( 196913 )  2024/08/01 00:56:16  
00

(まとめ) 

コメントからは、過去の優生保護法に関する訴訟に対する様々な意見や感情が表れています。

一部の人は、法律や社会の変遷を考慮すべきだと述べており、他の人は責任を問うべきだと主張しています。

子どもを産む権利と育てる義務についての議論も含まれており、障害者の権利や尊厳、子育ての問題に関する考察も見られます。

一方で、訴訟に対する疑問や批判、弁護士やマスコミに対する意見もありました。

また、税金や国の責任についての批判的な意見も見受けられます。

全体を通して、社会的な問題と個人の責任や権利の関係について、多角的な議論が展開されていることが分かりました。

( 196915 )  2024/08/01 00:56:16  
00

・国は親の承諾を得てそのように対処している。勝手にやったわけではない。 

別件の男性の事案では、当事者が父親の墓前に裁判に勝ったことを報告していたが、いやそれを承諾したのが父親なのだがと突っ込みたくなった。 もともと欧米諸国は排除してるし、障害を持つ人間に対してはもっと厳しい処置です。 法の過去への訴求の在り方が問題なので、これが適用されてしまうと、他の規制事案も過去に遡って処罰を加えることも理屈からすると可能になってしまう。 

 

 

・子を産む権利がある、っていうのは、生まれた子を育てる環境を整えて初めて「産む権利がある」と言えるのかも。 

物理的に産むことができる、だけでは無責任かと。 

 

 

・国の賠償責任と言うけど、国民の負担だからね。 

昔の人の誤ちを、現役世代が償うことになる。 

亡くなった人の罪を子孫が償うか? 

亡くなった人の借金を子孫が返済するか? 

社会通念に照らしても、道理に合わない。 

20年で請求権が消滅する「除斥期間」をないがしろにした責任は重い。 

 

 

・子供を産み育てる事は、おかあさんごっことは違う! 

家族だけで完結しない。 

子供に三食をきちんと食べさせ、清潔な服を着せ、躾や教育を家庭でもしっかり施し、義務期間は学校に通わせ、その中でPTAの係もあれば、子供が加害者被害者にもなる出来事が発生すれば、その立場に応じて、相手の保護者と話し合ったり、交渉したり…、ほんま健常な大人二人でも働きながらの子育ては大変です! 

義務教育前では、特に乳児は大変手がかかります。 

動き出したら目が離せない 

障害があれば、尚更の事だと思います。 

 

若いこれからの方々は、行政の手を借り、皆の税金を遣う前提の妊娠、出産、育児をするつもりなんだろうか? 

 

 

・やはり納得が行かない 

今更ながら強制不妊と言っても親は承諾して居たから出来た事で何故今になって親世代が証言出来ない状態での和解 理解できない無いです 

それよりも今現在コロナワクチンによる障害になられた方達の救済が先では特に医療関係者の方達は 

打ちたくない選択肢が無いなかでの障害なら責任を取るべきと思う 

 

 

・以前TVで障害を持つ母親が健常者の息子に介護されていて、「息子を産んでいて良かった。他に誰が私の面倒を見てくれる!?」と満面の笑みで語り、その横で苦笑いしていた息子を観てやり切れなくなった。権利を主張するのはいいが、自分達の立場や状況を見つめ直すことも必要だと思う。 

 

 

・重大な人権侵害と言われれば、確かにそうではあるんだけど、子どもを育てられないことが明らかな人に、子どもをどんどん作らせたとして、その生まれた子は誰が責任を持って育てるのかとはどうしても考えてしまう。権利と義務はやはり切り離すことはできない。 

 

こうした強制的な措置をしなくても、自分は子どもを育てる能力がないと認識することによって、当事者自らが子どもを作ることを自制してくれれば、こんな法律も必要なかったと思うが、実際は後のことも考えずに、本能的に子を設ける人が多くいたから、やむを得ず法律で規定したように思う。 

 

 

・違憲だし、尊厳を傷つける法だ しかしマスコミは 両親の承諾を得てそのように対処している。勝手に強制した訳ではないこと。 欧米先進国では現在を含めもっと積極的に処置をしている  

などの事実はあえて報じないのはなんでですかね?違う男性が両親の墓前に勝訴を報告してるのを悲劇みたいに報じてるのとかあるけど承諾したのはその両親だよ? 

違和感半端ない 

なんか人権派弁護士がここぞとばかりに手柄を叫ぶのは違うと思う 

 

 

・障害者の入所施設に携わっています。『入所ではなく自立ができる』と感じる方でさえ、精神年齢は小学校中学年レベルです。自立と言ってもGHなどの利用が主です。健常者でも若い世代の出産育児には賛否両論ありますし、まして小学生となれば産まない選択肢を親も世間も薦めます。障害者の人権や尊厳の確保が大切。それはわかります。でも産まれてくる子供にも同じ様に人権や尊厳があります。まともな生育環境を与えてあげられないのなら安易に産むべきではないし、それが適切な支援だと感じます。発達及び知的障害の支援で困難なのは自己決定支援です。日常生活においても本人が本当に望んでいる事、求めている事をキャッチする事は本当に難しいです。何が食べたい、何をしたいを把握するのも困難なのに、子供を産みたいなんて次元の話を本人がどう理解しているのか。他者が当人の気持ちや考えを正確に理解出来た上で訴えているのか、、、疑問があります。 

 

 

・この問題を提起したドキュメンタリーを見ましたが、手術を受けた方の中には単なる素行不良なだけで障がい者とは言えないような方も含まれていました。 

今と違ってベビーブームで、急激な人口増加を恐れて制定されたという時代背景もあるようです。 

法の解釈を拡大されてしまうと、子供を育てる能力を十分に有している人にも適用されてしまう怖さがあります。 

意思の疎通が難しい重度の知的障害のお子さんが、悪いことに巻き込まれて本人の意思とは関係なく妊娠してしまうこともあり、障がい者を見守る家族や介助者の思いも理解できます。 

なかなか一面的には語れない問題ですね。 

 

 

 

・子供がもしいたらめんどう見てもらうのでしょうか?普通の認知症でも大変なのに…今でも多分いろんな人にめんどう見てもらってるのが当然だと思ってんだろうな 

 

 

・14歳の母というドラマで、中学生で妊娠した主人公が「14歳で赤ちゃんを産んだら罪になりますか」と言うと、産科医が「産むのは罪にならない。でも、育てられないのは罪です。中学生のあなたや彼氏は働いて赤ちゃんを育ていける?」と回答するシーンがありました。これを見て子供心に大変納得したのを覚えています。健全な環境で育てられないのに、子供を産むのは、社会的に許されないことです。 

障害があっても子供に健全な環境が用意できるのなら産むのは悪いことではありません。今の日本の福祉では実現不可能でしょう。だって健常の私でも、保育園や学童の不足、職場も子育て世代への協力がないと感じているくらいですから。 

 

 

・弁護団は次はどこに焦点を当てるのだろうか? 

訴訟した方々は全員既婚者だったのでしょうか? 

全介助に近い人は子供を産んで、誰か支援する人がいたのでしようか? 

それなのに不妊手術をされたのでしょうか? 

詳細を知りたいです。 

 

 

・法律をつくった目的とその結果を知りたいです。 

対象となった病気を持つ障害者の推移を見たい。法律が形骸化して手術しなくなってから障害者が増えたのか減ったのか。 

法治国家なので、法律によって出された結果を知る権利がある。 

 

これから増える見込みならば対応出来るようにしましょう。介護する人や費用、モノを準備できないと悲劇が起きる。 

 

 

・当時はそういう考えが一般的だったってだけで、今の基準で裁くのはいい気分かもしれないが法的安定性を欠くと思う。 

首相は人気取りに走って、税金からじゃんじゃん賠償する気かもしれんけど、自分の財布でやってくれないかな。 

 

 

・勝手に強制に無理矢理したわけでなく当時なんらかしらサインしたりしてるんじゃないの? 

 

昔はサインってないのかな?今はなんでも同意同意ってうるさいけど 

 

 

自分の子が欲しい。それはわかる。 

 

不妊治療も流産も経験あるけど 

 

わかんないよ?リンゴさんみたいにできない人もいるし 

産んでても虐待する人もいる。 

子の障がいに悩む親もいる。 

特別養子縁組制度を利用して子育てして世の中に貢献されてる方もいる。 

こうのとりのゆりかごのお子さんで成人された男の子なんて立派になってたね。 

 

 

親が危惧してしたことなのだろうし、親になる方法はないわけじゃない。 

自分の子がほしいという遺伝子レベルの本能なんだろうか? 

 

 

・子供は作れば良いと言うわけではない。 

作るのは簡単さ。 

だけどさ、何不自由なく子供が笑顔で育ってく方が大事でしょ。 

言い方悪いけど、金も無いくせに子供沢山作ってどうですか? 

愛情だけでは子供は育てられない。 

お金があって初めて愛情が生まれる 

 

 

・たしかにそういう法律はあったけど、最終的に手術するのを決めたのは親じゃないのでしょうか。で、お子さん生まれたとして自分で最後まで育てることが出来たのでしょうか。 

 

 

・本当に納得がいかない。 

強制的にと言っているが、当時は法律があったわけで、これが違法と認められると、訴えた者勝ちになるのではないだろうか? 

まず、重度の障害がある方が子供を産み育てられるのか。弁護士はその辺はどのように考えているのか。お金がもらえるから訴えているとしか思えない。 

障害者手帳をもらい、障害者の年金を受給し、その上このような訴えを起こして金銭をえる。 

言葉がでません。 

 

 

・まぁ 批判出るだろうけど… 

自分の世話出来なくて 国に頼ってる状態 

その状況で子供出来たら 誰が面倒見るの? 

子供産む権利はあるけど 身内 親類1人1人に 

人生がある 親が貴方の子供は私が面倒見る!って感じなら良いけど 親も承諾して 

手術だからな… 本当難しい問題だと思う 

 

 

 

・この流れの行き着く先は妊娠中絶の違法化だよ。今でも妊娠中絶は法的にかなりグレーなのを運用でなんとかやってるわけ。ほんとは経済的に困窮してないと出来ないわけだから普通にお金ある人はほんとは出来ないはずなんだよ。 

 

優生保護法出来るまでは経済的理由での中絶も禁止されてた。 

 

 

・国が敗訴して賠償するということは、国民の血税が使われるということです。本当に障害者の方々が主体となって訴訟しているのですかね。過払いやB型肝炎のように弁護士の食い扶持になっているだけのような気がします。 

 

 

・当時の時代背景も考えず、今の時代の感情に任せて国が責を負うのは間違えている。これを訴えている人たちは、自分の子供やその先の子孫がどれだけ苦労するのか全く考えないのか? 

 

 

・日本人は憲法の人権を蔑ろにした悪辣な権力者達に対する見方が甘過ぎる。 

法改正の上、当時に人権剥奪法と言うべき、優生保護法の悪法創設に直接関与した全ての元議員達の財産没収投獄可能な制度を進める向きが無ければ、現職議員等の本音は全く反省の欠片すら感じ無いのだ 

。権力者達の憲法を乱用判断した過去の悪事を厳格に裁かなければ、後に法に支配された罪なき弱き、 

どこその国民の犠牲を又産んで行く危険性高まるぞ! 

 

 

・産む権利はあるのは勿論だけど、この方々に「育てる義務」をどこまでと考えているか問いたい。ヘルパーやボランティアを使って育てる当事者をYouTubeで観ましたが、感動よりも子に同情しか感じませんでした。 

 

 

・強制的に国が手術したんですか?当然保護者や後見人の承諾があっての話ですよね。 

国を訴える前にその人たちを訴えるべきでは? 

ご本人の意思を尊重せず、許可を出した訳ですし。 

当時は拒否できる時代ではなかったかもしれないが。 

 

 

・他の記事を読んでみると、この方は子宮全摘をされています。これは法で定める範囲を超えた手術ですから、違憲の前にそもそも違法です。賠償されて当然な気がします。 

 

 

・生活保護もだけど、義務を果たしている日本国民をもっと大切にして欲しい。権利だけね人の声ばかり拾い過ぎで支えきれない 

 

 

・日本は一党独裁体制だ。 

そのため、三権分立がうまく機能しない。 

戦前同様に暴走しやすい。 

しかしながら、このニュースで憲法と法(立法府)の食い違いが検証でき責任追求できるようになった。 

憲法に感謝だね。 

 

 

・育てる義務を自分自身で全う出来るから産む権利が発生する訳で。 

それが不可能だろうと判断された当時の司法判断を歪めて、今それを補償したところで… 

 

 

 

・大変失礼な事とも思いますが、そちら様の状態、状況で、どの様にして出産、子育てするおつもりなのでしょうか? 

もしかして財閥令嬢なんて事はないでしょうが、産まれる可能性のあった子も、産まれる前から生活保護ですよ。 

 

 

・国の保護を受けて生活している方が出産すると、子供も保護を受けないといけない確率が高いなら現実問題として仕方ないと思うけどな…。 

 

 

・増悪めいた事を書き込んでるのがいるけど、今の安心安全快適な社会は、昔の無知、知見なしの犠牲の時代の上で成り立ってるからね。分かりやすいのは公害。公害が起きて、犠牲者が出て法律化し規制が掛かり、同じような過ちが起きない。 

 

 

・なんだかねぇ。。。 

育てられない人間が産んでも産んだその後からが長いのに育てられたのだろうか?? 

国は勤労、納税をしている国民の生活をしっかり保障して欲しいね。 

 

 

・産む権利があるのなら育てる義務もありますよね。育てられるしというのなら、里親でも養子縁組もできるはずですよね?でもそこには許可はおりないでしょう。それが答えですよ。 

 

 

・和解はいいけど、いくら国で賠償するんだろう。問題はそこでしょ。既に亡くなった方々も沢山いるでしょうし。何百万円のレベルなら被害者救済にはならない。 

 

 

・承諾してるのに無茶苦茶です。 

普通なら道理的に提訴しても無理だと思うけど 

弁護団には絶対勝訴してお金になるおいしい内容なんですよね。 

次のお金になる無茶苦茶な弁護は何でしょうか? 

 

 

・この問題の本質はあくまでも自己決定権のお話。 

育てる能力のあるなしでの対応は別に解決手段を設ければいい事。 

 

 

・子供を育てる環境を整える、子供を産む、子供を育て上げる事を、働き納税しながら可能だったならば勝訴するべき事案と思う。 

 

 

・法の下での平等は明記されてはいるが  

実社会での平等なんか存在し得ない 

 

義務を全うしたもののみ権利を主張する資格を有するものだと  私は思いますがね 

 

 

 

・一応決定権は与えるほかないからそうしてますがね、その金の出所は我々日本国民の血税ですから。刷ったとしても、その仕組み設備も血税。国とは日本とは僕らの事ですから。少なくとも現政治家の事ではない。 

 

 

・本件だけではありません。 

日本国は三権分立だと社会科の時間に教えられたが、本件を始めとする「違憲判決」を見ると、国会が法律を作るのではなく、司法・裁判所が法律を変えている。 

日本国は立法を国会が出来ずに、司法権のが立法をする事になったようです。 

国会がダメだからでしょうか。裁判所が越権行為をしているのですか。 

 

このことについて、「憲法学者の言い分を聞きたい。」 

多分ダンマリでしょうね。 

 

 

・夜中に被害者のドキュメンタリー番組を見たが恐ろしくなった。警察に厄介になっていた若者が精神疾患とされて手術されていた例も多数あると。 

 

 

・人間は自己中なもんです、こっち側からすると、あっち側の人間にたんまり税金が使われるのは腹立たしいですね、あっち側の人間への思いやりの精神などにも影響しますね^ ^ 

 

 

・今の状況を見て子供を育てられたと思うか?? 

出来たのにやれなかったなら分る 

年齢が違うので客観的意見 

 

 

・こんな事ばっかりだと、国の借金がもっと膨らんで破綻するぜ。違憲?当時は合憲なら、賠償払う必要ないだろ?若者の負担を増やすな。岸田が謝罪したなら、国会議員の給料減らして賠償金の一部にしろよ。 

 

 

・言い方悪いけど・・・ 

自分の力で、自分の責任で生まれてきた子供を幸せに出来るか?考えてしまう。 

子育てにおいて他力本願は、疑問が残る。 

 

 

・賠償金受け取るなら、今までの障害年金や公費医療費、その他の優遇措置も公にしていただきたいですよね。 

 権利だけ主張されてもね〜 

 

 

・今後気をつけなくてはならないのが、賠償金を手にしたこの方達に群がるハイエナから如何にして、その金銭を守り有効活用に結びつけるかだ。 

 

 

・確かにこれだけ重税をかされて、こんな保証、馬鹿馬鹿しくてやっとれんな。無いところから持ってくんだもんな。田舎なんて住んでるだけでありがたいと思ってもらわんと。 

 

 

 

・権利を主張するなら義務を果たせ。権利と義務は背反です。犬猫でも子どもの面倒を見ます。子育てができないのなら権利を主張するな。 

 

 

・・子ども産みたかったよね。→うん。・無理矢理手術させられたよね。→うん。・国に謝ってもらいたいよね。許せないよね。→うん。許せない。・裁判するよね。→うん。する。というやり取りは必ずある。 

 

 

・生まれてきた子供にとっては親ガチャに外れたという事。産まれる前から分かっていることなのに、それを止められない社会がどうなのって事。 

 

 

・国は謝罪をする。だけど謝罪だけではなくなぜ当時この法律ができて平成になるまで変えることがなかったのか、議員さんたちの何割が廃案になったこの法律について知っていたのかを知る必要があるかな?二度とこういう憲法違反の法律ができないように。 

 

 

・「国が慰謝料や弁護士費用など合わせて1600万円余りを支払う」ことで和解。 

なんでここまで書かないのか理由が全然分からない。 

 

 

・ご自分が生きていくだけでも、精一杯というようにお見受けしますが。 

もう一人の命の一生を責任持つ、とは思い難いのですが… 

 

 

・訴訟に対し日本という国は屈しすぎ。 

他の国は跳ね除けているのがおかしな訴訟でもすぐ認める 

潔いとかではなくいいようにやられている 

 

 

・自己責任で親類以外の誰の手助けも受けず産まれた子を成人まで育て上げる事が可能なのか非常に疑問だ。 

権利はある、それは解る。 

 

 

・なんで今なんだ? 

親はどんな気持ちで同意したのかを、確認したいんだが。 

『誰が赤ん坊の面倒を見るんだ、孫を育てるのは無理』とか… 

 

 

・現在70歳代以上の身体障害者で不妊手術をしていない人のほうが圧倒的に多いのだが、これのどこが強制だったんですかね〜 

 

 

 

・腕丸まって動かへん奴がどないしておむつ変えたりご飯食べさせるんや?税金はある程度出したとしても足出る分は実費やで? 

 

 

・お写真の方、子育てできるのかな? 

強制されたかもしれないけど、産むより育てる方が大変なんだけど 

 

 

・理解に苦しむ… 

これからこの国を背負って行く若者の事も、税金を払っている我々の事も考えて欲しいものだ。この国はどんだけ裕福なんだ? 

 

 

・産む権利は育てることが前提 

岸田は自分の財布じゃなくて税金を使うから簡単に謝罪しただけ 

これは茶番だよ 

 

 

・寝たきりで子育ては自分で出来るの? 

どうせ人権派弁護士って人達に入れ知恵されたんだろな。 

 

 

・自分の子供なら 

「どの選択をします?」 

 

産ませますか? 

産むことを辞めさせますか? 

 

どう育てるか? 

育てられるか? 

 

 

・自分自身が 

1人で生きていかれへんのに 

子供なんて無理やろ 

 

 

・弁護士の稼ぎと慈善風支援者の資金調達ですね~。マスコミには、本人に幾ら渡ったかを追う責任が有ります。 

 

 

・弁護士は何割持っていくの? 

 

 

・さっさと賠償して終わらせましょうよ。償わざるを得ないのなら、見ている方も気分悪いし、こんなことに時間かけていても仕方がない。 

 

 

 

・お金が出たら出たで、不幸な身内内での出来事に見舞われることになる。まずそうなる。 

 

 

・今にしてはありえないだろうけど、当時は当時の考え方があった時代だ。 

 

 

・昔の法律を今騒ぐのなら他にもありそうだが。 

今の時代に騒ぐのはいかがなものか。 

 

 

・徴兵されて戦地で散って行った方々のご遺族がおっしゃるならわかる。 

 

 

・民意を裁判に取り入れる、という趣旨のもとに裁判員制度が始まったのに、どうもズレてるなあ 

 

 

・弁護士がうまい商売だと知って彼らが上手く利用されているよね。 

 

 

・産む権利があったとて、育てる義務は担えるのか? 

 

 

・育てられないのに、産む権利なんてあるの? 

 

 

・自分の障害が子に遺伝するかもしれないと思ったら、自分は産みたいと思わない。 

 

 

・税金の無駄。もっと若者に使って欲しい。 

 

 

 

・日本国憲法は基本法ではなくて勝手に解釈される刃物みたいなもの。 

 

 

・顔だしはまずいんではないでしょうか? 

記者は炎上を狙っているのかと思いました。 

 

 

・税金ですよね? 

 

 

・で、しっかり国がケアして金まで取られるんかね? 

 

 

・過払い金 

↓ 

B型肝炎 

↓ 

旧優生保護法 

 

そろそろ弁護士事務所がCMし出すんじゃない 

 

 

・うーーーーん 

 

 

・これはどう言う事ですか? 

端的に 

わかりやすく 

解説お願い致します。 

 

 

・これから大量の掘り返し裁判が始まってくるんだろうなー 

 

 

・産んでどうやって育てるの?? 

 

 

・何故今なのか 

 

 

 

 
 

IMAGE