( 196886 ) 2024/08/01 00:27:42 2 00 学歴系YouTuberの「偏差値イジリ」 茂木健一郎氏「日本の恥」痛烈批判も...本人「薄い情報だけで判断せんといて」J-CASTニュース 7/31(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f563176a9f7e3d85819450833586252dec31009e |
( 196889 ) 2024/08/01 00:27:42 0 00 学歴系YouTuberが話題(画像はイメージ)
学歴系YouTubeチャンネル「wakatte.tv」の高田ふーみんさんが2024年7月29日、「偏差値イジリ」をめぐる批判に対して、「良いところしか言わんコンテンツやと面白くないから」などと真意を説明している。
【画像】波紋を広げた「龍谷大学キャンパス調査」
「wakatte.tv」は京都大学出身の高田さんと、早稲田大学出身の「びーやま」さんが運営する。高田さんは「あえて日本の学歴社会を皮肉る学歴第一主義のブラックキャラクター」と自称しており、チャンネルの趣旨を「教育痛快バラエティ番組」だとしている。
■茂木健一郎氏「最低最悪のユーチューバー」
発端となったのは、龍谷大学の教員による27日のX投稿だ。投稿によると、「偏差値をネタにするユーチューバー」がキャンパスを訪れ、学生を「イジって」いたという。投稿は、脳科学者・茂木健一郎氏が「最低最悪のユーチューバー。知性のかけらもない。日本の恥。だから日本は没落する」と反応するなど、大きな反響を呼んでいた。
高田さんは29日にXで、先の投稿を受けてか、「wakatteのことを薄い情報で批判してくるおっさんやめて欲しいなーーー」と切り出すと、「おれらが龍谷大を紹介することで、実際面白そうやなと思って目指す人もいるわけやし」と続けた。
その上で、「良いところしか言わんコンテンツやと面白くないから、多少いじったりはする!その学歴バラエティのなかで、学生のリアルが見えて、行きたくなる動画にしてあるのよ!」と動画に込めた意図を説明した。
高田さんは、「今のところ龍谷大で20万回再生くらい回りそうなペース。そんな動画コンテンツ、普通に公式が作れないから。おれらが大学を1番面白く魅力的に紹介してるってこと分かってくれ」とも訴えると、「薄い情報だけで判断せんといて」と呼びかけた。
wakatte.tvでは29日、「【産近甲龍】仏教界のエリート集団!龍谷大学キャンパス調査!」と題した動画を公開している。高田さんは学生たちをイジリつつ、各学部の特色やキャンパスライフに関する話を聞き出し、「ならではの感じが伝わって、龍谷の雰囲気がわかる動画なったんちゃうかなと思いますね。興味ある人はオープンキャンパスに行ってみてください」と述べていた。
|
( 196890 ) 2024/08/01 00:27:42 0 00 ・偏差値のいい大学にいっても、それがゴールではないし、その後勉強したことなどを社会にどういかすかが重要ではないでしょうか。 テレビでもたまに見かける、医師・弁護士・公認会計士の資格もっていますっていう人と一緒。結局これらのライセンスは肩書だけで実際は別の仕事やっている。
京都大学いこうが、早稲田大学いこうが、その後しょうもないyoutuberやっているぐらいなら、三流大学だっとしても社会に貢献している方が素敵だと思います。
・再生数はきっと相当多いことでしょうが、薄っぺらくない以上、それがどれだけPRとして貢献しているのかまでも、おそらくは換算されているのでしょう それにしても、なぜyoutuberはここまで自身のことを過信できるのか、その自信の源と妥当性を彼らに検証してもらったら面白い結果が得られるかもしれませんね
・『京都大学出身の高田さんと、早稲田大学出身の「びーやま」さんが運営する。高田さんは「あえて日本の学歴社会を皮肉る学歴第一主義のブラックキャラクター』
18歳の2月、3月の瞬間最大偏差値が良かったこに執着するしか武勇伝を語ることができないとしたら可哀想な気もします。
年齢が幾つなのか知りませんが、二人とも出身ということは、一応卒業して23歳以上なのでしょうか。
これをいい歳してもやっていたら、悲しすぎますね、どこかで方向変換も必要かもですね。
・たまたまユーチューブのオススメに出てきて観た事があるけどとにかく不愉快だった。偏差値と大学の序列以外何か他に無いのかよ……。各大学の特色や学食、とかを紹介する動画にすれば良いのに。悪口やマウントで再生するユーチューブは観ていてしんどい。軽くて明るい動画が観たい。
・こんな面白くないコンテンツで20万か…日本にはいい映画、ドラマ、喜劇などたくさんあるのに、名作に触れず、作品を見る目もなく、昔のものや人生の先輩を老害といって軽視している。今の若者もあっという間に歳を重ね、新世代がでてきたら、若いだけが取り柄の世代に何が残るのかと思う。
・龍谷大の経営陣や学生組織からPRとして依頼されたんならおっしゃる通りで、たとえ不快に感じる学生や関係者がいても責任は双方にある。でも、自分たちの企画として独自にやったのなら、稚拙で身勝手な言い訳でしかなく、問題が生じた場合の責任はYoutuber側にある。薄い情報だけで批判するのは良くないが、薄い人間性で活動するのはもっと悪い。こういう時に素直に反省、謝罪出来る人こそが本当に賢く優秀な人だと思う。
・高校時代にそこそこ努力して医学部に合格し、今は医師として働いている。医学部の中では中堅クラスの大学を出たけど、働き始めたら出身校なんてどうでも良くなる。学歴よりも今の能力が圧倒的に大切であることを自然と感じています。もちろん、教授職等の出世を狙うなら東大京大阪大レベルの学歴が必要になるだろうが。正直言って、社会人になっても学歴のことを殊更強調する人は、まだそのレベルにあるのかよって変な言い方だが見下してしまう。
・現役の大学生です。 たとえブラックジョークとして学歴中心主義者を演じていても何もいいことはないと思います 家庭の環境や様々な要因が重なって今の大学になったので、執拗に偏差値が低いと煽るのは冗談でも極めて容認できないことだと思います。 むしろそのような一種の差別を助長しかねない行動です。 確かに高1、2の大学を目指す人に対してはやる気を引き出せるかもしれません。 しかし精一杯努力して入学した人に対して行う言動ではありません。 そもそも日本の学歴主義自体も意味も異なっています。学歴というとは中卒、高卒、学位、修士、博士などでこのYouTuberが煽っている学歴とはまるで意味が違います。言うなれば日本は学校歴社会です。大学の価値を決める偏差値というのも日本が発祥です。 本業が塾講師なので学生を学校歴厨に煽り、入塾させようとする思惑もそこに潜んでいるのではないかと考えざるおえないと思います。
・学歴は高いかもしれないが、民度は低い方。
ただ、偏差値の高い大学への進学が良い就職先へのパスポートになっているのが現実だし、「学歴フィルター」や「新卒一括採用」が存在する以上、大学で何を学んだかではなく、「大学の名前」に偏重してしまうのも事実。
また、採用側も効率よく人材確保をしたい上に、決して慈善事業ではないため、全ての応募者を平等にじっくり見る間は無いため仕方ない部分もあるが。
しかし、大学の偏差値ばかりが話題になり、「大学で何を学んだか」や専門性が殆ど話題にならないのは、「大学の在り方」にも関わる問題だと思う。
現実問題、新卒一括採用が無くならない以上、学歴フィルターも偏差値教育も無くならないと思うが、それらを免罪符に他人に無礼な態度をとって良い理由にはならない。
・最近SNSで話題になっていたので、小生もYoutubeを拝見した。 確かに煽りすぎな面もあるが、高田の言う通り大学の良い部分と悪い部分を両方知ることができるコンテンツになっているとは思った。 だが、不快に思う人が多いのは事実だろう(インタビューする人には事前に許可を取っているそうだが)。 ひとつ衝撃だったのが高田は京都大学を中退しており、高卒である点だ。 いくら京大に合格したからと言っても中退したのでは塾の講師くらいしか職にありつけないだろう。それを高田本人が身をもって証明してくれている、と言うことなのだろうか??
・大学の方からの要請でやっているなら問題は無いが、余計なお節介でやっているなら迷惑行為ですよね。 良い情報しか流さない昨今、それでも学校側からすれば、それを売り物で紹介するのが方針であれば赤の他人が介入する資格はない。 マイナスイメージも流すべきは、関心を引くかも知れないが、そのせいで受験を止める生徒も存在するかも知れない。 学校の戦略で受験生が集まらないのは自業自得だが、勝手にいいと決めつけて流した動画で受験生が減ればどう責任を取るのかという事になる。
そういう意味では、薄い情報で判断するなの前に運営する大学のコンセプトを無視する所業は迷惑系ユーチューバーと同じである。
・良かれと思ってやってる部分と再生回数という数字をバックに反論しているようだが、現場の職員がイジられたとネガティブに捉えてるだけにイジメと同じ構図。何も悪くないと言っても受け止める側がそう思っていなければ善い行いとは言えないところもある。
・🟥は京大中退の高卒でしょ?そして🟥も🟦も某予備校の講師ですよね(本人たちは似てる人とか言って否定していますが)?動画のコンテンツが日本の学歴社会の皮肉になってない。学歴いじりせずに普通にキャンパス散策や学生インタビューすればいいのにね。
・綺麗事にしか聞こえない。別に目標あるなら正直高卒で良い。逆に目標ないなら偏差値高い、つまり上位の大学行くのは当然。重要なのは学歴でなく社会出てからという言葉はよく聞くけど、これも綺麗事。高学歴のが社会に出てからのチャンスが多い。もちろんそこから外れるのもいるが、低学歴よりはチャンスは多い。そもそも三流行って社会に出て努力できる力あるなら大学選択で上を目指す努力できただろ。
・ふーみんもびーやまも、武田塾と分けて考えて良いか迷います。副業で良いか不明だけど、山火先生も武田先生も本業は武田塾だと思いますので、本業に差し障りのないように。出演してもらう学生には、少しの仕込みはあるとは思いますが、教育は貧富の差を露骨に示すものに、この十年で変わってきている面もあります。また、偏差値は受験期の一時期の結果に過ぎず、地頭良い人はどんな所にもたくさんいるし、偏差値低い学校に行ったら、人生はもうダメだなんてことは絶対ない。武田塾としては学歴マウントの切迫感で、武田塾への勧誘もあると思うんですけど、低学歴とか揶揄して笑いを取ってみたにせよ、大学にはそこから大卒、大学院卒での就職活動で、カウンターの逆転内定を勝ち取る学生がいたり、学歴フィルターにビビらずに内定コレクターになる学生もいたりします。偏差値低い大学も大学行って覚醒する学生はたくさんいます。大学生を2人には認めてほしい。
・「たかが学校偏差値。されど偏差値。」と言ったところか?。社会に出れば,偏差値が通用するなんて殆どの人は思っていない筈。しかしまた,この二人の番組のように偏差値だけで相手をマウントしたり従属したりするのもある意味真実。似たような偏差値は中国、韓国にもあるらしいが、これが欧米では「大学ランキング」になって英語授業の数や外国人教師の数、、外国人学生の数等と言うのも面白い。(偏差値が予備校等によって変わるのも面白い。河合塾はSFCを最高ランクに上げ、駿台は下位に置くなど、どこか政策的なところがあるらしい)
・学歴社会っていうのは学歴を得るために大学を目指しているところがあって、そこを目標にしているからその先がないのですかね。まだ一流企業にいるとかの方が分かりやすいし、すごいなと思えるのですけども。やはり、偏差値がいくらであろうと成功してるなとは思えない気がします。
・視聴してみたけど、学生のリアルが見られて面白かったですけどね。 サークル入らず必死に勉強してる人、他大学の子と付き合いたい煩悩に溢れてる人、お寺を継ごうと頑張っている人、色んな学生がいて、それぞれ楽しそうで輝いて見えました。 良い意味で明るい大学だなと、個人的には感じました。
偏差値は事実としてある数値なのだから、それを表に出したからダメとか、その考え方のほうが失礼よ。学生さん自信持ってやられてますよ!
・そもそも大学とは学問をする場所。学問の業績を持ってない人が偉そうなことを言ってはならない。ましてや龍谷の仏教。僧籍取って修士に行くと高僧になる。たしか浄土宗の高僧のはずだ。なお浄土宗系はアメリカやヨーロッパや上座部仏教の国々に宣教までするのでワールドワイドである。
・「今のところ龍谷大で20万回再生くらい回りそうなペース。そんな動画コンテンツ、普通に公式が作れないから。おれらが大学を1番面白く魅力的に紹介してるってこと分かってくれ」
数字だけで語るなら龍谷大学のオープンキャンバス紹介動画は39万再生されてますけどね。
・まず、現在の社会が、能力主義、競争主義であることを押さえておく必要がある。能力が高い者、競争に勝てる者が優遇される。企業は、そのような者を求めている。学歴と能力は高い相関関係を持っている。学歴が高いほど能力が高いという関係だ。もちろん、あくまで相関関係であって、例外はあるし、完全に比例するとは言えない。ともかく、企業の人事・採用担当は、学歴を重んじる。能力を見極める貴重な判断要素の1つだ。 学校の難易度を偏差値で表し、その偏差値が高ければ高評価し、低ければ低評価して馬鹿にする。これは、倫理的には悪いことだから、多くの人は、表向きには口に出さない。しかし、口には出さないが、思ってはいる。自分では言えないことを、他人が言ってくれて、それを面白がることは、趣味が悪いと思うが、ユーチューブなら許されるのではないだろうか。それを大学の先生があげつらうほどのことではないだろう。
・「学歴」というものに対して、まったく感情的にならずフラットな視点で臨むことができる人なら、自分の属性とは切り離して「偏差値イジリ」を素直に楽しめると思う。 逆に、「偏差値イジリ」の善悪を強く問いたいし、モノ申したいと感じている人こそ真の意味で偏差値の呪縛から解放されていない人だと思います。過剰反応する人ほど偏差値の負の側面を自身で取り込んでしまって、「他人は他人、自分は自分」と切り分けて考えることができず自己消化できていないと感じます。 企業が偏差値の高い大学の学生を欲しがるのもある意味当然だし、そこに文句言う人も論外だと思うけど、偏差値を人間の評価尺度に使うことに関して他人に文句をいうのも同様に論外だと思います。 偏差値を大事にするかどうかは人それぞれ。大事なのは自分とスタンスが異なる他人に寛容であること。偏差値をめぐる他人の価値観に、わざわざ文句を言うのはおかしいと思います。
・ネット配信される週刊誌受験記事もなかなかの煽りっぷりで、このwakatteはその派生そのもの。 自分は笑い飛ばせる内容ばかりだけど、一部視聴者を冒涜するようなやり取りの多さに、行き過ぎ感を受ける事がある。 少数相手の時期なら許容できたが、フォロワーがかなり多くなっているようだし多数の視聴者がいるという自覚を持った構成を考えてはと思う。
・結局、「偏差値は関係ない、何を学ぶかが大切」といくらきれいごとを言おうが、偏差値からは抜け出せない。 偏差値は学力を測る指標として非常にわかりやすいからだ。 学力が高い人間は仕事の精度も高い。ミスが少なく、安心して仕事を任せることができる。 もちろん、学力が高くてもコミュニケーション力がなければ営業職は全く向かないが。適材適所は大切。
ちなみに。 有名大学に指定校推薦で進んだ学生は学力が低いことが非常に多い。大学名を聞いて本人の能力との間にギャップがあり、確認すると間違いなく指定校推薦入学者。就職試験の際は、「指定校推薦で入学したかどうか」を確認したほうがいい。
・伊藤塾講師の高田史拓名義では極めて常識的な大学観をお持ち。「関関同立は優秀」とも言っている。ただ、正直なところ、ふーみんの言わんとする「私大は楽。最初から私大専願なら好きな教科だけやればいいので負担感は半分以下になる」とは自分の体験から感じる。国立併願は真面目に疲れた。
・このYouTube番組を観て、遠方の大学の雰囲気や貴重な情報を得たりして、受験へのモチベーションが上がる高校生が沢山いるようです。 そして視聴者も番組内容について、ネタだと理解している人が多いみたいです。
・批判的な意見が多い様だけれど、そう書いた方々はこのサイトを見た事あるのだろうか? 何年も前から受験者層に人気なのが何故なのか知っているのだろうか?と思う
日本にいる限りは少なくとも18歳の高三で人生が大きく別れる事を社会経験の無い受験生も分かっているから、このサイトを支持している者があれだけの数、いるのだと思うが…
固い教育系ネットでは無くてし自虐的受験ネットと思えばそんなに目くじらを立てるものでは無いと私は感じるけどな
だって実社会が学歴で切られて分けられているのは紛れも無い事実なのだから
・ユーチューブだからね。見たい人だけ見れば良い。日本の恥と言うけど日本以外では見られて無いだろうね。甲子園出たとかインターハイ出たとかがスポーツ系の自慢で有り、心の糧。勉強頑張った人は、偏差値とかセンター試験何点とか、一流大学卒とかが自慢で心の拠り所でも有るけどね。茂木健一郎も東大卒で恩恵受けてる人だけどね。学歴じゃ無い研究業績だと言う人もいるけど一流大学入らないと研究畑には行けない。偏差値≒才能では無いけど、特殊な才能が無い人は偏差値上げるて学歴を上げることが生きて行く為の武器になる。
・マイナスが大きいと思うんだよね。 多分「天才」がいたとしても、中位位の大学に行っちゃうと、其の上の学校の人達から馬鹿にされたり、チャンス奪われたりして、恐らく「天才」ではいられなくなっちゃうと思う。 もっと下に下に行くと、肉体労働、日雇い派遣、生きるのもやっとになっちゃう。 そういう仕組みが出来てしまっているから、雁字搦めだよね。 GMARCH以上ってみんなが言うなら、全部の大学をGMARCHの系列にしちゃうとかしないと、差別は無くなら無いよね。 人を馬鹿にする「偏差値バカ」みたいな人達が増えれば、「勉学」なんかを目指したり先生を尊敬する人が少なくなったり、色んな不利益も有るだろうし。 既にシラケてしまっている人も多い中、昔の水準を維持していくのは並大抵じゃないだろう。 今頃になって「お金を免除します」って、俺達の頃はあまり無かった取り組みも始まった。 どうなるのかな?
・なんでも数値化する傾向があるが、その弊害のようなものだ。
数値化すれば客観性が高くなるから、指標として有用になりやすいが、誤った用途に使われると本当に最悪だ。 偏差値なんて、人間性を評価するものでもなんでもない。 知性や賢さを評価するものであるかも怪しい。
だいたい、過去を自慢する人は「そのときが最高潮だった」ということだ。
「俺は高校のときは・・・」「私は中学校で・・・」という自慢話が出てきたら、「一番輝いていた時なんだね」ということ。 卒業大学をひけらかすということは、その人は「大学(あるいは入試合格時)が絶好調だった」ということだ。
常に成長し続けている人は、過去を自慢するはずがない。
・視聴者が圧倒的に受験生と親なんだから偏差値重視で正解だよ。そういう時期があるから上位大学を目指せるし優秀な友人に出会える。間違いなく重要なことだよ。
・高校の恩師が言ってたが昔の日東駒専レベルが今の早慶ぐらいって言ってた。少子化の影響で入りやすくなってるらしい。そして偏差値は相対的なもの。ドラゴンボールの戦闘力じゃないんだから偏差値で差別するのはそもそも偏差値というものがわかってない。世代によっても変わるしそのテストのレベルにもより変動するものでもある。少子化の現代において学歴はあまり意味をなさないと思う。団塊の世代ぐらい激戦なら別だが今は定員埋めるのに精一杯な大学が多いからな。
・動画みたけど、確かに口は悪いし不快に思う人もいるだろうなとは思うけど、それよりもキャンパスライフのリアルが感じられて興味を持つ人の方が多そうなイメージを受けた。
・ホントにくだらないなと思うのは、このコメント欄に批判書いている人たちはほぼ一回も「wakatte.tv」の動画を見ていないのがありあり。 「学歴なんかより、その後が大事。」そんなのは言われなくてもやっている二人が一番わかっているのは、観ていればわかる。その後の人生に成功した人はちゃんとリスペクトした発言をしている。そして、各キャラクターをあえて演じているし、5年前くらいの奴はいじり方の度がわからなくてヒヤヒヤする発言が多かったが、今はかなりいじり方のバランスがうまくなった。彼らのホントの性格が透けてみえるからファンも多いし、成り立っている。 あくまでコンテンツとして作っているんだから、いやなら見なければいいだけ。
・賛否両論あるのは当然だし、学歴をおふざけにしているのも批判されるのもわからんでもない。しかし、日本においては学歴が見えないフィルターになっているのも事実。学閥や同窓も然りだ。とても平等とはいえないのは社会人なら誰でも感じていることだろう。慶應閥とか早稲田とか最たるものだ。茂木は東大卒の恵まれた立ち位置から綺麗事だけいうなよ。
・前に他のYouTuberが、とある大学をバカにするドッキリをしたとき。赤の人はすごく怒ってました。お前そんなこと本当に思ってるのか?と。ヤラセと言われればそれまでですが。
塾の先生だし、受験生が頑張ってるのを間近で見てるから、あぁ、やっぱりワカッテのほうはキャラなのね、受験生のモチベを上げるためなのね、と。
ただ、どのようなコンセプトでスタートしたのかはわかりませんが、最近は学歴差別の助長みたいになってきてる気がします。 本人たちはどう思ってるんだろう。 塾のほうにやらされてる?
・数年前浪人生が東大にチャレンジするのを子供が喜んで見ていて刺激を受けてそれなりの大学に行ったので番組としては意味があるのかなと思っています、なんやかんやと勉強する気になって毎晩必死に勉強していました。
親としてみれば同じ高い学費を出すならまともな大学行って欲しいのでアリだと思います。
嫌な人は見なきゃよいだけでしょ。
・「イジり」という言葉も、結局は加害者側が自分たちの行為を正当化するために作られたような言葉だ。
主観的に「イジり」と思い込んでるものも、実態からすれば「いじめ」であり、更に客観的に言えば「犯罪」になるものも当然ある。
・大学側から依頼があって動画作成してるならこのYouTuberが批判されるのはどうかと思うけど、他人の褌で相撲をとってるだけなら良くて悪ふざけ、悪くて誹謗中傷ととられるのは当然よね。迷惑系YouTuberのカテゴリーに入ってもおかしくないんじゃない。 実際どっちか知らんけど、依頼無く勝手にやってて批判されて噛み付いてるなら、相当ダサいし頭悪いし、その企画を面白いと思ってるならセンス無さ過ぎよね。
・私も一度見たことありますが、確かに過激な言い方に聞こえる場面もありました。 しかし、言い得て妙のような場面もありましたよ。 日本では「大学名」が偏差値高い学校であれば、天下取ったかの勘違いしてしまう人いますよね。 名前はビッグネームでも入試方法や学部を聞かなければ、本当に学力的に優秀かどうかわかりません。特に私立は。 ひどい場合だと中3の単語も知らないでただ大学名のビッグネーム背負って、ふんぞり返ってる人もいます。 学歴市場主義の日本、大学名だけで優秀か否か判断すること自体、賢くない証だと思います。 こう言った所を痛快にぶった斬ってくれたところは、ただ大学名をブランドか何かと勘違いしてる人より、よほどか大学を知っている方達だと思いましたよ。
・私も一度見たことありますが、確かに過激な言い方に聞こえる場面もありました。 しかし、言い得て妙のような場面もありましたよ。 日本では「大学名」が偏差値高い学校であれば、天下取ったかの勘違いしてしまう人いますよね。 名前はビッグネームでも入試方法や学部を聞かなければ、本当に学力的に優秀かどうかわかりません。特に私立は。 ひどい場合だと中3の単語も知らないでただ大学名のビッグネーム背負って、ふんぞり返ってる人もいます。 学歴市場主義の日本、大学名だけで優秀か否か判断すること自体、賢くない証だと思います。 こう言った所を痛快にぶった斬ってくれたところは、ただ大学名をブランドか何かと勘違いしてる人より、よほどか大学を知っている方達だと思いましたよ。
・別に良いんじゃないかと思うな。 偏差値による大学の差別化は現実にあり、だけど其々に学生たちは頑張ったり楽しんだりしている。 偏差値40の男子学生が偏差値65の女子学生と付き合ってたり、見ていて面白い。 捉え方次第だと思うのだが。
・動画を見ても、高田さんが主張しているようなことはあんまり印象に残らないけどなぁ。残るのは、ただの低俗なバラエティということだけだ。まぁ、そういう前提で見たいひとだけ見れば良いんじゃないの?嫌なら別に見なくたって良いんだからねぇ。
・今の日本は行き過ぎた平等感、公平性が蔓延しているので、その中央値を多少でも逸脱する発言があると切り取られて炎上する。 これもその一つかもしれない。 ただし”偏差値”という単一のデータにて、そのひとなりを表すものではないんで、それを知ったうえで、あとは表現の自由として、単純にネタとして流してもいいのじゃないかなと。 とはいえ、最初に述べた通り、それを良しとしない空気があるので叩かれるのは覚悟しないとね。
・この2人のYouTube見ていると、馬鹿にしているふーみんと、それを叩いて中和しているびーやまというスタイルが基本のようで。嫌がっている人は出演しないし、若い人は結構しっかりしているな、とホッとする一面もある。龍谷の准教授もごく一面を切り取ってコメントしただけでは?決して龍谷大や仏教を馬鹿にしているようには思えなかったが。逆に仏教学部の学生の明るい一面を垣間見れたので良かったと私は思ったが。
・この人たちの動画はちらっと見たことがある。別に世代でもないからかもしれないけど、そんなに面白いとは思わなかった。でも、受けてるみたいだし、大学側や生徒から大きなクレームがある訳でもないのなら、別にいいのかな、と思っている。これだから日本は没落するは言い過ぎかな。今は対決や論破、炎上系は動画で受けるポイントみたいだし。
・よく分からないが、バカにするような演出はダメだとしてもそこまで目くじらを立てるようなことかと思う。 まず、社会に出たら学歴関係ないと言いつつ、学歴にコンプレックスを持っていてSNS上で文句を垂れている大人たち。また、学歴フィルターなるものが存在していて特に大企業は偏差値至上主義であることに間違いはない。 そして、灘や開成といった日本全国殆どの大学・学部を好きに選べるような受験生たちは殆ど東大や京大を選んで龍谷大を選ぶことは限りなく0。そうやって受験生たちも偏差値を優先する。 そして、大学も偏差値がステータスになっているから、推薦入試で学生数を確保しつつ、一般入試の枠を減らして偏差値を維持する傾向にあるわけで、大学も偏差値を気にしている。 というような感じで、殆どが偏差値や学歴に囚われていて、口に出さないだけで皆思っていることをネット上に流すからこうやってしばしば炎上するのかなと思いました。
・なんだかんだで京大と早大が何言ってんのって話ですね 結局学歴マウントを取った上で 「自分らが紹介すれば志望者数増える」 などとよく言えたもんです
こういう人達って東大来ると急に歯切れが悪くなる
例え同じこと言ってても学歴が下ならこの人らの耳には届かんと思います それくらいには偏差値に固執してると思う
・「薄い情報だけで判断しないで」って、それってこの人達の腕が悪いんじゃないの?茂木氏がこの動画を見たのかは分からないけど、動画を見てそう思った人が多いってことでしょ。自分達の言ってることが伝わってないと言うなら、この人達に動画を作るセンスがなかったってこと。
再生回数を貢献の根拠にしてるけど、再生回数にはプラスとマイナス両方が入ってる。大学についてマイナスのイメージを持った人が多いなら、それは貢献じゃ無い、
ってか、そもそも注目されたからって何良い人コメントしてるんだって話。注目されて再生回数が回ったならそれで良いじゃん。開き直ったコメントをすれば良いのに、今更大学を盛り上げたいとか、思ってもないことを言うなんてダサいとしか言えない。
・でも実際に差別はあるからねえ 学歴フィルターは明確に存在するし、同じ大企業に入れたとしても、方やソルジャー営業、方やホワイトな経営企画とか 社会に出る前に、超高学歴者がどういう尺度で人を判断しているか、大学1年生の段階で知れるのはイイコト そのうえで就活で苦労しないように勉強しなきゃとなるだろう
・つまるところ、いつまでも過去の栄光に執着してるやつか。 大企業に所属してるだけの看板を自分のものと勘違いしてひけらかしてるやつとかね アメトークは俺が作ったんやーみたいなね
IT業界いるので、そんなの如何に不毛で使えないものかを日々実感してます(笑) 常に今の実力なので!
・学歴いじりって、社会出ても口に出して言われないだけで、皆ある程度気にはしてると思う。学歴ネタ好きなんでしょう。
新入社員紹介もいちいち学校名が書いてある。新社会人として必要な情報は学部、学科、とかじゃないの。 新聞記載の新人事にも卒業校が書いてあるし。芸能人の紹介でもいちいち出身大学がテロップで出たり。
・>「良いところしか言わんコンテンツやと面白くないから、多少いじったりはする!その学歴バラエティのなかで、学生のリアルが見えて、行きたくなる動画にしてあるのよ!」
それが偏差値に言及して学生や大学を下げる理由にはならない。教育の実態はどうなのか、とか教授や学生のやる気はどうなのか、とか悪い部分があるならそういう所にフォーカスすべきであって、入学前の学力である偏差値にフォーカスする理由にはならない。
・必ずいい大学入るのが正解だと世の中に発信するのが必ず正しい行いとは思えないけどな。 中にはさっさと学校卒業して働くのが正解な人間もいる。 収入格差なんて生活に必要な金だけあれば気にするだけ無駄なんだし。 上を見出したらキリがないし、意味はない。
・みんなイキりたくなるお年頃を経て大人になります あと数年もしたら黒歴史になると思いますよ (たまに、イキったまま大人になる人もいますが) これからの日本を生きていく若者たちを温かい目で見守ってあげたいね
・龍谷大のような中堅私立の総合大学は大学名だけで偏差値は測れない。 学部学科または専攻科によっても、偏差値70近く〜50台まで結構満遍ない。 実際文学部でも46〜69の範囲で各学科によって全然違う。
・この番組は、たしかに偏差値で大学生をバカにしてるんだけど、大学の生の情報が得られる貴重な番組だと思います。おもしろいので、受験生はみんな見てるだろうなー。
・高学歴なのに、低俗なYouTubeチャンネルの運営をしているあたり、頭が良いのではなく暗記作業に費やした時間が長いだけなのでしょう。優秀な人間は社会に出てからも良い成果をだせる人だと思う。
・結局最後はどれだけお金稼ぐかがたいていの人の基準 もちろんノーベル賞とるとかNPOで慈善活動している人とかすべてが収入だとは言わないけど お金稼げてるなら中卒でも工業高校卒とかでもすごいと思うよ
・アベマで🟥の人が 「昔いじめられていて、そいつを見返すために勉強した」的なことを言っていました。 動機は良いと思うのですが、今の学生なら対してのいじりは関係ないと思ってしまいます。 20万回の再生はYouTuberにはプラスですけど、 大学側はプラスになってるのでしょうか? その検証がされないと、YouTuberの自己満ですよね? 必要悪の様に語ってますけど、私個人は嫌です。 「笑ってはいけないの」笑いが非難されるのであれば、このYouTuberの内容も避難対象に思えます。
一方で、この動画内容を良しとする視聴者もいるので、 今の日本が「そういう」価値観を持った人が一定数いるという事実も受け入れなきゃいけないですね。 良し悪しは別にして。
・まぁこのスタイルで成功してるし外野がとやかく言うことでもないと思うけどな… 嫌なら見なければ良い、これが鉄則だと言うのに…面白いと思える人だけが見れば良い。
・わかってTVは全国の大学を回って、内部事情などを学生さんから詳しくインタビューされています。確かに学歴偏重的な発言はありますが、在籍されている学生さんの生の声を聞ける機会は極めて限られており、受験生のみならず、貴重な情報源になっていると思います。
・まあ、学歴が優秀な人はやっぱり能力高くて活躍している人が多いよ。 だけれども、いわゆる低学歴でも物凄く仕事できる人もいるわけで。 そんな中で学歴だけで全てを判断するような学歴煽りばかりしていたら、不快感持たれても仕方ないでしょ。 そう言うチャンネル運営をしている、批判されるという覚悟は持った方がいいんじゃないですかね。
・わかって好きですよ。 学歴は頑張った証拠。 イジられる学歴でなければ、気になることはない。 的を得てることも多く、参考になることもある。 我が子にはわかってに出る機会があれば出てくれと頼んでいる。 親の学歴はイジられまくるだろうが、我が子達は我が家の誇り、とんびが鷹を生んだ企画にとまで言ってる。 そもそもYouTubeは見たい人が見るもので、出演者にも同意を得ているでしょう、何の問題もない。
・俺、早稲田の政経だったけどワカッテはマジで面白い! 単に低偏差値をいじるんじゃなく、大学の魅力とかそこの学生のキャラを引き立ててるのが好きな点。 みんな他人の成績なんて正直知りたいでしょ??そこに需要を見つけて敢えて汚れ役を2人は買って出てるの。それが理解出来たらなかなかのコンテンツだよ!!
・高田さんは京大に受かったのは凄いと思うけど、6年いて卒業できず中退したとかネットに書いてあるんだけど、マジ?本当だとしても確かに「出身」ではあるんだろうけど。実は本人が学歴コンプレックスに苛まれてたりすんのかな?
・茂木健一郎の発言も、Youtuberの発言も気にせずに生活するのが良い。 働いてたら、学歴が意味ないなって思うタイミングも、学歴ってやっぱある程度の指標になるなってタイミングもどっちもある。ゼロサムではない。
反日脳科学者に構うのも時間の無駄だし、Youtuberに注目して動画見に行くのもYoutuberの思う壺 こういうニュース見て、どっちに偏るでもなく、「くだらないな~」って思ってこういうくだらない話があったな程度で流すのが良いよ。
・別にイジったっていいと思いますけどね〜。 この脳科学者は動画をちゃんと見ているのかな? そんなに目くじら立てなくていいんじゃないかな。 それこそ、龍谷大学の良さを伝えられないで、ただXの情報で偏差値に対してムキになってる方が失礼なんじゃないかなぁ。
・そこまで真に受けてないでしょ。むしろYouTubeって公共性低いんだからやなら見なきゃ良いし、信じなきゃいいし。不快で嫌ならみる人へるから。 そんなとよりYouTubeにまで品位とか公共性求めたらまたどんどんつまらなくなる。YouTubeの企画なんて人にもよるけど刺激とヤラセしかないでしょ。そう思わないで見てる人いるのかなと思う。
・茂木は偏差値どうのこうのでコンテンツ作ってるのが意味ないって言ってるわけで、褒めるだけでなく悪口もいわないと面白くないし再生回数がどうのこうのとか、論点がズレてるだろう。
・京大卒の万城目学氏は京大の事もご自身の事も奇天烈に描写してるが、それで京大を目指して合格した読者もいるとか。 奇天烈の中にも愛があるんだよね。 因みに龍谷大学も作家メジャーデビュー作品の中に出てきてたな。
・矛盾してる。 youtuberはyoutube動画で判断されるもの。 誰かが、動画を見て「最低だ」と感じたのであれば、それが全て。
それを、「薄い情報」と言うなら、薄い情報しか伝えられない自身の動画を恥じるべき。 私個人は、炎上系に価値を認めていないので、そういう手法を面白いと思わないが。
・学歴は指標にはなる。一般か内部か指定校かAOかも指標として個性がよりわかりやすくなる 人間性の優劣にはまた違った基準があると思う しかし数値化できないから、表現できない
・何を言ってるのだか。茂木氏の前に龍谷大学の教員が止めてくれと言っている事に関してコメントしていないじゃないか。それに対しては私達の自由ですなのか?大学の教員の意見に対してYouTuberは真摯な態度で接しないといけない。それが身勝手で品の無い行動じゃないのかな?
・ショートでたまに流れてくるけど、正直貶す事でしか笑いをとれないと思ってる。 本当に心が貧しい人間。心に余裕がなく、他人を貶す事で優越感やマウントをとり、心が満たされる。 まあ高学歴でもこういう事しか出来ないっていう、ダメな例をやってくれてると思えばいいのかね。
・苦しい反論せずに、「悪名は無名に勝る」と言い切れば良いのに、、、と思ったけど、それよりも、あえてツッコミどころ満載の反論をちょっと間を空けて投稿することでバズらせる。。。 YouTuberとしては再生数が正義なわけで、彼らは、その意味でプロだと思う。 実際、コメント欄含めて、大盛り上がりだし
・見てきたけどお寺の子の話と国際学部の子の話は面白かった 最後の文学部の男の子いじりはいらんかったかな YouTuberの片方が京大なのでマウント取っちゃう感がある ただ全体通じて偏差値いじりが目的とは感じなかったな 茂木さんはおそらく見ずに言ってるんだと思うんだけど、龍谷だから低偏差値いじられてると決めつけるのも上からだと思う
・学歴があることはリスペクトに値すると思うが、それを鼻にかけるようなら、台無し。せっかく、立派な肩書を手に入れたなら、それにふさわしい人格を提示してもらいたい。
・エンタメとして面白いし、需要があるから登録者数も多い。学歴はキャリアを彩る勲章のひとつなのは確かで、それにこだわったって別に良いだろう。
・みんなwakatte TVの動画観てからコメントした方が良いよ。決して偏差値だけをいじってないし、お寺の後継の子達の話も聞いてるし、必修の仏教の授業でアニメとか動画をスマホで見てたって答えてるのは龍谷の学生自身だよ。面白おかしく紹介してるチャンネルだと思うし、出演者してる子達も趣旨を了解してインタビューに応じてるよ
・当時大学受験生の息子にこちらのユーチューバーを教えてもらい、面白く見ていました。 私はワカッテにイジられこき下ろされる側の大学出身、息子はおぉ~と言われる大学ですが、エンタメとして楽しんでいます。 不快なら見ない、それだけです。
・京大学長の卒業式訓示「今日の君たちには京大卒の肩書が誇れるものだとおもうが、卒業してその肩書を外せるような社会人になっていただきたい」卒業していないから仕方ないけど、いつまでも引っ張る事が学歴ではない
・本人たちの意気込みはともかくとして、YouTubeには切り抜きとかあるからな。子どもが変に切り取られた連中の動画とか見てたら、歪んだ大人に育ちそう。
・学歴偏重と日本の停滞は無関係ではないだろう。テストが不得意という影に隠れて冷や飯を食っている有能な人をいかに掬い上げれるか。それはテストが得意な人たちが作り上げたこの世界のルールを壊せるかどうかかもしれないよ。
・自分も子供が見ているのを初めて見た時は「嫌な、コンテンツだなぁ」と眉をひそめる側だった。 しかし、繰り返し見ていくうちにそれがネタだということが理解できるようになり、それほど不快に感じることがなくなった。
びーやまは早稲田とは言っても共通テスト無し3教科の私文だったり、ふーみんは京大中退だったりと彼らにも突っ込みポイントがちゃんとあるところが面白い。
自分なんかは今まで人から大学を馬鹿にされる側だったけど、有名大学でも指定校推薦だったら、それは突っ込みポイントになるなど、ツッコミ方を教えて貰ったりして今では楽しんで見ている。
・『いじめ』と『いじり』の問題に似てる気もするな。 結局、ネタにされた側がどう捉えるか、ではないかと。 どちらにしろ現代社会で学歴・偏差値が重要視されること自体は変わらないわけだけど。
・高田さんが中退して学歴としては京大中退であることを書かないと、高学歴よりバイタリティという自己肯定からくるブラックジョークであることは伝わりにくいと思います。 高田さんは起業して東大を中退した堀江さんタイプなので、日本では許容されにくいのでは。番組見たことないけど。
・別に偏差値いじって批判に晒されんでも興味を惹く動画は作れるでしょ。しかも批判される部分はあっても話題作ってるんだからプラスでしょという開き直り理論。結局YouTuberは炎上商法、安直だし技術がないんだと思う。
・このYouTubeだけじゃなくて年度末の週刊誌の東大合格ランキングとか、悠仁様の東大進学か?とかなんだかんだで日本人は偏差値大好きなんだよね。よほどのことがない限り自分のMAXで行ける大学に行くんだからみんな偏差値信者なんだよ。
・学歴いじりを断罪する東大卒の俺かっけーに見えます。 おっちょこちょいをいじる 音痴をいじる 運動音痴をいじる 絵が下手なことをいじる など、現実的にはいじりや不真面目さで面白みが生まれるんですよね。 他人を雑魚だのカスだの相手にならないだの見下しまくって暴言だらけのブレイキングダウンがキラーコンテンツです。 人間みんなが聖人君子だとしたならば、会話も映画もきっと、つまならいと感じるものになるでしょう。 そして、真面目すぎる人もそうです。
|
![]() |