( 196946 )  2024/08/01 01:35:32  
00

【速報】1ドル=149円台まで円高進行 4か月ぶり水準 日銀・植田総裁発言で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/31(水) 21:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7eb43e0a24fa1ceb774ce2285ebcf0ddc323817

 

( 196947 )  2024/08/01 01:35:32  
00

外国為替市場で円相場が1ドル=149円台になり、円高・ドル安の水準になった。

日銀の植田総裁は、経済・物価が動いていけば金利を上げていく考えであることを会見で述べた。

市場では日米の金利差が縮小し、円を買い、ドルを売る動きが強まっている。

(要約)

( 196949 )  2024/08/01 01:35:32  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

先ほど、外国為替市場で円相場は1ドル=149円台をつけ、およそ4か月ぶりの円高・ドル安水準となりました。きょう一日で5円ほど、大きく円高方向に進みました。 

 

きょうの会見で日銀の植田総裁が、見通しどおり経済・物価が動いていけば、「引き続き金利を上げていくという考えでいる。その際に0.5%は壁として意識していない」などと発言しました。 

 

市場では日米の金利差が縮小していくとの見方が広がり、円を買って、ドルを売る動きが強まっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 196948 )  2024/08/01 01:35:32  
00

(まとめ) 

コメントの中には、金融政策や為替の動向に対する懸念や期待が幅広く共有されていました。

一部のコメントでは、機関投資家による市場操作や為替操作に対する批判が見られました。

また、日本の経済や政策に対する不安や疑問が表明されており、円高や円安がそれぞれ日本経済や消費者に与える影響について様々な見解が示されていました。

為替の動向に関する予測や、日本経済の課題に対する提言も多く見られ、円高や円安に伴う影響についての慎重な考察や意見が多く寄せられていました。

( 196950 )  2024/08/01 01:35:32  
00

・これは機関投資家が儲けを出すため、金融関係の僅かな情報を利用して意図的に相場を上げ下げしているだけです。 経済の実態とは関係の無いところで、為替は上がったり下がったりするので、素人は釣られないように気をつけましょう。 

 

 

・ドル円の総量的には120円〜130円が落ち着くラインと言われているけど急激に円高に振れたね。160円付近のタイミングで政府保有のドル建て資産を売り払ってたら大きく利益が出てただろうに。千載一遇のチャンスを逃したのが残念。せめて利上げ発表前にでも仕込んでもらいたかった。秋の米大統領選挙でトランプ再選ならドル安政策確定でこんなチャンスはやってこない 

 

 

・植田総裁の会見で印象的なのは、政策金利を直近で0.25%上げるだけでなく「0.5%を壁と意識せず」との姿勢を見せたことだ。「経済に下振れが生じた場合、0.25%では対応しづらい」との旨も発言している。 

これらの姿勢は市場にはタカ派寄りと受け止められて、日経平均先物は一時500円近く下落し、今日の上昇分を完全に吹き飛ばした。 

 

ただ、日銀をはじめとした中央銀行の目的が「物価と金融システムの安定」である以上、常時カンフル剤を打ち続けるかの如き超低金利政策からはいずれ脱却せざるを得ず、多くの市場関係者もその現実は当然理解している。 

「金利ある世界は容認できない」という姿勢では、もはや資本主義そのものを受容し得ない。今は、止まり続けていた時計がようやく動き始めた時なのだ。 

 

 

・円高になれば一時的に生活は楽になるけど、また外から安い商品が入ってくるから、「消費者は1円でも安い商品を買いたい。経営者は人件費や設備投資研究開発費を抑えたい」というデフレマインドの克服が困難に。この40年円高により日本製に対する需要が足りなかった。円高&デフレだと日本企業の投資により外国で工場と雇用が増え、国内の製造業が衰退。サービス業が伸長し低賃金労働者が増加。条件の良い仕事がないから成熟産業に中高年がとどまり、新興市場に人と金がいかないから外資が浸透。結局少子化や経済成長は需給問題。円安局面では日本製品への需要が高まる。工場が国内回帰すれば多くの人が安定した賃金を得られるようになる。円高で移民に頼るか、円安で外国人観光客に来てもらうか。前者だと低賃金労働者が増えるだけだから企業業績は停滞。後者だと企業業績が伸び人と金の動きが活発になりビジネスチャンスが国内にも生まれるという好循環が 

 

 

・政治的要求が積み上がって概算要求の額が膨れ上がったらまた円安になるし、年末の予算編成で一般会計歳出が膨らんだらまた円が下がる。日銀の金融政策決定会合は一応、健全化の方向性を示したけど、実際に守れるかと言えば、かなり心もとない。市場は少しは信頼しているみたいだが。 

 

 

・まあ、正直これは一時の動きでしかない気がするがな 

10月以降さらに上げる、1%を目指せないなら話にならない 

そのための増税だし、そのために外為やら使ってる筈 

 

介入という名の利確までしたんだから、国債利払いを減らしてPB堅持しての、財務安定化になっている筈 

じゃないなら、円高にならないしな 

 

ただ、こっからよ 

円高にするなら、如何に内需を増やすか 

国民の購買力を高めるか 

 

流石に減税をした方が良いよ 

トヨタもいい加減、日本人が買うようにならないとだわ 

 

 

