( 197231 ) 2024/08/01 17:33:34 2 00 田原総一朗氏、ひろゆき氏に突如ブチギレ「バカヤロー!黙れ!」机叩き激昂 スタジオ騒然日刊スポーツ 8/1(木) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb203ece5e79a80c3666811b199e193129dfad1 |
( 197234 ) 2024/08/01 17:33:34 0 00 田原総一朗氏(2023年8月撮影)
ジャーナリスト田原総一朗氏(90)が7月31日、ABEMA「本田圭佑とひろゆきのアベプラ」に出演。リモートでMCを務めた「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)に対し激昂する一幕があった。
【写真】パリ五輪で柔道を観戦するひろゆき氏
この日、同番組には、サッカー日本代表で3度のFIFAワールドカップ(W杯)に出場した本田圭佑や都知事選で2位に入った前広島県安芸高田市長石丸伸二氏らが出演。田原氏らとともに“石丸旋風”や政治論議などについてトークした。
田原氏は当初から、テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」を思わせるような“仕切り”を見せたり、出演者に質問するなどしていた。
そして田原氏が本田に、自民党総裁選に関する質問をした際、ひろゆき氏がついに「田原さん、今日司会じゃないんです。なので本田さんに…」などと“制止”した。
すると、田原氏は突如「違うよ! バカヤロー! 黙れ!」と机をたたいてブチ切れ、スタジオは一瞬騒然とした雰囲気に。ひろゆき氏は突然激高されたことに、リモート画面の中で苦笑していた。
|
( 197235 ) 2024/08/01 17:33:34 0 00 ・以前もこのようなことがありましたが、年齢的にもう司会進行はできる人ではない。もう認知機能に影響があるのだと思います。このような事もエンターテイメントとして、番組を制作しているのでしょうが、番組の趣旨から大きくズレし、有意義な討論とならないと思う。
・朝生が堀さんから田原さんに代わって司会者として活躍されていましたが、司会者なのに自身の考えをもとに議論を進める傾向があったので、個人的には見ないようにしていました。 反対意見の人に割り込んで話出すとか、この人司会者の立ち位置わかってないのかなと。 ひろゆきさんとのやりとりもその感じが出たように思えます。
・年齢とともに脳の萎縮やそれに伴う前頭葉障害がある。感情のコントロールが苦手になったり、抑制が効きにくくなる。また、歳とともにこだわりや思い込みも強くなる人もいて、意固地になりやすくなる。おおらかに多角的に自分を見ることができなくなっている時点で司会業は厳しいかと。そしてこういう人ほど自分は正常でおかしく無いと言い張りやすいし、易怒的になるから周りも注意がしにくい。一歩間違えると老人性うつ病を発症してしまうこともあるし、周りも扱いが難しいだろうなと。みのもんたさんなど名司会者たちは自分の引き際をしっかりと考えていらっしゃった方だと改めて思う。周りから肩を叩かれる前に自分で身を引くのも重要。綺麗な素晴らしい印象のまま去れるから。この様な映像が残れば残るほど田原氏とはどういう人なのかが激怒する映像で凝縮されてしまう。はたしてそれは田原氏にとっても良いことなのか。
・耳も遠く、今の人のテンポ早めの口調にもついていけないから理解できない… 田原さん自体がというよりも、老化とはこういうものだからキャスティングの段階で考えなきゃいけないよね。 本田さんや石丸さんもいたこの回は田原さんいなければもっと面白い展開になってたと思う。
・田原さんは本田さんが他の方の質問に答える際にも割り込んで発言をし、司会者が制止してもしゃべり続け、肝心の本田さんの答えが聞けなくなるなどしていた。自分が司会じゃないときは、少なくとも司会の進行に従って欲しい。
