 従業員さんもこんな早くに解雇されるとは思ってなかったと思います。
・報酬以上の仕事はやらないという、ある意味当たり前のことができていれば、経営陣と従業員は健全な関係でいられると思う 当たり前が当たり前であるために、社会がやるべきとこはあるんだろうね
・凄いね 会社の利益を従業員が頑張って出してるとは思わず道具としか思ってないんだよな 道具が不具合を出せば捨ててしまうという感覚で会社を運営してるとしか思えない
人を道具として見ているブラック企業はたくさんあるけど ここまではっきりとした態度を見るのは初めて
従業員は気の毒としか言いようがない
・2代目社長の背任容疑もある資産だって破産する前に別口座か架空会社支払等に資金を流した可能性すらあるのだから従業員や親会社の運送会社とて監査管理の不備はあるので現社長の責任は問わないと不自然な話しです。
まさか親会社の不良負債や流用に使用したとか疑う者さえ居るだろう。
・あまり客の出入りを見た事が無いスーパーだと思っていたらとうとう倒産ですか。魅力のない店づくりで資金調達を目玉に上げて、低価格指向のお客が喜ぶと思っているような言動ですから無理からぬ現象です。30年前の借金利回りが今頃と言う感じですね。キャッシュレス決済には勝てません。オフが資金を提供しないからでしょうね。。。
・社長は古いパワハラ気質で 私欲を満たすタイプで 同情はしない ストしたら破産すると脅してたが ガチ破産に草
あと何が言いたいか言うと、 自分も経営者だが 実は余裕が無いよ、全く 自分は現場で苦労した叩き上げで 従業員の協力で成り立つのは承知 働く側としては そこまでは給料変わらんし アマゾン倉庫もコストコも 業務スーパー、無名日本企業など 違いは意識しないかもだが 残りHPにはめちゃくちゃに違いがあるよ ウチも万一全面ストされたら破産www
・社長さんが好き勝手お金使い込んで終いには 銀行口座の残金全部おろして逃走したって聞きました。
捕まえましたか?
・経営者は利益が自分のものと勘違いしている。個人事業主はこの傾向が強く、私的流用が多い。国は従業員を守る法律を作ってほしい。、早急に経営者の財産を差し押さえて従業員に戻すべき。
・業務スーパーは正直言ってマスコミが取り上げるほど安くはないし品物によってはイオンや東急ストアの方が安いものも多々ある。 厳選して購入しなければ割高商品を購入させられるので必要なものだけ購入するよう注意しているよ。 また、単身赴任時代に住んだことがある愛知県中川区の業務スーパーの野菜の質の悪さには唖然とさせられた事を思いだす。あまりにも酷く価格も高い。
・社長の背任行為ではないでしょうか、起訴するべきだと思います。 そして残された従業員たちには親会社が補償する方向で、責任を果たして欲しいと思います。
・「業務用」スーパーとしているけど、業務って事は飲食店等の店舗経営者が店を利用しているのかね? 近くにもあるんだけど、安くないし、品揃えも良いとは言えないし、一般客向けの鮮生食料品と総菜で持ってるように感じた。 その割に接客態度悪いし・・・・・・。(多分、一般人は客じゃねえんだろう) ただこの件に関しては正直、スーパーとかよほどの大手じゃ無ければ殆ど自転車操業に近い物があるんだろうし、ストライキで操業止めたら早めに倒産させる判断も解るわ。 でなければ負債が雪だるま式にふくれあがって、更に多くの人に迷惑をかけるだけだし、社長が不正をしていたのならその不正を訴えれば良かったのに、ストライキとか自分で止め刺しに行った感しか無い。
・私の地域にはムスリムの方もいらっしゃいますので、業務スーパー以外には彼らが食べられるお肉はありません。お店によって違うとはいえ、スーパーを経営するということはそれだけ生活に結びついているということをもっと自覚してほしいです。
・当たり前な結果ですね。資金繰りが悪化してる企業でストライキなどされたら、結果的に破産が早まるだけ。ストライキとは?経営が順調な会社が利益を社員へ還元しないからするのが一般的だ。 経営者を変えたいだけのストライキなどするだけ無駄と言える。
・地熱発電なんかに数億円掛けてる場合じゃなかったね 数年前、今がこんなにも日本が劣化するとは岸田と自公以外、思ってもみなかったからね 国内は倒産しまくって、そこに新しい外資(媚中議員が好きな中国など)が蔓延ってるから、日本はもう日本では無くなってきてるもんね 法律も変わり、純然たる日本は駆逐されていくなんて未来は皆、見たくないはずだから、日本を変えるために一人一人が考えて行動しないと本当にマズイと思います
・業務スーパーの利益配分がどういうシステムなのかは知りませんが、一般的なスーパーは現状物凄くきついだろうなと思う。 人件費含み様々な経費を差し引いておそらくは100円売れて1円の儲けかと。 ストライキが起こるのはしょうがないかもしれないが、スーパーという業務形態がもはや今の時代にあってなく、100円売れて1円の儲け以下になってるんだと思う。 なのにコンビニは「値引きなし」が当たり前。近所に遥かに安いスーパーがあろうともコンビニで買う人がいる。 地方民としてはコンビニとスーパーの差って特にないんですよね・・・ コンビニよりスーパーの方が近い人も大勢いる。でもなんでコンビニに行くんだ?ってとこ。 そこで思うのは、そそる商品を連発しそれを購入するアホを囲い込む経営センスなんだと思う。 スーパーはそうはいかず、在来品やチラシで主婦を囲い込む経営スタイルだが、そこら辺をうまくコントロールできれば・・・
・あくまでも経営者の浪費三昧をのぞいた話として書きますが、「安いからお客が集まる」ではいずれ経営は行き詰まります。 なぜか? 経営の経験もない官僚や政治家が、年々最低賃金を上げ続けるからです。 給料が上がっても可処分所得は上がらないからです。 結局は赤字になる前に商品の値上げでお客は遠ざかります。
・FCなんだからロイヤリティ取っている本体は何もしないのか? 契約金貰って名前貸しているだけだから関係無いとか言わないだろうね… FCで今までも問題が起きて居る。 本体が契約金とロイヤリティを取っている以上法律的にも従業員を守る様にしないとFC詐欺が無くならないぞ
・東京商工リサーチ。 何故二社の代表取締役の実名を伏せるのか? 当記事の発信元はマスメディア各社へ対して企業の倒産情報をプレスリリースする言わば公的企業である。(他に帝国データバンク) その情報の公正性から実名の表記は当然であり、業界の闇を垣間見た気がします。 この二社が経営している七店舗で従業員が社長の交代を求めて無期限ストライキを敢行していることも二ュースとして取り上げられていなかったし。 故意に倒産させてあった事をなかった事にしようとしているのではないか?
・これって社長は特別背任容疑が掛かるんじゃないかな?
会社の財産を私財として流用してたという事なら 資産隠しも巧妙にしてるかもしれない 破産管財人はとことんまで調べて借名口座を追求して欲しいね
・業務スーパーは海外へ留学したいという日本人大学生への奨学金支給など、日本企業として素晴らしい取り組みをしている会社。頑張って欲しいけど、きっと色んな事情があったのですね。
・フランチャイズで上手く行ってるとこってあらゆる業種でも少なめなんじゃないかな。余裕で儲かるなら自分どこで店出せばいいんだし、リスク分散して利益掠め取る商法だと思う。
・社長が背任的な経営して私服こやしてたなら刑事責任問うて賠償責任おわせても良い様な気がします。 経営者には責任が有るという当たり前の事を判例で示して、倫理的無責任経営者が出ないように抑止力にしないと。 社長の実名は記事で晒しても良いと思いますね!
・神経質になりすぎかもしれないけど、合成甘味料が苦手でよく材料表示を見るんですが、業務スーパーは色んなものに使用してあって、こういうとこでコスト削減してるんだろうなと思ってます。
・業スーは店舗により品揃えや店の雰囲気が違います。 フランチャイズなので差異が出るようです。 全国の業スーを見て回りますと東日本はあまり経営が芳しくない店が多いです。
・業務スーパーのフランチャイズ店は 美味しいらしい、 あんまり本部が取らないから儲かるかという、 しかも野菜とか魚とか 勝手にどっかの業者から仕入れて売ってもいいという自由さがあるらしい
・実家の家を建てた会社が酷い雨漏りばかりで集団訴訟起こすだのなんだのやってたことがあった。 その社長は息子に別会社を作らせて元の会社では「補償ができない」としてのうのうと逃げ切ったことを思い出した。
親会社だから補償しろとかいっても正直こういうのも織り込み済みなんだろうなと思ってしまう。(家の話は別会社ではあるが)
・業務スーパーって業務委託(フランチャイズ)を前提にした事業形態だったんだね。早期に募集かけてまた誰かに差し替われば店はそのまま残るって仕組みだから本体自体への影響は軽微という訳か?
・争議が起きたら倒産させて、社長は逃げ延び、しばらくして別のところでまた会社を立ち上げる。 よく聞く話です。
法律やらなんやらの救済では追いつかない。周到に抜け穴をついてきます。 経験豊富な弁護士や、争議経験のある方のお力をぜひ。組合のみなさんまけないで。
・争議が起きたら倒産させて、社長は逃げ延び、しばらくして別のところでまた会社を立ち上げる。 よく聞く話です。
法律やらなんやらの救済では追いつかない。周到に抜け穴をついてきます。 経験豊富な弁護士や、争議経験のある方のお力をぜひ。組合のみなさんまけないで。
・コレは労働者への見せしめになりますね。 どれだけ経営者がめちゃくちゃしててもストなどの労働者の権利を行使したら会社が倒産して労働者は困るだけだぞとね。 経営者はまた別のやり方で何かをするだけで別にそんなに痛手にはならないですよね。 労働者の声は届かないんですね。 コレを簡単に許すと経営者はどんな勝手もできると言うことですよね。 労働者はどんなにブラックでもストをすれば働き口をなくして苦しむことになるぞと言われるのと同じ事です。 怖いですね日本は
・昔から働いていた、社長の息子が従業員に「社長が1円単位で交渉してくれてるからみんなは仕事が出来るんや」みたいなことを言った翌日に、社長が1400万円の高級車をわざわざ職場まで乗ってきて自慢をはじめて、物凄い空気になった。 さすがにその会社は一族色が強くて辞めた。
・労働組合で経営するそうだが債権者と上手く話し合えるのか? 昔住んでた家近くの工場がこんな感じで労働組合が暴れて破産したが債権者集会で罵倒浴びて逃げ出してしまったよ。 ここはそんなことの無いよう頑張って欲しいが・・・まず業務スーパー側がFC継続してくれるのか?
・会社を倒産に追い込んでは、 雇用がなくなり負のスパイラルに陥る。 労働組合は、自己の主張だけでなく、 組合の団結で、成果をあげて、主張するのであれば、いいんじゃないかな。
・これは神戸物産も責任もって従業員になんらかの補償しないと。いくらフランチャイズ契約だからって言ってもこのままじゃ業務スーパーのイメージダウン。他にもこんな計画倒産じみた物が増えるような気がする。
・最近の世の中は、この社長A氏の件も最近増えてるらしい社会福祉法人、特養を使った横領の件も、巨額の詐欺事件も、政治家の実質脱税裏金の件も、大した御咎めもなく、刑事罰としても精々10年食らえば良い方、どこに金を隠してたのかドバイ等で豪遊する輩もいる、ズル賢く器用に立ち回れるヤツが得する世の中、真面目な正直者が馬鹿を見る世の中
・業務スーパーってお店向けの安いものが買えるってイメージありますが、得体のしれないメーカーのものが多く、たいしたもの売ってないと感じてます。肉や野菜はそのへんのスーパーのほうが安いし。
いずれ淘汰されるだろうと思ってました。
・業務スーパーの名前が前面に出てきてるけど、これ業務スーパーとフランチャイズ契約を結んでいるメガフランチャイジーの会社で起こったストと来季であり破産申請。この関連のニュースはそのへんが見出しでわかりずらい記事が多く、本文を読んでもそこを説明している分量があまりにも少ない。意図的に誤読させようとしていると思われても仕方がないほどずさん。この東京商工リサーチの記事はまだマシな部類。
・業務スーパーはプライム上場の神戸物産が経営しているはずだが、この記事には神戸物産については一切触れていない。今回経営破綻した企業と神戸物産はどういう関係なのか?
|
![]() |