( 197010 ) 2024/08/01 02:39:41 0 00 ・グループ全体よろしくないので、大元から是正するってことだろう。 指摘事項に思うところはあるが、やろうとすることは間違っていない気がする。 トヨタほど大きい会社だと、上層部が普通に言ったとしても従来のやり方・考え方を即座に変えるのは難しいと思う。この機会を好機と捉えて、しっかり体質を改善すると良い。
・昔、国内仕様はサイドインパクトビームなんて付いていなくて、安全性に問題があると騒がれて付けられるようになったんだけど、今でも、試験基準が厳しい海外仕様と比べると強度が低いのが多いようだ。海外仕様の部品で試験はOKだったんだろうけど、実際に国内用部品で量産され、お客さんにわたった車の強度はどうだったんだろう。国内の基準は満足しているのかな?国内も昔と比べると走行速度が上がってきて、危険性は増していると思う。安全にからむものは、海外仕様と差をつけて欲しくないなぁ。
・他社では、内部不正があったら事によっては懲戒解雇や減俸してるが、トヨタでは出てこないのは、トヨタの組織が腐敗している証拠では?まだ、組織で隠された内部があると感じる。 今のクラウンも大丈夫かと疑う。 一番イケナイのは、他社で不正があった場合、品質性能を知るユーザーは購買を避けるが、トヨタの場合、グループ内で問題車種の下取り価格が下がらないから、ユーザーは買い続けてしまう。
・当局は本腰をあげてやっているようだ。新たに指摘された不正の内容を見ると、トヨタがこれまで主張してたような国の認証基準からはズレていたがより厳しい基準でやっていました、なんてのは通用しない状況で、やはり手抜きするためにやっていたようにしか思えないな。トヨタのこれまでの言い分はどうするのか気になるところ。メディアも忖度なしで追求して報じてほしいね。
・トヨタの認証不正、暫く全面解決とは行きそうに無い。 今回新たに、7車種での不正が発覚した事と、 会長の、1800kg台車発言が大言壮語だった事で、 更に信頼を失ってしまった。国交省の担当官も、 掘り起こせば未だ未だ出て来そうだと、疑念を深めた のではなかろうか。
・国交省は自分のメンツのためにトヨタを呼び出してとにかく謝罪させるという形をとったように感じる。トヨタの不正は何が問題で国交省から何を指摘されていたのか、正しく理解できている人は少ないと思う。それを逆手にとって無駄にトヨタを追い込み、呼び出して謝罪させる事に果たして意味はあるのか。広い視野でで日本の国益を考えているとは到底思えない。そして表面だけを捉え「トヨタの不正」と強調して報道するメディアもメディアと思う。
・企業は嘘をつかないでデータを提出して型式認証をもらっていたのだから、今までは性善説に則っていたのだ。これはメーカーにメリットのある制度であり、国交省が認証しなければ量産そのものができなくなるのだ。 だが日野、デンソー、ダイハツ、豊田自動織機と、一連の型式認証の不正が明らかになって、その間一年以上あったのに、結局はトヨタも同じことをしていた。自浄作用は全くなかったと言ってよい。内部告発さえもなかった。ダイハツと違って。 豊田章男氏の、国への不満タラタラの会見や日本を離れるかのような会見は、聞くに耐えない。 あのお陰で、ヤフコメのトヨタ信者はまんまと騙されている。 国交省もトヨタといえども手は緩めないのだろう。
・自動車部品メーカー含め不正が多いのは、認証の対象が多すぎて現場が追いついていない事も要因の一つ。 決して民間からお役人様には言えませんが。 ただでさえ、厳しい品質基準を設けて、メーカー側は管理しているので、国は現場の実態に合わせて基準を緩和しても良いと思う。 その事で日本車の品質が低下する事は無い。
・>カムリ(過去生産車)※ ステアリング衝撃試験 選定されたステアリングと異なる仕様を用いて試験を実施し、成績書の写真を選定されたステアリングのものに差し替えた。
>ハリアー(同)※ ポール側面衝突試験 量産とは異なる仕様のドアフレームを用いて試験を実施
一部の例を引用して「より厳しいアメリカの基準をクリアーしているのだからOK。日本の認可制度がおかしい」と逆ギレしている人たちは、この事実をどう思っているのかな。
意図的な「差し替え」については弁解はできません。会長は「不正はなくならない」なんて気の抜けた発言をしていたけど、大丈夫なの。
「ヒューマン・エラー」をなくすことはできないけど、「意図的な不正」をなくすことはできるはず。できないのなら、モノづくりはやめた方が良い。
利益優先もいいけど、品質管理など基本的な部分で手抜きがされていないか再点検が必要な時期ではないかと思う。
・あれだけの企業組織ともなればトップが全てを掌握するのは不可能。 本当に責任があるとするならば、認証部門の担当役員や部・室長ではないだろうか。 勿論経営責任がトップにあるのは言うまでもないが。
・検査基準に問題あれば、メーカーとして改善要望を出すべであり、トップメーカーが出さずにそれを遵守しないのは大きな問題でしょう
・社長がこうやってキッチリ頭下げてることだし、問題発言を繰り返した会長は表に出さない方がいいよ。会長謝罪会見なんてやらしたら心の内では何も悪くないやろ、と思っている所が態度や言葉尻に出てしまう危険がある。 もちろんメディアの取材も拒否した方がいい。「会長出てこいや謝罪しろ!」と思われてるくらいでちょうどいいでしょ。
・国交省は本腰を入れてやってるようだな。 それはそれで結構なことだが、それと同じぐらい政治家の裏金問題に関しても、警察庁や国税局は本腰を入れてやって欲しかった。 なんなんだよ、この温度差は!
・本当、詳しい技術的な事など知らない人が殆どであって、公平に評価出来るユーザーなんていない。というか国産メーカーは、なんだかんだでちゃんとしてるから、トヨタ車買いたくない!なんて気にもならないけどな。
・新たな不正がないと断言していたのに、 国交省は7件も不正を発見した 甘いんじゃなくて、もみ消そうとしたのでは?
・甘く甘くしときた結果なので仕方がないですね!
しかしトヨタには力があるのて マスコミもだんまり、 批判は最小限なので良いじゃないですか!
・佐藤社長にはぜひ 本音を語って日本の官僚機構のダメな部分を洗いざらい 表に出してほしい。たかが自動車 これからは 安い 中国が作り続けるはずだ。
・トヨタの社員、恥ずかしくないのか・・・、社長がマスコミ等の前で頭を下げ・・・、然し、あの社長の謝罪態度は???、まあ、上からの目線か???、
・具体的な車種名と不正内容を何故報じないのか?
・社長なのに会長の方が目立ってるのはおかしいと思う。
・このままだとトヨタは日本から本当に出ていくかもね。
・社長さん 完全に尻拭いさせられてないか?
・兵庫県知事と同じこといってて草。AIチャットで会見コメントつくってるのかな
・それでも堂々とCMやってる
・章男さんは何と言ってる?
・新たな不正はない。 嘘でしたね。
・朝日新聞なんだから権力で押さえ付け、型式認定を手抜きで全く改善しない国交省を叩くべきだよ。ガンバレ玉川!できるか?早川!
・しかし下請けや業者が同じようなことやれば徹底的に叩きまくるくせに今回グループをささえてる企業に謝罪もお詫びもないですね。 ここが下請搾取の頂点、天皇と勘違いしてる(社内でも声が大きい人を天皇と表現)理由ですね
・政府は車社会に何か問題あれば アレコレメーカーに対策 老害が踏み間違いがあれば メーカーに対応 あれこれしたら対応したら 軽自動車が250万 政府は物事簡単に言うけど メーカーは迷惑だわな 世界に良い顔したい政府
・やっぱこいつらは嘘ばかりつくね。国交相の認証の問題にすり替えようとしてたけど、そう言う内容ではないね。潰れたらいいわ。日本製の信頼度に影響が出るから潰れたらいいよ。
・ボケ始めているのか、記者会見で間違えたことを言ったかいちょーさんはどーするんでしょ。
・隠蔽と潜航。 叱るカルチャーのトヨタなんでしょう
・甘いとか反省とか、 聴き飽きたわ 不正グループだから なんぼでも隠してるわな
アメリカ行けば。
|
![]() |