・朝まで生テレビ!は良く見ていました!司会者と言うのは進行役だと思いますが田原さんは自分の感情のまま!まるで出演者と同じかそれ以上に片寄った考え方の思考の人だと常々思っていました!出演者を見ていると人に!よっては旨くあしらっている人もいますが大半の出演者の人が田原さんの顔色を見ながら緊張しながら気を使って発言しているように感じます!私ならストレスで2度と出演したくないと思いました!もう時代が田原さんを求めていない!フリーのアナウンサーの中でも!中立で政治に詳しくどこの党にも意見を言えて忖度のない司会者に!変える時代になったのではないでしょうか!昭和の時代の名残をそのまま!判断をできない人に!司会者は変えるべきだと思います!どんなに!自分の意見や思いと違っていても罵声を言うような田原さんのような人では出演者が萎縮してしまうのではないでしょうか!今はそんな時代ではありません是非誠意ある司会者を
・90歳!!YouTubeで88歳の時の朝食、モーニングルーティンの動画も拝見しました。おひとりで自立されてお仕事していて素晴らしいです。無理せずゆっくりしてほしいけど、仕事も日常。ずっとやってきたことだし、働いていたいでしょうね
私は40でも物忘れ激しいし、90では息してるかさえも怪しいです
・老人ホームで働いていたので見慣れた光景。「温かいお茶が入りましたよ、どうぞこちらへ」とプライドを傷つけない様に優しく別室に誘導すれば多分大丈夫。時々正気モードに入るタイプだとタイミングに気をつける必要はあるが。
・感情の制御が効かない。他人の話を聞かない。自分の間違いを素直に認められない。老化が顕著だね。年齢も年齢だし、カメラで撮影される側ではなく、自宅の居間にあるテレビの前でテレビに向かってしゃべっているのが丁度いいんじゃないかな。
・田原さんはご自分が中心でないとダメなんでしょうね。若かりし頃のMC姿を拝見すると上手く演者を回していましたが、近年の朝生などでは演者の年齢層が若くなったせいか常に上から目線で「歴代総理や大物政治家に指示する事があり、あなた達が知らないことを私は知っているんだ」みたいな、誰も反論できない状況を作ってしまう。これでは議論にならない。 歴史を見てきた方ですからご意見番としてご活躍されてはいかがでしょうか。
・リアタイで観てたけど、別にスタジオ騒然って感じには見えませんでした。 Abemaもワザとイロモノ枠で出演させてるのではないかと思います。 年齢を重ねると、自分がオモチャにされていることに気づかず、承認欲求のまま前に出ちゃうんだなぁっていうのが個人的な感想です。
・これはダメだね。進行に従ってやらないと。しかもゲストだし。田原さんの番組の時、周りは進行に合わせてるでしょ。ご自身も自重しなきゃ。出来ないとかやりたくないなら出なきゃ良いんだし。面白くしたいのはわかるけど度を超えてしまうとね。討論とはキャッチボールなんだからグローブ持たないで出ちゃうのは違うと思う。少しご自身を見つめ直す時間を作ってはどうだろうか。と思うよ。
・失礼ながら田原さんは何を喋ってるか聞き取れない事が多々ある。いや、毎回全ては聞き取れない。 私は健康診断で聴覚も問題ないし、知能も大丈夫だと思う。従って討論の場には相応しくないと思います。 違う現場で活躍されたら良い。
・90歳。年は取りたくないものだ。昔はカミソリのように切れた田原だが、今は全く違う意味の「キレる」人になってしまった。もう限界だね。 昔、TBSの時事放談という番組で細川隆元と藤原弘達が毎週日曜の朝に痛快な政治談議をやって人気だったが、細川が高齢となるにつれ、今の田原みたいな感じでキレてばっかりで話がちっとも面白くなくなり、やがて気がついたら画面から消えて新しい出演者に交代した。
・自分の主張は絶対。 自分は間違ってない。 絶対謝らない。 討論なのに人の話を最後まで聞かず割って入り主張しだす。 だが自分の話を遮られたら激昂する。 番組的にも人としても会話に向いてませんよ。 制作側も視聴者を気にして起用しない選択が必要なのでは?
