( 196181 ) 2024/07/30 01:49:55 2 00 【日経平均株価】終値は3万8468円 9営業日ぶりの値上がり NY市場が揃って上昇受け“全面高”の展開にTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/29(月) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e615425a9d17d685443feb027ca7c2800d4fd0 |
( 196184 ) 2024/07/30 01:49:55 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょうの日経平均株価は先週末より801円高い、3万8468円で取引を終え、9営業日ぶりに値上がりしました。
先週金曜日まで8営業日連続であわせて3600円以上、下落していた日経平均株価は、きょうは値上がりに転じ、先週末より801円高い、3万8468円で取引を終えました。
先週26日のニューヨーク市場でハイテク株などが買われ、主要な株価指数が上昇した流れを受け、東京市場でも半導体関連株などを中心に買い戻す動きが広がりました。
上げ幅は1000円を超す場面もあり、一日を通して全面高の展開となりました。
企業の決算発表が本格化する中、あす以降に控える日本とアメリカの金融政策を決める会合の結果に、市場の関心が集まっています。
TBSテレビ
|
( 196183 ) 2024/07/30 01:49:55 1 00 ・日本株市場では、値上がりが見られるものの、買戻しの動きであり、下向きの移動平均線付近での自律反発が期待されている。
・決算本格化に伴い、個別銘柄の動きが大きくなると見られており、半導体関連企業の業績不振や在庫積み上がりが懸念されている。
・日経平均の8連続下落後の値上がりは、市場が一時的な上昇を示す可能性があるとの見方が広がっているが、日本の株価は海外勢の投資に支えられており、今後の展望に慎重な声も多い。
・投資家の間では、短期的な値動きに左右されず、長期的な視点での投資を心掛けるべきとの声が多く見られる。
・市場参加者の間では、日本株市場の中長期的な動向に対する期待や不安が対照的に語られており、為替や米国の経済情勢、政治要因などが今後の相場に影響を与える可能性が指摘されている。 | ( 196185 ) 2024/07/30 01:49:55 0 00 ・これは値上がりというより買戻しというほうが正しいでしょうな。先週までの機関投資家の利確と急落による個人投資家のパニック売りが一巡し、下向きの移動平均線までの自律反発を見越したいつものパターンです。そこに達するとすぐに売り抜けられて下がるので、本格的な反転上昇は9月の配当月まで待つことになるのではないでしょうか。
・今日の上げでここ数日の東証全体の下落をある程度戻しましたが、決算本格化で、決算の良し悪しで個別銘柄の動きが大きくなりそうですね。
今日はエーザイの急落が注目を集めましたが、塩野義も引け後の決算は減益。
気になるのは半導体商社大手のマクニカもかなりの減益で、少し前にニュースになっていた半導体の在庫積み上がりが現実になっているかも。先日のルネサスと合わせ、半導体なら何でも上がるというイケイケ相場ではなくなってきた気がします。
一方でファナックやコマツは増益で、中国経済不況の影響も単純ではないように見えます。
国策銘柄のさくらインターネットは決算では30%の増益でしたがコンセンサスとの乖離が大きいので、明日はこの銘柄が主役になる気がします。
・9営業日ぶりの値上がりというが、ほぼ2週間下げ続けた。しかも‐900円だの-1000円だのという大下げも混じっている。ダウ株価はどうかというと上げ下げあっても、ほぼ堅調な動きであった。ナスダックが大きく下げたことが影響しているのだろうけれども、海外勢の投資が今の日本株価を支えていることを考えると、一時投資金を引き上げることを考えたのではないか。それで日経平均40000円台が37000円まで行ってしまうのだから、大下げであるし、それを見ていたNISA等の新規株保有者はあせったのではないかと想像している。
・先物がそろそろ買い戻されたように思います。 月末には重要イベントがあり、いったん売り方も利益確定でしょうか。 ただ、ここからさらに下げるとなると新たな材料も必要かと思うので、しばらくは好決算発表を待って地合い良くなればと思います。 日経viも少し落ち着いてくれたように思います。 日経は半導体銘柄のセンチメント改善が必要になるように思います。
・3つの窓(3空叩き込み)となっている日足ローソク足の一番下の窓を明後日の前場までに埋めるかに注目中。
明後日31日は日銀金融政策決定会合とFOMCがあり、FOMCの発表は8/1午前3時頃とのことだが、各々の内容によっても株価は左右されそうなので、今は見送り、様子見。
10年国債の米金利差は、最近米国の金利が下がってきたのでさらに減少している。ドル円レートとは少しずつ相関関係に収斂していく可能性もあるのではないか。米国の9月利下げは、市場の予想が100%に近いらしいが、それだけ足元の景気が冷えてきているのかもしれない。
だとすると今後の米国の株価も気になるところ。 米国は逆イールドになって久しいが、それが利下げにより順イールドになる時に今までは株価が下がったことが多いようだ。政策金利をスピーディーに段階的に大きく下げていく場合に暴落が起きやすいので、そうなれば日本株にも大きく影響する。
・日経平均は801.22円で取引を終え日経先物は+50円で推移している 先週のあの爆下げがなんなのかは分からないが、このままゆらゆら上がったり下がったりなんだろうか?
好決算だといっても日本の企業はとにかく規模が小さいので、その枠内で利益が何倍にもなりましとしてもたいした額でもなく、儲かっていても増配もなし よくないのは、さえない決算で大きく売られても結局は買いが入って元に戻る銘柄が多いこと だから企業はこんなんでも株価は下げないと安心してしまう
・日経平均が8営業日連続でトータル3600円も下げれば自律反発ぐらいあって当然、明日以降どうなっていくのかが重要、日銀が明日・明後日の会合で利a上げを決定すれば円高・株安が加速する。歴史的な円安・物価高を抑えるためにも利上げが必要だが今月の会合で利上げしてくるのか、4分6で今月は見送るのではと・・・。自分的にもこのところの円高・株安で相当の評価損が出ているので単なる夏枯れ相場で終わってほしい。米国が夏以降金利を下げてくるのは確実で何れは円高・株安に移行する。無理して日銀が先に利上げしなくともいいのでは思う。
・やはり、株式投資は長期的目線でやるべきですな。短期的には機関投資家の大規模な売り買いでアップダウンはするが、最終的には業績見合いの水準に落ち着く筈。 ま、焦らないで、遠くを見ましょう。頑張っている企業は必ずや業績は上向きます。
・7月11日に上位の上放れ陰線つけて教科書通りの落下が始まったけど 今日の戻しで直近は75日線も割り込んで 明日以降でそこを超えてくるのかどうかって感じですね。この先は夏枯れ相場に入って来る時期だから、当分は様子見かな 自分は個別のヘッジで先物売ってるからダメージはあんまないけど、先週ブチ喰らった人が周りも多いから暑さと相まって苦しい夏相場ですね。
・今日は、権利確定日。自律反発も相まって売り方の買戻しがあったため。本格上昇は日米金融政策決定会合を見据えて、もう少し後だろう。それも結構織り込んだ。
ただ、売り玉が溜まり、買いポジションの整理も随分進んだようだから、4万円回復は時間の問題だろう。しかも7月に1年の最高値を付けた年などこの60年間一度もない。だから少なくとも年内に史上最高値更新は約束されていると言ってもいいかもしれない。
とにかく狼狽売りは、資産を無くす環境が日経平均には出来上がっている。
・今年5月~6月の「ヨコヨコ相場」だった日経を上抜けしたのが6月最終週ごろ~7月前半の値動き。 今の価格は「ヨコヨコ相場」に戻ってきたところ。
日本の半導体関連銘柄は「期待値以上」に買われすぎ。 この8連続下落でようやくコンセンサス付近にリセッションされた。
そういう意味では自律反発であるし、明日から続々動く日銀会合やFOMCの結果次第で、この反発は消されるか、株式市場に順風が吹くか。
半導体市況は中国経済の需給、AIデータセンターに関しては世界のエネルギー事情にも左右されうる。 長期投資を是とするなら、こんな短期の上昇下落に対しては模様眺めでよいし、今年からスタートした新NISAのパフォーマンスは、今年一年ごときで判断するようなものではない。
日米株式市場に逆行高しているインド株指数、米国債をサテライトで組み入れるなどでも総悲観からヘッジが効く。
・なんでも売って現金化が起こる場面が頻発しだしている。 国際商品はドル決済が多いのでドルインデックスは上がるが、現金化には円キャリーの手じまいもふくむので、日足や週足の終値で152円切ると危うい。 特にドル高円高になってクロス円が急落しやすい。
・明日明後日の日銀会合ではおそらく利上げは見送りとなり更に上昇かと思いますが、中東情勢による今夜の北米株価の状況と明日明後日の夜に行われるFOMC会合の影響がどうなのかですよね。 仮にアメリカの利下げが延期になっても株価への影響はそれほどないかと思いますので一番気がかりなのは中東情勢です。
・米国ハイテク株の動きも大きいが、その裏にある大統領選挙の動向、為替、そしてこれから本格化する企業の決算がどうなっていくのか。いつ頃4万円に戻すのかは早ければ来週後半あたりと期待したい。
・新値八手十手とは良く言ったもので、その辺でちょうど自律反発 目先は39000円の窓は埋めるだろうとみてるが、4万台に戻していけるかは日銀の会合結果次第かな 週足で見るとダブルトップっぽい形でテクニカルもダイバージェンス起こしてるし、大統領選も近づく中でしばらくは不安定な値動きになりそう ただ九月は配当優待の銘柄が多いので、八月中に配当優待銘柄の押し目があれば拾っていきたい所 自分はあとはオプション取引でちょこちょこかな
・最近の上昇は激しかったからね。しかも天井感もあった。まぁ、6月の株価に戻ったくらいで思えばそんなもの。機関や個人の空売りの買い戻しや押し目買いが流石にあったのだろうね。日銀会合近いし今週は荒れるかな。 上がってもすぐに戻り売りに押されるかもね。まあ、夏が終わればまた資金が戻って来るんじゃ無いかな、、知らんけど
・おそらく本日の上昇を自立反発の範囲内だという言説が出てくると思う。
もちろん8営業日連続で下落したのが3年弱ぶりのことでオシレーター系の指標も売られすぎを示していたから自立反発の側面はあった。
しかし今回の暴落について、そのトリガーとなったアメリカ政府の台中半導体貿易規制の問題について収束の兆候が見られることから、戻りが早いと思う。
VIXは顕著に下落していて、日経VIが小さな下落に留まっていることから明日の日経平均は揉み合いそうな気配を感じる。
しかしこれまで書いてきた通り、今週末までには39000円台半を窺う展開になるだろう。
・これだけ下落が続いたので、今日の値上がりは記事のとおり当面の底を打った感がありますね。仮に今後多少下げたとしても、それほど大きくは下がらずすぐに上昇に向かうと考えます。とりあえず今日だけで1千万ほど仕込みました。
・先週末にそろそろ下げ止まると期待して値頃になった高配当銘柄を少数だがいくつか拾っていたから、今日の上昇は良かった。先週下げた保有銘柄も幾分回復した。 ただ、アメリカ大統領選や為替相場の動向、企業の決算発表で今後の展開は中々読めないね。とりあえず様子見かな。
・NISAのカタログで長期を勧められたが リーマンの頃と比べ株価は数倍になり右上がりのグラフ見せられたが 今から買って20年後・30年後にあの上昇率はないと思う この20年で最低の時と最高の時のダウは差はあるが 貯金も大事だよ。ダウが5万・10万は考えられん
・日銀会合での利上げ(0.1→0.25%)、FOMCでの利下げ(7月実施と思わせておいて先延ばし)も織り込み済みの下げ調整だとみています。 外国人投資家(主に投機筋)に遊ばれてるような日本市場ですね。 日銀会合とFOMC後にまた150円台後半まで円安になり、それに併せて日経平均も再上昇、そして日経平均の主要銘柄を中心に続々と主要銘柄四半期決算発表からの上方修正、続いてアメリカも決算発表 大統領選が佳境に入るまでにじりじりと戻していくと思います。 「夏枯れ」よく聞きますが、今回はこの言葉を利用した日経平均、そしてそれの原動力である日米のハイテク半導体銘柄の「調整」が急落の主因でしょうね
・上がったものは下がる。 下がったものは上がる。 ただそれだけですよね。 色々とうんちく書いてありますが、わざわざ難しいうんちくを後付けしているようにしか見えない。 株価も全体感からするとまだまだ安いと思います。米国の成長度合いとの比較だと40,000円だって衰退している。更にこの円安だと海外投資家はメチャクチャ買いやすい。円安も足元収まったけど、いずれまた円安方向に振れると思います。
・まだまだ慎重な取引だね。30日の日銀金融政策決定会合を睨んでの事。利上げするかしないか、国債買い入れの操作に留まるかどうか。そこら辺を見極めようとするから大きくは反応しない。円安もそれによって大きく変わる。とにかく30日やね。
・新NISAを始めて半年あまり、スゴロクの「振り出しに戻る」を食らったような気分ですが、10年単位の長期を見据えての事だし、全財産ぶっ込んでるわけではないし、引き続き経過を見たいと思います。
・高値感がある程度払拭されたように思いますが、日銀会合にFOMCも控えてるのでどうなるのか。 日本は利上げがどうなるか、アメリカはインフレ状況をどう判断するかが焦点でしょうか?
・4万2千円台を付けた日経過去最高値から結構下がったと思ったけれど 9営業日ぶりの値上がりと聞くと結構続落していたんだ… 昔は「アメリカがクシャミをすると日本が風邪をひく」と言われた物だが、 何時まで経ってもアメリカ経済やその市場の動きに 何時までも振り回されているんだ…
・1週間で外国株式インデックスの投信80万下がった(泣) 利確してないからそのままにしてあるが、戻るかな。。。 為替の影響なのか、トランプの影響なのか、日銀の動きのせいなのか。。
・日経平均が過去トレンドを突き抜けて高いのは常々チャート見れば明白だよ。
問題なのは、これだけ日経平均構成企業の時価総額(株式)が膨らんでるのに全く日本人の賃金が上がらんし設備研究投資が後手なのか新興国に溝を開けられる点な。
これ、どう説明するの?
・平均株価が3万円を超えたあたり?から「○○円上昇・下落」の数値から得られるインパクトが薄くなりましたね。
当たり前の話だけど1-2万円台の500円と、4万円での500円変動では意味合いも影響も全然違いますね。過去最高の伸び率・下落率が○○円って数字はどんどん意味が無くなっている状態と思う
まぁ日本のメディアは○○円に拘って数字のインパクト狙い!?を強く感じますが、〇%の方が重要って認識がようやく!?広がって認知されたと思う。
ちょっと皮肉?な言い方になるが、その○○円って数字を出すメディアと、それに感化される人は金融リテラシーが低い(株や投資、NISAをしていない)って時代かもしれませんね
・明日以降が怖いな。 新NISAで投資を始めた投資初心者たちが、今日の戻しで安心して買い始めたとたんに大暴落w たった一週間で、あっという間に1万円くらい下がるのが株価。 トランプリスクで上がる要素が見当たらない。
・先週の株価下落は外国のロイターなどがガセネタ記事をばら撒いて風評被害に近い下落に近い。それでも株価が下落をするなら完全にバブル崩壊相場でしょう。問題は日銀が馬鹿な金融会合で利上げに踏み切るのかが心配の種です。後はは内閣の閣僚で日銀の利上げを督促する様な発言はするな!
