( 196201 )  2024/07/30 02:03:32  
00

政府、2025年度の概算要求の基本方針を閣議了解 少子化対策や賃上げなど「特別枠」で4.2兆円規模

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/29(月) 19:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/218832ee85c6c1fc6e17a0b82c26914cbe0ffb97

 

( 196202 )  2024/07/30 02:03:32  
00

来年度予算案の編成に向けて政府が基本方針を了解し、少子化対策や賃上げなどの政策に特別枠を設けることが決まった。

財務大臣は持続可能な成長と財政健全化を重視し、歳出改革も続ける考えを示した。

社会保障費は4100億円増額に抑える方針であり、裁量的経費は10%減らすよう求められた。

少子化対策や賃上げに関しては特別枠を設け、物価高対策などの要求も認める方針だ。

各省庁は8月末までに予算要求を提出するが、鈴木財務大臣は予算の膨張にはつながらないと述べた。

(要約)

( 196204 )  2024/07/30 02:03:32  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

政府は来年度予算案の編成に向けて、各省庁が予算要求を行う際の基本方針を閣議で了解しました。少子化対策や賃上げなどの重要政策について、特別枠を設けます。 

 

鈴木俊一財務大臣 

「持続可能な成長の実現に向けた経済構造の強化を進め、日本経済を新たなステージへと移行させるべく、予算の中身を大胆に重点化したいと考えております。重要課題に着実に取り組むとともに、これまでの歳出改革努力を継続することによりまして、経済成長と財政健全化をしっかりと進めていきたい」 

 

閣議で了解された来年度の予算案の概算要求基準では、年金や医療などの社会保障費について、高齢化などに伴う自然増を考慮し、今年度の予算額から4100億円の増額に抑えるよう求めました。また、政策によって増減できる「裁量的経費」は、今年度予算のおよそ14兆円から10%減らすよう求めています。 

 

一方で、政府が重要政策と位置づける少子化対策や賃上げの実現などについては4兆2000億円規模の特別枠を設け、予算要求を認めます。また、物価高対策などについて、具体的な金額を示さずに要求できる「事項要求」も認める方針です。 

 

各省庁は財務省に対し、8月末までに予算要求を提出しますが、厳しい財政状況が続く中で鈴木財務大臣は「事項要求が増えたことが予算の膨張に必ずしもつながるわけではない」と述べました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 196203 )  2024/07/30 02:03:32  
00

- 政府の歳出改革については、国債発行を抑えて予算を削減し、積極財政を採用すべきだとの指摘があります。

現行のやり方では日本の景気改善が難しいとの見解が示されています。

 

 

- 消費税を減税や免除することで景気と消費力を改善し、少子化対策にもつながるとの提案があります。

また、賃上げではなく可処分所得の上昇を重視すべきだとの意見や、消費税廃止を含む国内経済への支援を主張する声もあります。

 

 

- 一部からは、政府の支出に対する懸念や国会議員の無駄遣いへの不満なども見られます。

また、特別枠に関する憶測や脱税への批判、複数の政策提言、特定政治家に対する非難など、様々な立場からのコメントが寄せられています。

 

 

- 経済や財政政策への批判や提案、政治家や官僚に対する意見など、日本の現状に関する声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 196205 )  2024/07/30 02:03:32  
00

・政府の言う歳出改革というのは、国債発行はできるだけやらないで今までやってきた程度の予算で国を運営しようとすることです。今まで必要だったところの予算を削り他に付け替えたりして、日本は自国通貨立てだというのにまるで家庭や会社のようなお金のやりくりです。これでは現状景気の悪い日本の経済が良くなることは決してないでしょうね。今、日本がやるべきことは積極財政です。 

 

 

・国民からお金を回収して 

政府が ばら蒔く のであれば必ず  

利権絡まりの「無駄遣い」や 

「中抜き」が発生します 。 

 

ならば 最初から国民負担を増やさずに 

消費税の減税や免除 

トリガー条項というルールの厳守をやれば 

日本の景気と消費力が劇的に改善され 

結果として 

少子化対策に繋がると思います 。 

 

少子化問題の原因は 

行き過ぎた格差社会による 

貧困層の拡大 

 

少子化である前に 

少母化であり 少父化なのですから 

 

 

・今迄に少子化対策で注ぎ込んだ予算額は不明ですが出生率・出生数は減る一方です。効果が出そうな政策が無い限り予算を増やしても効果は薄いでしょう。 

 

賃上げの実現って何をやるつもりなんでしょうね。 

岸田氏も29日の経済財政諮問会議で物価高に負けない賃上げなどの実現に向けて「取り組みを確実に実行する」と発言していた様です。 

 

どの様な取り組みなのでしょうか? 

企業に命令でもするんですか? 

賃上げ用の補助金でも出すんですか? 

 

 

・この特別枠、聞いた話では防衛費も組み込んでいるらしい情報もあるんだが・・・。 

 

もしそれが事実なら4.2兆つぎ込んだとしても、能登地震の支援のように小出しをして、余らせて防衛費に送りそうな予感しかしない。 

 

 

・「賃上げ」ではなく、 

「可処分所得上げ」を少しは考えれば。 

賃上げしても、税金や社会保険料の徴収が増えて、実質的な可処分所得が増えなければ何の意味も無い。 

 

 

・まずは消費税を廃止して 国内景気と経済を回復させる事をすれば 

自然に少子化対策になりますよ 今の政治は自国民を締め付け目事しか 

やって無い様に思えるから 予算の8割は国内の為に使いしばらくは 

外交予算を少なくして しばらくは自国の状況改善の為の予算に振るべきです 

何で岸田政権には機転を利かせ 理に適った政治をしないのか 

昆虫並みの思考性ですよね。 

 

 

・脱税しまくり自民党と日本を滅ぼそうとしている統一教会と国民から消費税をむしり取っている連合、経団連、財務省を解体した方が日本経済は良くなる。 

鈴木さんあんたデカい顔して図々しく議員やってるが脱税いくらしてるの?医師会から献金を受け刑事告発されてるこの人の義理兄の麻生太郎含む自民党議員は全員税金を返還し議員辞職をすべきだし、違法行為をしている議員は全員法で裁かれるべき。 

 

 

・少子化には1円も使ってないので、4兆が賃上げってことかな? 

 

そもそも、その賃上げ費用ぶん減税すればいいと思うが? 

ただ企業に配って、支持集めたいだけだろ。 

 

 

・4兆円も突っ込めるなら、消費税を停止/減額でもしたら経済も回りだすのにね(笑) く(^_-)-☆ 

そこには考えが及ばないんだ!? 

どこ向いて政治や財政を担ってるんだか。。。 

だから岸田と自公政権ではダメなんだよ。 

 

 

・国会議員の無駄遣いから無くすべきなんじゃないの?税金は国会議員の豪遊のためのもんじゃないよ。 

 

 

 

・アメリカ並みに政権が変わる度にスタッフを変えないと官僚の頭も変わらん 

馬鹿の一つ覚えでは日本は良くなりません。 

 

 

・消費税インボイスは廃止 

社会保険料の減免 

法人税の累進課税化 

季節毎の給付(数回) 

れいわ新選組。 

 

 

・次はどんなバラマキですか?? 

どうせばら撒くなら、某豊臣秀吉さんのように、景気良く行きましょうよ!!! 

 

 

・この連中や財務省抜きで財政を決めないと日本がヤバい。 

 

 

・勝たせてくれないなら降りるぞー。 

 

 

・バラマキより所得税減税 

 

 

・鈴木財務大臣は有能な政治家だと思います。 

 

 

・物価対策があるだけましな予算だと思います。この期に及んで財政拡大に反対する政党は国賊でしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE