( 196225 )  2024/07/30 02:10:33  
00

・バブル期には第3セクターという官民責任の所在が明確でない事業体が不良債権の巣窟になり大問題になった。金融機関の不良債権問題が長引いた一つの要因だった。 

今度は形を変えて官民ファンドという政策的投資になっている。この形態は金融機関の信用不安にはならないが、官が民の資金の呼び水になるようなやり方は中途半端だ。 

官はあくまで規制や立法で関与すべきであって、もたれ合いを生むようなやり方はいずれ問題になる。本来全てドブに捨てでもやる価値のあるものに税金は投入されるべきだと思う。 

 

 

・大きなお金、予算が動くのは、実質、自民党の幹部クラスが後ろにいます。 

 

必要なのは3,5,10年の検証で、投資に対して、投手金額を回収できたか、赤字かなどの効果検証です。 

 

これまでは、自民党の大物政治家、実務官僚、民間の利権などで、検証させないようにしていましたが、これからは、厳しい財政状況なので、必ず費用対効果を検証することは必須です。 

 

投入される国債や税金は庶民の財産で、政治家や官僚や利権団体の物ではありません。 

 

 

・こんな阿呆な事は、自称有識者でなくとも、私の様な素人でも、批判や非難しか出来ない。早い話が、常識の判る人なら、誰もが、私と同じ意見だ。考える迄も無い事だ。兎に角、自らの懐を痛め無いので、昔から、政治屋も国の役人も、皆が、好き勝手な事ばかり遣って終う。此れが、中国や北なら、間違いなく、大半の者達は、この世に居ない。官民ファンドは、見直すのでは無く、全てを廃止しないと駄目だ。単なる、見直しだけで、どうなるものでは無い。此処は、一旦、全て廃止しないと、本当に駄目だ。 

 

 

・練馬区では源泉所得税の納付ミスにより職員に賠償を求められました。プールの操作ミスで色んな自治体の教員が賠償を求められました。森友のときといい、国は某党議員が絡んでるからセーフなんですかね。 

 

 

・官民ファンドの キックバック無くせねば 損失無くなりません 

安全性の薄いファンドに限って バックが大きく 自分個人が損失を被るわけでなく 利益莫大 損失責任問われること無く 担当変われば 安泰!! 

役人冥利に尽きる 

 

 

・国土交通省は公明党の指定席の利権たっぷりの省だからね。 

具体的に調査して創価学会系の会社が絡んでるか明らかにして欲しいね。 

 

 

・海外交通・都市開発事業支援で儲けが出ると思うほうがおかしいんじゃないの 

普通は持ち出しだろ 

 

 

・いやぁ、儲かった、儲かったと、陰で笑っている役人上がりのブローカーが沢山いる。 

 

 

・役人で弁償しろよ… 

 

 

・天下りと献金が絡んでるんだろ? 

 

 

 

・誰が儲けた? 

 

 

・報道しろよ 

 

 

・単純に何やってんねん! 

関係者はみんな退きなさい! 

 

 

・もっと炙り出すべき。 

 

 

・所詮親方日の丸そんなもんやろ 

 

 

 

 
 

IMAGE