・長期的に〜って言うけど、何年もたって損益トントンとか、なんならマイナスでしたーってなるんなら、利確した人の方が偉いのは言うまでも無いし、それが投資です。 はっきり言って、寝かしてるだけで全員増えるなら全員やってる。知識や経験、資金力ある人が一部をリスクマネジメント込みで長期で持つなら意味はあるが、一般人の未経験者が長期でーって言って買うのはもう鴨。結構聞いてて恥ずかしい。
あと、この手の話の時のエキスパートほどあてにならない。ポジティブなことしか言わない。
・この反発戻りは39000前後まで想定できるが、その後が相当に重要ですね 上昇トレンド復帰か本格的な下落スタートか 月末の日銀会合とFOMCで方向性が決まります
・円安はまだまだ進行していくという見方に自分は賛同しています。 170円くらいは早い段階でいくと思いますね・・・。 円高、円高って言っている人は何を理由にそのような動きになると期待しているのかよく分からん。
・24年度内の安値(4/19、36,733円)を割り込まずに反発したから、良かったんじゃないかな。
今日の東京市場は、為替がやや円高傾向だったにも関わらず株価は自律反発してくれていて、少し落ち着きが出てきた印象でした。やれやれでした。
・物価高騰は政府は大歓迎だから止めないよ。 100円の商品が150円に上がった場合、10円だった消費税が15円も取れるようになるんだから、言わば、勝手に増税が出来てることになるんだよ。 税収が上がるだけだから、財務省も財務一派の岸田も嬉しくて仕方がないわけね。
・重要イベントを控えているとはいえ、 今日1,000円以上の値上がりすらできていないので、 まだまだ安心して買えません
投資家が安心して買ってないからこそ、 1,000円すら上昇しなかったということかな
・3万8500-9500円くらいの窓を埋めに行って アメリカも景気後退のシグナルが出てるし アメリカ大統領選挙が終わるまでは 乱高下しながら下値模索していくんじゃないかなあ。
・為替は動いてないのに半導体を中心に1000円下げて1000円上げた。投機筋が翻弄している。この動きにはくれぐれも乗らないように。
・この先は海外に合わせた物価!そして賃金!と調整するのであれば、当然ながら株価もこんなもんじゃない!今までが安すぎたって言葉がすべてに当てはまるんだよな。
・証券会社が必死に買い支えている感じ! 値上がってる株も、その企業の業績と株価が連動してない。少しでも値上がりすると利益確定の売り抜けが多い不安定な市場だよ! 今の株市場は危険だね!
・今日だけで現物の株が470万円あげました。 しかし日経平均が8日連続下がって私の評価価格は1400万円下げました…まだまだ痛いです。
・茂木失言と河野失言により、金利上げ、景気減退、株価暴落の連鎖は始まったばかり。総裁選に意気揚々と地元に帰った盆時は3.5万円、総裁選時には3.08-2.8万円で、株価対策も無い失言で両者の名前は政治の世界では既に終った。
・どうってことない。 2020年のコロナ暴落以来、大暴落と言えるほどのものはありませんよね。 あの時には、まさかその後にバブル期の最高値を超える時代が来るとは夢にも思わなかった。 でもなんだかこの4年くらい順調すぎて怖いわ。
・今日はデイトレード日和ではなかったですね。損切から明日の準備だけして終了です。まぁ、日経上昇の日は上がる銘柄はなんとなく少しだけ戻す程度で、他は面白いことは何も無しです。
・売り方の鴨になりたい人がいるらしい。 というより海外勢の刈場になっている現状。 夏枯れのこの時期に少ない資金で大きな利益を得る東京を さぞはおいしい市場と思っていることだろう。 岸田の口車。貯蓄から投資へ の声に乗って果たして どれだけの人がいい思いをしているのか他人事ながら 心配せずにはおれん。
・僕は先週にがっつり買い増しておいたけどね Xとか見てると損切りしたり狼狽売りしてる人も結構見かけたね まぁインプレ稼ぎのネタかもしれないけど
・先週末まで8営業日連続で、あわせて3600円以上下落したことを考えると、今日の801円高は弱い気がするなぁ、、まぁまだまだ分不相応の高値圏だけど。
・明後日だな。日銀が利上げに動くとは思えないから、先週からの下げは過剰だと思う。 まあ、調整なく上げてきたから、いい冷や水だと思うけど。
・日銀の利上げ見送りで円安株高進行、かな 半導体関連の決算次第では調整局面が続くかもしれん
・新NISAで投資を始めた方々は特に波乱の2024年ですね… それ以前からやっている組は含み益ある程度残っているでしょうが。
・今の株高は崩落が恐ろしい。私は日経平均が9000円時代500万を失った…それ以来株は恐ろしくて手を出さない
・長期投資を心掛ける身としては、この位の値動きで、一喜一憂しない様にしたい。 …が、やっぱり心穏やかには、なかなかならないんだよな
・nisa初心者です。 もうこのまま下がり続けるんじゃないかと思ってしまうほど凹んでましたが、ちょっと元気が出ました。 でも、こんなに一喜一憂していたら身が持ちません。 あっ、先週は零喜五憂でしたね。。。
・…まだまだ阿鼻叫喚は始まって無いから。。 もう一段落ちてからの反発横横でしょ。 深くゆっくり長く…ね。 何と言っても史上初だからね。 山高ければ谷深し。 新NISAとかやってる輩は供物になっちゃうね。 まぁ数十年先を見ているから良いのか。。 先見だね。
・日銀の公定歩合引き上げでバブルが崩壊し、長い不景気に陥った。日銀は過去の過ちを繰り返してはならない
・円高株高になってからやっと日本経済が良くなったと言える 今みたいに為替と大統領選に振り回されて乱高下してる状態じゃ全然よくなってない
・もうね、日本企業の業績とか関係ないね。 単純に、ダウに引っ張られて上がったり下がったりしているだけ。 企業の業績を見て、株式投資するのが馬鹿らしくなる。
・ついこの前まで4万いくらで株景気の良さそうな話ばかりでした。 仕手筋で上げ下げで儲けている人たちがいるんですよね。 誰もシロウトや貧乏人に儲けさせてあげようなんて思っているひとは居ませんよ。
・先週金曜日まで8営業日連続であわせて3600円以上下落
そりゃ調整もあるでしょう。 明日からどうなることやら。
・デフレ大好き円高大好き日本は景気が良くなる要素はないね 生活が苦しいのが大好きなら理解できる
・いつまでも下がり続けないし上がり続けない! 現物で良い銘柄をロングガチホしときゃいいだけ!多少の調整もそりゃあるだろう
・毎月の積立が1日とかの設定だからどうせなら8月初めまで下げといてくれていいんだけどな
・nisaでSP500ばかりじゃなく日本企業にも投資したらいい。安定したいい企業たくさんあるよ。topixもいい。
・アメリカ大統領選のカタがつくまでは日米 ともに胡散臭く上がり続けると思ってましたけど。 まあ明日以降が楽しみです。
・願望になるけど下値4万は維持するぐらいのファンダメンタルズになってほしいですな。
・今は決算結果よりも日銀会合と為替を注視すべきだと思うよ。
利上げするかな?
・そして31日には騙し上げというコメントが掲示板に書き込まれます。 今週はあんまり触らない方がいいですよ。 毎日数千万のお金を動かしているのでビクビクしてます。
・そりゃ8日間も下がりつづけりゃ多少は戻しますよね。為替の方が気になります。
・ドル円の動きを見るに上出来でしょう。中長期ではまだ上がると思うけどね
・月のお給料分位下がったけど、半分くらい戻しました。のんびりと構えて、20年以上株してます。
・一喜一憂せん事。 ここ数日でかなりの金額が吹っ飛んだけど、こんな事もあるかと思っている。
・「今日戻った」と 「明日からも戻る」とは 全く別問題よね
あまり安心感を感じられない今日の相場・・・ ※下手くそ投資家個人の感想です
・中国人が安い株を買って不当につり上げ、上がった株を高値で日本人が買っているのが現状
・旧NISAからやっているけど、 6月に上がり過ぎた分がすっぽり無くなったくらいです
・ぶっちゃけ 株が 上がってようが 下がってようが 全く景気がよくなったきがしない
・失われたウン十年分追い付くには、まず日経平均を早急に50万円くらいにはしなきゃ!
・多少上がってもまた下がる、3万9千円近辺でウロチョロするんだろうね。
・イスラエルとヒスボラが、またきな臭くなってきましたから、もう1回下げるかもしれませんね。
・早く4万円台回復してほしいです。
・わいの持ち株は(ry
米国の経済指標やばいし、またガクッと下がるでしょうねぇきっと
・だいぶ下がりまちたネ 徐々にまた上がるかなぁ〜
買い時欲しいなぁ
・慌てて損切り素人さん狩られたかなとは言っても日経4万はもしトラ年末か
・だまし上げだからまだまだ買うな 2番底3番底で買いましょう
・久しぶりに終値で緑色の%を見ました。 利確した人はいるのかな。
・日銀の利上げクラッシャーが織り込み済みだと良いのですが・・・
・これだけ上がると明日は利益確定の売りで暴落しそうで怖い。。。
・今年度はしばらく買わない、という人が多いのではないでしょうか。
・これから雇用統計、fomc、政策決定金融会合あるから 怖いわ…
・だめトラ銘柄が暴落して一段落し、確ハリ銘柄が買われだしたと。
|
![]() |