( 196976 )  2024/08/01 02:11:58  
00

三菱UFJ銀、17年半ぶり短プラ引き上げ 3メガの普通預金金利0.1%に

ロイター 7/31(水) 17:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/641fc170ec8fb69fec8e1c59bd4d37366c85a19d

 

( 196977 )  2024/08/01 02:11:58  
00

三菱UFJ銀行は、7月31日に日銀の金融政策や市場金利の上昇を受けて、円の普通預金金利を0.02%から0.10%に引き上げると発表した。

三菱UFJ銀行以外でも、三井住友銀行とみずほ銀行も同様に円普通預金金利を引き上げることを発表した。

(要約)

( 196979 )  2024/08/01 02:11:58  
00

7月31日、三菱UFJ銀行は、日銀金融政策決定会合の結果と市場金利の上昇を受けて、円の普通預金金利を従来の0.02%から0.10%に引き上げると発表した。写真は2016年5月に都内で撮影(2024年 ロイター/Thomas Peter) 

 

Shiho Tanaka Miho Uranaka 

 

[東京 31日 ロイター] - 三菱UFJ銀行は31日、日銀金融政策決定会合の結果と市場金利の上昇を受けて、短期プライムレート(短プラ)を、従来の1.475%から1.625%に引き上げると発表した。短プラの引き上げは17年半ぶり。 

 

あわせて円の普通預金金利を従来の0.02%から0.10%に引き上げる。適用はいずれも9月2日から。 

 

三井住友銀とみずほ銀行も同日、円普通預金金利を0.02%から0.10%引き上げると発表した。適用はそれぞれ8月6日と9月2日から。 

 

3行とも円定期預金金利の引き上げも予定している。 

 

 

( 196978 )  2024/08/01 02:11:58  
00

(まとめ) 

日本において金利の上昇に関する意見は様々です。

一部では金利上昇に伴う影響を懸念する声や、住宅ローンや中小企業への負担増を指摘する意見もあります。

一方で、金利正常化の必要性や投資や資産運用の重要性を強調する声も見られます。

また、金融機関や政治家に対する批判や不信感も表明されています。

金利の変動が経済や個人にどのような影響を与えるか、今後の情勢に注目が集まっています。

( 196980 )  2024/08/01 02:11:58  
00

・世界で金利のない国という方が異常でした。正常な状況に戻ったということ。加えて、金利が上がると、よくお金を借りる人の権利だけを見かけますが、本来はお金を貸す方も利息を貰うという権利があります。それをずっと放棄してきたのも事実。 

 

 

・何しろ変動金利といいつつ17年も基準金利が変わらなかった訳ですから、変動金利のルールについて皆さん知らないのです。 

自分の返済額は上がらないやなんて呑気に構えていると5年毎の見直しルールでガツンと返済額が纏めて上昇します。1.25倍までと縛りはありますが超過部分は未収利息となり元金が減らない状況も有りえます。自分のローンが即返済額が上がるタイプなのか見直しルールが適用されるのか良く調べる必要があるでしょう。 

 

 

・国民が自分がもらえるはずの自らの資産への金利を取り戻すためのプロセス。 

没収された金利の裏返しが政治の無駄遣いのための低利回りの国債の大量発行。政治にお金を使わせても誰のためになってるか分からないし、貯金や債券の金利が国民に返ってくるほうが政治の出費より、よほどベター 

経済の政治の役割を縮小していくことが国民資産の最大化につながるということ。 

 

 

・低金利政策でメガバンクは相当稼いだのではないですかね。 

企業が破綻しそうになればメガバンクは最も簡単に見捨てます。 

でもメガバンクが破綻しそうになった時は兆円単位の公金で支えられました。 

ATMの手数料も高いし、釈然としません。 

 

 

・この銀行屋は金利を上げているが、利息はほとんど上げない。 

 

しかも、日本銀行に銀行が預けている当座預金の金利も0.1%→0.25%にするというのだから、銀行がいかにぼろ儲けしているか計り知れない。 

(民間企業が預けている当座預金にそもそも利息なんかつきますか?という話です。) 

 

約530兆円の0.25%利息のうち、大多数をメガバンクで持っていくわけだから、それはそれはおいしい商売です。 

 

結局のところ、日銀も財務省も金融機関への天下り先を確保せんがための施策しかしていないわけで、断じて国民のことなど考えて施策を講じているわけではないことを知るべきです。 

 

本来はそんな無茶を政治が、安倍さんや菅さんが止めていた。 

しかし、そんなことを理解もできない人が総理になり、またその周辺もアホばかりになっている今、こんなことして日本を破壊しようとしている人がいることを知るべきです。 

 

 

・日銀内では、政策金利1%くらいまで上げることを念頭においているようだ。 

想像以上にあげるんだなあ、という印象だ。 

変動金利も相当にうごくだろうし、長期金利もあばれそうだな。 

ほんとうに金利のある世界、緊張感が国、企業、個人にでてくるな。 

 

ゼロ金利で生きながらえてきたところは、これから本当につらいところだけど 

経営者の方々も潮時とお考えになるのかな。 

 

労働、就労の流動性がさかんになりそうだし、いよいよお給金がいいところに人がうごいていくことだろう。 

 

 

・金利が上がりましたが、まだまだ低い利率ですから、正常化したという印象が強いです。 

お金でもモノでも、借りたものを返す時は、利息をつけて返すのが自然な形ですからね。 

 

日銀は短期の金利を少し上げましたが、10年国債はすでに1%超えています。アメリカは4%くらいです。 

 

まだ差はありますが、国の事情は同じではありませんから、全然普通にあり得る金利差だと思います。 

 

これで正常化したので、日銀には物価と安定と雇用の最大化のために舵取りを頑張ってほしいです。 

 

 

・>あわせて円の普通預金金利を従来の0.02%から0.10%に引き上げる。 

 

「やったぜ、普通預金金利が五倍だ」って喜びたい所ですが、百万円預けて年間千円ですか・・・ 

 

バブル時代は最大2%を超えていた記憶が残っていますが、丸で外国の話の様です。 

 

まあ資産運用に於いて普通預金金利を当てにする事自体、殆ど無意味ですが、「元本保証で、預金者の努力無しに増える資金」ってのは、やっぱり嬉しいものですね。 

 

 

・普通預金金利が0.02%→0.1%で5倍になりますが、金利幅は0.08%上がるだけ。 

 

で、貸出金利は0.08%どころか、0.2~0.3%は上がるでしょうから(さすがに5倍には上げないでしょう)、利益はかなり増えますね。 

 

金利が正常化したら、各種の手数料をもっと下げてほしい(というか、無料にするべき)。 

 

 

・片っ端から住宅ローンを変動金利で貸し出ししてきたことが大事に至らなければ良いですがね。 

変動金利で限度額MAXで借りている人…危険ですよ。間違っても今さら固定に借り換えなんて出来ないです、こちらも金利上がるわけですから。繰り上げ返済頑張るしかないです。 

今後、住宅販売は冷え込むでしょうね…買いたくても買えない状況が生まれる。 

 

 

 

・住宅ローン金利が上がると、過去、ギリギリで購入してる人が、そろそろ限界を感じて、売りに出る可能性ありますね 

物価上昇前は、低金利ゆえに、低所得層でも、ローン組んでぎりぎりの設定で購入してるケースも多いので、限界な人も多そう 

 

中古市場は供給過多になる可能性もあるけど、最初のうちは、高い価格で売りに出すので、まぁそれにのらないようにしないとだろうけどね 

 

今の不動産の上昇は主に中国人などの投資目的ゆえに、あるいみバブル 

それに便乗した売り物件にだまされないようにしないとだね 

 

 

・これで慌てて固定に借り換えようと考える人が更に増えるだろうね。 

 

ゼロ金利政策解除のタイミングで動いていないと既に少し遅いとは思うけど、今回のタイミングがラストチャンスじゃないかな? 

 

仮にまた半年後とかに、追加で0.25%引き上げた時には0.5%上がってる事になるし、もう既に実は長期金利は別件でもジワジワと上がってるから恐らく手遅れになって「もう流れに身を任せる」しか選択肢が無くなるかもしれんよ。 

 

 

・住宅ローンの負担が増える。銀行は既に18%の金利で運用している。カードローン使わないから表面上の金利歓迎であって既に自動車ローンやカードローンを使っている方々のセリフではない。それどころか中小企業やこれから起業する方々の金利を上げることにどれだけ負担がかかるかわかった上での賛成でしょうか。国と銀行は困りません。困るのは誰なのか良く考えた上で政策立案ください。 

 

 

・金利がめちゃくちゃ低かった恩恵をわすれたらいけない。昔は6%金利の時代があったんです。只みたいな金利で10年借りていたんだ。それより携帯電話使用で凄い返済。生活を見直さなきゃダメです。幸いにも背広は無くなりつつあります。切り詰めた生活をしましょう。 

 

 

・マンション買った人が干上がるから上げれないって少しおかしな話,そもそも買う時ゼロ金利に近いかたちで行くと思って買ったの?って話し 

支払えなくなりマンションを売り,マンション需要が下がる可能性とかどうでも良い。まず,円安に歯止めしなきゃ日本円の基軸通貨としての立場が無くなる。これが無くなれば円自体の価値が 

極端に下がる。今回の値上げは生ぬるいと思う。 

 

 

・「先に賃金が上がり、金利を上げても負担は少ない」とのことですが、なにベースの調べですか? 

大手企業の社員だけが上がり、本当に苦しい多くの末端労働者(零細企業も含め)は大手企業に足蹴にされ、賃金も上げれてないのが、実情。今だに大手企業は10年前の単価で計算して下請けに発注し、消費者には上乗せした金額を請求して、自己利益(社内留保)に走っている。 

下請けが破綻しいなくなれば、元請けは何もできない人間ばかり。これを正さなければ、日本の産業自体が崩れるのは数年後に現実になるでしょう。 

政治家も自分の懐に金を残していないで、日本を本当に立ち直す努力して・・・・・・・・・・・・・・ 

って、できないことを望むのはやめます。 

日本崩壊は何年後になるのでしょうか? 

 

 

・不動産業界にとっては冬の時代の到来となるのであろうか。住宅ローンの金利がどこまで上がるのか、金額が大きいだけに利子の支払いが、激増しそうです。 

 

ローン破綻しない程度にジワジワ上げ続けることが可能であれば、金融期間は打出の小槌を手に入れたようにも思えます。 

 

庶民の視点から考えると、既に低金利の現実を知ってしまっているため、不動産価格は安くなりますが、ローンの支払いに躊躇するようになる可能性があります。 

 

マインドの変化も求められるのかもしれません。また、この葛藤を解消するような、斬新なアイデアを持つビジネスが今後出てくる可能性もありえます。 

 

 

・政策金利が上がり国債の買い入れ残高が削減されれば長期金利も上がる。住宅ローンの負担が増えるどころではない影響が少しずつ足元に忍び寄ります。日本国の国債発行残高は1200兆円という正気とは思えない金額です。政府財政や日銀財政にも影響します。日銀や財務省はちゃんとシミュレーションしてるんだろうなと疑いたくなります。 

 

 

・日銀の金利引き上げから始まり、当然、短期プライムレートも引きあがる。 

。経済や金融の入門書では、景気が良くない中での日銀から始まる金利上昇は、デフレ スパイラルのリスクと言われていました。 

近々、企業のサービス価格や各種ローン金利などが上昇 → 給料や下請け報酬は上げられず値下げ要求(但し買い叩きは場合により違法)→ 零細企業は資金繰り悪化 → 一般消費者は買い渋り、大中小企業の業績悪化 → 各社しぶしぶ値下げデフレ突入 → 相次ぐ企業倒産消費者も失業増加。 

経済に詳しい方、反論歓迎します。 

 

 

・5年前は年間金利0.001…今回の利上げで100倍になります。 1年間…百万預けて千円です。 

輸入大国日本にとって円安は、物価高の元凶です。 

国民はもう10年以上この円安→物価高に苦しんできています。 

今回の日銀金融政策は、この悪ループから抜け出す利上げかと思います。 

金融政策は個々時々の立場によって、正解はありません。  

ただこのまま放置すれば円安が進み、世界の中で安い国日本が定着してしまいます。 

利上げが日本円の価値を高めていくきっかけとなり、国内物価高の歯止めになることに期待します。 

 

 

 

・マスメディアが金利上昇を大きく報道して煽っているが 長い間ゼロ金利という 異次元の金利政策が取られており 金利のない世の中になれてしまって 僅かな政策金利が発生しただけで 大騒ぎをしているわけだが 平成4年頃は 5%位あった事を思えば 0.25%なんて 何の問題もないでしょう 

 

 

・物価上昇は昨年度より30%アップして給与は5%アップ、増税は10%アップしているので、消費はかなり冷えている。外食産業は東京の高級店以外は客は減っている。地方としのスパーの合併が増える。小さいな住宅は売れなくなる。欧米の50%以下の賃金ではどうしょうない。役人の統計は嘘が多い。 

 

 

・総裁が変わってから日銀の施策がガラリと変わった印象です。就任前は学者総裁と言われ、決断力が問われた記憶でしたが、どんどん決めてきている印象です。 

冷静で果敢な決断をお願いします。 

 

 

・住宅ローン金利も上がります。 

住宅購入を計画している方は慎重に考えて! 

億ションのマンションは維持できない人がでてきます。中古マンションを格安で購入もアリです。 

焦らずじっくりと検討して下さいね。 

 

 

・いつまでも超低金利が続くのはおかしいと思ってはいますが、 

金利引き上げは、 

・住宅ローンを組んでいる家計への打撃 

・中小企業の資金調達や経営への打撃 

がもっとも大きいと思うので、 

 

家計と中小企業を切る政策を、あえて今とったという風に解釈してしまいます。 

 

 

・いつかは来ると思ってはいたけれど 

そう思っておらず楽観視していた人達、現状でも無理していた人達は破綻していく事が考えられる。 

収入の増加に伴っての事なら健全と思えるが、現状では未だ順序が逆と思える。 

どこか淘汰一掃の企てがあるのかとも思える。 

淘汰された側は政府からの補助を使う事になり、出どころは生き残った者からの税金。 

総合的にプラスマイナス0とならなければよいが。 

 

 

・金利のある世の中の方が未来あるよね 

 

金利は未来への強制投資なのだから 

 

個々のローン払いが増える、僅かな預金利子なんて小さな出来事さ 

 

次世代が未来を感じられる世の中をつくること 

 

金利が上がる世の中 

 

それは未来が輝く世の中だ 

 

 

・引き上げになった事は良かったと思うが… 

先進国では最低レベルだと思います。 

昔は日本は先進国でトップクラスだったのが…今は下位。 

何とかゆとりが持てる生活が出来る様な日本にして欲しいです。 

 

 

・利上げは円高に繋がるから堪えるなあ 

この数日で160円が150円になった 

 

ビットコインはドル建てなので1BTC=65000㌦として、10円の円安で65万円の押し下げ要因となる BTCを保有してる身としては、為替差益が圧迫されるのが堪える 

含み益は巨額に上っているものの、1BTC10万㌦に上がったとしても含み益は1㌦10円分下がるので年金生活者にはきつい 

 

株式も円高は短期的には下げ要因 

投資家の損益を直撃する 

 

インバウンドも円建ての損失大きいよ 

邦人の海外旅行にもほとんど影響ないだろう 

米国のラーメン20㌦3200円が100円の円高になっても、2000円ですよ 

経済成長の続く米国はさらに物価が上がるから、成長の鈍い日本との物価差は開くばかり 

為替高じゃ追いつかないよ 

つまり、海外旅行や舶来品はさらに高嶺の花となる 

 

円安の方がいいよ、せっかく国内回帰で国内産業も息を吹き替えす途中なのに 

 

 

・良い事だね。やっと世の中の代謝が始まったな。金利に賃金を追いつくから大丈夫?追いつくわけないじゃない。そもそも今だって微々たる賃金上げたって変わってないのに。要するに儲けの出てない会社だって日本はごまんとある。それがどれだけ耐えられて、どれだけ淘汰されるか。 

学歴?だから何?になるのは、もうすぐだな。もちろん、学びたい人、研究したい人は大いに大学行かれて功績、発展に尽くしていただきたい。ただ大卒だけが欲しくいく人は学歴は意味はなさなくなるだろうな。だって、これから皆んながいく時代だから。 

 

 

 

・楽天銀行も金利上げてほしいな。 

メガバンクと肩が並んだら楽天銀行に預ける意味が無くは無いけど薄くなる。 

せめて0.1%金利が付く金額のMAXを撤廃してほしい。 

そんな金利が低くなるくらいの貯金は自分には無いけど。 

 

 

・これだけ低金利なのに消費が弱いのに、このタイミングで利上げとは日銀も覚悟を決めたんですね。 

 

今後くる景気後退局面で今のゼロ金利だと対応できなくなるでしょうから仕方ないのも分かります。 

 

また消費が減ってデフレの時代がくるんでしょうか! 

 

 

・貸出金利が増えれば、数十年に渡って日本社会に蔓延していたゾンビ企業が淘汰されていく。 

ようやく新陳代謝が進んでいく一歩となった。日本経済の復活を望みます。 

 

 

・今まで元本保証の定期預金ばかりしていましたが、最近の個人向け国債の利率があまりにも良く定期預金の比ではないため、全財産のうちのウン百万円で個人向け国債を購入することにしました。 

半年に一回、そこそこな額のお小遣いが貰えるようなので楽しみです。 

 

 

・まあ、普通預金の金利上昇は何ら生活に関係ないわな。一億円も入れてるわけでもないのだから。 

それよりも住宅ローンですね。これから購入する方々には、更なる住宅ローン減税が導入されて、不動産業を支えていくのではないかな? 問題は買ってしまっていて、変動金利の方ですね。住宅ローン減税の適応が終わったら繰り上げ返済ですね。部分的に。まだまだ、資産運用したほうが儲かる利息なので、慌てて返済する必要性はない。 

 

 

・まあ何にせよ今から家買う人が1番損だよね。 

物価も上がり、人件費も上がり、金利も上がり。コロナになる前に変動だろうが、固定だろうが家買ってた人との差は大きいと思う。 

 

 

・現代において銀行にお金を預ける意味がない。困ったときにコンビニで仕方なくお金を下ろすと100円や200円かかるが、利息でこの金額を貯めるとなると何年かかるか。これからの時代は貯金より投資の一択。国や銀行を信用して定期預金や財形年金なんかをしていても老後は過ごせない。とくに若い人はつみたてNISAなどを積極的に利用して時間を味方につけた投資を行うべき。また余剰がある人は暗号資産も積極的に行いガチホするなり時間を味方につけ、数年後増えていればそれまたラッキーである。トランプ大統領は暗号資産肯定派であり彼が当選すれば暗号資産の先行は明るい。 

 

 

・日本の銀行は中小零細に事業資金だお金を貸さないので、金利上がっても中小は全然困らないですね。5%でも10%でも関係ないですね。借りてないので。だいたい年間5%くらいの金利払えない事業なんて、事業じゃないのでやめたらよろし。 

 

アパとか大手不動産ディベロッパーが兆単位で借りてるので、それは知らないですけど。 

 

 

・住宅を売るのは、「これからは金利が上がって負担が増えます」と言うのが駆け込み的で購入心理を煽ります。 

従来に低金利状態では焦って買わなくても、「安い物件出るの待つ」と言われれば手も足も出ない。 

 

これからは、ローン金利が上がりますがあおり材料になる。「ローン金利が上がって支払いが出来ない」と言う人はそれまでの事。 

 

 

・繰り上げ返済する時期がついに来たなぁ。 

まぁ利上げに対抗する方法は、繰り上げ返済しかないですからね。 

それにしても為替は乱高下しまくりですね。 

7月上旬までは、絶好調でしたが市場の怖さを教えてくれた1週間半でした。 

 

それにしても先週の市場は、リーマンショックやコロナショッククラスの下げ幅でしたし、また今日の為替乱高下で翻弄されますね。 

 

一部利確して、一部繰り上げ返済に充てた方が良いでしょうね。 

 

 

 

・賃金があがっているようにみえるのは、大手企業だけで、日本の多くの中小企業は、実質的にあがっていない。日銀総裁って、馬鹿なのか?ちゃんと庶民の生活実態をよくみてみろ。住宅ローンの金利が少しあがっただけでも、毎月の支払いが厳しくなり、生活を切り詰めないといけない民間人はたくさんいる。よく考えてほしい。 

 

 

・ローンを抱えている人は、極端に言えば借金なのだから早めに返済した方が良いと言う事。 

 

多分米大統領はトランプになるだろうから日本の経済や防衛なども今以上に厳しくなるし、国民一人当たりの収入・賃金も厳しく格差が拡大しそう。 

 

政治家も官僚も経済界も頭の切り替え・改革が必要だろうな。 

 

 

・みんな落ち着け! 

日銀が政策金利を0.25%上げるから 

住宅ローンは大変だ とか 中小企業は倒産だとか 

俺達この先一体どうしていけばいいんだ! 

 

とか この程度の金利上昇で そんなに世の中変わらんと思うのだが 

 

あと住宅ローンは変動金利には「5年ルール」があるし 

銀行もこの程度で倒産する企業に金は貸さないだろうし 

 

まあ 日銀の総裁がグリーンスパンみたいに2年間で17回0.25%づつ 

金利の引き上げなんてしたら 国民も政治家もさすがに悲鳴が上がると 

思うけど 

 

 

・ネット銀行の1年前預けた夏の定期特別金利が0.2%だったのに、三菱UFJの普通預金0.1%は魅力だ 

日銀利上げ決定の影響は予想以上だ 

そのうちにネット銀行だと普通預金0.2%もあるかもしれない 

 

 

・ソニー銀行は変動型の住宅ローンの基準金利を2.007%(0.2%)値上げした。 

来月以降、返済額が増加する。 

 

借り入れ済みのローンについては次回の基準日(11/1)に金利変動なければ来年の1月以降、今回の引き上げ分が反映される。 

 

今からゾンビ企業は消える。 

また企業が資金借入れが難しくなり、リストラも増えていくでしょう。 

 

国債買い入れ減額は市場に資金が回らなくなるため景気は悪くなる。 

 

メリットは円高により輸入物価が下がること。 

 

専門家によると変動金利と固定金利が逆イールドになると話してたが、そうなれば近い将来、固定金利よりも変動金利のほうが高くなる可能性がある。 

しかし固定金利に変えたければ、手数料が数十万円から100万円ほどかかり、審査も厳しい。 

 

 

・少し前に、老後に2000万円用意しておけば平気みたいなことを言ってた人がいました。 

金利0.1%で、1000万円貯金していても、毎年1万円の金利。税金引いたら8000円。 

どうやって、2000万円貯めるのでしょうか? 

もう少し上げないと、お金は増えません。 

 

昔、10年で貯金が2倍になった時代があったそうで、その頃なら、30歳で100万円貯金していたら、60歳で800万円になったのですが…。 

 

 

・更に景気後退が加速するだけですね 物価は上がっても賃金を上げることが出来る企業も限られているでしょうし 住宅ローンも無い年寄りしか恩恵が無い政策です 日本人は貯蓄好きなので完全にお金の流れが止まるでしょう 

 

 

・この決定によりせっかく積み上げてきた日本の経済環境が再び悪化してしまうことを懸念しています。 

物価高は減税などで政治が対処すべきであり、経済センスのない閣僚や政治家が日銀の金融政策に介入する悪しき前例を作ってしまったと感じています。 

 

 

・やるべきは金利引き上げではなく財政出動だと思いますけどね。 

 

金利を上げることで、体力のない国内を相手にしている中小ビジネスはより厳しくなります。 

 

住宅など大きな買い物をローンで買う時の負担も増える。つまりそういう大きな消費は抑制されてしまうということです。 

 

日本の経済は国内に強く依存していますが、国内消費が抑制されるということは経済が弱くなるということです。 

 

利上げで一時的に円高に動いて喜ぶ人はいるかもしれませんが、日本の経済を強くする政策を進めなければ、継続的に円が強くなることはないでしょうね。 

 

 

・変動金利は上がらないと言う人達が沢山居ましたね!根拠無いのに何故そんなことが言えるのか?多分、未経験だからである!なのでこれから経験して頭を打てばいいと思います!低金利は虚構の現実であることが理解出来ると思いますが時既に遅し、固定金利は既に上がっています!住宅ローン、マイカーローン、クレジット等々全て影響します!1年前に警告したのに残念である! 

 

 

 

・金融機関が利上げしたころで、預金額にもよりますが、各種手数料の方が高いのでは?金融機関の手数料が下がり利上げならまだしも、見せかけの利上げにしか思えない。 

 

 

・早速きましたね。日銀とその利上げを目論む政府のおかげで。 

預金増えて喜ぶ人もいるでしょうが、借入金利増加で住宅ローンの人の過大な負担、中小零細企業の倒産、不況の大きな足音がしだしたました。 

 

 

・固定金利で返済は厳しいので変動にしたって人は戦々恐々でしょうね 

逆に固定でも普通に返せるけど変動が安すぎるので変動にした人は負担は増えるけどまあ別にって感じでしょう 

 

 

・変動金利で借りてても見直しの日時まで期間はあるし、何しろ変動すると解って納得したうえでローン契約したんだからね 

弱者に足を引っぱられて日本経済全体が停滞するよりよっぽど良い 

 

 

・短プラ0.15%アップですか。 

という事は、だいたいどこの銀行も短プラ+1%が基準金利になってる事が多いので、変動金利で借りてる人は現行の借入金利+0.15%でしょうかね。 

3,000万借りてる人だと、月2,000円くらい増える感じかな。 

 

 

・『3行とも円定期預金金利の引き上げも予定している。』 

銀行預金の金利なんてあってない様なものと思ってきたけど、少しでも上がるってなると時代が変わるくらいの思いになる。 

 

 

・円安局面では日本は衰退してるとさんざん報道してきた日本のテレビ局は、円高局面では日本は成長していると報道しない。ほんとに日本メディアは腐ってると思う。円安・円高のみで日本の衰退なんて語れないし、円安なら円安に対応した産業構造にしていけばいいだけなのにな。 

 

 

・100万円の預け入れで年間1000円のバック。。その少ない利息払いと雀の涙級の税申告でコイツら銀行はどんだけ暴利に資産運用して稼いでるんや?トヨタら輸出大企業ら補助金貪ってまともに税金払っとらん奴らと同じで、政治家がピッタリくっついて守ってるような企業を、反対側から極限まで追求して搾り取る真の政治家が必要だ。 

 

 

・おいおい、大いに評価してる。連中は在宅で儲けた一部上場企業に勤める大半のやつらだろ。もしくは国家公務員の上層部か本当に狂ってるな。この国はいいか?金利が0.25パー上がって銀行金利が0.25パー上がった。ところで、住宅ローンがどれだけ?家計の負担になるか、お前らわかってるのかよく考えろ。例えば銀行に1億円も金を持ってるやつなら別だが100万円や200万持ってる。程度の過程は5万といるはずだ。そこに0.25パーの金利が上がるからと言ってどれだけプラスになるのか?住宅ローンが0.25パー上がってみろ。年間の支払額がどれだけ増えるか?計算すればわかるだろう。この先とんでもないことになるぞ。中小企業は銀行の金利が上がり、今まで借り入れた金額の返済額がとんでもない額になり、経営が行き、詰まり破綻していく。そこに勤めている人間は解雇されるようになる。また、デフレの到来ストーリーは決まっている? 

 

 

・0.1%の利子… 

10万円預けたら1年後約10万80円になる(税引き後) 

 

…ただその間に物価が2%上がれば… 

10万円の商品は10万2000円になっている。 

インフレ時に銀行にお金を預けていたら…目減りする一方だね。 

 

 

 

・>(三菱UFJ銀行は)あわせて円の普通預金金利を従来の0.02%から0.10%に引き上げる。 

(中略)三井住友銀とみずほ銀行も同日、円普通預金金利を0.02%から0.10%引き上げると発表した。 

 

普通預金の金利、UFJは0.10%、三井住友とみずほは0.02+0.10=0.12%になるってことで合ってますか? 

「に」の有無で意味が違ってくるんですが。 

 

 

・0.1%ですか?それでも凄い事でしょうが、昔は、もっとあったみたいで、定期が7%で、貯蓄が楽しみでしたね。それでも、経済は良好で生活は当然、余裕があった。何故、今はこんなに不安定ですかね。究極的には、政治が悪いからですかね。夢も希望もない日本。 

 

 

・プラット35の方を 

アピールした方がいいのでは?!ww 

みんなで大家さん、底抜けるのかな? 

 

貸した時の家賃収入がローンより 

多くないと商売に成らないでしょ? 

 

ローンの支払いが増えそうだけど大事? 

 

 

・どうなろうと足らなくなったら生活保護を受けられるように努力し、それも無理なら終わりを選ぶだけ。 

努力してでも生きていく価値がある世の中だと思う人は、頑張ったらよろしいね。 

 

 

・短プラ引上げということは、ついに変動金利も上がってくるのか?みんな、変動金利の仕組みを理解して借りているとは思うが、これは痛い。物価も上がり、家計は火の車だ。 

 

 

・こういうのって、本気で競争しようと思えば他行は0.1%でも自行は0.2%とかやれるはずなのに、みんな横並びでやらないのってカルテルのようなものってことにはならないのかな。 

 

 

・遂に短プラをあげたか。 

0.2%では影響は限定的だけど、景気が回復していないのにこのまま金利だけ開け続けてアメリカの金利を追随した場合、アメリカの様に経済も上向くのではなく、日本の場合は庶民生活が単純に崩壊する。 

一部の投資家や銀行が儲かるだけ。 

 

 

・いよいよでしょうか。金利上昇に耐えられない中小を中心とした企業や住宅ローンなどを持つ個人の破綻増が始まりそうです。 

 

 

・そういえばアメリカは何で貯金の金利も高いのに、投資が盛んなんですかね…… 

 

日本は昔金利が高かったせいで、銀行に預けとくだけで10年で倍になるみたいな事があり、貯金信者が増えてアンチ投資が量産されましたが…… 

 

どうしてアメリカでは起きなかったんですかね…… 

 

 

・はなから将来性のない企業は、金利上昇に耐えられずに潰れるでしょうね 

 

それがなにか? 

 

見込みのない会社で無駄に消費されてた人材が、有意な企業に吸収されて有効活用されるのでは? 

 

甘い返済計画で住宅買った人が手放さざるを得ないのは自己責任ですよね? 

それで中古住宅がだぶつけば、高騰してる住宅価格が安定するのでは? 

金利上昇で住宅購入を控える人が増えたら、住宅相場が頭打ちになって、結局は手に入る価格に落ち着くのでは? 

 

それで住宅産業が割りを食うってのもね 

元々、高値にすぎるのである。連中に欲をかかせてはいけない。 

 

 

 

・今は金利が少しくらい上がっても貯金よりNISAでしょう。小麦、肉、金属等の材料、燃料の輸入価格が下がれば、生活は少し楽になります。 

 

 

・失われた30年から40年になる。 

円安、金利上昇で大企業は儲かって中小企業は賃金は据え置きで人は解雇され、会社は倒産は多くなると思う。 

 

 

・あんまり上げないでしょ… 

せっかく国民が投資の方向に向きかけて居るところ、元本保証がされている預貯金へのカムバックを煽る様な政策 

住宅ローンは給与水準の上昇を受けて、上昇分ぐらいは利息が上がるね… 

 

 

・100万で年間1000円の金利になりますって書いた方がわかりやすいだろ! 

1000万で1万しかないならなら頭の良い人ならこんなところに預けないよな ちょっと考えれば1000万で年間10万増やす方法なんて思いつく 

 

 

・金利の桁を見てコケますね、もう銀行に入れておく時代じゃなくなってきた。 

銀行なんてただ単に金利の上乗せで担保ありそうな所にしか貸さないですからね、どうせもう借りないからね。 

 

 

・変動金利はネット銀行みたいに低金利銀行は上げやすく 

もともと地方銀行のような高めの金利の銀行は今回はあげないのかな 

 

 

・返済が滞って家を手放す方がどれだけ増えるのか。 

変動金利の怖さはこれからジワジワと迫って来るのかもしれない。 

 

 

・低金利につられてホイホイされた変動組は阿鼻叫喚ですね 

だから銀行の嵌め込みはエグいと言ってたのに 

もう固定に切り替えるにはコストかかり過ぎるし、どっちにしてもマイナスだね 

 

 

・銀行は経営が悪化して、様々なサービス料が値上がりしたが 

利上げによって利益が膨らんだら、サービス料金を下げるべき。 

 

 

・スタグフレーションの始まり。 

数年後ふと気が付くと、物価は上昇し続けるが、賃上げは極僅か又は全く無い社会に成ってる。オレ達の生活は日々暗く貧しくなる。その頃になって、2024年7月31日の植田日銀利上げが、暗黒時代の始まりだったと気が付くが、もう遅い。そんな中でも罪務省ムラの厄人達、銀行金融業界に生息する悪人達は、肥え太ってゆく。 

 

 

 

・個人的には大企業の社債金利1%が不安と手間と儲けのバランスが一番心地よいと気がしてます。 

 

 

・家のローンが組める 地方だって上級国民じゃないですか 

 

今の日本には家のローンなんてとんでもない、日々生きるだけで精一杯の人間が山ほどいる 

 

正義の鉄槌を振り下ろす時が来た 

立ち上がり正義を断行するのだ 

 

 

・日銀も利上げで儲かりますね️ 

でも、景気は腰折れしないように 

慎重にしないとね️ 

腰折れしたら下げれば良いと思わない方が良いと思いますよ️ 

 

 

・住信SBI銀行の金利(0.03%)よりも高くなった。この分だとネット銀行の金利も上がりそうですね 

 

 

・住宅ローン金利の上昇よりマンションの修繕費が5年ごとに5千円ずつ上がる方がきついんだが。マンションの人は同じかんじでしょうか? 

 

 

・預金金利を大幅に上げて、貸付金利を大幅に下げないと銀行の存在意味が無い。 

しかしこの預金金利、何とかならないものか。 

 

 

・金利が上がれば不動産価格も落ち着いてくれるのかな?与信ギリギリでローン組んでタワマンとか買っちゃったパワーカップルとか数年後詰みそうだな。 

 

 

・それでもまだ0金利のままです。 

住宅ローンを変動金利で支払っている人が大変になるだけで、預金している人にはほぼ影響はありません。 

 

 

・円安株高は勤め不要の資本家への優遇施策 

円高株安は勤め人への優遇施策 

 

勤め不要の資本家の財政が優遇されて 

勤め人の給与が制限される今の状況が今後も続けば国滅ぶ 

 

結果、勤め人が養っていた勤め不要の日本人資本家も滅ぶ 

 

 

・マンション購入検討していたけど、金利上昇、マンションは高いままなので、やめることになりそうだ。 

この時代に買える人はすごいよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE