( 196675 )  2024/07/31 15:09:57  
00

・東京五輪の時が強化費のピークだったし円安も進んでるから、どの競技団体も海外遠征のための潤沢な予算を持っている訳じゃない。今だったらクラウドファンディングなんかもあるんだし、もう少し資金を集める工夫も必要だろう。 

 

 

・大企業スポンサーがついているチームや個人は、ある程度余裕のある支援を受けているでしょう。しかし、あまり注目度が高くない競技については各競技連盟の予算で賄っているし、それでも足りないときには選手個人の負担になっている競技もあります。実際、少し前ですが私の地元出身のテコンドーの選手が北京オリンピックに出場した際は、後援会が立ち上げられ地元企業や個人に募金の呼びかけがあり、300万ほど集まったと聞いています。もちろん私も少しして、テレビで応援しようとしました。しかし、ライブでも録画でも放送はなくニュースで結果を知るだけでした。 

 

 

・東京オリンピックの後このようになるのはわかっていたはず。 

応援していただくということは求めるものではなくあちらから手を差し伸べていただくこと。 

選手のプレーを見て多くの人が感動し、更に露出が増えることでスポンサーが名乗り出てくれます。 

日本ではスポーツでお金儲けをすることはあまり歓迎されません。 

ですが、お金が無ければ何も出来ないのです。 

国を頼るのではなくそれぞれの競技団体が稼ぐ力を身に着けて行く必要があります。 

東京オリンピックまでが異常だった事に気付きましょう! 

 

 

・オリンピック出場にお金がかかって資金難なのは 

それぞれの協会の運営が下手すぎするだけです 

バドの協会不祥事や東京オリンピックの成績低迷は身から出た錆ですよね 

それ以後の協会なり選手の強化の工夫をしてないからどうしようもない 

 

対比すべきスポーツは卓球かな?と思います 

 

卓球は年度の登録費だけで相当集めているしジュニア育成にも工夫ある 

だから実績も上がるしスポンサーもつく 

地域の大会でも参加費はけっこうするので他のスポーツのよいところはまねるべきです 

 

 

・東京五輪の時はメダルを取りたい、国民に五輪招致の意味を知ってもらいたいと国を挙げて予算を割き支援する。 

それは殆どの国で同じだと思う。 

それが終わった後も自国開催と同じ規模の予算を維持しようというのは甘い話で、そんな事は分かっていたはず。 

現場の最前線にいる選手、指導者は予算規模を維持してもらった方が強化にも繋がるから気持ちは分かるけど、それが無理なんだから自らスポンサーを確保したりするような活動も必要になるのでは? 

実際にそういう事をやって各競技の強い国を拠点にアスリートもいる。 

 

 

・卓球は今回も選手村の外に練習拠点を置いて、練習パートナーも異なる戦型の選手を帯同させて、かなりお金をかけていると報道があったけれどね。 

協会独自に資金を拠出しているみたい。バレーも役員の河合さんが、行きの飛行機はビジネスクラスを手配していると言っているし、それぞれの協会の次第ではないのかな。 

 

 

・バドミントンはどマイナーからマイナーに昇格できたオグシオ以降、外国人監督の招聘やジュニアの育成などうまく回っていたのだけど、協会の不祥事やメインスポンサーの本業での不祥事が重なって厳しくなってますね。今回の成績でまたいいサイクルに入って行ければいいけど。 

 

 

・何でもそうだけど、バブルに比べて、こんなに減りました、衰退しました。 

って、バブル基準の書き方は良くないと思う。 

バブルは異常だからバブルなのであって。 

今回の場合、バトミントン協会の収入は本来、選手の賞金の預かり金とかいれても、8~10憶が標準なところ、東京五輪にむけて15億→19億とバブルがあった。なので、8億収入基準の戻すと3億の強化費はそんなところのような気もする。一度、財布のひもを緩めると戻すのは大変なんでしょうが、それにしても、以前はできていたのなら、なんとかするしかない。と思います。 

 

 

・やはりメダルの数はその国のGDPが多少なりとも影響してるのかも 

今はそんな事ないと思いたいけど、選手がエコノミー席で協会の上層部がビジネス席で遠征していたと以前に報道され問題になった 

選手にはお金を気にせず競技に集中してもらいたいと思う一方で 

不正とまでは言わないまでも適正に使ってほしい 

しかし何が適正かも競技や考え方によって違うから難しいか 

 

 

・まあしょうがないよね。 

正直、スポーツって本人たちが好きでやっているもの。血の滲むような努力をしているのかもしれないけど、絶対に社会に必要なものではないし、選手たちがその努力をしなかったからといって社会が困るものでもない。 

 

最近のスポーツ選手は「自分たちは特別」みたいに勘違いしているから、自分たちがプレーする(=楽しむ)お金は全部出してほしい、と甘えた考えを持つ傾向があるようだが、普通の社会人ならお金がなければあきらめるし、ない中で何とかしたりするのが普通。 

 

もう少し、選民意識を捨ててものごとを考えてください。 

 

 

 

・マイナーな競技では大会参加のたびに自己負担を行っているということは過去に報道があったが、水泳やバドミントン、レスリングなど有名競技で深刻な状況になっているということは驚きでしかない。 

そのような状況で参加した五輪では、IOCの上層部のおっさん連中には適用されない規則で縛り付けられ、自ら用立てないとバランスの取れた食事もまともにとれず、競技で不本意な結果なら、本人以上にたらたら飲んで食べて何もせず中継を見ている輩から誹謗中傷を受けるという状況は明らかに割に合わない。こうした状況から五輪をはじめ代表選手として出場することを避ける動きも出てくるのではないか。 

さらに状況が進むと競技人口の減少につながり、学校体育でやるだけで、部活やサークルに行ってもプロの世界に行くことなく就職や進学で引退することになり、代表選手の成り手不足になりかねない。 

メダルラッシュは昔話となる未来が訪れることになるだろう。 

 

 

・本来、スポーツは私的なもの。公金で賄われるべきではないと思う。関連団体や選手が自身で負担する、あるいはスポンサーを探し出して支援してもらうなど、自助努力で必要経費は賄うべき。 

 

他方、そうである以上、国や国民は、選手に国威発揚を、過剰に期待するのはお門違いだし、必要以上に道徳的倫理的な振る舞いを求めるのもおかしな話。 

 

 

・「協会」は国内や海外の試合へのエントリーや 

国内選手の強化合宿主催などで一定の必要性はあると思うけど、 

どれくらいのお金をどこから集めて、 

何にどれくらいの出費をしているのだろう。 

 

少なくとも「協会」関係者の給料はそこから出ているのだろうが、 

元々の協会の目的に沿った出費になっているのだろうか。 

 

別に、日本からパリに向かっても、 

日本の反対側のブラジルからパリに向かっても、 

そしてそこで旅費に差が出ても、 

選手ファーストであれば選手間では 

「それは不公平だ」とは言わないと思うのだが。 

 

 

・金銭面を考慮すれば、メジャースポーツを行うしかないね。 

でも、マイナーはマイナーなりに「競争相手が少ない」 

という利点もあるしね。 

 

五輪自体も主催者の金儲けイベントだし 

嫌なら、金が無ければ、出なければ良いしね。 

そもそも競技数が多過ぎな気はするから 

メジャー競技だけに絞ってもらったほうが 

個人的には楽しめる気がする。 

 

 

・考え方だよね。 

オリンピックに出るようなスポーツ選手は、普段、企業に所属してたり、スポンサーが付いてたりで、生活のためのお金は稼げてる人がほとんど。 

国の代表として、オリンピックで出させてもらうんだから、旅費は自腹が当たり前。 

それを一部か全部、競技団体が負担してくれるんだから、ありがたい話。 

どうしてもオリンピックに出てくれ、と頼まれたから出るわけではない。 

そして、オリンピックでメダルを取ったりすればもちろん、取れなくても、オリンピック出場経歴は、その人の選手としての価値になる。 

 

 

・日本代表とは言え多くのスポーツが自費で渡航費用を出しています。 

スポンサーもいないようなマイナースポーツは協会も出してくれません。 

私もとあるスポーツで日本代表で国際大会に出場しましたが、渡航費、滞在費などかなりの費用がかかりました。 

せめてオリンピックと言う舞台であれば一律でも良いので国費で選手に出してほしいものです。 

 

