( 196176 )  2024/07/30 01:44:26  
00

トヨタ会長、このままでは来年取締役選任されず-自社メディアで発言

Bloomberg 7/29(月) 18:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f76dbce12aac70613327b5ee251e5322e353827

 

( 196177 )  2024/07/30 01:44:26  
00

トヨタ自動車の豊田章男会長が、自身の取締役選任に対する賛成率が低下していることを認めた。

機関投資家からの評価が厳しくなっており、今のペースでいくと来年は取締役を続けるのが難しいと述べた。

豊田氏は以前には例がないほどの低い賛成率であり、自身の振る舞いが評価低下につながっていると考えている。

投資家からはガバナンスの観点から豊田氏に対する厳しい目が向けられ、選任に対する賛成率が昨年から大きく減少している。

要約

( 196179 )  2024/07/30 01:44:26  
00

豊田氏 

 

(ブルームバーグ): トヨタ自動車の豊田章男会長は29日、自社メディア「トヨタイムズ」に掲載した動画で、6月の定時株主総会で自身の取締役選任に対する賛成率が71.93%まで低下したことを受け、機関投資家からの評価が厳しくなっており、「このペースでいくと来年は取締役としてはいられなくなる」との見方を示した。 

 

この中で、豊田氏は自身に対する賛成率について「かつてトヨタ自動車でここまで低い賛成比率になった取締役はいない」と指摘。また、去年は7割以上が選任に賛成していた国内機関投資家からの賛成率が約55%まで減少したことなどを踏まえ、「この1年の私の振る舞いで要は半分の方がもう辞めてくださいよといっているということだ」との見方を示した。 

 

評価が低下している背景については「わからない」とした上で、「ちょっと反対票の増え方が極端に早いと思う」と述べた。個人株主からは99%近い賛成票を得ているという。 

 

トヨタを巡ってはダイハツ工業などのグループ会社で認証不正が相次ぎ、その後トヨタ本体でも不正があったことが発覚。長年経営のかじ取りを担ってきた豊田氏に対してガバナンス(統治)の観点などから厳しい視線を向ける投資家は少なくなく、議決権行使助言会社大手2社がそろって同氏の取締役選任に反対を推奨したこともあって、選任に対する賛成率が昨年の84.57%から大きく低下していた。 

 

関連記事: 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Tsuyoshi Inajima 

 

 

( 196178 )  2024/07/30 01:44:26  
00

(まとめ) 

トヨタに対する意見や感想をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- ユーザーと国内投資家からは、国内におけるトヨタの姿勢や対応に対する不満や批判が多く見られる。

 

- 機関投資家に対しては、短期的な利益追求や会長の経営方針に対する反対意見も見られ、外国法人の影響が指摘されている。

 

- 創業家の影響や経営者の資質について、さまざまな意見が混在しており、一部の不祥事に関しても批判的な声が上がっている。

 

- 投資や経営において、国内外の視点や利益追求、技術開発への意義などについて異なる見解や懸念が表明されている。

 

- 経営者の在り方や、株主対応、環境への取り組みなど、多岐にわたる観点からの意見が存在している。

 

 

それぞれの立場や背景から、トヨタに対する評価や不満が様々に表れていることが分かります。

( 196180 )  2024/07/30 01:44:26  
00

・別に会社として利益上げ続けていて、電動化にシフトする上での特許も多い。 

多方向に投資していて、もちろん芽が出ない事業もあるだろうし、直ぐに使えない技術もある。 

ただ、こうやって多方向に研究開発出来る企業じゃなければTopに居られない。 

日本企業は目先の利益の為に研究開発費を減らしたのが、今の状況を招いた原因の1つに思う。 

 

豊田会長はお客様重視で客がパワートレイン含めて選べるようにしてくれるのは好感が持てるし、公明国交省とのやりとりみれば、どちらが国の為になるかが解る。 

 

私は日本の為になる方を支持します。 

 

 

・記事には書いていないが外国法人の機関投資家の7割が反対していたことも大きな影響している 

近年、円安の影響や好調な業績を背景にトヨタの株主構成で外国法人が4分の1を超えた 

日本を代表する大企業の経営を外国法人に握られるのは如何なものか?と思います 

個人投資家の99%が賛成しているということを国内機関投資家はちゃんと考慮して頂きたい 

 

 

・投機筋が「短期的な儲け」が出ないような事業を嫌っているだけだと思います。 

未来を見据えた実直な事業は彼等からしたら要らない、邪魔な仕事でしょうね。 

 

対抗してトヨタと言う会社を応援するための本来の投資家なら今の流れは支持する方が多いと思います。 

 

昨今の株式投資・投機の裏表が如実に出ていると感じました。 

 

金儲けの為の投機筋の評価は無視できれば良いのにといつも思います。 

株式保有期間とかで縛るとか無いものですかね? 

 

物言う株主、聞こえはいいけど殆どの投機目的な投資会社は金儲け優先なのは火を見るより明らか。 

 

株投機や金融商品で儲かるのって生産性が無い事とおもってます。 

金融は金を産むものではなく金を動かしているだけ。 

自分が汗して稼ぐ訳ではなく人の褌で利を得ているのは間違いない。 

 

それ以上でもそれ以下でも無い 

 

個人的ですが 

なので私は投資はともかく投機はしようと考えない。 

 

 

・やはり、ダイハツや日野からデータ不正が発覚していたのにイチローとキャッチボールなどをしている動画をアップしたりその他呑気にも自社メディアに多数出演したりで尚且つ好業績と言えども自身の報酬もかなり上げてしまったので、世間の心情を逆なでしてイメージも悪化してるよね。世間の空気分かってないよねって映ると思う。しばらくの間は自社メディアの出演は控えないとねとは思うよ。自社メディア出演は他の人でもできるし、それこそ不正現場の問題は何だったのかを自社メディアで検証、発信することが大事。そういったことが積み重なった結果だと思う。 

 

 

・機関投資家は主に海外が多いのでは無いですか?EVシフトの推進派が豊田会長の推し進める全方位戦略を敬遠して居る様な気がします!これから発展する 

発展途上国は、EV車が普及するはずも無く、水素エンジンに力を入れて普及させて欲しいです!きっとトヨタは勝つ。 

 

 

・ここ最近のトヨタ自動車の納期は一体どうなっているのか!!!! 

ランクルやアルファード、クラウンなどの高級車(しかし量産車)が軒並み納期未定となっている。 

コロナ禍では部材や半導体、人手の確保が難しいので納期未定ならまだ分かる。しかし今は全て解消されていても今だに受注が再会されない。 

値段を釣り上げるトヨタのやり方だと言わざる得ない。 

 

 

・国内ユーザーを大切にせず、海外で金儲けにはしっているように見える。生産を利益が高い海外に向けていき、国内はオーダーストップや1年以上の待ちも当たり前。 

うちもトヨタ車だがディーラーの営業さんは本当に苦しいと言っていた。商談にさえならないらしい。 

この体制になってしまった責任は会長にあると思うので国内投資家からは支持を得られない。 

 

 

・モリゾウ会長の問題点1.不祥事がらみで国と喧嘩してしまった(モリゾウさんの言い分にも一理あるものの、我慢のきかないじいさんにみえてしまう面もある)、2.社長を含めた後継者にきちんと権限委譲していない、3.大企業の要職に就きながらも些末な自動車レースやコンプリートカー開発に力を入れている(正直、取締役をやめてからやるような仕事)。 

 

 

・出処進退を自己決定できるほどの見識を持っていないらしい。 

大株主からの批判を正面から受けとめて、社会に向かって(株主だけでなく)見解を表明するのが正しい対応だ。「来期は選任されないかも」と思ったらすべきことをしなさい。 

創業家の息子と言うだけで会長の座にいるから出処進退、社会への説明責任の本質を学ぶ機会が無かったのだろう。 

本人にとっても不幸なことであった。 

 

 

・個人投資家からの支持が高いのはトヨタ車が確かに売れているから。GRブランドの車やランクルなど人気もあるし、納車待ちの車も多い。 

機関投資家の支持が低いのは、水素自動車でレースよりグループの統治を優先してほしいから。といっても、他にできる人がいるかというと難しい。それではと息子さんを出してしまうと評判の悪い政治家か?となってしまう。 

 

 

 

・ピエヒ家、フォード家、ポルシェ家など、議決権ベースで経営権を保有しているならいざ知らず、豊田家の持ち株比率は2%もない。 

これはマスコミ最大のタブー。 

章男さんは創業家ではあっても経営権はない。 

奥田さんのような先見性も持ち合わせず、次の数十年を戦える商品も開発出来ず、ハイブリッド一本足打法で来てしまった。 

 

ウーブンなんとかやら統合ソフトアリーンやら、全く進んでいない。 

 

今までトップとして経営出来た事をむしろ感謝すべきです。 

 

 

・グループ内で起きた一連の深刻な不祥事と、それらへの対応のまずさを見れば、普通なら引責辞任するところ。 

 

トヨタのガバナンスやコンプライアンスが国際企業のレベルにないと、世界に周知してしまったのは痛い。 

 

すぐ影響があらわれたりはしないものの、中長期的にジワジワ効いてくる。 

 

株主総会とかの節目を待たずとも、決断はいつでもできるし、もう早過ぎることはない。 

 

 

・個人の投資家の意見は、投票しなけりゃ賛成だから意味はない。 

投資家でもあるが、トヨタだけは投資したくない。 

下請け企業があって製品を作れるのに、トヨタだけが儲かるシステムはいけすかない。 

親戚にもトヨタ関連企業の役員いるが、年甲斐もなくテキトーで父ちゃん坊や。こんなのでも役員になれてしまう。ワガママだし、民間企業で他社ならあり得ない。 

全方位戦略なんて投資家はどうでも良くて売れるものを作り配当に回せと。 

資本の集中時期に来ていると思うが、この点海外機関投資家の目はかなり厳しい。 

 

 

・章男さん、 

これならの時代、経営判断が重要になります 

辞めて欲しい 

世襲制で席に座るのは、そろそろ限界です 

最近の発言、取り巻き以外の社員から見放されつつ 

あります 

選択肢を多く持つと、よく言われていますが、 

それは経営判断しない、出来ないと同意 

いいフレーズを見つけたみたいに使いますが、 

全く違う 

これからは経営判断が重要 

 

 

・理由はトヨタ系列の度重なる不正、好調でEV化の流れを変えるかに思えたハイブリット最新モデルのシステム的な不具合かと思えるようなバッテリー不調、燃費の悪化。 

そして何より未だに改善されない日本国内軽視のトヨタ販売方式。 

目の敵のように脆弱が露呈し数多く被害の出ているトヨタ車の窃盗。 

等々、目線の先が客では無く金になった。 

トヨタ側に非がある訳でも無いとは思うが、ここ数年酷いよね。 

 

 

・中国の投資家にいっぱい貢献したんでしょう 

外資投資家にはよい経営者だが国内投資家としては国内経済に利益と産業,雇用に貢献して欲しかったんでは無いかな 

技術と工場を中国中心にしたツケはそろそろ出てくるでしょう ノウハウをデータ収集したあとAIに学ばせ最適、最短生産技術を確立すればトヨタはいらなくなると中国は読んでいるだろうな 

 

 

・利益重視、国内ユーザーの納期なんて知った事じゃ無い海外優先、系列会社の不祥事が相次いでもレースが忙しいから記者会見にも出ない。 

自社の不祥事があっても、言い訳ダラダラで国交省と制度に問題があると反省の色は全く無し。 

こんな人が、社長や会長職でいつまでも権限を持っている事自体がおかしい。 

 

 

・TOYOTAは日本の宝だが、会長はたまたまそこの創業家の跡取なのでトップにいるだけのこと。 

創業家でなければその他大勢でしょ。 

代わりの人はTOYOTAにはいくらでもいる。 

 

 

・日本のマスコミの偏向報道に騙されされないでくたさい媚中公明議員、ハゲタカファンドに狙われ小林製薬のように形に嵌められないよう日本国民は世界一の技術世界一のトヨタを応援してます 

 

 

・創業家として胡坐をかいていた事への反動である。 

認証不正や2AZエンジンの欠陥隠し等、基本に忠実さが無くなって来たのが原因である。 

来年は取締役選任は無理なので、社業から撤退した方が良い。 

 

 

 

・奥田碩会長が「章男君レベルの人間はトヨタにはいくらでもいるよ」と過去に語ってましたが、まさにその通りではないでしょうか 

 

正当な評価だと思います。 

第2の奥田碩を望みます。 

 

 

・機関投資家は配当をもっとよこせと、圧力をかけてるだけです。トヨタ会長よ挫けるな。貴方の経営方針と戦略は世界、日本、トヨタに取って正しい。従業員のボーナスをバーンと上げれば、さらに良いですね。 

 

 

・トヨタ系が崩れ始めるのはこれからかもしれませんね。会長が好き勝手やって逃げ切れちゃうわけですし。 

下請けの社長もトヨタ自動車が多く、トヨタの言いなりなのでドミノ倒しが始まるかもしれませんね。 

 

 

・気候変動での電気自動車の取り組について、外国人投資家の意見です。 テスラが上手くいったら言ってね。 テスラの株の暴落からの外国人機関投資家の間違いが正される。 

 

 

・超高効率エンジンの開発といい、トヨタの一人勝ちになることが許せないのだろう。本来守るべきはずの国が外国と結託してつぶそうとするとはね。 

 

 

・マスコミはトヨタ(というより豊田章男氏)には腰が引けているからまともに解説する事などしないが、「個人株主の99%」は何の関係もない。株式会社の議決権は「株数」。株主の人数ではない。 

 

 

・時代が変わったのはご本人が良く知っていることでしょう。 

データの改竄などの責任をとって去って下さい。いつまでもしがみついてるのはみっともないですね。 

 

 

・車を買うのにメーカーが客を選ぶようではトヨタもいつまで天下でいられるか?コーティングだのローンだの条件ばかり、挙句には契約隼で納車ではなく忖度順とわ 

ほんとどんな時代やねん 

 

 

・頑張っているほうですよ 

 

いままでの経営者は「のほほん」とした人間 

 

できたら 国内の人気車種の増産を お願いします 

 

 

・豊田会長は自民党と反りが合わないと言うのも大きいでしょうか。 

自民党が政権から落ちるか、豊田会長が会長から降ろされるか、どちらが先になりますかね? 

 

 

 

・単なる創業家の現在、株式が多いわけでは無いので、今後は実力と能力次第になっていくべくだろう 

3代以上は無意味だろう 

 

 

・賛成率の内訳(トヨタイムズより) 

 

  海外機関投資家 33.6% 

  国内機関投資家 55.3% 

    個人投資家 98.8% 

 

主に章男氏を取締役の座から引き摺り下ろしたがっているのは 

海外の法人投資家。Bloomberg、ちゃんとここまで書け。 

 

 

・章男会長がいなくなったらトヨタも終わりですよ。 

渡辺社長の時かなり危ない状態から、ここまでになったのは章男さんがいたからだと思います。 

最近のトヨタはBYDの事もだが◯国がトヨタ内部から崩壊させようと企んでいるかもと思ってしまう… 

 

 

・無私の気持ちがあれば選任なんて価値として感情を持ち出す必要はないと思いますが。が、やはり自分に注目や関心を寄せられないとダメですか? 

 

 

・車好きなとこは良いですが 

目立ち過ぎなとこがお坊ちゃまなんだな 

全て前に出て 

反対意見は左遷 

イエスマンばかりの取巻きでは 

肝心な時には他人のせいにする 

そんな役員を作ってしまったのは自業自得。 

 

 

・このようにして、乗っ取られてしまうでしょよ。かつて、トヨタが倒産寸前になった時、立て直した時の社長は、自分の城は自分で守れと。なるほどと思いましたが 

 

 

・意図的に日本企業バッシングからの乗っ取りを企てている勢力が有るんだろな〜。半導体や家電企業がやられたように。 

 

 

・評価が低下しているのが分からないとは、、、よほど周りが見えていないのかと思います。 

早く一新したほうが良いと思います。 

 

 

・代表権を返上しないで厚かましい。 

一連の不正行為に対する責任の所在をうやむやにしてる張本人。未だに創業家に依存するトヨタ自動車もオワコンだな。 

 

 

・最近起きてる色々な不祥事に対して居直ってるようなイメージが付いてしまっているのでは。 

 

 

 

・機関投資家は短期の利益しか考えてないのでは? 創業家の名前が消えればトヨタの衰退が始まる気がする…… 

 

 

・いっそ上場を止めたらいい。外国投資家の 

殆どが反対しているのは、ハゲタカらしい 

考え方。こんな輩は金をむしりとる事しか 

考えてない。 

 

 

・不祥事だらけなのに社長どころか当事者すら処分されないマスコミさんに比べたら遥かにマシなのになぁ。 

 

 

・彼はGAZOORACINGに専念し。 

 

クルマの楽しみ方を発信する。 

 

これでいいのだ。 

 

 

・過去のトヨタ経営者で後出しジャンケンしないナンバーワンと思います。 

トヨタの生かさず殺さず経営は嫌いだけどね。 

 

 

・都合の悪い事はわからない。しかし他人の評価や査定はできる。難しいね。 

 

 

・個人投資家は騙せても、機関投資家は騙せない、みんなあなたが嫌い。 

もう忖度したくない、振り回されたくない。 

 

 

・近年のトヨタ車は他社と比較して必ずしも高品質ではない、むしろ劣る 

 

 

・外国人投資家が乗っ取りを企ててるだけ! 

トヨタ潰しをしているだけ! 

トヨタが外資に取られるといよいよ日本は終わり! 

何としてでも章男さんを!^_^ 

日本の為に! 

 

 

・こんな取締役 

まだヤル気でおるのか 

苗字だけで取締役をやってきたが 

もう限界だろう。 

早々に身を引いたらどうだろう。 

 

 

 

・佐藤社長がトップとして存分に力を発揮できるよう期待 

 

 

・なんとかイズム何て言ってるから、片田舎のガタイのでかい一般的企業になるんですよ。 

 

 

・どこの自動車メーカーも同じ苦しみがある 

もっと言えばどの会社も一緒だと思う 

 

 

・投票しない人が多いし大丈夫!大株主が否としてもグループ内保有も多いし。 

 

 

・最近は悪目立ち感があるからではないですか?豊田家では過去一目立ちますからね。ご愁傷さまです。 

 

 

・株価の指標などの分析データがきっと問題なのかな 

 

 

・自社メディアなんて珍奇なものをつくろうとすることがもう勘違い。そこに奢りが現れている。 

 

 

・> 評価が低下している背景については「わからない」 

 

こんな認識だから評価が低下しているのでは。 

 

 

・不正、不祥事を他人事みたいに話してるから。 

 

 

・ブルータスよお前もか、って、まるで自分は被害者 

おぼっちゃまくんには退場いただきたい 

 

 

 

・人の命を守るべきなのに 反省の色がみられない もっと優しくならないと 

 

 

・なぜを5回繰り返すとおおかた真因が分かるらしいですよ 

 

 

・社長も会長も豊田家以外の人になったらどうなっちゃうのかいな、 

 

 

・嫌なら大株主になればいいやん。 オーナーじゃないんだよ。 

 

 

・そりゃひきずり下ろしたい人がたくさんいるでしょう。 

 

 

・わからないは、いかんやろ。 

 

 

・海外の機関投資家か。。。 

 

 

・一族経営終わるの? 

 

 

・ようやく気付いた?? 

 

 

・下請け業者をなめてるからや 

 

 

 

・もう自主的に辞めたらいいのに。しがみつくのはみっともない。 

 

 

・外国人投資家の意見やろ。この人は守らないと日本の為にも。 

 

 

・どうせ息子が継ぐんだから 

 

 

・自分のことがわからないの? 

 

 

・機関投資家は環境エコを煽って大儲けをしようとしていたのに、トヨタがまともなことして目の上のたん瘤&積年の恨みで反対票を入れていそうだな。邪悪な発想の環境エコ煽りで大儲けしようと考えている機関投資家のほうがバチ当たったらいいと思うな。メディアも無能を暴かれて大恥かかされてるから、とにかくトヨタを叩きたくてしかたないんだな。 

 

 

・章男はとっとと引っ込めよ。 

カルロスは日産を食い物にしたが、章男は日本の製造業を食い物にし、日本を賃金の上がらない安い国にしたカルロス以上の悪社長。社長交代と共に不正がこんなに出て来るのが良い証拠。BMのボンボン2世と変わらない。 

 

 

・まぁ、機関投資家なんて、基本害悪。それを理解してるから投資基準だの何だのと取繕うけど、それってやっぱり害悪だからなんだよね。 

 

 

・やり方が素直過ぎるけど、豊田家だから生き延びるわな。まだまだ役人の陰湿な妨害工作は続くよ〜(笑) 

 

 

・半日、ます、ご、みは 

もう相手にするのは辞めて 

太平洋を越えてけ! 

 

 

・レースで女性もいる会での乱痴気騒ぎなどをききます。 

 

 

 

・トヨタ会長に上からモノを言える評論家が知恵袋にはたくさんいらっしゃる笑 

 

 

・外資の乗っ取り工作が始まったか? 

 

 

・検査不正の影響かと 

 

 

・裏で何してるか分からんお人だな そろそろ化けの皮をハゲ 

 

 

 

 
 

IMAGE