( 196966 )  2024/08/01 01:59:48  
00

三菱UFJ銀など大手行、普通預金金利5倍の0.1%に-利上げ受け

Bloomberg 7/31(水) 17:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12eea6495021f09bece253a55d04f1b4f76022f8

 

( 196967 )  2024/08/01 01:59:48  
00

三菱UFJ銀行と三井住友銀行が、円普通預金金利を引き上げると発表した。

三菱UFJ銀行は0.02%から0.1%に、三井住友銀行は0.02%から0.1%に引き上げる。

短期プライムレートもそれぞれ引き上げ、日本銀行の政策金利引き上げに対応している。

(要約)

( 196969 )  2024/08/01 01:59:48  
00

(ブルームバーグ): 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJ銀行は31日、円普通預金金利を現在の0.02%から0.1%に引き上げると発表した。短期プライムレートも1.475%から1.625%に引き上げる。ともに9月2日から。 

 

普通預金金利は2008年11月の0.12%に次ぐ水準となり、約16年ぶりの高水準となる。短プラの引き上げは2007年3月以来、17年半ぶり。日本銀行が同日、政策金利の引き上げを決めたことを受けた措置。 

 

三菱UFJ銀は、住宅ローンの変動金利を短プラに連動させており、今後、同金利の引き上げにつながる可能性がある。 

 

三井住友フィナンシャルグループ傘下の三井住友銀行も31日、円普通預金金利を0.02%から0.1%に引き上げると発表した。8月6日から適用する。みずほフィナンシャルグループのみずほ銀行とみずほ信託銀行も、9月2日から同様に引き上げる。 

 

関連記事: 

 

--取材協力:照喜納明美. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Hideki Suzuki, Taiga Uranaka 

 

 

( 196968 )  2024/08/01 01:59:48  
00

- 金利に関するコメントでは、過去の高金利時代と現在の低金利時代の比較や、金利の上昇が住宅ローンに及ぼす影響、預金金利の増加に対する期待や失望、投資への動きなどが見られます。

 

- ネット銀行やネットでの投資に関する意見も多く、金利や投資商品の要求に対する銀行の対応や、現状の利回りに満足できない声が見られます。

 

- 金利の上昇による影響や将来への不安、投資や財政対策など、個人や家計、企業に及ぶ広い視野でのコメントも多くあります。

 

- また、政府や金融機関の動向や、世界情勢に対するコメントも散見されます。

 

- 金利の動向や経済政策に対する不満や疑問、将来への懸念や期待が示されています。

 

 

(まとめ)

( 196970 )  2024/08/01 01:59:48  
00

・自分の小さい頃、日本は1億円銀行に預けておけば、金利で働かなくても普通以上の生活ができると、大人が言ってたのを覚えてます。その頃の金利7%だったかな。1億円なくても、100万円預けて7万も利息つく時代でした。住宅ローン金利も高かったろうけど。 

 

 

・2013年4月に黒田日銀総裁が就任して以降、ドンドン低下してきた預金金利がようやく目に見える形で上昇して普通預金が0.1%となっても、東証上場の主要銘柄の配当利回り2〜3%前後の水準に比べれば未だ低いので、当面は預金から投資へ即ち株への運用シフトの流れは変わらないのではないか? 

 

 

・住宅ローンは今まで安すぎたからこれで影響受けてたらマズイ。借りる方も貸す方も。 

中小企業への影響は心配。だが利益率に比べて金利の上げ幅はかなり低い。金利よりも材料、光熱費、為替の影響の方が大きいと思う。 

 

 

・今日三井住友銀行のATMのそばを通ったら、行員がわざわざATMに並んでいる人にチラシを渡していましたが、このことだったんですかね?「5倍」なんていいますが、0.1%というのは、100万円を一年預けて利息が1000円ですよ。つまり、年で利息が200円から1000円になったところで、喜ぶ人いますかねえ。「200円が1000円になったところで、現在の物価上昇に比べたら、への突っ張りにもならないよ」って、オリンピックで誰か似たようなこと言ってましたね。 

 

 

・5倍と聞けばすごいな、と思うものの、実際は0.02%から0.1%になっただけ。未だに1%切る状況は変わらない。 

10,000円預けてて、1年後に税前10円、税引き後8円しか増えない。なかなか厳しい状況に変わりない。 

 

 

・変動金利組んでます。金利あげてもらって結構。 金利よりいろんな物(光熱費や日用品など燃料費)物価高のほうがはるかにきつい。 

やっぱり1ドル110円くらいが好ましい。 

 

 

・>三菱UFJ銀と三井住友銀、普通預金金利を5倍の0.1%に上げ 

 

まあ上がらないよりは上がった方が良いとは思うのだが、 

0.1%だからどうしたと言う話でもない。 

 

預金金利が3.5%とかにならなければ、預金の金利は 

預金して良かったね、とはならないだろう。 

 

住宅ローンなどがある人達にはこれから辛い話になるだろうし、 

これだけ住宅価格が上がってしまっていると、ローンの金利を考えて 

買えない人が多く出るのだろう。 

 

無理して買っても更に金利が上がり、ローンの支払いが出来ない人達が 

大勢出る気がする。 

 

その上、日本特有の固定資産税を払わないとならない。 

アメリカ、イギリス、中国にさえ無い税だ。 

 

この際だから、固定資産税は廃止にすべきだろう。 

 

 

・昭和60年に住宅金融公庫から資金を借りて住宅を建てました。 

当時の住宅金融公庫の金利は4.6%でした。 

一年間に60万円の金利を払っていました。 

平成に入ってからどんどん金利が下がってきたので住宅金融公庫の借金を繰上げ償還して変動金利型の住宅ローンに借り換えました。 

当時の自分の周りの人達も変動金利に借り換えていました。 

ZARDの「負けないで」が流行っていた頃です。 

金利が下がったので15年で住宅の借金を完済しました。 

現在もその住宅に住んでいます。 

自分の経験から言うと金利が上がるからと言ってすぐに借り換えないでしばらく様子を見た方がいいと思います。 

 

 

・住宅ローン金利がこの程度で返済滞るようなら、そもそも買っちゃいけない(=銀行が融資してはいけなかった)ひとだったということだと思う。 

ただ日銀とか政府がいう給料も上がってるというのは業績の良い大手企業勤務とか労働者でもまだまだ一部だと思う。 

金利上がって、物価もまだ上がって、それでいて実質賃金が伴わない状況だと、サブプライムショックみたいなことにならないか心配。 

 

 

・金利が何倍になろうと元が低すぎるので、個人においてはまだまだ大した影響にはならないでしょう。 

これから変動で30年のローン組むとかなら、よく考えたほうがいいかもしれないけど。 

ただ、今の固定を上回るまでだいぶかかるだろうから、0.8くらいまで底をついた数年前に固定ローン組んだ人と、今から変動で組む人とあんまり変わらないかも。 

 

 

 

・月々の支払額でいうとたかだか数千円程度の上昇。これによって物価高が少しでも緩和されるなら相殺となるし、そうならないとしても生活費の見直しでどうとでもなる。 

 

他の人のコメントにもあるけど、このレベルで根を上げる人は住宅ローンを組むべきではないと思う。 

 

 

・不動産関連ですが、若いころから住宅ローンは固定か変動かって質問をよく受けたけど、「大手さんで働いてるんなら、正直どっちでもいい。大手さんは金利が上がる頃には給料も上がってるから。」って言ってきた。 

 

問題は中小で働いている人。金利上昇に給料の上昇が遅れてくる、もしくはそもそも上がらないって事があり得る。 

 

まあ、住宅ローンなんかより、円安(物価高)の方がはるかに問題が多いからローンく出る人には泣いてもらった方が全体的にはいい方向性になると思う。 

 

 

・普通預金の金利なんて無いものにされてましたからね。手数料ばかり増えて、終いには引き出し手数料や預け入れまで手数料を取るように(時間外)なった時には、もう銀行終わったな。と思いました。 

それから銀行も、今やネット銀行が増え、自分達の行ってきた方向性を反省したのでしょう。多くの人がお得なネット銀行を利用するようになったからね。 

今の銀行はそのような人達に戻って来てもらう為にも金利を上げるに舵を切ったのでしょう。 

新札のタイミングでタンス預金が銀行預金にすれば喜ぶのでは? 

預ける方も100万円で千円増えるのだからね。 

 

 

・元銀行員ですが、0.1%は10万円預けて100円です。50万円で往復の電車、バス賃が出るかの世界。かと言って金融機関のセキュリティも甘いし。金融機関のセキュリティ不備の金銭盗難は全て保証しますとして、ネットバンキングの預金口座を確立してほしい。 

 

 

・資源や原材料の多くを輸入に依存してる日本は円安による物価高は中小企業や国民に多くの負担を強いる。 中小企業は賃上げにならず物価高に対応できない。 賃金が上がらない多くの国民は円安による物価高に対応できないので円高に振れる方が物価が下がり実質賃上げより早い効果がある。 円安で輸出産業の大企業は今まで甘い汁を吸ってたのだからびくともしない。 150円程度の円高は100円の時代からしたら円の価値はいまだ半分です。 住宅ローン変動金利はリスクを承知で契約してるので今がどうのこうのではなく、年を取った自分が今と同じ条件で生活ができるのかよく考えた方が良い。 

 

 

・変動で住宅ローンを10年近く借りています。借りている銀行は、今のところ一度も金利を上げていない。今後どうなるか分からないが、暫くは変動のままで十分だと思う。固定にはなかなか変えられない。 

 

 

・金利0.1%といえやっと銀行に預ける意味が出てきたのは喜ばしいこと。今の住宅ローンは世界的に見ても低金利過ぎて、我々もその低金利に慣れてしまっている。今後、変動金利も上がったとしても元が低すぎるから月にして2〜3000円増くらいでそれで影響受けてあたふたしている人は身の丈に合う買い物をした方が良い。 

 

 

・たぶん預金者にとっては悪いニュースではないかも知れない。しかし高額預金者ではない私からすると、まずはATM利用手数料を少しでも減らしてほしい。 

 

たとえばUFJの「純正」ATMでも8:45前、21:00以降は手数料がとられる。たとえば通勤前の朝7時、PASMOチャージが必要だからと最寄り駅のUFJ銀行「純正」ATMで、「とりあえず今日の分」として、1000円引き出したとしたとしよう。もう110円が盗られるのだ。 

 

考えてもみよ。ATMという機械は、いわゆるセルフレジなどと同じく、本来であれば自前で雇った労働者がするべき仕事を、預金者が代わってやっているのだ。 

 

ATM設置・保守・管理に膨大な費用が必要だということは理解できなくもない。しかしそれは、「もしかりにそれら全てを自社社員ががやったとしたら」という基準を0として「手数料」とやらを決めるべきであろう。 

 

 

・パーセンテージは低いが、新規顧客に対してだけのキャンペーンを打ち出していたUFJがこっちに動いてくれたことはありがたい話。今後も既存の顧客に対する優遇をどんどん打ち出してほしい。あと、できればカード利用者に対する優遇を復活させて欲しいんだが…。 

 

 

・ネット銀行は前回のマイナス金利解除時は金利引き上げなかったですね。 

0.1%って、もはやネット銀行の金利に並んでしまったので、今回上げなければネット銀行の旨みが無くなってしまいますね。 

 

 

 

・昔30年前に比べて平均年収が上がってるどころか下がってる。家の購入価格もかなり上がっている。金利だけで昔より今の方が低いと判断するのはおかしい。購入していないから関係ないとは一概に言えない。なぜなら不動産会社にも影響されて賃貸も上がりますよ。。 

 

 

・この先コンスタンスに給与が上がって行けば預金できる額も上がって行くだろうし、それなら住宅ローン金利が上がってもやってけるだろうけど… 

正社員よりも非正規の人が多いし、最低賃金もまだまだ低い地域もあるから、順調に利上げが続くのかどうかちょっと疑問 

 

 

・5倍の・・といえば景気よさそうですが、普通預金は一般的には預け残高は少ないので、銀行の利息負担は少ないんでは。 

普通預金利率上げ幅は 0.08% 100万円で年間支払い利息800円増。 

貸出利率上げ幅は   0.15% 100万円貸出しで年間受け取り利息1,500円増 

銀行の今期決算は、きっと好調ですね。株価も好調です。 

 

 

・そもそも住宅ローンの審査時の予定金利はもっと高いのだから貸し倒れしないようにしかしてないかと。寧ろ今から借りる人の借入上限が下がって、建物価格が上がってるから理想の家を立てれない人が増えるのだろうね。 

 

 

・物価高はローンを組める財力が無い人の生活が立ち行かなくなるからね。 

短期的には円安を抑える手当が必要な所だししょうがないのでは。 

ただ今後もデータ次第になるけど金利を上げていくつもりのようだから、 

ローンを組みたい人は今のうちかもね。 

 

 

・異次元の金融緩和とは当たり障りのない言い方で、正しくは異常な金融緩和だったと言う事。 

そしてやっと少し正常に近づき始めた程度。 

これで困るような企業や個人はただただ見通しが甘いだけ。 

世界の大多数の人々はこれ以上の金利の中でたくましく生きている事を忘れてはいけない。 

 

 

・30年前を思い出して欲しい、現在の金利政策が悪循環を生み出した、この政策が円安を作りその挙句が最低賃金の底上げを邪魔している、FRBとかけ離れた金利政策が円安を招き国民の不安と不便を作りだしている。 

ただ日本への各国からの信頼円は予想通り強化である事を再認識される。 

 

 

・家は今は買い時じゃない、は違って 

買うなら今が最後のチャンスが正解だと思う。 

日本の住宅ローン金利は急激には上がりませんよ。 

今なら金利安い間にローンの半分は返済できて 

残りが少なくなれば金利が多少上がっても屁の河童ですから 

決断しないと後悔することになりそう。それが今 

 

 

・株式を売却して住宅ローンを繰上げ返済 

すればいい。iDeCoは解約できないけど。 

変動金利は変動するのを承知で借りているの 

だから自己責任。株も下がっても誰も文句 

言わないのと同じ。金融商品は値上がりする事も 

あれば値下がりする時もある。 

 

 

・基本、物価が上がり、給料が上がる時は、サラリーマンは、可処分所得が下がり辛い時代。 

特に中小企業の労働者は、逆ザヤがひどい。 

年金も然り、物価はあがれど年金の値上がりはほんとチャットだけ、、。 

誰が喜ぶ?財務省くらいだな。 

何がおかしかったかといえば、通過水準だろう 

金利差だけのお金の流れが通貨を下げて輸入物価を押し上げ資源のない日本は物価高になる。 

昔は、8%を超える預金金利で住宅買うにも頭金に高金利でなかなか、家が持てなかった。 

 

 

 

・100万預けて金利200円が1000円になりました… 

庶民にとっては引き落とし口座としての銀行なのは変わらない。預けるだけ無駄! 

住宅ローンも探せば1%以下はまだまだザラにあると思う。 

むしろ円安ドル高が少しでも是正される事を願います。 

 

 

・こんなんでビクビクしてる人本当にいるの?であれば身の丈にあった住宅ローンの組み方ではないよね。 

元々組んでた人は固定との差は1%以上差があるんだからその差分を投資に回しとけば良いだけじゃん。今はちょっと下落してるけどね。 

そもそも貯蓄投資に回せてないのなら、早急に対応が必要。初めにやることは支出の見直しからね。 

 

 

・3.6固定→2.4固定→1.4固定 あと四年になってしまった25年ローン。変動金利でドキドキしたくなかったのですが、金利が下がって下がって借り換え借り換え。借り換え時に支払いを増やしたので35年が25年で終わりますが、固定の負けですね。仕方ない。 

 

 

・住宅着工戸数も大幅に減っており個人消費にとっては利下げより、利上げの方がプラスに働く。 

それでも100万円を1年預けて税引き後800円弱。ポイントを貯める方が効率が良い。 

 

 

・ニュースの本質は他人の不幸だから、変動金利をフルマックスで組んでる人大変だねーとか言う人いるけど、本質は何も捉えていない人が多い。 

変動金利の上昇は上限値が設定されている。 

確かに言う通りの支払い金額になる時期が来るかもしれませんが、考えたり対策する時間は十分にあります。 

色々な考え方があるので否定はしませんが、他人の不幸をほらっ、ほらーっ、って言うのは性格が悪いと思う。 

人生は勝ち負けではないしどこまで自分が納得できるかだと思う。その中で他人との軋轢を減らし、無駄な時間を減らせるのかは一つの要因だと思う。 

建設的な意見交換が出来れば良いですね。 

でも本質が他人との比較だから厳しそうですね。 

 

それを越えられたら幸せな人生なのかもしれませんね。 

私にはまだわかりません。 

すいません。 

 

 

・日本は、変動金利で借りている人が圧倒的に多いようです。 

 

利上げが現実化したことで、アメリカのように金利が安い時に固定金利で借りるという習慣が、日本にも浸透するかもしれませんね。 

 

 

・海外資産あるから円安になれーと思ったが、金利が上がると日本の銀行が儲かるだろうから国内の資産が増えるのか?円安に進もうが、円高に進もうが楽しみです。 

 

 

・そもそも為替対し金利触っても関係ないのだが、誰に教わると金利と為替が関係してると思うよう成るんだ? 景気云々、インフレorデフレ云々で本来見なきゃダメなのは「円安ガー!」「円高ガー!」ではなく、インフレ率対す失業率の数値なんだよ。 

 

経済成長率(GDP)名目3%〜4%で立てて実質1.5%〜2%位になり、失業率が3%〜2%程になる。 

因って名目4%を目標として実質は2%強位と成り失業率も2%そこそこと成ると、漸くまともな経済状態の社会と成るんだよ。 

 

それには適度の円安での増益と国が後押しする財政出動あって、それに企業か正しく判断し動き乗る必要があるんです。 

 

しかし日本の金融業界と企業経営者達は、財務省よろしで国内景気回復より、私欲での金利上げでデフレ逆戻りな不様な思考で動いているから、未だインフレとは成らず物価だけが上がり続ける歪なデフレなままなんですよ。 

 

因みに近隣窮乏化って知らんの 

 

 

・初等経済学での簡単な説明として、金利は物価上昇率プラス経済成長率といわれています。すでに物価上昇率は2%を超えているから、政策金利は少なくとも1%くらいは必要でしょう。 

 

 

・ローンは払いながら、投資に資金を舞わすのが鉄則、みたいなここ10年だったが、 

ローン金利も上がり、物価も上がり、そもそもローン払いながら投資にも資金入れられる人って、どれだけいるんだろうな。 

 

 結局金が金を生む構図。金がないと何もできない… 

 

 

 

・会社の運転資金も利上げで上がるとなると、中小は厳しくなるな 

個人消費も、住宅やクルマ、あらゆるところで影響が出るだろうよ 

大家は家賃も上げないといけないし、ますます冷え込みそう 

 

 

・毎月の返済額ギリギリの人で、尚且つ安いから変動金利で借りてる方はこれから危険かも。昔は1億あれば金利で暮らせる時代がありましたが、借りれば金利負担が大きく必死に繰上げ返済したようです。 

今は貯金もなければ返済もヒーヒーな上に給料も上がらない。 

 

 

・100万預けて金利が1000円にしました!しかもその1000円には税金がかかります! これ預けたら確実にインフレに負けてむしろ損失ですよね ..NISAでリスクとって手数料0.2%以下のボッタクリじゃない投資信託なり株なりしたほうがインフレに負けない確率はあがります 上がった分や配当に税金も持ってかれないし 

 

 

・住宅ローンもどんどん金利アップするんでしょうね。 

無理して変動金利組んでた人は、影響を受けると思います。 

 

また、中小企業向けの融資も、容赦なく金利アップすると思います。 

 

今まで低金利のお陰で生き残ってたゾンビ企業が淘汰される事になりそうな予感がします。 

 

 

・他のコメントでもあるが小学生の時に【銀行に100万円預けるだけで食費くらいにはなる。】 

【お金をいっぱい稼いで銀行に預けると働かないでも大丈夫なんだよ。】 

【ただ、最初のお金は必要だし、稼ぐには学力が大事です。】 

【みんなも頑張って勉強しようね。】 

 

言葉は違うかも知れんがそんな感じで言われた。 

 

ちなみに不景気となった高校生の時にはある先生から【金を買っとけ!】 

【戦争が起こったとて1番信用あるのは金だ!】 

【値下がりすることなんてほとんどない。】 

 

そんな感じ(笑) 

 

 

ちなみに他人だが可愛がってくれてたおじいちゃん、おばあちゃんから言われたの。 

 

【本当に自分の生命を預けられる友人を1人作りなさい。】 

【それだけでアナタは自由に動けます。】 

 

ガキの頃は意味が分からんかったが、大人になるにつれて意味が痛い程分かった。 

 

 

・金利は上昇トレンド入りしました。 

円高を求めるトランプが大統領になったら、円高政策として更なる金利引き上げを求めるでしょう。0.25%なんて生温い上げで満足するトランプではありません。一桁足りない。1%を超える無茶苦茶な引き上げを要求するのは確実。 

日本の株価は大暴落する。 

 

 

・少々上がった金利でこんなに騒ぐの?貸付金利が10%とかになったら大騒ぎだけど今位の上昇度くらいでローン破綻する程のギリギリで借りたらダメでしょ。無理の無い借り方で返済計画を立てましょう。 

 

 

・住宅ローン上昇傾向は素晴らしい。 

誰でもかれでも借りられるので、不動産価格がバブル化していた。 

これで不動産価格がもう少し落ち着いてくれたら良いな。まだ先ではあるだろうが。 

 

 

・ついにメガバンクが金利を上げました。 

追随して各銀行が金利を上げてきます。 

金利のある世界の幕開けです。 

多額な住宅ローンを抱えている人はある程度の覚悟が必要です。 

賃金が物価に追い付いていないのが最悪です。 

 

 

・それでも、普通預金金利そのものは誤差も同然。 

単プラの上げ幅の方が遥かに大きい。銀行が儲かるだけという構図は何ら変わらない。日本の都銀を使うメリットなど全く思い浮かばない。 

 

 

 

・むかしむかしの金利は高かったですよね、こんな金利になったのは最初のバブルが弾けてから30年で若い人はこの金利が当たり前なのでしょう、寂しい話しです。 

 

 

・これからどんどん金利が上がっていく時代がやって来ると思う。 

まだまだこんなもんじゃないはずです。 

貯金してれば1年で倍になったような時代を目指しましょう。 

アベノミクスによって日本が売られましたが、もうそろそろちゃんとした金利に戻す時です。 

金利は4〜5%にするべきです。 

これこそが正常な金利です。 

 

 

・米国だと住宅ローン金利が上がったら、家賃が上がる現象が起きた。 

普通なら景気先行き懸念から地価が下がって家賃も下がると思うけど、逆に投資をペイできるところまで家賃を上げると逆の現象になった。 

世界は昔と違って金余りだから、今までの経験則が役に立たない。 

しかも動きが極端だ。 

 

もしかしたら日本も円高期待もあいまって地価が高騰するかもしれない。 

 

 

・そもそも金利0.02円って何だよって感じ! 

こんなんで銀行預けるのめんどくさいな 

いわれるタンス預金増えるの当たり前だわ 

例え、0.1になったとしても慣れの問題で、最初はおっ!と思うが実はほとんど何も変わらない。 

気温と同じで37℃あった日から33℃に下がったらあーちょっと涼しいわと思うかも知れないが実は33℃もめっちゃ暑いのを忘れてるのと同じ感覚。 

 

 

・金利が上がって、住宅ローンも上がって大変だとか言ってますが今までの金利の低さが異常なだけで有っていつ上がってもおかしくないんだからそれを考えて、住宅を購入すべき 

別に一軒家やマンションを購入しなくとも賃貸で充分なのだから身の丈に有った生活をすれば良い 

お金に余裕の有るプランを考えていれば、多少金利が上がった位で、生活が厳しいとかグダグダ言わないだろう 

 

 

・結局は日本が利上げしないと1ドル200円待ったなし。電気・ガス・ガソリン等の高騰は限界突破だもんな。 

金利上げると住宅ローンが上がるとか、企業の経営が苦しくなるとか普通の日本人には関係ないし。家なんて金持ちしか買わないし、多すぎる中小企業を淘汰した方が労働生産性も上がるし。日本は下請け、孫請けの多重構造で経営者が中抜きし過ぎ。 

 

 

・雀の涙程度の利上げで為替相場反応し過ぎです。例え円高に振れたとしても新NISAの投資でアメリカ株式や投資信託を購入する層は減らない。従ってジリジリ為替相場は円安に向かうだろう。 

 

 

・なんだかね。物価はここ数年で何十%上がってるか知らんし、株価は上がり、初任給や最低賃金も大きく上がり、だけどなぜ預金金利だけはたった0.1%なんでしょうね? 

投資すれば?と言うのはごもっともだが、真面目に貯金してきた人が損するような世の中はやめて欲しいね。 

 

 

・住宅ローンの金利も上がるでしょうね。 

 

2年前かな、マンション買った知り合いは10年固定金利で借りたそう。もともと所得税の控除が終わったら一括返済するつもりだったから、上がっても大丈夫~とか言ってた。 

まぁ、そのくらいじゃないと買えないよな、と。 

 

 

・住宅ローン金利より預金金利の方が全体的には国民にとって良い傾向だ 

 

定期預金利息8%になれば 

1億預金で毎年800万の利息があり、老後は安泰だ 

 

投資から確実な預金利息へ 

 

 

 

・短プラレートから住宅ローン金利も見えてきた。景気の足かせになるのは分かっているが、金融経済正常化にとっては避けては通れぬ道になる。 

 

 

・円安で苦しくなってきたからね。。円安対策すれば金利上がって借入苦しいし、金利下げれば円安になるし(笑) 

アベノミクスなんかやらずに自然に任せて放っておけば、ゆっくり円安になって、ゆっくり衰退できたのにね。。 

 

 

・それでも共済の共済貯金の方が0.7だから良い。 

都会の方だと2.0とかあるようで、やはり銀行は金利、年利がどこも安いと思う。 

1000円を通帳に入れておき、一年したら1070円になるでしょ。 

10000円だったら10700円になってる。 

100000円だったら107000円に。 

100万円だったら107万円になる。 

やっぱりね、共済組合のが強いわ。 

 

 

・また金融機関が儲かる利率。もう少し、まともな金利を提示できないのかな。大手で過去最高益なんだから出来るでしょう。まあ、自分は貯金より投資派なのであまり関係ないですけど。 

 

 

・変動金利住宅ローン組みの競売物件が競売市場に供給されるね。。中古物件を手頃価格で仕入れてリフォームが間違いなくコスパ良い。新築なんか【無理してローン組層】の2、3年のステータスに過ぎない。いただきます。 

 

 

・ここ1年くらい〜昨日までに不動産を手放した人、おめでとうございます! 

逆にYouTubeや不動産屋の言うことをまるごと信じて買ってしまった人、どんまいです。 

彼らはあなたの人生よりも売上や収入が大事です。 

 

ただ、まだチャンスはあります。今後も金利を上げてくみたいなので、今のうちに売ればまだ損をせずに済みます! 

YouTubeやSNSを信じて、割高不動産に年々高くなる返済額を払い続けるのか、今のうちに売ってプラスにしとくか、決断の時です。恨むならYouTubeや不動産屋を恨んでください。 

 

 

・上げたと言っても0.1や0.2%ですからね。2%や3%の時代とは程遠いですね。高金利のフリーローンや系列の消費者金融に又貸しして利鞘を稼ぐ構図は変わらないです。 

 

 

・これでまた格差の是正は消えましたね。中小零細の倒産も増えるでしょう。大手のみ生き残る戦略。金持ちにとって有利になる利上げ。 

 

 

・銀行はATMの手数料上げたり、通帳を有料にしたりしましたが、金利が上がり利益をあげやすくなったので元に戻すのでしょうか、戻さないだろうな。 

 

 

・>三菱UFJ銀は、住宅ローンの変動金利を短プラに連動させており、今後、同金利の引き上げにつながる可能性がある。 

連動させてるのであれば可能性があるのではなく必ず上がります。 

 

 

 

・現在続けてる投信の収益率が17%なので普通預金に置いておくのが馬鹿らしくなってる人増えたのでは。ある程度の貯金で後は投資に回した方が良いですね。 

 

 

・変動ローンの上げ幅が預金金利の倍近くあります。預けるのは証券、借りるのは銀行と住み分けが進みそうです。 

 

 

・久しぶりに思いっきり上げてきましたね 

今、ネット銀行で高いところで0.2パー位ですね 

これが倍増ぐらいするんでしょうかね? 

期間限定で1%とか出てくるかもしれませんね 

 

 

・住宅ローンの金利上がるな。おそらく10〜11月ぐらい。半年ごとの見直しだから。まあ0.1〜0.2上がってもまだまだ安いけどね。 

都内でペアローンで目一杯の人は、家計要注意。 

 

 

・住宅ローンの金利が0.34、ネット系銀行の定期預金金利が0.35、住宅ローン減税が0.7、現金で払えても、まだまだ借りた方がお得だよ 

 

 

・新NISAやって将来上がるかも分からない所に 

お金をつぎ込むのは嫌だ 

銀行に預ければ元本割れもないし、安心だわ 

 

新NISAやっている諸君よ 

元本割れして仕方ないだろ 

将来増えるかも分からない所に、よくお金をつぎ込むね 

 

 

・ネット銀行も多少はあげるでしょうけど上げ幅はここまであげないでしょうね 

三井住友の10年債買ってるけど長期債購入するの早まったかな 

 

 

・短プラ引き上げかー、大ニュースですね。 

ほとんどの銀行の個人向け貸出金利は短プラ基準で決定されてるから、住宅ローンや車のローン、教育ローンなど全て上がります。 

銀行株買うか。 

 

 

・米国2年債でも利回り4パーセント超えてるし 

日銀は断続的にどんどん利上げすべき 

潰れる企業がある程度増加するのは仕方ない 

庶民の生活のほうが大事だわな 

 

 

・短プラが0.2%上がると、住宅ローンの金利も0.2%上がります。 

サラリーマン家庭だと、こちらの方が深刻。 

最低でも、年間1〜2万円の負担増となる家庭も多いことでしょう。 

 

 

 

・これだけ上がると、ネット銀行と同じ利率になるので、ネット銀行はもっともっとあげてほしいですね!期待してます 

 

 

・5倍で0.1%って笑える。この金利上昇で喜ぶ程の預金を持ってる国民がどの位いるのだろうか? 

一般市民にはなんの影響もない。でも、住宅ローンではたくさんの負担が発生するぞ! 

 

 

・変動で借りて、将来は状況によって考えていこうと思っていましたが、結局ほったらかしになりそうです。今までの固定との差益も含めれば、やっぱり変動で借りて良かったと思うでしょう。イヤ、思うことにします(笑) 

 

 

・10年固定であと3年 

10年目にそのあとの金利交渉考えてたけど、全額返済しとこw 

金融資産億ってるから、金利6%位希望 

昭和の様に寝てて500万なら悪くない 

 

 

・私は40代ですが、小さい頃 

1億預金あれば、年金利3パーだから 

300万円、お一人様なら充分生活出来ると 

親が話してたのを思い出します 

 

 

・3500万円を40年で借りたら100万円位総支払額増える計算で月々は2000円位上がる?低金利時代にギリギリの支払いで借りた人達がどこまで耐えれるか。 

 

 

・米ドル、5.5%以上 

豪ドル、加ドル、4%以上 

ユーロ、2.7〜2.8% 

 

外貨預金を円預金に戻すには 

ほど遠いね。 

まだまだ外貨で放置するわ。 

 

 

・どこかのタイミングで私達が痛い目に合わないと生活も国も良くならないと思います。 

まあ普通に贅沢せずに来てるから特になんともです。自民党が自分たちの事と党員の事ばかり考えてきた結果かもね。。。 

 

 

・普通預金の金利が上がってくれるのは良いけど、住宅ローン借りてるからどちらかというとそちらへの影響のほうが心配! 

 

 

・住宅ローンの金利上げると、繰上げ返済とかされて結果的に貸してる側が損するからそんなに上げれないのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE