( 196861 )  2024/07/31 23:59:00  
00

為替介入、5.5兆円 7月11、12日に円急騰 財務省

時事通信 7/31(水) 19:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1d50607131b9c24b39fd4d64253ac5dc81917f

 

( 196862 )  2024/07/31 23:59:00  
00

財務省は、外国為替市場で5兆5348億円の為替介入を実施したことを発表した。

円相場が急騰した7月11日夜と12日夜に、政府と日銀が介入を行ったとの見方があり、覆面介入と呼ばれ、効果を高めるために実施される手法だという。

介入の総額は判明しており、具体的な介入の日付と金額は11月上旬に公表される予定だ。

(要約)

( 196864 )  2024/07/31 23:59:01  
00

財務省=東京都千代田区 

 

 財務省は31日、外国為替市場で6月27日から7月29日までに総額5兆5348億円の為替介入を実施したと発表した。 

 

【ひと目でわかる】対ドル円相場と長期金利の推移 

 

 円相場は7月11日夜と12日夜に急騰する場面があり、市場では政府・日銀が2夜連続で計5兆~6兆円規模の「覆面介入」を行ったとの見方が出ていた。介入の実施は今年4~5月以来。 

 

 覆面介入は、実施の有無を直ちに公表せず、いつ介入が行われるか分からない疑心暗鬼を市場に生じさせ、効果を高める手法。今回の発表で直近1カ月間に実施した介入の総額が判明した。どの日にいくらの介入を行ったかは7~9月分をまとめて11月上旬をめどに公表される。 

 

 円相場は7月11日夜、6月の米消費者物価指数の発表後に1ドル=161円台から157円台に急騰。12日夜も米卸売物価指数の発表を材料に159円近辺から157円台に急上昇した。市場関係者は11日に3兆~4兆円規模、12日に2兆円規模の円買い介入があったと推計していた。 

 

 介入の実務を指揮した財務省の神田真人財務官は、この間の介入の有無を明言せずに7月31日付で退任したが、11日夜には「(経済の)ファンダメンタルズ(基礎的条件)と違った動きがかなり気になる」と記者団に述べていた。  

 

 

( 196863 )  2024/07/31 23:59:00  
00

(まとめ) 

日本の経済や為替操作に関する意見は多岐にわたりますが、一部の意見では政府の為替介入への消極的な見解や、外貨の保有利益を国民に還元すべきという指摘が見られます。

また、財務省や日銀の介入や利上げに関して疑問を投げかける声もあり、個人消費や企業活動、国の方針に対する不満や不信感などが表明されています。

また、為替操作を含む経済政策の効果や将来への期待、国内外の情勢との関連性なども踏まえたコメントが見受けられます。

( 196865 )  2024/07/31 23:59:01  
00

・政府や専門家は認めないと思うが、やはり失われた30年というのは 

消費税導入から始まったのではないだろうか? 

もう利下げや利上げや、このような為替介入のように小手先の政策では 

景気回復と景気上昇は望めないのではなかろうか?認めたくないと思うが。 

個人消費がGDPの半分以上を占めているのは事実なのであれば 

試しに消費税を廃止してみたらいかがか? 

 

 

・介入は、あまりに円が安くなったときに、保有しているドルで大量の円を購入して円高に振れた段階で、市場に影響がないペースで買い戻す。この繰り返しで大きな差益が出ます。日本にとっては悪いことではありません。今後、アメリカ大統領選挙の決着までは乱高下が繰り返されるでしょうね。 

 

 

・まぁ、こんな情報をこのタイミングで出すところに政府の何らかの意図があるのは明白だ。それだけ必死なんだよ。俺からすると5.5兆円で済んでるとはとても思えない。 

これが実質を伴うなら自然と円高回帰に振れる一方で、これまでと何ら変わらないなら円安が更に進むだけだ。たとえステルス介入しても効果は一時的。弾が尽きれば万事休す。 

 

まぁいい。市場は嘘つかない。 

今後数ヶ月、様子を見てれば傾向はすぐに掴めるだろう。 

 

 

・1ドル85円時代に円売り介入で積み上がった米国債を1ドル160円近辺で大量に処分した事で2兆円近い利益が出ているわけで。素晴らしいオペレーションですね。 

まあその余波で推定で数万人から数十万人のギャンブラーが吹き飛んだ気もしますが、あの人達は最初からリスクを承知で勝負に出ている連中なので気にしても仕方がない。 

 

 

・日本が持っている200兆円の米国債を、今売れば50兆円くらい儲かるみたいですが、売れないみたいです。なぜなら200兆円の米国債は、一般の銀行が管理しています。その銀行は、財務省の天下り先になっているそうです。売って儲かったお金を国民に還元してくれたらありがたいのに、とても残念です。 

 

 

・為替だから特に問題にはならないけど、政府・日銀はいつ金利を上げるとか、米国の動向とか一般では入手できない情報を持っているからインサイダー取引に近いよなぁ。結構な利益を出したんだろうなぁ。 

 

 

・昔なら円安で景気が良くなってるはずなのに、コロナや戦争などの影響もあるだろうけど、今は円安で国民生活が圧迫している状況 

 

ただ、利上げというのは過度な景気が上がり過ぎて国民生活に支障が出るくらい物価が上がった時のブレーキとして使う政策なのに、物価は欧米に比べてそこまで上がっていなく給料もそんなに上がっていないのに利上げは、なんか無意味なマイナス金利の逆をやっている感じがするな 

 

日本の失われた30年がどこからかわからないけど、恐らく消費税導入した時から日本経済が崩壊し始めたのではないかな… 

 

モンゴル帝国の名宰相の耶律楚材が中国北部を支配下に置いた時に税金をあり得ないくらい低くして、他の官僚や将軍達から大批判受けた時に耶律楚材は「税金というものは自然と上がっていく物、そして税金が上がり過ぎた時が国が滅びる時」 

 

日本も税金が上り続けている 

もしかしたら日本は沈む行く船に乗っているのかもな 

 

 

・円安のうちに兆単位の利益を確定させ、首都移転など22世紀、23世紀にも生き残れる日本を作って欲しいです。全国にリニアを拡大し、現新幹線は貨物専用線にするのも良いと思います。 

 

 

・為替差益で儲けたってことですよね。政府の借金はいつも国民ひとりあたりに換算するんだから、こういうときも国民ひとりあたり、いくら儲かったのか、教えてほしいです。できれば、還元もしてほしいです。 

 

 

・為替ディーラーとしてはお見事なのかな。 

というか、やっていることはただのインサイダー取引だけど、資金力の差だったね。 

ほぼ買値の倍くらいでドル売って、円を買い戻したことになるのかな。 

日本円を見限ってはじめた初心者のFXディーラーは大きな冷水浴びたことだろう。今のうちにてじまっておいた方がいいよ。 

 

 

 

・日銀総裁の手腕で為替は安定感が出ているが安心できる内容ではなく、諸氏が主張される消費税減税や社会保険料の軽減は必ずやらないと景気が良くならない。まず、個人消費にまわる金まわりを良くして、景気の好循環を目指す必要があります。 

 

 

・いつ買ったドルを売ったのか知る由もないですが、 

今から2年くらい前までは130円~120円以下が何年も続いてましたから、 

そのころ手にしたドルを売ったなら 相当為替益が出たことにはなります。 

ただ下がったドルをまた買う人がいますから、一時的な効果に留まるということ。 

結局ドルは買ってもしばらく上がらないよ、円も下がらないよ と思わせる必要があり、そのために日銀が金利を上げられるような日本経済になる が肝心ということですよね。 

 

 

・為替差益を得ることは本来の目的ではないが、個人投資家としてはまたしてもドル最高値付近で大量に売った形となったことにどうしても目が行ってしまう(何人の投機筋の墓が立ったやら……)。 

為替介入は、長期はともかくとして、短期では一定の効果を持つとの見方を裏付ける形となったと思う。為替市場が短期で高い効率性を持っているというのはおそらく買いかぶりすぎなのだろう。 

 

 

・円安から脱却出来るのだろうか、ドンと変わるよりはナチュラルに変わった方が安全なんだろうか。 

日本のドルが75円台の時のものであれば160円で売ったわけで、可成り美味しい話だ。 

これからは政策で金利が上がり始めてどう変わるのか、アメリカの金利も下がるだろうし120円くらいにはなるのだろうか。 

そこでもまた160円で売ったものが120円になると、また利鞘が出るのか。 

そう簡単にはいかないなぁ、一度値上がったものは値下がりはしないかも…。 

そこで、利益が出れば給与も上がるのか? 

例えば、小麦が安くなったり、ガソリンが安くなったら可成り違う。 

インバウンドも円で今の値段であれば良いけどね、ディスカウントされるのかな。 

 

 

・現在150円ギリギリの攻防戦になってるが割れたらストップロスを巻き込んで一気に動くだろう。本気で円安是正するならこういう局面であと一押しすれば少ない金額で大きな効果が出ると思うのだがね。 

 

 

・今の物価が高いのは、円の価値が下がって輸入品のコストが上がったからです。アメリカとの金利差を縮めて円の価値を上げようとしていますが、大きく上げることは難しく、効果はあまり期待できません。企業もやっと物の値段を上げたので、簡単には下げないでしょう。 

何とかして円の価値を上げて、今の悪いインフレ(物価が上がること)を企業が利益を得られる良いインフレに変えられれば、良い循環が期待できるかもしれませんが、もう他に取れる策がないようです。 

 

 

・あとは政策金利をバンバン上げて国は利益を出すだけだな。アメリカはもうこれ以上の利上げはできないだろう。そして国民に還元しろ。一部の企業は利上げによる倒産連鎖や株価の下落が起きると思うがそこは資本主義国、痛みはあるが、戦後に巻き返した日本の底力を発揮できる政策を政府は考えているのならば大したことだけど、そこまで今の政府に期待は持てない。残念なから日本は先進国ではなく国民年収平均というと発展途上国に近い、政府の年金運用資金の株価の買い支えで現状景気が良くみえているだけですよ。 

 

 

・為替にはあまり関係しませんが今日の金利引き上げで、何もせずに濡れ手に粟のお金を手に入れたところがあります。 

一般企業や個人は当座預金に利息は付きません。 

今日の利上げによって金融機関が日銀に持っている当座預金口座には金利が0.25%付きます。 

さてさてその金利負担分は日銀がどこからだれが負担するのでしょうか。 

インフレ率が上昇しそうだと今まで出していた日銀短観に有りもしないものを理由に。。。 

さてさて、これと財務省の天下り先を合わせて考えると。 

とても気持ち悪い政策をとり続けていると思いませんか。 

 

 

・現時点でもそうですが、おそらく後から振り返っても、投機筋の円安一辺倒の目線を変える良いタイミングだったかと思います。 

あとは円高傾向にある程度進みながら実質賃金がプラス転換に変わるかが、目標になるでしょうか。 

 

 

・国はかなり差益を得てるよね。でもこれは年初の予算に含まれていない。 

「増税しないと国が破綻する」と国民に刷り込んでいる話と逆行するから黙ってるの? 

少子化対策とかスピードが必要な政策は、うだうだと増税議論する前にこういう金でどんどんやってみればいいのに。 

 

 

 

・結果的に90円台で買ったドルを160円前後で12兆円以上売って10兆円近くの確定利益を上げたことになる。含み益もまだまだ数十兆円ある。 

GPIFも数百兆円の利益を上げてるし日本政府は株や為替でとんでもない利益を上げているだよね。 

マスゴミがマイナス面だけ報道して政府は無能で財政が苦しいような印象操作してるけど実は官僚は優秀で消費税なんて上げなくても本当はでやっていけるんだよね。国民は早く気付いた方がいい。 

 

 

・円安で景気が良くなると考えている人が多い 

しかし、現実はどうだっただろう?物価が上がり国民の生活は苦しくなっただけで景気は良くならなかった 

現在では企業の海外進出も進んでおり経済構造が違うからだろう 

実際は通貨は高い方が国民の生活は豊かになる 

それは通貨が高くなって潰れた国はないということが証明となる 

 

 

・為替介入が数日間しか効果がなく直ぐに元に戻るって本当なんだね。5.5兆円も使ったんだ、すごいね。で、もう残りは少ないんでしょ。えっ、まだ184兆円もあるの!それも物凄く控えめに計算して!何で110円位で買ったドルの為替差益を出さないの?ある人が言ってたよ。財務省は184兆円(1兆2315億ドル)を各金融機関に分散して、その保管料をたっぷり金融機関に支払っているんだって。それは為替介入の原資だけではなく、天下りの原資にもなっていてそれを減らしちゃうと財務官僚が大手を振って銀行に天下りできなくなるんだって。不思議がまた一つ解決しました。納得! 

 

 

・アメリカに助けられた感じもする。財務省の為替介入からの日銀の利上げだと一時的な円高で終わっていたかもしれないが、財務省の為替介入からFRBの利下げ観測での日銀の利上げとなっているからタイミング的にもばっちり円高誘導となっている。 

 

 

・人口減少だから仕方ない 

100年余りで人口三倍にもなれば、当時の国力も、そら強かろう 

明らかに人口減少することが明白な祖国に、現状維持を求めるのは酷な事だし、いずれは国民も受容せざるを得ない事態になる 

その未来への対策を一国民として今から認識したい 

 

 

・外貨を売却して介入したのだから、かなりの為替差益得られたでしょ。 

高橋洋一さんが盛んに言っておられるけど、今のうちにどんどんドルを売って為替差益を得ることだな。 

 

 

・メディアが生活苦しい人間捕まえて、政府の増税でもっと苦しくなるので節約、節税を煽り、輸入物の安い商品が最高だと言い、国内産業を弱らせるという国内に金が落ちない仕組みを構築したのも一因としてあると思う。医療費削減し支払った年金掛金以上の受給者には年金減らすとか誰かが今より少し苦しくならないと財政黒字はきついでしょうね。ただ自国通貨建ての国債で賄えている以上、増税するは愚策でしか無い。 

 

 

・日本は、G7と比べても外貨準備高を保有しすぎ。 

また、円高の時にドル債を購入しているので、差益がたんまりある。 

今のうちに全部売って、その利益を成長減税として国民に還元しろ! 

防衛増税は必要ない。 

全額組込め! 

発行済国債の半分は日銀が保有しているので、「国債ガー」は到底当たらない。 

今日辞職した財務官は、数年後以内に、どこかの金融機関に再就職している。 

理由は、金融機関に預けているドル債の保管料を10億円程度支払っているから。 

天下りのためには、円安だろうが、もっともらしい理由をでっちあげて売りたくないだけ。 

 

 

・1日あたり100兆円規模の円ドル取引があると言われてますが、5.5兆円の介入はちょっと円安のスピードを緩めるだけで大勢には影響がありません。それより日銀の無用な利上げポーズ、アメリカの消費動向に反応した方が大きい理由かと思います。 

 

 

・「保有外貨を売却して含み益を出すのは全然OK。しかし円安誘導政策をするなよ。」とイエレン議長が言っています。 

 

200兆円あるのだから、5兆などとチマチマ売却せずに、ドカンと売って含み益50兆円実現したらどうだ。50兆円を国民に還元したら円安物価高なんて一気に解消できますよ。 

 

 

 

・1ドル85〜90円時代に円売りドル買いで積み上がったものを1ドル160円近辺で大量に処分した事で2兆円近い利益が出ているんだから、為替ディーラーは国益にかなう仕事をした。 

冬のボーナスアップしてあげてください。 

 

 

・今回はCPIの悪化で押し下げという形で入ったが、ちょうどファンド勢が夏休み入る前の円売りポジションの利確に乗じて絶妙なタイミングで介入できたってことでしょう。 

 

しかし、過去2年超えられなかった152円で4月に徹底的に介入してたら、162円までいくことはなかった。 

 

 

・ある程度円高方向へ為替が動くのだから今持っている外貨準備高(ドル債)を売って利確したらいいのに何故しないのだろう。 

千載一遇のチャンスでもありそれを原資にして景気浮揚策でも行えばいいのに。 

 

 

・市場の海に何兆円も捨てる金があるなら消費税をなくすとか、公共事業に投資するとか実のある金の使い方をして欲しい。経済が弱い日本の円が下がるのはもうトレンドになっているのだから、根本から変える投資しなければただの捨て金。それだって税金でしょうが・・。 

 

 

・どうせまた国富の流出とか言う間抜けなこと言うのが出てきそう 

 

利上げで円高になる前に介入したわけですから、財務省はかなり儲かったはずです。1ドルあたり10円くらいの為替差益が出たと考えると、400億ドルくらい売ってるわけだから4000億円も儲かったんかな? 

良い事じゃないですか。 

 

 

・まぁ予想通りの介入額ですね。でも介入の効果は,なかったと考えています。岸田クンの座っている自民党総裁の椅子を狙っている河野くんと茂木くんの発言の効果画聞いている。そして今日の日銀の利上げ。要は,ムダな弾だったよね,ということ。即時介入に使える弾は,切れたと,誰しもが判断します。外国債券を無理矢理売って為替介入したら,ハリスさんからもトランプさんからも為替操作国としてフルボッコに遭うのは必然。そして自然災害の際に使える実弾も切れたも同然。日銀に為替介入せよと言っている方,多いけど,能登半島の地震災害は見捨てられましたよね。災害復興で持ってるドルを使えばよかったのに。 

弾切れで地震が発生して,でも救われないのは,次は貴方の住んでいる街。大阪も例外ではない。皇居だけが例外。 

 

 

・為替介入はせずにもっと円安になった方が株価上昇に繋がるのに。国が新ニーサを推奨してるなら、もっと株高になって介入すべきであった。介入後にすぐ日経が暴落したので、これからは安易な介入は控えていただき、日経が五万代くらいになってから介入するくらいが日本経済のためだよ。神田さんは安易な介入を反省してね。 

 

 

・為替介入はお金使ったと思われがちだが、 

1ドル100円切ってた時期に買っておいたものを売却しているので、 

このうちの2兆円ぐらいは日本の利益です。 

 

中央銀行に勝てる市場参加者はいない。 

 

 

・もはや強制的に円高にもっていく理由が無いのに5兆円も利益を捨てたんですね。為替で儲かっている金額公表と為替で儲かった分の3割を国民に支給することを早々に検討したほうがいい。実はまだ為替介入する意義はないと考えているのに実行したのは単なるパフォーマンスでしかないと思ってます。 

 

 

・私たちはこの様なニュースをどのように受け止めたらいいのでしょうか? 

「ふ~ん、政府が5.5兆円の為替介入をしたらしい」 

「何で?」 

判っている国民がいったい何人いるのでしょうか? 

* 

そう、政府によって国民一人頭換算で約5万5千円「5人家族なら275,000円」が為替相場の為に使われたという事なのです。 

国は自分で働いて儲けた金を使っている訳ではありません。 

すべては、皆さんの税金です。 

ですから、他人事のように見ていないで、一国民としてしっかり裁定を下してくださいネ! 

* 

とは言っても、大学を卒業しても私の言っていることが理解できない国民が大半でしょう。 

何百万円も教育費を掛けて大学を卒業したのは何のため? 

自民党政権化社会で、まともな事は何一つ教えられないで大人になった結果がこれなのでしょう。 

 

 

 

・人為的な介入はやめて貰いたい。こちらは大きな損失ですからね。根本的な流れが変わるとも思えないので。今後金利差は縮まるでしょうが、本質的な貨幣の需要差は簡単に埋まるものではないので、そこをどうするか。海外が日本のモノを買いたい、と思わないと円は上がらないです。 

 

 

・結局日本国民は、演出に騙されてるだけです。増税に利上げ。知らぬ間に、むしり取られてます。もう所得がなかなか上がっていかない、中間層は、息切れを起こすんじゃないですか?ただ、所得が上がらないおかげで、国民は節約する事を覚えてしまってので、もう消費には、お金が回らないと思います。残念ながら、日本GDPは、この先ずっと低空飛行のままです。 

 

 

・この5.5兆円分買い込んだ「円」(売ったドル) は先週からのわずかな円高傾向で5.8兆円程度になっています。前々回の介入後も中期的に、一時的ではあっても120円台までの円高に繋がっています。 

今回の為替介入はさすがに無謀で外国為替特別会計に巨額の損失を与える悪手ではないかと思ったのですが、ここまでの読みがあったのであれば神田財務官恐るべし。 

 

 

・つい数ヶ月前まで円安是認ですよと日銀委員さんが何人も公の場で発言したのにもかかわらず、急激な円安には慌てふためいて円買いを何度もするなんて、何をしたいのかわからなかったですね。 そんな巨額な円買いするなら日銀委員さん馬鹿げた発言しなければ良かったのに、委員の皆さんだいぶおかしいと思うが。 で、結局利上げですか? 何の為に日銀委員の円安発言、何の為の円買い介入だったのでしょう? さっさと利上げしとけば巨額資金ドブに捨てなくて済んだのに。 

 

 

・中東情勢悪化でNY金相場急上昇していますが、日銀の金利上昇から円高となり国内価格は急落しています。 

多分国内株も急落するはずです。 

¥$ 金 株  がバラバラになってきましたわ。 

変化がダイナミックになり始めて面白みのある展開になってきました。 

 

FXで大損したかたもいるでしょうが逆張りでホクホクの方もいるでしょう。 

 

ただし実体経済、一般消費は改善する見込みはありません。 

 

 

・当たり前の如く、捉えているけど。 自由主義経済の国が為替を意図的に動かすのは、本来は「アンフェア」な事ではないかと思う。 個人投資家を、増やすの云々は、辻褄が合わない。細密なデータからの、投資をあざ笑うかの、為替介入。お尻に着いた卵の殻は、いつになったら取れるのか? 

 

 

・個人個人の感覚と気持ちが変わらない限り 

景気回復なんて夢のまた夢です 

政府がいくら介入しようと無駄です 

毎日スーパーに買い物行って 

ご飯作って洗濯して風呂入って 

休みの日には車に乗って遊びに行って外食する 

こういう普通の生活をしていない人達が 

なにをしようと私達一般市民には 

何も響きません 

そして今の政治家にこういう目線の人はいません 

いたとしてもその人には力がありません 

そしてそういう日本にしたのは 

見る目の無い私達です 

腐った政治家をのさばらせたのですから 

年寄り達がみんな寿命で死んでも一緒です 

同じ考えの2世達が引き継ぎます 

 

 

・介入の額が緩すぎる。 

円安で巨額の利益が出ているのだから、介入に充てるか、国民に還元するかの二択しかない。 

介入資金が売ることに許可が必要な米国債なのはわかるが、このまま円安を続ければ日本の優良企業が売られ、国民の生活も厳しいままだ。 

中川さんのような国士は皆無、保身と利権に走る売国奴ばかりの政治家だらけでは期待出来ないが。。 

 

 

・為替介入で得た利益はウクライナ支援に当てられましたかね。岸田さんの独断とは思えないし。 

ファンダメンタルと違った動きが本当に気になるご時世ですね。 

 

 

・そもそもわからないのが、「政府、日銀が為替介入」していいのか、しかもそれを公言していいのかだ。我々国民は、円安原油高で、昭和世代の親が残してくれた「ジャパンアズナンパーワン」時代の預貯金-資産を食い潰すモードになっている。政府日銀は我々のじいちゃんばあちゃん世代に土下座しろ。運用を大失敗しとりますと。 

 

 

 

・介入額が少なすぎる。20兆円くらい売って為替差益を稼がないと。 

どうせ120円くらいに戻るから、その前にドンドン売って為替利益を確定して欲しい。 

 

 

・投機的といった理由で介入していたが、この介入そのものがファンダメンタルを無視した投機ではないのか? 

やり方もタイミングも完全に為替操作の範疇に入っている 

 

 

・7月11日から 今日31日まで 財務省が日銀利用して じゃんじゃん介入しまくっているの知ってます。 

どこまでも円高にすれば気が済むやら、本来こんなことしてたら 世界中からブーイングの嵐になるけど、トランプと仲良しになれる自民党だから出きることです。 

介入がなかったら 恐らく180円台だったのではないかと思う。 

 

 

・現時点では結局利上げして円高を止めた格好になった。為替介入はほとんど意味がなかったということ。少なからず差益が出てるのだから国民に還元してもらいたい 

 

 

・円安は日本にとって良いんだ!なんて言ってる人いるけど、儲けてるのは海外にもの売ってる企業でしょ。下々までカスケード何とか言ってた政治家いるけど、結局、恩恵受けてない人多いよね。円安はろくなもんじゃない。 

 

 

・為替介入って言ってるけど、 

ドルで、円を買っただけだろう。 

それよりも政府が、五兆円も、 

ドル持ってなかったら、円買えない! 

 

つまりドル安の時のドルで 

ドル高のドルで円を買っただけ、 

逆に儲かってるんじゃない! 

 

 

・為替操作としては良かったのでしょうが失われた30年の最大の責任は政治家と財務省にあると思うのですが。他国に大きく差をつけられてしまった現状を反省していただきたいですね。 

 

 

・利上げする前に50兆くらい売っとけばよかった。丸儲けです。5.5兆円売ったら、1兆円以上儲かる。当然すぐに買ってはいけません。こんなことやったら為替操作国になっちゃう。ただどうせやるなら、儲かった方が良い。 

 

 

・膨らんだ外貨準備ドル資産はもっとあるのだから、速やかに減らすべきです。そして、税収にして、大型減税までしないとダメですね。 

 

 

・内需を拡大しないと景気回復はない。税収が増えているなら、減税して国力をつける方が大事だろ。一部の金持ちがお金を使うより、多くの人が使う方が企業の活性につながるはず。小手先の減税ではなく岸田の大好きな異次元な感じでの減税ね。まあ自民党は今度の選挙は勝てないからやるしかないんですけどやらないでしょうね。腰抜けだらけですから。 

 

 

 

・正論だと思います。この国を低迷させているのは税金を、取り立てる事しか頭にない財務官僚達です。 

 

歯向かえば、政治家はスキャンダルで背中を撃たれ実際に不審死も数件。 

 

なんとかならいものか。。。 

 

 

・為替介入で日銀は相当儲けただろう。リーマンの時円高に振れすぎ為替介入したドルを今度は円安になりすぎて円に戻す。数兆円は儲けてそう。 

 

 

・だから何だ? 

200兆円強ある外債を迅速に円転し、50兆円強の円安含み益を利益確定しろ。此れはオマエ達が納税者から搾り盗った税金。迅速に利益確定し、納税者に還元するのが罪務省の責務。1円でも損したら、自腹で弁償しろ。責務を果たせ。 

 

 

・税金は金持ちから多く徴収して、そうでない人たちへ再分配しているようなものです。税金を下げたら後者の人たちへの再分配の分が減ることになります。 

 

 

・市場介入は必要なことなんだろうけど、これだけの金額があればもっと抜本的な対策をしてほしいし、前もって何かできなかったのか、と素人は考えてしまう。。。 

 

 

・健全な為替相場が。。。 

証券で個人や団体がしたら「株価操縦」、逮捕案件 

為替介入するくらいだから 

ガンガン、円を買いなさい 

1ドル1円したら、戦前に戻れます 

ま、したら米国が黙って無いでしょうけど★ 

 

 

・この度の利上げ、トランプで円高傾向の可能性があるんだから、80円前後で買い貯めたドルを利確する意味でも成功だろ 

黙認のアメリカに感謝だな 

 

 

・ここから円高になる前に持っているドルは出来るだけ介入して利益を国民に還元して経済を良くして欲しい 

 

 

・失われた30年とか関係ないニュースだし、本当に30年失われたと嘆いてる勢は、なんで30年もの間黙ってたの?政権や時代の被害者なら、失われた5年目、10年目、20年目とかに声上げれなかったの??と思う。 

結局自分が思い通りいかないのを人のせいにしたいだけだよね。 

 

 

・別にいいんじゃないの? 

なんか無駄に消えたとか勘違いしてる人いるけど100円くらいで買ったドルを150円後半で円に替えたってだけだし。 

そして無事に円安は緩和方向へ。 

 

 

 

・円の急騰はちょくちょくあると予想がつかないので困る。 FXはやらないので市場の売値買値の算出を変更する必要がある。 

 

 

・お金素人質問です。そもそも介入しないで済めば、それに越した事はないのでしょうか?介入の金は日銀がせっせと刷ってるとしたら円の価値が益々、薄まってしまう気がするのですが? 

 

 

・円安が是正される前に、国の保有米国債を上手く含み益のあるまま大方売り抜けてくれて、国民の為に使ってくれると有り難いですね! 

 

 

・岸田になって、経済政策ひ完全に失敗。 

度重なる介入で円安を止めようとしたが、無駄金を使い切り、ついに利上げという、薬で強引に円高誘導。しかし、薬物中毒の日本は岸田によって国民の財産を疲弊させた。 

喜んでいるのは財産を溜め込んでる、岸田、日銀総裁、財務大臣、そして下っ端議員までの国会議員たち、そして岸田のお友達のトヨタの会長以下大企業の社長たち。 

 

 

・>外国為替市場で6月27日から7月29日までに総額5兆5348億円の為替介入を実施したと発表した。 

 

この5.53兆円は何処から出たの?記事では全く触れて無いが…。 

何かを売ったなら、その何かを説明してくれよ。無い袖は振れないでしょ。 

 

 

・日本が保有している外貨は残りはどのくらい? 

外貨売の介入は自国通貨売りとは異なり、限度があるとのことですが。 

 

 

・もっと円が高い時に買ったアメリカ国債を売却してるから、単純に利益がでるんだから、もっと売却しちゃっていいのに。 

 

 

・あの円高の時に大量保有したドルどうするんだって話になっていたけど、今や孝行息子に。為替差益の使い道も発表してほしいよ。 

 

 

・こういけしゃあしゃあと発表出来るってことは… 

まだ介入の余白はあるんだろうな。 

と同時に介入に走るってことは、もう手詰まりって事で、 

国力、政策云々では無いとも言える状態なのだろう。 

 

やがて、ドル200円は普通に来るのだろうな… 

 

 

・ドル円だけでなく対円で各国通貨下がっているけれど、日本はいいとして各国はこんな短期間で自国の通貨が下がってもいいものなの? 

 

 

 

・先進国で唯一30年間も低成長だった、日本。 

失われた30年と、それを先導した自民党の罪は償えないほど重い。しかし自民党の代わりもいない、日本。もう詰んでると思う。 

 

 

・増税して絞り上げた税金を兆単位で一瞬で溶かしてしまう。本当に目先の事ばかりで、エリートならもっと先を見据えた使い方を考えてもらいたいと思ってしまいますね。 

 

 

・てかね、今さら発表して実は介入してました、、みたいなのどうなんでしょう! リアルタイムのその場では介入について、濁す、秘密にする、これは嘘に近いと思いますし、とんでもない損失をした人からすれば腹立たしい発表だと思います。 

 

 

・介入額を報道するのはいいけど、それによる利益もしっかり報道するべき。 

介入額だけだと税金をそれほど使ったとしか思わない人が一定数いる。マスゴミの情報操作はやめて頂きたい。 

 

 

・ここで専門家気取りで対策を話しているヤフコメ民がいるけど、 

 

その人のやり方で日本経済型でたてなおるなら、ここではなく、国に進言してください。 

 

いいね稼ぎをしたところで、ヤフーのニュース記事は一定日後に消えていくので、書いても意味ないと思うよ。 

 

 

・>為替介入、5.5兆円 7月11、12日に円急騰 財務省… 

これを言っちゃ、いけないんだろうけど... 

これ程の資金で為替に介入するのって、やり方によっては、かなり利益出せるんじゃないの。 

すぐに一定量戻す感じは、ほぼ毎回共通だし、2~3日後は元値なんだから。 

...という、ただの素人のひとり言。 

 

 

・円安は岸田総理じゃなくても進行してただろし大きい流れには逆らえないので資産を運用するのか個人で考える必要がある。 

 

 

・うーん 

米株投資、為替でかなり含み損あります 

ここ何週間で10円も円高になるのはおかしいわ 

景色が良くなればいいけど、無理だよね〜 

 

 

・自民党の政策で景気が上向いた事ってありますかね?物品税から消費税に切り替え、働き方改革、一気に消費が冷え込んでしまったよね。健康保険はカンポの宿、薬の無料化、鳴るうちゃ太鼓で今は閑古鳥です。専業主婦の保険料徴収方法の騙し討ちは独身者からも徴収する格好ですよ。なぜ独身者が他人の奥さんの保険料を払うのかおかしいでしょ。いい加減に見直ししないと日本は沈没しますよ、岸田さん。 

 

 

・今の日本国に対しての多額な金の使い方が間違っていると思うよ!それなりに円高でも考え一つで変わるだろうにね。円高だこそ捻って金を使って欲しい! 

 

 

 

 
 

IMAGE