( 196556 ) 2024/07/31 01:22:57 2 00 トヨタ 上半期の世界販売で5年連続トップ 認証不正の影響で国内販売は32%減TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/30(火) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4b280b83bbcd9671584e96c08f54a0c49d9507 |
( 196559 ) 2024/07/31 01:22:57 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
トヨタ自動車グループの今年上半期の世界販売台数が516万台を超えました。認証不正の影響で販売台数は5%近く減らしたものの、5年連続で世界トップが確実です。
トヨタ自動車の今年1月から6月までのグループの世界販売台数は、前の年の同じ時期と比べて4.7%減の516万台あまりでした。
それでも435万台近くだったドイツのフォルクスワーゲングループを上回り、上半期として5年連続で世界トップが確実となりました。
牽引したのは北米でのハイブリッド車販売が好調な「海外販売」で、前の年の同じ時期と比べて3%増の434万台近くと、上半期としては過去最高となりました。
一方、国内販売は、トヨタやダイハツ工業、豊田自動織機の認証不正の影響で生産や出荷が停止したことから、前年から32%減少し、82万台あまりとなっています。
TBSテレビ
|
( 196560 ) 2024/07/31 01:22:57 0 00 ・国内トヨタと海外トヨタを比べるのも違うと思うが... 海外トヨタのインテリアとかエクステリアが魅力的、日本の規制で海外トヨタのような装備ができないのはわかってる。 でもさ、日本の規制変えてくれないかな 最新のシエナかな?中国とかアメリカで見られる、あの外装と内装で日本で販売してほしい
・今回はトヨタとダイハツの不正問題があったから国内販売が落ち込んだだけ。 でも、せめて日本国内だけでもトヨタ以外のメーカーが売れた方がバランス的には良いのでは? メーカーが多ければ選択肢も多いし面白い。
トヨタ車とスズキ車を所有しているが、違った感覚が感じて面白い。 サービス面での比較も出来るし、耐久性や品質の違いも実感出来る。
・一時的な現象でしょう。この後に来る日本の自動車メーカーの衰退で、唯一残っていた輸出産業も終焉ということでしょうか。もっとやり方はあったのではと思いますが、実力以上の結果は残せません。エンジニアの皆さん、今までよく頑張ってきて下さったと思います。お疲れ様でした。
・EV化が電力需要を過剰な状態にして、結果的に化石燃料への依存度を高めることが判明した今、ハイブリッドというトヨタの戦略は見事にはまった。 こうなることを想定した戦略だったとしたらトヨタってやはり凄い会社だな。 米中に経済覇権を奪われた欧州の、苦し紛れのEV化は失敗のようだね。 100%EV化を、引き続き明言しているのってボルボくらいじゃないの トヨタってやっぱり、凄い企業だよ。
・LA在住です。 こちらは電気自動車も多いですが、トヨタ車はとにかくたくさん走っています。自分も北米トヨタでプリウスを購入し毎日乗っています。 他にもトラック系のタコマやタンドラも人気で、よく見かけますよ~^^ 日本車はとにかく頑丈で製品品質がよく燃費がいいので、こちらでも人気なようです。 カリフォルニア州はこれからガソリン車廃止の方向で動くように言われていますが、PHVはOKらしいのでこれから日本メーカーは対応車種を増やしていく流れになるんじゃないかな。※もうちょい安くしてくれたらスグ買います・・・
・世界一おめでとうございます。 批判があるのを覚悟して書かさせていただきます。 物価高の影響は食品や日用品だけでなく人々の移動手段でもある車も値上がりしています。給料が上がらないなかで、中古車で我慢するとか、普通車はあきらめて軽自動車にするとかで、本当は新車で普通車に乗りたいけどあきらめる家庭もあると思います。トヨタさん5年連続トップ企業なのですから消費者にも還元していただきたい。
・国内販売台数は既に全販売台数の6分の1以下なんですね。 まあこの超円安ですからアルファードとかランクルみたいな人気の高額車はどう考えても海外のお金持ちに売った方が儲かるから日本に回ってこないのも仕方がないのかもしれません。 喉元過ぎれば熱さを忘れるの例え通りもう来年には認証不正の問題などみんな忘れているでしょうね。 それでも没落を免れた唯一の大企業としてトヨタには頑張ってほしいです。 時価総額で世界100位以内に入っている企業はトヨタだけですから。
・国内は認証不正の不正というピッタリな単語ではない言葉に反応しすぎ。 大変な事故が起こったわけではないのに、慎重すぎる日本人はすぐ反応 結果株価下がり、世界は違う。ニュースはご存じだろうがそれでも結果は 首位独占。自国ならもう少し他国に並んで応援すべきこの国のトップ企業 なのに。慎重で完璧で思い込みの強い国民性なのかな。 国も用心して動くべき。国力を失いかねない。不正不正って適語ではない。
・さすがトヨタだと言うしかない。 欧米政府の最近までのEVへの極端な優遇策は、日本メーカーへ打撃を与えるためのものだったが、今は完全に間違いであった事が判明している。 EV技術はまだ実験段階であり、一般に普及させるにはまだデメリットがメリットを遥かに凌ぐが分かった。 結局は当面は日本メーカーのハイブリッド式や軽自動車を普及させる事が、経済的にも環境面でも理にかなっていた。 例え、看過出来ない不正があったとしても製品の信頼性自体に影響されるものではない。 そしてまたも日本の技術の詰まった自動車が、世界に更に普及して行く事になる。
・軽自動車が多いことに関連したコメント多いですね。税金の優遇等を止めて、あるいは普通自動車を軽の税金に揃えて、世界市場を視野に考えていく方が自動車メーカーや日本の為かもですね。 妙な規格を作ってガラパゴス化して発展した後消えていった家電やケータイ、iモード。 省庁がやるべきことは補助金出して海外企業に工場作って利益を本国に持って帰られる仕組みではないのでは?ないでしょうか? 未来のために規制と今の優遇策を再考すべきです。
・わざわざいかにも減った風な書き方してるけど、普通に販売総数だと大差ないという しかも日本市場で減ったうちの大部分は利益率の低い軽。一方、増加した海外、特に欧米は円安で利益率が大きくなっている 利益基準ではほぼ影響無し、場合によって増益と予想するが、さてどうなるか。明日の発表が楽しみ
・海外旅行で日本から来たというと、まずトヨタを絶賛される。他の車はダメでトヨタなんだと。特に中東や北米でこの傾向が強い。
日本経済をこれからも牽引して欲しい
・日本のハイブリッド車対欧州のディーゼルの次世代自動車の戦いで、ディーゼルがハイブリッドに勝てないことがわかったが、今更ハイブリッドではトヨタには勝てない。それで欧州は国をあげて規制を変更して電気自動車に賭けたし、技術を理解していない世界のマスコミも電気自動車を持て囃した。
しかしトヨタをはじめとする日本の自動車会社は、電気自動車は時機尚早とみてあまり注力しなかった。今はそれが正しいことが一般にも理解されるようになり、欧州の会社は苦しんでいる。 数年前までトヨタと首位争いをしていたワーゲンが苦しんでいるのは、電気自動車を進めた結果として中国の安い電気自動車にシェアを奪われていることがある。中国が国策として電気自動車に注力して中国の市場を席捲しており、外国車の販売が芳しくないし(これは日本車も同様)、それが欧州市場でもおきている。結局電気自動車政策で特をしたのは欧州ではなく中国だった。
・国内販売は32%減でも、海外販売で不足分を補って余りある世界一だ つまりトヨタは既にグローバル企業 日本から出ていく途中であり、今の日本で頑張ろうという気にもなっていないし、ジャパンラブの会長も日本脱出を考えている本当に危ない会社なのかも 日本のサイレントマジョリティーは、自動車産業が世界で競争していることにものすごく感謝しているのですが
・実質的なエコとしてもっとも高性能だと思いますね 不確定な蓄電池技術や発電技術の飛躍的な進歩を前提にしているEVは、想定通りに技術が進まなければゴミ同然ですからね 確実性の高い技術を持っているトヨタはやはり強いですね
・国内販売32%減か。しかし、そもそも認可不正問題の前から、国内の消費者を何カ月も待たせてまで国内で販売できる分を円安で利益が上がる海外へ優先して回していたわけだから、驚くことでもないですね。
また、トヨタの車しか乗らない人は気づいていないかもしれませんが、クラウンでさえ他社の同じ価格帯の車に比べると品質が劣るプラスティッキー感丸出しの内装で利益幅は大きいのでしょう。満足できる内装がほしければさらに高価格のレクサスを準備しているので、さらに利益率は高い。このあたりの戦術はさすがです。
ただし、メーカーが潤っている反面、国内の販売店(ディーラー)の経営は苦しいはず。さらに、プリウスの後部ドアが漏水で運転中に開く問題や、ハイブリッド車の新車のバッテリーが数カ月で上がったりする問題の処理で販売店は大変でしょう。
会長は「日本から出て行く」なんて言っていますが、円高になると状況は一変するかも。
・EVの欠点が世界で見直されているからね。とくに充電設備が十分でない国では。充電中は時間もかかるし。カートリッジ式の交換型充電池じゃないと長距離移動も難しいだろうし、まずは充電池の改良からだろうね
・トヨタって国内で購入しようとしても納車までに時間がかかりすぎる 標準でいろんな装備がついているので、同じ排気量だと以前に比べるとかなり高くなっている 日本の給料が上がらない状態で車の価格が上がると、日本国内での自動車の販売台数が落ちるのは仕方がない 国内の販売台数が落ちて、海外で販売台数が増えると、消費税の還付をトヨタはかなりの額をもらうことになる 本来輸出で利益をもたらす会社が国内経済を支えるべきなのに、トヨタを見ているとトヨタの儲けが日本国内に波及しているようには見えない
・ポジティヴなイメージを大衆に与えようとすればこの記事みたいになるが、ネガティヴな情報も多い。
トヨタ自動車の6月のグローバル生産が12.9%減の79万5862台となり、2022年12月以来の大きな落ち込みとなった。
販売の減少は今後の販売台数が伸びない事に繋がる。 そして今回の決算のコンセンサスは『営業利益で前年比21%増の1兆3500億円』 日本の時価総額No.1で世界販売トップの企業にはそれなりの高いハードルがあ設けられています。 超えられるかなー?
・奥には国際基準に合わせたと言いながら、利権が絡む国内での制限はなぜか国内基準のまま。国際基準と煩く言うのであればでアレコレを合わせたら良いのに。日本の産業に無用の制限をかけて日本の産業が発展しない様にするいびつな状況はどうにかしませんか?
・トヨタの技術ブレーンの能力は恐らく理研を上回っているレベルではないでしょうか。 その将来の技術の見通しの上にトヨタの営業戦略が乗っかっているのだと思う。 財務基盤も恐らく世界トップレベルでしょうし、今となってはテスラがちっぽけな企業に見えてきました。 製造メーカーとしては自動車に限らず世界一なのは間違いないが、歴史の教えるのはおごれる者久しからずです。 その時が限りなく先であるように頑張ってください。
・それでも435万台近くだったドイツのフォルクスワーゲングループを上回り、上半期として5年連続で世界トップが確実となりました。
牽引したのは北米でのハイブリッド車販売が好調な「海外販売」で、前の年の同じ時期と比べて3%増の434万台近くと、上半期としては過去最高となりました。
← 海外は円安もあり好調
・トヨタの直近販売実績を見ると北米対前年114%、欧州同107%、オーストラリア同121%、アジア同93%、日本87%
要するに国外事業が好調なだけで国内はメタメタ。これでは益々国内市場向けの商品開発も生産も細って行く。無論国外流出した資本が国内回帰する道理がありません
よく日経平均が大幅に上げているから日本経済は好調みたいな意見を見る事がありますが、日本の輸出企業が好調である事は日本の国内経済の好調を意味しません。むしろ実質賃金の下落継続等国内はスタグフレーション色が一層濃くなっています
・やはり燃費を最重視するひとはハイブリッドが多いですな、シニア層で経済的に購入可能なひとは特にそうなんだろうな、プリウスはハイブリッドの代名詞なんで車にくわしくない人はとりあえずプリウスなら間違いないと考えるからね。車は実用的なのが一番で走行性能とかは関係なくなってきてる。
・経済面では、この実績は素晴らしいけど、 クルマの生産量は、必要最低限にしないと、 クルマがエンジンだろうがEVだろうが、 CO2削減へは進まない。 あまり販売台数を競うは、将来の自動車業界の方向性として見直すべきなのでは、と感じてます。
・トヨタもJRも、デカいところは日本人の客のことなんて(まったくとは言わないが、あんまり)考えていない。日本人へのサービスは減らし、料金は上げる。客を失ったとしても量としては大したことない。利益を出すためには海外のお客様こそ大事、になってきた。
・トヨタ車が売れる要因は複数あるが、最近のトヨタはデザイン性にも優れていると思う。特にSUVのRAV4は世界中から注目を浴びた。しばらくはトヨタが王者として君臨するだろうな。
・EVのみならずオールラウンドラインナップがいいよね。国内は相変わらず受注停止だ納期が長かったりと買えない状況のように思うけど。 販社を考えれば国内販売台数を増やさないとって思うけど。
・凄いですね。でも、私の好きなセダンの車種がめっきり少なくなった。今、最後に販売されたSAIに乗っているが、気に入っているので、ずっと乗っているが、もうすぐ15万キロになるので、そろそろ次を考えているが、セダンはSAIもカムリも生産終了したようで、あとクラウンしか思いつかないが、今のクラウンは、なんかドッシリ感がないし、買いたいセダンがないですわ。
・日本での生産数が減っているのでトヨタは日本経済にあまり貢献していない 国内販売台数も昔とは比較にならないほど少ない 日本車は台数では多くても利益ではドイツ車に負けているから 販売台数よりも利益率が大事というトヨタの考えは理解できるけれど アメリカの購買力ベースでクルマ作りをしているから カローラも買えないようなカスタマーは軽自動車でも乗ってろと 言わんばかりのタカビーな価格設定を見ると 軽自動車という非関税障壁を撤廃して小型車を中心に世界のメーカーときちんと競合させるべきだと思う 100万台をゆうに超える軽自動車市場が普通小型車に開放され、1000ccから1500ccのモデルに世界から活発な参入が行われるとクルマは面白くなる 今までのように海外市場の余り物を流すような取り組みではシェアを失うから 各社が本気で魅力的な小型車を出してくるはずだ ガラパゴス軽自動車とは決別する政治決断をする時だ
・国内がこれだけ減っても世界トップなんですから、逆に言えば日本市場に固執する必要はなさそうですね。他方、日本としたら出てかれたら困りますから、関係する人は慎重に対応してほしいですね。
・トヨタの底力はすごいですね。 ただトヨタの国内販売方法は少し気になります。買いたくても買えない車種が多い。円安である事、海外販売の方が益率が良い事など企業として海外シフトしているのは理解できるが、正直、日本のユーザーを小馬鹿にしてませんか?って思う事があった。 日産、ホンダ、マツダ、三菱にはトヨタに負けない魅力的な車を開発して欲しい。 そうすれば嫌な思いをしてトヨタ車を買う事もないから・・・・・。
・国内は〜三兄弟とか姉妹車種とかいって販売チャネルを増やして競争していた時代が嘘のよう。少子化というのは総体として本当に年寄りになってゆくんだと強く実感する。
・3月にヤリスクロスを発注しその時点で納車まで8か月待ちだったが、今回のゴタゴタでさらに延びてきた。豊田会長が「国より厳しい基準で独自に試験・・・」という発言で国土交通省に喧嘩を売ったために、先が見通せなくなった。しかし官庁の「仕事やってます」という旧態依然とした態度に大いに腹が立つので、このままトヨタを応援しながらしばらく待つことにしよう。
・トヨタのような企業が日本に生産拠点を置いて生産し輸出したくなるような国にしていかねばならない。そうすればおのずと貿易収支は黒字化し国内も活性化していく。日本は世界と勝負の出来る企業はまだまだある。それらをサポートするのが国の役割。韓国は国ぐるみで赤字になってもいいからと造船業の受注を支援した。そういう面では学んだ方がいい。フラッシュのような記事ではトヨタのような企業のやる気をそぐだけになる。
・とてつもない円安であるから、輸出をする企業にはとてつもなく有利。で、あるはずだけどこの記事には言及がありませんね。そうであるのは、実はそこまで影響がある訳ではないからか、それとも何か理由があって伏せているのか。円安は輸入に不利で輸出に有利とは、高校の政治経済とかそれくらいで出てくる平易な知識です。実はそんなに影響ないだなんて考えづらい。マスコミはなぜ円安に触れないのだろうか。
・さすがです。 私は近々、トヨタ車を売却して日産車に乗り換えますが、ディーラーもラインナップも盛り上がり方が全然違います。 いつもワールドプレミアを日本でやってくれるので、トヨタには好感を持っています。
・不正発覚でも天下のトヨタ、やはりブランド名のパワーは尋常じゃないですな。
不正あれどやはり信頼性も高いと思うし、個人的には他メーカでも近い値段ならトヨタ選ぶかな?SUBだとやはりエレガントなハリアーとたくましいRAV4が圧倒的に強い印象です。ランクルは一見にはまず買えないので除外。
MAZDAや日産も内装はとてもよくSUBARUはコスパ抜群。「ザ、クルマ」という感じでとてもわかりやすい。フォレスターとか荷室も結構容量ありターボまで付いてたと思います。魅力は他社もたくさん有るのにやはりトヨタが勝つのはなんなんでしょうね。
・海外市場を見据えてだと思うが サイズが年々デカくなってるのが気になる。 あとプラスチッキーでチープな内装は... 高額なクラウンが20年前のコンパクトカーと大差ないのは 流石にまずいのでは。
・東京はアルファードやベルファイヤの新車をよく見る。かっこいいよな。希少価値高し、各ローン会社も満額ローン通すでしょう。現金で買ってるのは893か、フロント使って。一般購入者の年収とかは販売店がごまかせばいいし、万が一デフォルトしても、中古の流通価格も高いから、TOYOTAにとってすんばらしい車でしょう。
・数年前に世論でEVEVと散々煽られた感じと現時点の外を走る車の比率は?と言う感じ。。。 テスラは一応見かけるように放ったが数年前煽ってたくらいにまでシェアが増えたかと言えばそうでもなく、、、。 一応半導体不足の所でテスラにその影響が無かったら?と思う面もあるがそこは自動車業界全般が同時に喰らった感だし。
あとは円安の部分と納車遅延の解消度合い次第かなと。 認証や規格に関してはもっと全体像として国交省やバイク&自動車メーカー等がガッチリ協議して新しく作り直す位にしてもいいと思う。 甘くしろと言っているのではなく現状の技術、剛性、道路&気候、税制に見合うシステムの再構築、、、軽660CCを1000CCとかになったら輸出や車体剛性等にも良い影響がありそうだし。。 踏み違い防止問題なんかも本当は車両通信技術で車体に制限速度遵守させた方が予防になると思うし。
・世界販売のために国内への供給がメタメタ、すなわち、海外のほうが儲かるから国内顧客は無視の状態。現在はほとんどのミニバン、SUVがオーダーストップ、または契約後6か月~1年以上の受け渡しとなっている。こんな売買を成立させている国内顧客はそろそろトヨタを見限るべきではないか? 国内の他社では1~2か月で新車が入手出来ますよ!品質ほかもトヨタが抜群に良いわけではない。どんなに不正しても、どんなに供給が遅くなっても殿様商売来ているのがおかしいと国内の顧客はそろそろ気が付かなくてはならないのでは?
・批判と擁護が交差してるけど、トヨタが居る限り日本人が高度経済成長の成功を忘れられないから出てって貰った方が将来を考えればエエかも知れん。トヨタの改善は日本人の気性にあってて賞賛する人が多いけど、乾いた雑巾を絞るちゅうのは結局コストカットを基本で乾いた雑巾に水分が残ってるわけがないから下請け虐めに繋がってるんじゃないの?欧米のような高価値なブランドを育てるのには寧ろ邪魔やないか?。
・各自動車会社が今でも生産遅れてるのは? コロナで部品会社が経営難になって有能な派遣社員をなくなくクビにしたツケが今回って来て、親会社の自動車メーカーがいざ増産すると言っても下請けの部品会社が人手不足で人員の体制が整わないのが現在の置かれてる状況だな因果応報なのかな?
・トヨタもオリンピックも好調、良いことばかりですね。 特に世界スポーツ、男女サッカー。着実に強くなっていますよね。最高です。 ところで、失われた30年?、って何かな? お金を海外でも持つことにしただけ。安全安心清潔、、、間違いなく日本は世界一。 食べ物も最高。 先人に感謝しています。
・トヨタは最近も相当広範囲に法令違反をした会社である事を忘れてはならないし、マスコミもそういった事態を引き起こした理由をもっと掘り下げるべきで、事実とはいえこういった提灯記事が巨大な広告費を持つ大企業が反省しない理由になる。
・トヨタ一択じゃないですか!? EVも下火傾向だし、身近なところでEVに取って代わるPUも無いし、当分ハイブリッドが世界を席巻するのでは!? EUは2035年までにエンジン車全面販売禁止を撤回しe-fuelに限り2035年以降も内燃機関の新車販売を認めました。 でもEU(特にドイツ)はトヨタのハイブリッドを真似するのはプライドが許さなかったのか、クリーンディーゼルと宣ってディーゼルゲートを引き起こし、ダウンサイジングターボもパッとしない、燃料電池は開発を断念、EVは中国の安売り合戦に敵わず、次なる手は合成燃料…。 ただでさえ燃料の高いヨーロッパ、合成燃料なんてものすごいコストがかかって、これも失敗するのでは? でもどうしてもイニシアチブを取りたい欧州勢、しかし何の技術もないんだから、トヨタに土下座でもして技術供与を受けるべきでしょう??
