( 196616 )  2024/07/31 02:21:38  
00

「NEWS23」識者キッパリ「五輪?全然見てない。ボイコット。反五輪」苦笑の小川彩佳に「少しでも抵抗したい」

デイリースポーツ 7/30(火) 18:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0864956295c0e413320a6240c34a5bcac8f5634

 

( 196617 )  2024/07/31 02:21:38  
00

東大の斎藤幸平准教授がTBS「NEWS23」に出演し、パリ五輪に反対しボイコットしていることを表明。

スポーツと政治の関係について語り、特にイスラエルとパレスチナの問題に言及しました。

(要約)

( 196619 )  2024/07/31 02:21:38  
00

 小川彩佳アナウンサー 

 

 マルクス研究で知られる斎藤幸平東大准教授が29日、TBS「NEWS23」にコメンテーターとして出演。パリ五輪を見ているかと聞かれ「全然、見ていない。私は反五輪でボイコットしている」と毅然と話した。 

 

【写真】キュンキュンしちゃう馬術の表彰式 人にも馬にもメダル授与 

 

 番組では冒頭から、総合馬術団体で、92年ぶりに銅メダルを獲得したことを速報で伝えるなど、五輪一色。前日に行われたスケートボード女子ストリートで金銀独占した吉沢恋と赤間凜音のインタビューをたっぷり届けた。 

 

 その後、キャスターの小川彩佳が斎藤氏に五輪の感想を聞くと、「反五輪」と語った斎藤氏。「ボイコットなんですね」と苦笑いする小川に自説を述べた。 

 

 「スポーツウォッシュに加担したくない。イスラエルの問題ですね。ロシアは戦争を理由に参加することはできない。ところが、国際司法裁判所がイスラエルのやっていることはジェノサイドであり、国際法違反であると勧告しているにもかかわらず、国際社会がイスラエルとしての参加を認めているダブルスタンダードがある」 

 

 さらに「これでみんなが盛り上がって『平和の祭典よかったね』となったら、パレスチナの人、ガザの人が忘れられてしまって、ジェノサイドを覚えている人がいないということに、私は少しでも抵抗したい」と話した。 

 

  

 

 

( 196618 )  2024/07/31 02:21:38  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、以下の傾向や論調が見受けられました。

 

 

1. オリンピックに対する意見の多様性:オリンピックに対する意見は様々であり、見たい人もいれば見たくない人もいる。

各個人の興味や考え方によって異なる意見が示されている。

 

 

2. 政治や社会問題との関連:オリンピックには政治や社会問題が絡んでいるとの指摘が多く見られ、五輪への資金投入や国家間の関係などについての疑問や批判が挙がっている。

 

 

3. メディアと報道のあり方:オリンピック報道に対して、メディアの取り扱い方に疑問を持つ声や、報道内容の偏りに対する批判、五輪一色の報道に対する要望などがある。

 

 

4. スポーツと政治の関係:スポーツと政治の関係が議論されており、選手へのドーピング問題や国家間の紛争、イスラエルやロシアの参加問題などについて意見が分かれている。

 

 

5. 視聴者の自由と個人の立場:視聴者の自由や、各個人の立場や意見を尊重する姿勢が示されており、オリンピックの見方や楽しみ方には個人差があることが認識されている。

 

 

総じて、オリンピックに対する様々な意見や疑問が存在し、その背景には政治や社会問題などに対する関心や批判が表れています。

個々の見解や立場を尊重しつつ、多様性を受け入れる姿勢が示唆されています。

( 196620 )  2024/07/31 02:21:38  
00

・こういう考えの人もいて良いと思う。 

視聴率の問題もあるんだろうけど、WBSほどではないにせよニュース番組ではもっと政治経済のトピックスを扱って欲しい。 

オリンピックはともかく毎日毎日大谷のコーナーなんて必要か? 

 

 

・昔は見てたけど今はあまり見ない。とは言っても、理由は昔ほど興味がなくなったのと体育会系の縦社会のノリが合わないからで、スポーツウォッシュとかダブルスタンダードとかは関係ない。 

 

スポーツウォッシュとかダブルスタンダードとかって要は「限界」の見方を変えてるだけで、やってる方はその時々できる範囲の中で模索しながらやってるだけでしょ。国際ルールは国内法と違って司法による強制力がない。時間がかかってもプライシングで解決しなきゃいけない側面はある。 

 

その中で参加させるのとさせないのとどっちがいいかって難しい判断があるんじゃないの? 

 

 

・私も別に反五輪なんて思わないけど、五輪関係は通常のニュース番組のスポーツコーナーで成績を知る程度で良いと思っています。もちろんライブで楽しみながら視聴したい人は、世界の技を満喫したら良いと思います。五輪に対する思いは人それぞれで良いのではと思います。 

 

 

・様々な意見があって良いと思う。 

見たい人は観ればいいし、見たくない人は観なければ良い。 

スポーツに政治を持ち込むなという意見もあるが、政治を持ち込んでいるのはそもそもオリンピックの方なんだし。 

生で観戦する人、テレビで観る人、ニュースで結果だけ知る人、観ない人。 

みんな違っていて、みんな良い。 

それこそ多様性なんだから。 

 

 

・この方の考え方は1つの立場なので、それはそれでいいと思うが、こういう人をゲストに呼ぶ番組プロデューサーは一体どういう了見でテレビ媒体というものを考えているのだろうか。特にTBSは番組制作サイドに尖った人が多いので出演者も大変だと思う。 

 

 

・当然こういう立場の人がいて良いし(理屈で考えればその方が望ましいくらいだとも思うけど)、そしてそうした考えをメディアでしっかりと伝えられるのは良いことだな。 

うっかりすると五輪一色になりがちな今だからこそ、メディア上でいろんな考え方を相対化させられること、そしていろんな考え方の人間が同じ番組の同じ画面に収まることは公共的にとても健全だと思う。 

 

 

・斎藤さんみたいな人がいたって全然いいんじゃない。自分なんかはそこまでのポリシーが無いから日本人選手が活躍する姿は見たくなっちゃうしさ。 

でも、そうした一方でこうやって矛盾していると考える人がいて然るべきだと思うね。 

SNSでの有象無象があれこれ垂れ流しているよりよっぽど筋が通っていて気持ちいいよね。 

 

 

・ロシアは政治云々ではなくドーピング疑惑からの不参加なので、スポーツウォッシュとは少し観点が違うように思います。 

ウクライナ侵攻直前の北京冬季五輪も出場していませんし、東京五輪も国としては不参加です。 

 

まぁ、パリ五輪見てないなら東京五輪も見ていなかった可能性が高いので、2021年のロシアの不参加はご存知なかったかもしれませんね。 

 

 

・識者さんに一言、あなたに言われるまでもなく世界中の多くの人がガザやウクライナのニュースには多少なりとも心を痛めてると思いますよ。だからといって五輪をボイコットするべきだとはならないでしょう。アスリートが全力を出し切って競い合い、そして勝利して涙するすがたもあれば敗れて涙する姿もあります。それを見て明日からの生活に勇気をもらう人だっているでしょう。 

大上段にモラルを振りかざされても、わたしら愚民は戸惑うばかりです。 

 

 

・見たくない人は、見なくてもいいと思います。見ないことは自由です。 

私はまだ見ていませんが、休みの日は見ようと思っています。 

国威発揚など政治的なことや金儲け主義などの側面もあるのかもしれませんが、映し出される選手たちの自分と向き合う姿、自分自身と戦う姿には学ぶべきところがあると思います。 

大切な友達が頑張っている横顔を見るのと同じように、彼らが頑張る姿も見たいです。私にとっては大事なことです。 

 

 

 

・あえて反五輪の意見をニュースで取り上げるのは報道の姿勢として良いことだと思います 

今テレビのニュースは五輪一色ですから、視聴者も純粋に五輪を観ている方が多いでしょうが、政治的な批判もあることを提起できると思います 

ニュースはただのエンタメではないと、私は信じてますから、五輪を見て愉しめば良いってだけではないと、言っていいとコンテンツだと思います 

 

 

・興味ある人もない人もいる。自分も、ニュースでダイジェストで結果を知るのはいいけど、メダリストのインタビュー長々とかはニュースじゃなくて他の番組でやってくれと思う。選手たちにとってオリンピックが大切なように、他にもっと大切なことがあったり、スポーツに興味ない人もいるからね。メジャーリーグ情報も、毎日毎日ニュース番組でやる必要あるのかと思う。 

 

 

・思想的なことではないが、私もオリンピックは生ではほとんど見ません。その競技が好きか嫌いかと言うのもあるし、ルールを知っているかいないかもあります。でも、ワイドショーなどで体操団体戦を見て、日本選手には感動して涙が出ました。体操だけでなく参加選手達には、全員頑張って欲しい。悔いの残る人もいるでしょうが、選手の皆さんは今後共いい人生を送って頂きたいと思います。 

 

 

・私はスポーツ好きだし、反五輪どころか、五輪大好き男だけど、こういう人がいてもいいとは思う。ただ、その思想を学生やほかの人に強制しないでほしいとは思うし、五輪大好き男のことを蔑視しないでほしい。この人がどうかはまったく知らないけど、同じ思想の方で、自分が正しいと思い込んでおられる方も多そうだなと想像しての話です。 

お互い住み分けて平和に暮らしていきましょう。 

 

 

・この方を呼んだ側は、こうなる事を承知の上で招いたはず。当然、思想信条があって当然だし、氏の仰ることは尤もだ。司会の側も、もう少し上手い処理をしてくれれば良いのだが、女性アナウンサーの強みというか、苦笑で交わすことが出来た訳だ。阿川佐和子さんとかだったら、どう応じただろうかと想像してしまった。 

 

 

・こういうコメントがしっかり電波に乗るのも一つ大事なことだと思います。他のテレビとか新聞なんか、礼賛するものばかりでダメです。両論併記と言いながら偏った意見しか載せてないんだから。オリンピックが完全に心から離れている人、関心度が昔よりかなり薄まっている人、大会の存在意義に疑問を呈している人も一定数いると思います。 

 

 

・斎藤さんの意見に同調して賛成する立場について理解できる。 

私自身は、一切五輪に興味がなく、テレビも見ないし、誰がどんな活躍したかにも全く関心がないため、大会に関する情報を一切持っていないが、斎藤さんのように、意識して「私は見ない!」と言う、反五輪の立場にも一定の支持はあると思うし、それを表明する事は悪いことではない。 

番組が五輪一色の報道になることについて懸念する意見も散見されるが、私は、番組そのもの、あるいはテレビそのもの、あるいは報道そのものにも興味がないため、そんな事はどうでも良いと考える。 

大切なのは、間近に迫った万博が、赤字になるのかどうか、と言う日本人が最も関心を持たねばならない1点に尽きる。愛国者であれば、この点にこそ、興味、関心を寄せるべきで、どうやったら赤字にならないで済むのか、元大阪知事とともに考えていくことが必要だろう。 

 

 

・自分は、特に理由もなく、今回のパリ五輪には興味がもてず、テレビや動画は全く観ず、Yahoo!ニュースに上がっている結果を少しながめる程度で結果についてもあまり感想がなく、柔道の誤審問題に少し反応しているといった立ち位置でした。 

 

スポーツウォッシングと言う言葉も、今回初めて知り、ちょっとハッとさせられました。 

 

いろいろな立場の人がいるから、それは個々の勝手なんだろうと思うけど、 

自分は、以前から反シオニズム、反イスラエルで、どちらかというとパレスチナ寄りの考え方だったのに、イスラエルが五輪に参加しているかどうかすら知らなかった/知ろうともしなかったことに愕然としました。 

 

受動的にネットニュースをながめているだけでは気づけないこともあると再認識しました。 

 

 

・自分の想いをハッキリ言える気持ちの強い方ですね 

人としては素晴らしいと思います。 

しかしニュース番組で一個人の意思のみを伝えるには場違いかもしれませんね 

そういうのはSNSでやってほしい 

ニュース番組視聴者は見ていて気持ちのいいものではない 

オリンピックでの日本人の頑張りを見たい 

 

 

・いつだったかオリンピックの放送が真夜中だった時、実家にいたのですが両親が夜中の3時すぎまでテレビつけてて辛かったです。 

今は一人暮らしだから苦痛から解放されたけど、職場の人は真夜中まで見てたと話していました。 

オリンピックの時期の居眠り運転率って高くなってるんじゃないかな?あとは休職率も。  

テレビも力を失いつつある時代、なぜ深夜まで頑張って放送するのだろう。 

22時以降の放送はやめてほしいです。 

普段は子どもに早く寝なさい、テレビを長時間見たら駄目と言っているのに、オリンピックだけはいい、というのもいかがなものかと思います。 

 

 

 

・まぁ、テレビ側の人間にしたら、旬の商品だしね 

自分は好きだから、家族旅行もかねて現地で見てるけど、興味のない日本にいる人したら、寝ないといけない夜間だしね時間帯も 

興味のある人間にすれば、テニスでのラファの赤土上でラストダンス、しかもジョコビッチ戦有とかNBA選手も多いバスケット、それもドリームチーム再びと言われるチームUSAなど、見どころは多くあるけど、興味のない人間にしたら、「だから」で終わる話になる 

 

現地の人間でもそうだよ 

それどころか暑かったり天気悪くてもデモしてたり、ホントか嘘かニュースにもなっている鉄道の件などテロ?もあるし 

 

 

・興味ある人が現実に多いんだろうし、これも一種の祭りなわけで… 私は高円寺に住んでた頃は一度も阿波踊りを観に行かなかったし、どこかの花火大会も興味ないから行かないけど、だからってそれを楽しみする人がたくさんいるのわかってるからわざわざ盛り下がる発言や行動はしないよね 心の中で思って自分が興味あることに集中してればいいんじゃないかな? 

 

 

・テレビというメディアで、しかも大多数が五輪に夢中になる中でこの発言が出来るというのは素晴らしいと思います。 

 

五輪で盛り上がることが悪いとはまったく思いませんが、平和の上にスポーツの祭典が成り立っている事をもっと多くの人が考えるべきです。 

 

 

・そういう見解で見ないという事を知った 

納得。 

疑問としては、オリンピック競技ってそんなに競技人口多くなさそうな種目あるのは何故? 

好きな競技在れば良いが色々あって見たくない人には正にプチ拷問 

チャンネルまわしてもオリンピックばかりでそんなマイナーな競技観せられてもねえというのが本音 

で、こんなに各局やるならパラリンピックも同放送時間にてやるべき 

是非検討してください 

 

 

・ロシアがオリンピックから排除されたのは戦争が理由ではなく、ドーピングの問題。斉藤氏は認識のズレが甚だしい。IOCがドーピングの問題を持ち出したのが国際政治だという主張であればそう言えば良いのだけど。 

そしてオリンピックと局地的な戦争は同時並行で起きていて、片方が盛り上がるから片方がかき消されるという関係性ではないと思います。メディアは両方とも報じるべきで、ガザやゴラン高原で起きていることもきちんと報道するべきです。 

 

 

・確かにロシアがウクライナ侵攻を理由に五輪参加が認められないなら、ガザを侵攻しているイスラエルも参加資格を剥奪されるべき。相手がハマスと言うテロリストだとしても、実際にパレスチナ自治政府が支配するガザに軍事侵攻をしているのだからロシアと変わらない。しかも圧倒的な軍事力で無差別攻撃を仕掛け。テロリストではあり得ない子供たちを殺戮しているのだからイスラエルの方がロシアより罪深いと思う。 

 

 

・そもそもスポーツに興味がない人がいることは知っている。それは問題ではない。ロシアはドーピング問題で何回か前から国として参加禁止だったが今回個人の参加も禁止された。その事をTVニュースで報じたのを見た事ない。そしてイスラエルは参加していることへの疑問は当然湧いてくる。長々と中継しているTV局はオリンピックに異を唱えることなどしないわけだ。 

 

 

・確かにクリーンなイメージを表に出してるが裏では政治が目茶苦茶絡んでいるのには違和感しかない。っていうのも一個人の意見です。単純にスポーツとして観ていて面白いのも事実。もう何も考えず私は日本を応援します。 

 

 

・TOYOTAはワールドワイドパートナーで通称TOP契約を今回のパリ五輪で終える。実はマクドナルドはすでに契約を降りている。日本は今後TOPの企業はパナソニックとブリジストンだけになりそう。2028はアメリカ開催なので米国企業協賛は増えるだろうが他の国はどうなるか…。アメリカの都合で開催時期まで左右されるような五輪は、価値そのものが落ちている。アメリカ政府は五輪の代表チームに税金を投入していないらしい。五輪チームの費用はすべて広告など民間資金で運営していると聞いた。日本も五輪チームへの税金投入はやめていいと思う。宝くじなどの形で国立施設や強化費の助成などに散々使っている。そろそろスポーツの五輪至上主義から抜け出すべき。 

 

 

・私はお金のかかりすぎるのが何かスポーツマンシップとはかけ離れている部分であまり観る気はしません。オリンピック自体だけでなく選手もここまで来るにはもの凄いお金かけてるスポーツが多いですから。ここに出て来ているのはスーパーエリートですもの。 

 

 

 

・この人の言うことも一理ある。見たくない人は見なくてもいいでしょう。自由です。反対もあっていいです。だがこの人の息子が日本代表になっても同じことが言えるなら立派です。まさにダブルスタンダードです。 

 

 

・ボイコットまではいきませんけど、もう少し他のニュースやマイナー競技にも時間を割いて欲しいです。 

金メダルを獲得した競技や日本でメジャーな競技に時間を割くのは解りますけど、1時間以上同じ話題を続けたり、短い時間で同じ話題を繰り返すのは流石に「勘弁してよ」と思います。 

 

 

・政治的に価値のあるイベントだったものが、長い歴史の中で歪んできていると感じる。今のプロスポーツは商業的に成立していますよね。五輪のように慣例的し、存在の意味と経済効果が薄れてきている国際イベントに敢えて税金を投入する必要性とは何なのか。 

 

 

・心身を鍛錬する事は大切な事ですし自分もダンベルを使って筋トレしたり、 

バイクで有酸素運動したりします。そのほうが心身ともに調子が整いますし。 

 

ただ所謂対戦スポーツは否定派です。特にオリンピックは個人競技含め国同士で闘わせてゴールドだシルバーの取り合いをさせる、、勝つためには姑息な事も平気でやりますし下品だと思っています。 

 

上を辿れば戦争、各地で殺戮を繰り返したり、流行り病を企てたりしている生き物と同類のが催しているのは一般人でももうみんな知っている事。 

 

Anti Olympicはまともな姿勢だと思います。 

 

 

・斎藤さんの様な崇高な思想は持ち合わせておりませんが、私も早くオリンピックが終わらないかと思っています。  

何故ならテレビ番組がオリンピック一色となり、通常の番組が見れなくなるからです。 いつの時代からか、感動は出会う物では無く探し求める物となりました。 

某24時間番組やオリンピックはそうした方にうってつけの番組でしよう。  

朝起きた時に聞こえる小鳥のさえずりが、どんなソプラノ歌手より魅力的に聞こえる私は幸せ者だと思います 

 

 

・世の中、そういった正義の感覚の違いなのでしょうね。 

個人的には、2つの感情があります、ついつい流行りに流されてします自分と、このような女性に救われるような感覚も。 

でも選手には罪はありませんから、まずは率直に彼らを応援します、そこに政治や個人の信念などを絡めて欲しくはありませんね。 

 

 

・「スポーツウォッシュに加担したくない。イスラエルの問題ですね。 

ロシアは戦争を理由に参加することはできない。 

ところが、国際司法裁判所がイスラエルのやっていることはジェノサイドで 

あり、国際法違反であると勧告しているにもかかわらず、国際社会が 

イスラエルとしての参加を認めているダブルスタンダードがある」 

 

 さらに「これでみんなが盛り上がって『平和の祭典よかったね』となったら、パレスチナの人、ガザの人が忘れられてしまって、ジェノサイドを 

覚えている人がいないということに、私は少しでも抵抗したい」 

 

この意見を支持します。 

イスラエルはパレスチナに軍事侵攻をして、街のインフラを破壊、 

多くの市民を爆撃・銃撃で虐殺をしている。 

イスラエルの五輪参加はあってはならないこと。 

五輪は「平和の祭典」などと語るな! 

 

 

・五輪に税金を使うのは大反対です。 

生活に苦しむ貧困層、弱者や、子供たちに使うべきです。 

本当に必要な所に、必要な予算も人員も全く行き届いていない。 

 

スポーツを見て腹が膨れる?生活が楽になる?病気や怪我が治る?戦争が止めれる?家族を失った悲しみを忘れられる????? 

 

世界のいたるところで侵略と紛争が起きて、毎日命が失われています。 

世界が目を向けるべきは、運動会ではなくもっと別の所にあります。 

 

 

・金権絡みの東京だったけど、きっとパリオリも矛盾したところはあるし、選手に罪はないわけとはいえ、ロシアもイスラエルも多面的に考えると複雑。 

反五輪とまでは言わないけど、公平にスポーツを楽しめる祭典に徹したオリンピックになってほしい。先ずは、またメダルも取れていない選手たちをマスコミが持て囃して振り回すのは止めてほしい。 

 

 

・私も今回のダブルスタンダードはひどいと思います。メディアで声を上げる人がいるのはうれしい。 

そもそもアメリカ放映権の都合上の真夏のオリンピックとかおかしいですよね。規模もどんどん拡大してるけど、無理が見えてきています。IOCもどうしようもない不正だらけのよう。あり方を見直す時に来ていると思いますが、変えられなければ先はあまりないように思います。 

 

 

 

・見る見ないは個人の自由ですが、五輪をスポーツウォッシュと決めつけて見ないと言い切るのは如何なものか。 

ロシアとイスラエルを同義にとらえるのも抵抗がある。 

片や侵略であり、片や人質の奪還(手段はどうあれ)です。 

もし、本気で紛争をやめさせたいなら各国の指導者たちは火の粉のかからないところに集まって相談するのではなく一塊になって当事国に乗り込み直談判をするべきです。できないのは各国の利害が平和より優先されているからにすぎません。つまりは、紛争の解決と五輪は無関係なのです。 

この現状を理解することなく五輪=スポーツウォッシュという論理は言い換えると『世界では紛争が後を絶たないのに悠長にスポーツなんかやっている場合か。』と言っているように感じます。 

 

 

・そもそもスポーツが好きではないので。 

自分は全然見てないです。 

あと、株式市場に何かしらの影響力があるのなら、 

気にするようにはしてますが。 

まぁ、長きにわたる不協和音を脱却できる可能性が 

あるなら…応援しますよ? 

 

さて。記事にある 

この言い方にはちょっと余白を感じます。 

言い切ったことを気持ちよく思ってるのだろうな? 

という。 

内紛が絶えないのは…経済が背景にあったりします。 

五輪を否定的に言うのは、だいぶ違うかな? 

ウクライナの一件は… 

そもそも、ロシアじゃなくて… 

ヨーロッパが絡んでました。 

平気な顔をしてるようですが。 

平和の裏には犠牲がある。 

犠牲を気にしないのが平和信仰。 

 

 

・スポーツは政治が絡むだよね、今の大々的な聖火台もナチスドイツが始めたのか最初。 

国民を鼓舞する事に利用した、ロシアを出さずイスラエルの参加を認めたのは正に政治的な行いだ。 

過去にはアフガニスタン侵攻に対してモスクワオリンピックをボイコットしたアメリカや日本数え上げたらキリが無い。 

 

 

・ロシアが国家として参加してないのは、ドーピングじゃない?イスラエルと同列に考えるのはいかがなものかな?国際法に触れてないが諸問題を抱えている国家が参加しているのは良いのか?例として、ミャンマーのロヒンギャや、中国のウイグル人弾圧…色んな思考を持った方が居ても問題は無いが、ロシアがなぜ?くらいは下調べしてからコメすべきだったんじゃない?戦争だけに目を向けてますか?ジェノサイドうんぬん語るなら、遠い昔にユダヤ人迫害について見解を聞いてみたい。 

 

 

・オリンピックはべつの見方をすれば、スポーツを利用したお金稼ぎだからね。放映権やグッズ、観戦料や会場での食べ物、お土産、全てがお金儲けですよね。でも、まあ夢中になって楽しめるものですから、好きな人は存分に楽しめばいいと思うけど。平和の祭典とは名ばかりだと思いますね。 

 

 

・このやり取りを観ていました。 

ボイコットしている、という強い主張とまではいかず、「そもそも興味がない」くらいの印象でしたが。 

 

斎藤幸平氏の著作も読みましたが、現代資本主義に対するアンチテーゼとしてマルクスを持ってきているようで、自分としては違和感が残ります。東西冷戦期を実体験として知らない世代ですしね。ただ理論構築は精密です。そうした意味では、当たり障りのない言葉しか言えないコメンテーターとは一線を画します。 

 

オリンピックネタを番組として膨らますなら・・・ 

マルクス・レーニン主義から生まれたソ連や東ドイツが、ステートアマと呼ばれた(不正な手段も含む)選手育成、そしてオリンピックを国威発揚の道具としていたことをどう思うのか。 

斎藤氏のコメントを求めたら面白かったのでは。 

 

 

・いや、ごもっとも。こんなこと言うと頑張ってる選手に対してどうとか、世界の輪がどうとか言われるが事実として平和が実現しきれてないのも事実。限られた平和な者だけが楽しめるから平和の祭典なのか。逆に五輪がないと本当に平和が作られないか真面目に考えて見たほうが良い。 

 

 

・スケートボードは興味があるので見逃しで観てます。 

しかし日本選手だけを放映する放送体系はいただけません。 

競技自体を楽しみ外国選手のパフォーマンスも見ての評価をしてほしい。 

 

それを考えても堀米さんのスケーティングはよかった。 

 

 

・今はすっごい小さくおさまってるけど第三次世界大戦の最中なんです。ウクライナにロシアが攻め入り、イスラエルに中東諸国が総攻撃をかけるかどうかの瀬戸際。戦火が激しすぎると五輪は開催できない。第二次世界大戦中の1940年と1944年は五輪は開催されなかった。もしも五輪が開催されない場合、世界中が戦火に巻き込まれていてそれどころではない状況をあらわす。五輪を開催するのは戦争よりもスポーツの祭典を選択するという世界の意思表示がなされたということ。五輪開催できる方が良いと思うよ、個人的には。五輪が嫌いなのは個人の自由で良いと思う。 

 

 

・確かに政治的な話しやら、商業主義やら、東京でも贈賄やら、色々と「大人の事情」が散見されるようになってきたよね… 

 

自分としては単純に4年に一度、最高峰のスポーツイベントとして楽しませてもらってます。 

 

 

 

・以前はオリンピックについて肯定的でも否定的でもありませんでしたが、前回の東京五輪の経験をきっかけにはっきりと否定派になりました。 

 

良くないことをやっている、という認識です。IOCの主催する五輪というイベントそのものを全く支持できません。 

 

 

・私も今は反五輪ですね、完全に。ただ、斎藤教授とは理由が違いますが。 

 

今の五輪は、過剰な演出の開会式に見られるように、アマチュアスポーツの祭典と言うよりは世界規模の一大商業イベントという面が大きい。 

そこには巨大な利権が絡み、それが、五輪に纏わる様々な汚職や不正に繋がっている事実は、多くの醜聞にまみれて世界に汚名を撒き散らした東京五輪でも、明るみになった。 

閉会後の各地の会場跡地が、負の遺産となっている問題も大きい。 

私はスポーツ観戦は大好きで、以前は五輪も観ていたが、今は全く観る気が起きない。サッカーのW杯や野球のWBCも、当然ビジネスとしての側面はある。だが五輪は、あまりに醜い話題が多い。 

 

 

・この番組も意図して呼んだわけで 

そう言う趣旨が良いと考えているのだから 

思い切ってオリンピックのニュースも無くすか 

イスラエルの問題をバリバリやり続けて 

オリンピック批判の論陣を構えれば良い。 

 

その方がエッジが効いてて良い。 

 

 

・私はソウル五輪が五輪中継を観た最後 

 

勿論、スマホには勝手に五輪関係の情報が入ってくるし、家族が中継を観ていれば(家族が観るのはどうぞお好きに、だ)嫌でも中継の音声が耳に入ってくるし、五輪を完全シャットアウトというわけにはなかなかいかない。それでも自分の意思で五輪に接する事はもう40年近く無いし、接したいとも思わない。それはこの記事にもあるような事も含めて、五輪の欺瞞に虫唾が走るからだ 

 

勿論、アスリートに罪は無いし、少しでも自分を向上させようと努力する姿勢には感銘も受ける。だから五輪以外のスポーツの世界選手権などは普通に観るし、日本代表を応援もする。でも、五輪は大嫌い、そういう事 

 

だけど、世の中は五輪観ない、五輪嫌いと言うと、変わり者だね、日本選手を応援しないなんておかしい、終いには日本が嫌いなの?とくる。こういう五輪観るのは日本人なら当然ハラスメント、なんとかならないものか? 

 

 

・開催期間中、各局がオリンピック中心に報道するのは理解できるけど、工夫も何も無い。 

同じ時間に同じ内容流して、何かしらのカルテルでもあるのかと疑ってしまう。 

(ザッピングしたら複数局が同時間に「ウタコール」のシーンとか) 

テレビ局員の質の低下がよく分かる事象です。 

 

 

・現状の世界情勢から反五輪と言われるのもわからなくはない 

スポーツは決められたルールの中で正々堂々と競い合うものであり、オリンピックは平和の祭典というのもわかっている 

ただオリンピックに熱狂する人々は単に競技や超人技に魅了され、戦う姿に興奮しており、この瞬間、世界情勢や戦争などすっかり頭にない 

現にこの国のメディアもトップニュースはオリンピックの速報であり、メダル獲得のニュースであり、他国の戦争など全く伝えていない 

 

 

・こういう意見を取り上げられるのはマスコミとして大事だと思う。 

私はオリンピックを楽しみながら、ウクライナの選手がんばれとか思ってたけど、確かにイスラエルのことを棚上げしていることに気付いていなかった。 

 

 

・東京五輪のときは自分も完全に反五輪でした。多くの人がコロナで重体になっても入院もできずに自宅で亡くなっていきました。とてもオリンピックなど見る気もしなかった。 

 

今回のパリ五輪、自分は天邪鬼なので、マスコミが特に持ち上げようとする選手、病気から復活した水泳選手とか兄妹で金メダル目指す選手とかはあまり見る気がしない。その他の日本の選手はだいたい応援しますけど。 

 

 

・ロシアとベラルーシには五輪への参加を認めない一方、パレスチナがイスラエルの参加を認めないように働きかけたにも関わらずイスラエルの参加は認める。 

まさに西側社会のダブルスタンダード。 

 

さらには、夏季五輪の開催期間を猛暑になるこの時期ではなく秋以降などにずらす案は、アメリカメディアからの莫大な放映権料の縛りのため実現性がない。 

選手ファーストとは名ばかり。 

 

競技観戦は好きだが、個人的には東京五輪以来、五輪そのものに嫌悪感を持っています。 

 

 

・TVやメディアはオリンピックが始まるととにかく盛り上げようとしてるけど、こういう考えもあると思う。それに特にスポーツに興味がない人もいるだろう。私はそれなりに楽しんでおります。 

 

 

 

・考え方は人それぞれでいいんじゃないですか。 

別に世の中すべて同じように浮かれる必要は無いし。この考えを力ずくで他人に強要しないなら、色々な考えがあって当然です。 

私は東京五輪は反対でしたがパリはそこの住民が求めるなら反対でも賛成でもありませんね。 

ただ、お祭り騒ぎでメダルがいくつとかの騒ぎには反対です。 

競技の結果は全て選手の物です。外野が結果に一喜一憂するものではありません。 

 

 

・スポーツに興味がある人、ミュージックに興味がある人、美術に興味がある 

人などと、興味があることは人それぞれです。 

毎日、通常の番組を休止してまで「オリンピック」ばかりの、テレビ番組や 

ネットニュースなどには辟易します。 

 

 

・公共放送で個人の考えに基づく主張を繰り返し放送することを許すTBS。少しでも抵抗したいなら逃げずに、正面から出場した選手の本当の声を聞き報道すべきで、それが真のジャーナリストでは。観たくないものを切り捨てるという、報道機関としてはあってはならないことだが、これまでもTBSは都合の悪い事を放送すらしなかったから、わからないわけでもない。アナの言葉には、上っ面で浅い一面を見た感がしてならない。 

 

 

・難しい問題。イスラエルはいいことしてないけどユダヤの歴史を考えると簡単にやめろとは言えない。国を失って長い間世界を放浪して多数の同胞が虐殺された上にできた国だからゆるいことしてるとまたいつか国を失ってしまうかもしれないと思う気持ちも理解できる。だからってやりすぎって思う人の考えもわからなくはない。ほんとに難しいとしか言えない。 

 

 

・今回のオリンピック、普通に見ていますが、斎藤さんのような方の言論が地上波において封殺されなかったのは良かったと思う。 

マスコミは視聴率が上がればそれで良いし、政治家は自らへの批判報道を有耶無耶にしてもらえる、そういう意味でスポーツウォッシングというオリンピックへの批判的な見方があることをきっぱり言える人は必要だと思った。 

同じように大物有名人などの芸能ニュースで政治的な大問題がかき消されるような報道の偏りもよくあるし。 

オリンピックを開催できているからといって世界は平和ではないし、その現実を人々に忘れさせるためのオリンピックであってはならないということを考えさせられた。 

 

 

・一理あるけど、歳をとるとこういう人の意見がしょうもなく聞こえてしまう。 

この人が反五輪でオリンピック見なくったって何も変わらない。 

私は中国嫌いでも中華料理は食べる。 

スポーツはある種エンタメだし娯楽とも言える。私は日本選手が一生懸命に頑張ってるのを応援したいし、勝てばうれしい。ただそれだけ。 

 

 

・オリンピック含めてスポーツ全般に興味ある人もいれば無い人も当然居ると思います。 

ただ、メディアで興味無いとか反五輪とか発言するのはどうかと思います。 

人生や命を懸けて死ぬ気で努力してる人達への冒涜だと思いますね。 

質問されたから本心を言っただけだと思いますが、言い方と言うものが有ると思います。 

 

 

・4年に一度とは言え、メディアのやり方はいつも同じ。オリンピックやパラリンピックは否定しないけど、メダル取れば引っ張り出され、どの局でも毎回同じ質問をされる身になったらと思うのは私だけか?試合終わったら内輪だけで盛り上がって後はのんびり過ごして欲しいというのが正直な所です。よってオリンピック関連はいつも見てるニュース番組だけで終わり。ちなみに開会式は見てません。興味無し。 

 

 

・戦争・紛争の結果としては、罪のない人々が犠牲になる点で、ロシア、イスラエルの行っていることは同等。しかし、決定的に違うのは、なぜ、この戦争が始まったかと言うこと。これをきちんと語ってから意見を述べてほしい。 

 

 

・古市さんとかもだけど、TVやネットでスポーツ関連の話題が出た時に当たり障りないコメントで流せばいいのに、あえて「見ません」「興味ありません」とかネガティブな反応するのってもっともらしい理屈こねてるけど、要は学生の頃にスポーツしてなかったり運痴だったり、何か運動やスポーツで嫌な思いしたことある人の妬み、嫉みじゃないのって感じちゃう。 

政治や金儲けに利用されることがあるのは否定しないけど、人生を賭けて競技に取り組んでる人まで貶めることになりかねない意見には、まったく同感できないな。 

 

 

 

・もはやオリンピックは… 

 

【既得権益の温床と化】してるんじゃないかな… 

 

選手へのリスペクトとは皆無で… 

そんな事よりも誰かの懐にいくら落ちるかが重要な理由で… 

 

誰が勝とうが、どの国が優勝しようが、自分ら(既得権益層)さえ潤えばイイって雰囲気。。。 

 

まぁ、需要と供給のバランスが上手くいっていればイイと思う! 

 

 

・わたしは、前回の東京五輪から五輪ボイコットで見ていないです。 

今回も見ていない。すこし理由は違っているけれど、商業主義がすごすぎて、それに日の丸を背をわせられている選手たち、各国の選手もまた同じようにも見えて、嫌になっちゃった。今回は、それに加えロシアやイスラエルの問題もあって、さらに見ないようにしている。ずっと五輪は好きだったけどね。 

私はもっと大大大好きだった大相撲も、あの2代目貴乃花の協会問題ごろからというか、それ以前にもいろいろ嫌あって、国技館にも行かなくなったし、テレビでも中継を見ないでいる。ただニュースとかで不意に見てしまうこともあるが、これもまたおいら版ボイコットリストに入っている。 

高校野球も地区予選まではそこそこ見ますが、全国大会甲子園では、無名に近い高校の試合こそ見ることもあるけれど、強豪校だったらボイコットです。 

少しでも抵抗したい。そんな老いぼれのやせ我慢です。 

 

 

・まぁ興味ないのは良いんですが、じゃあ他のニュースの時に私は興味ありません知りませんっていう人いませんよね。科学技術とかも政府の援助たくさんありますが素晴らしいという話ばかりで利権がなんだとかにならない。なんならスポーツ選手はドロドロしたことはスポンサー任せだけど技術者は直接資金支援を依頼する当事者になる。なんでオリンピックだけこうなんでしょう 

 

 

・そもそも、興味のある人はパリ五輪の中継を見ますので、ニュースの時間には結果だけ伝えてくれればそれで良いのに 

伝えるべき日々のニュースは減ったりはしないので、メダリストの家族へのインタビューとか引退した選手の解説とかにムダな時間を使わないで欲しい 

 

 

・確かに、スポーツに興じている瞬間にも世界中で紛争で死にかけている人や飢餓に苦しんでいる人達は大勢いる。 

平和の祭典と言うのであれば、そういう人々に寄り添った活動が必要だと思います。オリンピックの開催にいくらの費用が掛かったか知らないのですが、同額をガザ地区の人々の救済の為に使うとか、考えられない物でしょうか。 

東京五輪の強制開催(?)からスポーツ観戦を心から楽しめなくなりました。 

利権を持った人たちの娯楽という側面が強く出過ぎている気がしています。マスコミもその一部だと思います。 

 

 

・商業オリンピックなんて批判も近年多々あったし、言ってる事は正しい。でも、番組の進行が台無しかと。局は何故この人をチョイスしたのか。進行や空気を読まず正しい意見を言っているとは思います。オリンピックで盛り上がる一方で、今日も戦争で誰かが死んでいます。未来ある子供やオリンピックを夢見る若者が。今日食べる物がなくお腹を空かせている子供、水を汲みに何キロも歩いている子供、治療もまともに受けられず死を待つだけの子供、彼らは今オリンピックなんて観ていませんよ。 

 

 

・スポーツと政治を絡めれば、そういった価値観を持つ人が出てきても、なんら不思議はない。 

でもね、最初に引き金引いたのはイスラエルではなく、ハマスですからね? 

ガザの市民を戦いに巻き込んだのもハマスです。 

市民を楯にして。 

テロリストとの戦いと、国家間の戦争を同じ目線で捉えるのも、私には少し違うと思います。 

私だって、イスラエルの行動を100%認めるつもりもありませんが。 

 

 

・オリンピック反対を言ってもいいと思う。予算をたくさん使ってバッハみたいな奴らが儲かる仕組み。負の遺産をたくさん作って本当にみんな幸せと言えるだろうか? 

ところで、テレビのコメンテーターとはどの立場なんだろうと思う。視聴率のためにがんばれ日本とかいってる番組内で反対というのはどうなんだろ? 

オリンピック反対の人が主張すべきはここではないのだろうか?と思う。 

あまりに差し障りのないことばっかいってるコメンテーターが多すぎて、そもそもコメンテーターとはなんなのかを考えるのを忘れていた 

 

 

・なるほどね。良いのでは。 

自分も全然見てないけど、自分の場合は大層な理由はなく、心の底から興味がないだけ。 

これは東京五輪のときもそうだった。はじまったのも終わったのも知らない。なんか騒いでる程度しか感想が無かった。 

 

そのせいでこの時期のテレビのニュースや情報番組がオリンピック一色なのが異常に思えてくる。 

 

 

・感服の一言です。確かにそうなんです。 

しかも、国際オリンピック委員会はウクライナへの侵略を続けるロシアと同盟国ベラルーシから、個人資格の中立選手としてパリ五輪に参加する選手数はロシアが15人、ベラルーシが17人と発表されて驚きました。 

ただし、開会式などには参加不可とか、中途半端でモヤモヤしたのは確かです。 

ですが、ファンの選手がいるので観戦しています。 

 

 

 

・このオリンピックは、何でしょう全く興味が湧かないです。ロシアとイスラエルの事もあるし、あくまでも私見ですが、ヨーロッパ、特におフランスは、白人社会で、アジアや南米の選手やチームが強すぎると、すぐルール変えたり、階級無くしたりするから、F1のホンダ、スキージヤンプ高橋、レスリングの階級等。 

 

 

・私は愛国心は殆どないし、誰がどこの国とかあまり気にしたくないので、国別メダル数は気にしてないです。ただ、スポーツは大好きで、良いプレー、良い試合を見たいです。どちらかと言うと、自然と個人競技を見ることが多いかも。 

 

 

・好きにしたらいい。いろんな想いがあっていい。ボイコットしても戦地にいる方々は救われないし、オリンピック観て応援したり、楽しんだとしても戦地の方々は救われない。どっちにしても、遠い安全な場所で何かしてもかわらない。 

 

 

・イスラエルとかロシアとか関係なく観てない。東京五輪関連の汚職は未だ何一つ清算されてないし誰も何の責任も取ってないだろう?オリンピックそのものやその関係者に嫌悪感がある。少なくとも2度と日本では開催するなと思う。 

 

 

・ロシアって政治的に参加できないんだっけ?そもそもオリンピックには政治を持ち込まないって建前でしょ。異なる理由のものを比べてダブルスタンダードとは??オリンピックに興味ないのは自由にしたらいいが政治的思想をもってオリンピックを批判するのも違うと思う。 

 

 

・私はオリンピック大好きなので見ますよ。4年に一回しかない特別な真剣勝負を生で見るのは大好き。イスラエル?個人がボイコットでオリンピック見なかったら、何か変わるのかな?意志は通してもらえばいい。でも、もったいないなって思います。 

 

 

・むしろ、ロシアも参加させるべき、とは考えないのだろうか? 

イスラエルを参加させないことでは、ガザ問題は解決しないと思う。 

ロシアも同じだろう。 

だったら、政治は政治、スポーツはスポーツとした方が、よくないか? 

少しでも分かり合うためにも。 

 

 

・確かに、平和の祭典と銘打ってるオリンピックに、戦禍の真っ只中のイスラエルやパレスチナが大手を振って出場している姿を見るにつけ、オリンピック自体が商業主義を貫いているからこそ、戦火を交えている国々でも出場できるんだろうなとあらためて感じる。 

それと共に、これは今風にいえば、本当にオワコンなんだということがこの大会でまざまざと感じさせられた。 

 

 

・「私は少しでも抵抗したい」 

 

大きさではなく「位置」が大切。「五輪は見ない」「ジャニーズは見ない」「松本人志は見ない」、テレビの側の人間の場合は、「ジャニーズとは共演しない」ということになる。 

アスリートがそういう「五輪」を目指すことは決して否定はしないが、だからこそアスリートやエンターテインメントの側の人間は、政治的社会的コメント、あるいは立派なことは言わないほうがいい。それでも何か主張したいのであれば、せめて「ジャニーズとは共演しない」、「日テレには出演しない」などと少しでも抵抗すればどうか。特に「権力」や「テレビ」の茶坊主でありながら真顔であれこれ「正義」を語るお笑い芸人のコメンテーターにはうんざりする。 

 

 

・オリンピックは国別で代表を送り込む方式をやめるべき。国の威信を示す場として利用されやすい。中国、ロシアや北朝鮮などでは一部のエリートだけをピックアップして大金を注いでメダルを取らせるために育て上げる過程で人権を無視した扱いをしている。本人に内緒でドーピングさせたりとか。メダル取れずに帰ったら強制労働とか。 

 

 

 

 
 

IMAGE