・日銀の追加利上げが濃厚だからその関係かな。 

自転車乗りとしては円高であれこれ値上がりが凄くて 

これで値下がりしてくれたら本当に嬉しい。 

 

 

・ドル円のキャリートレードの巻き返しですかね。低金利の円を借りてドルに変え、ドル資産で運用すれば単純に5%程度の運用益が引き出せます。 

 

資金を借りれば借りるほど多額の運用益が積み上がります。当然、巨額の円売りドル買いの圧力がかかってきます。 

 

日銀が金利を上げると運用益の幅が小さくなります。月初の米国雇用統計の結果しだいでFRBの金利判断も変わるので、為替差損を回避しながら円買いドル売りの動きがでてくるでしょう。 

 

為替相場は実体経済から乖離した動きと言えますが、日銀がECBなど他の先進国の中央銀行のようにFRBとタイミングを合わせて金利を切り替えていければキャリートレードは発生しません。 

 

ある意味日銀が機動的に金利を変更できないくらい日本経済が弱いという実体を正しく反映したものだとも言えます。 

 

ただキャリートレードの影響は絶大です。為替のみならず世界の運用資金の量が激変するでしょう。 

 

 

・まだまだ円安と思うけど、円高がーって騒ぎ出す人がアップしてそう。 

あと、日銀さんはWEBページがダウンしないようにサーバー増強しておこうな。 

と言うか、発表時間を決めようね。いつ出すかわからないからスクレイピングのアクセスが集中したんだろうね。 

 

 

・エキスパートの人でもこの状況を予測できないほどに難しい状態なのでしょうね。 

流れに乗れる人は大儲け出来るのでしょうが、途轍もない被害を被る事にもなりかねないのでしょう。 

 

危険な博打をするにせよ、今は様子見にするにせよ、人の意見に流されると納得のいかない結果になりかねません。 

ご自身の冷静な判断で状況の見極めが必要かと思います。 

 

 

 

・月6兆円(年間72兆円)の国債買い入れを3兆円(年間36兆円)に減額すると明言したので驚いた。これまで100兆円を大きく超える年もあったが、36兆円とは日本の新規国債発行額に一致するから、今後は市場の国債数量の減少が止まるということ。 

 

逆の言い方をするとこの11年間一方的に増やし続け600兆円を超えた市場への円の供給量(マネタリーベース)増加が止まるということ。 

 

これは黒田日銀が2013年に国債爆買いを始めて以来の転換点となる。 

為替というと日米金利差ばかり注目するがそうではない。金利という実体を作るのは市場の国債数量と円の数量である。 

 

潮目が変わる。衝撃に備えよ。 

 

 

・まだまだ円安です。金利引き上げ効果はこれから。燃料、原料、材料は、円高が進めば安くなります。 

更なる金利引き上げは必要となるかも。円の価値高める事により、国力を上げて行かなくては。 

マイナス金利やゼロ金利により、景気回復したが、残念ながら大手企業が得しているだけ。円安で中小零細企業は打撃を受けている。企業努力して給料上げと言われても上げられない。物価は上がる一方。 

円安是正として金利引き上げは必要不可欠。一ドル140円以下にならないと効果見えて来ない。 

貸し出し金利上がってもたかが知れている。仕入れ燃料材料が下がれば競争力が生まれ、国力上昇にもつながる。前向きに考えよう。 

 

 

・円高の進行は、日本経済にとって非常に喜ばしい動きです。円高によって輸入品の価格が下がり、食料品やエネルギーなどのコストが低減し、消費者の購買力が増加します。また、企業は輸入原材料のコスト削減で製品の競争力が向上し、海外投資も増やしやすくなります。日米金利差の縮小は国内の金利上昇と共に経済の健全な成長を支え、資産バブルのリスク軽減にも寄与するこの円高は歓迎しかないでしょう。 

 

 

・ようやく正常化に向けて動いたって感じだね。 

住宅ローン云々を言う人もいるけど、行き過ぎた円安の方が問題がある。 

 

重要なのはどの程度まで円高になって、金利と円が安定するように運用できるかだね。 

 

企業の大半は135円から140円位を心地よい円安と想定しているから145円台でもやや行き過ぎの円安に感じるだろう。 

 

 

・急激な円安とあるが、本格的な金利引き上げをなかなかしてこなかった日銀に対し、金利引き上げを待ち望んでいた投資家からの大規模なさまざまな国からの外貨資金が円に還流してきた一部に過ぎないと思う。 

これからしばらくは円高が継続するだろう。 

 

 

・政府日銀は新nisaを始めてアメリカに資金が流れることを想定できていなかったのだろうか? 

