( 196736 )  2024/07/31 16:22:47  
00

【速報】日銀 利上げを決定 0%~0.10%程度→0.25%程度

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/31(水) 12:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/899c1333e2dc001579fe1a32c8601c15c7742214

 

( 196737 )  2024/07/31 16:22:47  
00

日本銀行は金融政策会合で利上げを決定し、短期金利の誘導目標を0.25%に引き上げることを決めました。

また、国債の買い入れ額を徐々に減らし、2026年には3兆円程度とする計画を示しました。

今後の生活に影響を及ぼすかもしれないこの決定について、植田総裁の説明が注目されています。

(要約)

( 196739 )  2024/07/31 16:22:47  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本銀行は先ほどまで開かれた金融政策を決める会合で、賛成7、反対2の賛成多数で利上げを決定しました。これまで0%から0.1%程度としてきた短期金利の誘導目標を、あすから0.25%程度に引き上げます。利上げは、今年3月にマイナス金利を解除して以来です。 

 

また、大規模な金融緩和策の柱として行ってきた月額6兆円程度の国債の買い入れについて、今月から徐々に額を減らし、2026年1月から3月には3兆円程度とする計画を決めました。 

 

変動型の住宅ローン金利や企業への貸出金利の上昇など、私たちの生活にも大きな影響が出る判断について、このあと開かれる会見で植田総裁がどのような説明をするかが注目されます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 196738 )  2024/07/31 16:22:47  
00

(まとめ) 

- 複数のコメントから、利上げに対して懸念や疑問を持っている声が多く見られた。

特に中小企業や個人消費に与える影響、利率の変動、住宅ローンへの影響が懸念されている。

 

- 一部のコメントでは、利上げが遅すぎるという声もあり、インフレへの対策としてより大胆な措置を求める声もある。

 

- 利上げに対しては、政府の介入や政策の影響を考慮した意見も見られ、時期や手段の慎重性に疑問を持つ意見も多くあった。

 

- 金利の動向や経済政策に対する理解や信頼の欠如、政策への批判、アベノミクスへの疑問も一部のコメントで表現されていた。

( 196740 )  2024/07/31 16:22:47  
00

・景気が良い悪いは別にして、物価が上がれば金利をそれ相応に上げなければ、お金を貸したほうが返済を受けるときに目減りするから損をすることになるから利上げやむなし。もっとやらなきゃいけないことは、政府が財政支出を増やすか、消費減税をして内需を喚起すること。 

 

 

・中小零細企業はより一層厳しい状況に追い込まれることになるんでしょうね。 

最低賃金の上昇や、政府による賃上げ圧力で人件費を上げなければならない状況下において、金融機関への利払いが大きくのしかかるんですから。 

金利安と円安で潤ってきた大企業にはダメージはさほどないでしょうが、中小零細企業には大ダメージとなることは間違いありません。 

 

 

・世界的には金利がある国が正常 

そして日本のインフレなら 

大体3%以上が普通、そうじゃないと 

ドル、外貨が上がりすぎ、国民が暮らせない 

防衛のためにも秋に0.25上げ 

来年も3回は0.25上げ続けるのがまとも 

2%後半から3%代が普通、借入れしてる連中は 

逆に3%上がると思った方がよい 

今3%なら6%になる、厳しいなら繰り上げ返済 

返済最優先、年金生活者、預貯金には利息がついて良い 

3%なら、2000万持っていたら、60万年間もらえる 

税金20%でもかなりな補助になる 

全国でそれが起きる、むしろ生活は安定する 

 

 

・ニワトリが先かタマゴが先かの話になるけど、大手企業サラリーマンでさえ賃金は上がっても実質賃金が減り続けているし、中堅中小企業は給与が上がらない中で可処分所得が下がり続けている。 

貯蓄に対する金利はまだまだ上がり足りないし、今後の家計の見通しが悪いところに住宅ローンなどの借入金利上昇は痛い。 

 

 

・大企業と株価を優先をするのか、国民の物価高騰を抑えるで日銀の金利政策の岐路にあった。 

大企業と株価を優先をして、今の円安による物価高騰が続いていた。 

自分は1年遅れの金利引き上げで、実質賃金マイナス25ヶ月連続、実質個人消費マイナス13ヶ月連続で消費が低迷をして結果として不景気の深刻化をして、デフレよりも始末の悪いスダグフレーションになっている。 

 

 

・上げてきましたか。 

 

まぁ、何かしらの根拠を基に上げたのでしょう。 

政府の動きは特に変化ないので、しばらくは景気が腰折れした場合の全責任を負う形になると思います。 

 

それだけ強気に出れる材料があって判断したという事を祈りたいです。 

日銀は景気を後追いしてれば良く、前のめりになる必要も、利点も特にないんですけどね。 

 

中小企業とその社員はキツいでしょうが、仕方のないことという事でしょうね。 

 

 

・本当は利上げするならもっと早くしていればよかったとも思う。 

日銀も財務省もマーケット(投機筋)を甘く見ていたから、1ドル152円の壁をあっさりと明け渡し、その結果160円超まで円が売られてしまい、焦り始めたのだろう。 

 

本当は1ドル140円程度で考えていたのではないか。それならば輸入企業も何とかやっていけるし物価上昇も問題視されないだろう、輸出企業も十分儲けが増えるし。と。 

 

ところが投機筋は容赦しなかった。 

介入も152円の壁で跳ね返すべきだったのだが、利上げの後手後手感はなかなかのもの。これまで慎重に石橋を叩いても渡らないくらいで来たのに、米国経済に減速の兆しが見えてきて、9月の利下げは確実視されるタイミングで日銀が利上げとは何とも皮肉だ。 

 

今度は長期金利も上がり、米国は下がることで、円キャリーの巻き戻しが本格化することが、新たなマーケットの脅威となるだろう。 

 

 

・景気が悪い中、利上げを決定したことは日本経済にとって追い打ちを掛ける結果となるだろう。 

アベノミクスの1本目の矢である機動的な財政支出は財務心理教によって阻まれ、2本目の矢(金融緩和)も引き締めに転換。 

指標によって物価上昇が落ち着きつつある事から、 

今後さらに経済は冷え込み、デフレ経済に再突入するでしょう。 

 

 

・植田総裁は相当な勝負師だと思います。 

 

本来、実質賃金の減少やGDP推移などを見ても、 

物価上昇率だけをもって利上げを正当化出来るほどに日本経済は強くありません。 

 

にも関わらずこのタイミングでの利上げ敢行は、 

今晩FOMCでも次回利下げが示唆されると予想される中、また9月にも予定される自民党総裁選や解散総選挙など、今後の様々な日程を考えてまさに 

 

ここしかない 

 

というタイミングでの利上げ敢行。 

しかも前夜にNHKを通してリークまがいの事前通知で今朝の市場の反応を見る周到ぶり。 

 

神田財務官も勝負師だと思いましたが、 

植田総裁も全く引けを取らない勝負師です。 

 

官僚や学者は勝負師ではないという認識を改めなくてはならないと感じました。 

 

 

・上がるといつまでもこのくらいなら住宅ローンへの影響は微々たるものでしょうから様子見でしょうね。固定金利との差で借入時の差が追いつくとしたら結構時間かかると思います。 

 

 

 

・各種コメントの評価を見ていても、結構色んなご意見があるのが興味深いですね。 

色んな要素が絡むが故に、利率の上げ下げの判断は本当に難しいのだなと改めて実感しました。 

 

 

・金利は上げたらいいと思うが、中小零細企業への補助も同時に行っていただきたいですね。 

最低賃金が上がり過ぎててかなり厳しいと思います。 

超効率化してバイトがずっと動いているような仕組みでなければ人も増やせないですよね。 

 

 

・前回の会合で全会一致で現状維持だったのに、今回は7人が利上げ賛成・・・ 

 

この変わりようはいったい?(政府自民党を見ながら) 

 

全国消費者物価指数が前回よりも下がったのに本当に利上げするのか?と思ったけど、本当にするとは思わなかった 

河野さんや茂木さんの政府与党の圧力で利上げさせたようなもんだな 

また最近、自民は不祥事が多いから矛先をそらすために無理やり利上げしたんじゃないかな? 

 

政府が中央銀行に介入するとトルコみたいに経済がめちゃくちゃになる 

 

 

・利上げする前に実態的に大多数の中小企業、国民個人にどれだけ負担を強いることになるのか全くわかっていない。税金やら何やらが増える中で手取り収入は減ってます。その上今回の決定、これは富裕層しか見てない結果としか言えない。これで様々な先が返済できなくなり不良債権が増える。結果誰が得をするのか。 

 

 

・本来であればゴールデンウイークの頃から利上げをすべきだったのだから、遅すぎる感じがします 

利上げをしたといっても超低金利であることに変わりがなく、日本円が供給過剰な状態はしばらく続くでしょう 

 

 

・2%以上の物価上昇が3年以上も続いてるのだから、ゼロ金利政策をやめるのは当然ですし、むしろ遅いと思います。国民は超円安による物価上昇や生活の質低下に苦しんでるのだから、日銀は追加利上げについても直ぐに検討すべきです。 

 

 

・まあ、これでも世界的に見たら、まだまだ低金利ですよね。 

個人消費の先行きについては生活必需品の消費税ゼロとガソリンの二重課税の撤廃。  

これで、消費全体の動向は大きく変わる。 

 

 

・利上げは遅すぎるくらいだと思う。 

これをやらないと何も始まらないですね。 

長く続く不景気の影がいつまでも低金利から脱却出来ないんだから。 

世界に対して円を強くするのは絶対いい事。 

ただ少し減税も考えないとね 

 

 

・現状の日本社会経済を見れば、利上げする状況ではないと感じます。高速道路で、安全確認せず、急ブレーキをかけたバブル期の再来にならなければ良いのですが。 

 

 

・利上げにより、多少なりとも円高が進むだろうし、円高で輸入よる物価高にも歯止めがかかるだろうから、日本全体を考えたら良い方向には向かうと思うし、何より円安で世界から低下していた日本の国力があがる。 

 

 

 

・0.25%の利上げを見込んだ円高は終了しました。マーケットの注目は、年内に追加利上げがあるかどうか 

 

この一回で終わりだと足元を見られれば、1ドル160円にまた戻してしまうでしょう 

 

 

・やっと利上げしたか、遅すぎるけどな。 

まぁ0.25じゃ全然たりないけど。ちょっとだけど円高に振れると思うけどまだ利上げしないといけない局面だと思いますよ、ゼロ金利に慣れてしまった日本国民には辛いとおもいますが。結局ゼロ金利は得たものより失ったものの方が大きいと思います。もう日本は先進国とは言えなくなりましたからね。 

 

 

・今のところは為替と株価は無風に近く、直近の4000円下げで折り込み済みのようです。個人的にはローンがないので、金利アップは生活にプラスです。 

 

 

・金利て景気が加熱してるときに上げるものなのになんで利上げすんの? 

賃上げしてる企業にだって仇で返すようなもんだし、ローンを抱えてる国民の可処分所得減らしてどうやって景気上げんの? 

ブレーキとアクセル両方やっても思ったように車は動かんよ。 

そもそも金利差に端を発した円安もアメリカが利下げしようとしているのは明らかで今は待ってれば是正されるところまで見えてる。 

トランプ大統領誕生なら尚更。 

良い加減、景気改善に全力でアクセル踏んでくれよ。 

 

 

・漸く! 

必要以上の円安を止めるには、 

利上げを最低限して 

姿勢を見せないとダメだから 

やむなしですね! 

理論値では、120円が適正と言うことだから。 

これで輸入に頼る日本の物価も 

多少、落ち着くかな? 

その間に、円安で内部留保した莫大な金を 

社員に還元したないと! 

企業の一定以上の内部留保に 

税金をかけるのは国策として必要です。 

 

 

・顕微鏡的な上げ幅ですね〜。一気に2%ぐらい上げたほうが良いのでわ。無駄な為替介入より良薬は利上げです。 

ところで米国金融は既に完全予想してたようで一ヶ月も前から必死に円キャリの巻き戻ししてましたね 

日本の投資家だけ置いてきぼりだったのでしょうね 

 

 

・これでも財政支出を大幅に増やせば良いのだが、財務省が頑なに緊縮財政を取り続ける為に國民の生活は破綻を迎える世帯が増えるのでは無いだろうか? 

俺も住宅ローンが変動金利型なのでこの先金利上昇があるだろう。困ったものだ。 

 

 

・最終的には利上げして良かったとなるだろう。 

先ずは先の見えない物価高を抑える事が先決だ。 

その為には利上げして物価高を抑えるしかない。 

一層の事、アメリカと同じ4〜5%ぐらいにしても構わないと思う。 

そうしないと日本が円高に振れない。 

日本の価値を上げることが日本人として当然の事だろう。アベノミクスみたいな売国政策はやるべきではなかった。 

 

 

・日銀が金利を上げるべきなのは、景気が過熱してきた時、つまり、実質GDPと実質賃金の伸びが継続的に確認できた時にすべきであって、通貨安を抑える目的でやるのはおかしい。 

ここにも勘違いコメントをしている人がたくさんいるが、金利上げは景気失速効果があるのは当然であり、実質賃金が下がり続けている最悪の、リーマンショックの時でさえなかった状況の時にこんなことをすれば国民経済を奈落の底に突き落とすことを分かっていない。 

私はこのとっちゃん坊やが総裁候補になった時から絶対にコイツは変なことをやらかすぞと予想していたが、ついに動き出した。 

学者出身で机上の空論でしか物事を考えられないコイツは、簡単に使い捨てられる駒として上級国民とそいつらの外国のお友達から任命されているのだろう。 

こいつのやっていることに賛成している頭がお花畑の人たちは、半年後に自分がとんでもない情報弱者だということに気が付くだろう。 

 

 

・コストプッシュ型のインフレで物価は上がってる。しかし、実質賃金は26ヶ月連続のマイナスで、賃金の上昇は物価高に追いついていない。このような状況での利上げは悪手。 

 

 

 

・数年前に住宅ローンを組んだ際に、銀行の方はこれから金利が上がることなんてまずないから全て変動で組んだ方がお得ですよ、なんて言っていたけど信じなくて良かった 

 

 

・利上げ賛成の人が多くてびっくり。 

 

実質賃金も過去最長期間マイナスだし。 

円安の方が日本全体には儲かるのにな。 

 

やっぱり利上げは今じゃないと思う 

 

 

・中小企業は潰れて欲しいんでしょうか?意味がわかりません。銀行も利上げして、借り手がなくなったら困るでしょうに。30年の経済成長してこなかったやり方そのままを継続するんですね。日本はもうダメかもしれませんね。 

 

 

・アメリカとフランスにいる親戚が今両者日本に来ているが、一緒に買い物に行くと「日本で買い物した方がお得だから」と値段ほぼ気にせず買い物。一緒にいる私は羨ましさでいたたまれない気持ちになる。 

日本で生活している日本人をこんな気持ちにさせる政治ってどーなの・・・ 

 

 

・利上げは仕方ないかなと。 

しかし極悪犯罪組織の自民党が増税で奴隷の資産を強奪し、殺戮してるようなかんじで、今後も劣悪になることを考えると、貧困層が増えるのは不可避。 

 

 

・もはや0.25%の利上げではどうにもならないとこまで来てるがまぁこれから利上げしていくにあたっていきなり上げるのもハードル上がるしね。 

これを足がかりに急速に利上げしなあかんよ。 

 

 

・利上げは景気を減退させる為の手段で、その結果として円高に振れる。 

どうしても利上げしたいのなら 

大幅な減税とセットが大前提だけど、それも無し。 

2000年代の政府と日銀の悪い癖が出てきちゃったね 

 

 

・日銀は本当に甘い。 

 

利上げの実施が遅すぎる。遅い割に小幅すぎる。 

円安物価高を改善するには、市場へのインパクト、驚きが必要だ。それには0.25%では力不足。 

日銀は今の円安物価高が、本当に「デフレ脱却」に繋がると考えているのだろうか?だとしたら、本当に愚かすぎる。経済無知も甚だしい。全員クビにして然るべきだろう。 

 

 

・中小企業の賃上げの原資を減らす利上げ。これで中小企業の賃上げはなくなったし、更に物価が上がる。岸田政権が終わりそうだから、今の内に天下りの銀行のためだけの利上げ そこには国民生活など全く頭にありません。 

 

 

・原材料高は変わらない以上、利上げしたところでインフレは収まらない。しかし金利が上がることで景気は確実に下向く。 

 

 

 

・ここ数日、市場はすでに利上げを織り込んだ円高になっている。 

今日の決定が市場予想より低ければ反動で円安に戻ることもあるだろうけど、どうなるか。 

 

 

・住宅ローンの金利がどこまで上がるか、注目です。 

私は不動産業界ですが、不動産はかなり冷え込むのは、間違いない。 

 

 

・実質賃金が連続26ヶ月マイナスなのに利上げ。 

植田さん自身の講義に反していませんか? 

リテラシーのない国民、一部自民党のせいでますます生活は苦しくなりますよ。 

これで物価が安くなるわけがない。 

 

 

・自公国れMMT真理教政友会政権は猛反発。 

しかし、この程度の利上げじゃあまだまだ。物価上昇や各国との金利差を考えても、最低でも3%ぐらいにはしないと。 

 

 

・相変わらずやりたい放題ですね… 

国として上級国民の利益だけ追及した 

結果失策しその責任は転換してまだ 

裏でやり続けるんでしょう! 

何やってもみんなうやむやに出来るし 

日本人は暴動もさほど起きないし 

ちょっと経てば忘れてくれる 

そんな考えでしょうね 

 

困った世の中です 

 

 

・これで、各銀行も金利が上がると思います。何で自分口座から、お金おろせば、110円~手数料取れる?預けたお金定期0.01金利?訳がわからないですね! 

 

 

・ほとんど誤差の範囲内 

継続的に上げていけるという見解なのか 

利上げの条件とは 

現状、アメリカが金融緩和するまでの 

円安牽制を狙った時間稼ぎという感じだ 

 

 

・政策が枯れない。勿論枯れ過ぎも問題(他国との調整をしなさ過ぎるという意味で)だが、目まぐるしい政策変更の波に庶民がなかなか乗れない。 

 

 

・ローン負担になるくらいの物件を買わないでください。 

固定金利もあるのに変動金利で借りるのは自己責任でしょう。 

 

 

・利上げは評価出来ますが、今、ですか?少し遅い気がします。円高回復に向けて今後も向き合って欲しいです 

 

 

 

・個人消費は弱く、中小企業の資金繰りは厳しく。 

物価上がってるのはコストプッシュだからすぐ収まりますよ。ほんとに、政府がだめですね。 

これで日本経済は終わり。 

 

 

・やるなら最低でも0.5ぐらいにスパっと上げろよ。 

じわじわやってても効果が薄い。 

間違ったアホノミクスを払拭するため今は劇薬が必要。 

 

 

・重税に値上げや変動金利アップで、 

出ていく金に賃上げが全く追いつかない。 

 

 

・こうして日当10万議員と財務省、金持ちだけが潤う。地方公務員クラスや平民は借金、増税奴隷変わらずやし。 

 

 

・日本の景気を良くするための利上げなんだから、住宅ローンが…とかいちいち騒ぐ必要無い。 

 

今までの日本の金利が世界的に見て異常だったんだよ。 

 

 

・利上げするほど日本の景気が良いとは思わない。数年後日銀の金融政策の失敗とまた言われるだろう。 

 

 

・金融業界への忖度でしかない。 

日本経済は再びどん底に戻るかというところにあるのにこのタイミングで利上げをする無神経さに呆れる。 

 

 

・寸前に、検討のニュースが入っていたが、株式の反応は少なかった。今のところ、日銀植田チームは、良い仕事している。 

 

 

・円安批判する時は庶民の懐具合を利用するくせに、金利上げは賛成なのか。何を目指してるのか理解できない。 

 

 

・たいして変わらんじゃん。市場予想は0,5%から1%引き上げくらいだったのかドル円も153円に戻りまだじわりと上昇してるね。 

 

 

 

・たいして変わらんじゃん。市場予想は0,5%から1%引き上げくらいだったのかドル円も153円に戻りまだじわりと上昇してるね。 

 

 

・しかし織り込み済みなのか円安は進んだ… 

昨日のリークはインサイダー取引に当たるのでは? 

それで海外勢は売り逃げたよな。 

 

 

・住宅ローンの変動金利も上昇かぁ。金利は上がらないと言っていた高額な住宅ローンを組んだ方々は何処へ。 

 

 

・やっと!まだまだ変動のが安いけど、5年前に固定金利1.29%で組んだ身としては、高みの見物です。早く金利上げて物価下げてほしいわ。 

 

 

・あまりにも小規模かつ遅すぎたな 

 

コレでは、円安基調は止まらないだろうね。 

 

 

・35年固定金利1.2% 

返済から7年目 

多少上がっても変動のほうが安いよなー 

 

 

・さて主役が去った異次元緩和の巻き戻し(副作用)がどう出るのか? 

金融を極端に捜査した末路…これから歴史が作られます。 

 

 

・今後、国民の生活環境が、良い事になるのか、悪い事になるのか、なかなか難しい状況です。 

 

 

・難しいことは分からないけど、私の生活が少しでも豊かになる事を祈ります。 

 

 

・今の政府、自民党が日銀に圧力をかけてるけど、 

本来は介入してはいけないはず。 

 

 

 

・企業がまだ十分に社員への還元をしていない内にのゼロ金利解除。 

ふざけているとしか思えん。 

 

 

・意味無いでしょうね。 

それよりも、利上げした影響でローン等が余計に苦しくなるでしょうね。 

 

 

・0.25は織り込み済みだから、むしろ、上げなければ、ドル円160円でしょう。 

 

 

・どうなのかな? 

0.25%って…。 

遅すぎた感あるけど、円高円安どちらになるのかな…。 

 

 

・どうせ圧力に負けるなら 

周辺国と協調してやっときゃよかったのに 

そろそろアベノミクスとかいう大失敗政策を総括せんと 

 

 

・小幅な利上げ。もっと大胆にいかんと。そんなんじゃ円を売りあびせてるハゲタカ共を焼き尽くせない。 

 

 

・連載企業はつぶれる、政治家達 

自分達の尻拭いを結局国民にさせた。 

自分達の給料も税金…これは?? 

 

 

・利上げしても良いけど、消費税は廃止か減税でお願いします。 

 

 

・春先の銀行の融資、固定金利を勧められてそうしたけど正解だったのかな? 

 

 

・これで大手銀行の普通預金金利が0.15%くらいになるかな 

 

 

 

・時期尚早!! 

企業の設備投資や、個人の購買意欲になぜブレーキを掛ける。 

 

 

・利上げで喜ぶのは金融機関、特に銀行。 

 

他には誰も得しない、逆に苦しむ悪手。 

 

 

・住宅ローン破産で中古が出回るまで待機だな(笑) 

新築はとてもじゃないが、買えない… 

 

 

・外部秘なのに決議すらダダ漏れの日銀。メディアも公式発表前に情報を出すのやめろよ。 

 

 

・痛みを伴う正常化への一歩だと思います。歪んだアベノミクスからの脱却。 

 

 

・色々言うよりも(FRB世界計画先進国日本) 

頑張ってる日本!!! 

 

 

・銀行員と公務員が儲かるわな 

というか、天下り先であるそこらの意向しかみてないっしょ 

 

 

・この程度の利上げでは為替はまだまだ円安基調続行だな。 

 

 

・日銀は国民でも経済でもなくて、与党の方を見ているよなぁ。 

 

 

・これは一時的な対策であり、利下げもあり得ます 

 

 

 

 
 

IMAGE