( 196666 )  2024/07/31 15:03:27  
00

トヨタに是正命令へ 認証不正、新たに確認 国交省

時事通信 7/31(水) 12:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01714fce41a4699eb287f4e7940776237aa6bc71

 

( 196667 )  2024/07/31 15:03:27  
00

国土交通省は、自動車の型式指定の認証試験で不正を行った大手メーカー5社のひとつ、トヨタ自動車に是正命令を出すことを明らかにした。

新たな不正が確認され、トヨタ自動車の社長が国交省に呼ばれ、是正命令書が手渡される。

これはトヨタにとって初の是正命令で、これまでに日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機の3社にも同様の措置が取られているが、いずれもトヨタのグループ会社だった。

(要約)

( 196669 )  2024/07/31 15:03:27  
00

トヨタ自動車のロゴマーク(AFP時事) 

 

 自動車の大量生産に必要な「型式指定」の認証試験を巡り、大手メーカー5社で不正が判明した問題で、国土交通省は31日、トヨタ自動車に道路運送車両法に基づく是正命令を出すと明らかにした。 

 

【ひと目でわかる】トヨタ自動車の業績推移 

 

 関係者によると、新たな不正が確認されたという。 

 

 同日午後、トヨタの佐藤恒治社長を国交省に呼び、是正命令書を手渡す。同社に是正命令が出されるのは初めてで、2022年9月の日野自動車、今年1月のダイハツ工業、同2月の豊田自動織機に続く4例目。これまでの3社はいずれもトヨタのグループ会社だった。  

 

 

( 196668 )  2024/07/31 15:03:27  
00

(まとめ) 

多くのコメントが、国交省や官僚の体質や制度の時代遅れ、トヨタへの不当な批判、産業への悪影響を指摘しています。

また、自動車産業の競争力や国内の基準と国際基準の乖離についても懸念が表明されています。

一方で、サポートする意見やトヨタの対応を支持する声もあります。

基本的には、ルールや制度の見直し、官民の協力、トヨタへの公平な処遇を求める声が多く見られました。

( 196670 )  2024/07/31 15:03:27  
00

・不正の原因となる半世紀以上前に作ったルールの見直しはしないのか?国内の企業に対し利益を阻害することがこの国の官僚の仕事なのか?一刻も早く時代に応じたルールに変更することを望みます。 

 

 

・日経新聞電子版によると3車種の出荷停止は解除する。新たな認証不正は保安基準に抵触せず出荷停止措置は講じないという。結局、安全性の問題が何もなかったことになる。これほど大騒ぎさせておいて結局トヨタの言い分通りだったこととなり、何の騒ぎだったと疑問を抱かざるを得ない。 

 

 

・ルールは守らないと当然だめであり処分は当然ですが、ただ一方で、ルール自体が時代に合っていないことも事実。 

安全を確保しつつルールを簡素化して、開発に掛かるメーカーの負担を軽減しないと、日本経済の屋台骨を支える自動車産業が、し烈な国際競争に負けてしまうことになりかねないと思います。 

 

 

・是正はメーカーだけで無くて、国交省の認定基準も対象です。 

 

トヨタや国内のメーカーは、国交省の型式基準以上の安全試験を実施している。それは他国の高い基準をもクリアするための合理的な試験でした。要は、国交省の基準が古過ぎて国際基準に合致していないのに、それを放置していただけです。 

トヨタを始め国内の自動車メーカーが、危ないクルマを世の中に出していた訳じゃないことを知らないといけない。 

 

 

・国が定めたものなので順守は仕方ないが、海外ではもっと緩い規制なのに輸入車は問題なしで、日本生産したものは不正って・・・ 

そろそろグローバルな視点で見直す時期ではないのかなぁ 

 

日本で物づくりする会社無くなってしまうよ? 

