( 197221 )  2024/08/01 17:23:03  
00

「まだ言ってんのかよ」東国原氏 阿部詩の“号泣”を3回も執拗に批判も「人の傷に塩をぬり続けてる」と呆れ声続出

女性自身 8/1(木) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14638f354be7bd5729596acc541309aecfdcc1ad

 

( 197222 )  2024/08/01 17:23:03  
00

2024年7月30日、元宮崎県知事の東国原英夫氏がYouTubeを更新し、柔道女子52キロ級で敗退した阿部詩選手について厳しい意見を述べた。

東国原氏は、詩選手の泣き崩れた姿について礼節や毅然とした態度の重要性を強調し、詩選手の態度を批判した。

初めは賛同もあったが、後に東国原氏に対する批判も増えた。

詩選手はInstagramで謝罪のコメントを投稿し、意見を述べる自由はあるが、過度な批判は控えるべきだと示唆している。

(要約)

( 197224 )  2024/08/01 17:23:03  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

7月30日、元宮崎県知事の東国原英夫氏(66)がYouTubeを更新。パリ五輪・柔道女子52キロ級で話題を呼んだ阿部詩選手(24)の“号泣敗退”にまたしても苦言を呈した。 

 

【写真あり】泣き崩れた阿部 

 

現地時間28日に行われた詩選手とウズベキスタンのディヨラ・ケルディヨロワ選手の対戦。詩選手は東京五輪に続く2連覇が期待されていたが、無念の2回戦敗退。ショックのあまり詩選手は大声で号泣し、うずくまって4分ほど身動きがとれなかった。 

 

詩選手の号泣シーンは賛否を呼ぶ事態に。タレントの石原良純(62)は29日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、「時に勝負だから残酷なところもあるけど、僕はこういう姿もオリンピックの1ページ(だと思う)」とし、詩選手を労わった。 

 

これと真逆の見解を示したのが東国原。29日の『ゴゴスマ~GO GO!Smile!~』(TBS系)で、「悔しいのはわかるけども、あの“泣き”ってのはどうなのかなと」「柔道家として、武道家として、もうちょっと毅然として欲しかった」とコメントした。 

 

「東国原氏は番組終了後に自信のXで《今日の「ゴゴスマ」でも言ったが、やはりあの態度(大声で泣きじゃくり試合進行を妨げていた)は武道家・柔道家として如何なものか》と改めて見解を綴りました」(スポーツ紙記者) 

 

この時点では東国原氏への賛同も多く集まっていた。ところが30日、東国原氏は再度詩選手への持論を展開したのだ。 

 

「YouTubeで東国原氏は、『あれはちょっといただけないかなという感じがします』『勝っても負けても礼節を重んじて取り乱さないというか毅然とした冷静な態度というのはやはり柔道なんじゃないかなと思うんですね。心技体が問われる』と詩選手を改めて一刀両断しました」(前出・スポーツ紙記者) 

 

詩選手が泣いて身動きを取れず、大会運営の支障をきたしたとして『ちょっとこのリアクションが稚拙なのかなと』『負けを真摯に受け入れて相手をリスペクトするという態度も重要だったんじゃないか』とも続けた。 

 

詩選手への辛らつな意見を3度にもわたって繰り広げた東国原氏。世間でも賛否が分かれていただけに当初は一定の理解は得られていたが、X上では東国原氏の執拗な批判をたしなめる声が。 

 

《まだ言うの?!》 

《詩ちゃん苦しんでるで… やめとこうよ…》 

《まだ言ってんのかよ あなたもいい大人ならもうおよしなさい》 

《いつまで言ってるの? 詩さんの為にも、もうやめるべき。 人の傷に塩を塗り続けている事がわからないの?》 

 

詩選手は30日、Instagramを更新し《情けない姿を見せてしまい、申し訳ありませんでした》と綴っている。意見を言うのは自由だが、過度な批判は慎むべきだ。 

 

 

( 197223 )  2024/08/01 17:23:03  
00

・多くの人たちが阿部詩選手の号泣についてさまざまな意見を述べている。

一部の人は号泣を批判し、落ち着いて対処するべきだと主張している一方、彼女の感情を尊重し、次回に期待を寄せる声もある。

また、東国原氏の批判に対しても否定的な意見が多く、彼の言動に対して不快感を示す声も見られる。

もっともな意見もあれば、感情を尊重すべきだとする意見もあり、多様な意見が見られる。

(まとめ)

( 197225 )  2024/08/01 17:23:03  
00

・生放送だけで私見言ってるならまだしもSNSでYouTubeでと都合3回同じこと言ってくれば、誰だってしつこいと思うに決まってる。 

阿部詩選手も大号泣に対しては謝罪してたし、これ以上ネタにするのは控えるべきよ。 

 

 

・最初は「お叱りを受けるかもしれませんが」と謙虚な言い回しだったのに、何度も同じ事を繰り返して主張すると「自分は間違っていない」と本来の主張からかけ離れたように感じてしまいます。 

 

東さんの意見そのものは否定しませんが、ここまで執拗に発言すると、私怨、炎上商法狙いように思えて、流石に違和感を感じさせます。 

 

 

・私も東国春さんの意見はもっともだと思います。日本の柔道選手としてあれはないと思いますしテレビに撮られてるのを知りながらあそこで泣き続けさせるコーチもいただけないです。武道の精神、礼節とはかけ離れたものを全世界に見せてしまったと思います。 

 

 

・負けて悔しくて怒りと情けなさが交錯して号泣したというのはあるんだろうけれど、一方で大会前から長きにわたり密着のTV番組がついていたわけで、今回も明らかにドキュメンタリー用のTVカメラが密着していたわけで、、、と考えるとどこかで無意識にドラマティックな演出に持っていこうとしたのではないかという穿った思いはあります。みっともない云々は別として、後日これを演出としてドキュメンタリーで御涙頂戴にもっていく流れになったらその時は流石に白けちゃうかな、、、、そう思ってしまうくらい最近のTVの演出は過剰なのでそうでなければいいなー、心の底からのやるせなさ情けなさからきた方向であったと思えますように 

 

 

・この選手の行動がマナー違反かそうでないかということを客観的に判断するなら、それは確かにマナー違反でしょう。 

 

しかし、それをわざわざ批判するというのも思いやりがない行為に思えます。 

 

敗北そのものが仕方ないことであるのと同様に、「泣き崩れる」という事象は頭で考えて実行するというよりは、自分の身体が意思とは無関係にそうなってしまうものですからね。 

 

人間誰しも、いつでもどこでも完璧な行動を取れるものではありません。そんな不完全な人間同士であることを認識し、多少のことであれば寛容な心で受け止めたいですね。 

 

 

・ご自身が20代の時はどうだったんですか?って東さんに聞いてみたいです。 

そこまで人間として完璧だったんですかって。 

単独でやったわけではないですが、フライデー襲撃事件とか確か東さんまだ20代の頃ではないでしょうか。 

 

現在東さん、60代半ばですよね。 

詩選手は24歳ですか。 

こういう風に冷静に受け止められるのは外部の視聴者の1人であり、これまで経験して来た人生経験が違います。 

詩選手の感情むき出しになった状態の今回の行動。 

行動時代は賛否両論上がりますが、若さの証拠ですね!これから年齢を積み重ねることにより、成人した1人の人間として成長していくのではないですか。 

 

 

・東国原さんの言う通りなところもあると思うが、本人は負けて、しかも何年も負けてなかったということ、しかも金メダルを期待されたオリンピックの舞台で。取り乱しており、平常心では無い。 

ただ、泣いて動けないのであれば、そして本当に運営の妨害ならば選手団のコーチ、スタッフが控え室にでも連れていけばよかったと思う。 

しかし、もう終わったこと、本人もお恥ずかしいところを見せてすみません。と言ってる。 

負けて傷を負っている中、これ以上どうこう言うのはやめましょうよ、東国原さん。 

柔道家としてはそらそうかもしれないけど、それ以上に期待され重圧、緊張、本人は訳が分からなく平常心ではいられなかった。それで良い。 

もう投稿はしなくて良いからね。 

進行の邪魔になっていたのなら。運営スタッフはどの競技でも選手が泣き崩れて動けなくなったらタイミングを見計らって担いででも控え室に行くことも考えたらどうでしょうか。 

 

 

・判定に納得がいかなくてグズっているわけでもなく、負けを認めたくなくて駄々をこねている訳でもなく、ただショックのあまり立ち上がれなくなった人に邪魔だと言わんばかりに批判を展開する。武道家に素人が武道とはなんぞやみたいな事を。影響力を考えず思った事をすぐ呟く方が稚拙。この東国原って人はどんどん残念な人になっていくなぁ。 

 

 

・泣けば良い、悔しさを表現する事が、スポーツマンとして駄目というなら可笑しな話、表現の自由は誰にも有るし、世界的なスポーツに出るだけでも大変、出場し、誰もが負けると思わなかった試合で、負けた事に対する号泣は頂点を目指した人間にしか理解できない。批判する人は楽だが、本人自身が一番ショック、声を出し号泣は感極まった行動、号泣して良い。世界一を目指していない人は理解できなくて当然、その挑戦権も無し?、国民の大多数の人は痛みを和らげる努力をする、其の事が有るから選手は再挑戦を勝ち取る努力を擦る、是が人間社会。偉ぶっても何も変わらない、傷心し切った人に追い打ちを掛ける。信頼できない。 

 

 

・絶対王者と言われている選手が敗けた時は、大号泣のようになるのかもしれません。レスリングの吉田沙保里さんが敗けた時もかなりの号泣でした。 

プレッシャーや責任の重さから、それが果たせなかった事てああいう風になってしまいました。 

その事自体は責められないと思います。周りがサポートできていればよかったと思います。 

 

 

 

・いろんな考えがあるのは仕方の無いことだけど、負けて落ち込んでいる選手をまた谷底に落とす必要あるかな? 

あのときは、本当に我を失っていたのが伝わった。 

人ってショック状態になると我を失って何も考えられなくなってしまうのかなって。 

自分では、立ち上がれず呼吸が出来なくなるほど泣いていた。 

それほどかけて来た道のりが辛く険しいものだったのかを考えて自分も辛くなった。 

泣くなら陰で泣けって言っても我を失った人にそれは難しい。 

彼女が今回のことでまたさらに強くなり、ひと回りもふた周りも大きな選手になって五輪に戻って来ることをそっと応援すれば良いだけ! 

 

 

・泣き声は大きかったね。会場中に響き渡るほどの声で、その後の観客からの詩コール…相手選手の戸惑いもわかるような気がする。 

コーチが素早く控室へ連れて行くべきだった。 

詩さん自身も自分があれ程の大きな声で泣いているとは考えられないほどの衝撃的な一本負けだったのだろう。 

帰国の際は温かく迎えてあげよう。 

 

 

・色々な視点で考えると、試合は全力を尽くして相手が一枚上手だったという戦いだったと思うし、オリンピックの重圧やそこにかけた思いが勝敗によってあふれ出したのは伝わった。 

結果的に、発狂するような泣き声やその場にとどまった時間を考えると、あまり褒められる事ではなかったのかと、これが他の国の選手だったりすると、もっと批判が高まったかもしれないし、自国民だからこそ強い印象に残って長引く反響となっているかもしれない。 

国によっては報奨金の高さや、ミスによってとても信じがたい仕打ちが待つと噂される国もあって、、、 

国の代表になるまでの努力は想像以上のものだし、本番次第で人生が天地に分かれるような選手もいるから、他の国の選手が試合に負けた後だったら、違う想像をしてしまうかも。 

色んな視点で見てみると、他の国の選手はどう感じたか、競技をする様々な世代でどう受け止めたか、 

映像を今後も使われる事もどうだろう… 

 

 

・一般人には理解出来ない重圧につぶされてしまったのでしょうね。 

感情が爆発したあのお姿を見て、色々思うことはあると思います。それも人それぞれの自由だと感じます。 

それにしても3回「お気持ち表明」されるのは少々しつこいなぁ、と思いますが。 

 

ご本人の意思とは反対に憎まれ役になって下さったので… 

阿部選手の帰国を拍手で迎えられる人が増えて良かったです。今はとにかく彼女を休ませてあげたいですよね。 

 

 

・武士道だとか心技体だとか言うけどね、感情の行き場がどうにもならない時もあると思うのよ。戦った直後でアドレナリンも出て、かけられてるプレッシャーも大きいだろうし。落ち着いてから本人がコメント出してるんだからそれで良いじゃない。そもそも、彼女があの行動で迷惑をかけたとしたら運営の方だよね。試合進行に影響があったとして、そちらから注意されるならわかるけれど。 

 

 

・自分だけの試合なら毅然とした態度を取れてたかもしれない。日本中の期待に答えられなかったというショックもあったかもしれない。応援してくれた家族や友人に申し訳ないという気持ちがあったかもしれない。どれだけの思いがそこに乗っているのか?感情をコントロール出来ないのは、それだけの物を背負っていたということ。 

感情が豊かな証拠。ドライな人より、彼女の方が人間らしくて良いじゃない。4年後も頑張って。 

 

 

・自分も最初は阿部選手の号泣を見てちょっと面食らったけれど、彼女がどれだけ血の滲むような練習を重ねてきたか、その結果がどれだけ不本意で辛かったかと思い、「次こそ頑張れ!」と応援する気持ちになった。 

泣くというのは感情の爆発で、可能であればそれを抑えるべきだけど、本人がそうしたくてもできない場面もあると思う。 

そう考えると阿部選手を批判するのはどうなんでしょうね? 

少なくとも阿部選手に「泣くな」と言えるのは、何年も彼女と苦楽を一緒にして彼女をちゃんと理解しているコーチや家族くらいでは? 

頑張った人を労う社会であってほしいとも思います。 

 

 

・東国原氏がどのような意図で批判を繰り返すのか分からないけど、最近はどのスポーツでも選手への執拗な誹謗中傷をやめるよう言われていることに反する行動をとる人と、これでは何ら変わらないのではと残念な行為です。 

 

安部詩さんの号泣に関する話題はそってしておくのが一番で、繰返し蒸し返すべきではないと思います。 

 

競技会場で号泣してしまい、次の選手や試合進行に迷惑をかけてしまったのは事実ですが、それは安部詩さん自身が既に理解し反省しているであろうことを、外野が何度も言うのは良くありません。 

 

 

・東国原氏の記事に限らず本当に人間のレベルが全体的に低くなったと思う。 

それと批判ありきのヤフーニュース記事に成り下がってしまった。 

人間の感情まではAIは理解出来ないし制限に誤りがあったり管理者側も削除に追いつかない状態であったり内容の良し悪しの判断もかなり微妙である。 

記事に対して何かを書き込みたい欲望から批判が生まれる以上コメント欄を廃止にして記事内容に『〇△☓制度』にしたらどうか。 

誰かがコメントして解決するものでもないし個々の感想さえアッサリと批判されてしまうSNSの仕組みを大幅改革する必要性がある。 

 

 

・あのような個性的な激しい感情があるからこそオリンピックに出られるような練習にも耐えてきたのだろうし、じゃあほかの負けた選手は?というのはナンセンス。金以外は敗退と言われる競技、優勝候補と期待されるうえに兄弟連覇のプレッシャーなど、元々責任感も強かったのでしょう。我々も勝手にほかの選手たちより期待し重圧をかけていたことを忘れてはいけない。 

 

 

 

・毅然とした態度をと言うけれど、逆に考えたら普段からそのように教育され心身ともに鍛え上げられた選手が我慢しきれずに泣いてしまった。 

師匠が苦言を呈するなら分かるが、外部の者は拍手を送るのが選手へのリスペクトだと思う。 

傷ついて泣いている人に励ましを送る、それが人への愛情だとおれは思う。親でもなく、指導者でもなく、普段の厳しい練習を見続けてきたわけでもない赤の他人が何を偉そうに。 

 

 

・正直オリンピックも柔道も興味ない人の脱線話なので書くのを躊躇しますが、あれをニュースで見た時に頭に浮かんだのは将棋の藤井聡太竜王名人の小学生低学年時代の有名な数々の逸話です。いろんな人に負けるたびに大泣きしたというアレです。 

 

今の藤井さんはあの年にして謙虚で人生を達観しているような佇まいですが、そこに至る遥か昔はそういう時もあったと。ご本人は負けたことに正面から向き合えるようになって泣かなくなったと言われてますが、小さいうちにその段階を超えて通過点としていたからこそ、一時全冠制覇し絶対王者の位置にいる今の藤井さんがいる、すごいなぁという感想です。 

 

 

・リアルタイムで詩さんの試合を観てたけど一瞬何が起こったか、えっ?嘘でしょ?って暫く呆然として立ちすくんでいました。 

詩さんが泣き崩れた姿を見た時は涙ぐみました。オリンピックへの思いや努力やプレッシャーなど想像以上なのだと感じました。 

観客から詩コールがあった時に泣きながらでも一礼を観客と相手選手に向けて出来ていたら、そこだけですね! 

詩コールも暖かくて感動の一幕でした! 

嬉しい気持ちになりました。 

詩さん、帰国したら堂々と胸張って笑顔で帰って来て欲しいです。 

 

 

・オリンピックって、日本を代表する選手を自分の家族のように思い応援して、一喜一憂するもんじゃなかったですか!? 

選手はこの日の為に、一般人では想像のつかない練習量で努力してきていると思います。 

至らない行為かもしれませんが、それも含めて守って上げないと、皆さんの努力が報われないと思います。結果がすべてかもしれませんが、なんか今大会はそういう批判のほうが目立ってしまい、悲しく思います。 

 

 

・個人が自分のゆうちゅうぶで自分のチャンネルを見に来た人向けにしゃべっているので、ある程度何を言おうとそれは自由ではないのだろうか。テレビでしゃべっているのとは少し違うと思う。 

 

むしろ、そこをわざわざ批判するような釣り記事の方が悪質。女性自身の記事をブロックできないのは本当におかしいと思うな。 

 

テレビもチャンネルを変えれば済む話なのだが、うっかりみてしまうってことがあるでしょう。スポーツの結果やドラマのオチが記事のタイトルでわかってしまうとかいろいろ問題があるし、見たくない人が絶対に見たくないものを見なくて済むしくみをしっかりするべきだと思う。 

 

 

・くどい。 

歳を重ねた人が頑張っている方を、あまりくどくどと責めるようなことを言うべきではないと思います。 

感情を爆発させてしまったことに賛否があって当然ですし、どちらが正解と決めることはできません。 

見ている側は努力を積み重ねてきた代表の方々の色々な姿を見れること、そこから受け取れるチャンスをもらえていることを感謝すべきかな。 

 

 

・東氏は、日頃から誰かを非難(貶める)してるから、それと同じことをしているんだろう。日頃から非難してるのは政治家が多い訳ですが、これは誰かを貶めることにより相対的に誰かを浮上させたいからやっているんでしょう。しかし、同じ乗りで詩さんを非難しても誰も得しない。なんのメリットもないことに気づいていないのです。一番今回の件を分かっているのは詩さんではないですか。詩さんには、精神的に成長し前を向いて次を目指し頑張ってもらいたい。 

 

 

・試合を見た際は正直彼女の振る舞いに対しネガティブな気持ちを持ちましたが、東国原氏や他の柔道選手の国籍問題を叩いているような旧態依然とした考えの人達を見ていると勝って当たり前と言われる日本柔道の中でとりわけ人気と期待を背負っていた彼女の気持ちを察する配慮も必要だったように感じてきました。 

阿部選手が2回戦で負けた直後にスッキリとした表情で勝者を称えていたらきっとまた別のバッシングをする人がいたんだろうなと推察します。 

 

 

・東も悪気はないのだろうけど、他のコメンテーターと敢えて逆説的な考えを述べたかったのだろう、しかしそれに対しておもいのほか否定的意見や反響が強くでたのを受けて、更に意地になって繰り返したような感じですね、 

柔道は武道でありスボーツでもあるわけですが、しかし客に観せる武道精神演舞でないので若者が悔しくて泣くの凄く普通と思います、そこに割って入って選手が悔しがる様々な姿に他人がどうこういうのはどうなんですかね、選手の気持ちを察しないでいうまででもないと思います、 

 

 

・私も、詩選手のあの場の姿に、ちょっと違和感はありましたが、その後お兄さんのことを応援したり、ご自身でコメントをされているので、もういいでしょ。 

誰でも取り乱したり、後で反省することはありますよね。 

若いんだから、この先また頑張って笑顔で胸張って進んでもらえれば、と思います。 

 

 

 

・自分なりに向き合って必死に戦って、日本代表背負って、そして誠に真剣に取り組んだ。 

結果は負けたけど、その後のリアクションを他人はトヤカク言っちゃいかん。その立場にない。だからコメンテーターって好きになれない。 

武士道、美しい負け方?無論、言わんとしている事は分からなくもないが、日本代表だからってその価値観をなすりつけてどうすんの。泣きじゃくるほど心底悔しくて仕方なかった訳。「心からの拍手と、出来れば次の機会も、もっと果敢で素敵な姿を見せて欲しいな。お疲れさま!!」そう、シンプルに思う。 

 

 

・昔、旧姓 田村亮子選手も金メダルを逃して畳に正座したまま動かなくなったのを思い出した。 

表彰台で銀メダルかけて貰っても不貞腐れた顔で泣いて話題になってましたね。 

でも、その次からのオリンピック、世界大会の快進撃は凄いものがあった。 

阿部詩選手は一目もはばからず大声で泣けるって言うのはある意味、大物。 

これを期に物凄く強くなる事に期待したい。 

 

 

・感情が露わになって良いじゃないですか。 

オリンピックという特別な舞台に、準備してきた4年間(コロナで3年)が一瞬で崩れ去ったんです 

 

本人が豪遊して練習もさぼっていたのであれば、あんな感情がむき出しになることはないと思います 

 

精一杯やってきたこと、一番、選手として脂がのってる時期に絶対に金メダルを兄妹で取ると決めてたからこそ、あの号泣があると思います 

 

阿部詩選手を破った選手が金メダルを取ったことが、何よりも詩選手の力を表しています。 

 

28歳のロス五輪の兄妹金メダルを楽しみにしています。 

 

 

・詩選手にとっても私たちにとっても、あの場面はもう過ぎた事です。 

これだけ物議を醸した行為なので、詩選手に対し監督指導者からも何かしらの指導はあったはずです。 

大事なのは、指導者が今後オリンピックを目指す子供達にどう指導していくかです。間違いを正し見習う点を吸収させていけばいいと思います。 

 

 

・コメンテーターと言うのは、本来、素人には分からない専門的な解説をしてくれれば良いはずで、個人の感想を述べる役割ではないと思いますけどね。 

確かに国民の声を代弁すると言う意味では感想も必要かもしれないけど、感想は執拗に言わなくても良いかと思います。 

 

 

・昨日フジテレビがニュース番組で「誹謗中傷」を扱う中でSNSで言われている内容をそのまんま報じていたけど・・・ 

誹謗中傷を拡散するテレビ番組ってなんなの?って思った。 

テレビ番組でそのまま流せば多くの人の目につくし、言われている本人やご家族も目にするかもしれない。 

余計に当事者を傷つける可能性があることを考えて欲しい。 

東国原さんも反響あって嬉しいんだろうけど、人の褌で相撲を取る行為はやめろって思う。 

 

 

・そんなことより、フライデー襲撃の前にどうして人間としての冷静な判断が出来なかったのか?そういう人間が偉そうに語るのが不思議でならないですね。犯罪と本能的に出てしまった号泣とどちらが罪深いんだか?まさか、今の詩さんより年齢が上の時に起こした事件じゃないですよね?精神年齢はこの方、大丈夫でしょうか?早く自分自身を俯瞰できる落ち着きを見せて欲しいものです。 

 

 

・「膝から崩れる」って分からないかな。 

人間って衝撃を受けると、腰が抜けたり膝から崩れたりするんです。 

それは身体や脳の反応で、本人の意思や強さとは関係なく起こることなんです。 

泣き続けたことだって、もういいじゃん。 

子どもの頃からずっと頑張り続けて、期待され続けてきたんだもの。 

いろんな人たちの顔だって浮かぶ。 

 

相手に自分の声が聞こえてるって、分からないんだろうな。 

どこかで阿部一二三さんや詩さんにお会いしても、堂々と挨拶できるのかな、この人は。 

 

 

・スポーツ選手の個人の中傷は控えて欲しい。 

 

疑惑の判定や、すぐにその場から去るように対応させることができなかったのは、運営側の責任だと思う。責めるなら運営であって、個人を責めるものではないと思う。 

 

 

・私は、阿部選手の大泣きする姿に、逆に感動してしまいました。自分の思い、多くの人々の自分への思いが一気に溢れて来た瞬間でした。 

自室にこもって号泣する、或いはただ笑って堪える、など色々あるでしょうが、私には人目も気にせずひたすら号泣する彼女を身近にも感じました。 

 

 

 

・勝った後よりも負けた後のが大事。確かに試合後の阿部さんの態度いいと言えない。それでも立派に土力して戦った全ての選手を尊敬したい。 

 

それと大事なその後にどんな結果を残すかそれ次第で、この行動価値も変わる 

 

 

・東国原さんの言うこともわからないでもないし阿部選手も号泣したくてしたのでは無いと思います。 

ただそうした理性や理屈だけでは整理できないような選手の並々ならぬ競技への熱い想いや思いもよらぬようなことが起こるからこそオリンピックの面白さがあるんじゃないかなと思います。 

 

 

・阿部詩は畳の上で最後まで立派だった。それだけの事。 

彼女の技量ならポイント先行逃げ切りも出来たがそうはしなかった。最後まで技で勝負する日本柔道の精神見せてくれた。 

畳下の感情の発露に部外者が口を挟むことではない。 

判定認識した時に腰が抜けて半分意識飛んでるように見えたし、 

泣いたというより畳降りて意識障害に陥ったと表現するほうがしっくりくる。心情察してやれ 

 

 

・バックに殿がおられるから強気なんでしょう腰巾着。 

 節度ある大人なら励まし暖かく見守ってあげるくらいの事言わないとな 

あれほど悔しがれるかい あれほど泣くことができるかい 全国民の期待に応えようと極限のプレッシャーのなかで戦っているんだから。同じ日本人ならば 

気持ちだけでも寄り添ってあげなきゃね 

 

 

・進行を妨害する泣きはやはり許せない。自信があって負けたことは技術の差であって泣いて妨害することは態度として認められない。それぐらいいいのではという声は、相手に非があるような発言にみえる。正しい判定なら泣いて抗議することを認めたことになる。 

 オリンピック前のNHKの報道で取り上げられたことで自分を過剰に評価していたのではないか。しかし、子どもではないのだから泣いてごまかすことはしないほうがいい。 

 

 

・もし会社で失敗した人がいて、何度も何度も同じ批判するのはいじめになるんじゃないですかね。正論だとしても、それを何人もの人が寄ってたかって投げつければ暴力になると思います。犯罪をおかしたとか、ルールを破ったというわけでもないのに執拗に批判するのはただのいじめだと思います。 

 

 

・批判はあるが、ほかの選手でそのようなみたことがない。格闘家として出ているのなら、負けたからっと言って、感情は表に出すべくではないと思います。 

ほかの各国の選手も同じように努力した結果を受け入れているのですから、日本のお家芸で金は当たり前という圧はあると思いますが、そこは違うと思います。 

 

 

・東国原さんは、それぞれのプラットホームでと思っただろうけど、やりすぎだな。 

最初SNSじゃなかったことは正解だったけどね。確かに、あの場での号泣は、いただけないと思うのだけれど… 

 

勝負の勝ち負けは、実力や実績だけで決まるものじゃないし、それこそ『柔よく剛を制す』って言葉があるわけだしね。 

間違いなく、期待され、自分自身にも期待し、負けてしまったことで、彼女はあの場での感情のコントロールができなかったんだと思う。 

だからこそ、相手選手へのリスペクトや、その後の運営に対しての気配りが、コーチやら周りの人間が何とかできなかったかなと…それが残念でならない。 

もし、非難(誹謗中傷ではなく)をするのなら、彼女にではなく、そちらなんじゃないかと思う。 

 

 

・半笑いでお叱りを受けた。と東が番組内で茶化しているまでがセットという感じかな。 

もう他の試合に夢中で泣いていた事すら忘れていたわ。詩さんは切り替えて次の方向を見ているような。頑張ってほしいです。 

 

 

・大舞台での敗戦があまり経験した事がなく、 

下手したら今回が初めてだったかもしれないですね阿部詩選手。 

ましてや2回戦敗退というベストを出し切ってないという後悔とかあったかもしれない。 

だから感情的にぎゃん泣きになってしまったのだと思う。 

東国原氏は自分の発言の正当性を主張しようとしすぎでいささかしつこい。 

そっとしてあげられるのも優しさではないでしょうか。 

 

 

 

・試合結果(今回の約4分間も振る舞いというよりは、試合結果のようなものと捉えている)について、タレント含め外野が口出しすべきではないと思う。 

 

毎日何年も練習を積み重ねてきた選手に対して、涼しいクーラーの効いた部屋で眺めているだけの外野が自分の理論を述べるのはいかがなことか。特に否定的な意見は相応しくないと思います。 

 

 

・この日の為に、この時の為にどれだけ必死に頑張ってきたんだろう。 

いろんな思いがあり、この時は自分が悔しくて感情がおさえられなくて号泣しちゃったんだろうね 

日本背負ってプレッシャーもあったと思うし、それだけ多く抱えていた思いがあったと思います。私は見てて貰い泣きしちゃいました 

 

東国原さんはとても常識的な見解かもしれないけど 

その東国原さんも、過去北野たけしさんとFRIDAYへ襲撃事件起こして逮捕されてますね。 

それって感情を押さえられなかったからの行動ですよね 

いろんな人に迷惑かけましたよね。 

 

そんな方にあれこれ言う資格もないし、 

今、とても偉そうにしてるのがありえない。 

 

 

・本当、この人の過去にやらかしたことに比べたら阿部選手の号泣なんてなんともないけど笑 

過去のこと掘り返し続けるのもどうかとは思うけども、あなたはその頃そんなに立派な人間でしたか? 

スポーツマンでもないこの人がわざわざ後日発信するのはお門違いですよね。 

需要があるとするなら、自分もこんなことやらかしたけど、次がありますよ!みたいなポジティブな発言をしてあげてほしかった 

 

 

・勝負事なので勝つことも有り、負けることも有ります。 負けたからと言って人前で号泣するなどは、大人のする事では有りません。 勝って奢らず、負けて悔やまずと言う言葉が有りますが、勝ったからと言って負けた相手の事も考えず大喜びしたり、負けたからと言って人前で声を上げて泣いたりする事は、勝負事をする人の資格が無いと思います。 国の代表として出場するオリンピックには、今後世界に恥を晒すような人は出場禁止も考え無ければいけません。 

 

 

・双方の思いはわかる。あとは加減だよな。しつこいのはよくないよ。詩選手、悔しかったのが伝わってきました。武道家として色々言われたけど、認められてる証拠。言葉に出来ないほどの思いや重みがすごく伝わりました。きっとこの経験も糧になるよ。4年後リベンジです! 

 

 

・武道家、柔道家である前に一人の女性だ 

何年間もの間オリンピックにかけてきて、望んだ結果が出なかったとき喪失感や、絶望感をどのように表現しても個人の感性であり自由 

その姿を観て感動した人も世界中に沢山いたことも事実 

私は感動して涙した 

 

 

・「柔道家として、武道家として、もうちょっと毅然として欲しかった」 

柔道家でもなければ、武道家でもない人が何度も何度もしつこい。 

 

五輪は一部の人気競技を除いて4年に一度しかない活躍が注目される場。 

普段なかなか見る機会もない競技の活躍をもっともっと取り上げて行くべきであって、一選手の行動批判など繰り返しやる必要は無いと思う。 

東国原さんはハンドボール経験があるなら、そっちのコメントをして上げて欲しい。 

 

 

・自分の意見に自信がないということなのかな。 

何度も説明することで、自分の言っていることは間違っていないと自分を鼓舞しているように思えます。 

でも補足を超えて同じことを何度も言うと逆に説得力なくなることが多いですよね。 

私も気をつけよう。 

 

 

・私も東国原さんのコメントを読むたび東国原さんを非難するコメントをしましたが、このように何回も投稿するのは詩選手への誹謗中傷を和らげるのもあるのかなと思いました。人間誰でも大きくも小さくも失敗はするものですから、この件は忘れて次に登場する日本人選手を応援しましょう。 

 

 

・阿部選手は残念な結果でしたが、間違いなく、我々の見えないところで、相当な努力と練習をしていたはずです。たくさん練習していたからこそ、相当なプレッシャーもあったでしょう。そのことを全く知らずに、あれこれとコメントする権利はないと思います。本当に残念です。たくさん、死ぬほど練習していたからこそ、負けて悔しかったと思います。 

 

 

 

・他の記事で、フェンシング選手の金髪問題があった。 

その記事で、日本人同士の金髪批判について欧米人が下記のコメントをしていた。 

 

人の髪型を裏で笑うような人が本当に実在するなら、「それは他人を貶めることでしか快楽を得られない可哀想な生き物ね。」 

 

髪色問題にかかわらず、SNSで他人を批判する人って、結局そういう人間なんだよね、可哀想。 

 

 

・私も正直あの場面が流れる度に不愉快と言うか勝負事は、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。詩さんの悔しさ無念は解るけど相手が強かっただけ。スポーツマンらしく泣き叫ぶより潔い最後が見たかった。他の選手達も涙を流してる場面はあるが負けを認め前向きな会見をしてる。詩さんにもオリンピックと言う大舞台で負けたからと言っても堂々と相手をたたえる選手でいて欲しかったな。お兄ちゃんは金おめでとう 

 

 

・なんでも過ぎたるは…なんだと思う。 

 

詩選手も泣くのは良いけど号泣過ぎたかな、長過ぎたかなって思う。 

あんなに大騒ぎしなければ、泣いたって誰も何も言わなかったと思うけど、あまりにも大きな声で長過ぎたように私は感じました。 

 

そして東国原さんも、いつまでも言い過ぎた。 

3度にわたって責めるのは多過ぎますよね。 

いつまでも、何度もしつこいと言われてしまうのもわかるかな。 

 

なんでも程度が大切なんだろうなって思いました。 

私も気をつけよ。 

まぁ、人間誰しもわかっていても止められない時もありますけどね苦笑 

 

 

・まあ東国原の言ってることはある意味正しい。が、優しくない。 

どうも現代人は正しくあろうとするあまり、人間本来の感情の揺らぎ、弱さ、失敗を否定したがる。 

あの姿を見て、3年間の努力、重圧を想像し、寄り添うことが優しさだと思う。 

 

 

・東国原さんは人の苦労や努力もわからない方なんだなと感じました。人の気持ちもわからない。心が狭い人間には政治は務まらないと思います。そもそも、口に出すことではない。日本人であれば、日本人の代表を何があっても批判せず、応援すること。 

 

 

・東国原さんの言ってる事もよくわかる。阿部詩さんがまだそのレベルではなかったって事でもう流しましょうよ。二大会金メダルを狙わざる得ないプレッシャーと前回金メダリストと言う自分への驕りがあったんでしょう。四年後に期待しましょうよ。 

 

 

・号泣したことは柔道家として責められても仕方ないのかなとは思うけど。どうもそれをしつこく責める記事が目立つ。本人も謝罪しているのだから、今は一生懸命に正々堂々戦ったことを素直に褒め称えるべきなんじゃないかな。 

 

 

・宮崎県だけの代表の元知事が日本国民の期待を背負い、女子柔道の顔になり代表として1人で勝利の責任を背負って戦い、敗れた彼女の心の叫びをわかる訳もなし。あの時すぐに無念の魂の叫びをできたので、詩選手は心が壊れることはなく、ロスでの金に向けて頑張れると思います。まだまだ少なくともあと2回はオリンピック金メダルを目指せるので、日本国民は楽しみしかありません。 

 

 

・県知事まで務めた方のお言葉とは思えません。 

オリンピックに向けて心血を注いで鍛錬してきた阿部選手の悔しさはご本人しか分かりません、他者が軽々に批評するのは止めるべきです。 

日本国民の一人として陰ながら阿部選手の更なる飛躍と挑戦を応援しています。 

 

 

・泣いていいでしょ。我を忘れて号泣するほど自身を追い込んでやってきた人なんだから。ケガに泣いて、でもギリギリ間に合って五輪に来た。号泣いいでしょ。 

それを周りが勝手に拍手したり、声援をおくったり。負けた選手に対して会場中が詩さんをねぎらったんだよ。それだけのこと。詩さん、泣いたらいけなかったの? 

私も同じ立場なら、立場忘れて泣くなあ。これが娘なら、泣きやむまで泣かせたい。 

 

 

 

・悔しさを表現するもスポーツだと思います。 

今までの努力、想像できません。経験者が言うならまだしも、素人がそこに突っ込むのではなく、誉めたたえるべきだと思います 

 

 

・「歴史的号泣」だから話題にはなるよね。三四郎も悔し涙を流したが、判定に納得できない部分があったのだろう。あれでもし三四郎が場内に響き渡るような号泣していたらどうなっただろうか?詩選手の場合は見事な一本負けだからあれほどの号泣は必要でなかったように思うね。相手の強さを称えるべきだった。3回も執拗にと言うが、これからまだまだこの大騒動は収まるまい。バラエティ番組が絶好のネタとして当分の間執拗に取り上げるに違いない。「人の傷に塩を塗る」のは日本のバラエティ番組の最も得意とする「技」なのだから・・・ 

 

 

・音嫌悪症ってのがありまして 

人の泣き声とかに対して、どうしてもムリって感じてしまう体質の事です。 

 

人間にとって泣くと言うのは、良くも悪くも強いメッセージ。これを共有しながら、人間は社会性を作り上げて来たのじゃないかなー 

 

まずは、泣き声について人より敏感にムリって思う性格だって気づくことから始めよう 

 

 

・東国原さんが言っていることは正論だが、そんなことは阿部選手も分かっていたと思うし、なぜそれでも堪えきれなかったかという感情的な面を全く考えていないように思う。世の中正論だけでは解決しないことが多いし、第三者が勝手に発信する場合でも本人に面と向かって話すのと同じつもりで優しさを持てないと、ただのストレス発散目的の暴力と同じだと思います。 

 

 

・まあ、此を機に阿部選手には今後更に切磋琢磨して柔道に専念して頂き、技術、精神を鍛えて頂きたいです。上には上がある。高みへの努力を惜しまぬ日々のトレーニングに励んで欲しいです。 

 

 

・単純に他のネタが無いからでしょう。言われ続けている阿部選手はかわいそうだが相手にしていないだろうし。このようなコメンテーターっぽい人、文化人っぽい人はとにかくネタ探しに躍起ですね。噛みつく材料、一言言わせてネタを24時間探しているようで怖いなあ。まあ、それがSNSの便利なところで誰でもコメンテーターっぽくなれるのかもしれない。 

 

 

・そろそろ、この話題はお開きにした方が良い。事象としては『負けて泣いた』だけの良くある話だ。子供でも試合で負けりゃ泣くし、高校球児でもW杯でも負けりゃ泣くだろう。 

 

ただ、今回のは泣き方が強烈で度が過ぎたと言うだけの話だ。泣いても別に何も言われない高校球児でも泣き女や子供がダダをこねるように地面に転がって泣き叫んだら、みっともないと言われるだろう。 

 

正直、これ以上取り上げる価値のない話で場外乱闘する価値もない。各種目の世界一を競う大会で金メダル取る選手のプレーより、ギャン泣きにずっと群がる日本ってのは妙なものだと思う。 

 

もう、記事にする必要もコメンテーターも語る必要もないと思う。せっかくのオリンピックが勿体無い。 

 

 

・私達にははかりきれない感情も 

選手達にはあるのでしょう。 

 

東京オリンピックでメダルを取った 

選手が口を揃えていっているのが 

この3年苦しかったと… 

メダリストになった、その時、その瞬間は 

嬉しさもあっただろうが、その後は 

マークされ、研究され苦しかったと… 

 

確かに東国原さんの言い分も分かりますが 

感情が勝ってしまったのでしょう… 

本人もXなどで謝罪していましたし 

確かに、しつこい! 

 

 

・会場の人達は彼女の悔しい気持ちを理解して温かい拍手を送ってましたね。 

彼女とて武道のなんたるかは知っていると思うけど、 

完全にメンタルのバランスが崩れて普通の状態じゃなかったんだと思う。 

でも試合の進行を妨げるのは良くないから、 

彼女の周辺のスタッフが早く引き上げるようにしてあげたら良かったね。 

東国原さんは何度もこの話題出しちゃダメだよ。 

 

 

・人それぞれなんじゃないの。 

感情をおしころすだけが、美徳だと 

いうのは日本人の一方的な価値観の 

押し付けだと思うけどね。 

 

喜怒哀楽、あっていいじゃん。 

 

会場で、uta、uta、ってみんな励まして 

たけど、東はそれがカッコ悪い、って 

思ったんだろうけど、負けを受け入れて、 

いつも自分を取り戻すのも、本人だからね。。 

 

泣き止んだ後の、彼女の表情見た? 

 

次、絶対メダルとりたいって思ってる 

表情に俺には見えたけどなぁ。。 

 

一時の感情表現に対して、何回も何回も 

指摘する人の喜怒哀楽さの方が、俺は 

よっぽど日本人らしくないと思うけどね。 

 

 

 

・さすがにあの号泣はいただけないと思ったけど本人も反省してるようだしね。勝って当たり前と思われてる人が負けを経験した。その後の振る舞いも含めて今回のことが一層強い人になる糧になるといいね。 

 

 

・あれはコーチが引きずってでも連れて行かないと… 

ただ背中さすって見世物みたいになって、次に控えている選手は待たなくてはいけない。 

あの状況で詩選手は冷静な判断なんてできるはずがないのだからそこはコーチがしっかりすべきと思います 

 

 

・ゴゴスマ観てました。そのとき東国原氏の発言聞いてとても不快でした。うたちゃんがこの四年間パリオリンピックでの金を目指してどれほどの努力してきたのか、、あの号泣は私には美しく心を揺さぶられるようなシーンでした、、観客でさえリスペクトを込めて素晴らしい拍手を送っていたのに、、まさか、同じ日本人であの号泣のうたちゃんを非難する人がいるなんて、、しかもテレビで、、その上自身のSNSでまで、、残念でなりません。 

号泣してしまい退場までたかだか10分くらいでしょう、、。彼女の血の滲む四年間に比べたらなんと短い、、。 

私はあの号泣も含めてすべてリスペクトして拍手を送りたいです。 

 

 

・確かにしつこい。あらためての発信で、自分の前の発言、発信を正当化したいために何度だって、選手を批判する感じ 

 

それぞれの感想があるだろうことは理解してるつもりだが 

自身の「人柄」がどう見られるかを犠牲にしてまで、こうもしつこいと、涙について独特の考え方を持ってるのではないかと少々疑わしい 

「誰に対してでも」ではなく、しつこいから持ち出すのですが 

類似する涙は見せられなかった歴史というと、戦死の知らせ。家族は「お国のためで名誉なこと」に涙は見せられなかった。「そこで泣くな」の徹底 

 

決まりごとめいたことへのこだわりも今回感じないわけでもない 

それに、同じ涙でも抑制的だったのは美しい、だって? 

政界で歩いてきた党派思想・憲法観も連想はしてしまいましたが、なかなか、批判のしつこさ、言い換えれば徹底する点でも、そうしたものへの親和度が高くないか? 

 

 

・武道がどうとか、礼節が、とかの話は正常な状態での話で、 

彼女はあの時、思いもしない最大の挫折が訪れてパニック状態になってしまったのではないでしょうか。 

 

しかもそれは畳を降りてからの出来事で、 

確かに他の試合の進行を妨げ、他の選手たちの気持ちに悪影響を与えた可能性も有りましたが、その場にいたコーチがそのまま抱きかかえて連れ出してあげればよかっただけだと思います。 

本人よりも周囲の状況が分かるスタッフの対応の方が良くなかったのではないでしょうか。 

 

人が感動したり、絶望したり、「衝動が訪れても武道家なら最後までこらえろ」と言うのは違うと思います。 

 

 

・まず若さを重視してあげないといけない、プライドなんて歳がいけば削がれていくし 

確かに相手あっての事だからあの大号泣が批判されるのはわかるけど、20代で国を背負って沢山練習と努力をしてきた事が思い描いてきた未来と異なったんだから泣くよ、泣かせてやれよと思う 

 

 

・別にさ礼に始まり礼に終わるはちゃんとしていたわけだし、号泣したのは畳を降りた時の話でしょうよ。 

こんなのは選手同士は悔しいのもわかるし、泣くのも理解できる。 

進行だって30分も1時間も遅れるわけでもない。 

みんなが『つらいよなぁ』って気持ちを理解できればそれで済む話。 

現地で詩コールが起きたのはそういう気持ちが理解できたからこそなんだろうし、日本でここまで批判が多いのは余裕のない毎日を過ごしていくなかで寛容な心を無くし、心が貧相になってしまった連中が多いんだろうな。 

『貧すれば鈍する』とはまさにこういうことを言うんだろう。 

 

 

・言っていることはわかります。 

けど、柔道家でもなく武道家でもない人が、柔道家が〜武道家が〜とか彼女の立ち振る舞いに対して何度も何度も批判するのは違うと思います。 

世界を舞台に日本を代表して戦った彼女をリスペクトする事ができないのかなって思います。 

 

 

・番組内で聞かれたから、だけじゃなくて、SNSやYoutubeまでって、しつこいし性格悪い。 

 

講談社襲撃や風俗店摘発の話、今でもされたらしつこいって思いません? 

あなたは芸人だからいじってくれてありがとうかもしれませんけど。 

 

いつまでも取り上げるマスコミも悪いけどね。 

 

 

・確かに号泣だったけれど、それだけ真剣だったと言えるし、詩選手自身驚愕でパニックになっていたように見えました 

良くも悪くもSNS…反響がダイレクトで早い 

昔は新聞と週刊誌に載って、話題になるけど可視化度が低い分だけ反響も穏やかだったんですよね 

 

古賀稔彦さんなら何とコメントするだろうか、伺ってみたいです…もうできないけれど 

 

 

 

 
 

IMAGE