 

・それは全く驚くことでもないかと。 

言い方は悪いが、マイナー競技は五輪のときは注目されるが、それ以外のときはそれほど注目されず、協会としても資金を確保するのは厳しいでしょう。 

かといって何でもかんでも税金から捻出されても国民から賛同は受けれない。 

ある程度は事前に分かっていることだろうから、それに向けて協会も選手も準備が必要なのだと思います。 

ただ一方で、JOCや各協会のお偉いさんが優雅に渡航している話を聞くと、必ずしもお金が不足しているわけではないのかもしれません。 

個人的には、各民放が現地にリポーターを送っているが、競技後のレポート活動をお手伝いする等で渡航費用を援助したりできないものかと思います。 

 

 

・競技の多くがアマチュアスポーツ 

 

国からの補助は当然ながら円であってユーロではない。受け取れる金額は変わらないのに為替変動で海外での出費としては増加するわけだから受けられるサービスはもちろん低下する。 

 

実力があって資金援助が得られる者は国からの補助を受ける必要はないだろう。 

 

 

・ある冬季競技の話。その競技にはメガスターがいた。彼は国内だけでなく海外からもファンを呼び込み連盟の経済状況を潤した。しかし彼と連盟の間は良好ではなかった。そして彼の引退後の連盟関係者の言葉「彼がいた頃はたいへんだった。ファンもスポンサーも減るがたとえ会場がガラガラでも彼のファンが来るよりはまし」と。しかしファンもスポンサーもメディア露出も減った結果一気に金欠に。彼を通じてその競技のファンになった人達も排除した。ファンもスポンサーもメディア露出をいらないと言いきったその競技の今後を見届けたい。 

 

 

・日本は何か負けると強化費が削減されるイメージがありますわね… 普通は逆なのだろうけど  

よく判らないけど 例えばそれより協会の人員減とか よくわからない予算の見直しとか 今一度選手側に協会が 立つ 姿勢を目指して欲しいかな とは思います  

きちんとやってる協会も多々あるとは思いますが 胡座をかきまくって選手の事は二の次三の次の協会があるのも事実 先ずは協会そのものを見直して頂きたいかな 

 

 

 

・地デジ放送局などレガシーメディアに期待したり信用を置いたりする時代は終わり、 

石丸都知事旋風を見ての通り、支援や金欠などはネットでアピールして広告収入を得てクラファンなどもすれば解決できる、 

それで実績が上がれば、レガシーメディアに肖像権料や素材使用権料を逆オファーして回収還元すれば良い、 

そのためには、ヒカキンやユーチューバーや都知事選の安野候補のような有能なネットテクニシャンの有志をビジネスマネジメントで雇う事、 

スポーツ界も各競技、各団体でDXを行いセルフマネジメントを真っ当にして、レガシーメディアに彼らこそ各選手に救われている立場である事を思い知らせなければならない、 

かな? 

 

 

・昔、たまたま冬に国際線に乗ったら、日本のオリンピック出場選手とチェックインに鉢合わせた。ボードのようなものを持っていたからスノボだったのかもしれない。驚いたのはエコノミークラスに乗っていた。体は大きくなかったが、これが185cmの選手でもエコノミーだとすると10時間以上のフライトはかなり苦痛のはず。 

 

マイナースポーツは有名選手を出してすそ野を広げるか、ビジネスモデルを確立して選手は金の苦労が無いようにしないといけない。例えば、女子ゴルフなんぞは大して強くなくても、若くてかわいければ日本国内の10位に入れなくてもスポンサー収入で食べていけるらしい。スケボーなど米国で人気のスポーツもスポンサーが付くから強い選手は、極端に言えば賞金が無くても食べていける。協会が体育会系でコチコチの脳みそと上下関係であれば風通しも悪いはずで、おまけに組織を私物化するようなリーダーが居たら終わりだろう。 

 

 

・東京オリンピック無観客での効果低減、以降のスポンサー減少など予算確保への逆風が強まりました。少子高齢化の中、オリンピック至上主義/維持なら、有力競技を絞り予算を集中投下すべき。マイナー競技は切り捨てられますが、国内市民スポーツとして楽しむ割り切りも必要。 

 

 

・対費用効果がでていないからだろ、東京五輪で選手ファーストとかで競技場金かけて作ったし。 

それにメダル取れば賞金でるし、魅力があればスポンサーがつくはずだし。 

要は、スポンサーがつかないのは、魅力もなく、対費用効果が芳しく無いからなんじゃない。 

不祥事も含めて、選手達はもう少し気をつけないと、もっと予算減らされそう。 

 

 

・「選手はエコノミーで役員はビジネス」って聞いたことあるなあ。 

絶対必要ない役員もぞろぞろ行ってると思う。まずその辺を切って選手ファーストに。 

円安だし景気も悪いのでスポンサーも厳しいと思う、そこは今ならクラウドファンディングという手がある。 

 

 

・日本の将来を支える科学研究費だってどんどん減らされています。 人口も経済力も科学技術力も縮小しています。 その中で台湾有事にそなえて軍事費は増やされています。 スポーツまで手が回らないというのが日本の現状でしょうか。 

 

 

・良くも悪くも東京オリンピックがピークだったんでしょうね。 

恐らく金メダルを取っても将来安泰という事が無いのは、日本だけではないでしょうか。 

まあ、スポンサーや国からの補助が難しいと言うならクラファン等で、自分たちで資金を調達する方法を考えた方が良いのでは? 

 

 

・殆どの団体はプロか企業所属の選手なので、国に頼るのではなくて、寄付やクラウドファンディングに頼るべきである。日本のためにとか、昔ながらの考えは止めて、自身の名誉のためであることを肝に銘じて欲しいと思います。 

 

 

・それこそ選手の渡航費とかをクラウドファンディングなんかで集めたら 

良い様に思う。 

それとか選手の地元のふるさと納税とかで寄付を集めるとか。 

水連とか協会とかじゃなく国とか自治体がオリンピックに送り出す 

選手の為に税金を使うべき。 

 

 

・根拠もなにもないけど、各協会の上層部がもらい過ぎなんじゃないの? 

横領できるくらいだから決算も監査もずぶずぶなんでしょう。 

 

こういうおかしなお金の流れがなければクラファンみたいな感じで各競技で寄付を募ってもいいと思う。 

信用できる人が行わないとならないのが難しいところかな。 

 

 

 

・強化選手の育成や代表にかかる費用は負担してあげて欲しい。メダル報奨金だって日本は安すぎる! 

かといって税金上げられると苦しいので、 

やはり議員数減らすとか手当減らすとかで年収して欲しい。 

仕事しない人たちをカットしてその分回してあげて欲しい。 

 

 

・今後一層資金難になるんじゃないかと危惧されますね 

プロを除く代表選手のためのファンディング制度を導入して国を代表して戦う選手を応援する公正な体制が作れないものでしょうか 

 

 

・プロテニス、野球、サッカーはスポンサーも多く恵まれていそう、だが。 

昔のバドミントン選手の方が、遠征のために選手のご両親が家の山を売ってしまったと聞いたことがある。 

昔の話と思っていたら今現在も借金して遠征とか、ひどすぎる。 

国もマスコミもオリンピックの時以外から支援できる方法は無いのだろうか? 

 

 

・逆になんで運動しているだけの人に海外までの旅費を出さなければいけないのだろう?野球やサッカーみたいに観客をたくさん集めているわけでもない。経済的に大きく稼げるわけでもない。自身がそのスポーツをしたいからやっているのであって誰かに渡航費をねだるのは間違っていると思いますよ。 

 

 

・日本の代表で行くんですから渡航費くらい国で出せば良いのに、スポーツ庁って何のために設立してんの?文部科学省もどうかと思いますね。 

国会議員もこういう事に寄付するために得意のお金集めパーティーでもしてくれれば良いのですが。 

 

 

・お金がなくて出られない、満足できる環境が得られない 

 

だけん? 

 

なら出なきゃいいだけだし 

 

応援したい人や企業が自分で出すとかはお好きにしていただいて良いと思うけど 

 

みんながみんな後押ししてあげたいわけではないですよ 

 

 

・東京五輪はあくまでバブルで、それ以前に戻っただけでは? 

 

確かにスポーツは大切ではありますが、国民の生活には比べられません。 

万博もそうですがお祭り騒ぎに大金を投じる時代は終わりました。悲しいですが身の丈にあった予算を組んでやるしかありません。 

 

 

・せめてオリンピックは全額国が面倒をみたらいいんじゃないかな。 

4年に1度、この日のために頑張ってきたのだから、税金を何十億と自分の懐に収めている議員のこととを考えれば、使い方は有意義だと思うよ。 

 

 

・英国の選手なんかも、オリンピック参加費を捻出する為に半裸の写真を売っていたとかも記事になっていた。 

オリンピックの規模もいい加減小さく為べきなのではと思う。 

主催者のビジネスとしては、規模が大きい方が儲かるのだろうけど、金が掛かりすぎてついて行けなくなってきている。 

 

 

・日本はとにかく選手に金を出さないんだよな。それでいて選手には「日本選手として誇りを」とか「日本代表として恥ずかしい振る舞いをするな」とか、求めすぎなんだよ。おまけに選手がミスしたり試合に負けたりすると、誹謗中傷の嵐。これじゃ戦っている選手は「日本のために」なんて思わなくなる。 

 

選手はタレント以上に、日本のメディアの金稼ぎや、企業のPRの駒にされる。メディアが日本選手を盛んに持ち上げるのも、それによって視聴率を上げるため。 

 

比べるわけじゃないが、アメリカのバスケ代表は、選手村でなく高級ホテルを貸し切りで泊まり、その費用は23億に及び、バスケ協会と国務部が支出しているという。日本はパリへの航空券代さえ、決められた場所以外からの出発ということを理由にして出し渋るのだからいかにケチくさいかわかるだろう。 

 

 

 

・知床半島に巨額の投資をして、環境を破壊し、意味のない太陽光発電所を作るくらい日本はお金が余っている。その費用で選手が10回くらい渡航出来る費用は賄えるだろう。 

知床のお金は中国企業に入るだけ。オリンピック選手の渡航費に使った方が日本の将来に1万倍有益だ。 

 

 

・相変わらず、JOCや各協会の幹部はパリまで行くのにエコノミーで行ってないんでしょ? 

それに自腹では行ってないんでしょ? 

公的な強化費が欲しいなら、先ずはこういった悪しき慣習を悔い改める事からしないと。 

幹部がビジネスクラス、ファーストクラスを使わないといけない合理的な理由は無いはずだ。 

 

 

・オリンピック大好きの人々が寄付しましょう。 

オリンピックに税金を使うより、貧乏理系研究者、少子化対策のために保育士へ税金を投入しろと言うと、大した税金を払っていない人間に限って言うと反発する人々がいる。 

そんな人々は、オリンピック代表に寄付しましたか? 

税金は限りがあるんです。遊びに使うのは、ほどほどですよ。 

サッカーなんか、国際規格の芝のスタジアムを自治体費用で、全国各地に用意させる。 

芝の維持費は自治体持ち。やりたい放題なサッカー協会です。そこまでして、スポーツエリートを育成する? 

 

 

・東京五輪で汚職騒動になった日本ではユニフォーム会社も名前公表できないしCMで○○企業は応援してますもない、応援すると汚職企業に見られてメリットがなくなったことはいいことだ。しかし、バブルの時のように参加選手の人数だけは拡大し金欠は当然だろう。関係者を含めて参加することに意義があるかもしれないが身の丈にあった人数に減らして贅沢環境も考えてほしいものだ。 

 

 

・予算がない中で金メダルを取った競技に予算をつぎ込む、 

→その競技における競争力がなくなる、という構図、 

どこかの国の政治と似ているような気がします。 

そうなっていない競技、ありそうだが、本当にあるのかな? 

 

 

・やはりそうなんですね・・・。 

スポーツ団体の経済的問題による個人負担の実態や色々なハンデを取材して記事にしてくれるのはとても良い話だと思うけど、文末が根性論になっていたのが少し残念でした。もっとこうすれば的な提言があればもっと良かったんですけどね。 

 

 

・バドミントンは競技人口は多くて人気だろうけど、放映してもらう努力をしてるのかな?放映してもらえないと、寄付金はもらえないよ。ビジネスだもん。後はJOCが何らかのルールを設けて潤沢な団体に課税して、そのお金で寄付の少ない団体に回す。でもこんな事したら懐に入れる方が出てくるんだろうなぁ 

 

 

・>多くの団体が渡航費の一部負担をお願いしている 

 

無い袖は触れぬ、という事。 

結果出ないのに金はよこせ、では誰も納得しません。 

どこの企業も協賛するような余裕はないし、国もスポーツで景気浮揚しようとも思ってないでしょう。 

 

また、国や企業からお金を集めて選手ではなく役員などが私腹を肥やしたから、支援が減額されてしまったということでしょう。 

選手にしわ寄せがいくのは気の毒ですが、こればかりは業界の人たちで解決する問題ですし。 

 

 

・まあ日本ってスポーツで金稼ぎとは何事だ、スポンサーが調子に乗るなみたいな事平気で言う人結構多いからね、そのせいかスポーツに対してスポンサーをやるってのに積極的じゃない企業も多い。選手や協会はどれだけスポンサー大切かわかってる人やところが多いけどファンはそうでもないんだよね。 

 

 

・更にパリ後、企業もスポンサーを辞める所まで 

あると聞いた。BSは東京、パリで契約が終了とか噂も聞いたし。今からスポーツでご飯を食べて行く事がコロナの時より厳しくなるのかもしれないと聞きました。スポンサーをする意味が企業にはあまり無い。 

 

 

 

・協賛してくれるスポンサーがあるかどうかにかかってます。人気競技ではないですが水球はブルボンが協力しています。 

川合俊一会長も協賛する企業に頭を下げまくっていますし、下部組織の不正経理でもすぐに謝罪会見を開きました。 

 

 

・過去最多の400名超えの選手団ということだったが、この数字とこの報道がどうリンクしているんだろう。これはパラリンピックも同じ状態なのか?舌足らずの報道では何を訴えているのか分からない。もう少し記事の内容を吟味スべき。 

 

 

・テレビでメダルの数を放送するが、もう流行らない、選手個人が凄いだけで日本人が優れているわけでもない、金が無いならそれなりに頑張れば良いだけではないか 

 

 

・金持ちだけがオリンピック出場したらいいんじゃない? 

選手にオリンピックレベルの力があっても経済的に厳しければ辞退すればいいじゃん 

 

水泳連盟にしてもバドミントン協会にしても、自分達の保身しか考えてない 

 

水泳に関しては全中が取り止めになって、相当焦ってるんかな? 

 

 

・これで、「税金で行っているのにメダルの一つもとって帰れ」なんていう誹謗中傷がどんだけ的外れかがわかるだろう。パリは東京の貯金が残っているからこの調子でいけるが、水泳やバトミントンの衰退は明らか。このままではどんどん衰退していくな。 

 

 

・難しいよね。 

全額出したら出したで、「生活困窮者もいるのに…」って 

コメントが湧いてくるだろうし、 

一部負担で選手に負担が行けば行ったで、 

「国を代表して行っているのに…」ってなる。 

各種目協会独自で、費用捻出を考えないと行けないよなぁ…。 

本気で考えている協会が少ないように思えるから。 

 

 

・こんなに貧乏ならばマスコミはメダルラッシュをただ伝えるだけでなくこの件をもっと早く報道して国民からの寄付を呼びかければ良い。ふるさと納税より自分は感動頂けるこたらに寄付したい。日の丸を背負って戦う選手に心の負担は駄目。 

 

 

・もっとスポンサーに有利な条件にしてくれたら小学でも協賛したい企業は山ほどあるのにね。スポンサーを取り仕切る利権があったりと、構造的な欠陥だと思いますけど。 

 

 

・渡航費が選手一部負担の協会は,もちろんその協会の人達も自己負担してるんでしょうか?そこは仕事上の出張と言うことで,全額出してるの?こーゆー試合を見ていると,選手とコーチ以外の人がすっごく多いように思うんだけど,必要なの? 

 

 

・自民党の秘書給与詐欺の広瀬は、税金でパリ旅行をした上、公設秘書として届け出ていた女性に勤務実態がないのに、国から支給された数百万円の給料をだまし取った疑いがある。この違いは何なのか? 

 

 

 

・国の代表で行くのだから旅費ぐらい国費で賄えないものか、政治家の無駄金使いなど改めれば費用は捻出できる、テレビ局もオリンピック用のチャリティーでも企画したらどうか。 

 

 

・貧乏な国だもの。 

そして、文化、スポーツが嫌いな政府だもの。 

 

私腹は肥やしても、自分のお金にならないものに費やさない。 

徹底してんじゃないの? 

 

選手の頑張りの尻馬に乗るだけ。 

 

まぁ、空腹が満たされない子供達がいるのに、スポーツどころではないでしょう。 

 

 

・馬術の知人は、そりゃー一般的な見方ではお金持ちとされる人に属するが、自費ですよ、みんな。そもそも、さいしょから頼んで選手になってくれとお願いしている訳では無いという前提を忘れていないか? 

 

 

・これは当然のことだと思う。 

五輪競技に関わらず各競技団体は自活するのが基本。 

強化費は税金から捻出している以上、湯水のように使うわけにはいかない。 

 

 

・バレーの川合が会長になって帰りは我慢してだけど行きは向こうでしっかりプレーしてほしいからビジネスで行かせるように変えたとか言ってたな 

人気種目はスポンサーが集まるから良いが・・・ 

 

 

・そりゃあね、連日のメダル報道の為にタレントを渡航させているメディアが、費用の一部でも持てば良いのでは?出場する選手の活躍のおかげで連日報道でき、数字を取れているのだから、受益者負担でメディアが各社で負担金を分担すべきだと思う。税金や選手に負担させて、結果の報道で数字だけ取るのは虫が良過ぎでは? 

 

 

・日本を代表している選手がエコノミーや自腹とは。。。 

政治家の訳の分からん外遊や成果もないパリ研修などに使うなら代表選手に使ってもらいたいものだ。  

 

橋本聖子も裏金をこっそり五輪強化費に使っていれば(ダメだけど)まだ救われたが自分の強化費に費やしちゃうからね。 

 

選手エコノミー、五輪関係者がビジネスまたはファーストクラスで本末転倒。 

 

 

・横領していた競技団体役員は論外だが。 

 

こういう状況なのに、ちょっとした発信や切り取り記事を見ただけの人たちに 

「税金で行ってるんだからメダルぐらい取れ!」 

「国の代表として誇りある言動を!」 

とか言われたら 

「あり得んわー」 

と引いてしまっても仕方ないかも。 

 

国代表としての…云々求めるなら、出すものは出そうよ、と思います。 

 

 

・オリンピック参加選手は、日本を代表して行くのだから、国会予算に組み込むべきと思います。 

裏金問題の議員が全員返金すれば、オリンピック参加費用が十分賄える。 

 

 

・あくまでも外部の意見だが 

>>「汚職や談合事件」 

ってそれをするだけの余裕が当時あったのだよね? 

後、何所の協会も理事が数人いてかなり高い給料をもらっているようだけど、本当に必要? 

後、国際大会に理事やコーチが何人も同行するけど、コーチはともかく理事の同行って必要? 

後、コーチや理事がファーストやビジネスクラスで選手がエコノミーっていくこともあるけど、逆で無いの? 

 

 

 

・結果を出したからお金上げますじゃなく、結果を出すためにはお金が必要なんですね。これでアスリートファーストとは言えないね。国会議員の裏金の何分の一程度のお金でいいのに。 

 

 

・議員の懐を増やすことに必死で 

規制や処罰に消極的 

政治に金がかかるって一言で 

支援者有利の事しかしない 

なのに 

国を代表する選手たちには 

厳しい倫理観と生活態度を求め 

競技によっては自費渡航なんて馬鹿げてる 

毎年役に立たない地方、国会議員の海外視察費用全廃して 

それを選手に配るだけで足りるはず 

メダル取れば自分たちのおかげのごとく大騒ぎしても 

たいした金も渡さず所属団体、企業任せ 

日本代表って言ってもその程度だわ 

 

 

・24Hテレビのスポーツ版を企画したらどうだろう。寄付は全額を強化費用にする。各スポーツの練習風景と金メダリスト達の説明。試合参加型の寄付(サッカー等)。 

 

 

・こういう時に自民党議員は裏金を健全なスポーツ協会に出せばいいのにと思うけど、大体天下りの訳の分からない所に補助金を出すなら 

国民に夢与えて頑張っている所に補助金を出すべき、金メダルを獲得したら政治利用するくせに少しは考えてもいい岸田さん! 

 

 

・スポーツ強化は、長野オリンピックで儲かったお金でやってたと昔何かで見たので、東京オリンピックは無観客で儲からなかっただろうから、弊害が出てきてるのかな。ほんと東京オリンピックはババ引いてしまった… 

 

 

・体操選手の喫煙騒動のときに武井壮を始め多くの人が、多大なる国の予算を使ってるんだから云々、と言っていましたね。 

でも実際には充分ではなかったと。 

批判していた人たちは実態を知りもせず批判してたってことことですかね。 

ま、言う人は1円でも税金使われてる限り言うんでしょうけど。 

 

 

・過去最大数の選手を出場させてれば、そりゃ金銭的にきつくなるだろ 

それでも日本はマイナースポーツに優しいんやで、メダルの質より数を優先してるからな 

 

 

・国として選手団を出すのはもうやめたらいいんじゃないですかね。 

選手もメダルとれなかったからと言って一々「税金無駄にしやがって」とか罵られることもなくなるでしょう。 

 

 

・運営にはジャバジャバ金使ってるんだから、交通費くらいだせばいいのに。 

選手がいないと設けられないんだから金払って出場してもらうようにすればいいのに。 

 

 

・頭悪いのでよくわからんが、強化費というのは税金から?で、赤字だと言うけど企業なら倒産。赤字団体はどうなるのかな?選手が個人負担できなければその競技団体は消滅?女性自身の記者さん、もうちょっとちゃんと教えてもらえませんか? 

 

 

 

・皇族から一般人になった 

アメリカ在住の夫妻に使ってる税金 

選手にまわしてあげてくれ。 

 

あと 

働いていない政治家の給料も。 

 

無駄な税金 

No.1、2をカットすれば 

選手強化の費用が余るぐらいだ。 

 

 

・ハッキリ言って  

どー考えても理解不能!  

東京だけ良ければあとはどーでもいいのか?  

日本は本気でスポーツ振興する気があるのか?  

スポーツ振興は長い目で支援しなければ  

何の結果も出はしない  

スポーツ庁や文科省はナゼ手を打たんのか?  

口は出すけど金は出さんということか? 

金メダル取ったらすぐに  

総理大臣が電話をかけてくるようだが  

他にもっとすることがあるのではないのか? 

不思議な国の日本! 

 

 

・協会の奴らの報酬が高すぎるだけ。 

協会の不手際・不祥事で減額されたのを、 

選手たちに負担させるなんて人として最低だよ。 

自分たちの懐から、減額分を賄えよって言いたいね。 

 

 

・私の中では東京五輪は1回しか開催されてない。 

あれだけ迷惑かけて予算つぎ込んで無観客とか、あ・り・え・な・い。 

選手は競技が好きでやってるんだから、費用はなんとかしてください。 

 

 

・手弁当で遠征費用を出している選手達に向かって、 

金取れなければ税金云々と罵声投げる人達の多い事多い事。 

 

それでもスポーツ庁が出来てから大分マシになったけどね。 

 

 

・どこの貧困国の話だろう。私たちの代表として参加している選手にこんな気苦労を与えるなんて無駄な役員を減らして選手ファーストにしてもらいたい。 

 

 

・ふた言目には 税金でスポーツしているくせに…等とコメントする人も一定数いるので、こういうニュースは広がった方が良い。 

もちろん国が全額負担するのが当たり前と思う。 

 

 

・こんなことやってるから日本のスポーツはいつまでも低迷したままなんだ。iPS細胞とか、医療費とか、年金とか大学とか、そう言う予算を全部切れば60兆円くらい作れるんだから、全部スポーツ選手に注ぎ込め! 

 

 

・totoというスポーツ振興くじがあるが、それはオリンピック選手の育成やマイナースポーツなどのために使われることはないの?totoの収益は本当にスポーツ振興のために使われているのだろうか? 

 

 

・オリンピック代表選手に限らず、お金がなくて上のカテゴリーで挑戦することを諦めるスポーツ選手は少なくないと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE