( 196846 )  2024/07/31 18:08:06  
00

バスケ日本戦で不可解判定の連続 八村退場→大金星10秒前で…「馬鹿げた判定」海外から怒りの声

THE ANSWER 7/31(水) 4:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce1bc07e5cb26ecd665df747903f1e1e9e5ad4a

 

( 196847 )  2024/07/31 18:08:06  
00

日本はフランスと対戦し、試合中に不可解なジャッジが多発した。

特にフランスの得点が24秒のショットクロックを過ぎていたかどうかや、八村塁の退場となったアンスポーツマンライクファウルについて疑問が生じた。

結果的に日本は90-94で敗れ、大金星を逃した。

その後の審判の判定について海外からも怒りの声が上がっている。

(要約)

( 196849 )  2024/07/31 18:08:06  
00

フランス戦退場になった八村塁【写真:ロイター】 

 

 パリ五輪は30日(日本時間31日)、男子バスケットボール1次リーグが行われ、B組第2戦の世界ランク26位・日本は同9位フランスと対戦。後半残り10秒までリードしながら追いつかれ、延長の末に90-94で大金星を逃した。試合中には「フランス&審判VS日本」「馬鹿げた判定だ」などと海外でも物議を醸す不可解なジャッジが散見された。 

 

【画像】「この時審判は…」 疑惑ファウルが発生した時の女性審判の様子 

 

 判定を巡ってまず混乱が起きたのは、31-34で迎えた第2クォーター(Q)残り6分19秒の場面だった。フランスのレソートのシュートが決まったが、24秒のショットクロックを過ぎていたのではと日本側が主張。ビデオ判定となった。ギリギリのタイミングで、一度は判定が覆ったかと思われたが、結局得点は31-36のまま。得点は認められる形で試合が進んだ。 

 

 さらに第4Qには、ゴール下でゴベアのシュートに腕を出した八村塁がこの日2つ目となるアンスポーツマンライクファウルをとられて退場処分に。フォロワー80万人超えの米人気バスケアカウント「リージョン・フープス」のXが「史上最も甘いアンスポーツマンライクファウル判定の1つでハチムラが退場。酷い」と投稿すると、海外ファンからも「馬鹿げた判定だ」などと共感の声が寄せられた。 

 

 84-80と4点リードで迎えた第4Q残り10秒には、ストラゼルの3ポイントシュートに対し、河村がチェックに。これがリングに吸い込まれると笛が吹かれ、バスケットカウントが取られた。接触したか微妙に映ったが、フリースローを決められ、同点に。このまま延長戦に突入し、大金星は幻となった。この判定には「フランス&審判VS日本」「史上最悪の誤審」などと海外から怒りの声が上がった。 

 

THE ANSWER編集部 

 

 

( 196848 )  2024/07/31 18:08:06  
00

(まとめ) 

バスケの試合での不可解な判定や審判への批判、性差別に対する疑問、競技レベルと審判団の適合性、VAR導入の必要性、国際大会のホーム有利についての考察、審判による試合結果への影響、日本が世界と互角に戦う意義、審判の重要性と公平性、オリンピックにおける審判の質向上など、様々な観点から試合や審判についての意見や提言が寄せられています。

一部の判定に疑問が残る中でも、日本代表の素晴らしいプレーと成長を称賛する声も多く、バスケットボールの人気や競技水準の向上が感じられる試合となったようです。

CASやIOCなどのスポーツ組織への改善要望や技術導入、選手のメンタル強化など、今後の大会に向けた提案が多数寄せられています。

( 196850 )  2024/07/31 18:08:06  
00

・素晴らしい試合を見せてくれていただけにあの判定は不可解かつ残念でした。 

 

審判がまたもや女性であると言うことで、正しいと思う抗議までが性差別として受け止められてしまうことにも疑問を感じます。 

 

この試合に関しては結果を覆すことは難しいのかもしれませんが、今後VARの導入等を含めた健全なゲーム進行について検討してもらいたいですね。 

 

 

・先の東京オリンピックでは、大会後、お金絡みの事で逮捕者が続出しました。今回の件一つをとっても、何かあるなと疑わざるを得ないように思われます。そもそも他国に軍事侵攻している国が何食わぬ顔で参加できる大会を、平和の祭典というのには無理があるでしょう。素人審判疑惑、金銭疑惑、平和の祭典疑惑まで考えると、今後、このような疑惑が拭いきれない大会に、我が国が引き続き参加するべきか、考えざるを得ない段階に来ているように思えます。 

 

 

・八村に対するアンスポは2個目はまだしも、1個目は相手から当たってきて跳ね返された様な形だし全く持ってアンスポではない。 

 

他にもHCチャレンジで成功したかと思いきや覆されるし、河村の最後のファールもかなり怪しい。 

 

これら一つでもなければ普通に日本が勝てていた内容。審判の判断で勝敗が左右されるゲームほどつまらないものはない。JBAは正式に抗議してほしい。 

 

 

・今大会は、選手のレベルの向上に審判団が追いついていないことを露呈している大会の様な気がする。どのスポーツを見ても選手が首をかしげる場面が多々見られる。バスケも監督のチャレンジに関しては、成功すれば回数減無し・失敗すれば回数減有りといった方向性にすべきではないかな。フランス選手の3Pも河村選手は真上に飛んでいる様に見えるし、フランスの選手の演技が上手だった。それに審判がだまされた様に見えた。何を言っても負け惜しみになるが、負けるにしてもスッキリしない試合だった。残念です。最終戦頑張って欲しいですね。 

 

 

・日本のバスケットのレベルは昔と比べて格段に上がり、世界の強豪と互角に戦えるようになったと思います。 

でも多くのスポーツは白人至上主義的な所があるし、今回は開催国バイアスもあるので、不可解なジャッジもある意味仕方ないのかなとも思います。 

そんな逆境の中でも各競技で清く美しいプレーを見せる日本人を応援団したいと思います。 

 

 

・審判って本来はゲーム自体の質を高めるために存在するもので、成否の判定をするだけではないという事を審判団自体が自覚しないと選手ファーストではなくなってしまう。厳正より正確という事。そしてゲームをトータルで司るのが審判だと思う。 

 

 

・バスケだけでなく、ヨーロッパ寄りの判定が目立つオリンピックになっています。 

水泳にしろスキーのジャンプにしろ日本が勝つとルールが改正されるというのがあったが今の変わらないみたいです。ヨーロッパ、特に開催国のフランス派ブライドの高い国、しかし、そのブライドの持ち方が間違っている。勝つことをブライドにしている。本来は正々堂々と戦うことがブライドなのに。 

まぁ大きなお金が動くオリンピックだから仕方ないかもしれないが、頑張ってきた選手たちが不利益を被る判定はやめてもらいたい。 

 

 

・リアルタイムで観てました。残り10秒でのあの判定。審判どうかしてる。相手が大きいから小さい選手はファールで止めに行くという思い込みから産まれた物なのかは定かではないけれど。あのワンプレーが完全に流れを変えたのは事実。重大な一面だっただけに本当にTVの前で何度も叫びました(ご近所さんごめんなさい)結果は変えられないにしろ審判はあの判定は間違いだったと認め次回以降の公平なジャッジに繋げて欲しい。選手の皆さん本当に良い試合でした。きっと次は思いが叶うはずなので切り替えて乗り越えて欲しい。オリンピックでの1勝期待してます。 

 

 

・判定うんぬんの前に4点差で残り10秒あまり。3点までは与えていいという意識統一が成されていなかったのが敗因かと。 

なぜあそこでファールのリスクを取らなくてはならなかったのか。 

2点だろうと3点だろうと獲られてもそのあと10数秒ボールをキープすれば大金星だった。 

ベンチ含めてチームの問題だと思いました。 

 

 

・いやぁ惜しかった。八村の退場も痛かった。でも、フランス相手にここまで出来ることを証明できた試合だった。 自力五輪出場で日本中フィーバーしてたから五輪本戦ではかなり差がついて負けるものだと思い込んでた。皆さんの感覚とは違うのかもしれないけど、すごいというのが正直な感想です。サッカーのようにこれからどんどん選手層が厚くなってくればいいですね。 

 

 

 

・同点に追い付かれたファールについては誤審だとの指摘が上がっているね。 

テレビで見ていて4点差で残り時間僅かだったから、あえてリスクをおかさなくてもそのまま打たせても良かったと思ったけど、仮に誤審なら選手にはどうしようもないな。 

ヘッドコーチチャレンジの回数を増やすかサッカーみたいにVAR制度を導入して欲しいね。 

 

 

・審判の誤審(フランス贔屓)を批判するよりも最後まで善戦した日本代表を称えるべきだとは思いますが、ここまで露骨にやられると見ていて不快感と残念な気持ちしか残りません。 

他の競技もそうですが、「審判が絶対」でないからこそビデオ判定や複数のジャッジが制度として設けられている訳であり、その制度が正しく機能していないならばIOC側が改善に努めるべきです。 

 

 

・今回のフランス・パリ五輪は、多くの競技で「誤審」が話題になっています 

選手たちは国を代表して戦っているし、 

五輪出場の為に何年間も厳しいトレーニングをして 

予選を戦い抜いて選出されてきたアスリートです 

五輪という晴れ舞台、世界中が注目する大会で 

恥ずべき誤審はあってほしくありません 

VAR判定を全種目に取り入れ現地の方々、視聴者ら全員が納得いく 

判定を希望します 

 

 

・いいか悪いかは別として... 

重要な国際試合で不可解な判定など競技の種類を問わずかなり以前よりあったし、おそらく日本以外の国でもこういった判定をされていると感じているところもあるのではと思います。 

人間のするジャッジには間違いもあるし感情も入る事は否定できません。ましては今回の相手は開催国で、完全にアウェイ。 

ジャッジに不公平があってはならないけれども、ある事は事実。 

残念ですがそういう事も織り込んで戦っていく事しか今はできないのかもしれません。 

 

 

・バスケ経験者ならわかる。4点差でわざわざリスクをおかしてとめに行くべきではない。 

あの時河村選手が跳ばなければそのまま日本が勝っていたかもしれないというのが私の妄想です。しかしながら選手全員いい試合をしてくれました。日本のバスケも世界に通用するようになったと証明できた試合だったと思います。次の試合も全力で頑張ってほしい。 

 

 

・確かに河村選手のスリーへのチェックでのファウルはおかしい感じがしましたね手もカラダも触れた感じに見えなかった。 

しかし八村選手のファウルは特に2回目のヤツは取られても仕方がないのかもしれません。 

明らかに腕に手をかけている。アレを許してしまうと審判はゲームをコントロールできなくなる。 

でも本当に強かった日本はね。フランス相手に一度は勝ったと思う事ができるくらいに強かった。しかも面白い試合だった。 

バスケの面白さがいっぱいだった 

 

 

・完全アウェイの状況では敵は審判も含めて6人となるのはよくあること。最後の4点差、3ポイント+バスケットカウントしかない場面で審判の介入機会を与えてしまったのが残念。なぜフリーでいいから絶対にファウルを取られないよう徹底できなかったのか、ベンチの責任が大きい。 

 

 

・バスケのファウルは接触、責任の所在、プレーへの影響の3点で判定します。 

 

このプレーですが、まず接触していません。接触していたとしても、河村選手は真上に飛んでいるのでイリーガルではありません。 

この状態でファウルが起こっているように見せるとオフェンスのテクニカルファウル(フェイクファウル)が適用されます。 

 

素晴らしいチームが多いので、審判は公正なジャッジをして試合に水を差さないでほしいです。 

 

選手達は気持ちを切り替えて、ブラジル戦に挑みますので、みんなで応援しましょう。 

 

 

・強豪相手に面白いゲームを見せてくれてありがとうございます 

結果的には負けてしまいましたが、ここまで格上を追い詰めたのは日本のバスケットのレベルが上がってきてることだと思うので胸を張って次も頑張ってほしいです 

 

 

・やられた側(受けた側)からすれば物申したくなりますよね。 

勝敗に直結する判定だけに慎重にかつ確実にやってもらいたかった。 

前回銀メダルで地元のフランスなので負けさせるわけにはいかないという圧が審判にもあったんでしょうね。 

あの位置から(背後から)ではファールだという確証は得られる角度ではないように思いますので、非常に残念な判定と言われても仕方ない。 

 

 

 

・八村が抜けるまでウェンビーをポストでほとんど仕事させなかったから本当に途中まで勝てる!って思ってた。 

八村のアンスポに関しては厳しい審判ならとられてもおかしくないと思ったから退場した時は残念でした。 

河村の3Pのチェックに対するファールは不満もありますが、みんなが最後まで諦めずにプレーしていた熱量に感動しました。 

 

ただ、個人的にDFの時の相手のスクリーンに対応した後の連携ミスや、OFのときのオフボールの選手の動きが個人的には気になりました。 

 

 

・今回のように審判による不可解な判定が起きた場合には、必ずその判定に付いて、どうだったのか?協会なりそれに相当するようなところでチェックをして、その判断が正しかったのかどうか?に付いても、公表して貰いたいと思います!審判は公平であるべきなのに、それに値しないようなジャッジが行われてしまった場合には、その審判に対して何らのペナルティーを与えて貰いたいと思います!それと生身の人間が下す判断には、やはりミスも起こりうるでしょうから、機械を導入するとかして欲しいと思います! 

 

 

・審判も人間なので、そのジャッジをする上で、その判断が周りの状況をまったく受けないということは不可能に近い。それもそのスポーツのひとつと言うのであれば別だが、より選手の行ったプレーが正当に評価されることを目指すのであれば、こうした判定への疑問が起きないように、VARであったりリプレイ検証のようなシステムはどんどん導入していくべきだし、技術の進歩に合わせて、アップデートされていくべきと思います。 

 

 

・渡辺飛勇すごい良かった。 

今日の試合では自分の役割をより自覚していて、必死にプレーしているのが本当にわかった。 

ブロックの場面は涙出た。 

 

ホーキンソンもウェンバンヤマとの1on1で完璧なディフェンスしてのブロック。スリーも4本も決めて。 

本当に日本バスケ強くなった。 

 

ナベはやっぱり前の試合で足を痛めてそうな気がする。でも代わりがいない。 

 

最後に、審判最悪。 

24秒は絶対ノーカンだったし、最後の川村くんのファウルは触れていたかさえ微妙だった。 

とはいえ残り16秒のタイムアウトで 

ファウルだけは絶対しない。 

スリーはチェックに行くけどファウルはしない。 

2点はしょうがない。 

と全員に強く意識させるべきだったとは思う。 

 

でもあそこはいっちゃうよなー。仕方ない。 

日本代表ホントに頑張ってた!感動しっぱなしだった! 

 

 

・バスケ&審判経験者です。 

 

見たところファウルでは無いと思いましたが、中継映像は斜め上から俯瞰で撮っており、コートという平面上から見ると笛を吹いてしまう可能性は有ると思います。 

 

たらればの話になりますが、残り時間を考えたらディフェンスしなくても良いぐらいの状況でした。むしろ2Pでも3Pでもフリーで取らせてあげればこちらのボールになり、パス1つ通せば勝利確定でした。 

 

まぁ言ってもしょうがない。試合中良くて4割台の成功率しかない3Pを、あの土壇場でそれなりのチェックを受けながら、ファウルを受けたようなモーションをしつつ決め切ったストラゼルを称えるしかないです。 

 

 

・日本はインサイドのディフェンスを頑張って相手に仕事をさせなかったのが競れた要因だと思う。アウトサイドシュートは、ドイツ、フランス共、どの選手も本当に精度が高い。日本にも八村・河村以外あと一人得点源になる選手がいると良いなあ。 

 

 

・息子がバスケをやってて、昨夜一緒に観戦してました。試合中は今のファウルおかしいとか、審判ヤバいとか言ってましたが、試合後に日本惜しかったけど、俺らでも今日の審判おかしいとかよく有る、バスケってそんなスポーツやから仕方ないし、次はギリギリの試合じゃなくて、余裕持って勝つしかないと、まさにこの通りなんだなと思いました。 

後、開催国有利とかホーム有利って他競技でも有りますからね、惜しい試合で見てて悔しかったけど、気持を切替えて次戦ブラジルに備え、スッキリ勝ちきれる様に応援したいと思います。 

 

 

・審判はその責任を自覚してコートの上に立ってほしい。 

審判の判断はそれがどんな判断でもまかり通るのが悲しいけどスポーツでありルールだから。けれど、たった数時間で世界中から自身のインスタコメ欄を閉鎖に追い込まれたほどの批判を浴びたことがどれ程の事だったのかを肝に銘じてほしい。 

それは置いても日本は本当に素晴らしいプレイをし、素晴らしい試合を繰り広げていたのだから、翌朝のニュース最終点数だけで「あー負けちゃったか」となる国民が大多数だろうことが、それが、本当にくやしい。 

良い試合でしたよ、誇れる我が国のチームでしたよ。審判を除いて。 

 

 

・バスケットボールもVR判定あります。ただし行使できる権限は審判にあるのです。だから日本サイドがもう少し抗議して審判にVRを行使してもらわ無かった時点で疑惑を受け入れた事になる。試合中は多々ある出来事でも結局は残り10秒でそれの延長で敗けたから疑惑になったけど〜不自然に思うなら監督があの時点で猛抗議して、審判にVRを行使してもらったら良かったと思います。 

 

 

・素晴らしい試合をした両チームでしたが、審判の判定ばかりに注目されて、八村塁が抜けた後のホーキンソンと渡辺飛雄の気迫のディフェンスとブロックショット、リバウンドなど、抜けた穴を埋めようと日本代表全ての選手が1つギアを上げて必死で戦った姿などをもっと日本国民に見せてあげてもらいたいなと思います。渡辺飛雄があのゴベアのボースハンドダンクをブロックしたところは深夜ながら大声を出してしまいました。出ますよね。ホーキンソンが延長で脚が攣ってしまったけど、そりゃ脚も攣るよってくらい攻守両面で走って飛んで守って頑張ってくれてた、涙が出るくらい感度しました。 

河村勇輝の背負った覚悟、試合終盤の完全アウェーの大ブーイングの中でフリースローなんて俺なら脚が震えてショートするよ、凄いメンタルだよ。 

勝てなかったのは悔しいけど、日本代表の素晴らしいプレーをみんなで讃えましょう。 

 

 

 

・最後まで試合を観てるのは苦しかったが見届けた。ここまで選手達が力を出し切ったからメデイアや海外のファンも動いたと思う。ここまで注目されて凄い。監督はいろいろわかっていても冷静にたたずんでいた。強い人だな。こんなにも強くなったのは監督のおかげだな。八村選手ここまで技を磨いてきて頑張った。チームの一員として次戦の活動も応援している。あなたは一人じゃない。 

 

 

・この雰囲気ファウルほんとに取られるんですよね。 

強いて言えば左手の位置が悪かったかなと思いますし、審判はあの位置からファウルをとるべきではないと思いました。 

そもそもその前のトラベリングをとってほしかった、シュートファウルの有無に意識がいきすぎていた印象。 

シュートチェックいかない方がよかったという意見がありますが、ノーチェックならフランスは外す確率の方が低そうでしたし何よりまだ10秒あって確実にファウルゲームできてただろうし、ある程度のシュートチェックで外して貰う且つリバウンドをとってキープが一番勝率が高かったかなと個人的には思います。 

なので河村選手の判断は間違ってなかったと言いたいです。 

 

 

・確かに審判にも問題はあるとは思う。だけど、経験不足かは分からないが、最後のタイムマネジメントの甘さも少なからず問題ありだと思う。最後2点、3点差であればともかく、4点差で勝ってたのなら、シュートを打たせてスリーポイントぶち込まれても1点差で勝ってたからそのままボールをブザーが鳴るまでキープするというプランは思い浮かばなかったのか?そこの冷静さも欠いていたと思うし、誤審も問題であることは理解出来るが、いつまでもそれを言い訳にして最大限の努力を忘れてしまってはいつまで経っても国際舞台では勝てないと思う。人間が審判をやっている限りミスするし、誤審は無くならないそのことを前提として理解し、対策を立てることも必要ではないかと思う。 

 

 

・まずは、 

審判含めどのようなジャッジをするか事前にスカウティングできる点と完全にアウェイであること、また大前提にバスケはファウルトラブル込みで戦略を練る稀なスポーツなので 

特段問題ないし、ジャッジを味方にしたもん勝ちだと私は思います。 

 

そのうえで、、 

女性の審判よいと思いますよ。 

特にオリンピックの理念に合ってると。 

ですがフィジカルはどうにもカバー出来ないです。 

あれだけ走り回ったら顔上げた時にはプレーの残像で判断しなければならず、まぁ難しい 

と思う。 

それなら審判もチームで判定したり、バレーやバドミントンのように高い位置から俯瞰して見るなど工夫すればよいのでは。 

 

審判は特に動体視力や判断力はある程度の水準は必要。 

それにはあるていどのフィジカルの水準も必要。 

審判の質で競技レベルが上がりも下がりもするので各国のオリンピック委員会は選手と同等に審判も育ててほしい。 

 

 

・2点はあげても最悪よかったので、3P警戒して外だけ重視して固めていれば。ラスト16秒の3Pシュートの場面、渡辺が食い気味にディフェンスいってフェイクかまされて、そのあとドリブルで剥がされて河村のディフェンスで身長のミスマッチ。渡辺のディフェンスが飛びかかるかのように行ったけど、そこを敢えて打たせたほうが外してくれたかな。フェイクにも付いていけたかも。4点リードしている余裕を活かせなかったところ。 

 

とはいえ、オールコートで当たられたらラスト残り10秒でも取られる可能性もある。だから俺にはその判断は正直わからない。 

 

 

・やっぱり、大金が動くのに公平公正って無理筋だよね。 

フランス開催に限った事では無く。 

オリンピックは、特に審判が入る対戦形式の種目において、必ずしも世界最強が金メダルを取れる場では無いんじゃない? 

フェンシングなんかは、科学を用いて競技として上手く成立しているけど。 

 

 

・バスケットは今のファール?みたいなシチュエーションが試合でよくあるので、その度に切り替えないといけませんが、今回は勝利目前だったので頭にこびりつきますね。でも日本側も相手側に厳しめに取られたファールで、得してることもあるので…希望としてはVARのチャレンジが1回なので、せめて3回欲しいですね。競るゲームでは特にそう思います。それが勝つチームにとっても負けるチームにとっても後腐れないし、審判にとってもいいはず。 

監督が1Qでチャレンジ使ったのは、必要だったと思います。初っ端から、数点の差が後でものを言うんだ、という姿勢がフランス相手に勝ちに来てる本意気を感じました。次は絶対勝って欲しい!! 

 

 

・別角度からの河村の最後のデフェンスを見ましたが、やはり相手の体にはいかずボールにだけ手を伸ばしたように見えますね 

 

相手選手が一枚上手の役者ですね 

まるで河村に押されたかのように空中でフェイドアウェイしながらの3ポイントシュートを撃ったらたまたま入った、そこへ河村に対してのファール 

 

河村もスリーを打たれても良いがファールする必要もないことぐらいあの瞬間にわかっていたはずです 

 

3ポイントインしてもオフェンスでフロントコートに8秒以内に全員で守りながら時間消化するだけというのはバスケをしてる人なら見てるものもプレーしている人もわかっていたはず 

 

あれをひっくり返せるのはやはり審判のジャッジのなせる技です 

 

これは世界中のバスケファンなら見ていてわかったと思いますね… 

 

あそこでリスクのあるディフェンスをする必要はないって事を… 

 

相手からすればラッキーでしたね。 

真夜中に熱い激闘有難う日本 

 

 

・バスケもVARをもっと活用して下さい。 

審判が絶対という考え方があるのだろうが、バレーも線審を無くしてCPで自動的にインアウトを判定したり、チャレンジも失敗するまで2回出来たりします。 

サッカーでも決定的な場面では副審から主審に連絡してビデオを確認してプレーの途中でもPKにしたりします。 

いくらホームだからといって審判こそ 

アンスポーツマンライクではないでしょうか? 

フランスもこんな勝ち方して心の底から嬉しいのでしょうか? 

良い試合だったのに何か残念です。 

 

 

・今回の審判は全体的に質が低いのでは?それとも故意に判定を捻じ曲げているのか?選手たちにとっては選手生命かけて4年間の血の滲むような努力と練習とサポートを引っ提げて臨んでいるのに公平で的確でないと疑われるような判定ではオリンピック精神に傷がつきます。 

しっかり判定の理由を示してビデオ判定も含めてジャッジして欲しい。 

応援している側も辛い 

 

 

 

・最後の河村のファール、映像や写真を見る限りファールではなかったように見えるが… 

 

でも1つだけ、あえて言うならあの場面、唯一絶対してはいけないプレーが3Pシュートへのファールだった。仮にノーチェックで打たれて決められててもまだ逆転ではなかったから。あとはファールゲームだし。 

チェック行くとしても手を上げて寄せるだけでよかった。 

 

まぁあの場面でそこまで冷静になれと言うのは無理な話だけど。 

 

とにかく日本代表の皆さん素晴らしい試合をありがとうございました。お疲れさまでした。 

 

 

・高速でゲ-ムが展開するバスケット、やはりビデオ判定の時代だと思います。特に河村の疑惑の判定、これ反則ではないの後に明らかとなりました。これは酷いです。まあ、テンポが肝心なバスケット、難しい点もあるとおもいますが、今回のオリンピック特に柔道なんかも敗者側が納得いかない試合続出してます。各競技とも時代と共に技術的に高度複雑化しており、反則の有無の判定も難易度ましております!サッカーでも、ビデオ導入時代です。人生をかけてオリンピックで頑張ってる選手のためにも是非関係者の方々に検討頂きたいです。 

 

 

・映像だと触っていないが、サッカーと同じくファールを取るテクニックがフランスにあった。個人的にはスポーツマンシップに則っていないと感じるけど、あのタイミングで「フランスが負けてしまう」と感じた審判と当たったようにうまいタイミングでの「演技」があわさってまんまとファールをせしめた。そんな印象です。「うまい」なぁ、と思った。 

 

でもすごくいい試合だったので、もっと気持ちの良い終わり方が良かった。 

 

 

・いろんな議論が言われているけど見ている人達の中では日本優勢の声が上がっている。 

フランス、審判団VS日本と言われてたりしてる中みんなよく頑張ったと思う! 

河村選手のファールや八村選手のファールに対しての審判団の誤審に物議があるし私もおかしいと思う! 

特にブランカバーンズさんのファール判定、、、 

しかし、結果的に審判団に救われたフランスが1番負けていた、ラッキーだったと思ってあるはずだし、海外の人達の目線からは確実に河村選手や八村選手のプレイが世界に通用しているということが認識されたはず! 

所詮開催国贔屓になることは分かっていたので完全なアウェイで本当によく頑張ったし、内容的に勝ってた! 

日本は世界に通用するバスケをしている!っていうことが分かった試合でした! 

 

 

・確かに、4Qの八村選手退場あたりから日本はファールに足下を掬われる形になってしまったが、リアルタイムで見ていた印象としては手を出さなくていい場面で手を出したり、詰めていってしまったせいでファールを取られていたので仕方ないかな…と思います。 

実際にはファールじゃなかったとしてもファールを取られやすいアクションにはなっていた。 

特に河村選手が献上してしまった3+1の場面は、飛ばずに手を挙げるだけでよかった。 3Pを決められてもそのあとをキープしていれば残り時間的に勝てる可能性が高かったし、日本チームもそれを狙っていたはず。 

フランスは日本をうまく誘い出してファールを取られやすい状況に持ち込んでいたが、日本が誘い出そうとしても無理をせずに引いていた。 

OTはその辺りの経験値が出てしまったかなという印象でした。 

 

 

・24秒のHCチャレンジは、24秒でリングには当たってなかった。 

まさかブザービーターと勘違いしたのでは? 

 

八村にはアンスポじゃないなどの声もあるけれど、故意に見えるファールをし過ぎかな。 

河村の最後のディフェンスは、シュートチェックよりその前の左手かな。 

角度によっては押してるようにも見えてしまう。 

ただ際どい判定だし、明らかにゲームを左右するプレーなのでビデオチェックしてほしかったな。 

あとビデオチェックした時は、ちゃんと審判がプレーについて解説すべきだと思います。 

 

 

・終了前の河村ファールで笛が鳴るならコンタクトスポーツなんて出来ないよ。フランス様に触れるな!と言わんばかりの笛だな。そもそも審判の位置取りからしてテキトー過ぎる判定。フランスの人権宣言からは『平等』の文字は消えたらしい。 

 

 

・結果が覆らないことは柔道を見ても、理解するしかない。 

でも、柔道も含め、バスケも今回の審判、レフェリー問題を議論してほしい。 

このような誤審は選手だけでなく、ファンも白けさせ、その競技界に 

とって全く競技発展に寄与しないということを周知してほしい。 

誤審も含め、競技というならばやはりVAR導入へ舵を切ってほしいです。 

 

 

・河村選手がファールを取られた直後、フランスチームも相手ベンチも「え、ファールなの?」みたいな顔してたので誤審と気づいていたでしょうね。 

あのタイミングでビデオ判定ができたら… 

 

これだけ不可解なジャッジが相次いでいるしバスケはファールが多いスポーツなのに、チャレンジが1回しかできないのは疑問。 

その辺りのルールも見直して欲しいですね。 

 

 

・リアルタイムで見てました。 

このシーンだけ切り取ればフランスに有利な判定と言われますが 

試合を通して考えるとフェアだと思います。 

日本も怪しい判定で助けられたシーンが多々ありました。 

あのシュートシーンは、フェイクで一瞬動きが遅れ、 

完全にあとからブロックしに行く形を取らされてました。 

それを相手にうまく利用された結果です。 

あのシーン、手を出したくなる気持ちはわかりますが 

打たれた瞬間、打たれると思った瞬間に気持ちを切り替えて試合を終わらせる方向に進むべきでした。 

タラレバですが。 

勝てた試合だとテレビで見ていて思いましたが 

自分以上に選手たちはそう感じた結果、 

オーバータイム前半に点差を付けられる形になったんだと思います。 

とても残念でしたが、すごくいい試合が見れました。 

また次も頑張ってもらいたいです。 

 

 

 

・世界の強豪と同等のレベルで試合ができる。日本のスポーツ界は、どうなっているんだ。バスケ、バレー、ハンド等、少し前なら、ダブルスコアが当たりに負けていた。これから、日本代表の試合を見るのがたのしみだ。大金星でなく、当たり前のように勝利する時代が来るのだろうか。身長の高さが有利に働くスポーツがあると思っていたが、考え方を変える時代になってきた。 

 

 

・ホントに日本の実力を指し示すグッドゲームでした。 

審判が3人態勢(スリーパーソン)なので、少なくとも角度的にもう2人のうち1人はその判定に疑問を抱いてもいいと感じます。それぞれ責任エリアがありますが 

1試合通して不快に感じるゲームでした。 

プレイしたプレイヤーは全力を尽くしたナイスゲームでした。 

 

 

・この審判何度が見た事ありますがあまりいい印象がないですね 

確かに河村くんのファールチェックはいらないけど別角度だと全く触れてないですよね 

最初にチャレンジ使ったの痛かったですね 

フランス相手にアウェーで素晴らしい試合でした 

ありがとう 

 

 

・河村の手に関しては、一瞬を捉えた写真では判断できないと思うので、証拠にはならないのではないかしら。 

写真の0.1秒前、0.1秒後はどうだったか、動画がないとわからないよね。 

ただ、もう一枚出回ってる、やや別角度で審判まで写り込んでる画像を見ると、河村の手とフランスの選手の体は重なって写ってるので、触れているか、いないかわからない。 

審判の位置からだと、河村の手は見えないか、見えたとしてもフランスの選手越しにしか見えないと思うので、触ってるかどうか判断するのは難しいんじゃないかという気はする。 

 

 

・映像機器、コンピューター、AI等の技術は進歩しているのにスポーツ、なおさら大舞台のオリンピックでもたった一人の判断だけで不公平な結果で終わるとは本当にスポーツ選手はかわいそう 

どの競技も納得できる判定システムを導入してほしい 

 

 

・4Q最後の河村に対するファールは、審判の強い思い込みがあって鳴らしたのだろう。これこそ審判が試合を決めるという決定的な事例。同じ事が再び起こさせないためにも、日本は抗議してほしい。レフェリー陣もきちんとミーティングで修正して、今後の試合に臨むべきだ。 

 

 

・テレビ見ててもフォールはなかったと感じた。あれが無ければ勝っていた、後の祭りにはなるが,ビデオ判定はされたのか?きちんと検証すべき,今大会は柔道を中心に不可解な判定が多すぎます、大会終了後でもきちんと精査、検証して次回以降の大会に活かして欲しいと思います。 

 

 

・スポーツの世界においては審判の判断が絶対。 

間違った判断もある。 

それゆえビデオ判定もあるが、バスケットに関しては一回だけ。 

あれだけ激しく一瞬の判断を強いられるスポーツなのだから回数が少なすぎるように思う。 

選手はそれを負けた言い訳にしないのを見てるとシステム的にすごく残念。 

 

 

・自分も審判していて誤審をして辛い思いをした事がありますがオリンピックの審判となると接戦になればなるほど判定って大事だと思いました。自身も接戦のゲームを担当した時の反面教師にしなきゃって思いました。選手が辛い思いしないために…録画したから何が問題なのかを観て自分もそんなミスを極力減らしていきたいです。日本代表は素晴らしい好ゲーム。あとはブラジル戦だけだ 

 

 

・いい試合に水を差す今大会の審判団。けど、これ敢えてスリー打たせてよかったと思う。必死にやった結果だから仕方がないけど。普通に打たせて残りキープで勝利を思うと残念だったが、日本バスケ着実に前に進んだと思います。第3戦も素晴らしいプレーを期待しています。 

 

 

 

・悔しいなぁ… 

あと少しだった… 

でも、八村選手を退場で欠いてしまった後の日本の底力は凄かった! 

疑惑の判定からの延長戦は選手にはかなりのダメージがあったと思う。でもそこから劣勢を跳ね返す気迫溢れるプレーは日本のバスケットが確実に強くなっている事を証明したと思います! 

次のブラジル戦頑張って欲しいです! 

頑張れニッポン! 

 

 

・審判は人間なので、コンピューターや機械以上に正確に判断することは難しいと思います。スポーツの場合、見る角度などによっても判断は異なる場合だってあるでしょう。 

なので、仕方がないことだと思います。 

それに、そこまで審判を追い込んでしまうと、重要な試合に審判をしたいという方が減ると思います。(逆にモチベーションが上がる方も居るでしょう。) 

 

本当に難しい仕事をされているということは、皆さん前提として考えてあげてください。 

 

ただ、このような結果になってしまうとどうして?なぜ?ということが起きてしまいますね。。。 

それを言い訳にもしたくなってしまいますよね。。それもまた仕方のないことだと思います。 

 

 

・柔道やサッカーもそうだがオリンピックの審判はレベルが落ちるというのは当たり前の事で、こういう事が各競技で起きています。それも含めてのオリンピックという認識じゃないと駄目 

しかし、バスケの場合は映像確認があるのでちょっと納得いかない部分はあるのは事実。正式な抗議をしても覆らないだろうが日本協会はしかるべき措置をすべき 

 

 

・河村選手に関しては誤審だとは思う。 

あってはいけないが、審判も人間なので地元フランスであることや追いかける側のチームであったり会場の熱に押されて吹いてしまう場合もある。 

 

せめる訳じゃなく試合中に熱くなっているとはいえ河村選手は飛び込むべきではなかったのかなと。 

それより大きな問題は八村選手の退場。 

 

確かに故意(あくまで割り切ったという意味)ではあるので厳しいジャッジはしょうがないとして退場は余りにひどい。 

個人的には判定や結果は覆らないにしても審判を叩くより日本代表を讃えたい。 

 

遥か格上であるフランス相手に互角どころか追い詰めたこと。 

八村選手の退場を機に意気消沈して引き離されるどころかチーム一丸となって燃え滾るような熱いプレーを見せてくれたこと。 

 

本当にありがとうという思い。 

 

 

・スポーツって主審の判断が重視されているけど野球みたいに副審やビデオ判定も必要になってきているのではないだろうか? 

今回の、大会みたいに判定がおかしいとたくさんの意見があるのに。 

選手の動きで遮られてしまえば正確な判定も出来やしない。 

種目によってはルールが変わるのに判定の方法には全く変えようとしないのだね。 

選手たちにはこれからの人生にを左右する大事な試合なのに、応援する側にもスポーツがつまらなくなることだけは避けてほしい。 

 

 

・実質日本の勝ち、審判のジャッジによる不可抗力で負けになったといって差支えないと思います。 

 

審判が贔屓したとは思わないけど、率直に技量が低いのではと思いました。4Qの最後は冷静なジャッジであればファールとらないし、その前のインサイドでパスした選手のトラベリングを見逃すのはあり得ないという感じです。 

 

審判はランクがあったと思いますが、日本のアマチュアでも上級ランクの審判であれば、技術的に色々指摘があるように思います。意見伺ってみたいなと思いました。 

 

 

・地元有利の審判は今になって始まった事じゃないけど、選手からしてみれば、とても許せない話。 

特に今回が最後の出場(年齢的)になりそうな選手などは悲惨すぎる。 

後日、ビデオ判定を厳正で中立な立場で行える人達を集めた審議会みたいなもので再審査し、判定が明らかに不信な点や異常が認められた場合は、審判の資格を永久剥奪する制度を作るのはどうだろうか。 

 

 

・ファールジャッジは審判の癖や試合の流れで変わってくるのがバスケット。仕方ない部分もある。 

あえて言うのであれば2回目の八村選手のアンスポは厳し過ぎると言えるが、あれもビデオチェックしても変わらなかった判定だから、結果を受け入れるしかない。 

4クォーターの4点差。スリーを決められても負けない状況で、ただ早く打たれて攻撃回数がほしいフランスに対して河村選手のファールは難しい判定だけどいらなかったな。あそこまで行く必要がなかった。 

その辺は自分でも分かってると思うから試合後の、自分の責任って言葉になったんだと思います。まぁ歴史的一歩にはならなかったけど、歴史的1試合にはなったと思う。 

よく頑張ってくれた。まだ次がある。ブラジル戦で歴史的一歩を! 

 

 

・悔しくて悔しくて今もモヤモヤする。 

退場、疑惑のファール、タラレバはキリがない。 

しかし最後にフランスがスリーを決めたのは事実。勝利の可能性のあった延長戦で、まだ体力があったフランスが紙一重で上回っていたということか。日本は正直40分で出し尽くしてしまった。 

しかし八村君が退場し、相手有利な展開になりながらも、諦めず闘い、蘇り、あと一歩まで迫ったからこそ勝負が分からなくなった。そこまで追い込んだことが素晴らしく、心揺さぶられた。本当に選手を讃えたいし、もうありがとう。 

一試合の中にたくさんのドラマがあり、歓喜や悔しさが混同した、感情の揺さぶりが大変大きい試合だった。 

この悔しい経験を意味のあったことにするには、次戦のブラジル戦に勝つしか無い。勝てばすべてが報われる!ガンバレ日本!! 

 

 

・アウェイの洗礼と思うしかないね 

言いたいことはあるけど、ある程度相手に有利になることは想定できていたよね 

サッカーでも良くありますよ中東の笛とか、露骨なW杯韓国ラウンドでの審判買収疑惑などなど 

この試合、男子バスケ代表はフランスの地でフランス代表相手によく戦いましたよ 

男子バスケ日本代表の健闘を称えましょうよ 

負けたのは非常に残念ですが切り替えて、まずは次の試合で1勝を手に入れましょう 

河村も言っていたけど、あくまでも目標はベスト8ですよ 

 

 

 

・コメントでよく見かけまずかまず残り10数秒もポールキープはできません。 

ストラゼルへの河村のファールがなかったとして3点だけ入って日本1点リードなら試合再開した瞬間(1秒以内)にフランスはファールで止めてきます。 

そこで日本にフリースローが2本与えられます。 

フリースローを両方入れると日本3点リードでフランスボールで再開、もちろんフランスは3点シュートを狙ってきて入れば同点、入らなければ日本の勝ちです。 

逆に先ほどのフリースローを一本でも外すとフランスに逆転のチャンスが出てきます 

 

 

・試合を全部みて無いのですがスポーツをしてきた経験からの意見です。 

人間が審判をしている以上、どれだけ公平にジャッジをといってもなかなか難しいと思います。 

試合序盤での審判の印象が重要になってくると思います。 

審判を味方につけないといけないと良く言われたものです。 

それでもやはり贔屓やミスジャッジは人間なんであると思います。 

それを無くすためには人間に審判をさせないことを考える必要があると思います。 

ただ人間が審判をするから色々ドラマが出るとも思うので機械にジャッジさせるのは正直反対ではあります。 

 

 

・河村の最後のプレーはファウルではなかったと思うけど、その前に渡邊も必死にジャンプして3Pを止めに行っているので、チーム全体で絶対に飛ぶな、と意思統一しておくべきだった。極限状態で反射的に行ってしまったのかもしれないが、、、 

 

ただ、あそこで楽に3Pを決められて、1点差でファウルゲームに持ち込まれていても、絶対に勝てたという保証はない。 

 

八村のアンスポも、今回の五輪ではあの手のプレーは取られる危険性があるということが分かり、次戦に向けていい教訓になったのではないか。4Q土壇場で追いつかれての最後の攻撃の河村の3Pも別の手がなかったかな、とも感じた。 

 

すごくすごく悔しいが、日本にラッキーな判定もあったので、あと一歩足りなかったと負けを認めるしかない。ブラジル戦に期待してます。 

 

 

・細かいミスが多かったですよね。 

4Qはフランスもファール5つ貯まってたので、そこを活かしてもっとうまく立ち回って欲しかった。 

 

馬場が自分で打てるシーンを河村にパスした時点で、こんなことしてたら負けるわよと思ってしまった。 

最後の河村選手のファールはやりすぎだとは思いますが。 

ホーキンソン選手は本当によく守ってたね! 

 

 

・無理に女性審判員を入れるからこうなる。 

バスケの審判ってライセンスがあるのだけど、B級より上になると取得するのが難しくなる。 

しかし女性は「女性枠」というものがあり数人しか受からない試験に無理矢理受からせるようになっている。 

結果、判定力のない女性のA級やS級審判員が誕生する。 

男女平等というのであれば時間も公平に受けさせるべきだし「女性枠」を設ける必要ない。 

今回のオリンピックの審判員にも女性がたくさん割り当てられているが明らかに「女性枠」でしょ。 

男性で判定力がある審判もっとたくさんいるのに。女性を増やして表面上を取り繕うのではなく選手ファーストにしてほしい。 

 

 

・ちょっと世間と意見が違うかもしれないんですけど 

確かに審判のジャッチには???ってなる所はありました…が、 

見てる感覚的には不可解なジャッチをしそうな雰囲気なんて最初からあったので 

例えば残り10秒ちょっと4点差の場面、意地になって相手の3Pをガツガツ止めにまで行く必要があったのか? 

あの場面、確実にファールは取られないディフェンスを実施して、決められたとしてもマイボール、ファール狙いやボール保持により勝てた可能性の方が高いと思いました。 

オーバータイムや最後5分間の中での勝負など 

申し訳ないが始まる前から負ける気がしてしまった。いくら強くなったとは言え経験値、八村不在の中で、勝てたものをわざわざ手放しに言ってるように見えてしまいました。 

ほんと悔しい!次回頑張ってほしい!! 

 

 

・バスケも各国のプロレベルは、もうビデオ判定があっても良いくらい。だと、個人的には思ってます。3Pでも、有能な審判がいても、微妙なプレーもあるし、1試合に幾度とファールがあるのがバスケなんですよ。 

 やはり、大きな大会になるほど、大事な試合になるほど、接戦になるほど、後味悪いジャッジをしてしまえば、このように問題になるからな。 

 国際試合や、プロの試合は、ビデオ判定を完全に導入したらいいと思う。サッカーやバレーだってやってるんだし。 

 

 

・ファウルが成立するには以下の3要素を満たすことが必要だ。 

 

1)接触の事実 

2)接触の責任(相手のシリンダーを侵した否か) 

3)接触の影響 

 

ときに2)と3)の要素の判定が難しいので、バスケのジャッジでは、ファウルか否かの判定が難しい場面が少なくないが、それはバスケ経験者なら誰でも周知のあるある。 

ただし、昨日の4Q終了間際のあの場面での笛は、上記の3要素のいずれも満たしておらず、E級審判しか持たない私でさえ、スロー再生でないリアルタイムのテレビ画面越しでも、ファウルでないことが明白に分かるレベルだった。 

 

あれをファウルと吹いてしまうようなら、何も見えていないに等しく、もう審判を辞めた方が良い。 

 

 

・昨日は完全アウェー。 

八村のプレイは退場までかどうかは疑問だけどホームのフランスと接戦になればそりゃ足を引っ張る誤審やら何やら起きる、審判もハナからフランスが勝つと思ってたろうから、日本に厳しいジャッジすることもあるのかなと。 

 

それじゃ審判としてダメなんだけどね、でもそんなようなことが実際起きてる事実。 

 

 

・実際に競技している人達は、不公平なジャッジで勝ちたいとは思っていないと思う。 

しかしながら商業的な一面もあるし、国としてのプライドからの贔屓はいつも起きてしまう。 

ただこんな勝ち方しても負けても後味の悪さしか残らない。 

 

一番大切なのは、悔いが残らない様に全力を出し切る為の公平なジャッジであり、審判がまともな判断が出来ないとなれば、この日の為に何年も掛けてきた努力や応援が単に水の泡になるだけでは無く、オリンピック本来の開催意義が失われてしまう。 

 

嫌な記憶しか残らない様なジャッジが連発している現状を、協会ももっと厳しく受け止めて審判の教育や各ルールを協議すべきでは無いだろうか。 

 

 

 

・河村選手、あの判定に対して一瞬怒ったけど、すぐ気持ち切り替えてカッコ良すぎだった。 

忙しくてそれどころじゃないんだろうけど。 

まあでも、そのあとシュートが決まらなくなったのは結構影響あったのだと思う。 

 

でもあの若さで、人間出来すぎで心配になるレベル。 

今日はどうかゆっくり休んでほしい。 

 

 

・あの程度の反則なんて普通にあるし、八村選手は普段プレイしているNBAの感覚でプレイしているから余計に違和感を覚えたでしょう。 

確かに疑惑の判定ではあったけど、リードを守り切れなかった日本の戦略にも敗因はあったかなと思いました。特にラスト数分は河村選手が突っ込んで、誰もフォローできず苦し紛れに3ポイントを打っては外れるの繰り返しで正直モヤモヤした。もっとチームで崩しにいくとか切り込んで相手のファールを誘うという戦術はなかったのだろうか?明らかに最後はフランスの方が動いており実力差を感じた 

 

 

・3ポイント+カウントのシーンは、審判が何かしてくることは、それまでの判定の流れから予測できたはず。打たせても良いから、ファウルの笛だけは吹かせたら駄目な状況だったので、残念ですね。  

あのシーン、フランスの勝機は、①3ポイントを決めて1点差日本ボール、②インプレーと同時にスティール狙いからの即ファウル、③日本にフリースロー2本でこれを決めて3点差で残り8秒程度、④フランスボール再開、3ポイントで同点 

しかない厳しい状況だった。 

残り16秒から3ポイント2本決めないと勝てないフランスにプレゼントしてしまった形。 

プレゼントしたのは審判だと思うが。 

延長を戦うスタミナは日本には残っていなかった。 

でも良いゲームだった。 

 

 

・判定には疑問が残りますがそれは別として、日本リードの最後の10秒の同点劇は状況はちょっと違いますが、スラムダンクのインターハイ陵南対海南大附属の仙道対牧の2点差最後の数秒の駆け引きを思い出してしまいました。 

仙道のファールを誘いつつの2点シュートで逆転を狙ってからの牧が気づいてそのまま打たせて同点で止めて結局、海南大附属が延長で勝つという場面。 

確かそうだったと思う。 

 

 

・八村のは一度目が悪質すぎたのと二度目は明らかにシュートの邪魔をする為だけに手を掛けていた。あれは仕方ないと思う。残り10秒のプレイもあの場面で一番やられていけない4点プレイで同点に追いつかれてしまった。あれは痛かった。全員が勝利を確信し、ベンチも飛び出す準備をしていた中での同点は心を折るのに充分だったと思う。 

あとはホーキンソンの出場時間。八村が退場になったのでフランスの高さに対抗するには不可欠だったが次戦に影響しないか心配。 

 

 

・ジャンプ中は触ってないけど、その前のシュートモーションと取られかねない時に、左手が空いての腰を触ってたのがファールとられたんでしょう。 

この写真は、その後のジャンプ、つまり、ファールの後の写真なので。 

この辺のリスクをどうするか、ベンチ、チームとしての判断でしょうね。 

何かあれば吹くって審判が決めてたのなら、打つ前か、うたせないほどのファールをするか、何もしないかしかない。 

結果論になりますけど。 

 

 

・こういうのって後で映像でやっぱり誤審だったとか分かったら審判も辛い立場に立たされるし、ましてや勝敗を分けるタイミングだとしたら、審判団というか運営側も後々の審判を守る意味も踏まえて、その場でチャレンジしなくても見直しはした方がいいと思う。 

選手やコーチ陣は必要以上の講義もしづらいけど、これだけ大勢の人が見てる試合の場合はきちんとその場で解決した方がいい。 

まぁ開催国だからって判定多そうだけど、、、 

 

 

・まぁどんなスポーツも地元には有利に判定されるものですからね 

逆に東京オリンピックでは海外から見たら日本寄りと思われたこともあったでしょうし 

その辺も考慮して細心の注意をはらわないといけないかもしれかった、、結果論ですけどね。 

気をつけてても理不尽か判定はどうにもならないですし。 

 

 

・4Qあたりから攻めがワンパターンにどうしてもなってしまっていて、フランスから見れば外を守ればなんとかなるみたいな雰囲気があった。そのせいもあってフランスは比較的体力も残っていた。退場もあってやむ無しな所もあったけど、その辺は少しバリエーションが欲しいと思いましたね。選手層の厚さが欲しかったと思ってしまいましたね。 

 

 

・あらゆる競技でレフリーの質の低下が見られる。質が低下してるのか、何か他の圧力がかかっているのか分からないけど。あと、男性の試合は男性レフリーが裁き、女性の試合は女性が裁くべき。何でもかんでもジェンダーの問題にし、ごちゃごちゃにする必要はない。究極はレフリーがAI化してくれれば問題解決になり、不可解で不快なジャッジはなくなると思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE