( 196451 ) 2024/07/30 17:25:54 2 00 【速報】パリ五輪 トライアスロン男子個人は延期 セーヌ川の水質改善せずTBS NEWS DIG Powered by JNN 7/30(火) 12:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42e0efcb853b8d1ebcf66b0fb3d5581cc98bdc90 |
( 196454 ) 2024/07/30 17:25:54 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
パリオリンピック™の大会組織委員会などは、きょう実施が予定されていたトライアスロン男子個人について、セーヌ川の水質悪化を理由に、あす31日に延期すると発表しました。
【写真で見る】パリ五輪 トライアスロン男子個人は延期 セーヌ川の水質改善せず
パリオリンピックの大会組織委員会などはさきほど、トライアスロンのスイムが行われるセーヌ川の水質検査で、実施を許可する基準値を満たさなかったと発表しました。
開会式が行われた26日と、その翌日の雨の影響だということです。
このため、現地時間きょう午前8時から予定されていたトライアスロン男子個人の競技実施はあす31日、トライアスロン女子個人と同じ日に延期するということです。
セーヌ川の水質はオリンピック開催を機に改善を進めてきましたが、雨が降ると生活排水が流れ込むことで基準値を満たさなくなることがあり、28日と29日の公式練習も中止となっていました。
TBSテレビ
|
( 196455 ) 2024/07/30 17:25:54 0 00 ・セーヌ川は古くからある都市で、雨が降った際は、雨水を生活排水と共に流す「合流式」を今もなお、とっています。
その為、雨が降ると、生活排水がセーヌ川に流れ込み、糞便中の大腸菌が基準値よりも大幅に上回ってしまい、泳ぐのには危険な状態となります。
つまりは、天候次第で大きく川の状態が変化してしまいます。そこで、競技を行うというのは、いささか無理があるかと思います。
もう少し、事前に考えておくべきだったかと思います。
今回のオリンピックの管理体制は、開会式の時から、杜撰さが目立っています。選手に対する敬意が感じられません。
・サーフィンの試合を見ながら、トライアスロンの会場もタヒチにしたらいいのにと思っていたんですが、移動とか会場のことを考えるとあまり現実的ではないので、ニースとか南仏のビーチリゾートを一時的に貸し切って試合をすることはできないのでしょうか? 海水浴のハイシーズンだから難しいのか…
選手たちの健康や安全面を考えたら、セーヌ川で続行するのは不可能だと思う。ここ数日の好天で気温も水温も上がっているから、時間を引き伸ばしても菌は増殖する一方で減ることはないはず。 アスリートのためにも迅速で賢明な判断を。
・セーヌ川は泳ぐ川じゃないよ…
確かに以前よりは水質改善したのでしょうが…かつてパリに住んでましたがお世辞にも綺麗そうではなかったですね。パリは犬の糞とかも多くて(大きな掃除機付きのバイクで吸って掃除したりもするんですが)、それが雨水で流れて行きつく先は…セーヌ川。
あと意外かもしれませんが、地下鉄の駅とかちょっとした裏道とか駐車場とかも小便臭くて、実はパリはあまりきれいな街ではありません。私なら泳ぎたくないですが、パリ市長も先日体を張ってアピールしてましたね。あのあと体調は大丈夫だったんでしょうか?
南フランスとか、もうちょっと綺麗な水面も用意できたでしょうに。
・セーヌ川でのトライアスロン開催は延期と成りましたが、再び雨が降ればまた競技中止と成るのでは無いかな? 汚泥が川底に沈澱するのには再び2日、3日掛かると思われます。 根本的な浄化処理が成されていれば良かったけれど、フランスの下水道インフラが極めて脆弱で危険な状況が浮き彫りに。 ファッションでは世界一かと思われますが、表面ばかりが美しいのか、オリンピック開催地としては非常に微妙な印象と感じました。
・1日~2日雨が降っただけで泳げないほど水質が悪化するような劣悪な場所でスイム競技するなど正気の沙汰ではないですね、増水で中止なら仕方がないです、出場選手には競技だけでも大変なプレッシャーなのに水質対策や身体の心配まで負担が増えてしまいます、なるべく競技のみに集中できる選手ファーストを望みます
・セーヌ川にかかるアルマ橋のたもとに「パリ下水道博物館」というのがあり、ジャン・バルジャンが逃げ回った頃のパリの下水道というものを見ることができます。 凄いのは遺構と現役の施設が混在しているところで、中に入るとかなりの臭気に襲われます。学芸員(?)が「そのへんで用を足しても構いませんが、一応トイレもありますのでそちらをお勧めします」なんて冗談を言ってくるのですが、まさに使用中のトイレの中にいるような気分になるのです。臭いがするということはその原因物質が空気中を漂っているわけですから、長時間いたら体調を壊すのではないかと疑いたくもなってきます。 よく言えば豪放磊落、悪く言えば下品な「ゴーロワ精神」というものの影響なのかもしれませんが、フランス人の衛生観念というものが日本人とはかなり違うことを教えてくれる博物館です。 もしかするとセーヌ川を泳ぐことにも彼らはそんなに抵抗が無いのかもしれません。
・そもそも生活排水と繋がっていて、天候によってそれらが混ざり込んでくるような不安定な川で水泳をやろうと言うのがおかしい。 泳ぐ方としても「昨日は生活排水が混ざっていたけど、今日は大丈夫」なんていう川で泳ぎたいと思うわけがない。水質が安定している所でやらないとダメでしょう。よくぞこれでやろうと思ったな。
・サーフィンと同じ、タヒチですれば良かったのにね。パリは道をよく見れば分かるけど大きなゴミはほぼないけど、タバコの吸い殻が積もっていて、掃除がきめ細かく出来ていない。側溝から汚れた水がセーヌ川へ流れ込む。とても泳げる川じゃない。
・下水システムがない時代、バケツのような器に用を足して、窓からストリートへ捨て、そして汚れた道路をきれいにするため、道路に水を流し、セーヌ川に流れ出ていたんじゃなかったかな?そういう歴史を考えると現代でも下水システムが完璧ではなく、雨が多い時は流れ出し、水質が悪くなっているんでしょうね。さらにストでゴミが回収されずに道路に放置され、そこに雨が降ったら、余計に水質が悪化するでしょうからね。大会企画時の考えが甘かったような気がします。理想と現実の差ということなのかな?
・雨が降ったら、汚い水が薄まるのかと思ったら、汚い水が余計に流れ込んでさらに汚くなるんですね。 例え基準値を下回った時に競技が実施されるとしても、そんな川で泳ぎたくないです。 選手の皆さん、どうして反対の声を上げてこなかったのでしょうか。
・パリを流れるセーヌ川は雨が降ると、下水からの逆流を防ぐために川へ下水を放水する仕組みになっている そのため6月中はたった3日しか水質基準を満たす日が無かった 7月は晴天が続いた為に基準を満たす日が増えたが、開会式の雨でまた下水放出があった為に水質が悪化 一応、予備日まで基準を満たさない場合はスイムを外したデュアスロンとして競技を執り行う予定とのこと
・東京2020のときも水質問題があがってたけど、なぜいつもトライアスロン選手だけこんなに不安定な状況を強いられないといけないのか、ほんとにおかしな話だよ。 水質の都合で日程を変えられることもそうだし、そもそもOKになったりNGになったりするような気分が悪い水の中に何で入らなきゃいけないのか、、、選手の身になったらかなり気の毒だ。 最初からきれいな水を用意してあげてくれー!
・バケツの水を手で掻き混ぜるとゴミや汚物が混ざって色も変わるけど、 そのままそっと置いておくと汚物が底に沈んで透明になり見た目は綺麗になる。結局そういう感じかと思うと怖い。 上澄みだけは基準値になっても、汚物や大腸菌が流れ去ったわけではないのだから、途中でにわか雨でも降ったらどうするんだろう。 選手たちがあまりに気の毒。
・練習もできない、試合日も平気で延期してくる。 実施されてもそこはドブ川・・・選手はたまったもんじゃないですね。 今からでも会場を変更して、きれいな場所で気持ちよくレースできるようにしたらいいのに。
・トライアスロンは、バイクやランもあるので、今更場所を変えるのは困難でしょう。スイムの距離も真っすぐ泳げばたったの1.5㎞、20分もかからない。より深刻なのは10㎞も泳ぐマラソンスイムの方です。こちらはトライアスロンの様に3種目ある訳ではないので、タヒチとは言わないまでも、急ぎ透明度が高く衛生的なニースとかに変更すべきです。ニースはIRONMANも開催され、トライアスロンやオープンウォータースイム大会開催実績もあります。
・IOC委員会は、選手の健康・衛生面を軽視しているから、バイアスロンのコースに、水質の悪いパリのセーヌ川を選んだと取られても仕方がないと思われます。
アスリートファーストを考慮すべきです。
今回は、中止すべきです。
フランス領の他の地域での開催を模索すべきです。
・あの水質はあと一日もらったからといってどうにかなるものではない。大会前から約2000億円を使ってもきれいにならないのならもう無理だと思う。それくらい汚い川なのに競技をしようと決めた人は選手の事を何も考えていない。セーヌ川で競技をしたという実績が欲しいだけ。 今更会場変更はできないだろうから、我慢して泳ぐしかないのかな。 各国の選手たちがあのドブ川で泳いで体調不良にならないことを祈るしかない。
・予備日は1日程度しか予定されてないから翌日スイム無理だったらバイクとランのデュアスロンで行くしかない。 であればバイク得意な選手が圧倒的有利。(そもそもバイク出身者が多いが) トライアスロンは競技専用場ではなく公道使って実施するので交通規制を敷く時間が長いし、コンディションいい日を選んで、さあやろか!とはならない難しい競技である。
・実際にパリに行ってセーヌ川を見ると分かるけど隅田川と同レベルかそれ以上に汚く見える。沐浴したり泳いでいる人を見たことがない。 本当にドブ川だよ。お台場でトライアスロンやる時も思ったけどオリンピックのために一時的に水質改善するんじゃなくて水質改善して綺麗になったから競技に使おうとして欲しかったね。少なくとも会場は今からでも変えるべき。
・東京五輪のマラソンが直前に北海道に変更したことを思い出しました。 猛暑東京でのマラソンやセーヌ川でのスイムなど、組織委員会はなぜ最初から無理があるとわかりきっていることをゴリ押しするのでしょうか。 3種目あってのトライアスロンです。 「水質に問題ある場合はデュアスロンに変更」と聞きましたが、はて?ですね。 開催国の責任としてきちんと競技を行える場所を設定すべきです。 自然相手ですから海が荒れると安全の為に距離短縮などはあり得るでしょうけど。
・選手が気の毒だね。 セーヌ川の汚水で病気にならないかと心配でしかない。 いくら大会費用を抑えたとしても、選手の健康を損ねかねないやり方にはちょっと賛同出来ないな。 現地は暑いのに選手村の室内にクーラーも付けず、選手側がオプションで持込んで設置したり、エコというよりただのケチなやり方でしかない。 何人もの有名な歌手の招致やファッションショーに潤沢に使うお金があるのなら、先ずは選手達が滞在中に快適に競技が出来る環境に使って欲しかった。 主役は式典に出てパフォーマンスをする人達じゃなく、競技をやる選手達なんだからさ。
お金の掛け方を間違えてるよね。
・セーヌ川で競技をする。話題性やインパクトは抜群ですがやはり生活用水が流れ込む川となると健康被害含めて心配ですし選手のモチベーションも上がらないと思います。市民大会レベルならまだしもオリンピックとなると判断が甘いと言われても仕方ないと思います。汚いから延期と言われ綺麗になりましたと言われても選手も精神的にかなり負担になると思います。オリンピックの大舞台だからこそ競技だけに集中出来る環境を作るのも開催国の責任だと思う。
・セーヌ川のイメージは、レミゼラブルでジャンバルジャンが川に流れ込む支流で下水まみれで現れるシーン。それから数百年経つだろうが、いまだに下水が流入するとなると、泳ぐのは不適切ではないか、1日で大きな川の水質って変えるのは困難ではないか、と思う次第です
・パリに拘るあまりにセーヌ川が汚川だと改めて世界中にアピールする結果になってしまったね 少し離れれば地中海沿岸の美しい海はもちろん、山に入れば美しい自然と今後の観光に繋がる資産がいろいろあるのに
・公式練習も出来ず、競技日程も変更。 これでは選手がベストコンディションで競技に望む事を、開催国側が邪魔しているようにしか思えないです。
全員が同じ条件とはいえ、ベストコンディションでの競技を見られないかも、という状況に追い込んだ開催国側の責任は重いですね。 (海、川などは、自然が相手なので多少はしょうがない面もありますが、もう少しなんとかならんものですかね)
・セーヌ川はドブ川なんだね。 TOKYO2020のお台場海浜公園でも水質問題がありましたが日本の技術によって何とか水質改善して実施できたと思います。PARIS2024大会組織委員会はTOKYO2020のお台場海浜公園を視察と意見交換等していれば良かったのになと思います。 ドブ川のセーヌ川の実施見送りした方がアスリートファーストだと思います。
・雨が降ると生活排水が流れ込むことで水質が悪くなるなら、まずフランスの環境対策として川の方を先になんとかしなければならなかったのでは。温暖化とは関係ないようで水がきれいになればCO2を吸収する植物等も増えたりするので選手たちにエアコンを我慢させる等よりはいいと思います。
・自分は場所は言えないが、過疎化が進む田舎の実家は海の近くである。夏休みはとにかく毎日泳ぎまくった。水中メガネで魚を見つけてははしゃいでいた。今でも5mくらいの深さなら波止場の上からでも裸眼で海底が見える。空撮ではマリンブルーです。
私は綺麗な海を与えられて贅沢だったんだなとつくづく思う。汚い海、川で泳ぐなんて自分には到底無理です。
・ヨットやウィンドの競技会場の南フランス、地中海側で開催すればいいのに。 バイクやランニングでの景色も素晴らしいのに。 フランスの大臣も泳いで安全性を訴えるよりも、ワイングラスでセーヌの水を飲むべきです。
・これが土砂災害でもあって濁流の正常化と整備のための延期ならともかく、元の水質が悪いのに雨が降っただけで生活排水が更に流れ込むなら無理でしょう。 水質改善なんて一朝一夕では出来ない、川なんて常に同じ水が同じ場所に留まっているわけでもなし、ため池なら全部水抜いて水道水と入れ替えれば改善も出来るでしょうけどね…。
・20年前パリに仕事で行きましたが、街には犬の糞だらけ。 川底にはバイクや自転車、その他諸々沈んでいるのが見えました。生活排水やレストランの排水もセーヌ川に流れていてBOD濃度は最悪でした。 今でもそんな汚い川のギリギリの水質で開催を目指していたなんて・・・・ 目や口、鼻から汚水が体内に入ることを考えると、トライアスロンの試合後数日間は選手の健康チェックは必ず行わないといけない。 オリンピックで健康被害にあったなんて目も当てられない。 最近の映画で正にパリオリンピックでセーヌ川でトライアスロンを開催する前日譚のパニック映画がネットフィリックスで「セーヌ川の水面の下に」があるのでタイムリーだと思う。
・水中を撮った映像を観たけれど、とても不衛生で透明度も全くない状態でした。 東京オリンピックの東京湾も水質が取り沙汰されていましたが、セーヌ川は比較にならない酷い状況だと感じました。
トライアスロンなど河海会場をパリから離れた綺麗な海、よくわからないけどニースとかにするわけにいかないんですかね。
・結構な資金投じてセーヌ川の水質改善に取り組んだと聞いたことあるけど、いまだに生活排水と一緒じゃ意味ないよね。焼け石に水状態。 選手達は本番環境下での事前練習もできずに当日はまさに命をかけて競技に臨むんだね。 気の毒。 試合後の健康状態が心配になるよ。
・数日延期しても実施できないのではないでしょうか? 例え基準値を満たしたとして、数日前までNGだった場所で実施することが正しい判断なのでしょうかね。 トライアスロン実施後に体調不良となり、選手村で他の選手感染するなどあれば大会として終わりです。 今回のパリオリンピックは、選手ファーストではなく主催者ファーストが目立つので残念です。
・パリをはじめヨーロッパはきれいで美しい街と言う幻想が特に日本人は多いですが、景観や街並みは素晴らしいが実際は想像以上にひどいですよ。 ヨーロッパと日本の街並みは結構昔からよく対比されてて、ヨーロッパはビューティフル(美しいけどあまり衛生的ではない)、日本はクリーン(ゴミも少なくきれいだが景観配慮が少ない)と言われてる。
・確かに代替案としてプールを使いそのタイム差でバイク発進って方法もアリじゃなかったかと思うが、今となっては予定が詰まってると競泳側が承知しないでしょう。日本選手は棄権も(抗議の意味もあり)考慮に入れた方がいいのでは?
・今回のパリ大会、体裁にこだわってばかりで全く選手ファーストではないように思います。そもそも、ホスピタリティーの欠片もないのでは。また、今回の件でパリという街は案外汚いところなのだとアップデートできました。それも全世界に発信してしまいましたね。
いろんな面で前回の東京大会と比べてしまいます。もう少し選手に寄り添った運営をしないと、今後も酷評が続くことは容易に想像できますね。
・東京オリンピックでも、こういう競技は他でやって欲しいよね。 フランス大会は、なんか仏領タヒチ?とか客船使ってやってる訳ですから。 選手も綺麗な景観の中で競技して欲しい。 式場のパリに~云々ってのは解るけど、あまり拘る事なのかな?
日本でも鎌倉や千葉、伊豆大島とかでやって貰えれば、それなりに見栄えは良いのだが・・・。
・9年前にパリに行きました。 セーヌ川は本当にゴミだらけで、匂いもきつく、川沿いの側溝にはネズミもいました。
当時の印象からして、本当にあの川を泳ぐのかと思いましたが、やっぱりという感じです。 延期とのことですが、短期間でどうやって水質改善するのか。
・トライアスロンが出来ると判断した基準値と不可能と判断すべき基準値の差って、どのくらいの値だったのだろうか。
恐らく、大した差は無かったのでは?と疑う。
川のネームバリューで開催を決めるのではなく、選手の健康を気遣う基準で開催場所を決めるべきなんじゃないの?
少なくとも何が混ざっているのか分からない上に濁った川で開催するのは今後止めてほしいものだ。
セーヌ川って臭いは問題無かったのでしょうか。
・そもそも、川で泳がせようという計画自体に無理があったのでは。 確かにパリの近くに海はないけど、トライアスロンだけ会場を移動して海辺で開催の方が現実的だったのかも。
・日本人には、セーヌ川ってどうも綺麗な響きが美しい川を想像させるようだけど、欧州の川は、基本、どこも、どぶ川だと思っていいでしょう。
開催前からトライアスロンがセーヌ川であると知って驚いていました。 「美しき青きドナウ(川)」も一緒。完全なるイメージ先行です。
わたしゃ、100万円積まれても泳ぎたくないね。
・漫画「イノサン・ルージュ」の一幕に処刑人マリーサンソンが王妃マリーアントワネットにセーヌ川の汚れた水を呑み、王家から一般市民になれば助けるというシーンがあったが、その時代から汚れていたのね。 セーヌ川の汚れはフランスの歴史と市民の負のエネルギーが流れているのですから、パリの象徴です。
・公式練習は行われず、試合自体も延期とは選手が気の毒過ぎる。 しかもその理由が「水質汚染」でしょ。 パリ五輪の売りは「環境にやさしい」じゃなかったの? 「資質汚染」って環境に優しくない事の証明そのものじゃない。 選手村にエアコン付けない、の前に、セーヌ川の水質が汚れないような下水道整備することこそが「環境にやさしい」の具現化じゃないか、と思うね。 汚染された河があるパリが「環境にやさしい」五輪なんてやること自体間違い 毎日のように「選手が気の毒」だと思ってしまうパリ五輪だね。
・大潮・満潮時のモンサンミッシェルへ場所を変更なさっては如何でしょうか。さすがにセーヌ川で泳ぐのは、都内の荒川や墨田川で泳ぐのとあまり変わらず、選手たちの健康被害が心配されます。
・環境改善は一朝一夕でどうなることで無し。
より環境に影響されるオープンウォーター競技は名乗りを上げてからどうこうしようでなく、環境問題を解決してから候補に名乗り出るべき。
少なくとも10年以上水泳に適した水質を維持できてから名乗りを会場として名乗りを上げるようにしていればこのような事態にはならなかったろう。
・一日の延期で水質が良くなるっていうのはまったく恣意的判断そのものですね。いつやっても同じだと思いますけど。というか、やらないほうがいいに決まってますけど。 こういう適当な判断をするところが昔からのパリらしいですね。 昔は汚物の捨て場所に困ったパリのアパートの上階の住人たちが平気で前の道路に投げ捨てるもんだから、それが元でハイヒールというものが生まれたと言われているではありませんか。パリジャンの考えは昔も今もあまり変わらないなあと感じました。
・何が何でもセーヌ川でやろうとすることがおかしい。 選手がかわいそうです。 イギリスで開催されたロンドン五輪では、こんな問題は一切なかった。 同じヨーロッパでも、国によって治安・環境・衛生面に大きな差があるのを感じました。
・他の新聞記事を見ますと、セーヌ川は1923年から遊泳禁止、今回のことに合わせて14億ユーロ(2350億円)を投じて水質改善を図る。計画は功を奏し徐々に改善、10-16日の7日間のうち6日が基準内におさまり、17日にパリ市長が自ら泳ぐというデモンストレーションをおこない安全をアピール。100年の蓄積が数年で根絶するとは思えないし、レース雑誌当日にたまたま水質が悪くなって延期していたら信用なんてできたもんじゃない。あまり改善しないなら検査結果を捏造してまで実施しそうだし、辞退する選手が出てきそう。
・ヨーロッパの国はどこも同じですが公衆トイレが本当に少ないんですよ 日本では駅に必ずありますが、ないのです アジア系の子供が我慢できなくて路上でおしっこするのを見かけました 犬の糞もゴロゴロ落ちている 雨が降ればそれが全部川に流れ込む 今からでも場所を変えた方がいいですよ 選手が可哀想
・生活排水は仕方ないですね。トイレの水がダイレクトで流れてくるのでしょうからどぶ川の匂いでかなり汚いでしょう。しかしこういう排水も川は10mもあれば微生物で浄化されると言いますがセーヌ川はどうなんでしょうか?
・麗しのセーヌ川で大会を開催するのはいいことだけど、健康被害も含め、やってほしくない気持ちもある。なんで開催前までに対処出来なかったのかが不明だが、それがフランスなんでしょうかね。
・中止するだけの良識が辛うじてあったのが幸いだね なんか今回のオリンピックはSDGsとかLGBTとか意識高いのよフランスはみたいに運営してるけど、正直選手をないがしろにしてる面が多いと思う 食事にしても選手移動にしてもそうだけど、そんな協議に関係ないものを押し付けられても選手には迷惑でしかないし、そもそも本来のパフォーマンスが発揮できないオリンピックとか、オリンピックとしての意味もないんじゃないかと思う
・海水の循環する東京湾ですら厳しかったのに、内陸の首都を貫通する淡水河川で泳ぐなんて無理に決まってる。インドのガンジス川で沐浴した日本人の多くは何週間も入院すると言われてます。
世界最高峰の選手の健康をなんだと思ってるんだ。。さすが理想とプライドだけ高い国と言わざる得ない。
・いい加減な事を言って誤魔化すんじゃない。基準値をどれだけ超えているか公表しないが、よほどの水流で攪拌されない限り、勾配がなだらかな澱んだ都市部の河川水が数日で水質改善される訳はない。水質汚濁の指標として、大腸菌だけではなく、リンや窒素、BODに加え、有害微生物や農薬由来の化学汚濁物質も疑うべき。 この五輪では、選手の衣食住や生活環境の不備がさまざま露呈しているが、コロナ感染対策など全く行われておらず、史上稀に見る劣悪な事態となっている。どんな健康被害が起こっても不思議はない状況で、セーヌ川でのオープンウォーターなどとんでもない。即刻中止すべきだ。
・1日延期するなんてこと、こういうのも日本で起きたら叩かれるんだろうな。
個人的には、オリンピックのレースのために水質改善に取り組もうというのは、技術革新なども期待できるから好ましいことだと思う。
ただ、トライアスロンの選手はピークの調整とかしてただろうから、大変だろうな。
・普通に考えたらあれだけの大都市に降った雨がセーヌ川に流れて、水質が悪くなるくらいは分かっていたはず。 東京オリンピックでの問題を全然教訓にしてなかったんだね。 オリンピックが閉幕するまでに競技が出来れば良いが・・・
・最低だな。 なぜIOCはパリ開催を決めたのか、今頃言ってもしょうがないけど疑問点が多過ぎる。 確かリオの時だったか、プールの水が問題視された事もあったと思うけど、今回は川だから訳が違う。 本当に選手の事を考えて開催しているのだろうか?オリンピックでコレだから、パラリンピックの方はどうなるのだろう…。 不安しかない。 いずれにせよ、これ以上選手たちに健康被害とか何事もない事を祈らずにはいられない。
・東京でも問題になっていたわけで、栄誉ある国の代表になると毎度毎度ドブ川で泳がされる屈辱を受けるとあっては、このさきのトライアスロンの競技人口にも響くんじゃないかな。
トライアスロンといえば、むしろ石垣島みたいな綺麗な海で泳ぐぐらいの印象だったのに・・・なんでこうなった。そんな無理して開催都市にこだわらなくてもいいじゃない。
・雨が降ると生活排水が流れ込むのはわかりやすく言えば街がリフォームされておらず、汚水が下水と一緒にセーヌに流れ込むからですね。 環境を考えたオリンピックにするのならパリから人を追い出した方が良かったかもしれません。
・仮に明日に競技を始められるとしても、水質ごギリギリだろうし、あくまで水質基準は基準だから、選手によっては体調を崩す人もいると思います。安全だと言うのなら、競技を始める前にパリ市長とバッハ会長はセーヌ川で泳いでほしい。
・セーヌ川は国際河川ではないので、水質が外交上の問題にならないから、水質管理が甘いことが予想される。 また、平坦な場所が長いので、水質が一気に変化しない可能性も高いと思うのだが。そんな川が、ちょっとした雨で水質が変わるというのは、つまり問題の原因は「パリの人々」そのものなんだろうな。 欧州でも、何か所かでは水道水を直接飲みましたが、一度も腹を壊した事はありません。判断基準は、川の流れの早さです。セーヌ川なんで、問題外。
・パリ五輪って環境謳ってたよね。TVでやってたけど道頓堀や隅田川より汚いらしいじゃない。雨降った後は汚れが4倍とからしいね。パリ開催決まってから何やってたんだよ。犬の糞も始末しないらしいしゴミもポイ捨て路上喫煙でこれもポイ捨て。開会式のクルーズだって化石燃料だろう。普通に競技場でやりゃあ良いのに環境に負荷かけてるよ。芸術の都とか言ってるけど表面ばかり繕ってるよ。
・ハイヒールや香水発達した理由は特におフランスの衛生状況が大いに関係している。
今のパリの街だって一本通りを入ればなかなかのもん、おフランス人の衛生に関する意識なんて1950年代の日本、とまでは言わないが、現在の華の国と大して変わらんよ…
華の国と花の街、似たようなもんでその街のど真ん中流れるセーヌ川で泳ごうなんてパリっ子ですらしてないし思わないのになんでオリンピックで使うかね…
・『実はパリはあまりきれいな街ではありません』。
あるユーチューバーが言っていたが、「花の都、パリ」ではなく「花をつまむ、パリ」だそうだ。
下水処理能力が低くて雨などが降ると未処理の汚物がセーヌ川に流れ込むようだ。
ところで1日で改善できるのか疑問だ。
・水質改善せずって、、日本でオリンピック開催であれば絶対ありえないし、国民から総袋叩きにあうでしょう。フランスではそこまではないだろうけど、選手はたまったもんじゃない。最終的に運営サイドがどう着地させるのか注目しています。
・信じられない。未だに、雨水と汚水が合流して川に流れ込む形式になっているなんて。そんな、状態を変えないまま、川で泳がせるなんて考えが出る時点でどうかしている。雨が降った時だけでなく、普段からでも汚水はセーヌ川に流れ込んでいる。汚水は全て分離して、他の浄化施設に流すのが普通で、それじゃあセーヌ川全体が下水じゃないか。無茶苦茶だわ。
・この川の汚染状態は酷すぎる、夏場特に川底のヘドロからメタンガスが発生したり、水質は最悪極まりない。 このような場所を開催場所に選ぶ時点でおかしいわ。 トライアスロンの水泳は、海にするか、廃止しないと、これからの地球環境を考えたら不可能になりますよ、街中の河川を競技に使用するなんて遺憾ですね。
・パリと言えば『凱旋門、エッフェル塔、セーヌ川』などがあるけど、パリ五輪が決まった時点で水質検査はしていたのか?大阪の道頓堀川にダイブすると危険な水質ではなかったのか? それなら大会運営が悪い。 昔の大阪の道頓堀川は本当に汚かったけど、今はかなり水質改善し、鰻や鮎まで遡上してくるまでになっている。 それくないパリは改善しようとしていたのか? 記事を見る限り努力してきたとは思えない
・東京2020大会の時にもお台場の水質がひどいと大騒ぎになったけど、あの時騒いでいた人たちはセーヌ川の件をどう思っているんだろう(なんか手放しでフランスの開会式の事を褒めてそうだけどw)。 まぁパリにしろお台場にしろ、開催側が見栄えやアクセス性重視で選んだんだろうなとは思う。全然選手ファーストじゃないよな。
・どの位水質に問題があるかというと、そもそも開催前の計測時の時点でオリンピックの開催基準ギリギリでして、これを書くと特に関東の方は「信じられない…」となるでしょうが、実は道頓堀川の約4倍水質が悪いというわけです。
在京マスコミは意図的に「道頓堀川はとてつもなく汚い」と誇張しますが、ここ10年程で急速に水質が改善されて鯉が泳げる位にまで改善されているのです。対関西なら、在京マスコミが事実無根の報道をしても免責になるとBPOが採決していますので、責任は問えないにしても真実は上記の通りです。
…というか、合流式故の水質の問題は確か東京オリンピックの時にも指摘されていたはず(ただし全国放送では首都東京故に超抑制的)ですが、その時の経験を生かそうとしなかったのでしょうか…。
・水質基準を超えた川で短時間泳ぐだけでも人体に影響が出ると言われている。最悪なのは汚水を飲み込んでしまった時…。腹を下すばかりか血便や発熱の可能性も。
何より臭いや浮遊物があるため競技する環境としてはかなり過酷。酷い話だ。
・水質検査。 いくつかの地点で行っているとは思いますが、当然その「大腸菌」の濃度にはグラデーションがありますよね。
いくら「検査は大丈夫でした」と言われても、濁ったその水での競技は抵抗があるでしょう。 そもそも川底に滞留している菌が、競技によって攪拌(かくはん)されてどうなるかは検証されていないでしょうし。
・1国ですべての競技をやろうとするからこういうことになるんじゃない? 競技ごとに開催国を分散してもいいんじゃないかな、そうすれば余計な箱物を作る必要ないし普段からその競技をやってる場所なら環境が揃ってるからこういう問題は起きないはず
・トライアスロン競技をサーフィン同様に実績のあるタヒチで実施しなかったのはなぜ?と一瞬思いました。 大人気の自転車レースをパリ市街で、水泳をセーヌ川でやりたいって、大会本部の願いだったんでしょうね。 その結果、セーヌ川がどぶ川だと世界中に発信してしまったのは、残念!!
・国際大会開催場所としてはお粗末な選定。五輪に汚点を残すことになるだろうな。競技会場を中心部限定に変に無理にこだわるからこういうことになる。延期どころか中止になるんじゃないかな。水質など2週間で改善などありえないだろう。消毒剤かなんか巻いて改善したとでもいうんじゃないかな。
・パリにこだわらず、もう少し山間部の水質のキレイな川も有ったでしょう?日本のオリンピック開催と同じように、フランスでも天下り議員等の闇のチカラや利権、忖度によってセーヌ川の水質改善工事を行ったり開催をゴリ推ししたのかな?っと思ってしまう。
・選手はどう思ってるんやろ。 基準クリアと言われたら泳ぎたいのかな?競技としてはやりたいやろうけど、ここで泳ぐことはどう思ってるのか知りたいな… OKとなっても本当に泳ぎたい人だけで、国からの圧力とか考えずに決めてほしいね。 私みたいな外野は何かあっても責任取れへんし、選手の意思で決められるといいな。
・東京でいえば隅田川でトライアスロン開催するようなものでしょうね。トライアスロンのスイムはスタートからバトル。殴り合い蹴り合いで泳ぎ、水だって飲まされる。サーフィンやってるタヒチとか、地中海でやれば良いのにねって思います。
・想定通りでしょ? 雨が降れば水質が悪化しやすく、競技の実施が困難になることは。
競技の安定した実施より、「セーヌ川で実施すること」を優先した結果なのだから、計画の範囲内と言えるんじゃないだろうか。 エゴを優先したオリンピックであることが、顕著に表れただけだと思う。
・一般人が如何にマスコミに操られたイメージでパリを見ていたかという証明です.パリはある面は文化的なのかもしれませんが,衛生的な感覚が優れている都市には見えません.今回全世界に衛生的ではないパリが周知されてしまったのです.歴史的大都市の宿命かもしれませんが.
・雨の場合のトライアスロンは、プールで行ったりスイムを中止したりといった措置が一般的だと思っていました。天候の都合はどうにもならないので、プールでもいいと思いますが。。
・開会式も雨だったし、スイム無しになりそうですね。 その方が健康にはいいと思うけど、スイムが得意な選手からすると残念なことなんでしょうね。 そもそも、水質に問題のある川で行うことが間違いなんでしょうね。
・1日延期した程度で水質が改善するとは思えないけど、その場合競技はどうなるのでしょう? 基準値まで水質が改善するまで待つのも、日程や交通規制と警備を考えると現実的でないですからね…
・もう五輪なんて要らないんじゃないかと思う。五輪でなくても各種競技ごとにワールドカップや世界大会がが開催されている現在、これだけ杜撰で選手ファーストをないがしろにしているIOCという独占団体だけが甘い汁を享受しているイベントは要らないと思う。各種競技の選手が一同に会してパフォーマンスすることは平和の象徴、平和の祭典になると思うが、これだけ粗が見える結果を招く素地を作った原因は、開催国だけでなくそれを認め、実施させているIOCに他ならない。即刻、IOCと五輪という国際的イベントを終結させる時が来ていると思う。
・>雨が降ると生活排水が流れ込むことで基準値を満たさなくなることがあり
そもそも雨水を下水に流しているから汚水と混じって水質汚染しちゃうんでしょう。雨水を直接セーヌ川に流すか、下水に流れ込んだ雨水も下水とまとめて下水処理場に送って処理するしてから放流しないとダメですよね。 フランスはこの大会のために設備を整えたと胸を張っていましたが、一体何をしたんでしょうか。
・トライアスロンをセーヌ川でというアイデアは最悪!基準値をクリアしたとしても、あのセーヌ川で泳がされるのって何かの罰ゲーム?って思う。 コンコルド広場、アンヴァリッド、グラン・パレ、そしてヴェルサイユ宮殿など素敵な場所に会場があるのはさすが!と思うけれど、セーヌ川で泳ぐなんて無理すぎる話。
・無理を押して決行したからスケジュールまで変更とか、今回のパリは評判が悪いですね。無理矢理に自分達の都合を押し付けてる感じがヒシヒシと伝わってきてますが、選手達はそんな事を言ってる場合では無い立場の人もいてメンタルがやられちゃいそう。金の有る国が有利になるのもオリンピックだけどね。
・セーヌにこだわらず、パリを離れて地方へ行けば綺麗な川や海はあるのに。 事前練習が中止なのは、セーヌ川で泳いで万が一体調がおかしくなったら本番を欠場しなきゃいけないからかな。
・大阪の道頓堀川も 少し前までは とにかく汚いドブ川でした。 確か 日本独特の納豆菌が水質改善に効果有ったと記憶してます。 この日本研究技術を世界が利用して 地球環境改善に貢献して欲しいです。
|
![]() |