( 196311 ) 2024/07/30 15:08:00 2 00 午前9時までに猛暑日が6地点 九州から関東は危険な暑さ 熱中症に厳重な警戒をtenki.jp 7/30(火) 9:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b22f5c0e2b4b3b13be59ac573091cef059999eaa |
( 196314 ) 2024/07/30 15:08:00 0 00 画像:tenki.jp
今日30日は、関東を中心に朝から猛烈な暑さ。午前9時までに気温が35℃を超えた所も。日中はさらに気温が上がり、九州から関東では危険な暑さが続きそう。広範囲で熱中症警戒アラートが発表されていて、厳重な警戒が必要です。
画像:tenki.jp
今日30日は、沖縄や九州から関東は高気圧に覆われて、広い範囲で晴れる見込みです。夜間に気温があまり下がらなかったところに日差しが加わり、気温がグングン上がっています。
午前9時までの最高気温は、千葉市で36.9℃、静岡県浜松市の天竜で35.6℃、東京都心で35.1℃と、すでに6地点で35℃以上の猛暑日になっています。東北の太平洋側も気温が上がり、仙台など30℃を超えている所もあります。
晴れる所では、午後にかけてさらに気温が上がり、九州から関東甲信では最高気温が37℃前後の所もあるでしょう。高知は39℃(tenki.jp8時発表の予報)の予想。東京都心も再び日差しが出てくると、39℃に迫る可能性があります。
画像:tenki.jp
今日30日は、九州から関東、北陸の31都府県に熱中症警戒アラートが発表されています。
熱中症警戒アラートは、熱中症を予防することを目的に、環境省と気象庁が共同で発表して、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。
熱中症警戒アラートを発表する基準は「暑さ指数(WBGT)」です。暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱(地面や建物・体から出る熱で、温度が高い物からはたくさん出ます)」を取り入れた、暑さの厳しさを表す指標です。
この暑さ指数が、全国を58に分けた府県予報区等のどこかの地点で、「33」以上と予想した場合、熱中症警戒アラートが発表されます。熱中症警戒アラートが発表された所では、暑い時間帯の外出を避ける・エアコンで部屋を涼しくする・こまめに水分をとるなど、日頃から実施している熱中症対策を、普段以上に徹底することを心がけてください。
画像:tenki.jp
万が一、症状が疑われる場合は、次のような応急処置が必要です。
まずは涼しい場所へ移動しましょう。冷房の効いた部屋や、屋外では風通しのよい日陰で、できるだけ早く、体を冷やしてください。
衣服を緩めて、体から熱を逃がしましょう。体温を下げるためには、冷やした水のペットボトル、氷枕などを使って、両側の首筋やわきの下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げることができます。
水分と塩分を補給しましょう。冷たい水を自分で持って飲んでもらうと、体にこもった熱を奪うだけでなく、水分補給もできます。また、経口補水液やスポーツドリンクを飲めば、汗で失われた塩分も適切に補えます。 ただ、吐き気を訴えたり、意識がなかったりするなど、自分で水分を摂ることができない場合は、口から水分を補給するのは禁物です。すぐに病院へ運んでください。
日本気象協会 本社 青山 亜紀子
|
( 196315 ) 2024/07/30 15:08:00 0 00 ・昼も猛烈な暑さですが 夜が全く冷えない。 天気予報では20時29度 0時27度 朝5時26度 などあっても実際屋外の温度計20時34度 0時31度 朝5時28度
ここ最近こんな感じです。 夜中冷えてくれないと体力すごく削られます。 寝冷えっていう言葉が懐かしく思えるぐらいに暑くるしい。 屋上ビアガーデンなんて 夜でも30度超えているのに暑くていけません。
・いつもは電車通勤ですが、時々、原付バイクで勤務先に通うことがあります その道の中で、1箇所、道路の両脇に木々が繁り、路面も木陰になっているところがあります そこに差し掛かると明らかに涼しいのを感じます 影になっているせいもあるでしょうが、周りの空気が他より2-3℃低く感じられます 多分樹木の陰で路面も熱くなっていないのでしょう アスファルト、コンクリートで樹木も少なく、室外機の熱風が感じられる所ばかりになってしまいました
・1階21畳部屋にある省エネモデルエアコン5.6kw機、9時から17時の8時間、外気温のピークが37℃の猛暑を部屋の温度実測値27℃台で運転。立ち上がりからの電気代たったの85円。部屋には冷蔵庫がありますが、部屋温度を下げていると運転負荷が下がるので冷蔵庫の消費電力も下がります。これが今どきの標準的高断熱戸建て住宅と、世界的ぶっちぎり性能の省エネエアコンの実力です。エアコン日中つけっぱなし全然楽勝。 地球温暖化、かかってこいや~
・熱中症に厳重な警戒を呼び掛けたって、実際に屋外での仕事ではどうすることも出来ない。
地方の山などに行けば少しは涼しいのは、やはり土と緑が有るからなので注意呼びかけたってコンクリートジャングルとヒ-トアイランドが進むのを解消できる国策をしないと無理だよね
・今年の夏は日本各地で高温関係の記録が出るんでしょうね。去年も暑かったし、これから頻繁に日本の高温関係の記録が更新されていく時代に向かっているのかな。
50年前の東京って、35℃超えの猛暑日は年に1回あるかないか程度でしたけど、近年は毎年何日もあり、今年は7月だけでも何日ですかね。50年後の東京は、40℃超えの酷暑日すら珍しくない気候になっているのでしょうか。
・台湾に長年居たんで、暑い生活のノウハウは心得てます この猛暑も安定すれば生活にもリズムができて 無理に体を脳が動かそうとはしないみたいです
台湾も昼はあまり動かず日が暮れてからごそごそ夜市やら お出かけしますね 店も12時ぐらいまでは開いてます
台湾の夜もまあまあ暑いけど 汗がダラダラ出るほどでは ないね
暑い国の生活方法を学んで自然のリズムを学び 楽しい人生を送りましょう(夏だけね)
・介護士です。外仕事では無いものの、マスクを付けたまま高齢者を沢山お風呂に入れないといけません。 更衣室も高齢者が寒い寒い言うので冷房つけていても私達には全く意味のない温度。 今年の猛暑も勿論、お風呂の熱気、動きっぱなしで職員は滝のように汗をかき、利用者を抱える時自分の汗で滑るんでは無いかと思うほど。 室内でもこんな状況。工事現場や大工の方を見掛けると心配になります。 外仕事の方は本当に気を付けてください。 いつもお疲れ様です。
・農家です。ハウスに入って仕事しています。自営業なので、早朝、夕方に働き、日中はクーラーの効いた部屋で休息をとります。その気温差がすごくこたえます。塩飴や氷をなめたりして仕事をしますが、胃を冷やして体調も悪くなります、連日この調子なので、秋になると抜け毛がひどかったり夏の疲れもでます。我慢大会のような毎日です。
・これで外で運動でもしていたら、戯画だな。現代版戯画。吹雪の中で登山をするのと変わらない。
高校野球など、その最たるものだ。誰も指摘したり中止を声高に表明したりしないのは、やはり残虐を好む人間性のしからしむるところなのだろうか。多くの一般大衆は、苦しみながらスポーツをしている選手を、エアコンの効いた部屋で横になって観ている。まさに戯画だ。
・外仕事です。毎年暑いなと思いながらも熱中症にもならずなんとかやってきましたが、年齢もあるかもしれないが今年はすでに頭ガンガンしてます。家帰って寝れば少し良くなるけど日々その繰り返しだから今年は熱中症になるかもな。水分塩分だけじゃ全然ダメ!きつかったら身体を休めましょう。
・40度を超える日が続くようになると そこからは環境が急激に変わると思う。 いくら海に囲まれてる国とはいえ 土地に保水力がなくては 田畑は枯れ水不足に悩むことになり 日本もあっという間に砂漠化すると思います…… いくらエアコンがあっても 木や田畑が枯れたら すごい暑さになるだろうし。 地盤の強さもなくなるでしょう。
・東京都と大阪を比べると、どちらも地域全体がアスファルト舗装され緑が少なくヒートランド現象を超しやすい。大阪府の方が南寄りなので暑い筈だが実際には東京の方が遥かに地域全体の温度が高い。 なぜか?東京の方が人口密度が高く、車の排気熱は同等として圧倒的にクーラーの使用が多く排熱も多いから。室内では極楽だが屋外ではクーラーの排熱で地獄となります。 考えてみれば凄く不合理です。人間一人を涼しくするのに家1軒分とか少なくとも1部屋分を冷房するのですから、そりゃ排熱で地域ごと高温になります。 地球温暖化もあると思いますが、人災と言える暑さです。
・地方から久々に先週東京へ出張しましたが暑さ(というより周りの空気の暖かさ)が異常すぎる程酷かったです。緑が少なくアスファルトが仇となるヒートアイランド現象全開といったところでしょうか。あの中を毎日過ごす都会人はある意味凄い。
・気温上昇にせよ作物の生育不良にせよ、もう20年以上前から専門家たちに言われてたことだからねぇ。 その頃にこの手の話をしたら友人たちに笑われた記憶がある。皆が専門家の警告を無視してきたツケが回ってきたのかもしれないな。
今年と去年がたまたま暑すぎるだけかもしれないと思いたいところだけど、こんなのは単なる希望的観測でこれからも年々少しずつ暑くなることを受け入れといた方が精神的には楽かもね。 庶民レベルで考えなきゃいけないのはエアコンの稼働継続、つまり停電時とエアコン故障時の対策かな。
・おそらくこれから40℃に到達する地域が毎年増えてくと思う。 その時に生活を変えようとしてもすぐには難しい。 今からそれに備えて、アラートが出る日は極力リモート、オンライン授業、部活禁止、屋外イベント禁止、夏のイベント禁止など、対策をどんどん進めていかないとまずいと思う。 政府は何してる?花粉症対策とかいうよりまず猛暑対策では?? 全国の体育館に冷房も全然つけてなくて、この状況で災害が起きたらどうするの? 海外に渡すお金をセーブして、まずは国内の猛暑対策、猛暑時の災害対策をしないとまずいと思う。危機感がないところに1番危機を感じてる。
・朝起きて、携帯でアメダス見たら8時の段階で茨城の牛久が36℃となってて寝ぼけていたのかと思った! 去年も異常に暑かったけど、それを余裕で超えるレベルで今年はヤバいね。 東京も午前中から35℃ごえ、ただ風があって湿気がないから幾分過ごしやすい。 ランニング行っていい汗かけた。 これから雷雨になりそうだから、少しだけ涼しくなりそう。 皆さん体調に気をつけて過ごしましょう!!
・自分も熱中症になったけど、散歩程度で突然。 吐き気が始まり立てなくなり意識がもうろう、寒気と暑さが同時にやって来ます。 たまたま救急病院が近くにあり運び込んで貰い、点滴打って何とかなりましたが、後遺症が何年経っても残り続けます。 助けは呼べるうちに呼びましょう。
・表示される気温よりも暑く感じるのは私だけではないはず。南風の温風が止んだと思ったら今度は突き刺す様に強い日射に日焼け止め無しでは軽度の火傷の状態。全くどうにかしてるわ、この天気。近くの森林公園は5℃も気温が低く木陰が心地よく感じる。街は便利だけど自然の癒しを完全に失っている。
・今年は異常に暑いですね ただ、設備環境的な変動が少ないであろう昨年、一昨年と比べてもそうなので、クーラーがどうとかを主な要因とするのは弱い気がします (助長はしてるとは思いますが) それにしても、暑い 特に地面が暑い 多少水を撒いた程度じゃまさに焼け石に水 水道管を通ってくる水の生ぬるい事……
・NHKのニュースでいつも「我慢することなく冷房を使用して」と訴えるが、高齢者の中には「我慢」しているのではなく、「暑さを感じない」から冷房を使用していない人がいる。なので、もっと具体的に「自分の感覚ではなく室内に室温計を用意して室温計が30度になったら必ず冷房を入れるか冷房のある場所に避難する」「就寝時に眠剤を利用している人は必ず起床するまで冷房を使用する」など、五輪にばかり時間を割いていないでしっかりとわかりやすく注意喚起したほうが良いと思います。人の命が脅かされる危険な暑さだということをもっともっと訴えるべきです。
・酷暑ですな。 今現在、帰省で北海道へ来てますが、湿度の低さに快適さを謳歌してます。 北海道以外の場所は軒並み高温で大変なことになってますな。 昨日なんか大雨で、最高気温が22℃くらいで、今住んでる某県との気温差が15℃以上!! 来月最初の休み明けから、外仕事へ復帰ですが、今から戦々恐々としてます!! 皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意を!!
・国は気候危機に対する対策を早急にしてください。 最悪の事態を避けなければいけません。 危険な暑さへの対策を、という呼びかけは大事ですが、それに付随するべき気候危機への対策の必要性に関する説明が日本は決定的にかけています。 これだけ暑くなれば、誰しも危機意識は持っているはずなのに、情報が不足しているために、祈るしかないとか、もう手遅れとか思っている人が少なからずいるのはとても残念なことです。 一人一人にできることは限られていますが、結束するためには一人一人の力が必要です。
・気候変動のドミノ倒しがすごい速さで進んでいる。アメリカではとんでもない規模の山火事が発生してるのをみんな知ってるのかな。極地の氷がものすごい速さで溶けてメタンが発生していることも。 co2がとんでもない勢いで温暖化の結果で大気に放出されている。その結果さらに温暖化が進む。 世界の終わりがそこまで見えてしまっている。
・最低気温でさえも30度弱にまで上がっています。こんなに暑くて大変なのに、電気代値上げしている場合ではないでしょう。酷暑など命に関わるぐらいの危険な状態になる時期だけでも値下げして欲しい。
・夜に成っても、寝る時もエアコンを切る事が出来ません!(T_T) 今年は気温その物よりも、暑さの空気の密度が違う気がします!
家の中でも、エアコンのある部屋、近くから離れられません!キッチンの暑いこと!トイレの中の暑い事!Σ( ̄□ ̄;) 続き間に成っていても一部屋違うとエアコンの効きが悪く暑いです!部屋を小さく区切ってエアコンがある部屋で寝てます!
・道路で工事中の自転車や車の誘導をしたり警備をしてる人 ヘルメットをかぶり 炎天下で仕事をされています この方達が倒れたら会社は労災で責任を負ってくださいね 私は自転車で いつも通行していますが この時期 照り返し もあり 命の危険がある仕事なのではと危惧しています
・猛暑・酷暑はもう数年前からだけど、それでも高温になる地域は限られてたのが今や全国的に高くなってる。 6月の梅雨時期でも夏の気温だし、秋が無くなってる日本も高温多湿で段々亜熱帯の国に。 「暑い」じゃなく「熱い」のがまだ1か月以上も続くと考えたら、体持つんだろうか?と思う。
・夏の異常な暑さと、ゲリラ豪雨と、山形や秋田を襲った大雨で一級河川が決壊し、台風も巨大化、北国の冬の積雪量が異常に増えて除雪が間に合わない、クマの駆除が追いつかない、米や農作物は暑さと豪雨で大被害 地球はめちゃくちゃ だね。 クーラーの取り付け業者も人不足だしさ。 東北なんてさ、普通は1週間くらいしか暑くないから、クーラーが無い家も多いんだよ、ストーブとコタツだけの家も多い。 もう、どうしても暑い時はイオンのフードコートで食事して1時間くらいクーラーを浴びた方がいいよ。 建築業者の人とかはさ、車のクーラー付けてカラダ 冷やした方がいい。
とりあえず、オレは、さっき ガリガリくん食べて、ドクターペッパー350mlと麦茶500mlを一気飲みした。 本当に暑い。 牛丼特盛 食べて、午後も外仕事 気合いで頑張る。
・やはり夏は北海道か、軽井沢の別荘ですかね、 私は持ってないけど。 富士山も涼しいけど、人が多くて行く気しない。 上高地の方がいいですねー。 南アルプスは交通の便がよろしくない。
今や南極のグランピング・ツアーがある。 某YTで見た。 南アフリカらチャーター機で数時間。 バンガローみたいなのがあって、 一流の料理が食べられるそう。 近くの山へのハイキングもできる。
昔は命がけの冒険も、 いつの間にかツアーで行けるようになった。 月旅行も、そう遠くない未来。 因みに宇宙空間、日向は150℃、日陰は-150℃。
・こういうことをテレビで報道で伝えるべきなんだけどな。 ネットを見ない人達はテレビを主にして動くから報道がないと大丈夫と思って外に行っちゃう。 報道のやり方を変えないと単なるバラエティにしかならなくなる。 オリンピックは次いででいい。興味ある人は時間帯に見てるから。 オリンピックより生命を優先にした報道をするべきだ。
・このような天候が続くと、体温以上が予想される際には、初期のコロナ禍のように緊急事態宣言の発令って出来ないか?
インフラ系の緊急工事以外は原則屋外作業を中止にするなどしなければ、個人(企業)レベルの対策が自然に勝てるとは思えない
・朝からクーラーつけてます。 湿度が高いのか今朝は家の中より外の方が涼しく感じた。 風も少し強めに吹いてるが風も涼しく感じる。 何処に居ても水分補給は忘れないでおこう。 外出の際はクーラーや扇風機のつけっぱなしにご注意を。
・40度って言う公式発表は、あくまで、気象庁の百葉箱の中のすずしい日陰で測っての温度だというのをもっと広めないと。 街中の、しかもひなたなら、45度はいってるよ。 それでも大人が外で働くのも、子どもが野外でクラブ活動するのもやめないんだね。 熱中症で若い人と子どもが何人か死なないと、死ぬまで日本は変わらないんだろうね。 10年後は、百葉箱で測って45度の数字が出るだろうね。 すずしい百葉箱で45度なら、街中のひなたは何度になるんかね?
・朝5時半に、庭のレンガの立水栓の蛇口を捻るとお湯が出てびっくりした。しばらく出た。 地面も熱が夜の間に冷め切らない模様。
夜は夜で11時でも家の前にたっぷりめにまいた水が、まいたそばから乾いていく。 荒れ果てた庭… 来週は更に暑いなんて怖すぎる。
・国民一人一人ができることは、熱中症にかからないように気を付けること。 温暖化を止めるのは国策として政治家が動いてくれないとどうしようもないでしょ? さっさと手を打たないと人間が生きていけなくなる。岸田はどう思ってるのか、環境大臣は指示を出しているのか?ニュースで最高気温ばかり喚き立てず、では政府は温暖化を止める為になにをしているか伝えて欲しい!
・暑い日々が続きますね。あの暑さで仕事着、外仕事はかなりつらいはず!日本社会もそろそろハープパンツ、ポロシャツくらいで新たなクールビズ想定、早朝出勤、早めの帰宅など四季がある国なので働き方改革したら?!でも職場で一番暑いのは官庁関係と思っております。暑くて行こうと思わない。
・賃貸や自宅を建ててからでは壁断熱はどうにもならないが、そういう条件でも窓断熱は少額の投資とDIYで室内に入ってくる熱や光(侵入後熱エネルギーに変換される・輻射熱)を抑制できるので全家庭でやればいいのになと思う、設定温度27℃・静かでも十分涼しい、案外しないのはエアコン内部のシロッコファンの掃除だよ、気づいたのは外気温が上がれば設定温度も上げても十分涼しい、それは中空ポリカ板で簡易二重窓にして遮熱レースカーテンと1級断熱カーテンをしてベランダにはシェードして窓にはプチプチシート、ホムセンやメーカーを宣伝する気はないが中空ポリカ断熱を考えた人は本当に偉いしシェードもそう、クソ暑い都市部ですがエアコン効きすぎて夜は消します。
※単層ガラスのアルミサッシは日本の夏には最悪ですな。
・農作物が心配だな。果物農園やっててエンジンで井戸水を引き上げて数時間かけて水やり するんだけど、この気温では外出はままならない。朝晩の気温差も多少はあるが高いし。 もう夏場は農作物は無理な気候になってきたのかな。
・このままいくと都市部での生活は厳しそうですね。 夜中まで繁華街は電力を消費しまくり、電力を生み出すために、地方にある火力発電や、原発は動きさらに気温上昇が進む。電力だけが温暖化の原因ではないと思うが、
正直電力を使うのは都市部ばかりで地方の田舎は夜8時を過ぎたら真っ暗ですよ?
東京や、名古屋、大阪など電力をたくさん使う地域に発電所を置けばいい。 都市部の熱波が、地方に風で送られてくるのも不愉快。 ある意味公害です。 まあもう少し人間らしい生活をしなさいということでしょう。
・先日、関西から関東へ出張しましたが、 関東の方が凄く暑く感じました 出張から帰ってきてからも、西日本の方はまだましなような気がします 関東の方40度超えなどと言われているので、ご注意下さい
・暑そうにしているサラリーマンや、かき氷食べて水浴びする子供の映像いらないから、天気予報では、毎回どうしたら気温が半世紀前に戻せるのか、どうしてこんな事になってしまったのか。人類の経済活動の面からしっかり訴えた方が良いのでは? 決して自然や地球のせいではないですよ
・暑い超えて息苦しい。 屋内に居ますが、最早室外機ちゃんがチーンに掛けとるのでは?と心配なのだが、ベランダ出たらこっちがマジチーンになるレベルで暑いので、見に出られない(危!) 屋内に洗濯物干してますが、洗濯物が湿ってる間は息苦しさが多少解消されます。
・朝から蒸し暑く35℃更に上がって40℃近くの地域のも有るでしょう。北海道は曇り空で札幌市は27℃です。根室市は更に低く16℃で暖房が必要です。この地域では半袖の需要が無いそうです。
・中部地方のとある田舎県ですが、朝はジリジリ暑かったですが、今は厚い曇が張り出して雨も降りそうな感じで気温も落ち着いています。扇風機の風が肌寒いくらい。
・こんな猛暑でも千葉県勝浦市や銚子市は12時で32℃ですから、35℃超えは無いようです。 ちなみに北海道稚内市は16℃、根室市は15℃...この時期だけでも移住したくなるような気温ですね。
・人間は空調でなんとか生きながらえているが、自然はそうもいかず生態系が激変しています。生い茂る草木や虫や動物も移り変わり、子供の頃と違う景色になりつつあります。恐ろしいことですよ。農林水産へのダメージは甚大で持続性に黄色信号です。
・せめて自分の排出するCO₂は自分の家で回収しようと庭の緑を大切にしている。田畑を潰して作る地方の新しい住宅は狭いところにクルマ2、3台置くから全面コンクリート、忙しいから庭は作らずエアコンつけっぱなし。そりゃ暑くもなる。まぁそれが地球規模にどんだけ影響するのか知らんけど。
・暑い昼間にエアコンをつける、車に乗る 日が落ちても排熱で気温が下がらず日が昇る ビルなどに蓄積された輻射熱などもあるけど 生きるためとはいえ悪循環 これを改善できないと毎年酷いことになる
・愛知県は今日は曇天で風もありますので昨日より気温上昇は控えめです。 みなさんも水分を適宜取って熱中症にならないよう気をつけてくださいね!
・朝でも暑すぎてグッタリ・・・なのに、暑さの本番はこれからなのですね。 なんだかウンザリしますし、体力も気力も限界・・・って人も少なくないと思います。
世の中には、冷房が効いたオフィスで働いている人ばかりではありません。 お仕事のため、自転車や徒歩で昼間も外を移動している人達も多いです。
しかし、頑張って下さい、と無責任な事はとてもじゃないけど言えません。
熱中症になって倒れる恐れがあるので、頑張らない方が良いとさえ思います。
費用はかかりますが、夏場の昼間の移動は車やタクシーにするか、自転車や徒歩の場合は朝晩に限るなど、世の中全体の働き方改革が必要だと思います。
・陽が落ちて夕方からの方が体感的にも暑く感じます
風があっても熱風ですね…
外にいるだけですぐに喉が渇いてくるし地面と熱風のサンドイッチ状態で何とかならんものかと思います
暑い
・冷夏になるとか毎年毎年言ってる人もニュースで見るけど、だんだんど日本全体の気温が上がってるけどな~。 とにかく暑いんですよ~!働き方の見直しですよ、現場や、まともな空調も効いてない所で作業してる人達は、何の手当もなく、事故を起すな!怪我をするな!納期迄に終らせろ!この命令だけで一生懸命働いて熱中症、、、最悪の場合もあるわけで、施主やゼネコン、大手企業が現場仕事してる人の働く時間を16時をMAXにしてくれるだけでも作業員たちは大分体を休められると思うけどな~。 あまりの暑さに外出を控えて下さい。とニュースで言ってるのに現場では残業させられると言う矛盾、、、 異常気象なんだからね~。
・「危険な暑さに警戒を」「暑い時間帯の外出を避ける・エアコンで部屋を涼しくする」そんなの大半は分かってると思うよ…。 もう外で肉体労働できる気温・気候じゃないけど外仕事の人達は飯食うためにはそれでも仕事せざるを得ない。 政府も「異常気象だから」「アラート鳴らしてるから自己責任で」じゃなく国家として方向性を示さねば、もうこの国で夏季は生産活動できない様になっちゃうよ
・都区部だけど、実家までの往復十数キロ運転してショッピングモールの駐車場に車止めてさり気なくタイヤを見たら接地面が黒くなっていて焦げたニオイがしていて衝撃を受けた。どんだけアスファルトが熱いんだ?!と。車はフィットだし普通に運転しただけなのに、レグノGR-XⅡが悲惨なことに・・・
・災害級の暑さ。昨日の夜エアコン点けててもなんか冷えが悪くモワーッとしちゃっていつもより設定温度2度落とした。 最近エアコン点けっぱなしでほぼ消した事ない、電気代に怯える毎日。 色々な意味で危険な夏です。
・北海道はまだ奇跡的に涼しさを感じたりするんだよなぁ。特に夜はエアコンを切って寝てるくらい涼しいかも。去年は猛暑日和が多かったと思うんだけど。これから暑くなるのかなぁ…。
・気温32.3℃、湿度66%、風速3.7m… そこそこ風吹いてるのに湿度が全然下がらなくて蒸し暑い。 湿度が40%切ってくれれば気温が今よりある程度高くても大丈夫なのに…
・元々、梅雨が開けてからの7月下旬は8月より暑かった記憶でしたけど、こんなむしむし感は異様。 日が落ちても、深夜に成っても気温が下がら無い。 堪んえっす。
・家の中やオフィス組は、エアコンで対応できるけど、工場や屋外作業者は、本当に命の危険がある暑さ。 工場や屋外だとヘルメットや安全装備もあるし機械熱も加わり温度計は40℃越える 毎日4リットル近く飲んだり塩あめ舐めたりしてるけど、吸う空気が熱い! 扇風機なんて ただの熱風。。。
毎年何人かフェイドアウトしていく、、、 今年は増えそうだ、、、、
・この程度の気温で何騒いでるのかね。人間の身体はこの程度じゃどうもならんよ。私は去年から部屋のエアコン付けたことないよ。夜は室温34度だが、扇風機という強い味方があるからな。朝までグッスリ寝てます。
・これからも年々温度は上がり続ける。 政府はパニック回避のために黙ってるけど、もう10年もしたら日本の中に生活できない地域とか出てくるんじゃないか?
これからの地球はカナダとかロシアとか涼しい地域しか助からないかもな… まあ真夏はシベリアですら30℃超えるし、もう人類は将来地球を捨て冷たい宇宙空間にでも避難するしかないね。 まるでSF映画みたいな話だけど。
・昨日、現在は間氷期で、氷河期が終わる方向に向かっているとの記事を見たよ。将来極地の氷が無くなり海水面が120メートル上昇するとの事。暑いのは当然で、本番はこれからとの内容。冬スキーが出来なくなるのは嫌だな。
・アンケートにはなかったけど、自分が熱中症になる時にまず感じるのは肩こり、そこで違和感を覚えて体を冷やせば何とかなるけど、そのまま作業を続けると頭痛で動けなくなるんだよね
・外を5分ほど歩いただけで、頭がかなり熱くなってました。地面からの照り返しで気持ち悪くなるし。帽子や日傘が必需品になりそうです。
・朝起きてカーテンを開けるが、カーテン閉じて出かける。 帰宅後のカーテン有無の室温の変化は余りないけどエアコンの効きは、カーテンを閉じておいた方が早く冷える。
・エアコンをつける時間、約30年前は18:00頃・約15年前は16:00現在は頑張って堪えて14:00…年は取ると共に忍耐力と体力は無くなって来て電気代は気になるけど病院行きたくないから付ける事にした。
・昔は30度いくのが、珍しかっはたけど、今は30度ないひがなく、40度の都市も出てきたとなると 昔に比べ建物やお店も、かなり増えたもんな~ 税金でどの建物の屋根に緑をつくるとか。 熱中症で益々人口減るのでは。
・暑い とにかく暑い 戦前の人間なら 間違いなく これは 神の示しめた 何らかの 啓示だというだろう 恐ろしい事の起こる前兆だと言って 村をあげて 寺なり神社で お祓いをしてもらっているところだなあ
・東京は太陽出て無くても超ジメジメしていて蒸しまくり朝の銀座線乗るが銀座線は冷房が弱すぎていつも朝グッタリしてたまに意識失いそうになるから冷房ガンガン入れて貰いたい。 銀座線渋谷駅ホームは見た目重視にするから自販機も無いしです。 暑い場所で働いてる人達は全員偉いです。
・去年比較的涼しかった四国や沖縄が今年は特に暑いです。 今はまだ涼しめの北海道や東北北部もこの先猛暑日や熱帯夜ありそうです。
・こおともなると、いっそのこと利根川、多摩川、その支流の川の水、くみ上げて公園広場など書房自動車での散水機能でmけばいいのでは。 道路上は清掃車両など奏功するとに散水車で幕kとありますよね。 それでいくらかが気温が下がるかも.
・ウェザーニュースだと東京は、ほぼ毎日35度越え 寒いのは何とかなるがこの暑さはクーラーが生命維持装置なるよな。国は夏だけは酷暑給付金を支給して欲しいです。
・もうエアコンの電気代を気にしてられないです。 やむを得ず、ほぼ一日中つけてます。熱中症の後遺症の怖さには 代えられません。外にも出来るだけ出たくないです。
・タイとかいくと、昼間現場仕事せずに夕方から夜やってるとこあるけどね。 暑くて無理だから。 騒音が問題にならない場所はそういうの考えてもいいレベルなんじゃないかな。 命削ってるでしょ。
・この異常な暑さは10年に一度と言われていますが、これから夏毎に記録更新で毎回10年に一度と言われ続けるのかもしれませんね
・昔、フィリピンなど東南アジアでの台風大洪水被害をニュースで見ていて他人事と思っていた。しかし、ここ数年の日本の暑さに大雨に湿度、完全に亜熱帯。工場勤務で毎年夏場は命懸け。
・腐敗菌が蔓延し森林が枯れて砂漠化してる。気温の調整機能がきかなくなっている。 新型コロナと新型コロナワクチンも加わってカオス 。
また政府が再エネ政策で中国製の太陽光発電機器をたてるために広大な土地を森林伐採してるのも原因の一因
・確かにもっと前は夏でも夜は少し冷える時だってあったな、、今は夏は夜も汗かくし、湿気がすごい。昼の厚さがすごすぎて冷え切れてないのに、翌日また熱くなるから段々気温だけ上がって言ってるんだろうな。爆発前の家電を想像するといつ地中が爆発するかなと思ってしまうわw
・猛暑だから外出を控えてといいながら、今日はどこそこで花火大会が、夏祭りがと案内する。テレビなどのマスコミは何が言いたいのか?良識を持って報道すべきだ。
・昨日もそうですが今日もドカァ~ンとした暑さ。まさに危険。 家のマド全開状態にしてるのにムワァ~としてる。時折り吹く風も熱風だし。 唯一有難いのは蚊とか虫が少ない事かなぁ?
・エアコンを買う金がないので今年も扇風機だけでしのいでます。 昼はドライヤーの風と変わらないです。 どうしても我慢できないときは冷水シャワーでしのいでます。
・この暑さは以上です。岸田政権は日本全土に非常事態宣言を発令すべきです。この暑さはどうにかなりませんか?中国共産党が気候を何か操作する装置を開発して日本を貶めようとしているのではないでしょうか?
・近い未来50℃とかあり得ない話では無くなってきたね、命のためとはいえ今現在化石燃料をバンバン使いエアコンガンガン使ってるんだもの。電気代今後急に上がったら払えない弱者は生きては行けない。
・北寄りの風なのでフェーン現象の影響も大きいだろうね。その場合ゲリラ豪雨が起きにくいというメリットもあるけど。一長一短か。
・北海道の東側は今日の最高気温19℃とかで、扇風機なしでも快適です。
40℃に迫る気温とは…ちょっと想像できないです。
・夕方はうち水、窓を開けて網戸にして 蚊取り線香点けて、蚊帳の中で寝る そんな時代が懐かしい 日が落ちれば、涼しくなってた日本は どこへ行ったのやらと、エアコンの中で 寝ています
・皆さんの車の外気温計は今何度でしょうか? 僕のは44度を示していてて車外に出ると命の危険を感じる災害級の暑さです。
・確かに、今日も暑いんだけど…いま周辺は曇り空で、太陽からの熱線が降り注がないから、なんか勘違いしそうな自分。 気を付けないと…。
・都内では11時の時点で40度を超えてます 恐らく43度くらいまでは上がりそう 不要不急の外出は控えるべきです
・東京23区西部AM6時で30度超とあったけど、今朝は風があって走り易くて1.5時間近く走ってしまった その後も雲が多めで昨日より涼しい
|
![]() |