( 196416 ) 2024/07/30 17:01:25 2 00 岐阜高島屋閉店 (上) 地元の引き留め策かなわず 全国4番目の〝百貨店なし県〟に中部経済新聞 7/30(火) 5:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d41a1427669cc978485562b61ea86bb7fd69646 |
( 196418 ) 2024/07/30 17:01:25 1 00 (まとめ) 岐阜市の柳ヶ瀬や高島屋の閉店に関するコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
- 路面電車の撤退や政策の影響など、街の発展や活性化についての懸念が示されている。 - 高齢化や駅からの距離など、客足の減少や便利さの影響が指摘されている。 - 名古屋やモールなど、周辺の利便施設が競合しているとの意見もある。 - 地域の歴史や郊外のショッピングモールの発展など、地域独自の要因に言及する声もある。 - 街の活性化や再開発、商店街の存続に対する提案や希望も見られる。 - 街のイメージや観光資源、政策の問題点への批判や疑問が示されている。 - 閉店に対する感慨や記憶、今後の展望や再活性化への期待など、個人的な思いや予想も含まれている。
岐阜市の商業施設や地域振興に関する議論や意見が多岐にわたり、様々な視点からのコメントが寄せられています。 | ( 196420 ) 2024/07/30 17:01:25 0 00 ・路面電車がなくなり、車やバスだとどうしても来にくい人もいたから、遠方(揖斐とか美濃あたり)の方が来なくなったと親はいっていた。バス乗りにくいものね。 まあ、もう少し駅前にあったらなと思ったのが正直なところ。
なにも支援せず撤退した路面電車もだけど、自治体ももう少し街を発展させるにはどうしたらよいかを考えたほうがよいよ。 他の自治体は路面電車などを復活させて街を活気づけてたりする。 岐阜は箱ものばかり造ってる場合じゃない。
これで柳ケ瀬はとどめを刺されるんだろうな。
・岐阜郊外に住んでますが、子供の頃50年以上前ですが、柳ケ瀬へ行くと人がいっぱいで華やかで、怖いお兄さんたちが肩で風切って歩き、ケバいお姉さんが客引きしてて異世界の雰囲気漂ってました。郊外にマーサができた頃から衰退が始まり、路面電車廃止で不便になり、岐阜駅から遠いし無料駐車場もなく、売っている物は時代遅れで、今では廃墟のようです。高島屋閉店でとどめを差したようです。柳ケ瀬衰退は岐阜市衰退の象徴です。市役所だけ立派で、お役人天国の岐阜市です。
・閉店が決まると客が増えるのをニュース等で見ると日頃これだけの客がいれば閉店とはならなかったのではと思います。また今の“好きなものを推す”という行動が店舗に対してもあれば違ったのかなとも思います。推し活のマインドがセットされた若い客層が多ければ違ったのかもしれませんね。
・子どもが岐阜の大学に進学して知ったのだが、岐阜市は新快速でたった15分で名古屋に着くから、百貨店に行きたいなら名古屋に行けば良いだけ。岐阜県はすごく広いけど、岐阜市周辺は都会に近くて住みやすいトカイナカ。郊外に大きなショッピングモールがいくつもあるし、買い物には全く困らない住みやすい街。
・岐阜高島屋の閉店は柳ヶ瀬の衰退で客足が遠のいたこともあるが、それより大きかったのは老朽化した建物の空調や電気・水道などの設備更新の費用負担をめぐる高島屋側と建物オーナー側との交渉決裂だったとか。
商店街は個人経営の人らが住居も兼ねて店を構える場合が多いため、親から子へ店が受け継がれるサイクルがうまく回ればいいが、子が店を継がずに独立すれば、店は畳まざるを得なくなる。 ここで店先だけ出店を希望する人に貸せればいいのだが、それを良しとしない人が多いと商店街自体も衰退せざるを得なくなる。 これで若い人たちにも積極的に店を貸して賑わいを維持してるのが、名古屋の大須。 まぁ柳ヶ瀬の場合、どれだけ出店を希望する人がいるかだが。
柳ヶ瀬では岐阜メルサの跡地にオープンしたドン・キホーテが4年前に閉店。 他店の跡地に居抜きで入るイメージの強いドンキが撤退するぐらいだから、よっぽどといえる。
・駅前の繊維問屋街は岐阜駅から雨に濡れずに行ける利便性があり、昔は駐車場にも困るほどの賑わいでしたが、繊維業の衰退により今ではゴーストタウンと化してしまいました。 繊維に代わる産業もなく、名古屋のベットタウンとなってしまった現在では駅を中心とした街づくりにも限界があり、郊外型のイオンに人が押し寄せています。 高島屋が居なくなるのは時間の問題でした。岐阜としてどんな街にしたいのか、行政のビジョンは?政治をやられている方々はどう考えておられるのでしょう?
・高島屋に全然メリットがないため、閉店は誰でも理解できると思います。
柳ケ瀬商店街は、日本一のシャッター街です。そして、岐阜城の城下町開発のためか、徐々にコインパーキング街へと変貌しています。地主さんたちは柳ケ瀬ではない地域に住んでいるため、問題ありません。
・路面列車の撤退が致命的だったでしょうね。 市街地での車の利便性を優先した結果が郊外のショッピングモール中心になりましたからね… 名古屋圏で百貨店残る都市は名古屋市と四日市市(圏内を少し外れると津市)だけになりましたね。 残ってる四日市は自動車社会言っても、駅直結で4路線乗入れるターミナル駅ですからね。 イオン創業地で岡田家の意向か…四日市に大型モールがない利点もありますが…
・岐阜タカシマヤは、近年は地元の方が毎日の日常のお買い物利用する傾向がとても強かったです。 ほかの地域のデパートと違い、従業員の方もお客様目線で対応してくださり、まさに気負い無く行ける場所でした。
・百貨店というよりは岐阜市の最後という雰囲気です
閉店を受けて平日も自転車の置き場が無いほどで 10時に扉が開くと同時に地下1階の食品売り場と 11階のラーメン屋さん前の二手に分かれてなだれ込んでいきます 昨日は中京テレビが来て撮影とインタビューしてました
これで新市役所と雨漏り図書館と名駅北口以外は全て廃墟になります バス+電車ではお金が掛かり過ぎる 現役世代であれば名古屋まで通うよりは引っ越した方が節約になるでしょう
・PARCOも高島屋も名古屋より岐阜が先だった と娘世代に言っても信じてもらえなくて・・・
50年前は今と逆で名古屋から岐阜に来てたんですけどね。 繊維問屋街も寂れ。新岐阜百貨店・近鉄百貨店も消え。
ダイエーのドムドムバーガーを食べるのが楽しみだった昭和の時代。 柳ヶ瀬は廃れましたけど、玉宮がぐいぐい引っ張って活性化して欲しい
・富山も岐阜の後を追いそうです。 企業間の御使いもの、お家間の御使いものってデパートを追いやるまで少なくなったんですね。また、女性たちがオメカシして出かけるための下準備としてのデパートでの仕込みも。ブランドものの衣類と化粧品、装飾品。お水のお姉さんたちのそれも主戦だったでしょう。 庶民の可処分所得が減ったことだから、とは大袈裟で早計な分析ですかね。
・閉店の報せは前々からあったからか 先週高島屋(目的はみわ屋で食事)に行ったけど各店のオープン前からレストラン街のあちこちで「待ち」がでるほど、、、、 でも4ヶ月前に行った時にはみわ屋に「待ち」もなく レストラン街もいわばガラガラ。 自身はさすがに本店は遠いからと高島屋独自なメニューが好きなところもあり 大阪にもみわ屋あるにも関わらず来店していたわけだが レストラン街(食事)だけでも岐阜周辺の人の利用あるなら単に「閉店」ではなく 岐阜駅あたりで移転みたいな選択もなかったのかな?という気持ち。 とはいえ「柳ヶ瀬」全体が 特に昼間では閑散としている雰囲気は相変わらずで「街づくり」って いわゆる高島屋のようなランドマークがあってもムリだし難しいね。
・岐阜高島屋は柳ケ瀬近隣に取り残されている高齢者が 食料品を買うために地下の食料品売り場のために残さ れていると聞いたことがあります。 岐阜駅から歩くとそれなりに遠いことと、バス利用でも 面倒です。 同じ高島屋でもJRに20分乗れば、名古屋のJR高島屋に 行けますし。
・高島屋のある柳ケ瀬が駅から遠いからな。大昔は賑わったようだが、県庁が郊外に移転した時点でいずれはこうなる運命だったと思います。それに岐阜駅から新快速で10数分で行ける名古屋駅に高島屋ができたから皆んなそっちに行くよな。
・岐阜市近郊では柳ケ瀬へ行くよりも、JRや名鉄で名古屋へ出たほうが早くて便利。 昔は高島屋のほかに岐阜近鉄、新岐阜百貨店、大垣にはヤナゲンがあったのにすべて閉店。 典型的なストロー化現象。
・和歌山市のブラクリ丁も似たような(もっと酷い)状況。ブラクリ丁にあった丸正と大丸は閉店。近くの南海市駅の高島屋も閉店。かろうじてJR駅前の近鉄は残っているが、中心市街地の廃れっぷりは岐阜以上、しかも最寄りの繁華街、大阪市内の難波や天王寺まではま1時間もかかる。
・岐阜の場合、電車で20分で名古屋に行けるのでわざわざ岐阜駅で買い物をしようとは思わないだろう。 そんなことよりも地方都市の百貨店なんてずっと前から寂れていたし、いつまでも百貨店があるから賑わうという幻想を捨てた方がいいのでは?
・高島屋自体は幼い頃家族で出かけるときの楽しみでもあったから(確か屋上遊園地で遊んだのが高島屋だと思ったが)寂しいのは寂しいが 百貨店って何気に敷居が高いんだよな 実際はふらっと行ってぶらぶらして何も買わず出ても問題ないんだろうが 何か目的がないと入るのに躊躇する
・差し迫っている電気設備云々の問題がなければ、閉店のタイミングは今じゃなかったのかなと思います。 また岐阜市が何とかしてくれると思っている体質も考え直した方がいい。
・インバウンドで高島屋の決算は赤字ではなく 大黒字なのにたかが子会社化の岐阜は即閉店決定 狐に騙された気分 大丸松坂屋、三越伊勢丹、高島屋の3Gのみが生き残るのかな? さまざまな要因が重なり ついに閉店 ありがとう 岐阜タカシマヤ
・昔は、良かったけど、だんだん高齢化して買う人がいなくなったから。物産展も北海道だけだし。前は九州とか色々催事もあったけど。時間の問題だったんじゃない?いい口実だったのでは?
・岐阜市民ではないですが、岐阜県民です。
はっきり言いますが40万人都市の県庁所在地とは思えないくらい駅周辺は古い建物が多く寂れてます。同じ人口規模の他の都市に比べるのも申し訳ないくらい...
・今のご時世、駐車場の少ない高島屋に行くならショッピングモールに行く人の方が多いでしょう。各務原イオン、モレラ 、カラフルタウン、マーサ。近辺にそれだけあるし。
・岐阜って半端に名古屋に近いからなぁ。 高島屋行くような用事があったらついでに他のこともできる名古屋に行ってしまう人が多いのかもしれない。
・叔母が認知症になり、家族が止めても発病前の習慣だった「バスに乗って高島屋に行って珈琲を飲む」を続けていたんだけど、これからどうするのかな、閉まった高島屋の前でたたずんでそう…
・ダイエーが無くなりパルコもドンキも無くなり高島屋まで無くなるのか 去年久しぶりに柳ヶ瀬を歩いたけどシャッターだらけで寂れた印象しかなかった。
・路面電車廃止や風俗店一掃などの政策?がことごとく裏目にでちゃったね。玉宮があれだけ賑わっているんだから潜在的なお客さんはいるのよ。まずは西柳ヶ瀬の健全(笑)なピンサロを復活させてほしい。
・駅前にあっても夕方の名古屋からの通勤帰り客で食料品売場だけが混在なんだろうな。昼間ガラガラでは数年の延命になっただけ。
・昨日、行ってきました。平日でしたが混んでいました。甘味処のレジは長蛇の列で上の階まで並んでいました。最後尾は2時間待ちと言われたので、諦めましたが。
・本巣市方面にはモレラ、各務原にはイオンモール、岐阜市内にマーサ、カラフルタウンがあり無料駐車場完備で車で行ける距離にこれだけ便利なモールが乱立すれば駆逐されるのが宿命
・Wikipediaで読んだけどあの時 JR岐阜駅前(旧電報局 現43階タワー)への名古屋三越の進出を受け入れてさえいれば岐阜市はこんな事には…
・住むのは岐阜、お買い物は郊外モールか名駅で困りません。駅前や柳ヶ瀬は居住や福祉の拠点です。
・核になる店がなくなると、町が寂れるのが心配される。たしかに名古屋に高島屋はあるが、わざわざ行きますやろか?
・地方のデパートと都市のデパートは別のもの イオンモールのほうがニーズにあっている プライドで固執する必要なし マスコミは騒ぐのが商売
・日本一のシャッター街だし 岐阜は仕方ないね 柳ヶ瀬もそろそろ終止符が近づいてます
・再開発で髙島屋ができる!ということになって反対運動やってたのを忘れたらしいですね。
・昨日の御座候、2時間待ちだったそうです。 岐阜駅に移転するので食べられますよ。
・皮肉にもJR岐阜駅が高架化になって以降衰退が加速した気がする。
・柳ヶ瀬にあった山本屋本店も撤退して、県内で山本屋本店食べれない。
・ビル管理の難しさが、撤退に繋がってしまった気がします。
・全国で4番目の百貨店のない都道府県…なんだその意味のないカテゴリー
・ダイエー、パルコ、シェーキーズが有った頃が懐かしい
・また跡地に高層マンションが出来るかも
・"百貨店"と名乗る基準、あれば教えてください。"デパート"とか、"スーパー"とかとの違い'って…以下自主規制
・山形県、徳島県、島根県に続き4県目
・そういえば解体の件はどうなったんだろう
・金華橋通りの路駐やらなくなると思うとせいぜいする。
・全てが今さらって感じしかない。
・最終日は混むかな?
・何で、この程度の記事がYahooニュースに載るんだろ?
・別になくなっても困らないですし・・・
・有効な都市計画や街作り推進を行わなかった 行政の無能さに呆れるばかりです。 女性初総理を目指す議員さんも 分かってますか〜?
・葬式客で店、あふれかえる!
|
![]() |