( 197196 )  2024/08/01 17:01:01  
00

「幅広く意図的な不正」国交省がトヨタに初の是正命令 型式指定の不正めぐり

ABEMA TIMES 8/1(木) 10:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ccd29f6b6e5559fcab703ef5983f940cce1c57

 

( 197197 )  2024/08/01 17:01:01  
00

国土交通省がトヨタ自動車に対して初めて是正命令を出した。

トヨタは認証不正を認め、新たに国内向け1車種と海外向け6車種で不正が見つかった。

国交省は再発防止策の報告を求めている。

(要約)

( 197199 )  2024/08/01 17:01:01  
00

トヨタ自動車・佐藤社長 

 

 自動車などの大量生産に必要な型式指定の認証をめぐる不正で、国土交通省は初めてトヨタ自動車に対して是正命令を出しました。 

 

【映像】トヨタ自動車社長が謝罪 

 

「多大なるご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます」(トヨタ自動車・佐藤社長) 

 

 認証不正をめぐってトヨタは7月5日、国交省に対し新たな不正は確認されなかったと報告していました。しかし、その後の立ち入り検査で新たに国内向け1車種と海外向け6車種で不正が見つかったということです。 

 

 国交省は「幅広く意図的な不正が行われていた」として、1カ月以内の再発防止策の報告などを求めています。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 197198 )  2024/08/01 17:01:01  
00

(まとめ) 

コメントには、国交省とトヨタの対立や不正行為についての論点が多く含まれています。

一部のコメントでは、国交省の基準とトヨタの基準に関する疑問や批判が示されており、ルールや規定の適切さについての考察が見られます。

また、トヨタの対応や社長の姿勢に対する批判や提案もあり、問題の本質や解決策についての声も挙がっています。

一方で、政治的な視点やメディアの報道についての批判も含まれていることがわかります。

コメントの中には、国産車や外国メーカーについての比較や、業界全体における問題意識も見られますが、論調は多様であり意見の相違も見受けられます。

( 197200 )  2024/08/01 17:01:01  
00

・トヨタのホームページに内容が記載されているがほとんど「*海外当局による認可を受けたもの(「国連の型式認定相互承認協定」による海外当局の認可を用いて日本の車両型式指定を取得)」であり、これに対して国交省が文句を言えるものかは疑問だと思う。唯一の国内認証での不正行為とは内装の乗員保護装置試験でのナビディスプレイが量産仕様ではないというものだった。内部突起についてのものだと思う。これは図面上の違いがなければ問題ないことではある。もちろん、量産仕様で受けるのが正規ではあるが。 

なんとしても不正を突き付けてやるという国交省の執念を感じる。 

 

 

・これは『法規解釈』と『運用』の問題ではないでしょうか? 

国交省は細かく理由をコメントしていますが、国内基準も国際基準も事細かく書かれていないため、書かれていない部分については、各カーメーカーは合理的に判断して『運用で対応』してるもの思います。国交省のあげている理由は『国交省の法規解釈』ではないでしょうか?これは文章化されていないのではないかと思います。文章化されていなければ守るカーメーカーはありません。 

カーメーカーが守っていないとするならば、それは守るように『国交省の法規解釈』を周知徹底していない国交省に問題があるのではないでしょうか? 

 

 

・もちろん規定に反したトヨタは責められるべきです。 

ただそれでも安全上何の問題もないとか。 

じゃあ何のための規定なのか?と考えざるを得ません。 

各国の規定はクリアしているようですし、日本の規定がガラパゴス化していないか、役所も自己点検が必要なのではないでしょうか。 

 

 

・トヨタともなれば国と戦うことが出来るのではないか?国土交通は多くの自動車メーカーで不正が行われた真の原因と再発防止策を行政として発表すべき。自動車メーカーからの再発防止策だけでは不十分。今の状態はトヨタが国土交通に反旗を翻しているようにも見える。 

 

 

・あれだけ騒いで予想通りの基準合格! 

何のための生産停止だったのか、トヨタの主張の正当性を裏付ける結果に、このままじゃ終われない国土交通省は別の不正を発見したと騒ぐ。 

 

しかし、ほとんどが海外生産で現地の基準をクリアしてるものばかり、新たに不正と騒いで国内基準で再検査しても結局合格基準に達しているのだろう。 

 

要するに、天下り先として社外取締役のポストを要求したいのかね。うちのOBが入れば意思疎通に齟齬もなくこのような事で不正を騒ぐ必要もなかったということかな。 

 

 

・全く不正が見当たるところが見えない。国土交通省に対し、法的措置に出た方が良いと思う。米国販売網からの強烈な告訴を交通省に突きつけ、徹底的に処罰を与える事が懸命である。 

 

 

・安全性に問題ないって 何のための既定なの? ルール守らなくても それぐらいいいじゃんって言ってるメディアと変わらないね。 企業の姿勢の問題かな。もっと真っ直ぐな仕事をして欲しい。そんな会社の社員で恥ずかしくないのかな? 

 

 

・型式指定の認証に関する不正と云われても、 

どの程度のものか内容が分からないので何とも言えない。 

 

それに比べて、政治屋連中の不正は全くの自由放任状態で 

メスが入れられることもない。 

公民権停止の権限がある政治屋監督官庁が必要なんでは? 

 

 

・トヨタの会長が反省ばかりか生意気な発言をして、国が怒って毅然とした対応。困るのは現場。ディーラーとかいったら、不正しているとお客から名指して言われるだろう。トヨタの会長さん、周りはイエスマンしかいないのかもしれないけど、忖度してくれる人としか会わないから感覚がずれているのだろうな。喧嘩するにもやり方がある。 

 

 

・会長の不正は無くならない発言が全て。 

人間のやる事に完璧を求めては駄目。 

それより、トヨタは儲けた金を社会貢献に使うべき。 

自社グループ全体で、子供手当と託児所完備し、少子化対策したら。 

 

 

 

・お役人さまに楯突いたらこうなるんだぞ的な構図なのでは? 

微妙にお役所批判とも取れるような発言もあったしね。 

 

本当に危険とか非常に悪質であるならわかるけど、プライドの問題で必要以上に叩くのはちょっとね。 

 

 

・>ルール無視 

無視というか、軽視だな。 

無視する動機は色々だろう。コストダウンもあるし現場の手抜きも。 

ただ、商品の性質上、ベニコウジなみ手抜きは現場でしにくい。 

欠陥車なんてすぐバレる。腎臓病よりシロウトでもよく判別つく。結局高くつく。 

大半は「不出来なルールを馬鹿にしている」のだろう。 

 

尊敬されるルールは罰則なくてもみな守る。 

罰則がきびしいと監視している間はみな守る…監視が緩いと破る(笑) 

だから、尊敬されるルールが望ましいんだが、実際これが大問題。 

 

今回は国交省だが他の役所でも守るのが馬鹿馬鹿しくなるルールは散見される。 

一例を挙げるとコロナ。体温が37.5℃以上でないとコロナと認定しない。 

覚えてますか? 

 

役人も馬鹿馬鹿しさに内心は気付いているだろうが、変えられない。法治に頼ることの限界。 

政治家のパー券がこれだ。潜水手当もそうかも(笑) 

 

誰もが守りたくなるルールを望む。 

 

 

・ダイハツの時は内部告発で会長がありがとうと言ってたのだから、トヨタ社員もばんばん内部告発して褒めてもらえばよかったのに。 

もうありませんと言って外から指摘されるより全然いいのに。 

 

 

・国交省の大臣を長く勤めているのは公明。公明は創価学会で故大作さんの勲章などの4割以上は中国からだ。学会と中国のつながりは深く公明党の中共への媚売りは酷いを通り越したレベル。また政権の官房長は超親中林、岸田も渡米時友好国として米中を言い間違えるレベルだ。この豊田の案件は一体だれのために起こった問題なのか?。BYD? 

 

 

・何が命令だ偉そうに。安全性満たしてるから出荷停止はない?じゃあ何でそんな余計な基準設けてるんだよ。仕事しろよ。いや、仕事しなくていいから全部海外基準に合わせたら? 

 

 

・>その後の立ち入り検査で新たに国内向け1車種と海外向け6車種で不正が見つかった 

 

 被災地復興のためのインフラ復旧には甚だ消極的な国交省官僚が、なぜかこのときばかりは仕事が早いですね。 

 

 

・これ不正とか書いているけど、トヨタの方が国の基準より厳しいレベルで 

やってたんだろ。 

で、検査を担当する外郭団体にちゃんと確認とってやっていたのに 

不正とか言いがかりじゃんね。 

 

 

・何とも腑に落ちないんだが、じゃあ日本国内の外国メーカーも当然調べているんだよね?中国メーカーなどは特に。なぜ日本メーカーばかりが出てきているのか不思議だね国交省w 

 

 

・トヨタは、単に「是正命令」で、エンドとなることは、最初から認識しており、だから、幹部、責任者は「不正」を何とも思っていない。そういう組織である。 

 

 

・謝罪の言葉でご心配と言うが誰も心配なんてしていない、迷惑極まり無いだけ 

心配してるのは自分らの地位だけやろ 

会長も社長も部下がやった事と片付けている姿が呆れる。 

会長さんよ、サッサと責任とって辞めろ 

 

 

 

・当初のトヨタは『より厳しい検査をしている』と言い、あたかも国の古臭い検査内容が問題と情報操作をした。 

だが、それはほんの一部であり『不正だらけ』が結果である。 

 

 

・カッコつけたCM流すんじゃなくて小林製薬みたいにお詫びのCM流し続けたほうが好感持てるわ。 

 

 

・おすすめ記事が趣味の登山系ばかりだったけど 

車関係全く素人のおれのおすすめ記事にトヨタ関連が出てくるぞ 

 

 

・佐藤社長惨めや。本当は社長になりたく無かった様に見える。風貌も釣り合わない。体育教師が似合う。 

 

 

・国交相、いい加減にしろ 

 

何が新たに見つかった!だ 

トヨタが生意気なので 

前回不問にしたもので解釈次第でNGに出きるものも発表しただけでしょ 

 

 

・国が日本の産業潰してどうする! 

東芝みたいに解体して外国資本に食わしたいの? 

ここらへんで終わりにしないと日本終わるよ!! 

 

 

・無許可仮ナンバーで公道を走らせてる中華メーカーの対応でもしてろよ公明党 

 

 

・国交省への是正を求めます 

 

 

・自民党の裏金、秘書給与不正よりまし 

 

 

・マスゴミは「不正!不正!」と騒ぐが 国交省の基準とトヨタの試験基準にどのような差異があったのか まったく具体的に報道しない。トヨタが国の基準より厳しい基準で試験していたとしたら それは「不正」ではないだろう。単なる「不整合」に過ぎないと思うぞ。トヨタの基準のほうがより安全を追求しているのではないのか? 

「マスゴミは 誇張 歪曲 得意技」だな いつものことだが。 

 

 

 

・章男信者が多くて嫌になる。 

カルロスは日産を食い物にしたが、章男は日本の製造業を食い物にし、日本を賃金の上がらない安い国にしたカルロス以上の悪社長。社長交代と共に不正がこんなに出て来るのが良い証拠。BMのボンボン2世と変わらない。 

 

 

・売国奴交通省の大臣は、中国大好きな公明党。 

中国EVを助けるためにトヨタを叩いているのは見え見え。 

 

 

・佐藤は使えない。早くやめろ。 

こいつが社長になってからろくな事がない 

 

 

 

 
 

IMAGE