 

 

・自動車関連のこの手のニュースは何年も前からずっと続いていますが、それだけ厳しい基準でやってくれているのはありがたいことでもあります。 

もちろんルールなので守らなければならないのは当然ですが 

昔インドに行った際に、排気ガスのルールも無いに等しいようなもので1週間の滞在で声が出ないほどの喉の痛みに襲われました。 

ドアが片方無い車が走っていたりとか普通でしたし、日本は改めて安全な国なのだなと感じます。 

大変ですが日本の自動車メーカーはやはり世界的に見ても素晴らしい部分が多いです。 

 

 

・トヨタは世界的に見ても基準が厳しいISOですら意味がないと継続せずトヨタ自らの規格を作り上げるくらいの企業だし、他社も含め、半世紀前の基準が現代の規格にマッチしてない可能性がある。 

国の基準を通すために品質をわざわざ落とすことがあったらそれはユーザーにとって何のメリットもないので、国はいち早く見直しや改正を。 

 

 

・この件も既存の基準と現代の基準の乖離からくるものなのだろうか? 

もしそうであれば、国も柔軟に世界標準に合わせて変えて欲しいもの。 

審査を受ける側からすれば、ダブルスタンダードに合わせての書類作成や試験は、面倒かつ非効率に過ぎる。 

 

 

・この記事を見て一概にトヨタが悪いと考えるのは危険です。トヨタは安全性検査規格を厳しい方であるアメリカ検査規格に合わせたことで不正だとされ、日本車潰しが目的だったのではないかと疑われています。今回の不正問題も本当に問題があるのか内容を確認する必要があります。 

 

 

・素人ですが、トヨタ側に実体としての落ち度は認められず、と言っても無罪放免にすれば国交省のメンツが丸潰れなので、是正命令だけは発した、ように見えてしまう。 

そもそも、円安下ではトヨタは利幅の厚い海外向け生産・販売に注力しているとのことで、足元では中国向けが今ひとつとは言え、会社としては空前の利益、社員へのボーナス還元も高水準の模様。国内のガラパゴス問題に体力割かれるのは迷惑、この円安水準の間は国内売り物が無くても痛くも痒くもないというのが本音なのでは。 

 

 

 

・どこがどの様に不正だったのかも報道してくれよ。 

例えば衝突安全の検査で基準は1000kgの重りを搭載した台車をぶつけるところ、1300kgの重りを積んでテストしてましたとか、具体的に。 

 

 

・トヨタのは海外販売比率が9割に迫る世界企業。 

日本本社にこだわっているが、法人税が高い日本に居続けることで株主からの批判を浴びている。そろそろ日本脱出を始めるのではないか。 

売上に応じて本社を分け、日本での機能を縮小していくことが想定される。 

役人のプライドで処分されてしまう日本から出ていくのは当然だろう。 

その時、どれだけ日本に貢献していたか、わかる時が来るだろう。 

 

 

・トヨタの会長は文藝春秋で今はなかなか言えないが 

認証試験の有方を見直す必要があると言っていた。 

トヨタは米国に輸出するので米国の基準を参考にして 

より厳しい安全基準を設定していると言っていた。 

技術者としての良心が感じられますね。 

 

 

・虚偽記載を素直に認めて再試験を淡々とこなして問題ないことを言うべきだったと思う。 

不正の後で認証制度に問題があるとか焦点を晒して、トヨタ信者を味方につけようとしたのが裏目に出たように感じます。 

 

今回の命令と言う重い処分を考えると、虚偽記載以外の問題が出てきた可能性もある。想像を膨らませてもしょうがないので、正確な報道を待ちます。 

 

 

・メーカー側が問題だったのは判るが、逆に昭和のまま放置されている認証方法の大幅な改善を国民から国土交通省へ是正と言いたい。 

時代の価値感も大きく異なり、世界基準となる認証試験を役所側ももっと努力しないと形骸的やりました、でも安全基準はもう世界とかなり乖離ありますでは話にならない。 

 

 

・外部監査で出される保証は、大きく合理的保証と限定的保証とに大別される。 

重要な言明への第三者監査は、合理的保証の表明でなされるべきだ。しかし、監査機関が、そうした確信を得られない場合には、限定的保証がなされる。 

 

特に記録管理、相互牽制、内部統制、内部監査などの不備から、監査対象の重要情報について、信頼性、説明責任、透明性が不十分な場合には、限定的保証しか表明できない。 

 

ちなみに、合理的保証では、「言明が、すべての重要な点において、法令、業界慣習、契約、会社の定める基準等の要求事項に従って適正になされているものと認める」というような文面になる。 

一方、限定的保証では、たとえば「過去x年分でyの指摘事項以外に新たな不正は確認されなかった」というような類型の文面になる。 

 

今回、トヨタが引用した外部認証機関や国交省の調査結果は、いずれも限定的保証型式であることに留意すべきだろう。 

 

 

・これ本当に「不正」と言われるものなんでしょうか? 

官僚側の方針を見直すべき点がないのか、政治家がそこをチェックして欲しいです。 

トヨタに「日本からでていけ」みたいな世論があるみたいだけど、自動車産業が日本にとってどれほど大切か。企業との癒着とか悪いものではなく、官民が協力して国の産業を育てていくのが正しい姿だと思う。 

 

 

・国交省の型式認定の基準や手順が時代遅れになっていて、各メーカがそれに従っていては世界基準にそぐわないことになるので、国交省の基準を良い方向で追い越してしまった、結果として手続き上の齟齬が生じただけ、実害など有ろうはずもない、国交省の杜撰さぶりを露呈しただけ。 

今までもそうだが国交省絡みの監督のだらしなさで大事故を誘発させていながら誰も責任をとっていない、国交省の行政組織が巨大すぎるから、昔のように分割することも考えるべき。 

 

 

・トヨタが 国土交通省の検査基準より 甘かった不正だが 厳しいのだから 不正でないのでは、 トヨタは、全世界に車を販売しているので 国土交通省の基準ではダメな場所 極寒地や砂漠地帯など 世界的に厳しい箇所があるのだから 国土交通省より厳しきびしい基準でOKにすれば、 国土交通省もわかっているが 上げたこぶしが下せないのでは。 マスコミは全然意味が分かってないとおもうけど。 それから ISO規格に代えれば。 こんなことは起こらないのでは、今のままだと、 日本の試験と 輸出国ごとの試験を行わないといけない 理論になる。 

 

 

・擁護することになるけど個人的にルールの方があまり良くない。 

日本の基準よりもっと厳しいところがあった場合また同じようなことをしないといけない。 

一遍に厳しい基準もクリアした方が合理的。 

具体的な数字で基準を決めるよりかは下限をつける方が良いと思う。 

 

 

 

・いやいや、ガバナンスだとか不正だとか、さもありきたりなこと言うなよ。 

問題の本質は、そもそもの型式認定の制度や審査にある。国内市場なんてもう今後見込みがないのに多種展開していて、そういう環境変化に対応変革できない高コストで利権の認定制度を変革すべきだ。 

 

 

・率直に言って、内容を読むとよくわからない。 

トヨタがよくないことをしたのは間違いないが。 

更に今回の問題は日本だけで起きている点も見逃せない。 

他の件も含めてだけど、ひょっとして法規がガラパゴス化してはいないか? 

そうなると章男会長が言っていた事とも辻褄が合ってくる。だからってやっぱり遵守がキホンのキだけどね。 

 

 

・本当に是正が必要なのは国土交通省なのだが。。。 

まぁ~現場や現実を知らないプライドの塊の役人になにを言っても無駄だろう。 

国内規格(昔の規格のまんま)より厳しい国際規格(最新)で検査してるのだから、結局のところ無駄な検査をさせてコストをかけさせてるだけ。 

外車には適用してないとこみても、是正するのは国土交通省。 

 

 

・「国の試験がおかしい」「決められた試験より上の負荷をかけたからいいじゃないか。国の方がおかしい」との意見も散見されますが、自分の仕事に置き換えて見て下さい。 

 

外注先が、かってに仕様を変えて「こっちのほうが機能が上だからいいでしょ。」「この方がカッコイイじゃない」と予定と違うものが納品されたら怒りませんか? 

 

私は開発だからよくわかりますが、外注した試験先が、指定より大きな負荷をかけたら間違いなく「指定した負荷で再度試験をお願いします」といいます。大手になればなるほど、当たり前の返答でしょう。 

 

なぜか?問題が発生したときに、指定の負荷でなければ、どんな不測の事態が起こるかわかりません。過負荷なら試験に合格した証明にはなりません。あくまでも、参考情報に過ぎません。 

 

 

・是正命令というが、具体的にどの認証方法についてどのな違反があったのかマスコミは報じない。本当にその認証方法が車として危険な認証方法だったのか、国土交通省のメンツだけのためなのか、一般の人には判断できない。また輸入車について同様な認証をパスしているのかについても報じられていない。 

 

 

・国交省は、日本の自動車産業を狙い撃ちして自国の経済発展を妨害して何がしたいの? 

企業の経済活動で税収が潤い、そのお陰で 

生きているといっても過言ではないのに、大きく見ると自分で自分の首をしめている事に気付きなさい。 

まずは、国交省の時代遅れの古腐ったルールを見直して下さい。 

 

 

・前の社長が会長になった時、ヤフコメでは称賛の嵐だったが、これらの問題は、彼の時代の話が今でてきているわけですよね? 

 

過去歴代の社長の時代にはなかった話ですし、補助金ジャブジャブに投入して、もう20年位続けてる省エネにもエコにもCO2対策にもならない(燃焼・消費の段階だけはクリーンだが、製造・圧縮等の過程で化石燃料と大量の電力を消費する)水素自動車も全く進展してませんよね? 

 

多数の従業員の雇用を維持するためだと思いますが、簡単な構造で付加価値が付けづらい電気自動車を避け、価格が高止まりし実用性に乏しい(そもそも1台分の予備圧縮に30分かかるので置き換え不可)水素自動車を推進し、自社が技術的、マーケッティング的に優位なガソリンベース車(ハイブリッド、プラグインハイブリッド含む)に誘導してるようにしか見えません。 

 

ボンボン社長の負の遺産がいまごろ出てきてると自分は思いますね。 

 

 

・不正は正さなければ駄目なのは分かるけれど日本政府は何故海外のメーカーが利することやるのか半導体を守らず自動車産業も守らなければ日本から輸出産業は消えて円の価値が下がるだけ国の官僚はアメリカや中国の顔お伺い国の発展は考えないこれじゃトヨタもいつか日本をでていくな 

 

 

・新たな不正とは一体何なのだろう。 

今までの不正?と言っていたものは、法令の規制に安全サイドの負荷をかけた検査だったので、これを不正と呼ぶのは国交省の言いがかりとしか呼べないものだった。 

新たな不正も追加の言いがかりなのか? 

それとも本当に不正と呼べるものなのか? 

 

 

・古い決まりの改訂を役人はしない、これが世界販売台数一位の会社の足を引っ張る。 

国内販売店低迷となる。 

他のメーカーも同じような気持ちとなる。 

ルールを破ったメーカー側が違反で罰せられるのは理解出来るが、今回国内仕様などに影響が出る。 

 

 

 

・何でこんなに違反するのか?しなきゃダメなのかを国交省はよーく考えようね。AmazonとかGoogleとかアップルとかメタみたいにやられちゃうぞ車も。行政は過去の失敗からいい加減学ばないと国をつぶす結果につながる。外国にお金ばらまいたりしないで時代に合ったルール作りしてください。 

 

 

・なんか、札幌ドーム使用に関する札幌市と日ハムの問題にかぶるよね。 

出ていくはずはないとたかをくくって不遜な態度を取り続ければ、さすがのトヨタも頭にきて日本から本当に出ていくかもよ。 

そうなったら雇用が守れずに失職した人達の面倒は国土交通省が責任持つんだろうな。 

 

 

・一月に買い替えでハイエースを発注して7月の車検に対して余裕をもって 

発注したのに 八月は無理で 10月になるようです。車検の費用 

ローンの差し替えなど トヨタに責任を取ってほしいです。 

 

 

・叩けばホコリが出るのと同じでまだまだ見つかっていない不正もあるだろうし認識してない不正もあると思う。トヨタ車は不正車ばかりだって印象が付いてる人も多くなってきたと思う 

 

 

・ルールは守らないとダメです 

でも安全性は問題ありませんでした 

ルール自体が実情にあわない半世紀前のものなので見直しが必要です 

 

この話に出荷停止を延ばして消費者を巻き込む必要がどれほどあったのか理解に苦しむ 

ガバナンス問題をあげるのなら同様の不正をした他のメーカーが早々に出荷停止解除されたのは何故か。スズキは不正の数は少ないけど結構まずめな不正だったしホンダはどれも軽い不正だったとはいえ数が多かった。 

一体誰のための出荷停止だったんだ 

 

 

・ホンダの記者会見で社長が言ったように、エンジニアリングとして問題ないことと、ルールを守らなかったことのガバナンス、コンプライアンスの問題は別のことだ。。。という認識が正しいと思う。トヨタグループでこういった不正(不正は不正)が横行すること自体、会社としての真摯な対応が求められる。豊田会長はその先頭に立つと言いながら、記者会見等でルールの問題に言及するなど、あなたが言うことですか・・・。豊田会長にはシンパシーを感じていたがこの間の対応は少々ガッカリしている。 

 

 

・許認可権を持っている官公庁はすべてこういった考えを持っている その許可基準が時代遅れだろうが世界水準から遅れていようが関係なし 是正を求めても全く聞く耳は持たない ましてやその許可基準より厳しい検査等を行うなど言語道断 とにかく自分ら官公庁の言うと~~りにやっていればそれでいい、という考え方、だ 

 

 

・過剰規制となってないのか? 

自国生産の製品への規制は適切なのか? 

国が産業の発展を削いでいるような印象。 

定められたルールは守らなければならないが、 

自らを抑制するような規制は改善すべき。 

 

 

・体操の宮田選手は体操団体が定めたルールを破ったために五輪出場を辞退した 

トヨタは国の定めたルールを破ったのだからきちんとごめんなさいして是正しないといけないね 

19歳の女の子にできて、トヨタにできないはずはないだろう? 

いくら「国の基準より厳しい検査をした」と息巻いても、国が決めた方法・条件で検査しない限り不正は不正なんだよ 

 

 

・んで、今回不正となったメーカーどこも安全性に問題なかったから再生産できるんですが、これについてはどう考えるんでしょうね? 

「問題なかったけど俺たちが決めた基準の試験はしろよ!」ってことかね? 

その分多くの試作車が作られ、多くの試験が行われることになるから製品価格に転嫁されるのは仕方ないね。国がやれって言ってんだから。 

 

 

 

・まずは5年連続販売台数世界一位おめでとうございます。 

国に足引っ張られるとはこの事ですね。 

めげずにいつまでも日本の誇れる企業であり続けて下さい。 

 

 

・性善説で後から罰してもその間に事故などで失われる命は取り返せない。認証制度を絶対に不正ができないよう抜本的に見直すべきだと思うし、そうしなければ外国メーカーも含めて必ず再発する。次に起きたら国交省の怠慢でしかありませんよ。そのための監督官庁なんじゃないのか? 

 

 

・>トヨタの佐藤恒治社長を国交省に呼び、是正命令書を手渡す 

 

是正命令というのは、検査方法について是正という事で、今までの方法での検査結果については支障なかったという事? 

やはり国交省の基準以上の負荷検査では認証に値しないと。 

トヨタも全て海外生産して、日本向けはタイから輸入した方が、 

という気にもなるわな。 

 

 

・アメリカの政治は国益を守るために自国企業を露骨に擁護するが日本の政治は官界の省益を守るために自国企業を虐める。トヨタを虐めるのはトヨタへの支配力を強化して天下り先を確保するため。日本政治は官僚組織を事務屋の枠にきっちりと囲わないと今後も大きく国益を損ない続けることになる。諸悪の根源は朝鮮の両班支配に似た東京大学原理主義にありそれを支えるのは日本国民の東大信仰である。企業の多国籍化が広がる現代において不合理な日本を捨てた企業の日本人はますます豊かになり日本で官僚支配に甘んじる企業の日本人はますます貧乏になってゆく。国民がまだ未熟で優れた官僚組織に依存せざるを得なかった明治という時代はもう100年も前の事なのである。 

 

 

・時事通信はなんで不正の内容は報道しないのか? 

後部トランク部の衝突試験で本来は1.1㌧の重りを使うべき所に、1.8㌧ものより重い試験を行い、国交省の基準とは違った試験方法で不正に型式認証を行ったと報道すべきでは?「不正」という言葉の「正」とは何に対しての「正」なのか?陳腐化した「正」であってもそれを守らないのが「不正」行為らしく、是正命令には「間違ってても国の言う事が正だから、臭いものに蓋をしてルールを守ろうね」とでも書いてあるのかな? 

 

 

・是正命令よりも「一年間全面生産中止」とかの思い処分が必要だろう。 

大企業は謝れば済むのか。 

個人が道交法違反したら重ければ2年間免許が取得出来なくなるが、、不公平だろう。 

 

 

・全体的に基準が古い、国際的にあってないという 

ふんわりとした擁護が見受けられますが 

その意見にも基準がない。 

数値や信用度のまるでないものを前面にだし 

説明は皆無。その程度のうねりでは 

【認証不正】の断罪は薄まらないのでは… 

 

 

・この事案は公明党の国交大臣による世界的企業トヨタ等に対する陰謀ですね。政治的混乱がある現在、自民と同じような不正というワードを押し付けられない為に世界的企業に不正というワードを付けさせて、公明党のイメージアップを図ろうとした訳ですね。 

特に、公明党は中国と親しい政党であり、BYDなどの中国製の欠陥EUの販売不振である為に、日本の一流企業に屈辱を与え、名誉を毀損しようとしたことは明白ですね。 

公明党は、もう内閣から出て欲しいですね。 

 

 

・日本の政府は、積極的にEV化を勧めたり、メガソーラーを推進したりと日本の産業や自然環境を破壊することにも熱心だ。なぜなら、政治家や官僚がやりたいことは、国民の税金集めであり、政治家一族が営むソーラー会社などへ流れる金集めでしかない。 

日本がここまで狂ってしまったのは、一重に、政治家様のお蔭である。後、何年で日本は移民国となり、政治家の食い物となって滅亡するのか? 

 

『先ほど御答えした通りでございます。』という政治家や官僚共をとにかくこの国から一人残らず締め出し、チャイナかアメリカの離島に島流ししなくてはならない。 

 

 

・国交省は現代の世界基準に合わせる気はないし、トヨタは粛々と国交省の処分を受け入れるしかない。 

あと10年以内に本社の海外移転が決まってるのかもしれない。 

後で慌てても遅い。 

 

 

 

・日本政府はなぜ、基幹産業である自動車、世界一のトヨタをイジメるのか?トヨタが日本から出て行ったら、GDPは下がり本当の貧困国になります。自動車税減税やハイブリッドなどに補助金を出して下支えするのが国策なのに。EV補助金などの外国車にも補助金出すバカな政治。EV補助金なら日本車限定にすべきです。国土交通省が公明党の大臣なので納得する。中華の指示か?日本が崩壊して行く。 

 

 

・詳しくはないけど、輸入車は車検とかいろいろ緩い印象。爆音のランボルギーニが車検通るって、どういう基準なんだろうか。車高も低い気がするけど。 

 

 

・根本原因が特定されてない感じです。認証が厳しすぎるのか、経営陣が現場にプレッシャーを与えたからなのか、現場の遵法意識の欠如なのか。 

 

 

・さすがは親C・公明党に牛耳られた国交省。 

リコールにさえも至っていないのに、現在の日本経済を支えている企業を海外にまで不正強調のネガティブ発信して一体どこの国の省庁なのか。 

公明党が大臣ポストを握ってしまっていることこそが問題ではないか。 

 

 

・なんだか、トヨタの肩持つコメント多いけど、法治国家で法律守って無いのはトヨタだろ? 法律が古いとか煩雑ってのはトヨタに限った話しじゃないし、今話すのはお門違い。 社内調査したにも関わらず国交省の監査で新たにってのはさ。お粗末過ぎじゃないか? 

 

 

・衝突試験の負荷の国の定めた基準値が1000キロなんだけどTOYOTAは1800 キロでやっていたらしい。 

 

基準値よりも高負荷でやっていて不正とか 

今の政府は日本を潰そうとしてるよね。 

 

 

・法令遵守していなかったことは問題。 

しかし、法令が合わなくなっているなら改正することも必要。 

多額の換金してる各社の要望で改正されないほどのものなのか、それとも要望出すほどのことではないと考え改竄したのか 

 

 

・トヨタ好きではないが、国土交通省は我が国に有益になる仕事をしてほしいものです。 

是正しないといけないのは国土交通省の方ではないでしょうか? 

今回の一連の件でどれだけ関連企業に損害が出てそれに関わる会社員家族の事考えると気の毒でなりません。 

頭の硬い官僚の為に我々の税金から給料払っていると考えると腹が立つ 

 

 

・親中の公明党(創価学会)が国交省を牛耳っているのが大問題。日本の基幹産業たる自動車特にトヨタを潰すことが目標になりつつあるんじゃないか。 

 

 

・トップが遊んでばかりなので、おのずと下もそれに追従、今回の多々不手際は 

前社長の管理監督不行き届きにある。利益は為替差益でのぼろ儲け。真の利益に有らず。又、何で同じタイミングでの各社揃って不正発表?消費者を馬鹿にしてるの?世界から又しても置いて行かれるのでは? 

 

 

 

・トップが遊んでばかりなので、おのずと下もそれに追従、今回の多々不手際は 

前社長の管理監督不行き届きにある。利益は為替差益でのぼろ儲け。真の利益に有らず。又、何で同じタイミングでの各社揃って不正発表?消費者を馬鹿にしてるの?世界から又しても置いて行かれるのでは? 

 

 

・国交省などの省庁も不正してる癖に民間がやるとニュースにして騒ぎ立てる!政治家も官僚も腐った奴らしかいない!このニュースや松っちゃんのニュースも政治家の不正から目を逸らす為の様な気がしてならない。 

 

 

・自由民主党と官僚による、只の嫌がらせだっただけか。 

もう、見切りをつけて海外企業になっても良いと思いますよ。 

でもって、この愚にのGDPを一気に引き下げて、自由民主党と官僚に返礼してくださいな。 

ここが、普通の国家なら猛省して体制の立て直しで、国民よりの改革をするならともかく、それも無く増税と保険料の倍増、年金カットと、政治家と官僚の報酬倍増しかないのなら、完全に終わり。 

 

 

・これって国交相の制度の古さや半世紀前の規制を放置して見直す事すらしてこなかった代償だよね。なんでトヨタのせいにしてるんだ? 

お役人の見せしめにしてはザルすぎる。 

原因は国交相の怠慢だよ。しかも悪びれる様子もなくダンマリ決め込む。やっぱり国の期間は気持ち悪いね。 

 

 

・不正って 

古くさくて時代に合わなくなって形骸化したルールに従わせようとしてた役人もどうよ? 

時代に合ったルールになるよう、ちゃんと見直せよ。 

トヨタが力持ちすぎてんのが気に食わなくてイチャモンつけてるようにしか見えないけどね。 

 

 

・擁護の声があるけど、必要な検査してないとか、エアバッグタイマー着火とかそもそも数値いじってるとか全然周知されてないよね。台車の話でごまかしてるけど。本丸会見の厳しい検査!という言い訳をまにうけるとか、他の企業なら信じずボコボコにするよね。トヨタに甘くして隠蔽体質なのが日本全体にまん延しなきゃいいけど。 

 

 

・車を超えて、私の思ったことです。 

実質を重んじるならばトヨタの社長が総理大臣の権限を持つのが良い。 

その下で今の政府が動けば良い。立法、法務は今のままで良い。 

 

 

・トヨタと言う企業の慢心だと思う、会長がこんな日本ではやってられないと自社が寄進した寺院で発言して居た様だがこの寺院は交通安全を祈願する寺院では無いのだろうか、 

 

 

・会長の発言で国交省が敏感になっているなら、それこそ国の怠慢だよ。もし仮にトヨタ本体が国内から撤退したら経済にも影響するぜ。 

 

 

・トヨタは正しい。公明党の大臣が続く国交省官僚の横暴は目に余る酷いものだ。次の新しい総理大臣になったら、増税、官僚任せの岸田時代においてやりたい放題の財務官僚を筆頭に馘首して、民間企業への上から目線を国民に詫びさせてください。 

 

 

 

・何度もトヨタで車を買っているが、トヨタの営業マンが愛想をしてくれるのは新車購入時だけ、古くなった車をメンテナンスに持って行っても、上客が来れば途中で席を立つ始末 トヨタで車を買った人なら経験があるだろう 

 

 

・こんなことで近くの大黒柱のトヨタをたたくなら、欠陥だらけの隣国のEV車にはなぜダンマリなのか?しかも国民の税金から補助金ジャブジャブ投入して、どの国のための政治なのか? 

国交省大臣のポスト、いつも公明党に用意されてるよね。答え合わせ出来るわ。 

 

 

・極めて重い。 

トヨタの内部調査で見つからなかった不具合が、国交省の調査で発見された 

トヨタの調査は、トヨタのやることは・・・信用できない、甘い。 

と、国にレッテルを貼られた。 

商品も信用できるのか?・・・そういうことです。 

 

 

・大体、認可する国交省の大臣がいつも公明党である事の方が大問題なのでは? 

公明党は日本の為にならず・・・ 

何の不正も無いのさも有ったかの様に不正と言ってぶち上げる、そう言って 

国民の不安を煽り日本の会社・社会を壊している様な気がしてならない。 

国交省さんよ、あなた達には不正は無いのかい? 

 

 

・メーカーの基準に比べて、時代遅れの基準をごり押しするお役所仕事。 

なんか、何処かから頼まれて日本メーカーに嫌がらせをしている印象です。 

国交書の基準で海外と戦えるのか?国交省の方を改善・解体してほしいわ。 

 

 

・日本はトヨタだけに限らず自国の企業を締め付けてどうしたいんですか? 

国を守るという当たり前の事が出来ない政治家や役人があまりにも多すぎますね。日本の未来はお先真っ暗です。 

 

 

・郷に入れば郷に従え、捉え方変えたらニーズに応える利点あり どっちも真面目に仕事していてびっくり いい関係になるといいね 

 

 

・ただのイジワル 

トヨタが本社を海外に移して外貨を稼がなくなったらどーなる?トヨタが日本にいることが当たり前だと思ってるからこんな対応出来るんだろうなぁ 国交省の現場はわかってるけどハンコ押すだけの人が頭カチカチらしいっすよね 

 

 

・結果的に自動車の安全性が担保できているのであれば、消費者側には何ら不都合は無いです。  

民間企業は役人の面子の為に仕事をしているのではありません。 

 

 

・端的な表現ですが、自分は国交省の政治家や役人が決めた基準の車よりも、トヨタの技術者達が考えて安全検査した車に乗りたい。 

 

 

 

・他人事の様にダイハツ突き放して発言して、トヨタがダイハツの認証に入ると言ってたのはなんなの? 

 

あと、ダイハツバッシングしてた自動車ジャーナリストは、同等にバッシング出来るのか? 

出来ないなら差別をしたわけだ! 

 

 

・国益の為に頑張るトヨタを、国益に全くならない国交省がむしろ足を引っ張る。もはや官僚の質が地に落ちたことを世間は今回知りました。 

 

 

・TOYOTAが国が定める基準より厳しい基準で検査認定した為認証不正と言わられりゃバカバカしく日本を捨てたくなるのも理解できる。要は嫌がらせで経団連に留まり、ちゃんと政治献金をしないと痛い目に会うぞと言う脅し。 

 

 

・中国とズブズブの国交大臣を日本の大事な産業を管理する省の頭に据えるからこうなる。日本の国益を守っているとは思えない。どこの国の国益を守っているのか? 

 

 

・大手5社に出た理由が問題、これだけ多くの会社で問題でたのは会社の問題じゃない所にあるんじゃないかと疑っちゃうね 

 

 

・世界におけるトヨタの実績、存在感、先見性を考えると、日本政府は覚悟して仕事に当たっているのかな? 

証明願いたいものだ。 

日本は民で持っている国。官ではない。肝に銘じて仕事しているのか? 

 

 

・米国の顔色伺って二輪車の排気音量の規制緩める、殆どの日本車には関係ないミッドシップやRRの排気音量規制もゆるゆる。そんな内弁慶な国交相は解体してやり直した方がいい。 

そういやもうすぐあの日だ…日航123便の事故に関しての隠蔽しまくりも国交相 

 

 

・お役所も相手を見て喧嘩しているな。トヨタグループ企業と本体で4回目の是正勧告。認証不正を確認してもすぐに改善OKで製造、販売再開もやむなし何だろうな。 

 

 

・日本が後進国なんだから、先進国のトヨタさんに色々決めて貰って 

もう政治もトヨタさんに任したら良いと思う 

 

 

・役所は『お上』じゃなくて『公僕』なんだから、そろそろ振り上げた手を下ろさないと おとなしく静観しているトヨタが反撃に出るよ。 

それはそれで見てみたい気もするけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE