( 197046 )  2024/08/01 03:19:43  
00

「いら立ちの感情をぶつけてしまった」居眠り生徒を教科書の角でたたき、再び寝る男子の髪つかみ「何回言ったら分かるねん、ぼけ」立たせて授業…体罰で高校男性教諭(38)を懲戒処分 自転車をはね、全治1カ月のケガさせた中学教諭も戒告 鳥取県教委

山陰中央新報 7/31(水) 21:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9fd1789e1cee65841e10835727602c34409228

 

( 197047 )  2024/08/01 03:19:43  
00

鳥取県で、授業中に生徒に体罰を与えた高校の男性教諭と、交通事故を起こし相手にけがを負わせた中学校の男性教諭が戒告の処分を受けた。

高校教諭は生徒を叱責し暴言を浴びせたことで、中学校教諭は交通事故を起こした結果、自動車運転処罰法違反で罰金を受けた。

教育委員会は厳正な対応をし、教員の服務規律の確保と法令順守を徹底するとしている。

(要約)

( 197049 )  2024/08/01 03:19:43  
00

(写真:山陰中央新報社) 

 

 鳥取県教育委員会は31日、授業中に寝た生徒に教科書でたたき暴言を浴びせるなど体罰をした県東部の高校の男性教諭(38)と、運転中の過失で人身事故を起こし相手にけがをさせた県東部の中学校の男性教諭(31)を、ともに戒告の懲戒処分とした。 

 

【教員の精神疾患休職は最多】性暴力や性犯罪など懲戒処分受けた教員242人 10年連続200人台、98%男性教員 22年度 

 

 県教委によると、高校教諭は6月中旬、授業中に寝た男子生徒1人の頭を教科書の角で1回たたいた。同じ生徒が再び寝たため、髪をつかんで顔を向かせ「何回言ったら分かるねん、ぼけ」などと暴言を浴びせ、立たせて授業を受けさせるなどした。「いら立ちの感情をぶつけてしまった」と反省しているという。 

 

 中学校教諭は昨年12月下旬、車で帰宅中、鳥取市内の交差点で、横断歩道を自転車で渡っていた男性をはね、左肩関節脱臼など全治1カ月のけがをさせた。今年5月に自動車運転処罰法違反の罪で略式起訴され、罰金20万円の略式命令を受け納付した。「大変申し訳ない」と話しているという。 

 

 足羽英樹教育長は「教育に対する信頼を損ねる行為で、心からおわびする。服務規律の確保や法令順守の一層の徹底に努める」とコメントした。 

 

 

( 197048 )  2024/08/01 03:19:43  
00

・学校教育における体罰や生徒への暴力に対する考え方について、複数の意見があります。

一部では昔は当たり前だったとして、適切な指導方法を模索すべきだとの声もあります。

過去の経験や時代背景によって、教育に対する価値観や考え方が異なることが示唆されています。

 

・一部の意見では、授業中の寝る生徒や態度の悪い生徒には厳しい指導を行うべきだという主張もありますが、それでも暴力行為や体罰は決して許されないという見解が示されています。

教師の役割や生徒との関わり方について、今後の教育現場での課題が浮かび上がっています。

 

・個々の生徒の事情や背景を考慮しながら、適切な対応や支援策を検討する必要性が指摘されています。

生徒を理解し、適切な指導を行うことが教育の基本であり、暴力や体罰は絶対に行ってはならないとの見解が強調されています。

 

・時代の変化や社会の価値観の変遷によって、教育現場における指導方法や考え方も変わっていくことが表れています。

適切な教育環境を整え、生徒一人ひとりが安心して学び成長できるような取り組みが求められています。

 

(まとめ)

( 197050 )  2024/08/01 03:19:43  
00

・授業中寝てたのなら教科書の角で叩かれて当然、血が出たわけでもない。 

さらに再び寝ていたのなら、髪を掴まれて立たされるのは当然、髪がまとめて抜けたわけでもない。 

 

体罰と言うほどではない。 

むしろ、ちゃんと力加減を知ってるし、生徒をしっかり怒れるいい先生だ。 

 

 

・寝てる生徒に何度注意を促しても改善されない事にイライラするのは分かる。だが生徒側の事情が分からないのでなんとも言い難いが、知り合いに気を付けているのに眠気を抑えられないことを悩んでいた子どもがいる。受診したものの病気ではなく、睡眠時間など色々工夫しようとしていたがあまり改善が見られなかった人もいる。個人の事情は人それぞれ色々あると思うが、高校は義務教育ではない。そこは生徒側も理解していたいし、学校側も最終は個人の感情的な対処ではなく評定など学校ルールに照らす冷静な対応が出来たら良かったのではないかと思う。 

 

 

・居眠りしに学校に来るなら来ないで家で寝てろ。 

いずれにしても出席したことにならなくして、単位をあげなければ義務教育でも何でも留年で良いと思う。 

このご時世手を上げるのは良くないかもしれないけど、一度注意してもダメなら単位をあげなければ良いということにしたらどうか。 

私が小中学生の頃は確かにビンタやゲンコツはよくあったけど、今の時代は先生も自分自身を守るために手を上げるのは失敗でしたね。 

でも個人的にはそれくらい叱られて当然だと思いますけどね。 

 

 

・生徒が授業中眠っているのを放置していたため懲戒処分になった事例は聞いたことがない。しかし教師が怒って生徒に手を出したり、暴言を吐けば、それなりの処分を受ける時代である。ならば、給料をもらえばそれでよいと割り切れる教師が一人でも多くなることを期待している。今の教員は弱者であるが、安定した職業に就いていることには間違いない。決して中途退職の道など選ばず、良き演技者として長く、長く生き続けてほしい。 

 

 

・ひき逃げした訳では無いんですよね?誰にでも起こり得る事故。対処をしっかりして、謝罪をしっかりして、和解できたならばそれでいいと思います。あと、授業中の居眠りする生徒が悪い。それをしっかり叱れなければ、寝ててもいいんだ。という考えになり、居眠り生徒が増えます。 

最近の世の中で、しっかりした勇気のある先生です。 

 

 

・授業中に寝てる生徒が悪いのに先生が懲戒処分受けちゃうのか。学校は勉強するところなんだから、寝てたら怒られるの当たり前。授業中に寝てる生徒を怒る時間は本来無いのだから、真面目に授業受けてる生徒の時間を削ってるし、その分先生も授業が進められないんだから先生が怒るのは当然。勉強する気がないなら学校やめろ。こんなことが増えると調子に乗る生徒や保護者が増えて、先生になりたい人がどんどん減っていく。 

 

 

・昔の私の通っていた工業高校などはこんな事は毎日あって在籍者で殴られずに卒業した奴なんてほぼいなかった気がする 

親も怒鳴り込んでくる人もなく皆当たり前のような顔していた 

 

入学式後に忘れ物した生徒がすぐにみんなの前でぶん殴られて「えらい学校に来たな・・・」と思ったが後の祭り 

3年間よく殴られました 

 

社会に出てこれ程の厳しさは無かったので定年まで大きな問題も無かったし苦労も高校時代のこと考えたら落ち込む事も無かった 

 

周りに何と言われようとも私はここで根性付けてもらってよかったと感謝?している。 

 

今は絶対にダメでしょうね。 

 

 

・口で言っても教師の指示に従わない者はどうしようもないなあ。ちゃんとしたルールを作る必要があるなあ。家に連絡をしてこういうことがあったで後は親に任せるしかないなあ。日本の教師は躾をしようとするからだめなわけであって、親の躾の失敗の尻拭いをしなくてもいい。まずは親に知らせるやり方がいい。 

 

 

・確かルソーも良い教育(調教)はほめることと罰すること、みたいなことを書いていたように思うが、体罰を全面的に禁止するからこういうことが問題となる。ある程度、体罰の許容範囲を決めてその範囲内では積極的に活用すべくでないか。しつけのできていない失敗作を最後に面倒を見させられている大学教員としては、小さなうちからしっかり調教しておいていただきたいと思います。世界で通用しないできそこないが圧倒的に多いのが今の日本の若者でしょう。 

 

 

・俺が学生の時は授業中ウトウト寝ていると男女関係なく教科書の角で頭を叩かれた。叩かれる!蹴られるは当たり前、廊下にも立たされるし職員室には呼ばれて関係ない先生にも怒られるし罰として校庭走らされるし成績悪いと夏休み返上で学校で補習授業を強制的にさせられたな。時々目立ちたがり屋が昼休み時間を狙って校舎の中の廊下をバイクで走っていた。なんか色々思い出してしまった。 

 

 

 

・私の中高生時代、約35年前、同じような経験があります。よく教科書の角で頭を叩かれた。 

ただ、先生も怪我しない程度の手加減しており、また、私も悪い事したという自覚はあったので、仕方ないと言う認識だった。 

今となって振り返っても、自分の非礼が原因て、また、あの時代は特段、おかしい事ではなく、それが今とは違うだけ。 

理屈でわからない人には、痛みで教えるしか無いかとも思う。 

世の中、全ての人間が物分かりが言い訳でもないし、わからない子供たちが気づかずに大人の年齢になって悪さして、刑務所に行くよりまし。重要なのは、体罰にしても、そこに愛があるかどうかだ。愛のある体罰はありだと思う。 

 

 

・義務教育じゃないんだから、生徒も寝るくらいなら学校に来なきゃ良いのにと思う。学ぶ気が無いなら時間の浪費だし、その時間で自分のやりたい事、出来ることを探した方が良い。周りの生徒へも悪影響な存在感でしか無い。 

もちろん暴力はいけないが、こうやって片方だけが責任を問われ追い詰められ続けた結果、もはや学校教育が崩壊している気がします。 

そして義務教育では、もはや従来の学びを目的としても実績は不十分かもしれません。これからは、お金を持つものと持たざるもので、著しく、格差が開く社会が来るのかもしれませんね。 

 

 

・こんな事で体罰だって処分受けるならもう先生は生活指導一切しないで淡々と授業だけをこなし、生徒とコミュニケーションも取らず、黙々と成績に反映させたらいい 

テスト対策も、そこだけ真面目に聞いていい点取っても意味ないからやらなくていい 

生徒の為を思って行動すれば自分の首締めるだけなんだから 

 

 

・高校以下でも全員が同じような授業ということにこだわらずに、現実的なレベルに合わせた授業にして、それでもやる気がないなら留年をどんどんさせたらいいと思う。留年を各高校で判定させるのが重いのでであれば共通テストのような形式で全国一律の判定でもいいと思う。 

 

 

・色の白いお坊ちゃん風の先生がいたのだけれど、前の席で今は無き月間ジャンプを隠れて読んでいた奴がいて、先生はいきなり本を取り上げその本で頭を一発、次はなんとあの分厚い月間ジャンプを上下真っ二つに引きちぎりました。全て無言のまま行われ、教室も終始静まり返り何事も無かったように授業が再開されました。昭和の出来事は体罰でも暴力でも教育でさえも無かったのかも知れない。授業を真面目に受けるのは当然のことだったから。特に高校は義務教育も終り、勉強をしたい人が行く学校。今なら注意しても聞かないなら退室させればいい。 

 

 

・中高時代…女子校でしたが、授業中に居眠りしてたら普通に教科書で頭叩かれました。 

女子校だからなのか女性教師が男性教師より厳しいというか怖いというか、うちの学校は校則が厳しかったので、例えば肩につく髪の長さだと結ばなくちゃいけないとかあったんですが、それを守らなかった日には輪ゴムで無理矢理結ばれたりしましたし、メイクしていた子なんか、体育教師(やはり女性)に、ジャージの袖で顔を擦られたりしてました。 

 

まぁそのやり方が正しいのかどうかはともかく、だからといって体罰だの何だのと問題にはならなかったです。 

ジャージでアイメイクを落とされたのを見た時は「ヤバー、ウチの教師ハンパないなー」と思ったりはしましたが、今となっては校則を破ってるんだから叱られて当然と思います。 

 

行き過ぎた体罰は肯定できないけど、今の教師の方々は本当気を遣いますね。 

 

 

・今だから言える話ですが私が当時中学生の時花瓶で生徒の頭を叩くとんでもない教師がいました。叩くと言ってもコツンではない、かなり腕を振り上げての殴打‥その教師とは別の教師は教室内で生徒をフルボッコ‥ 

 

もう20年以上も前の話ですが今こんなことをしたらPTAどころの騒ぎではありません。それくらいとんでもない教師がいましたね。 

 

今はそういうことはしてはいけない世の中になりましたがそれでも言うことを聞かない子どもがいることは事実でなかなか指導方法は簡単ではないとも思います。 

 

 

・こういうのは早く処置のガイドライン定めてあげればいいと思います。 

何回注意しても直らないなら家に帰す。その結果ドロップアウトしようが自己責任。親にもその旨を伝える。学校は集団生活の場なのですから、ひとりの勝手は許されません。それが嫌ならある程度の躾は甘んじて受け入れるべきです。やりすぎはダメですけどね。 

結局はそこの線引きがまだまだしっかり決まってないから、教師も生徒も曖昧な立場に置かれて困ることになるんだと思います。 

 

 

・私はガラの悪い工業高校に通ってましたが、居眠りは日常茶飯事、授業中にお菓子食べるとか雑談するとかもありました。 

先生は怒ることは怒るんですが、手は挙げない。 

その代わり、テストや通知表の評価を落とす。 

一つ上の学年から4人留年生が降ってきて、一緒に卒業しました。 

工業高校ですから、進学より就職の希望者が多く、内申書というか、この評価というのが企業側にとっては大事だったので、やはり3年間(留年者は4年間)の態度や勉強への取り組みをしっかり見られ、目に余るほど態度や成績が悪い生徒は不採用となってました。 

しかし学校側も就職率が低いと中3の受験生から評価が悪くなるので、どうにか就職希望者が採用されるよう試行錯誤はしてたと思います。 

私は無事に就職できましたが、5年目で解雇されました。勤務中居眠りやお菓子食べるなんてしてないのに、会社都合で解雇とは。これも人生ですね。 

 

 

・私が高校生の頃は体罰は無かったな。中学はあったけど高校は義務教育じゃないからね。勿論高校でも学校によると思うんだけど、私の高校ではやる気のある生徒と出来ないなりに必死について行こうとしてる生徒には手厚かった。対してやる気のない生徒には何も言わずにドライに成績に反映させてる感じ。 

そしてそういう生徒は3年次に「就職クラス」とは名ばかりの問題児ややる気のない生徒を寄せ集めたクラスに追いやって受験組とは隔離されてた。 

3年次のときには気の緩みや勉強に身が入ってなかったりすると、事あるごとに先生から「就職クラスの連中みたいになるな!」「お前も就職組のような未来の無い奴らと同じ人生送りたいのか!」と叱咤激励されてた。 

正直高校はこれで良いと思う。やる気のない生徒は辞めるか他の生徒に悪影響が無いように隔離して高卒資格だけ与えてサヨナラで問題ない。 

 

 

 

・一度叱られたのにもう一度寝ちゃうって健康問題抱えてる可能性もあるんじゃないかな? 

私は生理中すごく眠くなるタイプで、休みの日はぶっ続けで20時間くらい余裕で寝られるんだけど、学生の頃は特に酷くて授業中ペンで手の甲グサグサ刺して耐えてた。血が出るほど刺しても眠かった。 

件の生徒は男の子だけど、一度きちんと病院で診てもらった方が良いかもしれないよ。 

 

 

・中学の頃、教科書を忘れた生徒には罰として教卓前に出され、先生の教科書の角で頭を叩く女性教師がいました。 

私も一回だけやられたことがあります。。 

「叩かれて支障のある、例えば病気などが頭にある人は叩かれるまえに申し出てください」みたいな、一応配慮しますよ的な優しさを見せておきながら、痛さ強まる角を使うところが怖かったなあ。 

 

 

・自分が小中高の時は、当たり前でしたけどね。 

良い事だとは思いませんけど、社会に出たら、周囲からの当たりは、暴力を伴うか精神的なダメージかは色々ありますが、そんなもんなので、早いうちから耐性つけた方がいいとは思います。 

 

 

・うちの子は過眠症でした。 

中学から寝てたけど成績良かったので怒られず。高校は進学校でそこでは成績悪くなってしまったけど先生方はやる気のない人間はスルー。でもあまりにもおかしいと担任から受診を勧められ検査して過眠症と分かり薬を飲むようになったら起きていられるようになりました。やる気の問題だけでない可能性もあります。 

 

 

・何度注意されても意地でも寝続けるって生徒側にも問題あると思う…(病気の可能性も含む) 

でも先生方って本当に私達生徒の顔を見てくれていてかなり厳しい先生でも「ただ授業をやるだけでなく皆の顔を見て、具合の悪そうな人は明らか分かる」と言っていた 

この先生も生徒の事を沢山考えて注意して限界だったんだろう 

ただ、時代的に暴力はアウトだけど… 

 

うちの高校は偏差値低い私立高校だったけど、授業中寝てれば起こされたし、三者面談で寝てるって言われてる人もいたし、言う事を効かない男子は空手部顧問の担任から腕を〆られてました笑 

(勿論お互い冗談で…) 

効果あったのか、それで大抵言う事聞いてたんですけどね… 

 

 

・「授業は真面目に受けましょう。」 

当たり前の事。 

 

「懲戒を加えることはできるが、体罰を加えることはできない。」とも法律で規定されている。後半の体罰の部分だけが取り上げられるが、授業を真面目に受ける気がない生徒には懲戒処分として停学にする時代が来ているのかもしれない。 

 

 

・アラフォーです。私も授業で寝るてる方だったのでよく叩かれました。親も面談で悪いことしてたら遠慮せずにゲンコツをしてやって下さいって言ってたので腰パンとかしてたらすれ違いざまに長い物差しでケツ叩かれてたよ。 

でも悪いのは自分なので叩かれたことに対して特になんも思わなかったかな、よく指導してくる先生とは仲良かったし。大袈裟に言うと半分見せしめ的な?。たまにいいのが入って「今のはちょっと痛いよーw」って言うと「ワリー、力入りすぎたw。ズボン直せー」とか寝てたら叩いた後に「頑張れ寝るなー、ここテストに出すぞー」って言ってたw 

いい先生達だったけどな 

 

 

・良し悪しの基準は時代とともに、すなわち価値観の変化によって変わっていきます。グレーだったものが少しづつ白黒はっきりするようになることで、「昔」は容認されていたことが「今」ではNGになる等。 

その中にはモンスタークレーマー対策で疑問符が付くような過剰なものがあったり、感情論で受け入れがたいものもあります。 

今回の場合、経緯を抜きにして考えると、単純に暴力を振るった事は許されないので、懲戒処分は妥当です。 

教員がどうすればよかったのかは、さほど難しい問題ではないでしょう。 

 

問題は今回の事案で当該生徒とその保護者やクラスメイトがどう反応し、今後の学校生活にどのような影響が出るのかです。 

教員や学校を悪者扱いして終わるのか、生徒や保護者が少なからず反省するのか、クラスメイト達から白い目で見られるのか。 

 

 

・質問に答えられないとその場で立たされゲンコツ、他学年の廊下通ったのがバレて怒鳴られ蹴られて先生のサンダルの裏側の跡が残ったり、受験のときにはお前みたいなやつが高校に合格するわけないだろ罵倒されるなど、卒業式にピアスつけてったらビンタされたりしました!笑 体罰反対!とかよく友達と一緒になって言ったけど、本気じゃなかった。私の親世代はもっと激しかったと聞いた。あの時は何クソ!って思っていたけど今は良い思い出です。理由があるうえで、ちゃんと怒って、叱ってくれる先生のが良いです! 

 

 

・30年くらい前の話だけど、そんな先生ザラにいたし、昭和を生きた身からしたら違和感もないよ。ゲンコツもビンタもチョークも飛んできたし、やられたら私もやっちまったーと思う程度。先生ってそういうもの。その厳しさが威厳と感じることもあった。 

ある種この時代に厳しく接してもらったことに今となれば感謝できる。お互い良い時代だったのかな? 

 

 

 

・教育委員会が処分してるから公立高校だと思うんだけど、先生はお金をもらって授業してるんだから自分の義務を果たせばいい。生徒の成績が悪かったり入試に失敗したから先生が首になったなんて話聞いたことがないから、授業をすることが義務で成績を上げることは義務じゃないと思う(努力義務かもしれんが)。対して生徒にあるのは授業を受ける権利だから、放棄するのは自分の勝手だと思う。静かに寝かせてあげてあげればいいんじゃないか。いびきがうるさいなら起こして注意すればいいし、それでも授業の邪魔をするなら停学でも退学でもすればいい。自分の授業を聞いてもらいたいから叩くなんて暴力以外の何物でもない。 

 

 

・私は民間の教育業界で働いてきましたが、教師に対する敬意はどんどん無くなっていったと思います。 

 

弱い者いじめをする生徒に対して、特に厳しい対応をしていましたが、厳しい指導をしないように、と上から言われるようになりました。 

挙句の果てに、教員同士で弱い者いじめをする人が年々増えてきて、同僚に対して嫌気がさし辞めました(笑) 

 

今回のケースは望ましいものではないかもしれません。 

ですが、このような学生を放置しておくと、学級崩壊します。 

学級崩壊して苦労するのは、真面目でおとなしい学生です。 

 

止むを得ない対応だったと思います。 

 

 

・高校を卒業するのが当たり前の昨今 

授業に出なければ進級や卒業に差し障るのも現実 

寝ていても授業に出席する意味はあると思います 

高校生だと学費稼ぐためにバイトして疲れてたまたま眠くなってしまう生徒もいるし、起立性調節障害で学校行くだけでも精一杯の生徒もいる 

 

個々の生徒の事情より自分の感情が優先なのですか…。 

だからこそ年々不登校が増えるし、通信制高校の人気が上がる 

 

 

・わかるわ〜。中学国語授業。ティームティーチング。私は補助の立場。問題校だったので他にも世話する大人が巡回する状態。寝るわ、教科書開かないわ、奇声を発するわ…の一部生徒。出来るのは「気持ちに寄り添って」優しく声掛けすることくらい? 

 興味無いなら、社会出てみたら?勉強の必要感じたときに戻ってくればいい。 

 

 30年前、席順に一文ずつ読ませたができない子はできないなりに、前もって振り仮名打ったりしてちゃんとやろうとする緊迫感があったよ。やりたくないことはやらなくてよしの現状は心配。 

 

 

・学校は学ぶところであり 家庭はしつけをするところである。居眠りをしていた生徒が ただ単に眠いだけだったのか 病気だったのかは分からないが、もし居眠りが常習だったとすれば教師の気持ちも分からなくはない。子供を全く叱らない親や放任している親もかなりの数いて、学校にやっていれば先生たちが何とかしてくれると思っている。おまけにちょっと厳しい態度で生徒に接すると勘違いモンスターペアレントがしゃしゃり出てきて的外れなクレームをつける。教師受難の時代になった。教育学部を出ても教師にならない学生も数多くいる。教育現場の崩壊に繋がらないか心配 

 

 

・正直、教師の仕事から『学生の態度の矯正(いわゆる生活指導)』は除外していった方が良いと思っている。この教師が居眠り生徒に怒りを覚えたのは学生の授業態度を正す事も仕事だと思っているからであり、しかし『どのような形であれ授業をさぼった責任は学生個人が支払う事になる』のだから、学生の授業態度は『他の学生の迷惑(例えばいびきのような)にならなければ』無視で良いと思っている。なぜ眠ったかを尋ねるくらいはしてあげても良いと思うが(例えば家庭のトラブルで眠れなかった可能性などが想定されるので)、学生が個人で堕していく分まで教師が責任を問われる事の方がむしろ問題。教師の仕事は授業に取り組む学生に正しく知識・技能を教える事までで、『授業に取り組む気がない学生を授業に取り組ませる事』は正直、教師の仕事ではないと思っている(心理カウンセラーなどを雇って当たってもらった方がいいのではないかとすら思う)。 

 

 

・今の時代あまりいえないのだろうが、自分が高校生のときは平然と行われていた。世界史の先生が洒落にならないレベルでこわく、居眠りしようものなら大声で怒鳴り、立たせて、通称三連打(広げた教科書で往復ビンタに3回目は角で頭殴る)を男女問わず行っていた。ピアス穴だけあけてた生徒を授業終わった瞬間前に引っ張りだし、黒板で胸ぐら掴みグーパン数発ガチでやってた。泣く女子もいたが「明記されているルールを自分で破り、それで怒られ泣く!?その考えが理解できん。ならなぜ破る?怒られるのがわかってるはずなのに?なんでや?なぜ破るんじゃゴラ!!ざけんな!!なめとんのか!!」といってさらにグーパン。…信じられないだろうが大マジ。今の時代なら100パーえらいことになるが…でも、「当たり前のように経験してきた」がわとしては、なーんか複雑というか、なんと言うか… 

 

 

・逆に言えば、授業中寝てようが、教室からいなくなろうが、周りに迷惑をかけなければ、カタチだけの注意をすれば教師としての義務は果たしていると思います。 

それ以上は放置しておけば良いでしょう。 

教師の誇りとしては思うところはあるでしょうが、暴力以外でなんとかする実力がないならば、それが最善です。 

 

 

・居眠りの理由を聞かず己の苛立ちで体罰を加える教師は失格。今後も必ず,このような問題を起こすと自覚して退職するべきだ。その方が生徒の為にも自分自身の為にもなる。私の場合,声をかけて起こさせて,授業中に教室で寝るのは許可できないので,体調が悪い(寝不足も体調不良)なら保険室で過ごせ。授業を受けたいなら,顔を水で洗って眠気覚ましをしてから授業を受けても良い。というような話をしていた。授業の後は,担任,学年主任と情報共有し,状態が続くなら,本人と複数の教師とで話し合い指導し,寝不足になっている理由などを確認後,保護者に連絡して,家庭での生活習慣改善指導を御願いした。時として抗アレルギー薬,鎮痛薬,風邪薬などの副作用で眠くなる事もある。少なくとも,自分の授業を無視して生徒が露骨に寝てしまった。自分を馬鹿にしていると激怒するのでは,教師としてのプライドが無さすぎる。丁寧な生徒指導をせよ。教師の職務だ。 

 

 

・生徒に暴力を振るう教師がしっかり罰せられる世の中になって本当に良かったと思います。 

私は小学生の頃、担任の教師に首を絞められて失神し、その手を教師が離すと気を失ったまま後方に倒れ、机の角に後頭部を強打し数針縫う怪我を負わされました。しかしその教師は何ら罰せられる事も無く定年までその仕事を続けてましたからね。他にもこの男の暴力で怪我をした児童は複数います。結構有名な私立の一貫校での出来事です。 

これからは今回の記事の様にリアルタイムで傷害事件を起こした教師だけで無く、過去の傷害や性犯罪についても暴かれ、罰せられる様な社会になって欲しいですね。 

 

 

 

・学生の頃、廊下に立たされたり三角定規や大きいコンパスで頭叩かれてたけど。 

痛くて、むかついて先生嫌いとか言ってた思い出。我が子がされてたら嫌だけど。 

何しても、体罰、体罰って先生もやりにくい世の中だろうね。だけど、やりすぎはいけない。 

先生も、寝てても気にしなければいいのに。 

なんで、学生の頃ってあんなに眠いんだろう。私もよく寝てたので気持ちはわかります。 

だけど、我が子が叩かれたりしたら嫌だな。 

 

 

・寝てる生徒や、授業の態度が悪い生徒、成績が一定以下の生徒は先進国のように、義務教育でももう1年やりなおしで留年で良いと思います。 

 

特性などもあると思うので、小学校でしっかりSSWなどと連携して問題を解決して少なくとも中学校からは留年ありの方が、できる子にとってもできない子にとっても将来のためじゃないだろうか。 

 

 

・このニュースを読んで気が滅入るのは、自分自身にも非があるにもかかわらず、教科書で叩かれたことや、荒い言葉で注意されてことを、“体罰と暴言を受けた”と主張して、それがまかり通るのが当たり前、という環境で育った若者がこれから(もうすでに?)社会に出来るということ。私たちはそういうモンスターと対峙しなければならないということ。 

 

 

・寝ていたのは生徒が悪い、いい先生だと思います。 

小4の時に教科書のページが判らなくて探してたら、いきなり頭に拳骨喰らわせてきた私の当時の担任は酷かった… 

しかも自分で探し当てるまで何度も殴られました。 

皆に同様の体罰をしていて平成初期でも後に問題にはなりましたが、皆で校長に告げ口したらやめました。 

ただその校長が揉み消し処分はされなかったと思います。 

 

 

・教科書の角で小突くくらいはいいんじゃないかなぁと思うんだけどな。 

流血とか骨折とかは、絶対良くないけど。 

昭和、平成は当たり前のことだったから 

なんでもかんでも暴力暴力言われて教師が少し気の毒に思える。 

愛情があるのかどうか、そういうのを感じ取る能力が昔は長けてた気がする。 

 

 

・高校の時の担任の先生は『授業中に眠くなったら、眠気を我慢するより5〜10分寝て頭をスッキリさせた方が効率がいい。ただし、寝る時は手を挙げて先生に寝ますと宣言してから』という独自ルールを作っていた。懐の深い先生だったなぁ。 

 

 

・寝てる学生を起こす必要無し。 

騒ぐ学生よりマシです。 

教科書の角ぐらいで叩かれるのなら可愛い方で、平手やらげんこつで殴られてきた時代は、親さえも先生の言うことが正しいと一点張りで、「お前が悪い!」と言われるのがオチでしたからね。先生は、丸腰状態で教室と言う戦場に駆り出されるわけですね。 

 

 

・先生だから、生徒だからと暴力を容認するのはおかしいと思います。普通他人に暴力ふるえば逮捕されます。特例を作るのは良くないと思います。先生も授業を妨害するような生徒は退室させて、欠席あつかいにすると良いのではないでしょうか。後で保護者を呼び出して保護者から叱ってもらいましょう。先生は真面目に授業受けてる生徒に気を配ってあげてください。 

 

 

・昔ならば何の問題にもならなかったのに、今は懲戒免職ですか…。 

こんな風になるなら、怖くて先生が生徒の顔色伺って「お客様扱い」しないといられなくなりますね。 

行きすぎやイジメのようなものは除き、怒られるって経験も人生経験の1つと思いますけどね。 

 

 

・その生徒が寝てしまう理由があるのと違うやろか?例えば家の幼児をしなければとか誰かの介護とか、兄弟の世話しなければとか、それが終わってやっと宿題にかかるとかで大変な生活してるのかも。 

生徒はみんな一律に勉強だけしてられるとは限らない、そんな事にも考えが及ばない教師はなんと世間知らずなんでしょうか? 

感情を抑えられないただの小僧です。一辺世の中に出て社会にもまれてくる必要がありますな。 

いずれにしても暴力行為を働いた以上体罰とかの言葉で済まされない犯罪です。 

しっかりと刑事でも民事でも罪を償ってもらいたいです。 

それが世の中とゆうもんです。 

学校の中だから教師は何やっても犯罪にならないのなら警察いりません。 

 

 

 

・授業中に寝るのは、普段の生活態度と寝方にも問題があったのでは…と思います。 机に突っ伏して授業を放棄してる子と、白目になりながら船漕いで何とか抗おうとしている姿勢が見えるけど結局抗えずシャーペン持ったままノートにミミズを描きながら寝てる子。 どっちも寝てるけど、自分が教師だったらどう思うか。 私は、前者はイラッとするけど、後者はクスッとします(笑) 教科書の角でたたかれた人はどう寝てたのか分からないけど、 私が学生生活の中で授業中に寝て怒られてた子は、机に突っ伏して授業を放棄して寝ている子ばかりでした。 船を漕ぎながら寝てる子は、先生が「お〜い、ケーキあるよ〜」とか冗談を言いながら笑って起こしてました。 立場が違えど、相手の立場になって考えてみる、って本当に大切ですね。 

 

 

・本当に居眠りだったのか?熱はなかったか?時期的に熱中症は?自分が学生の時はナルコレプシーっぽい同級生がいて、寝ないように立たせたら仰向けに倒れて頭を打った。不良くんが居眠りしてると思ったらインフルだった事もあったよ。担任は理性的な人だったからトイレまで歩いて来いと言って運動で眠気を取らせてくれた。子どもだし、まず普段の行いに偏見を持たず体調悪くないか確認したほうがいいね。 

 

 

・子どもたちが我慢を覚えることが出来ない世の中になってきてしまってるのではないかと。この教師の方も、もしかしたら、もしかしたらですがその学生の将来の事を少しくらいはを考えていたのかもしれない。可能性が全くのゼロではないはずです。なのに指導が少しイキ過ぎると吊し上げられる。そんな中で教育や指導なんてかなり厳しいと思いませんか。子どもたちの素行なんて目をつぶれば簡単だし、教師の方々や、様々なスポーツ、学業、技術、美術、その他多くの指導者は常に称賛と批判の表裏一体なのではないかと思います。しんどくないですか。任せているのは私たち親ですよね。だったら責任は私たちにありますよね。壇上の先生が話をしてる最中に、何度も指摘をうけても居眠りを続ける、その中で先生から教科書の角で叩かれました。私の息子だったら息子を叱ります 

先生に謝れと、お前が間違っていると。 

私ならそう息子に伝えます 

 

 

・寝てる高校生に対して暴力をふるう行為は私は問題だと思うが 

 

子供への暴力肯定派(?)の考え方で分かんないのが 

愛のムチだとしても素手でのゲンコツやひっぱたくくらいなら 

(少なくとも先生には)愛があるとも考えられなくもないけど 

 

「教科書の角で叩く」「髪を掴む」は屈辱的な行為であり 

とても先生が愛情を持って殴っているとは思えないんですが…… 

 

今の子供は忙しすぎる生活習慣など、寝てる事にも事情等があろうし 

やりすぎだと思うけどなあ 

 

これを社会人が上司にやられたら「自分が悪かった」とは思っても 

「いい上司だ」とは思わないでしょう 

 

 

・教員の質も落ちましたね。 

試験の倍率も下がり、飲酒運転や痴漢に盗撮、教員としての自覚もなければ先生と呼ばれる資質もない。 

退屈な授業しかできない教師は一度先生とは何かをきちんと考え、子供達と真剣に向き合って欲しい。 

子供がかわいそうです。 

 

 

・昭和の頃は当たり前だし 

やられた本人も自分が悪いと考えました。 

定時制なら寝かせていたかも 

知れませんね。 

生徒の置かれた環境も含めて 

先生達も考えてくれました。 

あの頃が本当の教育だったと思えます。 

 

 

・居眠りする生徒はどこにでもいるとは思いますが、まず病気の可能性を考えたり、生活習慣の指導をするのが大切ですね。 

頭小突いたり、みんなの前で注意したりするだけなら素人のやることです。 

 

 

・何年か前に道いっぱい子供が広がって歩いていて後ろから宅急便のトラックが来てクラクションを鳴らしましたが全然避けることもなくそのまま話しながら歩いていました。振り向いて分かっているはずなのに。 ふてぶてしいなと思いました。全員ではないですが今の時代の子供を見ている先生は大変だと思いますよ。怒られてもまた寝るなんて馬鹿にしてますよね。そういう子の親に言っても逆に文句言われるかもですね。 

 

 

・授業中寝るのは良くないし、教師の指導は一理ある。 

が、なぜ授業中寝てしまったのか。 

ただの怠けなのか、ヤングケアラーなどの家庭環境が影響しているのか、その辺をしっかり本人に聞くなり、把握するなりすべきだったのでは。 

 

 

・全学校 全教室にカメラ設置できればいいのだが そうすれば 先生と呼ばれる側 生徒と呼ばれる側の言い分どちらが正しいか 正しく判断できらだろう 大人側が懲戒処分されてても被害を訴えた側にも非があるのかもということがわかる 

 

 

 

・教科書の角で頭叩く先生居たけど別に腹も立たなかったし腹を立て反抗する生徒居なかった。自分たちが悪いことしたからってそっちの気持ちの方が強かった気がする。その先生は男女問わず人気があったし生徒思いだった。これは何十年も昔の話しで今は教師も生徒も考え方感じ方が違うから。自分は昔がよかったなぁ。 

 

 

・仕事中に居眠りしてる人もいますが、叩かれたり立たされたりせずに放置ですよね。好きなだけ寝てます。上長は「病気だから」と言うだけでお咎めなし。 

 

2度も寝てしまったその子も病気だったのかもしれません。 

そう言う確認はできてなかったのでしょうか? 

いずれにしろ、子供だから叩いていいという理由にはなりません。 

 

 

・自分も45年前の中学の時なんかは出席簿の角でどつかれるのは当たり前、ビンタも当たり前でしたね。  それでも不登校とかは一人も居なかった。  やられてる方も納得してたし親に言ってもお前が悪いと言われる時代でしたからね。   今の先生は大変、子供と親のご機嫌を伺いながら授業をしないとダメだからね。 機嫌を損ねると教育委員会まで行く、それで注意されるのは先生、当然成り手も減って来るでしょう。   不登校も色々と事情は有るでしょうがちょっと子供を甘やかせ過ぎてるのでは無いでしょうか。 

 

 

・え? 

 

授業中の居眠り、この対応なら自分の子の担任より 

優しいのだけど……体罰で懲戒処分? 

 

居眠り、授業を聞いてない、提出期限を守らない。 

おそらくクラスで1番回数は多かっただろうけど 

 

社会人になった今でもそのゲンコツの痛みを覚えている。 

ダメな事はダメと精神的に鍛えられ 

親としては感謝しかないんだけどなぁ。 

 

 

・居眠りを確認した場合、厚労省及び文科省から示された規則(児童生徒等健康状態確認要項及び確認実施者等規則※以下規則)に則り速やかに居眠り生徒に対し健康状態の確認を行う。 居眠り確認実施者は次の者に限られる。 医師・看護師・救急救命士・保健師の資格を有する教職員。 居眠り確認実施者の確認により居眠り生徒の体調が優れないと判断される場合、学校長は規則に従い直ちに医療機関への通報を行う。 居眠り確認実施者の確認により必要と判断される場合、学校長は規則に従い精神医療機関への通報を行う。 上記医療機関へ通報を行った場合、学校長は規則に従い直ちに厚労省及び文科省への通報を行わなければならない。 保護者は関係機関への説明責任を負い、費用の全額について弁済する義務を負うw 

 

 

・部活で疲れてるのに12時過ぎまで勉強して、授業中に寝ちゃうことが時々あった。起きて授業を受けようとは思うんだよ、でもずっと座ってるだけじゃ睡眠不足に勝てないんだよ。寝ちゃう時は体を動かさせてください。数秒動くだけで眠気がだいぶ薄らぐので。日本はそういうことしないよね。 

 

 

・自分が中高生のころは、こんな先生普通に居たけどなぁ。 

体育科の先生は特に怖かったし、何度引っ叩かれたか。 

でも、悪いのは自分だと分かっているから恨みも無いし。 

言って分からなければ手が出る時代でしたけど、今なら体罰はダメだとか野蛮だとか言われるのかな。 

今の方が、違った意味で野蛮だと思うけど。。。 

 

 

・居眠りしてる子供に対して、教科書の角で殴ったうえに髪を鷲掴みにしたって件はどう考えても暴力ですよね?アドラー心理学でもあるけど、怒る、ましてや手が出る暴力は相手の事を思う欠片もなく、ただ自尊心が傷付いた等の自分の理由で怒りをぶつけてるにすぎないんです。 

まずは、寝てしまうなら自分の授業が面白くないのかなとか考えたらどうですかね?で、次に考えるなら「何で寝てしまうのかな?」ですよね。 

もちろん育ちざかりだから、春の陽気でウトウトするなら人間として許しましょうや。そしてそうではないなら家庭内問題。ゲームに熱中、友人関係のトラブルでストレス、精神的な疾患で不眠等の問題を考えるのが教師の前に人として思う事では? 

問題のある生徒が増えたからと言って、教師による暴力が許される訳じゃない。貴方が社会人として、同僚に寝てるからと鷲掴みにして良いと思いますか?暴行罪ですよね?子供なら許されるとでも? 

 

 

・退職高校化学科教員である。 

 

教科書を出さずに寝る体制の生徒を起こし、 

教科書を出させる。 

次は教科書を開かずにその上で寝る。 

教科書を開かせる、 

次は開いた教科書の上で寝る。 

4月の一学期、第1回目の授業からこれだ。 

こういう生徒が山ほどいる学校はさほど珍しくもない。 

でも、大学へは行く。 

 

結局のところ、教員は何も期待されていないのだ。 

こうなる原因は、生徒が関心を持たない授業をするからだ、と言われる。 

頼まれもしないのに、寝ている生徒を起こそうとするから、 

こういうトラブルを起こした挙げ句、戒告だから給料を削られ、 

何も知らないヤツに見てきたかのように罵られ、 

世間知らずとバカにされるのだ。 

 

でも、試験をし、やりたくもない観点別評価をするのは給料の内。 

授業の中身で揚げ足を取られないよう、ノートはきちんと作りましょう。 

繰り返し言うぞ。 

頼まれもしないことに手をつけるな。 

 

 

・では教育委員会の先生はどうしろと言うんですかね?ここまでやらせるわけですから、よほど酷い授業態度であったことが考えられます。教育委員会の先生なら、もっと素晴らしい対応をしたわけですね。処分するだけではなく、この場合の対応はこうすべきだったとマスコミを通して発表すべきです。そうすれば、多くの教員ならびに、報道各社、一般市民にも理解が広がるでしょうね。 

 

 

 

・私立小学校の先生で、受験に特化したはる先生たちは「授業妨害しないならいい。寝ててわからないのは本人のせい。それでも点数とれるなら実力」って言うてはって起こさなかったらしいです。 

だから別に子供たちも、確かにそうだなって思っていたみたい。 

大人になれば結果が全てって言われることの方が多い。受験も、合格か不合格かだし、頑張った過程は自分にだけ身についているか否か。 

だから 別に先生 起こさなくていいよ。 

イライラしてやったのか、生徒のためだったのかはわからないけど、結果的に暴力という形になって、こうやってヤイヤイ言われてしまうんだから。 

 

 

・自分はこの高校生の話とほぼ同じ状況の先生側でした。生徒が病気(障害)持ちであることを保護者の意向で隠していたため、事が大きくなりました。さらにいわゆるモンペで執拗に嫌がらせも受けました。他の生徒や保護者は私のかたを持つ声がほとんどだったものの、学校側の対応に納得がいかず退職転職しました。とても難しい問題です。 

 

 

・小学校の頃、通っている塾の先生が、問題児の男の子の頭をよく教科書の角で叩いていて、本当に怖かったです。すごい音がしたことや、殴られて痛がっていること、先生の顔が物凄く恐ろしかったこと、自分がされたわけではないけど、今でも鮮明に覚えています。暴力って見ている周りの人にもダメージがあることを知ってほしいです。 

 

 

・業務と特に関係のない過失による交通事故と、業務上やったことで明らかに故意で生徒に暴行するのが同じ懲戒処分なの違和感しかない 

教育し保護する対象である生徒に暴行を加えるのはもっと重い懲戒処分にするべきじゃないのか 

 

 

・高校でしょ。授業で迷惑かければ、授業を受けさせなければよい。でも、このケースの場合、寝てて特に迷惑をかけてもいない。そして、寝てはいけないというルールもないということは、先生が生徒をどつく理由は、先生の個人的な感情ということになる。理不尽極まりない行為。何のセミナー行ってもねててどつかれるなんて言うことはない。寝ないように指導したいなら、それは授業外で行うべきでしょう。または、単位をださないとか、そういうことで対処しなければならない。昔行われていた当然の行為ですが、合理性はまったくありません。ひょっとすると先生の授業は面白くもなく、眠くなったのかもしれない。本人が受験等に不要でもいなければいけない授業だったのかもしれない。背景を考えると、どう考えても先生の行為は理不尽である。 

 

 

・高校は生徒のやる気別にクラス分けしたらどうだろうか? 

ヤル気、低•中•高と 

低は教師が淡々と教科書を読み上げるだけの投げやりな授業、寝ても騒いでも良い 

中は普通に私語は駄目で居眠りは注意勧告 

高は高度な授業で私語、居眠り、内職は即退場 

低クラスで堕落し続けてもいいが進級は保障されないし期末テストに出るような授業は一才しない 

教師の威厳を奪うなら生徒も自分の行動は自分で責任を取らせ救済しない措置をしないとおかしい 

どんなにふざけても怒鳴られないし小突かれる事すらされず強い口調で説教もされず、しかもいざ進級ギリギリとなったら大人達に守られる 

こんなんで責任感持った大人ができるのか疑問を感じてしょうがない 

 

 

・昭和には小学校から大学まで体罰先生がいた。 

小学校国語は遅刻すると女の先生が頭をゲンコツでぐりぐり、 

中学校歴史では私語する生徒を教壇に並べて本で思い切り尻をしばかれた。 

大学校のフランス語では予習のできておらず辞書を調べる学生は窓から本を捨てられて、「2度と来るな」。その学生も次回は必ず出席していた。 

おかげで私たちが企業で働き出して10年目には日本は世界一の国になった。 

これら体罰で生徒学生になんか後遺症が残ったとか、 

精神的におかしな事になったとか全くない。 

実にありがたいことだったと思っている。 

 

 

・何でもかんでも体罰として一括りにすることに疑問を感じます。 

やっては行けないことを口頭注意してきかない場合、教師はどうすればいいですか? 

懲戒処分や戒告ばかりしてると、生徒と真剣に向き合ってくれる教師はいなくなると思います。 

 

 

・教科書で叩いてまた寝るような人が優しく諭して起きるわけないし、どうしたら正解なんでしょうね? 

それで優しく寝かせて成績悪ければ保護者が文句言いに来るのかな? 

何やっても体罰、ハラスメントとされるなら、何回注意されたら単位をあげない等の罰でも設定されてないと先生たち大変だと思う。 

 

 

・え?寝てた生徒に対して立たせて授業を受けさせた?そのくらいを体罰という括りにしてしまうのは、疑問が残ります。自分の時代、全生徒から人気のあった先生が、記事と同じように授業を真面目に聞かない生徒に対して、どうしても感情を抑えきれず、廊下に出し、殴りはしなかったものの、その先生より随分と体格の良い(80kg)その生徒の胸倉を掴んで向かい合ったままの状態で壁に強く叩きつけ先生が本気で怒っていることだけは伝わり、もうフザけた態度はとらないと反省をしたのですが、その数分後。その生徒の襟首にたくさんの血が滴り始めたのです。生徒は平然と元気だったのですが、昔の教室の外の壁には画鋲の平らな面が取れてしまった針の部分だけが飛び出てしまっていてその時はたまたまその時の先生が生徒の体を壁に叩きつけた時に頭の後ろに有った壁に、その芯が出ていたようでした。コレはやりすぎかと思いますが記事くらいは許容してもよいのでは 

 

 

 

・20年くらい前、生徒に八つ当たりするのはオッケーと先生が言っていた。 

そういう時代に子どもだったような先生は、昔のお手本を覚えているし真似してしまうと思う。 

そういう先生を責めたら終わりではなくて、心の浄化をしてあげるべきと思う。 

 

同じように、親から叩かれて育った子が親になり、自分の子を叩いたとしても。 

責めてそれで満足したら、なんにもならないと思う。 

 

子どもを救いたければ大人を。 

 

 

・息子が中学の時、やはり怠慢な態度で先生に書類が入ったクリアファイルの角で叩かれて、運悪く頭に刺さり出血…保健室に駆けつけた私は逆上して何したか分かってるんでしょーねー!と言ってしまったが、後から来た主人は冷静に、たまたま当たってしまっただけ将来のある先生なんだから…と大ごとにはしませんでした。数年後、その先生と成人した息子が飲んだそうで、あの時は本当に申し訳なかったと改めて謝られたとのこと。息子は、母がすみませんでした…と言うと先生は子を持つ親となり、お母さんの気持ちも分かると言ってくれたそうです。 

 

 

・昭和だったら問題にもならない 

中学の時、5時限目の授業でうたた寝をした生徒に黒板消しを投げたりチョークを投げたりする教師がいた 

コントロールも抜群で後ろの席でも必ず頭に当てていた 

小学校の時には自習時間に紙飛行機を飛ばしてビンタを食らって校長室の前に立たされた生徒も何人かいた 

(自分もいたが) 

今なら懲戒戒告を受けるだろうが教師全盛の時代 

昔の教師には余裕があったから感情的にはならなかった 

ビンタにしてもだいぶ加減をしてた 

学校側も生徒の親もそれを問題にすることはなかった 

生徒自身、自分が悪いことはわかっていたし、親もそれを知っていた 

モンスターペアレントもいなかった 

更にP.T.A.も普通に機能してたから問題が起こっても直ぐに解決に持っていけた 

当時のP.T.A.の組織力は教育委員会よりも強かった 

今の教師は忙し過ぎるのか余裕が見られない 

 

 

・暴力は論外だけど鼾までってなるとかなりワザとらしい 

 

でも高校ならもう義務教育じゃないから 

粛々と①口頭で注意、②再度口頭で注意、改善がないなら無視し出席扱いにしない、③親へ連絡、億が一疾患(SASとかナルコレプシーとか)の可能性も考えて受診を進める、④再度問題行動あれば停学・退学処分でいいと思う 

 

その高校に『勉強したい』と希望(建前でも)して、受験して通っている高校 

 

教師がいつまでも保護者みたいに面倒みてあげる必要なんて全く無い 

教師は保護者じゃない 

 

何より他の生徒の『真面目に勉強する権利を侵害している』んだから甘やかして授業受けさせてあげる必要なんて無い 

 

真面目で熱心な先生程中々割りきれないんだろうけど、 

社会の厳しさを教えてあげる意味でも保護者がフォローできる年齢のうちにちゃんと処分を受けさせた方が良い 

 

成人した後は社会は甘やかしてくれないからね 

 

 

・居眠りしてたら先生からチョーク投げられて起こされてた!コントロールいい先生いたなぁ 

宿題してなかったら… 

教科書の角<三角定規の角<出席簿の角でこつかれる。出席簿の角が一番痛かった。 

舐めた態度とったらどつかれた。 

居眠りすることもあるでしょう。でも一度注意されたら頑張って起きていましょう!高校は行っても行かなくてもいいところです。 

嫌なら辞めたらいいと思います。自己責任で。 

 

 

・先生も人間なんでいら立つことあるでしょうから、とは思うものの、教科書の角でたたくのだけはダメだと思う。後は基本生徒が悪い。 

ただ、昔は笑ってただけ(声は出してない。へらへらしてるって感じ?)で頬を叩かれてた男子生徒とか普通にいたからな。中学生の時だったけど、なんて理不尽、って思った記憶。先生も色々やり辛くはなってそう。 

 

 

・教育は義務ではなく受ける権利なので、生徒が授業中に寝るのは自由。単なる権利放棄だから。 

寝ててもイビキかかすわうるさくければ他の生徒の授業受ける権利も妨害してないから問題なし。 

 

先生は生徒が寝ていることを理由に暴力振るう権利はない。それこそ犯罪、暴行傷害罪で違法。 

生徒が寝ていて学習してなかったらテストの点数で合格点に達しないので単位落とせば良いだけ。先生ができることはそれだけだ。 

 

 

・寝ててもほっとけば良くない? 

多動で走り回って授業を妨害してるとかなら介入が必要だろうけど、居眠りなんて自分だけの問題でしょ。 

結果として困るのは生徒であって、教諭には関係ないでしょ。 

他人である生徒の個人の問題に対してそこまで苛立つ事が理解できないわ。 

 

そもそも頭を物で殴るって暴行であって犯罪ですから、警察に被害届を出すべきだと思いますけどね。 

 

 

・小学生の子供あるけど話聞くと先生を呼び捨てにしたり、悪態をつくなど大人や教師を舐めている。「怒られるかも」「怖い」と言う理由でもちゃんとするなら体罰もやむを得ないと思う。もちろん骨折や鼓膜を破るとかはなしで。 

 

 

・高校生の時、同じ社会科でも学ぶ単位が苦手な分野にかわり、定期テストで点数を落としたらテスト返しの時に、先生が何も言わずに教科書の角で頭を叩いた。でも「ごめんなさい」としか思わなかったなぁ。 

 

 

 

 
 

IMAGE