( 197000 ) 2024/08/01 02:33:58 0 00 ・変動で組むか固定で組むかは個人の判断なので利上げで変動ローンで苦しむ。って日銀が考えることではない気もする。が、そのせいで消費が冷え込む、結果不景気へ。となることを考えると変動で組んでる人の動向が気になるのもわかるかな。ただ、銀行には住宅ローン金利をいじるなら預金金利もしっかり上げていただきたいですね。
・「利上げは今回だけでは終わらない可能性の方が高い」 ってところが考えないといけない部分ですね。
今回の0.25だけならそこまでの影響はないかも知れませんけどマイナス金利解除から今回の利上げまではかなり速かった。 今後も年内にもう1回程度の利上げは有っても全く不思議では無いし、更に1〜2年の期間での話ならじわじわと1〜2%上げて行く可能性だって否定出来ない。 そうなるとまだローン期間を長く残している人達は相当な影響受けますよ。
その時になって借り換えるとか考えても、長期金利は更に上がっていているでしょうから現実的には繰り上げ返済くらいしか逃げ道無くなります。
・住宅ローンを固定金利にするか変動金利にするかは借りる側の判断に委ねられています。 今回みたいな金利上昇のリスクを承知の上で固定金利よりも安いから変動金利で借りたわけで日銀がその辺りを慮る必要は無いかと思います。
返済中の多少の不確定要素は飲み込んだ上で住宅ローンは借りるのであって何か一つつまづいたら破綻するような借り方をするべきではない。そんな借り方をする人はそのマイホームは身の丈に合ってないのです。
・WBSで今の債務者は頭金を入れず、全額ローンにしている人が多いと。
にしても、まだまだ0.25% 金融引き締めに入るにしては弱すぎる。
国債買い入れ減額については、市場にお金が回らなくなるため、景気は悪くなるでしょう。
借金がない人は預金の金利が上がる、円高になり輸入価格が下がるなど恩恵受けられるため、プラスになることも増える。
・変動の住宅ローン金利が上昇するのを甘くみてる人多いんじゃないかな。預金金利の感覚から金利1%上がっても大したことないなんて 考えないで。 もし住宅ローンの金利が1%上がれば月の返済額は今より数万円増える人が殆どだと思う。
・よく「賃金が上がらないのに金利だけ上がったら住宅ローンの返済が増えて困る」みたいな意見を見るが、都市部中心に不動産が高騰する中で、利上げは不動産価格の上昇を抑制する事になり、それはこれから不動産購入を検討する世代にはメリットとなる面がある訳です。まあ、変動金利であれば変動するのが当たり前で、文句を言っている人の方が利己的と言うようにしか見えませんね
・こういう日が来ると思い40代ですが、完済しました。15年で、三千万以上。 正解は無いですよね。 ローンが怖くて。子どものためにとちまちま返しました。 変動だし。 今振り返ると正解かと。 うちの場合。 今はその家は離婚とともに売りました。 中古ですが高値で売れました。数年前。 離婚とかしたり、何かあったときに困らない生活設計。資産価値。 今は子どもと二人アパート暮らし。気楽。 お金もあるし、終の棲家をこそっと買おかと。 どこにでもいける。 身軽。 ローン返済しだすと元本減るの楽しいですよ
今は他の投資もしてますが、そんなに。 金利上昇の期待が大きいですね。 ローンない方がよっぽど楽。
・「利上げ」で住宅ローン金利「ばかり」騒ぐが、金融政策は住宅ローンの為に存在しているわけではない(笑) 一方で個人は総額2200兆円という住宅ローンの10倍もの金融資産がある。うち預金と保険の一部が金利上昇で恩恵を受ける。保険は運用実績利回りの上昇だ。ざっくりいってそれで純額で1300兆円は利上げの恩恵があると自分は見ている。 すると「たった1%でも」年間13兆円と言う国家予算の8%にもなる「ばく大なお年玉」が勝手に国民の口座に入るのだ。ゼロ金利が長すぎて国民みなが「これを忘れている」ことだが。 これ諸外国では金利が付くのが「普通」であるので本来であれば1%でも2%でも「半永久的に金利がつく」それが「普通の正常な世界」だ。ゼロ金利と当然の事と前提に「経済がああ」というのは世界的にも本当にイカレタ発想。利上げは「正常化の一歩」である。
・某専門家は、中小企業の足腰がまだ弱い、という。 ではいつなったら強くなるのだろう。 多分だが、いくら時間をかけても状況はかわらないのではないか。 あれだけ長期のゼロ金利のときに、対策を打つべきだったのだ。 マイナス金利がゾンビ企業を助け、世界の変化に合わせて構造転換するべき チャンスを先延ばしにしてきた。 その手助けをしたのが、自民党と日銀だ。 結果、世界の変化に出遅れた。 いくらゼロ金利になってもまだスタートラインで、莫大な国の借金が全ての 足枷になるのは目に見えている。 それにしても、愚かな政策をしたものだ。 極端な金融緩和を推奨した大学教授は精神疾患ということらしい。 マイナス金利を続けた日銀前総裁は勲章を受章し、大きな顔を続けている。 一番可哀想なのは、膨大な負の遺産を残された子供たちだ。
・銀行の立場から言えば、変動を借りてほしいんだよ。なぜなら必ず儲かるから。
将来の金利変動リスクを銀行が持つのが固定金利で、債務者が変動リスクを持つのが変動金利。 なので銀行関係の記事は、必ず変動を勧めます。
・そもそも日本は給料が上がらないからが問題で、金利が1〜2%位の金利ではあまり影響はないのでは? もともと今までが異常だった訳ではないでしょうか? 黒田さんがこんな長期にしてしまった為に円安が進んでしまった。
・政策金利が上昇すると短プラも連動する。
当然住宅ローンの新規固定金利と既存も含め変動金利は上昇する。
全て金融正常化のため。悪行ではない。行き過ぎた円安放置は国富の毀損に繋がるだけだ。
・ただ同然で借りられる状況が異常だった。ローンの返済の事務手間を考えても、まったく利益にならない商売と化していた。だから金利引き上げも別にいいんじゃないかと思う。
・異常事態と言えるゼロ金利を続けるメリットなし。 今後不景気になったら利下げができるように正常化しておかないと機能しなくなる。
高金利にするってことではなくて、中立金利になるまで利上げすると言うこと。
・変動金利の意味を分かっていないで、借りている奴が多すぎるのは理解に苦しむ。返済額が増加するのは、日銀のせいでもなんでもない。 なぜ、永遠に低金利を想定しているのか。
金利を固定したければ、固定金利にしろ。
・名目で見れば確かに上がるんだろうけれど、実質で見れば余裕のマイナスでしょ。ギリギリの住宅ローンを組んでいるとかでなければどうということもないのでは?
・住宅ローンの金利は、リスクを取りたくないなら変動が原則。 金利が上がる環境なら、買った物件は値上がりしてる可能性大。下がる環境なら値下がりしてるかも。 大きい買い物でギャンブルしてはいけません。
・実質ゼロ金利解除って確か90年代からゼロ金利は言われていたと思うんですけど…リーマンショックでさらに引き下げた金利を元に戻しただけでは、まだ解除と言えないでしょ
・今の異常なマンション価格は日銀の金融緩和政策により産み出されたわけで、正常な価格まで下がれば庶民にも手が届くようになり、そうであるべきだと思います。
・変動とか固定がどうのって以前に、実質賃金は下がり続けて住宅ローン金利は上がり始めて、販売価格も高くなって、、、都心の戸建は殆どが建売だけど、大手建売メーカーの飯田グループやオープンハウスグループも在庫過多で売れないみたいだから全然着工しなくなっちゃってボロボロにみたいだし、本当に日本の景気は悪くなるね〜不動産業界は中国みたいになるかもな
・そもそも住宅ローンの返済についてなど全く考慮する必要はないのでは? 払えない人がいるなら売却するしかない。 個々の生活気にしてたら経済はよくならない。
・エネルギー価格の高騰が物価上昇の原因なのに利上げですか・・ 実質賃金29ヵ月連続下落中で変動金利でローン組んでる人は返済金額は増える これで企業の借り入れまで縮小すれば地獄がまってるな
・建設会社に資材を卸す会社で働いてるけど金利上がれば住宅需要は減少するだろうしうちの会社の業績もどうなるか心配だ。
・デイリー新潮はこういう煽り方好きですね。 金利を上げない→超円安に突入。の方が良いんですかね? 日本は食料品、資材、生活に関わるほぼ全て輸入です。このまま円安が続けば最終的に苦しくなるのは全国民です。 バランスを見ながらの金利上昇は私は賛成です。
・マイナス金利変更時に短プラ下げなかったくせに、SBIが0.1引き上げたのは、ちょっと順番違うだろと思ったな。まずは優遇幅の見直しが先だろ。 実額は大したことはないが、やることが携帯会社と同じ発想、既存ユーザーを蔑ろにしても構わないということ。
・直ちにそんなこと起こらない。 知ってて煽ってるなら質が悪い。知らずに煽ってるならマスコミの資格ない。
日銀の当座預金は主に法人融資に使われてる。 直ちに影響あるのは法人融資であって個人向け融資ではない。 個人向けの金利引き上げは預金金利が引き上がった後。
・金利があるのが普通のあたりまえの世の中。 0金利近くに調整して借金の利払いを抑え円安で上場企業からの税収と献金をあてにする政府。 円安に完全に胡座をかいて国際市場で勝負できる製品を生み出せない大企業。 どちらも完全にぬるま湯で甘えすぎ。 中小企業の社長のオヤジの方が余程性根が座ってる。
・だからさー 利上げで高くなるのは全ての物と金なのよ。 その中で住宅ローンは住宅の新規購入と建築を促すために、特別に国の政策としてとんでもない低金利で貸すことが定められてるんだよ。 住宅ローン金利が上がった下がったで一喜一憂する前に、他の全ての金利が上昇する率の方が圧倒的に高いわけ。 バカな国民は、住宅ローンが上がるとか心配してるけど、それよりも何ももっと重要な銀行が企業や民間に融資する金利や投資の金利がどんどん高くなって行って、日本経済の体力がないのに借入金利が高くなって喜ぶ企業なんてあるわけないのに、影響がないって本当に言ってんのかな? 銀行が金利が高くなるかわりに、倍の金額貸してくれるなら今の日本は景気よくなるけど、銀行は金利上昇を理由に貸し渋るんだろうな。
・ラーメン・蕎麦が50円 昭和30年だね〜
年金・医療費 市場相場に合わる気が政府にないから、まぁ 財務省の失態なんだろう ハイパーインフレは無いが、箝口令マスコミの情報だけ
やはり政治って戦前から変わらない ガチ有能な人材が居なくなる魅力ない国になりはてます
・金利が安すぎて円の価値が だだ下がり 不動産価値がバブル並に高騰 円高になって、金利も上がって ローン破産が増えて 不動産価格が下がって来て 初めて正常化する
・欧米の常識で考えると物価が上がり、金利も上がるとそれにともなって給料も上がるわけだが日本は経済の常識をぶち壊しまくるからマジでどうなるか想像できない
・もっと上げてくれないかな。 預金金利が上がるのは嬉しいし、おかしげな旅行客が減ってくれればなお良しです。 ドーンと5%ぐらいにしてくれないかな。
・多少住宅ローンが上がっても 物価高が落ち着くなら金利が上がるのは仕方ないと思う。
・日本経済終了ですな。 金利が上がりゃ返済にまわる金が増え、個人消費が減るだけ。 実質賃金は25ヶ月以上下がり続けてる状況。 当然今以上に経済は後退するだろう。
・ローンで買うってことは変動でも固定でもリスクを背負うって事。 それありきで購入してるわけだし。 身の丈に合うのが一番。
・見立てが甘いですね 年内に0.5%まではあげてくるでょう 日銀は来年中に1%を視野に入れてると思います 少し楽観的すぎです
・アベクロコンビが始めた異次元という名の滅茶苦茶金融緩和、やっとまともな経済学に基づく政策に戻りつつある。 安倍派の弱体化も後押ししたんだろうが 植田総裁、あっぱれ。
・金利上がるとなると、住宅ローン控除0.7%に改悪したものを1%へ遡及して戻す必要が出てきますね。
・変動金利は他行でも間違いなく上がる。事実として受け止める必要がある。ローンは出来るだけ借りた方がお得。。。なんていうヘンテコな時代がなくなるだけのこと。
・問題は、金利を上げて円安傾向が埋まるか。 これで、米国を始めとする海外と金利差が縮まらなきゃ、庶民はキツすぎるな。
・これで日本人は金利、税、社会保険料の三重苦でもっと可処分所得が減るね。 岸田は当然食料品の消費税減税くらいは考えているのだろう。当然だ。 あっ、防衛増税も無理だね。
・変動とはそういう事。 上がる事も想定しないと払えなくなる人も居るのだろうけどな、それを特別救済する必要はない。
・建材も爆上がり、ローン金利まで上がり、ますます売れず建設業倒産上昇ドミノ ローン返せず自殺者上昇ドミノ ほんと明るい材料ないよね
・金利は上がるけど、買い手は減るから家は安くなる。 結果、金利差は吸収されるから良いじゃん。
・なるほどなるほど。こうやってクッソくだらないけど大衆が食いつきそうな記事タイトルと文章を生産するというわけか。その仕組みとノウハウがかなり解ってきたよ。
・いやー変動で20年経ちますんでいまからジワジワ上がっても楽勝ですわw あの時固定にしてたらめっちゃ支払い多かったろうなぁ
・ローンを抱えている人にとってはこういう記事の見出しは 不安を煽る だけですよね 冷静な見通しとかを知りたいのにね
・変動金利と固定金利の差を見たら変動一択ですけどね 変動金利が固定金利同等まで金利上がるまでに繰上げ終わるわw
・金利が上がってもそう簡単にはマンション価格は下がらないと思うな。
・住宅ローン金利上昇で行き過ぎた不動産価格が下落することを願う
・どんなに金利が上がったとしても、変動金利の方が固定金利より低いと思う。
・実質ゼロ金利ってなんぞ。 実質金利なら0.25%になった今もずっとマイナスだが。
・長期すぎるローンを組むのが悪いんだよ 販売会社は売れさえすれば後は関係ないからね
・金利上昇リスクが嫌なら固定金利にすれば良い
・住宅ローン減税で実質ゼロ金利だったのがちょっと是正されだだけで、文句言い過ぎ(笑) その分は家買えないやつが負担してるねんぞ
・腐って腫れ上がったアベノミクスにメスを入れて膿を出し始めた。国民は、また痛い思いを強いられる。
・給料が上がれば良いのだが でも日銀当然の事をしたと思うが
・今回の上げは0.25。プラスされてもまだ変動金利の方が低い
・無理矢理金利上げるよりも金をジャブジャブ刷ってばら撒いてインフレにすべきでは?
・年内にもう一回、利上げがあると予想。
・賃上げを先食いしたら今と同じだろ。 何処までも厳しい将来像だわ
・固定か変動かで悩む、当たり前です。
・上げろ上げろ
・金利あるのはあたりまえでしょ
・そもそもタダで金借りれるとかありえないから。
・取り敢えずスタグフレーションに入る感じですかね。
・ついにパンドラを
・家はキャッシュで買うに限るな。
・変動で結構カツカツの家庭多いよ
・おい、また強盗増えるぞ。
・おい、また強盗増えるぞ。
・デフレ継続ですね。
・こんな状況だからと固定で借りる人は素人。
・せこい。どーでもいいわ。しょせん、たかがしれてるわ。MMTのせいでまともに金利上げられないからな。国の借金は国民の黒字とかに騙されるなよ。そいつらは、円安を招いた無能MMT論者だ。そんなの、信用してるのも日本人だけだよ。財政悪化=円安進行。それでいいのかよ、間抜けども。
・回数フェーズ チャリンチャリン
・バカだね 財務省の言いなり
・安定の 8 : 2。
|
![]() |