( 197176 )  2024/08/01 16:45:19  
00

国交省、ヘッドライトのオートレベリングを義務化 新型車は2027年 継続生産車は2030年から

日刊自動車新聞 8/1(木) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbd6e6b5e98cb881d9a93c58f16554b50f3d54d

 

( 197177 )  2024/08/01 16:45:19  
00

国土交通省は、2027年9月から自動前照灯照射方向調節装置(オートレベリング)を装着義務化することを発表した。

新型車はその日から、継続生産車は2030年から対象となる。

これにより、高輝度の前照灯を備えた自動車全体が対象となり、一部の二輪車や特殊車両を除く。

国内基準の改正は、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)での合意を踏まえたものである。

(要約)

( 197179 )  2024/08/01 16:45:19  
00

国交省、ヘッドライトのオートレベリングを義務化 新型車は2027年 継続生産車は2030年から 

 

 国土交通省は、自動前照灯照射方向調節装置(オートレベリング)の装着義務付け対象を広げる。現在は2千ルーメン超の光源を使用する高輝度のすれ違い用前照灯(ロービーム)を備える自動車のみが対象だが、2027年9月から順次、二輪車や特殊車両など一部を除く、すべての新型車と継続生産車に適用する。道路運送車両法の保安基準を一部改正し、9月20日に公布・施行する。 

 

 適用日は、乗用車の新型車が27年9月1日から、継続生産車が30年9月1日から。車両総重量3.5㌧超のトラックや乗車定員11人以上のバスの新型車は28年9月1日から、継続生産車は31年9月1日からとする。 

 

 3月に開かれた国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で、灯火器の取り付けに関する協定規則(第48号)の改訂が合意されたことを踏まえ、国内基準の改正を行うものだ。 

 

 

( 197178 )  2024/08/01 16:45:19  
00

車のヘッドライトやレベリングに関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- オーバーハングが短い車やコンパクトカーでは後部座席や荷室に人や荷物を積むと光軸が上向いて眩しいと感じることが多い。

 

- 自動化の増加に対して懸念を持つ声があり、複雑化や故障のリスク、操作の煩雑さなどが指摘されている。

 

- マニュアルの方が調整しやすいという意見や、自動化によって気配りや配慮が失われるという懸念がある。

 

- 国や業界の義務化に対しては価格の上昇や必要性に疑問を持つコメントが見られる一方、高齢者の運転や安全性に焦点を当てるべきとの意見もある。

 

- LEDの車でも自動レベリングがないなど、製品の仕様や規制の変化についての疑問や指摘がある。

 

- フロントガラスやハイビームの問題についても批判的な声が見られ、規制の必要性や効果についての疑問が投げかけられている。

 

 

(まとめ)

( 197180 )  2024/08/01 16:45:19  
00

・軽自動車やコンパクトカーなんかのオーバーハングが短い車は後部座席に人が乗ったり荷物詰んだりするとすぐに上向くから眩しいよね。 

アダプティブヘッドライトの車に後ろ走られるとコーナーでサイドミラーを照らされてうっとおしいからこっちも基準設けてどうにかしてほしい。 

 

 

・何でもオート化は辞めて欲しいんだよなぁ~。 

 

複雑化するのはトラブルの原因を作り込むことになるし、正直、レベライザーもマニュアルの方が使い易かったりする。 

 

被視認性のためだけに点灯している、曇天・雨天・都市部の夜間は、マニュアルであれば「-4」に設定して、対向側の幻惑を最小化する、という使い方が出来るしね。 

 

 

・ヘッドライトのレベリング調整はマニュアルで充分。 

学習機能付きの居眠り運転防止やわき見運転防止機能の方が、 

優先順位高くはありませんか。 

自動ブレーキが標準になったのは歓迎してます。 

 

 

・無駄に車両価格が上がるような義務化止めてもらえますか?それより、高齢ドライバーの逆走や危険運転防止等に力入れてもらいたいんですけど。 

どんどん電子化や標準化されると、修理にも費用がかかるし、車の耐久性にも影響出てきそうな・・・ 

 

 

・昔ってHIDの車はオートレベリングが標準でハロゲンはマニュアルだったと思うけどいつの間にかLEDでも安い車はマニュアルになってる。 法改正でも有ったんでしょうか 

 

 

・マニュアルレベリング付きの車なので、常に1目盛り下げてます。 

オートになると、こういう気遣いも出来なくなりますね。 

某ダイハツの某軽自動車って、とても眩しい。 

 

 

・義務化するほど重要かな?これらを義務化すると考えた方達は何を考えてるんだろうEURO規格もだけど自国にあった規制を考えなきゃさ、EUROを世界基準と勘違いしてないか 

 

 

・マニュアルレベリングの車で光軸を下げた事ある人の方が少数では。 

そもそも光軸を下げる意味すら理解していない人が多いのでは。 

もっと啓蒙しないと対向車が眩しくてたまりません。 

 

 

・マニュアル調整で一番上に向けてる車が多いから対向から眩しい車が多くなったのよね。 

自分で勝手に調整するのは自分本位で上向きするからダメ。 

 

 

・オートレベリングを装着していても工場出荷時の光軸設定が正しく調整されていなければ無駄だと思います。 

 

 

 

・国土交通省は、机の上のデーターで決めるな。実際この装置ついている車誤作動が多い。ディラーに言っても直らない。遠目が聞かなくあおり運転と間違えられる。トヨタのプリウスでも起こっている。ライズもひどい。 

 

 

・確かにマニュアルのレベリングダイヤルは操作した事がないって人はたくさんいるでしょうね、だから自動化って安易ですね。 

 

 

・価格を高くしてるだけで無意味。 

政治家は日本の貧困化を理解していない。 

昼間も照射している車もあるが、電力の無駄でたりヘッドライトの寿命が早く尽きる。 

バッテリーへのダメージも進み、まったくエコにならない。 

 

 

・そんなことよりアルコール検知器とながら運転の検知&録画警告する機能の搭載を頂きたい 

 

 

・夜間にひんぱんにすれ違うような環境を常時走る車ってどの程度いるんでしょう。全く使わない機能を標準にして、参入障壁にでもするつもりでしょうかねぇ。 

 

 

・最近この手の義務化が増えてませんか?メーカーも注文が多くて大変ですね。今の政府ならまた何か利権が絡んでいるのかと思ってしまうのだが。 

 

 

・次々と装着義務増やしやがって値段が上がるんだよ新車の値段がよ。そんなのより高齢者の誤発進防止に電子シフトレバー禁止にしてくれ 

 

 

・ライトならハイビーム規格設計はハイビーム測定で、黄ばまない材質を義務化した方が喜ぶ。 

 

 

・マニュアルのほうが一般道と高速道路で車間距離に応じて角度を変えられるから、便利なのですが 

 

 

・要らない装備でまた車が高くなる。 

そんなんより照度規制した方がいいのでは?最近の車、何でそんなにってくらい眩しいよ。 

 

 

 

・特にダイハツの車ですが、10年ぐらい前はオートレベリング装着されてたのに、最近はマニュアルレベリングの車が多いですよね? 

 

何故ですか? 

 

 

・!!!!!!!!!!! 

 

 

 

軽自動車のプロジェクターランプ装着車にこそ必要! 

 

 

足周りの強度が低い軽自動車は後部座席や荷室に人や荷物を積載するとヘッドアップし、ロービームポジションでも光軸が上を向く。 

 

 

軽自動車にこそ対策を急いでもらいたい! 

 

 

 

 

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 

 

 

・こんな事が義務化ってなぁ~ 

余計な装備を増やしたら、車両価格上昇のネタになってしまう。 

 

 

・◯◯義務化 

後はメーカーに丸投げ 

コストはユーザーに丸投げ 

たった1%でも事故が減ったら成果かっさらい 

 

国交省のカンタンなおしごと 

 

 

・いわゆるミニバンとか言う特に軽は安いからか、殺人的に眩しい車が多い!!!遅すぎるよ! 

 

 

・ハイビームしてるの忘れて? 

気が付かず? 

時々遭遇して眩しいですぅ 

 

 

・オートレベリンより、オートハイビームを廃止してくれ。 

 

 

・乗用車の多くは既にオートレベリングになっています 

 

 

・コレでダイハツ&トヨタのハイビームもどきが駆逐される 

 

 

・なんでもかんでも義務化して車両価格は爆上がり 

 

 

 

・それでも、自分で光軸いじって上に向ける輩は減らないと思う。 

 

 

・またまた車両価格が上がるな… 

 

 

・そんな事よりハイビームで走る対向車の馬鹿なドライバーをどうにかしてくれ! 

 

 

・外圧にはスピーディーだ。 

 

 

・目が眩しくて運転が危ないのに┐(´д`)┌可笑しいと思う( ´-ω-)y‐┛~~ 

 

 

・そんなことより眩しくならないフロントガラス作れよ。 

 

 

・益々車価が上がる話やね。 

 

 

・車に詳しくない人は絶対にいじらないだろうだから良いかも。 

ただしまた車両価格が高くなるな。 

 

 

・ロー検査しないでこれやる? 

余計だろ 

 

 

・余計なことを…… 

 

 

 

 
 

IMAGE