( 196561 ) 2024/07/31 01:29:02 2 00 8月電気料金、1000円値下がり 政府補助再開で、家庭の負担軽減 電力10社時事通信 7/30(火) 15:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5098a897b759ef7c2d92364322b8bb33b306ff0 |
( 196564 ) 2024/07/31 01:29:02 0 00 エアコンなどの夏物商品売り場=東京都豊島区のビックカメラ池袋本店
電力大手10社は30日、8月使用分(9月請求分)の電気料金が、標準家庭で前月と比べ899~1063円値下がりすると発表した。
【グラフ】きょうの電力使用状況(東京電力管内)
冷房の使用が増える夏場に合わせ、政府が補助金の支給を再開するためで、東京電力では1055円安い7818円となる。連日の猛暑で気になる家庭の電気代負担の軽減につながりそうだ。
政府は物価高騰対策として、8~10月使用分を対象に補助を行う。8、9月は1キロワット時当たり4円を補助し、10月は2.5円に減額する。補助は5月使用分でいったん終了したが再開する。中部電力は1063円安い7550円、関西電力は1040円安い6624円、北海道電力は899円安い8624円となる。
補助の影響額は、各社が想定する標準家庭の電気使用量に応じて異なる。月260キロワット時としている東電や中部電、関西電の抑制効果は、8、9月は1040円、10月は650円。230キロワット時の北海道は影響がやや小さくなる。
都市ガス料金についても、8、9月は1立方メートル当たり17.5円、10月は10円をそれぞれ補助する。東京ガスなど大手4社の8月使用分の標準家庭料金は、前月比423~552円安くなる。
政府は補助を時限的な措置と位置付けており、電気・ガスともに3カ月間で終了する方針を示している。
|
( 196563 ) 2024/07/31 01:29:02 1 00 (まとめ) 日本の電力料金に対する補助金や値下げに対する意見はさまざまでしたが、多くの意見が次のような傾向にあります。
- 電力会社の利益が過去最高なのに、値上げが許可されていることに疑問や不満がある。 - 補助金は税金であり、そのお金を電力会社が中抜きしているのではないかとの指摘や不信がある。 - 補助金や値下げだけでは生活に十分な影響を与えないとの声や、もっと根本的な解決策が必要だとの主張が見られる。 - 節電や再生可能エネルギーへの支援に加えて、省エネやエコな建築への補助を行うべきとの提案もある。 - 政府の施策や補助金に対する疑問や批判、不満が多く見られる一方で、電力の安定供給や適正な価格設定についての提案も見られる。
電力料金や政府の補助金に関する議論は、国民の暮らしや経済に直結する重要な問題であり、さまざまな声が寄せられています。 | ( 196565 ) 2024/07/31 01:29:02 0 00 ・税金である補助金を使っての値下げなど、国民からすれば、電力会社は国と言う隠れ蓑を通して貰っているだけで出所は何ら変わらない(国民負担)だと思います。国も補助金などと国民を助けるイメージを出していますが、それらは税金ですから国は痛くも痒くも無いわけで、電力会社も国も本当の意味で国民の負担を軽減する措置を考えて貰いたいです。
・ありがたい事だけど、抜本的に改革しないとね。世界でも有数の水資源が豊富な国じゃん。
例えばの話よ。半官半民で半永久的に持続可能な大規模水力発電所を作って、完成後は電気代がかからなくなる。とりあえず10兆円の資金を投じるから国民1人当たり10万出資してくれ~って言うなら出資するわな。
基本は非営利なんだけど、儲かったら減税って形で還元するよとかね。やっぱ資本主義だけでは一部の金持ちが司法、行政と結託して法律を作るから富が再分配されず偏るわな。
補助もいいんだけど、そういう何か建設的な投資とかできんかね。子育て支援も補助ばっかりで全然建設的にお金が使われてないような。サステナブルでないと一時消費で終わるよね。
・1,000円下がっても生活はまったく楽にならず。 国民の大半が、景気が上向いたと思えるようになるまで半額補助とかしてくれないと値下げを実感できません。 電気代が上がるとエアコンも使えず、熱中症になって搬送される人も増えます。 医療費の問題や働ける人間が減ること、能率が下がることを考えたら国がガッツリ補助した方が最終的に国民も満足、みんな一生懸命働くでいいことずくめでは?
本当はその電気代の半額分を減税してくれるのが一番いいんですけどね。
・猛暑と分かっていながら6月で補助金打ち切った岸田さんがまた補助を再開した理由は、自分の人気取りのため。 そもそも税金は国民のために使われるもので、岸田さんの選挙対策や外国へのばらまきのものではありません。
原発再開費用も再エネ同様電気代に追加される話皆さん知っていますか? 岸田さんが主導で動いています。
・電気料金が安くなるのは一時的なもの。国が補助するから安くなるだけで電気会社が値下げする訳じゃない。 東京電力の場合去年から1キロワット辺り8円高くなっていて4円補助受けても去年より4円程高いから去年以上に厳しいのは変わらない。
・最近特に16-20時の電気代単価が異常に高い。他の時間の2倍以上。 例年クーラーつけっぱなしでしたが、この時間だけは極力外出して消すようにしている。 節電節電と言われるが、実際はピーク時の電力消費増大供給減少が電気代高騰の大きな要因になっているので、一律で補助みたいな焼け石に水じゃなくて、ピークシフトを意識されるような施策を考えていくべきだと思います。
・こういう政府補助は生活費がぎりぎりの人には助かるのだと思いますが、根本的に変える案が聞こえてきませんね。
骨太だか骨細だか知りませんが、日本が日本人だけで出来て今やらなくてはならない事は、税金を使う所を減らし、経済活動の足かせとなっている課税を減らす事だと思います。
例えば、消費税を廃止して金だけでなく負担の多い消費税経理を無くして経済活動の足かせを外し、都道府県市町村の議会と公務員の業務を廃止して税金の使用先を減らす事だと思います。
公務員のルーチン作業と議会の住民意見集約機能をITに置き換えれば、税金で給与が支払われている人が税金を払うだけの人に変わるので2倍の効果が有る。
・再エネ賦課金なくせばもう1000円下がるよ つまりメガネのやってることは1000円巻き上げて あたかも政府が補助してるよってふりして巻き上げた1000円を3か月分だけ返してるだけ 事務コスト差っ引くと1000円以上の税金が使われてます 再エネ賦課金とって1000円補助するんじゃなく 再エネ賦課金廃止した方がコスト的に安上がりです
・エアコンは6月〜9月までは使う。 半分過ぎてからの補助金再開は出遅れ感が強く、しかも3ヶ月限定というセコさは流石に岸田といったところ。
物価高騰は益々進んで今や豚肉あたりは昨年前半と比較して倍近いです。 社会保険料も上がり、可処分所得は減る一方。
そんな中で月に1000円の補助金で やってる感出されても国民はとても納得出来ませんよ。
今は30年続く不景気の真っ只中です。 セオリーとしては減税が当然の策ですが、政府はそれに踏み切らない理由を国民へ示すべきかと。
・ガスと電気の併用だけどこの猛暑で今月の電気代は10000円値上がりだ。 来月1000円下がったとしても焼け石に水状態。とりあえず太陽光パネルの推進をやめて再エネ無課金もやめた方がいい。パネル代や蓄電池の補助や電気代の買取金額を上げてお得にみせてるだけで、補助がなければパネル買えばマイナスになりそう。 更に、光合成のしくみを授業で習ったはずだけど二酸化炭素を酸素にしてくれる木を切って太陽光パネルを設置する意味がわからない。むしろマイナスじゃないかな。処分の問題もあるし。
・見掛けだけ値上げが無かったかのように勘違いさせ、値上げ反対の反発が起きないシステム。その後は当然の如く値上げを強行されるので悪質行為。ガス・電力会社もその間、国からの補助金が入り経営は楽なので後戻り(値下げ)しない体質となっていく。国民に直接、補助金として配布して欲しいね。
・電力大手10社は8月使用分の電気料金が値下がりすると発表した。政府の補助は8月からたったの3カ月間だけではこの超物価高では焼け石に水状態である。ほとんどの電力会社は電気料金値上げで最高利益を上げてるなら、電気料金を抑えさせるとか電気ガス料金補助をずっと継続させる事は出来ないのか。それに加えてガソリンの二重課税もやめるべきである。6月から新たに増税や保険料上乗せも始まったし、生活必需品の消費税を下げたり、国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で日々の生活費のやり繰りが大変である。政府はもっと国民目線の政治をして欲しい。
・>冷房の使用が増える夏場に合わせ、政府が補助金の支給を再開するためで、 東京電力では1055円安い7818円となる。
これって、真実だろうか? 各社の電力会社は、 電力料金を値上げした途端に最高利益を打ち出した。 果たして、適切な値上げだったのか?
又、どうして再生エネルギ等の補助分を 国民が負担する必要が有るのですか。
特に太陽光発電に補助する必要があるのだろうか? 自然を破壊して、災害を併発する。 然もバックアップとして、 火力発電等を強化する必要性もある。
・半永久的で環境破壊しないエネルギーって何か? 太陽光では無い。 なんせ太陽光で得られるエネルギーは少ないから広大な面積に作らないと賄えない 火力から太陽光や風力に!なんて言ってる人いるけど、知らなさすぎる いったいそれを作るのにどれだけの森林を伐採しないといけないのか 軌道エレベーター?夢のまた夢や
今の技術で実現可能で尚且つ環境に配慮した電気…原子力しかないよ 知らない人達が反対するだろうけど、時には強硬に出るのも良いと思う
・電気・ガス・ガソリン等に数兆円の補助を行う事などこれまでは決して無かったことでそれだけ国民所得が疲弊している証である。過去の旺盛な経済力が復活しなければこの国の行く末が非常に危ぶまれる。 一時的にせよ補助金で国民は助けられているが、すべてインフレ税と言うもので返さなければならいこととなる。
・熱中症警戒地域だが、テレビで我慢せずエアコンを使用するようにと呼びかけているが、電気代を気にして我慢している方も多い。個人的には気温が30℃超えたら、その日は二桁%引きとかの対応の方がありがたい。
・電気代が上がったとしても原発を止めることを国民が望んだのだから、値上がりを甘受すべきだと思います。電気代を安くしたいならリスク背負って原発を動かすようにすべきだと思います。すべてはトレードオフです。こうやって税金で何でも補償するから円の価値が下がっていくのだと思います。
・地域や使用量によるとはいえ2ヶ月は1000円ほど電気料金が安くなるとのこと。 1000円では一度の買い物の代金にも満たない。(もちろん人によってその重みは違うのは言うまでもない)果たしてそんな少額が個人に行き渡ることが経済学的に意味があるのだろうか?
現政権の仕事やってます感を出すため、近く行われるであろう選挙のための金のバラマキの一環ではないかと勘ぐってしまう。 まとまった財源があるのならもっと直接的に経済を刺激する支出を考えるとか、その他意義のあることに使用できないものなのだろうか。
・順調に伸びています、電力消費量。 夕方の節電要請もなんのその、命欲しさに節電軽視 電力会社のアプリ情報では、昨年に比べ1℃程最高気温が高そう。 冷蔵庫を買い替えたが焼け石に水、月1000円もミストと化して蒸発しそう。 打ち水効果を期待して庭に水を撒くが1軒では効果なし。 耕作放棄の田んぼに水を張って欲しい、夕立が欲しい。
・室内での老人の熱中症による死亡が増えてますよね。「室内」です。 政府の補助?そのお金もしっかりと老人から取るのでしょう? 頭の良い年寄りはそんな事はとっくに分かっているので、節約をするでしょうね。 「室内熱中症」による死亡の老人は減らないと思いますよ。 ところで、1000円の節約でどれくらいの食べ物が買えるのでしょう。 国民から搾取するだけして、 金を稼げない年寄りには1000円? 未来の為に子育て世代を助けるのは良い。 でも、年寄りが幸せに人生を終わらせる事ができないのなら、それはこの国は幸せな国では「決して無い」 少し頭の良い若者なら分かるはずである。 我が子が、歳を重ねた時に幸せだろうか。 熱中症で亡くなる子供は少なくなるだろう。 そして熱中症で亡くなる老人は多い。 この事をしっかりと覚えておいて欲しい。
・軽減策はありがたいのですが、そもそも標準家庭で月千円ぐらい下がっても、何か一万円分買えば消費税が千円です。 消費税廃止しろとは言いませんが、電気料金補助するなら、もう少し金額を上乗せしても良いのではないか。 相変わらず国民には冷たいな。 外国人への生活保護と健康保険の適用、留学生への給付金をやめるだけでも、相当電気料金下げれると思う。
・補助金いらんから再生可能エネルギー発電促進賦課金って言うのは止めてくれよ。森林破壊して山をはだかにして、三浦氏の元旦那様のような妙な会社が利益をあげて某国の盗人に銅線を盗まれて、その費用を何で国民が払うのか?
原発を停止した際はある程度理解はできたけど弊害が顕著化したら徴収を止めるとか変更できないものかな。ガソリンもそうだけど徴収して配るって馬鹿なんじゃないか。
・政府補助金再会はありがたいのですが、 本当は補助金ではなく、減税にすべきと思います あと、電力会社が軒並み最高益というのは 理解に苦しみます 電気料金は政府承認により決まることも もやもやしますね 元々、不信な政府ということもあり、 補助金再会にも厳しい意見がでますね
・エアコンは備えていますが来客用の為で補助が出たとしても自分の毎日の暮らしには使えず暑さは昨年よりきつい状況ながらまだ使わず扇風機と濡れタオルで凌いでいる69歳です。NHKのラジオは躊躇わずにエアコンをつけてくださいと言いますが電気代は誰が払ってくれるのでしょうか?
・総務省統計局の家計調査によると、2023年1月~2023年12月の4人家族の電気代平均額は1カ月あたり13,532円なのに、この報告では標準世帯(4人家族)の電気料金が8000円~9000円程度なのでしょう?もっと高いはずですよねぇ。そのからくりは何なのでしょうか?さも電気料金の値下がりが大きいように伝えていませんか?
・電力会社やガス会社が自ら下げるのではなく 結局は税金から支払うから値段が下がるだけ。 値下げって言ってもっ結局は税金で損がないように 補填するだけですよね。
・¥1000とかの説明は本当に親切なのか? 混乱するだけじゃないのか? 大手電力会社の契約じゃない人はどうなるのか? 一律でそうなる訳ではないので、紛らわしい平均数値計算は必要ではないです。
1kwあたりの金額の説明が付いているので、「後は各家庭の総使用量に準じます。」 でいいじゃない。 気になる人は掛け算すればいいだけ。
・書き込みをみてると、ガソリンの補填金と全く構造が違うのを理解していない人がいまだに多い。 政府からの補填金はすべて値引きに使われるから、電力会社はこの件で売上(電力使用量)が増えるわけでもなくただただ値引きの事務処理が増えるだけで1円も利益は増えないよ。 なんならこの件に対応するための人件費の分だけ赤字がふえる。 石油業界と違って東電、関電とかの電力会社は経産官僚をヨイショしないから扱いに差があるのよ。
・政府のおかげで値下がりのように書いているけれど、そもそも日本の電気代は高い。
民間企業である電力会社のせいか日本政府のせいか、あるいは両方の責任ではないかと思う。 少なくとも結果として、原子力はものすごく高くついている。
・補助金で電気代が下がっても、電力単価が下がったわけではないから一時的なものでしかない。
東日本大震災以降7割近く上昇した電力単価を下げるためには、何をどうしなければならないのか、政府にはきっちり説明して欲しいね。
少なくとも国民は過去最高益の報道が出ているのに、何故値上げの必要があるのか憤っている。
後は一刻も早く、利権の塊でしかないFITを廃止するべき。
・騙されてはいけない。 自家が契約している大手電力会社は、7月の検針日から8月の検針日までを8月分、8月の検針日から9月の検針日までを9月分の電力料金としている。電力会社に問い合わせたところ、政府の補助が入るのは9月分からということだった。自家の検針日は毎月25日頃だから、負担軽減されるのは、8月25日以降の使用分についてということになる。最も暑い時期が外れて何の負担軽減策か! アリバイ作りの政策以外の何物でもない。 マスコミも、もっときちんと取材し、正確に報道してほしいものだ。
・当然ながらLPガスも政府補助はして貰えますよね!? 上げたり下げたり、上がったり下がったり。 為替の兼ね合いも有るので電力会社、ガス会社は大変だとは思いますが、庶民の暮らしはもっと大変なんですよ!! ステルス支援ばかり繰り返す岸田さんの考えは全く判らない。 後から支援し過ぎたからと消費税をまた上げそうで実に恐ろしい。過去最高の税収が有りながら残念で仕方が無いね。 政権交代に期待するしか無いのでしょうか?
・これだけ暑いとエアコンを使わないと家の中にはいられない。寝るときはエアコンなしでは寝れないなあ。当然電気代はかかる。もっと下げる必要がある。
・そもそもインフラは公営にすべき。 そこで働く人の所得も、国民の殆どを占める中小企業並みにする。具体的には年収額面500万。退職金500万から700万。 そんなことしたら優秀な人材が来なくなるという諸君!心配せんでも、これだけの報酬と親方日の丸の安定があるから来ます。 それにそんな中小企業従事者も結構できる人はいます。
・補助金もくそも生活に必要な衣食住に関わる公共料金の値上げを簡単に許してはだめだろ。死人がでてるくらい暑いんだからさ。普通なら夏場、冬場は電気代維持して国はクーラーや冷暖房の購入に補助金をだすべきでは?
・再雇用の低賃金につき、値下げは有難い。しかし。うまいこと自由をはく奪されている経済のようにも感じる。給料は安いしこの先金欠の不安もあり身動きできないのが問題。
・>1000円値下がり 政府補助再開
最初から取らなきゃいい話でいかにもお上が援助してくれたって論調はマスゴミさんの政府への忖度ってもななのかな?省エネ賦課金ってものを菅直人が取り入れたり、政党助成金を自民党が取り入れたりしているけど、この辺りの「思いやり予算」にも似た制度や徴収を廃止すればいいのにと思うのだが如何だろうか。無理やり作った制度で一度召し上げたものを施してやるって如何にも社会主義的でこれを再分配っていうのはおかしいよね。 リベラル寄りの政権がやる事ってのはどうしても大きな政府になって色々と無駄なものに無理やりお金を使っちゃうんだよね。公共インフラ投資なら皆が実感できるが女性活躍推進法の助成金なんて教育がどれだけ実感できる?食い扶持にあふれそうなリベラル教育者だけを救う補助金でしかないよね。
・中部電力ミライズの管轄地域なら、申請で更に1割程度安くなります。 もう受け付けは終わってるけどね。
知らなかった人が多いので、少しは自分の電力会社の公式ページなどを見てみると良いです。
・インフラ業界の財務諸表見てるけど、一定の設備投資や人件費など必要最低限の販管費でまわし、極論利益なんて出さなくて良いのではと。 テレビCM放映している広宣費って本当に必要かなといつも思ってますよ。
・最初は政治家を半分以下に減らし、領収書を全て必要、全て公開させ
少しは国民目線を理解させる事や。
あと、消費税は一律、所得税も一律
不労所得を累進課税にしたら、格差是正に少しはなるわ。
・電力会社は値上げと補助金で過去最大の利益を出している。何故値上げをする必要があり、国は値上げを許可したのか。電力会社を潤すだけの補助金を何故導入したのか、本当に意味不明。
・電気を湯水のように使う高所得世帯ほど手厚くなり不公平な政策だ。一定の使用電力量以上は支援しないようにし資源を必要な家庭に集中すべきだ。また、外国人の住居にも区別なく支援が行くので外国人との契約には減額しないように電力会社に通知すべき。
・継続的に節電を目指すなら、2重(あるいは3重)ガラスやサッシ、ソーラパネル購入等への補助金を出すことでしょうね。 電気代に補助金を出すのは、投資にならない。
・「予算が終了した」というだけの理由で、国民の苦しさとか一切考慮せずに打ち切ったものの、批判の大合唱で総裁選ヤバいと慌てた岸田が再開させた、ただそれだけ。無いよりはもちろんマシだけど、自分の事しか考えてないこんな政権を決して支持してはダメです。
・間違ってはいけません!。国民みんなが、電気料金の内、賦課金を2,000円~3,000円程度、太陽光発電所の施工費用の助成金のために、毎月搾取されているだけなので、返してもらうのが、当たり前です!。わずか3か月ですが。無いよりはマシです。いずれにせよ、夏場の電気料金は、エアコン使用により、とんでもないほどの支払いが生じるので、1,000円ぐらいの割引なんて、タダのカスです!.試算で6,000円ぐらいは、上がるのは普通でしょうから。そう、ケチらない人は、普通に数万円は、払うことになります。それとも、熱中症で、亡くなるよりは、マシですか?。この国では、死ぬまで、税金を取られますから、亡くなったら、早々に死亡届を出さないと、何時までも請求書の山が出来ます。お独り様の場合は、特に気を付けて、先に手続きをしておくことをお勧めします。できれば、誰も財産相続を拒否する借金をしておくことを、お勧めします。
・根本的な円安を直さないと意味が無い 安部時代の120円台に戻せ また電力料金の計算が可笑しい 計算法が昔の儘 経費に利益を足して請求してるから問題 原発廃炉代 太陽光発電設置費用 燃料調整費も為替で決る 会社の高給賃金 何も努力などしてない 電力自由化も失敗 電気代の大半が、燃料調整費です=円安になればなるほど高い請求 また自由化契約だと上限が無い=TVで安いよ??嘘を言って自由化契約促進 電力会社が赤字か??????違うでしょ 大儲けの発電会社に支援???? 電気代の計算法が法で決ってる=バカを騙す事ばかり 報道社さえ無知
・東京都民だけが多額の補助で優遇されるのは不合理ではないか。 東電にも莫大な税金が投下されているし、東電の責務は都民が積極的に負担できるような仕組みにしていかないと。
・いや補助金あるうちにステルス値上げして1ヶ月補助金なしで、来月から補助金でしょ。 値下がりではなく補助金で補っているだけ。 補助金は税金で最高益なのに値上げは利権でしょう、さらに再エネ、森林、リサイクルで増税。
騙されてはいけない。
・無用な外出はするな、エアコンつけろ、と言いながら政府は無策。
オリンピックに気を取らせて「何もしない政府」w
社会主義の国だから無理だと思うが、少なくとも高すぎる電力会社の給料は下げなきゃね。
電力会社の社員だって言うエリート意識は困るんだよ。あなたも会社を出ればただの一市民に過ぎないことに気がつかない
一方、議員とか何とかは「常に公人」であることに気がつけない
個々に今野日本の衰退があるだろう。
もっとも永遠に栄えた国はないから、歴史の必然であることも確か
・電気代厳しいっていう声が 多数やし、もちろんなんやけど うちの地元群馬は 土日はいつも家族連れで外食屋は 満員やしあちこちアルファードが 走ってるけど みんなどこにそんな金あるんやろ。 こっちも平均年収の倍近くはあるけど 贅沢もしてないけど 全然そんな余裕ないけどなぁ。 不思議でしょうがない。
・自民党岸田政権が押し進める増税政策の見返りで、大企業へのバラマキ政策の一環ですよね。 経団連傘下の大企業の大手電力会社へのバラマキで、来年も増収増益でしょうね。 庶民は火の車ですが、自民党の恩恵を受けている企業や団体のみが裕福でしょうね。 どうせ下がるのは一時期だけで、今年の冬は懐だけではなく、心まで寒くなりそうです。
・早くドリーム燃料で温室下げ。日本人全体が潤って本当にお年寄りも我慢せずエアコン稼働に繋げられれば良いんだろうけど。利権やら何やらで結局、日当10万円議員と財務省しか潤わないシステムな変わらないだろ。こんなんだもの誰が政府など信じるか。
・補助金は税金から出てるんだから、補助金の何割を電力会社が中抜きしてるのか、きちんと公表すべき そもそも、再エネ賦課金廃止すれば、補助金なんて腐った策を弄する必要はなくなる
・年間で4万円の減税や1ヶ月あたり1000円の補助…
政治家が年間もらってるお金に比べたら、国民にはこんだけでえぇだろってことでしょ?
政治家さんは毎月100万円もの返済不要かつ何に使っても良いお金貰っといてさ。 他にも何個の財布があるんだかねぇ?
国民を完全に舐め腐ってる証拠だよ。
断固として消費税やガソリン税を下げることはしないってさ。ほんと舐めてやがるよ。 何のために納税してんだかな。
1日も早く、国民が政治家を罷免する権利を有しないといつまでも政治家が国民をATMとしかみないよ。
・そもそも、原発は安全だという事で政府も認可したはずなのに、その原発が実際のところ安全ではなく使えない発電所となってしまっているところから問題。原発が全て使えていればこんな電気代にもならない。全てにおいて税金の無駄遣い。
・呆れます、如何に国民を馬鹿にしているか、それより発電をもう少し真剣に日本は独自に考えるべき日本国内の資源を使い、四方を海に囲まれた国土なら火力発電で廃棄しても海が消化してくれる科学的根拠があるらしい。何故米国の指示ばかりに頼るのか?戦後78年も経っているのに、あまりにもなさけない。本気で海底資源の開発をして貰いたい、日本は自給率を上げましょう。
・カリフォルニアの方が電気代が安くでなんでかなーと思ったら競争があるからだった。 日本語で契約できたし、停電なんて1年以上住んでたけど一度もなかった。民営化がリスクなら国営化したら良い。 競争させない民営化なんてモラルハザード起こるのは自明
・相変わらず小出しですね。冬になって暖房費が増加したらまた再開ですか。 政治家の仕事は補助金をばら撒くのではなく、補助金などなくても生活できる社会を作って行く事です。 裏金を作っている場合ではありません。
・電力会社勤務の身としては、毎月のように燃料費調整額の上がった下がったでニュースになるのはすごく違和感を覚えます。 規制料金(基本料金や使用料料金)の改定がニュースになるならまだわかりますが…
・電力会社が実施的な電気代を値上げしても、政府の支援金で下げているだけだろう。電力会社は痛くもかゆくもないし値上げしても文句は言われないんじゃないかな。
・政府の補助金はありがたいけど、なぜ9月? 8月は、ラニーニャ現象への移行に伴い世界的に気温が高くなると言われているのに。
何というか選挙に向けたパフォーマンスにしか思えません。 もっとスピードを持って行動すべきじゃないんでしょうか。自民党。
・例え1000円下がったとしても他の物も高いので嬉しいとは思わない。それに税金等を下げることも視野に入れて早急に対策をして欲しいと願っています。
・私は自宅に太陽光とエネファームをつけて、出来るだけ自宅の電力は自宅で発電すると言う意見をさっきコメントしました。 心無い人から営業マンの口車に乗せられただの、ただの自慢でしょって言う意見があった。 なんか悲しいね。
・二重サッシ、断熱材の使用(基準を策定する要あり)で、省エネルギー構造での建築や改築に、一定の補助金を出してはどうだろうか。
・電力各社は過去最高の純利益とか…数年前にその電力各社に踊らされオール電化に改築した我が家の家計は過去最高の純損失を記録しています。会社が利益をあげることは決して悪いことではないが、いくら燃料価格の高騰が原因とはいえ、べらぼうな負担を国民に押し付けた結果が過去最高の純利益を計上しましたってどの口が言ってんねん!って話ですよ。見込みを誤り過度な負担を利用者に押し付けた責任を取って経営陣が辞めでもしなければ、我々利用者の怒りは何処へ向えばいいの?
・電力会社は最高益なのに値上げを政府は承認し、その利益から自民党に政治献金されている。また補助金も税金。電力会社の値上げを承認しなければ良いだけ。
・補助金と言っても、我々から絞り上げた税金だけどな! 補助金で還元するなら最初から税金を取るなよ! 今回の補助金を実施する為に、電力会社に何億円もの補助金手続き手数料が上納されてますよ〜!
・この殺人的な酷暑で生きるために電気を大量に使わざる得ないので9月の請求は1000円ぐらい補助されてもとんでもないことになってると思います。正直ないよりはいいが、ほぼ無意味な補助で生活苦は全く変わりません。
・自然エネルギーも大事だが、もっと簡単にかつ単純に身近なゴミ焼却の熱を使って発電できるシステムを自治体に義務化出来ないものなのか。
・電力会社が値下げするみたいに報道するなよ。補助金(我々の税金)が出てるだけじゃん。 インフラを利用したNHKと並ぶ悪徳企業が値下げしたみたいな書き方はやめて欲しい。
・だから何んだ? 今政府が最優先で取り組むべきなのは、財務省に外貨準備のドル債200兆円程の含み益50兆円程を利益確定させる事。米国のイエレン財務長官は、日本の円買いオペに対し、既に公式でお墨付きを与えてる。 FRBは今年1,2回利下げすると確実視されてる、急激な円安は円高方向に転換し、110~120円位に動き始めてる。利益確定できるのは今しか無いです。モタモタしてると、含み益が消滅する。
・補助金はあくまで税金を使った一時的なモノでしかない。それなら経由しないで消費を抑える方向(減税)に舵を切った方がムダがない。 しかも6月まであった補助金を場当たり的に再開したから、電気代高めの7月は適用されていない。 自民党の人気取りが透けて見えるが、こうして「値下がり」等と本質的に誤った記事を流すマスゴミにも鵜呑みにする民衆にもウンザリする。 こうして財務省と政治屋に良いように利用されていく。
・政治家と電力会社による癒着がひどいと感じてしまう!電力会社過去最高収益上げているにもかかわらず、原料代がコロナ前に下がったにもかかわらず、値上げをそのままにしている!補助金辞めた時点で、電力会社にも値下げさせるのが筋!電力会社料金下がっても補助金入るから痛くも痒くもない!明らかな政治家と電力会社の癒着に思う!日本の政治家は本当に信じられない!
・補助金はいい加減やめろ 全部税金 意味不明な再エネ賦課金とやらを再エネ事業者から取ることに変更すれば 一般家庭は皆値下げ 政府はやってることがおかしすぎることだらけ。
・このタイトルだと 電力各社が値下げしたように見えるけと 電力各社が値下げしたのではなく 補助金が入って請求金額が下がっただけ 電力各社が努力したわけではない
・税金で出してる補助なので負担軽減かと言われると疑問ですし、それを受ける電力会社が儲かるのもいかがなものでしょうか? 深いところで何かがある疑問が引っかかる、ガソリンもね。
・何故、電力会社は値下げをするのか? そこのところの根拠をハッキリ国民に説明しなければならないと思う。 そこが重要で特にハッキリさせて欲しい!! 便乗値上げで予想外に経常利益が出たんじゃぁ無いのかな? 違うか? 電力会社も政府も国民に寄り添わないといけないよな!!後でしっぺ返しが来るかもね!?
・マスコミは国民生活より裏金ネタを優先した結果普通に切れてしまった補助金。あとは民主党政権時代に作られた再エネ賦課金消してくれ。買い取り費用はソーラーパネル導入した奴等の経費だ。なんで俺等が払うのか。汚点なので立憲民主党議員は無言でガッカリする。反原発気取りも今はエアコンが止められない。
・こういう時は、消費税の引き下げで調整すればイイ。 取り敢えず、解散総選挙までは0%にすればイイ。 そうすれば、国民は喜び、岸田政権は圧勝で、 これぞウィンウィンの実現だ!
・肝心の過去最高のこの7月に補助を切らす失態です。 別に補助しなくとも、携帯のように値下げを進言するのもありですよね。 異常気象で仕方なくもありますが、物価上昇の割に一般庶民は給料増えていませんよ。
・電力会社と石油元売りはホクホクだね、幾ら上納させられるのか、昔、学校の先生が言ってた、公共事業は5%、年金は使っちまえだったな、西松建設の時に暴露されなかったし、自民党は俗議員が甘い汁を吸ってるんだよ、国会で都合のいい法律作って、頭の軽い国民は騙されて投票する構図だ、大物議員は何処かに属していい様に国を食い物にしてるんだよ、奴らに法律を作る資格はないよ、必ず抜け道を作る、反日だろうが誰とでも裏で繋がってからな、危なくてマトモな話は出来ない、官僚もだよ、海外勢力と繋がってるだろう、法律で議員や公務員も取り締まらないと何も出来ないよ、田中角栄でさえアメリカに売られたんだからな、現実はやったんだろうが、証拠は無いし司法取引何て法は存在しないからな、日本の司法は反日だからな、
・安倍黒川による円安政策のせいで、電力燃料の輸入費用が平成からずっと貿易赤字の原因となっている これを継続し、更に税金で補填するのは完全な矛盾 税金の原資も国債頼り 安倍黒川は土下座し、私財を全て国納して謝罪しても許されないくらい
菅岸田も同犯者 早く政策変更すればよかったのに、もう円安をコントロール出来なくなってしまった
日銀の為替介入もあと数回が限度 海外投資家に見切られたら円安が促進し、貿易赤字が拡大する もう国債も乱発出来なくなれば補助も出来ず、国民に転嫁するしかなくなる もってあと数年だろうか?
・静岡は今日も39℃超え。 エアコン付けなきゃ死ぬ、、かも知れない。 西日があたって玄関ドアが異常に熱い。 料理するフライパンも温めてないのに既に温かい。 野良猫が外でへばってる。 今年の夏はヤベーな。
・補助金投入してた6月以前の水準に戻るだけであり、値下がりした所で依然として高い水準に何ら変わりは無い。 報道はされていないが、その証拠にこの8月からシレッとガソリンは上がる。政府は値下げの印象操作にマスコミを巻き込んで躍起だが、からくりに気付いてる国民も馬鹿では無い。
・別に値下がりだとは思わないが?
補助といってもそのお金は国民が払ったお金。 軽減も何もない。1000円先払いしたようなもの。
まさか勘違いして、政府のおかげですなんて思ってる国民いないだろうな? これで支持するとか、止めてくれよ。
・こういう、ちょっと大変だからって補助金を出さないで欲しい。 将来に回しても良い負担ではなく、現在の国民が払うべきものでしょ。お金がない人だけ支援すればよか。
・補助金なのに値下がりとかミスリードもいいとこ。円安や燃料費高とかでしれっと値上げするくせに円高や燃料費安のときは値下げしない。なのに役員報酬や社員の給与ボーナスはアゲアゲ。他方、非正規は最低賃金とか最低。
・財政黒字化したのに、3ヶ月限りの補助。 税金と社会保障費取りすぎなんだよ。 子育て支援金も防衛増税も不要。 再エネ賦課金なくして、ガソリンのトリガー条項発動させてほしい。
・もう補助金なんて辞めて【国営化で良い。】
【日本人納税者には無料】 在日や外国人には有料。
世界一の重税なんや。 出来ない事は無い。
まぁ、上限無しにすれば変なのが出るので世帯人数で【平均値が無料】 これにエアコンとかの買い替えに補助金を出す。
消費電力も下げれる。
海外に【100兆無償融資を半額にする。】
はい。 財源も確保。
・7月分は何の措置も無い中、定額減税のメリットを享受することも無く、茂木失言と河野失言で失われた新NISA投資の暴落から、消費指数は低迷し始め、景気減退入りとなる。
|
![]() |