インフレ抑制には効果があるだろうけど、このインフレの流れに乗じて円高になって仕入れ価格が抑えられた企業がしっかり価格転換してくれないと国民生活は利上げもあってもっと厳しくなるぞ。 

数ヶ月後に企業は適正な価格で食料品や生活必需品を販売してほしい。 

 

 

・円高方向に動いた場合、物価は多少落ち着くかもしれない一方で、輸出企業(≒大企業)の収益は為替の変化分だけ減、久しぶりの昇給トレンド(20年いじょうぶり)はこれで終了するでしょう。 

 

円安で輸入品が高いから困る、他国との比較で国力の低下を意味するのでまずい、という人もヤフコメなど見ていると多いのですが、為替要素を除いても海外の物価(欧米、アジアの多くの国)は日本より明らかに高く給与水準も高いわけで、目の前の物価高騰の沈静化と引き換えに「長期の給与水準横ばい」を改めて許容することになるとしたら、それこそ日本は終わりだと思います。もうなるようにしかならないから円高進行を批判するのも意味がないかもしれず、個人としては意識的に増やした外貨資産をどうするのか、至急考えをまとめる必要がありそうです。 

 

 

・金融機関に40年近く勤めたけど、こんなもん機関投資家のマネーゲームの一端であって、今後どうなるなんて誰にも分かんねーよ。分かるのは運次第で儲かる個人もいるかもねってくらい。ニーサ云々とか言って浮かれて輩は円高や株安の恐ろしさを知る良い機会になるかもよ。まあ個人的には120円くらいに落ち着いてガソリンとカップ麺の値段が下がることを期待したいけどね。 

 

 

・急激に円安になりましたからね。今は、円がかなり安すぎます。アメリカに行ったら分かりますが、1ドルなんて100円の価値もありません。 

120円あたりで推移するのが理想的です。 

円高でも円安でも急激な変動が経済に打撃を与えます。120円くらいで長期間安定してくれることを期待します。 

 

 

・日本円の国際的信用が確認されたと認識しています。とりあえず、安心しました。 

 

4月以降、日米金利差の縮小にもかかわらず円安が進行しました。しかも、全ての主要通貨に対して円が売られるという、異常事態。 

 

当時の自分なりの結論としては、異次元緩和で国債を増やしすぎた日銀が財政健全化するには、為替を過度な円安に持っていき、物価も給与も2〜3倍にするしかないということ。 

 

しかし、7月上旬の為替介入後にも反発しないので、そのシナリオを疑い、ドルの買い戻しは控えていました。 

今日も0.25%の利上げということで、それしか利上げが出来ないとの理由で円安になるシナリオも想定していました。 

 

今日の円高傾向を見て、少なくとも日銀の信用不安はないことが確信できました。気にしなければならないのは、貿易赤字による円安リスクのみですね。 

 

 

 

・これはまた、急激に円高に進んで驚いた。 

株も為替も大富豪たちのマネーゲームで多額の資産でコントロールしているだけ。 

 

これだけ円高が進めば、ガソリン価格も安くなるだろう。 

しかし、食品関係は円安で値上げした商品価格は円高になっても値下げしない。 

つまり、企業は円安を理由に値上げする口実が出来、先々では円高になるのは分かっている筈なので、ここの価格差でも利益が出る。 

 

円は1ドル、125円程度が順当なレベルでは無いだろうか。 

 

 

・0,25上げただけで1日で5円の円高は凄い。日本記録かな?今現在150円台に戻ってるがトレンドは円高か?日銀を後押しするように今日、JALなど大企業の社長が直々にテレビカメラの前に出て会見し、「もっと円高になることを望む」「日本の景気回復のきっかけになるのではないか」と発言したのも異例だった。日本一丸で日銀を応援してる感も凄い1日だった。 

 

 

・これまでが円安すぎたのではないか、円安で輸出企業は差益があるが、その企業は限られており、一般の国民には関係が無さすぎている。円高になれば物価上昇が、ある程度止まり、輸入品が値下がれば消費が拡大され景気も良くなるのでは?日銀の見極めは非常にタイムリーでない発言であるが、今回の発言で円高になることを祈るばかりである。 

 

 

・1ドル100円を切ったらドルを買うよ。 

金利差が開きすぎただけの話で、円キャリー取引はいずれより多くの額の円に戻すわけだし(かつては円キャリーが円高の原因と言われた)。 

・各国のインフレ率だけを見ると本来なら円高 

・なんだかんだで国際収支は超黒字 

・世界一の債権国で二番目の外貨準備国 

・世界各国はドルとユーロに次いで円を外貨準備として保有 

これだけ円高に振れる要素があるのになんで円が終わったとか言われたのか不思議だ。 

強いて言うなら国債の日銀引受なんていう暴挙のせいだと思うんだけどね。 

 

 

・円安は全体的に見て日本にプラスなんて専門家は言うけど、企業は円安で儲けても経営者の報酬を増やしたり、配当金を増やしたり、内部留保を増やしたりで、どうせ労働者には恩恵は回ってこない。それなら現状維持の給料で、円高になって安く物が買えたほうが我々労働者にとってはずっと良い。 

 

 

・あの、FXのチャート見ましたけど…。 

ほとんどの足がRSI 20%を下回る状況が多く、 

150円付近で、微妙に上下してるだけ…。 

ドル…買われても、すぐ売られるから、全然上がることができない。RSI残りがないので、これ以上下がることもできない。振幅が小さくて差金取引ができない状況ですな。 

為替介入よりも、すごい威力なんだな。 

 

 

・為替取引は投機筋がほとんどで実体経済と比例してるとは言い難いから、一般市民の生活が急変する事は殆どない。 

市民の私が気になるのは、円高になっても国内での物価と人件費を下げないで世間が耐えれるのか、、、そこかな。 

差益が無ければ利益は無い。 

利益が少なければ実入も少ない。 

物価が下がる事を期待する人が多いけど、物価が下がれば収入も下がる。 

また同じ道に戻るけど、本当にそれで良いのかな。 

 

 

・米FOMCの第5回金融政策決定会合が30日31日に行われるが、今回は利下げはないとの見方が大半。 

専門家の予想では、第6回の9月17日18日の会合で0.25%の利下げに動いてくるとの予想。 

今年は、更に12月17日・18日の第8回会合で0.25%の利下げの可能性大との見方が多い。 

 

日銀の第6回の会合が9月17日18日に行われるが、ここでは利上げは無いはず。 

 

今日の日銀の+0.25%と米FOMCの9月に-0.25%で計0.5%金利差が減る事になるので、本格的な円高は秋以降から年末にかけてだろう。 

 

 

・こうなる前に外為特会の手持ちドルを売却すべきだったし、今からでも遅くないので早く売却利確するべきであり、その利益を国民に還元するなり将来の防衛予算財源に充てるなりしてもらいたいと思いますね。 

 

 

・円高になっても、今の販売価格は下がらない。なのに、海外で稼ぐ輸出企業は収益減少、内需も下がる。下手すればまたデフレに戻るかもね。株と一緒で、上昇は緩やかだが下落スピードは早い。先週の下落のように。アメリカも金利下がる見通しもあり、円高が下手したら行きすぎるかもね。金融機関のみ儲けるかな。今後は 

 

 

 

・とりあえず明日までは円高気味に推移するのではないかな? 

短期筋のドル売りもだいぶ入っているだろうからその後は手仕舞いなどで揺り戻してお盆明けまでは「夏休み」だろうな。丁度その頃にアメリカ民主党大会があるから大荒れの秋相場が始まると思う。 

 

あとちょっと心配なのは中東で大規模戦争が始まって原油価格が跳ね上がるような事態になるとアメリカの利下げ話も吹き飛んでいよいよ金融市場が高金利高止まりに耐えられなくなって危なくなって来るのではないかな?アメリカはイスラエルの制止に必死なはず。でも「戦争犯罪人」にまでされてしまったネタニヤフが反イランのトランプ復帰に賭けてヒズボラ潰しに動き出しちゃったらいよいよやばいね。「円高ドル安」と決めてかかると思わぬ地雷になるかも。為替や株だけでなく金のドル建て相場の値動きなんかもチェックしておいた方がいいのではないかな? 

 

 

・リアルタイムで会見とレート見てた人なら分かるだろうけど、植田さんが何か起こらない限り、今後も利上げを継続するという意志が明確に表れていた会見で、その意志が確認できた辺りから急速に円高にふれた 

 

前回会見とは雰囲気が全く違っており、0.15%利上げはリーク記事で織り込んでいた市場も、0.5%の壁も気にしないといった発言により円買い戻しに走らざるを得なかったのではないか? 

 

 

・円高になって物価が安くなって欲しいという期待はするものの、海外でも物価そのものは上がり続けているので物価が安くはならないだろう。 

円高とか円安に関係なく、物価上昇に負けない賃金上昇を望みたい。 

(それだけの働きぶりをしているか?と聞かれると答えに窮するところでもあるが) 

 

 

・やはり利上げによる円安防止効果はありましたね。 

YouTubeでは、例えば佐々木融さんのような為替の専門家の中の専門家ともいうような方が、日銀が少し金利を上げ程度では日米金利差はほとんど縮まらず、しかも既に今年2回の利上げは市場が織り込んでいるから円高にはならいと思う。最新の動画でコメントしていました。 

 

私はしかし、マーケットというものは、もし利上げしないなら投機筋はさらに円安に持って行くはずで、決して甘く見てはいけないと考えていました。だから円安進行を止めるには利上げして、しかもその後もいくらでも利上げしてやるぞという気概を見せる必要があると考えていました。 

 

しかし、私の考えとは裏腹にそんなはずなど微塵もないというのが大方の予想であり、まさか、あの慎重な植田総裁の口から今後も利上げ、金利の上限は無いという言葉が聞かれるるとは思っていなかっただけに、市場はショックを受けたのでしょう。 

 

 

・このまま今の日本の身の程に合った水準に落ち着けばいいんだけど、まだまだ円安進行で内需悪化が顕著化し始めた水準以前に戻るには程遠いなあ。 

 

まあ既に外貨建て金融商品を持ってる側からしたら円建ての価格が下がるようなもんだから気が気じゃないかもしれないけど、実際の価値が下がってるわけじゃないから焦って取り崩さなければ元より投資は成長による利益も入ってくるんだから儲けがなくなるわけでもなし。 

 

ただ投機筋が利食いを浴びせる危険性は依然残るし日本経済の成長性は未だ五里霧中っぽいし、で急に円高になった分だけ反動が派手に来そうなんだよな。 

こういう乱高下ん時は個人消費みたいな実経済が動かなくなるんだよ、みんな防衛意識が高まり過ぎて。 

 

もう内需は選択肢が細るとか良くない兆候が日に日に拡大してるだけに、どーにかしてほしいわ。 

 

 

・皆さん賢しらに言いますけどね。 

「為替レートがどうなるかの予測はできない」んですよ。 

そりゃ日米金利差が縮まれば円高方向に動きますが、今市場が金利差をどこまで織り込んでいるか分かりますか? 

年内に0.5%まであると踏んでこれなのか、それとも持続的に1%まで行くのか。それを市場参加者がどう考えているかを完璧に当てるゲームなんですよ。 

為替予想って。 

 

無理なんです。 

この基本が分からないと「円安は国力低下の結果だ」とか「年内にまた〇〇円になる」とか言い出すんですよ。 

分かる奴がいたらそいつは億万長者ですよ? 

レバかけてFXぶん回せばいいんですから。 

 

 

・バブル期1989年の日銀政策金利は6パーセント。銀行に金が集まりすぎて金利を払えないから、ジャブジャブ貸しまくった。その時に目を付けられたのが土地と不動産。当然バブルは崩壊し10年後の1999年の政策金利は0.25パーセント。当たり前のように不況は続き現在まで。通貨の番人とは良く言えたもので、いつまで経っても日銀はコントロール出来ていない。 

 

 

・まあ適正相場が1ドル100〜110円、円安気味にしておきたいとしても120円くらいにすべきだったのに過度な円安になっていたし、それで余計に物価高で庶民は苦しんでいたので急速な円高に振れても良かったとか思う人のが多いのでは? 

ただ、まあ120円くらいで止まればいいが、こういう時は弾みがついてブレーキ効かず予想以上の円高になってしまうかもだが。 

ただ、仮にそうなって観光業が悲鳴あげても今度は助けないでいいと思うが。 

 

 

・トレンドが変わるときはこんなもの、年末までに140円くらいまで円高が進むと想定してましたがもっと進むかもしれない、130円をきってまさかの125円まで進行した場合の状況は今は想像がつかないが万が一の準備は必要かもしれない。歴史的円安による物価高や原油高が改善されるのであれば円高移行に賛成も想定外だけは御免被る。 

 

 

・この記事に対する「この記事のコメントの要約」によると、 

「主なコメントは? 

円高進行は日本経済にとって喜ばしい動きで、輸入品の価格低減や消費者の購買力増加につながると考えています 

一方で、円高は一時的な生活の楽さをもたらすものの、デフレマインドの克服が困難になるという意見もあります」 

となっていますが、この要約意見の動向について、今後当分観察していくこととします。 

 

 

 

・135円程度まで行かないと、物価が上がった分のマイナスは取り戻せない。 

出来れば120円位まで行けば好景気に繋がると思う。 

それには、人手不足への対応の為、海外からの人材受け入れも並行して行う必要がある。 

 

 

・政府も為替介入でドル売りしたから、円安にならないようにこっそりタイミングを見てドルの買戻しをするだろう。160円で売り、150円で買い戻せればかなりの利益も出るだろう。 

 

 

・アベノミクスから14年 ようやく0金利政策が終わった 

今までが異常であった 日本の住宅ローンは変動型が9割以上で金利が上がることに脆弱である アメリカは固定金利が多く金利が上がっても応えない ここが根本的に違うから円安に拍車をかけた 住宅が誰でも手に入れられる環境が逆に弱点にもなったということだ 日本国民は国外との格差を見せられ続け楽しみを奪われた 与党には責任を取ってもらおう 1ドル120円ぐらいにならないことには棚の商品が並ばなくなるだろう みすぼらしい日本にはなってほしくないのだ 

 

 

・経済の悪化を感じている人たちが多数おり、ニュースで言われているような 

賃上げも、大手企業のみで、多くの国民が実感できない程度の現段階で、 

住宅ローンなどに直結する「利上げ」を進めるのは、正しくないと感じる。 

 

多少の円高に市場が動いたとしても、企業は一旦値上げに転じた商品価格を 

すぐに「値下げする」とは到底思えない。 

物価が下がる「可能性は、まずない」と言っても良いでしょう。 

 

今回の利上げは見送るべきだった。 

米大統領選が終了した後に、米国の出方を見てからでも遅くはなかった。 

 

 

・円安、円高といろいろあるけれど、いちいち反応し過ぎないことも大事だと私は思います。 

1ドル140円の時に「これ以上高くならないから売り時」との話がありました。 

 

世の中の変容を見るのに$を買ったり株を買ったりするくらいが私は良いと思います。 

 

個人的には1ドル145円位が適切かなと感じています。 

 

問題だなあと感じるのは、円やドルを投資ではなくて投機的なものにしていることだと感じています。「儲かる」と言って買わせて、「損をしないように」と売らせて、裏で儲けている人達がいそうなことです。 

 

 

・利上げするもしないも地獄への入り口 

利上げすると中小企業の経営が厳しくなり設備投資が抑制される。住宅ローン金利が上がり一般家庭が消費を抑えるようになり、不景気一直線 

利上げしないとさらに円安が進行し物価高が一層加速し一般家庭に大打撃 

 

全ての原因は日銀が好景気を目指して金融緩和してる間に自民公明財務局が増税緊縮財政PB黒字化など不景気一直線の政策を連発したこと。自民公明財務局に責任をとらせるべき 

 

 

・気にしてない一般人的には円高といってもコロナ中くらいまでに戻った感じ。 

せめてコロナ前まで戻ってほしい。 

1ドル100円があった時代過ごしたから149円で円高はまだ150後半の円安に戻りそうで不安。 

1ドル100円だと計算が楽だったのもある。 

 

 

・0.25%程度でも相応の効果がある事が分かりましたね。何か、少々上げた所でアメリカとの金利差は殆ど縮まらないから為替が大きく動く事はない、などとしたり顔で主張する経済人が大勢居ましたが、そんな事はありませんでした。金利がつけば金融機関は返済能力を問わねばならない事になります。投資資金の融資などであれば尚更です。徐々にキャリートレーダーを駆逐して行けば、いずれ120~30円前後の為替相場になって行くのではないかと思います。ただしその場合、日本株の下げは避けられないでしょう。キシダノミクスで最近日本株を買った方々はご愁傷様です 

 

 

・河野太郎氏、茂木氏、麻生ちゃん?利上げの匂わし発言があり、そして植田総裁の利上げ発言で一気に円高。 

1ドル161円から、短期で11円もの円高ですものね。 

お盆、夏休み海外旅行組はラッキーですね。 

神田さんも退官の最終日で有終の美を味わったのでしょうかね。 

分散投資をしているものの、一部ドルを転がしている身としては少々面白くない局面に入ってしまったかなと思わざるおえません。 

出来れば金利を徐々に切り上げて、リタイア生活突入で4%の金利であれば、投資から全面撤退で普通預金一択にしようと思っています。 

どうぞ、宜しく。 

 

 

・日本経済の重大なファクターである為替正常化に向け、ドル円120円くらいまで金融施策を継続することがお金を回すために必要ではないか。ドル円はこの水準で15年続いて来たのだから、それに応じた賃金水準でセットされていて、その為に起きている円安インフレは国民の消費活動を冷やすだけ。 

 

 

 

・いまは150円台での取引となっていますが心理的な節目の1ドル150円を割り込んだことは大きいと思う。毎年サマーホリデー前は円高に振れやすいと言われていますが。次の大きな山はアメリカ大統領選挙でしょうね。 

 

 

・本質的には世界は金余りの状況が続いてますし、今までの円安傾向が実態とはかけ離れたものだった事を考えると円高がどこまで進むか見通せないですね。 

円売りポジションがかなり積み上がっていた事を考えても円高がまだまだ止まらないのは容易に想像できます。 

FXをやっている人は一度手仕舞って様子を見たほうがいいとは思います…私は関係ないですけどね。(笑) 

 

 

・思うんだけど、株投資ってギャンブルですよね? 

という事は儲ける人もいれば損する人もいないと成り立ちません。 

今、政府は国をあげて投資しようと言ってますがもちろん全員儲けるわけじゃないし政府の意図としては好景気アピールを簡単にできて尚且つ眠ってる個人資産を勝手に国民が投入して株価上げる為の戦略なわけで。 

損した国民がそれに気づくのは10年20年先… 

しかも自己責任だから政府は知らぬ存ぜぬで終わり。 

最近、株価が上がったのは今まで投資なんかした事ない素人がバンバン株買ったからでしょ。 

中には利益出す人もいるだろうけどかなりの人が結果、損して終わりそう。 

まあ、あくまで投資なんで良く考えて運用しましょう。 

 

 

・良いことだ。毀損していた円が実力通りのレベルに向かっている120円から130円台であって欲しい。 

先ずは異様な輸入品高から脱却できる。物価異常上昇の歯止めの第一歩だ。 

 

 

・経済評論家だエコノミストだと言う連中の、「金利のある世界」への反対コメントが目に付く。彼らは何を見てるんだろうと思う。 

 金利のある世界になれば為替は「円高」方向に振れる。彼らはゼロ金利、超超低金利で黙ってカネが儲かっていた大企業の代弁者なのだろう。だがな、多くの庶民は「金利のある世界」は歓迎なのだよ。 

 何故か。庶民は給料や年金が上がらず、ゼロ金利の「円安」で円の値打ちが目減りし、ここ数年間は実質生活水準を切り下げられて来ているからなのだ。春闘などに関係無い非正規雇用者は全雇用者の4割なのだ。これらの人は名目賃金は上がらず、「円安インフレ」で生活水準を日々引き下げられているのだ。年金生活者は? 今年は名目スズメの涙の年金上げ。だがインフレで実質円の遣いでが下がっている。つまりここ数年、過半数の日本人の生活水準は下がり続けているのだ。「為替を上げよ」、これが庶民のささやかな願いなのだ。 

 

 

・162円に比べたら今のレートは円高というだけで、相対的に見てもまだまだ円は安いのよ。 

ただ、これ以上円高になったら産業界から猛反発が来ると思うからそう簡単にはいかない。 

財務省の為替介入はただの為替操作だし国際的にみても批判されまくり。 

トヨタなんてもし今から10円下がったら今期の利益が吹っ飛んじゃう。 

 

 

・金利差で円安になっていたとは思えないけどね。 

日本の実体経済と将来性を悲観しての円売りじゃない。 

日本の将来について何か明るい材料があるなら教えてもらいたいものだ。 

相当の楽天家でしょうな。 

 

この0.25%の金利上昇で、単純に考えても、国債の利払いが2.5兆円増える。 

さてどうするの? 

 

 

・元々1ドル=1円から始まった為替 

それが基本なのに円高 円安と騒いでるがおかしいね 相場に正解はありません 

1ドルがいくらになろうとその時その時々が為替の正体だから例えば数年前の140円と今の140円の中身も性質も違う ですので円高がいいと思うのは間違いではないが正しくもない 要は答えがないのが相場 事実株価は値を下げつつありますね ひとつの目安としては11月の大統領選が分岐点でしょうね 

今日もハマスの最高責任者が爆殺された こういった事も金融には関係してくる 先を読んだ方が勝ち 

 

 

・やっと日銀の植田総裁が重い・重い腰をあげられました。現状のまま進行したら、庶民の生活はどうなるのか、我々の生活を理解されていない方達が日本経済の舵取りされているので、非常に怖い。現在日本の円は1ドル=100円位の価値しかないのです。安定した円相場は,1ドル=120円位で推移していれば、日本経済も安定して要られるとある専門家から,先月お話をお聞きしました。二度と全総裁黒田氏の様な真似しないで下さい。「蔵六おじさんより。」 

 

 

・149円の週足サポートまではストーンと行くような気がする。そこで一旦下げ止まってからが本格的なトレンド変換となるかどうか。少なくとも青天井の円安を目指す流れは終わりにきたのだろう。 

少し前まで湧いていた年内ドル円200円勢は息していますかな??慌てて160円でニーサ買い増しした人はおてつきですね。 

 

 

 

・あまり経済に詳しくない立場ですが 

急激な変化は芳しくないと言っておきながら 

それを上回る急激な変化だと思う。 

NISAで積立をして投資を促す政策を 

打ち出しているが、このせいでやる気が 

失せる気がする。この今の政権は… 

言葉を失う。 

 

 

・今日まさにソニー生命のドル建て保険を契約しようかと思っていたら、担当さんがこのニュースを教えてくれて契約やめて為替をもう少し様子見することにした。 

担当さんありがとう! 

 

 

・これ投機筋の動き 要因の大きさに対する反応が過剰すぎる 

逆にある時を境に急な円安に向かう可能性もあるので注意が必要だと思います 

 

 

・為替レートが投機の対象になっていたようだ。一国の通貨がかくも弱いものかと驚いた。世界のマネーの巨大化の前では国家さえも小さく見える。時代は変わった。国家は無くなるかもしれないな。 

 

 

・この間築地に食事に行きましたが、インバウンド価格ってやつが凄まじかったですね。飲食はコロナでも優遇されてお金撒いてもらって政府のインバウンド方針でもウハウハでした。 

これって結局円が安いからのことですよね。これって円安だから起きる恩恵で政府はそれを推進してたんですよね?細かいことはよくわかりませんが、私みたいなわからない人間が殆どの世の中で混乱を招きますよね。 

 

 

・表明発言が遅すぎだろうが、しないよりした方がマシ。 

150円/$ も実際は最近の話、そのとき表明だけしておけば円安も少しは抑制できたのにね。実際の金利引き上げ率が次の問題となります。これにより円高が進むなり、一機に円安に戻るかは金利次第となります。大した金利引き上げはできずにずるずる円安へとまた進むでしょうが、金利引き上げるぞ表明だけでもだいじなことです。 

 

 

・ほとんどドル建て投資だから円安ドル高希望。金利はアメリカが金利引下げの方向だからさらに歓迎。日本は正直円高より円安傾向の方がまだ恵まれてますよ。円高、ほとんどメリットありませんから。経済には。 

 

 

・あれだけ円安が原因で物価が高くなったとギャーギャー言っていたし、海外からの観光客も増えていたので、果たしてこの円高で物価は落ち着いて、日本人は海外旅行がしやすくなるんでしょうか?←よくわかってない。 

 

個人的にはドル資産が多かったので、この円高で300~400万資産が減りました。このあとも減ってくのか.....あああ 

 

 

・160円/ドルなんて相場はどう考えても異常で、円高に進むのは良い事 

150円/ドルでも高すぎるし、この流れをしばらくは継続させたいね 

 

理想は110円前後、高くてもギリ125円くらいまで 

130円でもチョイ高めって感じだろうな 

 

後は、国内の実体経済をそれに見合ったものにできるかどうか、だな・・・ 

 

 

・金利差の見込みもあるでしょうけど、やっぱりトランプが勝つ、普通の経済に戻る、との思いを、市場関係者が強くしているようにも思えます。購買力平価からすれば1ドル=80円くらいなんですから。 

 

 

 

・まあ為替ずっとやってる奴は、分かるけど。 

金利上げたといえ、たった0,25%しか上げてなくて、いつになったら上げるねんって言うぐらい遅い。 発表後は一時円安に動いたんやけど、その後、円高に動いていったけど、、まあもう何十年も毎日見てるからわかるけど、覆面介入してるんよね。 また円安に振れていくよ、この介入が収まってくれば、、 

 

 

・ウクライナ、ロシアの戦争が終われば、物価は、安くなる。エネルギー、食料が供給正常化すれば良い。コストプッシュが終われば良い。円安は、一面に過ぎない。むしろ、金利高は、家計を圧迫する。投資を減退させる。 

 

 

・FX勢等のマネーゲーマーの断末魔が聞こえる気がする。 

よく言われる都市伝説で、日銀の介入やオペレーションには「日本円を裏切った愚か者は地獄に堕ちろ!」という怨念めいた意思が働いていると言いますが、ここ最近の断末魔を聞いている限りあながち都市伝説とは言い切れないのかも。 

 

 

・円高になれば物価が下がる!なんて盲信してる人どんだけいるんだろうね?企業は円高になったので以前の価格に戻します!なんて事はせんよ?どんだけ頭お花畑なんだか。リスクヘッジしてる人は円高になろうが、円安になろうが対してダメージ受けんですよ。個人的には周りに流されて飛びついただけの無知無知な連中が「NISA損切り」という爆笑物のアクションをしてくれると、ゴッソリ仕込めるんで有難い。インデックスに突っ込んだ金が一時的にマイナスになって戦々恐々としてる連中は従来通り脳死円貯金一択戦法で頑張ったほうがいいんじゃないですか? 

 

 

・これでトレンド転換すると思うのは楽観的過ぎると思う。 

149.500付近で反発しそうだしロング勢は押し目買いのチャンスと思ってるし 

まぁ私は戻り売りでしか考えてないけど今の価格帯で乗っかりショートする人はホント止めた方がいい。 

 

 

・円安が続くと物価も輸入品の価格も上がり生活がしにくくなるのでいい加減円高に進んで欲しいと思ってました。この流れは良いことと思います 

 

 

・これで食料品を中心とした物価高に歯止めが掛かれば。 

 

全てはアベノミクス大失敗の代償。 

日本経済はデフレ脱却どころかスタグフレーションに。 

 

トリクルダウンなど一切起こらないし、極一部の大規模製造業が富を独占するだけの異常円安は、この国の経済に良い事ではないと証明された。 

 

 

・わかることは、アメリカとの金利差が一番の原因で円安になっていたということ 

円安悪論者が沢山いたけど本当のどうなのかは、疑問であることが明確になった。 

日本は、増税をしまくり、国内インフレはそこまで深刻じゃないそれどころか賃金が上がらないという国民の生活の苦しさがつづく、 

そこに日銀が金利を上げ始めたら、住宅ローンなどの金利支払いにさらに一般庶民が苦しみより一層苦しむスパイラルが起きる 

 

 

・結構円高に振れましたね 

ただ、今のままなら、また円安に振れてしまいそうですが 

円高に触れるためには、まだまだ材料が必要なんでしょうね 

 

 

・リーク時にはさほど動いて無かったけど会見で円買いに流れが変わりましたね 

去年一昨年の高値だった152円を割ったのは大きいです 

一旦148円までの流れだけどここからどうなるか 

再度152円が天井だとようやく円安終わってくれそうですが… 

 

 

 

・資源の備蓄だったり、日本に兵器の部品を安く作らせるフェーズが終わったのかもしれませんね。これからは日本に買わせるフェーズです。そして兵器を手にした日本はそれを手にとって闘うか、あるいは他の戦闘地域向けに転売するか、ですね 

 

 

・まだまだ円安だよ。感覚が麻痺してる。¥125〜¥135くらいが妥当では? 

円安で輸出が儲かる?米ドルで海外から原材料を調達してるから、働けば働くほど赤字。従業員には還元されず全く無意味。 

円安でインバウンドが儲かる?外人がフィリピンより安い!って大量に来日。全国オーバーツーリズム状態で悲惨だよ。 

 

 

・利上げが円高になる理由付けのためだけにやったのかな。よーわからんけど。 

タイミングがわざとらしく見えるのは俺だけか? 

 

金利引き締めたら、円高になっても恩恵が薄まるねんけど。大丈夫か笑” 

 

あと恐らく、年末以降米国株は暴落するから、日本株も暴落するよ。その時また利下げするのかな? 

 

このタイミングでの利上げは意味がわからない。。。 

 

 

・安い日本とか言ってたやつ誰だ。関係ないじゃないか。ただの金利差やただの投機じゃないか。いい加減な金融村のコメンテーター出すなよ。為替なんかただの投機です。金利差減ればかわる。金利上げていいかは疑問ですけど。財務省や金融村やテレ東や日経新聞なんかの言う事信じちゃいけない。嘘ばかりです。財務省と金出してくれる金融機関のいいなりですから。 

 

 

・円安進行時の~140円台が視野に入ってあれだけ大騒ぎしたのに149で円高とデカデカ速報打つのはちとどうかと思う。 

日本人て投資界隈の掌で転がされやすい感ある 

 

 

・急激な円安による石油や穀物といった輸入品価格が上昇し、あらゆる物が上がり庶民の生活を直撃してましたからね。ここらで、円高になって物価が落ち着いて欲しい。 

 

 

・まだまだ円が安い…と 

いうより弱い。弱い状態が 

続きすぎ。経済や為替の 

界隈が力を持って、また 

1$ギリギリ3桁に戻すように 

頑張って欲しい。 

 

 

・0.25%なんて些細で20年0%こそ異常、政府金利負担が今後〜(で上げれなかったが)、日5円変動こそ投機筋ー財務省介入のこと、(業界インサイダーの疑い) 

米国は5%〜円高で更に高金利へフライト 

0.25%位では預金金利(0.2%)や輸入物価に何ら影響も無いほど、1%〜以上でないと実体的は。 

何れ世界経済評価の円安に戻るよ。 

 

 

・為替市場では日本に対するペシミズムが支配し、それを支えに株式市場ではオプミズムが支配していたと思います いまのレベルで3月末の水準を切れてきた、外人さんの決算は12月なので142円ぐらい さてどうなりますや 

 

 

・急な円安で非常に困った。 

でも円安のために企業が頑張るなら補助金出すよ!してたよね。 

急に円高にもどしてくのはなぁ、、、 

トランプさんはドル安円高派だったよね。 

急に円高加速する流れかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE