( 196316 )  2024/07/30 15:14:34  
00

“兵庫のおねだり知事”斎藤元彦と“公務員はタダ働き”大阪維新の凶悪すぎるタッグ…「阪神・オリ優勝パレード」担当はなぜ自死するほど追い詰められたのか

文春オンライン 7/30(火) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c77b03f5f9800531be406b7868d8be95b65819

 

( 196317 )  2024/07/30 15:14:34  
00

兵庫県の斎藤元彦知事に関する問題が浮上しており、元課長が死亡したことがわかっている。

課長はパレードに関連した不正行為やうつ病の発症に苦しんでいたとされている。

また、パレード開催費用の集め方にも問題が指摘されており、大阪府が校長や准校長に教職員をクラウドファンディングに協力させていたことが明らかになっている。

斎藤知事自身にも疑惑がかけられており、その背景や告発内容に注目が集まっている。

(要約)

( 196319 )  2024/07/30 15:14:34  
00

兵庫県の斎藤元彦知事 ©時事通信 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事をめぐる問題。果たしてワイドショーなどでやっている「おねだり」疑惑中心の視点でよいのだろうか。 

 

【画像】阪神対オリ戦で笑顔をみせる斎藤知事とミャクミャク 

 

「公益通報」など重要な論点があるが、今回ここで注目したいのは「阪神・オリックス優勝パレード」である。あれはいったい何だったのか。知れば知るほどゾッとするのだ。 

 

 まず、先週またしてもショッキングなニュースがあった。 

 

「阪神・オリックス優勝パレード担当 兵庫県元課長が死亡 告発文で『疲労し療養中』と記載 斎藤知事が公表」(毎日放送7月25日) 

 

《兵庫県の斎藤知事を告発した文書で、阪神・オリックスの優勝パレードの業務で疲弊し療養中と記載されていた元課長の男性(53)が、今年4月に死亡していたことがわかりました。》 

   

 ここで言う「斎藤知事を告発した文書」とは、この春まで兵庫県で西播磨県民局長を務めていた60歳の男性職員(以下X氏)による文書のことだ。 

 

 X氏は3月中旬、知事による部下へのパワハラや視察先企業からの贈答品の受け取りなど7項目の疑惑を指摘した文書を、一部の報道機関や県議に送付。県はX氏が文書作成者だと断定し、X氏の公用PCを押収した。 

 

 その2日後、斎藤知事は定例会見で「業務時間中に『うそ八百』を含め、文書を作って流す行為は公務員として失格だ」と述べた。県はX氏を停職3カ月の懲戒処分にした。 

 

 X氏は7月7日に急死。「死をもって抗議する」という文言を遺していた(週刊文春7月25日号)。 

 

 X氏の告発には2023年11月23日に開催された阪神タイガースとオリックス・バファローズのリーグ優勝を記念したパレードもあった。兵庫と大阪を本拠地とする関西のチームがセ・パ両リーグで優勝したことを祝うために大阪市と神戸市でおこなわれた。 

 

 文書には、兵庫県は「必要経費を補うため、信用金庫への県補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせた」旨の告発もあった。担当部局は当初1億円で予算要求したが、副知事の指示で4億円に増額したという。 

 

 さらに告発文書には「パレードを担当した課長はこの一連の不正行為と難しい調整に精神が持たず、うつ病を発症した」と記されていた。この課長は告発文書が公になった後の4月20日に自死していると週刊文春は7月25日号で伝えた。 

 

 そして先週24日、兵庫県は阪神・オリックス優勝パレード担当課長の死を認めた。県は死亡から3カ月にわたって公表していなかった。 

 

 3月に斎藤知事をめぐる疑惑が浮上して以降、X氏と優勝パレード担当課長の2人の職員の死亡が明らかになったのである。 

 

 

 ではあらためて阪神・オリックス優勝パレードを振り返ろう。実は当初から数々の問題が指摘されていた。 

 

「阪神・オリックス優勝パレード 教職員に大阪府 ネット募金要求 「寄付で評価?」組合懸念」(しんぶん赤旗2023年11月9日) 

 

 パレードの開催費用を集めるため、大阪府が府立学校の校長・准校長に、教職員がクラウドファンディング(CF)に協力するよう事務連絡を出したことがわかったと記事は伝えている。 

 

 大阪府はパレード開催のため警備費、交通規制告知などに5億円かかると説明。しかし集まりが悪いから教職員に協力を「求めている」という。 

 

 さらに大阪府と市は、パレードの現地で来場者の誘導などを担う要員として各1500人のボランティアも募っていた。 

 

「勤労感謝の日に職員3000人を7時間タダ働きさせようとする大阪府・大阪市のヤバさ これが『維新流』?」(東京新聞2023年11月9日 ) 

 

 府市トップの所属はいずれも維新だが、記事の中で大阪在住のジャーナリスト吉富有治氏は、 

 

「もともと維新は大阪府市を統合する大阪都構想が党是。その中で『税金の無駄遣いをなくす』ことや『コストカット』を言い続けてきた。根本に『公務員は働かせてナンボ』という考え方がある」と解説。 

 

 ここで維新の名前が出てきたが、阪神とオリックスのパレードの資金集めは当初は万博を前面に押し出していた。 

 

《9月下旬の発表では、名前が「兵庫・大阪連携『阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード』~2025年大阪・関西万博500日前!~」と、なぜか無関係の万博が盛りこまれていたため炎上。》(中日スポーツ2023年10月18日) 

 

 

 これには「パレードの政治利用だ」と批判が噴出。専門家はスポーツを使って体制側の悪評を隠す「スポーツウオッシング」に当たる、と指摘した。※『優勝パレード、万博PRに? 「政治利用」と批判噴出』(共同通信2023年11月18日) 

 

 当時も今も阪神ファンとオリックスファンの中にはせっかくの優勝に水を差されたようで気分がよくない方もいるだろう。 

 

 ポイントはまさにそこで、阪神もオリックスも悪くない。優勝のめでたさに名を借りた「万博PR」が批判されていたのだ。 

 

 万博の建設費用が当初の計画より高騰し、批判が高まっていた時期だけにどさくさ感があった。 

 

 

 さらにパレードでは大阪府・大阪市の職員へのタダ働きや募金要求などが問題となった。維新による公務員残酷物語だ、と。 

 

 大阪府の吉村洋文知事はパレード後にXに次のようにポストした。 

 

〈【速報】阪神とオリックス、史上初の優勝記念同時パレードは計96万人の観客 大阪会場は前回の阪神パレード超える55万人→監督、選手、パレードに来てくれた人達96万人のこの笑顔。やって良かったよ。メディアからは、散々批判を受けたけどね。この笑顔。これが答え。 

 

午後5:59 · 2023年11月23日〉 

 

 ところが今回「カネ集め」に奔走させられた兵庫県のパレード担当課長が自死していたことが明らかになり、そのカネも「信用金庫への県補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせた」と告発されていた。 

 

 一体何のための、誰のためのパレードだったのか? 万博PRのために懸命になったのも大きな要因にみえるが、万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマである。ゾッとする。 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事は3年前の知事選で自民と維新が推薦して当選している。「おねだり」以外にも、知事の背景を含め、告発内容にあらためて注目すべきではないか。 

 

プチ鹿島 

 

 

( 196318 )  2024/07/30 15:14:34  
00

(まとめ):コメントからは、兵庫県の知事や維新の政治手法に対する批判が多く見られました。

維新の手法や態度に対して、論者たちは疑問や非難の声をあげています。

また、公務員の過重労働や理不尽な要求に対しても懸念が示されています。

維新に対する期待や支持が矛盾や不信感に変わっている様子もうかがえます。

総じて、公共サービスの提供や地方自治体の責務において、誠実さや透明性が求められていることがうかがわれます。

( 196320 )  2024/07/30 15:14:34  
00

・この兵庫県知事がいつまでも辞任しないのは、維新の会の本質を表していると思います。 

橋下知事のころから役人と敵対して力ずくで屈服させる手法を取ってきました。 

国民の役人に対する評価が厳しいのを利用して敵対することで勢力を伸ばしてきましたが、そのスタンドプレーで苦しむのは名も無く誠実に仕事をこなす役人たちです。 

こんな政党をいつまでものさばらせていたから、このようなモンスターが出来上がったのではないのでしょうか? 

 

 

・大阪・兵庫とも、根本的には「プロ野球球団とはいえ、一企業のパレードに公金を投じることはできない」という制約がありました。 

 

つまり、この問題を掘り下げていくと結局、プロ野球球団の優勝パレードはもう無理なんじゃないの? という話になっていきます。 

 

もちろん、当該球団の主導でパレードを行い、そこに自治体が必要な範囲で協力するという形であればできるでしょうが、球団としてはイベントをやるなら球場でやればよくて、自ら大金を投じてまでパレードをやりたいという球団もないでしょう。 

 

 

・これ公務員を駆り出して無料奉仕させただけじゃなくまだその後も予算が足りなくてクラファンで募金を募る流れになったんよな。 

 

でも目標金額に全然届かなかった… 

しかし後からお金は何とかなりました! 

みたいな流れだったと記憶している。 

 

そこら辺の事情を文春さんの取材力でなんとか解明して貰いたいな。 

 

 

・兵庫県の補助金不正疑惑がもし本当なら、それ自体が許される行為ではなく、警察の介入が必要な案件ではないのでしょうか。 

そして、そのパレード業務を担っていた課長さんが亡くなられているというのは本当に痛ましい、ご本人とご家族の気持ちを考えるといたたまれない。 

絶対に有耶無耶にしてはいけない問題だと思います。 

 

 

・前知事の色んな問題払拭を期待されて3年前に当選、それが今やそれ以上の県政の混乱。本当に「選ぶ」って難しいよね、なんせ選んだのは県民、こんな人間だと分かっていれば、だろうけど。取り巻き含め事実を是非究明お願いします。 

 

 

・大阪と兵庫県の違い。大阪はボランティアとしてパレードの整理員を募集し実行、兵庫は休日勤務扱いとして手当を貰って整理に当たった。見方を買えれば、大阪は改革マインドが浸透していたが、兵庫は旧態依然の前例踏襲の形態が続いていたと言えよう。内部で守旧派と改革派のせめぎ合いかあったことは想像に難くない。ここで知事が辞任すれば、守旧派の思う壺となり、兵庫は変わらず、衰退の一途を辿ることとなろう。職員は自分達は精一杯やっているとの自負を持っていようが、例えば、インバンドは増えておらず減少した年もあったし、神戸空港は閑古鳥が鳴いていたし、有馬・城崎・六甲山・神戸港など名のある観光スポットがあるが、生かされておらず、衰退している。斉藤知事はかかる場所を視察し活性化しようをしていたはずだ。職員は余分な仕事が増え不平不満を言う人も少なからずいたはずだ。 

この記事も維新叩き、自民寄りの記事になっている。 

 

 

・知事、議会、公務員が、県民の為に、きちんと仕事をしていたら、このような問題は、起こらないはずです。前提として、各組織のコンプライアンスが守られ、ガバナンスが保たれ、それらに対するチェック機能が働いている事が必要なのは当然ですが、全てに問題があったように感じます。 

しかし、組織運営で一番大切なのは、各組織のリーダーが、魅力的であり、部下に信頼されているという事かと思います。知事は、選挙で選ばれた時点では、県民の支持があったのに、任期中に信頼を築けなかったのだから、その時点でリーダー失格です。 

更に、議会、公務員は、県民に対して責任があり、選挙民はそのような方を選んだ責任があるという事を理解し、改革できれば、兵庫県終わった!から、兵庫県始まるに変わりますよ。 

知事や維新がどうのこうのだけの問題ではないと思います。 

 

 

・「租にして野だが、卑ではない」 これは嘗ての国鉄総裁石田禮助の残した言葉です。斎藤知事は「租にして野であり、卑でもある」兵庫県の恥でしょう。ここまで来ればリコールしかない。心ある兵庫県民に期待します。 

 

 

・メディア得意のネーミング付けたがるのが良くないと自分なんかは思う。ひょっこり男とかもそうだけどさ、ネーミングから受ける印象とやっている事の悪質性に剥離がありすぎる気がする。この人もおねだりもそうだが、自死させるほど追い詰める方が問題になってしかるべきなんだよ。そしてそれを主軸に構えれば知事を続けるなんて無理だという方向にならざるをえないのにこんな事態になっているんじゃないかと思う。 

それと大阪維新はやっぱり自分達の議員の質をやはり精査した方が良い。あまりに不祥事や人間性に問題のある人間が多すぎる。コストカットだなんだと唱えるのは良いが、その裏で構成員が金儲けに走ってたら意味がないだろう。ほんと亡くなった方を思えば本当に腹の立つし、悔しく思う案件だと思う。さっさと罰せられるべきだと思います。 

 

 

・公務員に限らず地方の大手企業も社会貢献という名の元に若手中心に休日駆り出される。 

個人的には誰かの犠牲の上でないと成り立たない地域行事ならドンドンなくしていってかまわないと思うが、自分はそういうことを絶対にしない層の反対でなかなかなくならないんだろうな。 

 

 

 

・ここでも維新が・・・ 

知事や側近が公益通報と認めなかったのは、告発内容が世に晒されることを恐れたために早急に調査することもなく懲戒処分にしたのです。これは告発した局長に対する恨みと言えるでしょう。それも退職を認めないとする組織的リンチに等しいと思いますが、知事はこの処分を適切だったと発言しています。更に発覚したのが2人目の自死した課長です。森友学園問題で佐川理財局長によって改竄を指示された赤木さんの事件と酷使しています。側近や維新の議員は百条委員会でもタッグを組んで抵抗しています。明らかに公益通報制度の無視、不当な処分、公金の不正支出などの組織犯罪です。摘発し立件すべきです。徹底的に彼らの罪状を晒す必要があでしょう。 

 

 

・本質は維新が公務員をこき使うことではない。程度差こそあれトップはその程度。 

許し難いことですがお二人の犠牲者が出ていなくても、公益通報者保護法違反が全体枠で違法。パレード補助金迂回寄附は公金の私物化に近く大阪府も含め怪しい。 

犯罪行為はキチンと捜査されて然るべき。 

 

 

・維新の会は、「身を切る改革」という呼び名で、議員定数や議員報酬の削減を前面に打ち出し、他人、それも自分より恵まれていると感じる人たちの仕事や収入が減ることに悦びを感じる一般大衆の下品な心情を上手に刺激する。特に現職の大阪府知事はSNSで公務員叩きをすることで支持を受けている。これらは、まさにポピュリズムである。 

本気で「身を切る」のなら、プロ野球の球団の優勝パレードに公金を支出するだろうか?万博を開催するだろうか?開催するにしても、費用が高騰した際に、規模を見直すのではないか? 

一方で、コロナ禍では、維新の会が進めた「改革」の結果として、保健所の数及び人員不足が問題になった。この「改革」は、当初から公衆衛生に関するインフラの削減は、住民生活に負の影響をもたらすものとして疑問視されていた。府知事や市長は、この失敗を認めない。 

いつまで関西はポピュリスト集団に行政の舵取りを任せるつもりなのか? 

 

 

・文春砲の言葉は汚いところもありますか、兵庫のみでなく維新が政治を動かす関西圏はあたっていることも多いと思います。橋下氏のころにとみに持ち出した公務員たたきと改革という名の職員報酬の削減と民との露骨な比較による過度な改善。職員はものであるとさえ見える姿勢に職員は疲弊。さらに言えば今の大阪万博準備のプロセスが維新そのものを表しているのではないかも。 

 

 

・昔、「武士道残酷物語」という映画があったが、その伝でいうと、「公務員残酷物語」ならぬ「維新残酷物語」だろう。 

 

維新は、最近やることなすことおかしい。 

自分たちはそう考えていないのか、気がついているが過ちを改めるのを憚っているのか。 

 

大阪万博の不人気もそうだ。 

今どき「万博」ではないのだ。 

誰が好き好んで、大阪まで見に行くかね。 

 

成功か失敗かは、今後の評価を待たなければならないが、パリオリンピックは既存のものを改革する足がかりとなろう。 

 

パリオリンピックの後で、旧態依然の代わり映えもしない万博をやる、そんなことを誰が考えたのかね? しかも、大枚をはたいて。 

 

入れ物を作ればなんとかなる時代は、とうに過ぎた。お金をかけなくても、知恵をかけることでなんとかする、今は時代なのではないか? 

 

大阪維新の会は、「維新」の名を返上して、「大阪守旧の会」と改めたらよい。その名が、似合っている。 

 

 

・なぜ兵庫県の知事さんは、こんなにしがみつくのでしょう。 

世論がこれだけ騒いでいることや、2人の亡くなられたこと等でもう、無理なことはわかると思います。 

 

もう少しだけ、しがみつくと退職金が増えるとか、何か損得を考えているのでしょうか。 

 

あまりにも引き際が見苦しいのも、どうかと思います。 

 

 

・皆さんにこれだけは分かってほしい。大阪府政や兵庫県政を支えてるのは、維新でも何でもない皆さん名もない真面目な公務員です。 

維新の身を切る改革?そんなの無抵抗の公務員の給料、待遇を下げただけで、民間企業なら絶対に手を出さない禁じ手をただ単にやって来ただけ。 

その最たるものが、優勝パレードの無償ボランティアの強制でしょう。ボランティアなのに半ば強制です。従わなければ後でペナルティが課される恐怖政治が行われています。 

関西、特に大阪の住民はいい加減この仕組みに目を覚まして欲しい。 

 

 

・在阪の放送局は、維新には批判めいたことをしない風潮があるようだね。今回の件もどれだけ維新寄りなのかは気になるが。 

 

維新が創設した頃は志も高く、日本の政治を変えていこうという機運もあり、応援した有権者も多かったはず。 

 

しかし、不祥事が連発し、これだけ膿が出てくれば、もう終わりだよ。斎藤知事は潔く辞めることと、マスコミも維新寄りにならないことが大切だと思ったね。 

 

 

・兵庫は今知事とその側近でクローズアップされているが、 

文春のこの記事にあるように大阪でも奇妙なことをやっていた。 

 

阪神・オリックスの優勝パレードの運用資金が足りないからと、 

教員や職員に寄付を求める。 

記事にもあるように、維新は公務員を叩きのし上がった。 

また、大阪人はこういうことには鈍感なのだろう。 

別に抵抗感なく受け入れる。 

本来なら府民全体に募りパレードの資金を捻出すべき。 

おまけに、職員のパレードの警備などの手伝いはボランティア。 

全員ではないだろうが、ボランティアというより半強制。 

 

やっていることがおかしい。 

 

兵庫もそうなりつつあるのではないか。 

 

 

・文春はこういった政治家の不正や疑惑に文春砲をどんどんぶちかましてほしい。タレントの不倫とか熱愛とかのスクープは憂さ晴らしなどにはなるかもしれないが誰も幸せにしない。政治家の不正・疑惑は我々の血税を勝手気ままに使うこととほぼ同義だから国民生活に直結していると思う。 

 

 

 

・維新の本性が次々に明らかになってきました。 

また、盲目的に維新を支援する、大阪人の愚かさも同様です。 

でも、少しは希望が見えてきました。 

先日の地方選挙で、維新推薦が敗退しているのです。 

大阪人、頑張れ、目を覚まそう。 

 

 

・だらだら公務員は如何なもんかと思うが。上司が働け働けと過剰に鞭打つ役所も如何なもんかと思う。公務員も人間やからね。普通の生活あっていい。維新も兵庫県知事も部下には強権的だよなあ。自殺した担当課長はやばい事なりそと察知したんじゃないの?1億円を4億円集めろに副知事から命令されたら。まあ涙の辞任会見の副知事といい斎藤知事の側近衆幹部も酷そう。 

 

 

・オリファンですが、この「優勝パレードのクラファン」とやらには賛同できませんでした。 

両チームのリーグ優勝と万博の機運醸成と、いったい何の関係があるのか全くわからなかったからです。 

 

キャンプ地宮崎で「四季の夢」をバファローズカラーに塗り替えるためのクラファンには迷わず賛同しました。 

リターンもいただきました。 

 

 

・安倍政権の官邸主導ではないが、行政組織の人事を握り思うように操るのが地方自治では地方有力者との結託という形で露骨に出る。地域振興を名目に補助金をばら撒き政治家の売名活動に酷使されるような事態になる。政官一体で成果を競うのも良いが弊害も多い。 

行政サービスの充実は国民にとってなくてはならないものだが、肥大化した行政組織は民間の領域まで入り込み選挙絡みの利権を限りなく増やす。日本の成長が止まり債務だけが恐ろしいスピードで増え続ける原因になっているのではないか。 

 

 

・今回自殺したパレード担当の元課長は「補助金のキックバック」に加担することへの『良心の呵責』に耐えきれなかったのでしょう。 

維新の首長や議員が増えると、今後もこのようなことが続くと思う。 

 

優勝パレードすら、維新の資金集めや政治(万博)利用しているのがよく分かる。 

府市職員へのボランティアの募集や学校長へのクラファン協力連絡とか、「首長権限を利用した半強制的な呼び掛け」だ。 

優勝パレードに「万博」の文字を入れているのも姑息すぎる。500日前なんてパレードと全く無関係だ。96万人の誰も「万博の為」には集まっていない。 

 

改めて維新は『政治屋の集まり』だと実感した。腐敗しきっている。 

 

 

・選挙で、そんな人を選んだ方にも責任があると言われますが、選びたい人がいなくても、誰かを選ばなければならないのが選挙。世の中には、人間性も優れ、優秀な方達もたくさんいらっしゃると思うが、そんな方達は立候補してくれない。立候補するのは、口先ばかりの野心家ばかりに思える。選びたくても選びたい人がいないのが現実。 

 

 

・大阪でも自殺者出してるからね、橋下の時代から。 

 

地方公務員は災害発生時には避難所の開設から運営を自身も被災してるのにやってくれる貴重な存在。 

それを大事にしない上、人件費削減とやらで人を切りまくり、代わりにパソナなどに窓口業務を丸投げしている。 

おかげで業務が増えるともう人手不足で回らなくなってるんですよ。 

 

気になるのはパソナの窓口業務委託。 

最低賃金で働くこの連中がすでに窓口で横領をやらかしまくってる。 

最低賃金で働く連中のモラルの低さがあるので住基情報を売って小遣い稼ぎしてないか、非常に心配ですね。 

 

 

・ここまで来るといろいろな輩が出没したり脅迫されたりで斎藤知事も身の危険を感じてしまうと思うのに辞任をしないという事は、警察とタッグを組んでいるのかなと思う。それくらい県政は闇かもしれない。報道は、同じことばかり記事にしていてコメンテーターも同じことばかり言っている。ある日、大激震が日本列島を駆け抜けたら報道もコメンテーターも思慮分別がなく国民も自ら考える能力もないというお粗末な国となっている事だと思う。 

 

 

・課長の死を3か月も隠した。これがともかく隠ぺい工作全体を決定的に象徴的にしていると思う。維新の幹事長は今になって隠ぺいが事実なら辞職を促すと言いました。誰が課長を死なせたのか。誰しも維新と斎藤知事だと思うのが自然じゃないですか。それを恐れて死を隠ぺいしたと考えるのも自然でしょう。 

 

 

・万博やパレード、五輪もそうだと思いますが行政は何故イベントをやりたがるのか? 

もっと先にやらなければならない事が山積みされている、一時的な盛り上りで政治不信や問題点から目をそらしたり博報堂のような一部の企業に利益を与えたりしている場合ではないでしょう。 

一過性のイベントに予算や労力を使うより出産、教育、産業の建て直し、インフラ整備など地道に積み重ねて未来につなぐ事が重要だと思いますが政治家達にそう考える人達はいないのか不思議です。 

 

 

 

・今日まで堪えたのは、ご自身の対価の為でしょう。維新から辞職日程の細かな指示があったのでしょうか。このまま沈黙を貫かれるおつもりなのでしょうね。ただ尊い命が斎藤知事の選択の過ちで失われた事は、到底許される行いではないです。心からの謝罪をしないこともつまらないプライドを捨てられないことも誤った選択だと気がついて頂きたい。 

 

 

・維新は事実が確認できればなんて言っているけど、あの知事は最高裁で確定するまでくらいに考えたてますよ。 

つまり任期まで粘るつもりがありありです。 

 

議員なら恥かいて呆れられても、基本的に自分の責任ですが知事はそうはいきません。 

様々な課題は日々発生するし、長期的短期的施策も調整協議立案しなければなりません。 

 

当然国や他の自治体、各種団体、庁内の職員とのコミュニケーションは必須ですし、それを元にしたお互いの信頼感が無ければ絶対上手くいきません。 

 

予算や人事だけとっても、コミュニケーションが欠如し、信頼感が完全に失われた状況ではとても実行できるものではありません。 

 

1日も早く新しい知事を選んで体制を整えなければ、全国都道府県では考えられない、これまで見た事のない大混乱、大醜態を晒すことになるでしょう。 

 

 

・嘘八百、事実無根、公務員失格、と世間に公言した時点で完全無欠な調査内容が必要だった。人のこれまでの人生を否定するものだから。知事として上に立つ人間は公平かつ客観的な判断が必要だった。さらに所定の手続きをせずに懲罰と思われかねない処分。それがあとから一部事実が判明、自死まで発生。公益通報の存在を完全に否定する行為。選挙で選ばれたからと何をしてもいいわけではない。叩かれても仕方がないと思います。 

 

 

・辞任はしない。 

けれど来年の県知事選挙で、 

「応援してくれる人がいる」でまた立候補したとしても、 

さすがに県民は、「NO」を突き付けるのだろう。 

話しが逸れるが、 

なんだかんだで、いろいろと「維新」が言われているが、 

こちらもそろそろ関西であっても、 

多くが拒否反応起こしてきていると思う。 

万博もそうだし、橋下さんからの勢いでここまで来たようなもの。 

大阪都構想もそういうことだったのだろう。 

 

 

・兵庫県の斎藤元彦知事は3年前の知事選で自民と維新が推薦して当選している。「おねだり」以外にも、知事の背景を含め、告発内容にあらためて注目すべきではないか。     報道 

 

 

本当ですね‥ 

告発文の内容、しっかり調べる事は 

とても重要だと考えます。 

 

 

・「公務員」は政治家の手足となって動くのが当たり前。 

ただし、それこそ「政治家の」であって「政治屋の」ではない。 

 

国でも地方でも公務員は難関の試験に合格してその職に付きその地位を得る。 

公務員(役人、官僚)は行政にたずさわり、税金を糧として働くけど住民から選挙で選ばれる訳では無い。 

だから公務員というものは選挙で選ばれた政治家の部下であって命令には従わなくてはならない。 

 

 

・あまりにも斎藤兵庫県知事と維新への批判が多いので、ついに吉村や馬場も擁護を止め始めた。 

維新の創設者橋下でさえ斎藤知事を批判さえしている。 

残るは狂信的な維新支持者だけだが、次第にその声が小さくなりつつある。 

あとは斎藤知事が決断するだけ。 

報酬ほしさの強欲者にそれができるか。 

 

 

・兵庫県の知事さんは、きっと辞めるにやめられない何か理由があるのですかね。知れる事が何か?私腹ばかりではなく大きな事があるような感じ…本当に県民にとってまず辞職して、また県民に問う方法を考えればいいのでは。 

 

 

・結局知事は維新の政策の推進役であっただけではないか。その強権体質はその役割を担うに最適であった。今まで維新もそれを称賛してきたのではないか。知事も得意満面であった。怖いものなしだった。後ろには今を時めく維新が付いている。それが告発によって一転した。維新はこれを知事一人の責任として逃げ腰になっている。空威張りをするものは、逃げるのも早いものだ。国民はこのような政党に騙されてはならない。 

 

 

・勿論,県職員2名の自死が話の本丸で,知事辞めさせることで清算しようとしているがこれは目くらまし.パレード費用捻出のためのスキームは誰が考え指示したのか.これが最初の疑惑.そこに何があったのか判らんが,担当課長の自死と言う事態とその隠蔽.それを告発した元局長を早々に処分して終わらせようとしたが,恫喝とも口封じともとれる公用PCの人事部局による強制調査.そして元局長の自死.公人としてのお行儀を備えていない知事さん辞めさせるのも勝手.しかしながら,それを担いだ県幹部取り巻きと,維新自民の県議団の行状.この暗闇を解明しなければ,亡くなった2役職員は浮かばれない.百条委員会に期待するところもあるが,さてどうすれば光のある方向に向かえるのか. 

 

 

 

・公務員の地域行事のボランティアがなくなればかなりの行事がなくなります。今の時代でいえばきちんとお金を出すべきなのだと思います。 

 

 

・はっきりした強い言葉と態度で小気味いいが 

 

維新のやり方は強い言葉をもって戦うといった 

表面的な強さがうけているのだと感じます。 

 

但し、支持している方々の考え方を見ていると、 

あまり世の中の仕組みや成り立ち、歴史的意義など 

本質的なことを理解したうえでの支持というわけではなく、 

見た目の爽快さであったり、小気味の良さで支持されている。 

 

だが、表面的なことが多く、受け狙いで中身が無い。 

公務員を攻撃して評価を得る手法などは典型的。 

公務員をより悪く見せ、その悪い点を解消しているように 

見せているが、まともに仕事をこなしている公務員にとっては 

仕事が非常にやりにくくなり、効率や効果を毀損するような 

ことが各所で起こっている。 

 

他の団体の利権がらみの批判などの攻撃的な手法も、 

現在では維新自らの利権について他の団体から 

突っ込まれている状態。 

 

上っ面だけで実が無い。 

 

 

・日本中教員不足で大変な時に、このような時間外労働をさらに強いるとは。。 

そのしわ寄せが最後はどこにくるのかわかっていない。 

 

記事の内容の深刻さがよくわかった。 

 

首長選びを間違えると、のちのちの弊害が大きい。 

 

 

・公務員の地位を利用してやりたい放題。亡くなった人もいるのに、辞職だけでは許すべきではない。税金で退職金なんてあり得ない。 

検察が動く時期に来ている!罪に問うべき由々しき問題。さっさと逃げた片山元副知事や日本維新の会の「牛タンクラブ」を一網打尽にしないと県政が更に立ち行かなくなる。 

西播磨県民局長が命をかけて訴えたことを忘れてはならない。重ねて言うが辞職したら済む話ではない。犯罪だ。日本は法治国家だろう! 

 

 

・この記事の内容が本当なら、これは殺人じゃん。警察しっかりしろ。停止線より1ミリメートル出た、出てないなどの軽微な交通違反ばかり取り締まらず、巨悪に立ち向かう覇気を見せてほしいものです。 

そうすれば自ずと警官希望者も増えるはずです。多々見かける「警察官募集」 

の立て看板が寂しそうに雨に打たれています。 

 

 

・いつも思うのだが、維新は言ってる事は、良い事を言っている事は多いのだが、議員が自分たちは特別と言う意識が高く、この知事しかり自分たちは何をやっても許されると勘違いしているのが多いね、だからこう言う事が繰り返されるんやろうね。他人に厳しくするのなら、まず自身にその何倍も厳しくしないとダメなんじゃないかな?多分今の維新には居ないだろうね。 

 

 

・首長として役所に乗り込んでも、面従腹背の部下によるサボタージュにより、公約の実行がままならない。 

指導するとすぐにパワハラという。労務管理を厳格に行い、首長の意向が末端まで浸透させることが必要である。 

公約を実行させるためには、管理職以上を政治任用にする他ないのではないか。 

 

 

・「自民と維新の推薦を受けて兵庫県知事になった」で会得した。 

その背景があれば斉藤知事自身は辞任されないと確信している。 

県民の投票により選出されたと思うなら、選民の心が離れた今はもはや辞任すべきとわかるだろう。 

しかし自民維新の党に選ばれたと考えて、県民の言葉はもはや心に響かない人だから、何があろうと辞任しない。 

 

 

・本質は違うでしょう?命で抗議することでしょう?それを副知事は理解できるけど、知事は理解する感性を持ち合わせていないのでは?そんな人間に何ができるの?知事として云々ではなく人としてどうなのかでは?本質を替えても意味がないのでは? 

 

 

・まあ、薄々は感じていましたが、維新の政治はカネまみれの汚れた政治だという事です。まず公金(税金)を大企業に流す。そして維新流政治のおかげで大きな収益を上げることができた大企業から、キックバックされた政治資金を維新は受け取る。こうした資金還流構造をつくるには公的事業の民営化をまず先行させなければならない。維新がさかんに「民活」を連呼して「民間にできることは民間に」などと扇動するのは、こうしたやましい意図が隠されていたのでしょう。 

 

 

 

・ここまで問題が明るみになっている斎藤を吉村は庇ったのかは、維新の代表を見ればわかると思うが、パワハラや威圧的などで自分より下と思った者を追い詰め好き放題やりたい者の集まりが維新という政党。 

だからこの斎藤が起こした問題の百条委員会の決議も否定したし、ここまで明るみになっても処罰しないのは維新からしたら普通で、追い込んで亡くなった方が悪いという考えなんだろう。 

 

 

・党の創設者だった橋下氏が消えた事で完全にタガが外れたのだろう。 

橋下氏が代表を勤めていた時なら問答無用で除名処分されていた様な事ばかり。最近はすっかり失望したのか昔の古巣を批判する発言がよく見られる。今回の件でもかなり手厳しく。 

ところが有権者は未だに維新に対して橋下氏のイメージで、何かを変えてくれる、変革を為してくれる事を期待して投票するから始末が悪い。 

今の維新は最早橋下氏時代とは別物。 

まあそもそも橋下氏自身もパワハラ気質と言う点では・・・ 

 

 

・斉藤知事は自民党の支援も受けて 当選しながら 当選してしまえば自民党を差し置いて 大阪の吉村知事とばかり連絡を取り ある時 斉藤知事は自民党県議会に何の相談もなく いきなり 吉村知事と2人で政府に陳情に行っていたことが後で自民党県が知り゙その頃から 斉藤知事と自民党の県議会との間に溝ができてきた、それは今回の斉藤知事に対する 辞職 要求にもつながっている、維新の馬場 代表の発言にもある通り 維新は斎藤知事をいまだに 庇い続けている、維新はかなり問題の多い党だ 

 

 

・結局、維新の勧誘手法は、公務員VS維新の対立構造を作って、どっちかを選ばせるという単純なものです。 

このような団体には有為な政策を立てパワーはなく、結局権威を振りかざしてパレードをするか国際大会を開くかくらいしかできないのです。 

申し訳ないが、事実が詳らかになっても対策する知見は維新にはないのです。 

 

 

・公務員は働かせてなんぼ、というのは正論です。日頃から仕事が遅く、ヤル気の無い公務員が多いのは明らかです。パレードの時には大阪ではボランティアでしたが、兵庫県は手当を支給してました。今回のパワハラの件でも、兵庫県の職員は知事に対する配慮が全く無く、仕事のヤル気が無いように感じます。私が知事でもかなり叱責するような仕事振りで、民間企業ではあり得ないことです。 

 

 

・お亡くなりになられた県民局長の告発は、うそ八百どころか概ね正しいのではないのか!また、報道機関への告発も公益通報者保護法にある告発先になっているので、内部への告発とは別に条件的にクリアーしている!それを理由による懲戒処分自体が間違っている! 

 

 

・喉元過ぎれば熱さを忘れる、ですね。阪神オリックス優勝パレード、有りましたね。思い出したらまた腹が立ってきた。万博の為のPRと金集め。公務員にボランティアの名目でタダ働きを強制。公務員を蟻のようにこき使う。ところで大阪では自殺者は出ていないのでしょうか。内部告発することが出来ないほど維新の締めつけがきついのでしょうか。兵庫だけじゃなく近畿を中心とした他県での維新の実態も告発する良い機会だと思います。権力を傘に着て握り潰したり告発者を冷遇したり色々な圧力をかけているのでしょうが、今が告発をするには絶好の時期です。このままでは万博関係でまた被害者が出る可能性が大いにあると思います。 

 

 

・昨秋にすでに上脇教授から斎藤は前回の選挙での公職選挙法違反で刑事告発されていることも追加しておきます。 

安倍元総理への忖度から始まった森友学園の土地取引不正で赤木さんが亡くなった件とも状況が重なる。 

無理を通せば道理が通らなくなる。 

阪神オリックス優勝も、再生医療も維新は政治利用して、命輝く万博は巨額の税金投入のもと、その先には何が待っているのか? 

カジノか?メタンガス爆発?が待っているのか? 

維新も安倍派も、自分やお仲間達の私利私欲のために、公務員を含む多くの国民を不幸にしていると思われる。 

 

 

・もはや公務員は気楽な職業ではない。 

全国的にも人が減らされて激務の一途な上に、新興政党の議員・首長からいきなり目の敵にされたら溜まったものじゃないと思います。 

役人を虐げれば行政が合理化できると今でも本気で思っているんでしょうか? 

 

 

・今辞めると退職金とかに影響大きいんですかね。ぜひメディアは他の面からも辞任しない理由を探ってほしい 

どうやっても不可避なのに居れる理由が不可解で、本人のどの保身がそのようにさせてるのかなぁと思って 

 

 

 

・知事と側近と議員の関与で職員が自死に追い込まれた事実が明らかに 

なってきたがそれとは別にパレードでの不可解なカネの流れがより重大 

な疑惑だと思う。原資は税金だ。それを個人で無いにしろイベントに 

流用して言い訳が無い。背任横領のにも抵触するのではないか? 

このイベントに関わった大阪維新の会の関与も責任大だ。知事と側近 

議員だけの責任に押し付けるのは無責任すぎる。そもそも無謀過度な 

イベント企画した事が職員の自死につながったと言えるな 

 

 

・兵庫県出身の私としてはこんな恥知らずで命が失われて抗議している人がいるのにあの発言あり得ません 

元明石市市長の〇〇さんの爪の垢でも飲めばいかがでしょうか? 

