( 196256 ) 2024/07/30 02:49:50 2 00 馬術が快挙 団体“史上初の銅メダル“ 競技としても92年ぶりのメダル獲得日テレNEWS NNN 7/29(月) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/753230527051e3d553c2d5cac06d71372757ebac |
( 196259 ) 2024/07/30 02:49:50 0 00 田中利幸選手(写真:エンリコ/アフロスポーツ)
◇パリオリンピック2024 馬術 総合馬術団体 (大会4日目=日本時間29日、ベルサイユ宮殿)
【一覧】パリ五輪・日本勢メダル獲得状況(大会3日目)
馬術の日本代表チームが快挙達成。1932年ロサンゼルス大会の障害飛越個人で金メダルを獲得した西竹一氏以来となる、銅メダル獲得。団体としては、史上初のメダルとなります。
3選手の馬場馬術、クロスカントリー、障害飛越の3種目による総合点で争う団体。減点方式のため、得点数の少なさで順位の優劣が決まります。
日本はこの日、障害飛越前に馬の体調不良により、直前で馬を変更しなければならなくなるアクシデント。ペナルティーとして20点の加点がつき、3位から5位と順位を落とし、スタートすることになりました。
日本は田中利幸選手、戸本一真選手、大岩義明選手が大きなペナルティーもなく素晴らしい演技で順位を上げ、合計115.80で3位となりました。
【結果】 金 イギリス 91.30 銀 フランス 103.60 銅 日本 115.80
|
( 196258 ) 2024/07/30 02:49:50 1 00 ・馬術競技に関しては、日本の競技ファンや一般の視聴者からの興味や感動が多く見られました。
・また、バロン西選手のことや日本の歴史とつながりを挙げながら、長年の努力や困難を乗り越えた選手たちに対する賞賛が続きました。
・競技への熱意や地道な努力、馬との信頼関係に関する感想や、競技自体の魅力や美しさに触れたコメントも多く見られました。
・最後の応援や祝福、おめでとうの言葉や感謝のコメントが多く寄せられ、90年以上振りのメダル獲得に対する驚きや喜びがネット上で広がりました。
(まとめ) | ( 196260 ) 2024/07/30 02:49:50 0 00 ・グリーンチャンネルで実況&解説ありでTVの前に陣取って、かじりついて見てました! 5位へ転落した時はどうなるかと思いましたが、リザーブの田中選手も含めて全員ほぼノーミスで競技を終えた事に感動しました 個人種目も上位を狙える位置にあり、まだまだ楽しみです! おめでとう!
・この銅メダルは快挙です。 日本馬術界はこれをキッカケに馬術競技ファンを増やせると良いですね!前回のオリンピックの為にリニューアルされた馬事公苑は素晴らしい施設ですし、良い環境で試合も行われます。
そして競馬ファンの皆さんの購入した馬券から多くの補助金が拠出されて、優秀な馬匹を導入出来たり、ライダーのヨーロッパでの活動を支えています。
4人のライダーと4頭の馬たちによる最高のパフォーマンスにありがとうございましたを伝えたいです。
・若手で初めて出張でヨーロッパにそれなりに長い時間いたときに、オリンピック期間だったのですが、欧州が強いと言われていた?それこそ日本の柔道みたいな感じでフェンシングで日本がメダルを取ったことを,欧州勢が負けたことをしきりに放送されていました。馬術も日本が、それを欧州のオリンピックで取るなんて、フランス人やヨーロッパの人たちは信じられないんじゃないかなと思いました。 そして個人的には馬術といえば法華津さんを思い出しました。 おめでとうございます!!
・すごいすごいすごい!!! セカティンカJRAが跛行で交代&ペナルティ20点を余儀なくされたのに、障害をペナルティ2点で抑えるとは!! 最後まで諦めない姿、本当に感動しました!! 個人決勝もまだあります! 更に期待しています!
・これはぜひ見たい️ オリンピック競技でメダルから最も遠い競技の一つだと思っていたので大変驚きました。 どこかで映像ないですかね? 競馬はそれなりにメジャーだと思うけど、馬術のニュースはほとんど聞いたことがありません。オリンピックの時ぐらいらもっと取りあげてほしいです。 選手、関係者の方々、本当におめでとうございます。
・もしお馬さんの体調不良がなかったら銀メダルだったのか。。 でもイギリス、フランス、日本。何だかとてもノーブルな明治の頃の世界を彷彿とさせる。 馬術は皇族や王族の残る国の伝統スポーツとして大切に繋がって行って欲しいな。フェンシングも。お金はべらぼうに掛かりそうですが伝統も大切にして欲しい。 方やスケボーも真逆な世界で面白いですが。
・馬術に関してはグリーンチャンネルでも力を入れてくれており、今回も生中継してくれていたので歴史的瞬間を目の当たりにできました。他国が減点続出させる中、ノーミスで飛び続けるのを見てすげーと思った。リザーブ含め、まさに全員で掴んだ92年ぶりのメダル(団体では史上初)、おめでとうございます!!
・92年ぶりのメダル獲得、おめでとうございます!! まさに大偉業を成し遂げましたね!
グリーンチャンネルで幸い放送していたこともあり、 歴史的瞬間を目の当たりにできたのは本当に嬉しかったです!! 緊迫感溢れる中で、ほぼノーミスでの演技はすごかった!
そしてこれを機に、 馬術に興味を持ってくれる人が少しでも増えてくれれば嬉しいと思います。 オリンピックでのいい結果が、 競技の拡充にもいい影響を与えてくれることを願っております。
個人もいい結果をお待ちしております!
・92年ぶりと聞くと、バロン西と愛馬ウラヌス号の悲話が思い出されます。 城山三郎の「硫黄島に死す」に西竹一氏の生涯が活写されていますが、オリンピック金メダルの栄光と戦死の間の落差に、読後胸が詰まった記憶があります。 今日本は曲がりなりにも戦争をしない国になったから、このような快挙を喜ぶことができますが、そんな環境が決して当たり前ではないことを改めて認識させられます。
・バロン西さんと言えば、映画「硫黄島からの手紙」で伊原剛志さんが演じていらっしゃったのが頭に浮かびます。 こう言う歴史的な逸話が伝わっていることも今回の馬術チームの大偉業の価値を更に高めてくれるのかと。
史上初の銅メダル獲得、本当におめでとうございます。
・馬術でメダルの快挙。団体でのメダルは初めてとのことだけど、かなり大昔に西氏(当時軍人)が個人で金メダルを取ったということらしい。大変失礼ながら馬術でのメダルは予想すらしてなかったし多くの方もそうではないかな。それだけに嬉しいニュースです。選手の皆さんおめでとうございました。
・馬術で銅メダル、本当におめでとう御座います。 英霊になられたバロン西様もさぞお喜びでしょう。 馬術は、とにかく馬にも厩舎やら、馬場を借りたり、費用だけでもすごい金額になる。 そのような厳しい環境の中でも、銅メダルと言う栄光をもたらしたことに敬意を表します。 本当におめでとう御座います。
・もしかしてバロン西以来かと思ったら、その通りだった。 以前この人の伝記を見たが、ロス五輪のパレードでは他のどのメダリストよりも声援が多くて大人気だったとのことだった。 当時の欧米での馬術は今の日本では考えられないくらい高いステータスだったそうだし、そんな時代に日本の軍人が颯爽と優勝したのだから衝撃は凄かっただろう。 時を経てこの人の偉業が少しでも話題になれば嬉しいな。
・凄まじい快挙ですね! 92年前の馬術個人・バロン西(故・西竹一旧大日本帝国陸軍大佐)と愛馬ウラヌス以来の快挙。
日本ではメダルから最も遠いと言われてる三種のうち、一種を勝ち取った、おめでとうございます。 ※馬術(個人・団体)、近代五種、トライアスロン、この三種が日本にとってはメダル獲得が難しいと言われてます。
・もう本当にありがとう、その言葉しか出てこない。 馬術はほんとに欧米との差が大きく、幾度となく世界の壁に日本の馬術選手たちは跳ね返されてきた。 普段の世間の競技に対する注目度も低く、その中で直向きに努力してきた選手には尊敬の念しか湧かない。 バロン西以来のメダル、本当に本当におめでとうございます!!
・銅メダル確定の瞬間にディープインパクトの3着入線(のちドーピングにより失格)やオルフェーヴルの2年連続2着、エルコンドルパサーの2着などの凱旋門賞を思い出してしまった。 平安以来の日本馬術の集大成、1932年のロサンゼルス五輪における西竹一大佐と名馬ウラヌス号のコンビニよる金メダル以来の歴史的偉業だろう。 日本人と馬とのつながりを改めて感じさせられる歴史的出来事だったと思う。
・グリーンチャンネルで観ていました。実況解説のみなさんも思い入れ満載のコメントで分かりやすく、応援し甲斐のある競技でした。 92年ぶりの快挙おめでとうございます! これを機に馬事文化の更なる発展を祈ります。
・総合馬術団体日本代表の皆さま、心よりお祝い申し上げます!
私は一介の競馬ファンで馬術は全くの素人なのですが、人馬一体となって競技に望む様子は、競馬と同様に胸を打たれるものがあります。
直前にアクシデントもありましたが、それをも乗り越えてメダルを掴み取れたのは、ひとえに競技者の皆さんの努力の賜物だと思います。 本当におめでとうございます!
私も今後の日本馬術に注目していきたいと思います。
・馬が大好きな私としては2日目の昨日から、夢中になって見ていて、コメで皆さんに視聴をオススメしたくらいだ。最終競技では恐らく日本だけが、3人全員が障害落下なしで追い上げての92年ぶりのメダル。硫黄島で戦死したバロン西さんも天国で喜んでくれているんじゃないかな?個人的には、このオリンピックで最も感動的なメダル獲得でした!ブラヴォーッ!
・史上初の団体戦による銅メダルおめでとうございます。直前に馬の体調不良によるアクシデントで加算されてしまい、順位を落とした所からの痛いスタートとなりましたが、団体戦らしくお三方がそれぞれの力を出し切って素晴らしい飛越をされて力を合わせた結果だと思います。こうしたことによって馬術の競技人口が増えて、普及していくことを期待したいですね。
・素晴らしい快挙です。 馬術は欧米が圧倒的に強かった競技。 グリーンチャンネルでずっと見てましたが最後の大岩さんの障害は緊張しました。 様々なサポートがあって、東京での戸本さんの個人4位も大変素晴らしかったし、そしてそれが今回にも繋がった感じがします。 あの時もチケットあったんですけど無観客で行けなかったので後日、馬事公苑解体前の開放日に自分の席を見に行きました。 ついにメダルが取れる日が来たなんて、3日間のチーム戦、馬の管理も含め日本チームの頑張りに感動です。
・グリーンチャンネルで生放送見て感動しました!日本チーム、初老チームと言っておられたけど、まさにいぶし銀の素晴らしい演技でした! そして解説で、引退競走馬はまさにぴったりだから、これを機に乗馬人口が増えることが引退競走馬を救うことになるからと言っておられてまさにその通りだと思います。私も底辺の乗馬民の1人ですが、ぜひおすすめします!
・東京オリンピックに向けて強化をしていましたが障害馬術は世界の背中がやっと見える程度、馬場馬術は宇宙の先まで離されている状態で総合馬術は勝負になるとずーっと強化し続けた結果だと。それに応える選手も素晴らしい。元々地域予選を通らなかったところ中国失格からの復活。一旦無しのところからここまで行くとは。グラフトンストリートの加入が大きいがやりきった選手達に改めて喝采です。生きているうちにメダルを見れるとは本当に感謝。
・いや~馬術は美しいですね
馬券を当てること、予想すること、でも一番最初に競馬に魅力感じたのは馬の走る姿だと言うことを思い出しながら馬術中継見てました まずは日本代表おめでとう!と言うべきですけど、フランスイギリスの技術はホントにカッコ良かったです、まだまだ日本の越えるべき壁はでかいなとも思います
競馬が世界に通用するレベルになったように馬術も更なる発展を見せて欲しいです
・すごい!すごすぎる!92年ぶりの快挙! 日本は競馬が盛んだけど、馬術となるとオリンピックでもなかなか注目されない競技だからこれを機に盛り上がるといいですね。 馬場も障害も面白かったけど個人的にはクロスカントリーが疾走感があって見てて楽しかった。 放送してくれたグリーンチャンネルにも感謝! 大岩さんと戸本さんは個人でもメダルが届く位置だから個人の決勝も応援してます!
・乗馬経験者なので心底嬉しいです! 馬術は日本ではマイナーであまり注目されていないのが寂しくて。。 これを機に馬術に興味を持ってくれる人が増えたら良いなぁ。 選手の皆さん、本当におめでとうございます。 頑張った馬さんたちのことも沢山褒めてあげて欲しいです。
・昨日の魂のクロスカントリーは涙が出ました。 馬術は五輪に限らずグリーンチャンネルの放映をいつも録画して観ていますが、やはりオリンピックのLIVEの緊張感は格別です。
一方で五輪の馬術はパリで最後と言われていますので、その点は残念でならない。パリ五輪、まだ個人競技もあります。素晴らしい競技を!今後も応援しています!
・92年ぶりって、硫黄島で戦死されたバロン西以来では…… 北京五輪(だったかな)で陸上男子400mリレーでメダルを獲得した際、トラック種目でのメダルが女子800mの人見絹枝選手以来と聞いて、「もはや歴史上の人物だ」と感じたことを思い出します。
・おめでとうございます。
明治生まれの父親がバロン西が障害馬術の練習していたのを間近で見たことがある、と私に言ったことがある。 全く興味が無かったので「あっそう」で返事したら会話が途切れてしまった。 せめて、いつ、どこで、どのような状況だったかぐらい聞いておけばよかった、と後悔している。 多分陸軍時代(父親も軍人だった)、場所は馬事公苑だったのかも知れない。
またその時の会話だった、父が「私は1m60cm飛んだ事がある」と言ったが、私は走高跳だと勘違いして「あっそう」と素っ気無かったが騎馬兵時代に馬で飛んだのだったと今では分かる。
戦後民主教育のせいか分からんが、昔は軍隊軍人の話は忌み嫌う風潮があった。そのため貴重な話が色々と失われてしまったかも知れない。
・昨日のクロスカントリーで総合3位につけていたのでこれはもしかしたら…と期待しておりました。 日本の競争引退馬が馬術競技に使われる事が多く、上皇様はじめ皇室の方の中にも馬術を嗜む方が複数おられるので日本と馬術の関わりは深いのになかなかメダルが取れないのがもどかしい…と思ってました。 本当に良かった!おめでとうございます。これで個人も楽しみに見られます。
・東京オリンピックで、初めて馬術を見て感動。 馬場馬術で、お馬さん達の繊細な動きに ビックリ仰天と言っていいほどの気持ちでした。 クロスカントリーでは、悲しい事故が起きて パリではクロスカントリーを見るのをやめておこうか迷いましたが パリオリンピックのコースは、なだらかなコースだったので とても綺麗なコースな事も相まって落ち着いて見られました。 そして今回も、無料でグリーンチャンネルで見られたので それにも感動。 そして、団体のメダル獲得。 ルールを知り、最後の最後までドキドキハラハラな団体戦でした。
お利口なお馬さん達を見ながら 最終日まで、楽しみたいと思います。
・これはすごいし、快挙!。 馬術競技は欧州それも英国が本場。 馬も、馬術専用の馬を専門に育成している地域。 しかもそれで牧場経営が成り立っている。 日本みたいに引退した競走馬で馬術をやっている国とは違う。 歴史も技術も違う。それなのに五輪で銅メダルを取るとは。 すばらしい。馬の仕事に携わっている人は喝采を叫んでいるだろう。
・馬術はニュースでもあまり取り上げられる事もなく、地上波ではやってなくてグリーンチャンネルで無料でやっていた。 それほど日本では注目されてなかった競技である中、地道に実績を積み重ねてこうして銅メダルを獲得したのは本当に素晴らしい。 個人も頑張ってほしい。
・日本銅メダルおめでとうございます。
馬術すごく面白かったです。 男女平等にやってる事も非常に良いです。 競馬もだから馬界では当たり前なのかな。
私事ですが、頸椎の病気になる前は乗馬を少しやってました。でも、もう二度と出来る体ではなくなりました。 だからこそ、今回のオリンピックでは一番注目してました。
・今回の快挙で普段気付かずにいる競技の選手やお馬さんの凛々しい姿の画像を沢山観る事が出来て感動しています、カッコ良い競技中の選手の着衣や艶やかな毛並みのお馬さんの額の日の丸は素晴らしい、それにしても障害を飛び越えている時の選手の目の高さって地面からどの位離れているのだろう?結構年齢を重ねている選手の方々の様なので尊敬してしまう。
・団体“史上初の銅メダル”の快挙素晴らしいですね。3人の方が乗馬して横に並んで歩かれる姿は格好が良かったです♡ 人馬一体の競技は、自分の体調の管理だけでなく、外国では馬も生き物だから体調を崩す事も有るでしょう。 しかしペナルティの20加算がなければ、技術面では悪くなく銀だったのに惜しかったです。 代わりを務めた馬も、コミュニケーションを取られて競技を為さった方も素敵です。 日本の馬術の未来は明るいですね。
・さすがは勝負の世界! 馬の変更しなければならない・ペナルティ加算、絶望な状況であっても見方を変えれば土壇場の火事場のなんたらチャンス。大丈夫、今まで何もしなかった訳ではない。ただひた向きに誠実に望めば自ずと結果はついてきます!
1世紀手前ぶりの大快挙、心よりおめでとう!!
・4名で獲った銅メダル、とても素晴らしいです!!! 戸本選手のスピードが、障害1つ飛び忘れたんじゃないかと思うほどで、本当に見事な走行、現地実況でも称賛されていたそう。 東京五輪であと一歩だった個人メダルにも期待がかかりますね!!!
・おぉ!あのバロン西さん以来の快挙おめでとう! 残念ながら民報やNHKではリアタイ放送有りませんでしたが、ぜひダイジェスト等で拝見させて頂きたい。近代五輪で唯一生き物を扱いながら競う競技、非常に興味を持ちました。 この快挙がフェンシング同様、日本馬術界に新たなスポットライトが当たる事を切に願います。
・歴史的な瞬間を見られて本当に良かったです。
一時、5位に落ちてからの巻き返しですからね。本当に素晴らしいです。大偉業です!
アナウンサー、解説の方の万感の想いにも感動しました。
・あの伝説のバロン西選手以来の馬術競技メダル獲得とは、失礼だが意外という言葉しか思い当たらない。なぜそんな長い間メダルに手が届かなかったのかは分からないが、選手はじめ関係者の努力がようやく実を結んだのだと思います。本当におめでとうございます。
・バロン西以来など本当に快挙です。おめでとうございます。
硫黄島に散ったバロン西ですが、最後までアメリカ軍も助かってほしいと願っていたほどの世界の宝でした。
今、再び日本が馬術で注目を浴びることができたことは本当に誇らしい気持ちでいっぱいです。
・日本馬術団体チーム銅メダル獲得おめでとうございます。
日本で行うのは大変な競技であるのでどうしてもマイナーな競技になってしまうのですが、フランスのパリ五輪で馬術会場がベルサイユに於いての馬術銅メダル獲得は映画やドラマの様で豪華で麗しいです。
兵庫県出身、ならびに母校の男子校に馬術部があって級友達が馬を愛して一生懸命馬術に打ち込んでいる姿を見ていた事もあって、芦屋のお嬢様で小池百合子東京都知事の下級生にあたる武田麗子選手に過去のオリンピックの時だけ注目していた時があったので縁起が良い嬉しいニュースをありがとうございました。
・ロケーション抜群のクロスカントリーを観たくてクロカンから観てました。その時点であれ?なんか上位にいる〜これ凄いのでは?と思ってたけど、そのまま3位に見事入るとは!アクシデントがあったけど、障害を三馬共にほぼ完璧で!
個人でも5位と7位入賞ですよね。おめでとうございます!
・おめでとうございます。
馬術は、他競技に比べ 出場選手よりサポートするスタッフが断然多い競技。
監督・コーチ、獣医のほかに それぞれの馬をケアする「グルーム」と呼ばれるスタッフたちも 大勢帯同して競技を支えている。
チームで勝ち取った勝利、 本当に素晴らしいです!!!
・伝説のバロン西以来の快挙ですね。馬術は、競技人口も少ないし(高校や大学でも馬術部はあまりない)いかんせん、金もかかりますから、日本はメダルから遠のいていたけどもまさか、団体でメダルを取るとは、おめでとう御座います。
・おめでとう御座います︎︎ スカパー見れないのでTverで何が何やらながらLIVE拝見しておりました。 何が良くて悪いのかの判別もつかない素人ですが、気迫を感じました。 趣味で時々乗らせて頂く程度の嗜みですが、トップの方々の快挙にこちらもやる気を頂きました。 サポートの方々も含め長年の努力の結実に心からの拍手をお送りしたいです。
・私はバロン西の存在を「硫黄島からの手紙」で知りました。太平洋戦争の前はこのような方が世界で活躍されていた日本だったということを思わされたことを思い出しました。令和での素晴らしいご活躍、おめでとうございます。
・驚いた!馬術は欧州が断然強く、日本がメダルなんて。以前に馬術競技者と競技馬のドキュメントを見た事があるが、馬は頭が良いからお互いの信頼関係がないと、中々思うように動いてくれないらしい。日々の練習の賜物ですね
・凄い 今記事で解りました!凱旋門賞より先に快挙達成おめでとう!BSグリーンチャンネルでやってるのも解らなくて見過ごしてしまいましたがリアルタイムじゃ無くても後で見ます、チャレンジする事の大切さが報われたのですね!イギリス、フランス、日本と馬有る所に王室有りかな〜 それにしても受診料で成り立っている局まで絶叫するような競技ばかりではなく普段光が当たらない競技を放送して欲しい物ですね。
・20点も減点されたから厳しいだろうなと思いつつ、時々チャンネルを回していたら何とメダルが決まっていてビックリ減点後はほぼミスなくこなしたらしく、スゲーと思ってしまいました。無料放送だからけっこう見れた人いるのでは?92年ぶりのメダルってほんと凄いと思います。
・馬術やフェンシングなど、なんというか、欧州が発祥というスポーツで、ましてや、パリで快挙って、嬉しいですね。バロン西さん、お名前だけは聞いたことがあったんですが、その方以来ですか。とにかくおめでとうございます!
・昨日初めてクロスカントリーをグリーンチャンネルで観戦しました ヴェルサイユの美しい風景と様々な障害、その障害を人馬一体となってクリアしていく美しさ、強豪の落馬、様々なことがあり魅了されました 銅メダルおめでとうございます、本当に良かった感動しました
・執念が結んだ結果。 競馬は世界レベルに達したが、競馬の性質上五輪種目にはなれずメダリストにはなれない。しかし馬術はメダリストを目指せる 92年前のバロン西(当時中尉)の金メダルはアジア諸国全体としても日本人とあって尚の事大快挙。 今回はそれに続く快挙である。 かつての馬術は近代種目の花形だった。騎馬隊が軍事力を占めていた時代はアピールの場として申し分ない。実際に1952年までは軍人限定の出場だったが、すっかり軍事色は消えマイナースポーツだ。注目度も極めて低い。 実際騎馬隊は自動車や戦車の登場で廃止され、あのバロン西中佐も最後は戦車隊を指揮していた。 せっかく引退馬も注目を集めているので、もっと脚光を浴びていいかもしれない
・バロン西と金メダルを獲ったウラヌスは馬事公苑で余生を送ってましたが、バロン西が硫黄島で戦死した1週間後にウラヌスも亡くなったそうです。92年ぶりの馬術でのメダル獲得という事で馬術とバロン西とウラヌスに興味を持ってくれる方がいたら嬉しいです。
・日本の馬術はいつもメダルは後一歩がなかなか難しい競技です そして長年の日本の馬術競技を支えてきた元日本代表の法華津さんも喜んでいると思います 念願の団体メダル獲得に選手や馬さんや関係者の方々お疲れ様です。そしておめでとう御座います 胸張って帰って来てください
・この競技は大変申し訳ないが興味もなく、前評判も全く無かったのでノーマークでした。92年ぶりは凄いですね。92年前のメダルを覚えてる人が何人いることか、それだけ考えても凄いことだ。もっともっと注目されると良いですね。
・馬術は前回の東京オリンピックの際にメダル目指して強化すべくJRAマネーがどーんと投入されたんだよね。 そこから急に強くなって今回の銅メダルにつながってる。
馬券を買う人が増えたらオリンピック等で馬術競技が強くなる、というのはJRAの収益金の使い方としては悪くないかな。
・バロン西以来と聞いてその間のあまりの長さに驚き、新たな時代が来たのかと期待してしまう。フェンシングもそうだが、ヨーロッパ貴族文化起源の種目での日本勢の活躍を目の当たりにする度に背筋の震えを伴う感動と言うか戦慄すら覚えるほど嬉しくなる。
・おめでとうございます!ベルサイユ宮殿で競技ってなんて華やかなんだろうと思い見てましたが、最後泣いてしまった。本当に素晴らしくてかっこよかったです。馬ありがとう。有料チャンネルなのに無料放送してくれたグリーンチャンネルさんもありがとう。
・馬術でメダルがとれるとは。 おめでとうございます! これはすごい!
個人的には、オリンピック競技に競馬が入って欲しいと、物心ついた時から思ってます。 賞金よりも名誉。生きているうちに見たい!
・「1932年ロサンゼルス大会の障害飛越個人で金メダルを獲得した西竹一氏以来となる。」〈記事引用〉 硫黄島で戦死した西大佐(バロン西)の生涯が再注目され、戦争の悲惨さが再認識されるきっかけにもなると良いと思います。
・今日にいたるまでtverで日本代表の番がいつなのか結局まったくわからず 毎度みるときには他国選手ばかり日本選手はほとんどみられなかった。
クロスカントリー、見たかったな
こんなすごい成績をのこしたんだから、きっとアーカイブ 残るよね。
でも、表彰式だけはみられて、とてもとても誇らしい気持ちになった。 日本が馬術競技で表彰台に上がる日がくるなんて。
馬術競技、競馬もだけど、 結局、馬の能力が7、8割といわれたりする。
これだけ頑張った選手の皆さんの力の割合が こんなに少ないとは思わないが、これだけたくさんの競技がある中 唯一、人間以外とやる競技で、馬がいなければ成立しない。
遠いところから移動してきて、現地でも不安を抱えて 日本と違う気候にも耐えてこうして結果を出してくれた お馬さんにまずはねぎらいの言葉を。
よく、がんばった。早く日本に帰ってオイシイ草を 食べて休んでほしい。
・タラレバやけど減点がなければ上のメダルも狙えた けどそれ以上に92年ぶりのメダルにとても感動しました。 前回大会は個人で戸本選手が惜しくも四位だったので今度こその気持ちが強かったと思います。 ヨーロッパが有利と言われる競技でまさか日本が。 ほんともっと取り上げてほしい!!
・馬術でメダル! 凄い
日本ではなかなか競技環境が厳しいから、これは素晴らしいですね 馬事公苑などで練習してるんでしょうか?
馬さんにもご褒美あげて欲しいですね
・東京オリンピックでは個人で戸本さんが惜しくも4位でした。 戸本さんはJRAに所属されており、オリンピック後は競馬場でお披露目がありました。 今回は団体で銅メダル。素晴らしい。 個人にも期待です!
・大あっぱれですよ!前回のメダルが戦前であのバロン西さんですからね。馬術詳しくなくても名前を聞いたことがある人は多いのでは?この後個人もあるしこのまま勢いにのって頑張ってください!
・馬術に関して全く知識がない素人ですが92年ぶりと聞いて、とんでもない快挙なのだと思いコメントせずにいられませんでした。 日々の努力が報われたのかなと想像して非常に嬉しいです。 選手も馬さんもお疲れさまでした。
・競馬を入口に馬術競技を見始めたけど、馬場馬術のステップって本当にどうやってステップを教えるのか不思議です(笑) 人間なら言葉や鏡を見たりビデオを見てダンスステップを覚えたりするんでしょうけど、言葉の通じない馬に手取り足取り? 全くのゼロからステップを教える過程を見て見たいですね。
・凄い!おめでとうござます! 総合個人でも戸本選手、5位入賞!凄いです! やっぱ面白いし、美しい。 TOP選手は本当に余裕がある。何度でも見てられる。
ヴェルサイユ宮殿も素敵だし、障害物のデザインも独特でやっぱり馬術は面白い この後も楽しみです!!
・馬術競技で92年ぶりの銅メダル獲得、素晴らしい快挙と思います。 92年前は、個人種目でのメダル獲得でしたが、今回は団体競技での銅メダル獲得、初めての獲得ですが、個人種目でも頑張って欲しいです。
・バロン西以来ということが、何とも感慨深い…。この機会に、西竹一という人がいて戦争でその命が失われたこと、オリンピックがまさに平和の祭典ということ、一人でも多くの人が知ってくれると嬉しい。
・今日の昼頃は 本日の注目の競技にも上がってなくて 馬術に関わる身として すごくモヤモヤして自分なりに宣伝もしてました
競技に興味ない人にはわからないと思うけど 今回は 試合内容も展開的にも 昨日の女子サッカーのアディショナルタイムの逆転と同様に ドラマチックだったと大きな声で言いたい
・バロン西の名前をオリンピックの記事で目にすることになるとは...。 硫黄島からの手紙で初めてその存在を知り、個人的にも最近バロン西について色々と調べていたので、思わず目頭が熱くなりました。 本当に素晴らしい快挙だと思います。 おめでとう御座います。
・馬術の世界は結構奥が深い世界だし最近引退競走馬の余生にも注目が集まってきてる(オリンピック出るような馬はサラブレッドではない事が多い)し乗馬人口が少しでも増えてくれたらいいな。
・馬術競技で日本が獲得した唯一は、 第二次世界大戦末期の硫黄島の戦いにおいて、大日本帝国戦車第26連隊長として硫黄島に戦死された、バロン西以来の大快挙! おめでとうございます! 嬉しい。
・戦争が無ければもっと早く技術も上がってただろうとも思ってしまう(バロン西さんが生きてただろうしと思ってしまう。靖国神社に英霊として祀られてらっしゃるから)ここまで掛かったとは言えメダル獲得は素晴らしい。個人戦でのメダル獲得も期待してます。 ガンバレニッポン\(*⌒0⌒)♪
・馬術競技の事は、よく分からないですが、メダル獲得おめでとうございます。1つ教えて、貰いたいですが、馬も日本から輸送しているのですか?それとも現地調達?今回のメダル獲得も人馬一体の賜物なので、馬さんにもご褒美を与える事をお願いいたします。
・バロン西というお名前、学校で聞いたような記憶があります。 それ以来ですか。 快挙ですね。 ついでながら棒高跳びで2位3位になってメダルを半分ずつにした話もあったような。 今大会に棒高跳びにはどなたか参加していますかな。
・映画「硫黄島からの手紙」の中に登場した、1932年ロサンゼルス大会でのバロン西さん以来、92年振りだそうですね。おめでとうございます。バロン西さんも、きっと喜んであると思います。
・ジュードーとかのチャライ競技と違う、紳士(淑女)のスポーツ、グリーンチャンネルでライブ観戦すごい快挙、ブラボー。 東京の結果からある程度期待していたが、強力欧州勢の中物凄かったな、個人も期待しています頑張れニッポン。
・ニュースを見てビックリしました。馬場馬術団体戦の銅メダル獲得おめでとうございます。1933年のロスアンゼルス大会でバロン西竹一が個人戦で金メダルを獲得して、競技場に各競技の優勝者をたたえて、記念碑にその名前が刻まれています。それ以来の馬術種目でのメダル獲得ですから、嬉しい、嬉しい。第二次世界大戦の激戦地、硫黄島に眠るロス大会当時の西中尉男爵も天国から万歳しているでしょう。
・92年ぶりのメダル!!!これは凄い!!! フェンシングの金も驚かされましたが、この銅メダルもそれと同等、、、いやそれ以上の価値を日本にもたらす偉業だと思う次第です。
・これはすごい。戦前のロス五輪で優勝し、13年後に硫黄島で玉砕した「バロン西」以来の快挙ですね。もともと馬術は貴族のスポーツで、日本には競技人口も文化の広がりもないと思っていました。 日本は今でこそ、元気も自信もなくしていますが。かれこれ半世紀以上にわたって世界有数の豊かな国でした。その中からようやく近年、世界に通用する学術研究や映画や音楽が、文学や舞台芸術が出てきた。サッカーまで結構強くなった。これらは一朝一夕には手に入らず、しばらく豊かな先進国をやっていないと強くなれません。GDP2位に戻るのが無理でも、今の文化的成長の流れが続いてくれたらと祈らずにはいられません。 でも。ようやく開会式の録画を半分ほど観たら、残念ながら2020東京五輪の開会式は、パリに惨敗したと痛感しました。伝統文化ではさほど負けないはずですが…土台の街もアイディアや演出の上モノも、まだ勝負になりませんね。残念。
・バロン西以来のメダルってかなり凄いなぁ! ブランクあるけど、それなりに強化をしてきたのが形になったよね。 団体での銅メダルはプロジェクトの成果だよね。 おめでとうございます!
・団体馬術銅メダルおめでとうございます。今回の称賛は他の方にお任せして、バロン西って改めて名が出るけど、あの東洋人蔑視、差別・偏見の時代で金ってどれだけすごい技術やねん(本音を言えば審判も東洋人にメダルを渡したくなかっただろう)って改めて思いました。
・西竹一は、1932年ロサンゼルスオリンピックでの馬術障害金メダリスト。残念ながら硫黄島で戦死してしまったが、バロン西という名称とともに、アメリカ兵でも有名であったため、投降しろと呼びかけを行ったという逸話がある。
・このニュースを見て アラフィフの自分でもバロン西を思い出しました ヨーロッパの貴族のための競技で野球がなくなるのになぜ馬術? と日本では言われがちだったけど、ちょっと風向きは変わるかな? 法華津さんも喜んでるでしょう
・92年ぶりなんてその頃を知ってる人はほとんどいないでしょうし快挙以上なんじゃないですかね。フェンシングといいヨーロッパの強い種目で極東の小国が風穴を開けるのはとても痛快です!
・1992バルセロナは7位、1996アトランタは6位、このまま毎回順位を上げていけばいつかは金メダル、なんて夢も見たけど、その後は順位を下げていた。今回は強豪ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドの脱落があったとはいえ、クロスカントリーやスタジアムジャンプでの安定感は抜群。バロン西さんも喜んでおられると思う。おめでとう、初老ジャパン!
|
![]() |