( 196171 ) 2024/07/30 01:38:49 2 00 「うわあああ!」 膨らんで曲がる「あおりハンドル」なぜ起こる? 「危険運転」に要注意! 気をつけたいポイントとは?くるまのニュース 7/29(月) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72c444a5391fdf28e1cf9da1a0cf8eb1b15e8804 |
( 196174 ) 2024/07/30 01:38:49 0 00 街中を走行していると、時折「ヒヤッとする」運転を目にすることがあります。
特に「あおりハンドル」と呼ばれる危険な運転方法がその一例です。
一体どのような危険を及ぼすのでしょうか。
【画像】「えっ…!」 これが「あおりハンドル」を続けた末路です!(25枚)
膨らんで
あおりハンドルとは、例えば左折をする際に一度右に膨らんでから左折する運転方法のことを指します。
この運転方法は、一見すると曲がりやすく見えるかもしれませんが、一度右にハンドルを切ることで、対向車は右折すると思い込む可能性があります。
しかし、その後左折されると対向車は予期せぬ動きに対応できず、衝突するかもしれません。
つまり対向車や後続車に誤解を与え、接触事故や通行妨害を引き起こしやすくなるのです。
また、クルマはカーブや交差点を曲がる際に、前輪と後輪の描く円弧が異なるため、内輪差が生じます。
特に大型車の場合だとこの内輪差が大きくなり、誤った膨らみ方をすると縁石や歩道に接触する危険性もあるのです。
最悪の場合、歩行者の巻き込み事故に発展することもあります。
ほかにも膨らんで曲がることで、隣の車線を走行しているクルマとの接触リスクも懸念されます。
このように、あおり運転は他のドライバーにとっても非常に迷惑であり、大きな危険を伴います。
そんな運転を防ぐためには、いくつかの基本的な運転技術を守ることがポイントです。
まずは左折する際には、あらかじめクルマ自体を左に寄せておくことで、右に膨らむことなくスムーズに左折できます。
左折前に十分に減速し、自身の車両の位置を確認する余裕を持つことが大切です。
そこから交差点やカーブを左折する際には、徐行するようにしましょう。
これにより、クルマは大きく右に膨らむことなく左折できます。
また、徐行することで周囲の状況を確認しやすくなり、安全性の向上や事故防止に繋がるのです。
一方で特に大型車を運転する場合は、内輪差を意識して運転しましょう。
内輪差を考慮しながら正確にハンドルを操作することで、縁石や歩道に接触するリスクを減少させることができます。
※ ※ ※
あおりハンドルは、多くの場合、ドライバーの無意識の癖や車両感覚の不足から生じます。
そのため、自身の運転を振り返り、意識して正しい運転方法を身につけることが求められます。
あおりハンドルは、非常に危険な運転方法であり、他のドライバーや歩行者に大きなリスクをもたらします。
左折時に右に膨らむ運転を避けるためには、左折前の準備、徐行、内輪差の意識といった基本的な運転技術を守ることが重要です。
くるまのニュース編集部
|
( 196173 ) 2024/07/30 01:38:49 1 00 煽りハンドルに関するコメントでは、軽自動車やコンパクトカーが多く登場し、運転技術不足や適切な運転判断ができていないドライバーによって行われる危険な運転行為が指摘されています。
(まとめ) | ( 196175 ) 2024/07/30 01:38:49 0 00 ・煽りハンドルは軽セダンとかコンパクトカーでよく見かける。ボンネットが見えないから不安なのかな。左折は本当によく見るけど今日は右折レーンの前で信号待ちしてるのにウインカー出さないから変な車だなと警戒してたら直進レーンをタイヤで踏みながら煽りハンドルで右折していったコンパクトカーがいたので普通に癖なのかな。小さい車乗ってるのに煽りハンドルする人がクラウンとかレクサス乗ったらどんな煽りハンドルを見せてくれるのか興味ある。
・仕事でマイクロバスを運転してますが、あおりハンドルすることはまったくありません。前車が軽自動車であおりハンドルして左折してるのを見ると嫌な気持ちになります。全長7メートルのマイクロバスが普通に左折出来るのに何で全長3メートル半ぐらいの軽自動車があおりハンドルして左折するのか?免許更新時にでも技能教習した方がいいレベルで危険なドライバーが多い。
・対向車もそうかもしれないけど、ウィンカーを出していれば感知できるかと思う。 いちばん危険なのは同じ進行方向の隣り車線で走る車だと思う。
いきなりこちら側に膨らんでくるワケだから、接触事故や急ブレーキや急ハン切って巻込み事故の危険がかなり潜んでいるかと感じる。
・この記事に添付されている写真はなぜか右折レーンですが・・・常々この左折時の『あおりハンドル』の表記は悪しき運転に『あおり』をつければ良いってもんでは無いと思ってます。実際、雪道でテールスライドさせるきっかけや姿勢制御のため逆方向にハンドルを切るイメージだと分かりますが、ドライ路面では低速走行時ほど円運動に近くなるので逆ハンドルを切っても後輪の内輪差はそんなに変わらないのでやめた方が良いと思います。トレーラーは後輪の位置をイン側に寄せずになるべく停止旋回するために交差点を広く取って走行しているだけです。そのため曲る側の付加車線の停止線が下げられています。
・よく観ますね「外側に膨らんで角を曲がること」を“煽りハンドル”って言うんだ〜 素直に「オーバーハンドル」とかもっと連想しやすい言葉選べなかったのかな?あの「煽り」と、この“煽り”は何故同じ字を使う⁈ いや今はそんな事置いといて、 タイヤの外径と操舵角とホイールベースが 関係してるのでは⁈それと運転席から死角になる左側‥見えない事に不安を感じながら運転はしたくないよね〜じゃなく『運転者がその車の特性を誤って認識している」可能性が高いかと思う。はたまた、運転が下手なだけ‥何方とも同じ事⁈『直進から角を曲がるためにどれだけ前進してどのタイミングでハンドルを切るのか?どのぐらいの速度が適切なのか?ハンドルを切るタイミングは?など』いろんな経験してないから『煽り』してしまうだけで、判るのと理解するじゃ違いますからね。 内輪差の意味を知っていても理解してないから一度外に膨らんで周りに迷惑かけている人
・あおりハンドルは危険なだけでなく法律違反に問われる可能性がある。 あと、あおりハンドルする奴はほとんど自分が曲がるのとほぼ同時にウインカー出す自己中運転の奴がほとんど。 周囲の事を考えたらこんな運転できないはずなのにね。 事故を誘発する危険性が高くなるから、自転車も含めて、自己中運転はほんとやめてほしい。
道路交通法 第三章 第三十四条 車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。 車線変更時は,車線変更を行う3秒前に,右左折時は右左折する地点から30メートル手前の地点に達した時に,ウインカーを出すことと定められています(道路交通法53条1項,道路交通法施行令21条)
・交差点で右折待ちしている車、車線に対して真っすぐに止まって待ってればいいのに、早く右折したいのか、少し頭を右に傾けて止まってる車。
こちらは、通過する際幅が狭くなり、減速して通り抜けることになります。減速する分余計に時間がかかって、そちらも右折待ちが長くなると思うのだけど。
結局、時間はかかるし、通過する際も危ないし、いいことないと思うんだけど、何を考えているのやら。
・交差点では問題だが特定の曲り角や特定の敷地に入る際にこの方法をとらないと絶対に曲がれない、入れない場所がある 蓋の無い用水路の間にある後付け感ありありの何の突起も両側にない鉄板を越えないと入れない家は普通に曲がろうとしたら用水路にドボン 曲った先の狭い路地の微妙な位置に外灯がある曲り角では何台もの車が外灯で擦っている
・>右折のあおり運転 最強度のやつは、片側2~3車線の道路で右折車線があり、 その右折レーンに入ってからあおって直進レーンにかぶさりながら「右折」(汗) いや実際、某下関市内で出くわして、当方は後続直進だったが相当あせりました。
現行の免許制度が、免許付与後の技能チェックまるで皆無ですからねぇ。 誰かがぶつかってあげないと不適格者の検出も修正も行われない。
せめて抽出でいいから免許付与後の実地運転検査したらいいのに。
・大型車…? トラックではない一般車両で内輪差なんて気にする必要はほぼないですしもし右左折時に乗り上げたりとかするのであれば教習所なりで運転技術を学び直すレベルですよ。 煽りハンドルや右左折時斜めに曲がる人は本当に運転するのをやめて欲しいです。
・右折車線のある交差点で、左折の車がいるとその後続車がスピードを落としたくない為に右折車線に入ってくる車をミラーで確認せずに右折車線に入りながら直進する。
・あたらしいクルマを買ったら、ディーラーの駐車場などで正しい内輪差や、車両の前後端部の運転席からの見え方を把握するのを手伝ってもらいましょう。 そしていっぱい練習しましょう。まわりのためではなく自分のためなので。 そしてリンクの写真に無意味なものを使うのをやめましょう。 左折時のあおりハンドルで自転車を巻き込んでる写真とか、Uターン時のあおりハンドルで右からバイクが抜こうとしてる写真とか、意味ある写真を載せましょう。事故後の壊れたクルマの写真では無意味です。 本文にも「まわりに迷惑」とかザックリ過ぎなので、前記のような事故例があると、ハッキリ伝えましょう。 あおりハンドルはしなくていい事故を呼び込みます。 それと、自転車を追い抜くとき、対向車にブレーキを踏ませるほど避けるのはやめましょう。ってかやめてほしい。
・左折時に、大型車かよっ︎ってくらいの大回りで曲がる車は多い。 しかし最近は右折でも煽りハンドルの奴がいる。 どういう事︎ 後ろで見る分には笑えるけど、隣の車線で通り過ぎる瞬間だったりすると冷や汗出る。
・そういう子とする車はすぐに分かりますよ。直線走っててもも車線の中央より右に寄って走ってる(たまに左よりもいます)。 周囲の車となんか感覚やタイミングが違う事も多い。あおりハンドルでの右左折時も左右はほとんど見てないし、自分の車の行為が周りに迷惑かけてる事にも全く気付ていません。
・あんまり気にしてなかったんだけど(田舎住まいなんで・・・)、最近「あおりハンドル」の記事をよく見かける様になり、観察してみましたが・・・ ま~・・・多いんだね!!!!驚くくらいに! 自分は基本全長5.7mの95シェビーバンに乗ってた(間もなく同じサイズのキャデラックが来ます)んですが、あおる必要がある道って・・・ほとんどないですよ・・・(めっちゃ細いあぜ道からあぜ道に入る時くらいかな!?(なるべく入りたくないけど))。
・運転席の高いワゴンや軽自動車に多い。運転席が高いので見晴らしは良いが近くが見えない。見ても下手くそなのに、煽りハンドルで見なきゃ安心できないのか? 豪快に煽りハンドルして「自分寄れない下手くそです」って公表しているのに本人は恥ずかしくないのだろうか?
・コレやる車って、本来なら内輪差を気にせずに乗れる、軽とかコンパクトカーが多い印象。 個人的な想像ですが、運転が未熟で内側をするのが怖くて、目視出来るところまで膨らんで曲がってるんじゃないですかね。
・煽りハンドルで頭だけ膨らませても後輪の位置がほとんど変わらないし、マジでなんの意味もない無駄な動きだし、曲がった先の反対車線に切り込むようなド下手が居ることに驚き
・とても有意義な記事だと思う。こういう記事は定期的に載せてほしい。
左折なのに右に膨らむとか、ド下手だけでは済まされない。事故のもとだし危険。
・いちいち曲がるのに逆ハン右左折したり、左折で左側を大きく開けて曲がる。右折はきっちり交差点の真ん中まで出て待てない、右折も直ぐハンドルを切っていくからショートカットばかり。 何でこんなに適当な運転しかできんのよって思う。 教習所でもちゃんと教えてないのか? 何でこんな適当なやつばかりになった。
・軽、コンパクトカーでよく見ますね。 車に無頓着で、移動手段としか思っていない雰囲気の人が乗ってます。 あとイジクリものの&乗せられせる感のママアルファード、ヴェルファイアも。
・ほんと、最近多いです、あおりハンドル。 対向車が右折時に左側に膨らんで待機するので、こちらの右折車線から対向車の直進車が見づらくて困る。
・普通の交差点を煽りハンドルで曲がって行く軽をよく見ますね 右折レーンにいても煽りハンドル もう反対側にハンドル切らないと曲がれない病なのだろう
・あおりハンドルがなぜ起こる? 運転が下手くそだからだろ。 個人的な感覚では、特に軽自動車運転しているやつにあおりハンドルが多い印象がある…
・この様な方々は病気判定で考えないと本気で体当たりをしてきます。 そこまでの奴等なのです。 そこまで想定して初めて防げる案件と極端だが私はそうおもいます。
・煽りハンドルによる右左折や右左折時に右、左に寄らずウインカーも直前に付けるドライバーを取り締まり再度、教習実技の指導まで、免許定期を
・貴方はトレーラーや大型トラックを運転しているんですか?と言いたくなる(実際言っている)様な膨らませる軽車両ドライバーの本当多い事多い事。特に年配の方に良く見られます。
・左に寄りたくないから右に振ってから左折してるのに、左に寄ってから左折するとスムーズに曲がれますって... そもそもやる人は危険なあおりハンドルをして愉悦を得る特殊な人間ですから、理屈を教えても無駄ですよ。 どんな記事なんですか。
・自分たちのことしか考えず練習をしたりすることも嫌がり自分が楽をする運転だけをしている下手くそ そしてあおりハンドルをする下手くそは基本的にウィンカーもまともに出さない違反者がすごく多い 本当に年齢性別問わず運転をやめてほしい迷惑な連中
・なんで幹線道路を軽自動車で煽る必要がある? 大型でも煽る必要のない左折。
マジで危なかったわ。 直進車線に予想できない煽りハンドルでいきなり飛び出されると避けようがない。 (愚痴です)
・これを良く見かけるようになったのは、ここ数年の事ですよね。その内に原付でも巻き込んだら、後悔するのか?それともその自覚すらないのか?謎です、、、
・膨らんで曲がる車は軽自動車に多いです。軽自動車は小回りが効かないのかな?
・左折車も居るんだょなぁ〜 右左折車線に はみ出さない様 ポールを立ててほしいものだ
・大型トレーラーではない、軽ワンボックスがやっている。 稚拙な運転教習所で復習してください。
・この写真を選ぶあたりが、くるまのニュースっぽい。右折待ち停止からの、あおりハンドルを流行らせようとしてるのか?
・普通に曲がれるのに膨れる意味がわからん。 自分が運転してる車のデカさをわかってへんのか?それともカッコつけてんのか?
・軽とかコンパクトカーでよく見るが下手くそなだけでしょ!自分の車の大きさもつかめない下手。
・とりあえず写真変えましょう 右折じゃなくて左折の悪い例みたいな写真に
・煽りハンドルやってるドライバーは、こう言う記事を読まないんだろうなあ
・大型車じゃないのに煽りハンドルするやつは運転が下手なやつがやる事
・左折時に左に寄っているにも関わらず膨らむドライバーってなんなの?
・取り敢えず煽りハンドルと感嘆詞を頻繁に使った記事やめませんか。
・「オレ、煽りハンドルやってるぜ!!」 ってヤツはまあ、現れないな。。。 そんな奴らの意見を聞きたいのに。
・ただ下手なだけ。以上
・ぬたぬた路でラリー車がやるww。
・トラックと勘違いしてるんじゃね?
・『「あおりハンドル」と呼ばれる危険な運転方法』なんて、ムカシ+ムカシから「田舎っぺ」がする運転方法の一つでした。 未整備のアゼ道とかの運転には必要だったようですが… 今は「かっこイイ」と思って街中でもワザワザやる若年層(新田舎ッぺ人)や、染みついた習慣を直せないような中高年の人(ボケ予備群)もかなり多いように思えます。 一番のモンダイは、こんなスグにでも直せそうな危険運転を未だにやっている当人が、そのことに気付いていないコトでしょうね ソノ当人がコノ記事を読んで一人でも多く、自身の事だ!と気づいて、改めてもらえたら良いですね
・あおりハンドルをしてしまうということは そうしなきゃ曲がれない=下手くそだということ なかには並走している隣の車両に接触したりってあるんじゃないかな? 不細工な運転をするやつは考える力がないから上手くならない そのまま高齢者になってとんでもない事故を引き起こすだろうな
・左折前に右に膨らむ下手糞が多いのは今更 左折後に右に膨らんでから車線に戻るのが増えたように思う 停止線を越えて止まるカスと出合い頭の衝突を何度か見かけた 自己中はやめて頂きたい
・おそらくかっこいい、イケてると勘違いしてるんでしょ。一度大きな事故でもして自分を見つめ直すくらいしないと理解らん輩だよ
・なぜ起こるってただただ下手くそだからだろ。
・煽りハンドルやる奴の意見を聞きたいから、書き込んでくれ。
・馬鹿が運転してるからそうなる
・下手くそアピール
|
![]() |