・トヨタ本体は利益上げても、国内の関連企業はそこまで利益があがらないと言うより、企業維持を頑張らないといけないレベルなんだよね。
下請けに頑張らせて利益を上げているんだから皆反発する。 しかし、契約切られると立ちゆかなくなるからほぼ利益無しで仕事を受ける。
トヨタが日本を出たいのは下請けに正当な対価を払いたくないのが理由だったらいやだなぁ。
・EVだけで自動車業界を牽引するのは、無理だと思う。内燃機関は貨物旅客運輸、鉄道、工事、農業など力の必要な現場では必要な技術で、なくなることはないと思う。
・日本国内では認定不正の影響で販売数が低調だったが、 国際的なEV化一辺倒の波の中で EVやハイブリットそして水素エンジン等の 全方位の独自路線が此処へ来てその成果が出始めているのかもしれない。 EVの波に乗り遅れ気味かと思っていたが流石世界のトヨタは 孤高の独自路線で浮ついていなかったと思う。
・トヨタ含め
良くも悪くも 数売りが、得意なのはアジアだからな
フォルクスワーゲンってよく言うけど
ジワジワヒュンダイなども追い上げてきている。
結局アジア何だよな。
私は車関連もやってるので トヨタや日本車もあるけど
ドイツも所有してるけど ジャーマンカーも好き。
・半年以内に買えるトヨタの車って、ほんと少ないから。それにしても車を投資で買う馬鹿が増えて、ほんと車が買いにくくなった。それからトヨタディーラーの残価設定ローンの強制とか、とんでも行為が結構行われているのもちょっとどうなのって思う。支払う能力があるのに、クレジットの手数料をさらに追加されるっておかしくなくない。
・さすがトヨタ!アフリカ行った時はどの国でもほとんどトヨタ車でした。カローラの中古とランクルが多かった印象。
アフリカ(といっても数カ国ですが)で一番シェアの高い日本ブランドだったかも。
・トヨタはEVで遅れていてこままでは世界からトヨタは置いてかれるなんて騒いだマスコミ連中が「想像だにしない事をトヨタがやってのけた」って感じで騒いでいますがトヨタやその他日本メーカーのHVの技術が昨日やそこらに出て来た何処かのEVメーカーに比べると充分勝算は有ると日本人の車好きだったら誰でも創造出来ることでした。 EVはインフラや電池の特性による性能劣化がある以上、そうかんたんにEV中心の社会にはまだならない。 これはモリゾウさん以上に私たちは理解が出来ています。
・国内販売も、希望者が欲しい時に購入できる状態ならもっと売れていたでしょうね。 買いたくても買えないのが現状です。 現在の日本国民は昔のような購買意欲は無いかもしれませんが、自国マーケットも見捨てずに、先ずは国内流通の正常化を希望します。
・>トヨタ 上半期の世界販売で5年連続トップ 認証不正の影響で国内販売は32%減… 何かと物議を醸しているトヨタだけれども、世界販売で5年連続トップ。 国内販売は落としたものの、世界に誇るその力はまさに揺るぎないもののよう。 日本を代表する大企業なのだから、相応の振る舞いが求められる。
・国内では色々あったが、やはり安易にEV化を進めなかったトヨタの判断が正しかったという事だ。 ICEは減るかも知れないが、むしろEVよりHVがこれからは席巻するかも知れない。
・認証不正や下請法の件はあれど、日本が世界に誇るメーカーとして、信頼回復し、もっといいクルマづくりと自動車販売をがんばってほしいです。
・リセールの強さみたらダントツなのは当然でしょうね。 自分も3年落ちのアルファードを車検で買い替えのために売却したけど、購入価格の90%でしたからね。月に2万円で700万の車を乗れたことになります。 当分はトヨタの天下が続くんじゃないかな 国内は少子化で商売続けるのは大変だと思うけど頑張ってもらいたい。
・「日本人として誇りに思う」と鼻息荒く舞い上がったところで、トヨタが儲かったところであなた自身の生活が向上するわけでもありませんし、多くの日本国民には何の恩恵もありません。
世の中、プライドだけでは生きていけません。
一般の国民に何らかの恩恵をもたらす企業のみ賞賛し、上級国民しか恩恵を受けられないトヨタのような企業は、今後は尊敬されなくなると思います。
・不正問題はあったけど、さすが世界のトヨタ。 こうやって世界トップでいつづけれるだけの大大企業だってのを自負して下さい。もう世界のTOYOTAの名前を汚さずに不正なくトップに君臨し続けて下さい。愛知の誇りであり日本の誇りなのですよ。決して叩けば叩くほどホコリが出るような企業にはならないで下さい
・国内より世界に目を向けつつあるトヨタ。円安の影響で世界市場の方がはるかに儲かるし、大型車が出せば売れる。 中国仕様、北米仕様が豪華内装なのに対して日本は受注ストップ、最新型は残価プラス下取りしか受け付けない、貸金業ではないのに車で儲けるのではなく金利で儲ける、これが円高に振れた時の反動がどうなっているのか見もの
・もう正直、 国内販売いらないとか思ってそうだね(笑)。 海外は比較的規制が緩いので、 様々な新機軸のデザインや内装の商品を打ち出せるのに対し、 旧態然の日本の市場では新しいチャレンジをするのが難しい。 トヨタが日本から本社を海外に移転して、 真の意味でグローバル化するのも時間の問題な気がする。
・役人が制度に意見するトヨタをイジめて生産停止を伸ばしてる構図が明らかですね。 他国は自国のメーカーを保護しようと懸命なのにこんな状況なのは日本だけですね。国内メーカーにひたすら厳しく国外の審査はとことん甘い。信じられないですね。
・もちろん品質も良いのでしょう。一方で異常な円安政策の結果ともいえますよね。一番の問題はトヨタに依存し過ぎた日本経済そのもの。政治家がそれを自覚しなければ、国民全体がトヨタに貢いでいるようなもの。仮に今のまま突き進んでもいづれ終わる。
・トヨタ批判繰り返す方々、可哀想にもほどが有る。トヨタ意外どこに何百万支払う価値があるのか。工業製品価値を掘り下げれば、全く比較出来る国内メーカーなどいない。それを理解出来ないから、フィードバックされず一強になるわけだ。
・国内であれだけつまづいてても世界ではイチバン、やっぱ日本の政治社会規制税制等の方に色々と問題ありなのかな。こりゃホントに見捨てられるかもね。国に不満があれば他国でも生きていけるって大事なことですね。
・「俺らEVに変えるけど?EV以外は世界中で売れなくしちゃうけど?どうする?どうする?おーい!おーい!」 みたいな脅しに乗らなかったトヨタの勝ちですね。 というか車を作るうえでそれぐらいの揺動でしか日本に勝機を見出せなくなってる。
15年ぐらい前の政権で、必死に円高保持してた謎の時代に家電業界は焼け野原になってしまいましたが 自動車業界はまだなんとかなってます。
・これだけEVと言われてる中で、ハイブリットが好調なのは?EVより実用性があり経済的だからですね。中国が率先してEV化進めてますが、当面 ハイブリットが有効でしょうね。 水素エンジンも開発中で、当面はトヨタ独走ですね。
・いろいろ言われてますが、豊田章男さんの功績はとても大きいと思う。 なのに機関投資家からの信任は薄い・・何をせいちゅうねん・・取締役退いたらトヨタの業績は落ちると思うけど。
・買いたい車が普通に買えないメーカーは、メーカーとしていかがなものかと思う。フェラーリとかブガッティ買うわけではないのだから。国内販売をもっとしっかりしてもらいたい。製造メーカーとしての自覚に欠けます。
・EV車が世界を席巻とか後れを取ってる日本車、日本のメーカーとか、メディアが騒ぎ立てるけど、これってどういう意味なんだろう?トヨタ含め日本のめーかーを支援せず、中国のEV車に補助金を出す腐った政府、国交省。会長の日本から出たくなる発言も仕方ない。
・生産台数に限りがあるのに中途半端に国内販売するから納期が長期化して文句が出る。 いっその事海外でも人気のある車種はもう国内販売をやめたらいいと思う。 トヨタにはどんどん海外で売って外貨を稼いでもらった方が日本経済のためになる。
・BEVの様々な問題を目隠ししても突き進むというのが限界に来て、現実路線としてのハイブリッド車が優位になってきたという事。 トヨタ自動車の戦略があれだけマスコミとかから叩かれたけれども、唯一の方向性だったという事。
・大企業が儲かるのは結構なことです なので消費税を廃止して法人税を元に戻して欲しい 税金は儲かってるところから取るべきですよね
・EV推しが常套句で「現実をちゃんと直視しろ」とよく言うが、これ(トヨタが世界販売で5難連続トップ)がその「現実」ではないのか? 逆にEVの方がこれから「そうなる」であろう予測と憶測で語られていると思うが。 確実な未来など無い。また確実な未来があったとしても「すぐに」実現するかどうかなど誰にも分からない。 ただ今そこに有る物だけが現実。
・日本は意味の無い時代錯誤の規制が役人の威厳を守り、責任を回避する為にありすぎ。 逆に本当の意味での消費者保護の規制は逆に緩い。 結果日本の企業と消費者が足を引っ張られる状態がずっと続いている。
・トヨタの国内販売数が少ないのは明らかに政府が足を引っ張ってるからでしょうね。変な情報を過剰に信じる国民性もあるか、日本で売ってくれてるうちに買った方が良さそう。
・結局、外国びいきの公明党の国土交通大臣。これを狙ってて邪魔したかったのね。日本の誇りを邪魔する勢力、それが公明党。早く自民党と公明党の政権を打倒してほしい。みんなの結集が必要です。
・これ全然めでたくないですよ。むしろトヨタしか今世界に通用しないんでしょ。ましてはスタグフレーションで国民には全く関係がないのよ。私たちの誇りトヨタと名乗って、お金持ちになるそんな夢のような話はない。国民全体的に賃金はが下がり、税負担が増えている。この先ますます衰退します。
・今の温暖化からすると、 この状態でいつまで続けられるか心配。 通勤、買い物程度は、電気だけで走れる プラグインハイブリッド車にすべてなると良いと思います。 ただ、中国とかに比べて日本の電気代が高過ぎませんか?
・一部のYouTuberなどは「日本車以外はもはや売れていない」かのように囃し立てるが、実際はこの通りでフォルクスワーゲンもトヨタの84%くらいは売れている。日本のメディアがあまりにも反日的な偏向報道をするものだからカウンター作用なのだろうが、現実の販売台数は意外と驚きのないものだった
・やはりトヨタは強い。世界チャンピオンであります。当然EV電池の研究開発も着々と進めているはずです。HVと共にEV分野でも世界チャンピオン間違いなしです。
・不正があった車種は国連基準にも満たなくて海外販売?生産?できなくなる なんて報道もあったけどあれは結局フェイク? それともまだ調査中の話なのかな?まあ調査中なら調査中で一時的に止めることになると思うんだけど
・中東や自然の厳しい国での信頼は絶大だね。故障しても大して困らない日本と、車が途中で止まると命に関わる国とでは選択理由が全く違う。
・その割にアフター最悪 60プリウスの後席ドア、ヒューズ抜かれてめちゃくちゃ不便。指が折れそう。 子供じゃ開けられないし。 未だにリコール部品無し、9月以降になるってさ。自分だけ利益をあげて、ユーザー無視には頭来ます。 予備の電子キーすら半年経っても来ない。 売ってやった感、直してやる感満載のディーラーにも辟易してます。 トヨタ8台目だが、もう2度と買わない。
・これは新車の話だろうけど日本車は中古も強いよね 農業用や工業用の中古車両もわざわざ海外から買い付けに来るほど 車は中古すら有り難がられるほど丈夫に作ってくれるのに なんで家電はすぐ壊れるかなぁ…
・国内は認証不正の影響だけじゃないですよね。 ランクルなどは欲しくても買えない状況です。受注停止して生産調整するくらいなら新車発表しないでほしい。新手の販売手法ですね~。
・アメリカ在住の家族が急遽車が必要になりました。 中古車でもトヨタがダントツ、しかもハイブリッドだとかなり人気で高いそうです。トヨタを購入しました。 ちなみにアメリカは車検はありません。いいなあ。
・国内のトヨタ車はほとんど受注中止など。海外が円安で儲かるのはわかるけどもう少し国内をなんとかしてほしい。ディーラー売れてないからやばくないですか?メーカーはいいだろうけど。
|
![]() |