早急に辞職することを願います。 

これは、日本国民の大多数の意見ではないかと推察されますが… 

何を都知事の地位にしがみついているのか理解できません。 

 

 

・「阪神・オリックス優勝パレード」で当初は、大阪府は日当も交通費も出ない実質的強制ボランティアに対して兵庫県は公務扱いとされ双方の対応の違いが話題に上がっていた、結局は何方も目くそ鼻くそみたいなものだった。 

関西圏は一時期「偽官軍」みたいな「維新」の文字を入れるだけで当選した号泣で有名な野々村竜太郎議員を始め、「維新」の錦の御旗さえあればどんな人でも当選した、流行病のような異常な状態だったが、関西の人々もこうしてメッキの剥がれその「威信」が薄れていく『維新』の本当の様子に気付き始めていると思う。 

 

 

・もともとおかしいのは県庁や市役所であり 

大企業のように3年(平均)で転勤異動がないので部署異動又は県内で回ってるだけでまして出向もないので地域密着(癒着)しやすく出来上がってる状態の所に外から来る人(知事や市長しか来ないのを良い事に高い地位を逆に悪利用)を毛嫌いするのは当然です。都合よく維新や自民党を引き合いに出したり知事、市長だからと責任転嫁してるだけです。まして皮肉な事に斎藤知事が来て3年目(露呈しやすい)に入って県庁の内部が露わになったのも大企業の転勤異動の意味が伺えます。 

 

 

・叩きたい人が維新と斎藤知事を引っ付けたがるが、そもそも維新に所属したことは一度もなく、選挙の時だけ無所属の出馬で自民党と維新が共に推薦しただけ。 

例えば京都府知事も無所属で出馬して、自民党と公明党と立憲民主党が推薦したけど、自民党の人とか立憲民主党の人とは言わないでしょ? 

文春は相変わらず、雑誌が売れればの事実のないところに火をつけるスタンスを続けてると、きっと先々えらい目に合うと思う。 

 

 

・二人の部下の自死を経て、知事職固守、 

その適任性を問われているが、このまま続けても恐らく今後まともな県政は成り立たないと思う、兵庫県民が大きな損失を被る事もまつたく頭になく、只、只、自己保身だけを貫き通そうとする態度、人間性に大きな疑問を持たずには居られません。 

 

 

・大阪と兵庫県の違い。大阪はボランティアとしてパレードの整理員を募集し実行、兵庫は休日勤務扱いとして手当を貰って整理に当たった。見方を買えれば、大阪は改革マインドが浸透していたが、兵庫は旧態依然の前例踏襲の形態が続いていたと言えよう。内部で守旧派と改革派のせめぎ合いかあったことは想像に難くない。ここで知事が辞任すれば、守旧派の思う壺となり、兵庫は変わらず、衰退の一途を辿ることとなろう。職員は自分達は精一杯やっているとの自負を持っていようが、例えば、インバンドは増えておらず減少した年もあったし、神戸空港は閑古鳥が鳴いていたし、有馬・城崎・六甲山・神戸港など名のある観光スポットがあるが、生かされておらず、衰退している。斉藤知事はかかる場所を視察し活性化しようをしていたはずだ。職員は余分な仕事が増え不平不満を言う人も少なからずいたはずだ。 

この記事も維新叩き、自民寄りの記事になっている。 

 

 

・維新は対岸の煙ぐらいに思っているのかどうか知りませんが、このまま放置なら相当に党勢に影響するでしょう。甘く見過ぎじゃないですか。 

人が二人もなくなり、一方は、原則、守られるべき内部告発者が嘘八百と言い切られて3ヵ月の停職。その後、嘘でもないことがどんどん出てくる。 

もう一方は、補助金水増し、キックバック、これらの疲弊でうつ、自殺。うやむやに出来る話ではなく、しっかり事実解明すべき。補助金って税金でしょ。それを水増し、キックバックって、自民のパーティ券キックバックより悪質で犯罪ではないですか。これを放置する、呑気な発言の党のトップに、止めないしか言わない県のトップ、神経が理解できませんね。どこかで県はちゃんと説明してるんですかね。 

 

 

・別に擁護するつもりもないのだが、偏りのある恣意的な記事ではないか。 

事実は事実と思われるが、「公務員は働かせてナンボ」なんて誰がいっていたのか。記者がそう感じたことではないか。 

また、批判があるには当然。それも一定数あるのは当然。その一定数を都合よく批判が多いと評するのも常套手段。 

事実だけをかいて、根拠のない偏った内容のき記事だと感じた。 

 

 

・優勝パレードは万博のため、更にその万博はカジノのため。「いのち輝く未来社会のデザイン」ならぬ『いのち失くす未来社会のカジノ』だ。なぜ維新の支持が急降下しているのか、維新は目覚めてほしい。 

 

 

 

・税金を補助金名目で拠出し、キックバックさせるって、これ、明らかに犯罪だよね。おまけにそれを気に病んで亡くなった職員がいて、その死を隠蔽するばかりか、遺児の支援活動も妨害する。加えてそれを告発しようとした職員を貶め、口封じする。ほとんどドラマなみの悪党。ドラマなら最後正義が勝つけど、現実でも、せめて悪党になんらかの社会的制裁を加えてほしいね。ホンマ、許せんわ。 

 

 

・今回の兵庫県知事の問題は単に知事の問題としてだけでなく維新の信用問題になってるね。 

兵庫県議のあからさまな知事擁護の嫌がらせといい両代表はそれをたしないだけでなく優柔不断な対応といい残念だけど次の選挙で大敗の可能性もありうる醜態だよ。 

正義より保身を優先させる腐った組織に見えてることが分からなくなったようです。 

 

 

・大阪維新はゴリ押しの万博やその後のカジノ構想にしても、形を変えた反社じゃないのかと思ってしまう。このままでは、関西圏の凋落は加速するのではないかと心配してしまう。 

 

 

・しかし公務員バッシングは大衆に受けるからね。 

「公務員は首になることがめったにない、高給取りの上級国民」という大衆の僻み・妬みを煽れば票を集めやすいし、そうして当選したら大衆の支持を背景にして公務員たちを威圧して酷使しやすくなる。 

反論出来ない立場の公務員を悪役にするポピュリズムは、政治屋たちには使いやすい手法。 

 

 

・公費は投入しないといいながら、補助金を意味なく不当に増額し、相手にその分をパレードに寄付させた、結局は公費を投入したのと同じこと。これは追及して明らかにすべき。大阪では市議の補選で維新が敗れるケースが出てきている、維新崩壊がはじまっているのか。 

 

 

・維新の恐ろしさを象徴する事件ですね。 

あってはならないことだけど、維新が国政を牛耳ったら日本は独裁国家にまっしぐらでしょうね。 

大阪をはじめ、関西の有権者の皆様、今後維新に投票しないよう強く願います。 

 

 

・公金は使えないから、寄付しましたよ。職員がボランティアで働かされたのが話題になりましたが、38年ぶりの日本一パレード、しかもオリックスと交互に見れるから大阪、神戸は盛り上がりした。しかし、追い詰められた職員の人がいたのですね。 

 

 

・典型的なポピュリズムの成れの果て。 

 

選挙の時は、「思い切った改革を行う」とか耳当たりがよく、目新しく見える政策を嘯き、 

 

当選したら「民意を得た」とばかりに、役所に無理難題をふっかけ、恫喝して事を進めるモンスターになる。 

 

そらね、役所の中にも非効率はたくさんあるよ? 

でも、それを改善することと、傍若無人な施策を行うことは全く別物。 

 

パレードとか万博とか、もはや革新的政策でもなんでもなく、権力を濫用したジャイアンにほかならない。 

 

 

・維新は役人主導、独走の政治から、政治家がリーダーシップを持って進めることができる政府、役所にする方針であつたと思います。 

 

それがいつの間にか、リーダーシップが強権、パワハラとなってしまっているのではないでしょうか? 

 

私の知り合いの大阪府の校長先生も、退職しての再雇用の際、そこに嫌気が差し他府県へ再就職されました。 

 

 

・このパレードは成功、と言っている段階で、 

 

中国のやっていること、言っていることと同じやん。 

 

失敗していても成功と言い張る、言ったもん勝ち。 

 

こういうのを論破して、ウソをとがめて 

 

言わせないようにしないとダメだろう。 

 

 

 

・維新は万博(カジノ)の利権のことしか考えていないでしょう。 

大阪自民がどうしようもなく腐敗していたのは理解していますが、そろそろ交代させる時期です。 

日本は本当に政治家を育てるのが下手な国ですね。 

 

長期間、権力を集中させてしまえば、必ず権力は腐敗するのです。 

権力を監視し、一定期間で腐敗を止める為に入れ替えをするのは有権者の責任です。その責任を放棄している人が多いから、今の日本の停滞ですよ。 

 

万博も五輪と同じく強行の流れでしょうが、個人的にテロを非常に心配しています。 

今までにはアメリカを敵視する国から表立って標的にされることはなかったですが、今後は変化があるでしょう。 

 

新自由主義によって、日本はどこまで破壊されるのか。 

 

 

・指摘されてる信用金庫の寄付金額はシルバーランク。 

寄付金額の1番最上位がプラチナで、たぶん寄付金額が1000万以上。その次がゴールドで、たぶん寄付金額は999万〜500万。その次がシルバーで、499万〜100万で、その下がブロンズ。 

信用金庫が元々出す寄付金が250万としたら、 

補助金キックバック額の水増し分は最高で250万でしかない。 

250万のキックバックが死を賭して告発する金額か? 

250万の為にキックバックなんかするか? 

 

 

・維新は公務員を悪者にして、人員削減などをおしすすめ、大衆の支持を受けてきた党。当然淘汰されるべき怠惰な公務員や部署もあるのかもしれないが、保健所を大幅削減して、コロナ禍で対応が困難になったことは記憶に新しい。維新は、松井前市長がコロナ禍で飲み会をした職場を処罰。市長自身も議員団と飲み会をしていたことがあとで発覚するもお咎めなし。自称中立コメンテーターよ橋下氏のコメントでもわかるように他人に厳しく、身内に甘いのか維新。ある意味維新にあらずんば人にあらずくらいの議員もいるのでは?選民思想ですな。 

 

 

・こういう「知事vs公務員」の対立はあって、必ずしも知事が悪いとは限らず、行政改革に反発する公務員側の抵抗ってパターンも多いんだが、今回の一件は当事者が自殺までしているので、具体的に何があったのかは詳細に検証されるべきなのだが、現状のマスコミの報道は「ワインがどうたら」といった低俗なスキャンダリズムで終わっている。 

 

 

・この人のバックには、どうも維新だけででなく、菅氏や西村氏、安倍派がいるという報道もある。恫喝や放逐、己が出世のみが大義でその為なら、他人の犠牲も構わない体質が、凝縮されていると感じる。 

 

 

・優勝パレードと関係もないが、規模も違うが、地元の何とも意味のわからない行事、〇〇大会なんてものは徐々に無くしてもらいたい。 

なんとかやめれないか話を持ち込むと、いやーむかしから続いてるから、、なんとも歯切れの悪い回答。 

世間の祭りや、パレードってものは誰も喜ばないなら辞めればいいと思う。 

すみません関係ない話で。 

 

 

・わたしは阪神ファンで、去年の御堂筋パレード見に行きました。感動したし、警備の人たちがとても上手く先導してくださっていて、怪我人もなく、良かったと思っていました。パレードのバスに企業の名前がデカデカと書かれているのが気になりましたが、これも基金になったのだと思えばまあいっか、と。 

ところがあとで、市役所の人たちがボランティアでやってらしたとのことを聞いて、変だなあと思っていたら、文句を言われた市長が「ほんなら、次からやらへんわ」と下品な言い方で反論。恥ずかしい市長です。 

大体、眉毛いじって、いやな感じの市長だなあ、と思っていたら、兵庫県知事も、三面鏡がない、とごねられたとか。 

似てますねー。維新です。気にするほどのイケメンでもないのにねー。 

吉村さんで、維新は終わりそうですね。 

 

 

・補助金のキックバックて、これ公金横領でしょ。 

迂回して定められた用途以外に資金移動。亡くなった課長や関係者の懐には入っていないなら、逮捕まで行かないかな…もし、このお金で信用金庫側と役所側が打合せ名目で飲み食いしてたら横領。 

 

 

・斉藤知事のパワハラ疑惑についてあげると 

告発文書内の・目的地の20メートル手前で降車で激怒 

丸尾県議による県職員へのアンケート 

・イベント時にマスコミの取材がないと、担当課を怒鳴り散らしていた 

・チラシに自分の写真がないと怒る 

が具体例ですがどれも極めて私的な不満が沸点で 

さらに県の政策やイベントを出切るだけ自身の功績として発表するよう圧力してた可能性とかあの党とそっくりだなと 

 

しかし政治経験の全くなかった知事が県幹部をおねだり等の不正巻き込みと人事局の掌握によって県庁自体を知事寄りにや 

さらに政策やイベントと功績をダブらせることによる市民への刷り込み 

を行ってた疑惑があるんですから何が裏にやどこで学んだ、か気になりますね~ 

 

 

・維新の実態に気づき始めた大阪では、ようやく、その他の候補が当選するようになった。 

万博誘致の大失敗で、他府県より多くの負債を今後背負う大阪府民からしたら、遅すぎるとはいえ、ようやく感がある。 

そして、兵庫県、奈良県と維新の知事は増えているけど、いずれも強権的。一度、当選してしまえば、好き放題。 

公務員(人)の死なんて、何も思っていない。 

 

 

 

 
 

IMAGE