・田原さんが司会していた朝から生テレビを何度か見たことがありますが、他の人の話を聞かないで、自分が前に出てずっと喋ってる感じに見えて、周りの人達は田原さんに気を使ってるし、それって司会者としてどうなの?といつも思ってました。今も変わらないみたいですね。そこに老化現象が加わると、嫌な老人でしかなくなる。90歳になってもお元気なのは良いのですが、引き際も大事です。年齢も年齢だし、もうテレビに出ない方が良いです。
・田原氏も高齢で10年以内に確実に引退となるから、テレビ局が気を使って出演させているんだから。それにしてもあれだけ醜態晒してもまだ田原氏を起用するのか、他の人間なはあり得ないが…。見苦しいが、静観するしかないか。
・全盛期の田原さんなら司会のキレもペシャリも良かったかも知れない ですが年齢もあって、過去にとらわれた喋り方している 時代の流れで「これやったら駄目だよね?」って所でも田原さんなら「昔、〇〇って人がいた!これは今問題視されるが、良い事言ってると思うし、やるべきだ」 後半からは会話が少し無茶苦茶で成り立たなくなってる テレビ局的にこのコラボで何を見せたかったのか? これで視聴率取れると思ったのなら企画者考え直した方がいい
・ゲストに対して「ばかやろー」だの「黙れ!」と言った時点でアウト。黙れ!って…討論番組なんだから。 自分とは意見の違う相手をリスペクト出来ないのは社会人としても、大人としても、影響力のある立場の人間としても、年長者としても、もうMCの資格なしです。言葉が重なったら「あ、失礼」「あ、どうぞ」と相手に主張を全部させてからゆっくり反撃に出る方が説得力あると思います。 もう後続に道を譲られたらいかがでしょうか。その方がゲストも伸び伸び討論、意見のキャッチボールができるでしょう。 なんかMCの機嫌取りながら、っては見ていてもハラハラします。ミヤネ屋もギリ。
・テレビなので一種の演出的なものとかあるとは思うけどもういいのではないでしょうか。田原氏を出すのは。年齢の事は言いたくはないけど明らかに判断能力が劣っている。家で議論をしているのではないんだからテレビとしては耐えられない。局も何より本人もいい加減に気づいて欲しい。数十年前は、面白くて見たけど、今は全く興味もない。だから見ない。早くやめたらいいのに。
・ご家族はどう感じておらるのかな? 私の母も軽い認知症なのでかんじるのですが 田原さんのようなすがたを晒すのは家族として辛くないのかな? 私なら耐えられないから 出演やめさせるけどな なんか 運転免許返上と同じかも 大事になって後悔するパターン 本人が大丈夫と言っても 周りが判断すべき
・大声出して激高する年配の方、嫌いです。 年配になると理性が制御できない、これも老化の1つと何かで読んだことがあります。年配になるほど頑固だし。しっかり対話で論破できなくなると、激高するんですよね。うちの親にも似たようなことがあります。困ったもんです。 自分が老人になった時、できるだけそうならないようにしたいものです。
・私も前期ながら高齢者の一角だからわかるが、自分が今司会者なのか、単なる参加者なのか、忘れてしまうんだな。そして、自分が激高すると番組プロデューサーが喜んだ昔の栄光をいつまでも引きずって、自分が怒った方がみんなが喜ぶと思い込んでいる部分もある。実際、そうしたから、こうした記事になるわけで。
・田原さんはそろそろ年齢的なものでやばいものを感じる ある意味達してるので間違ってない部分もあったりするとは思うんだけど表現の部分が老人特有の領域に踏み込んでるから、対話が難しくなってしまう かなり気を遣わないとですね
・田原氏が出演のたびに同じ批判が繰り返されており、なぜ出演させるの疑問に感じます。BSで10月から「朝まで生テレビ」を再開させるのでその忖度と宣伝のためなのか。いずれにしてもこのような状態のご老人をテレビ出演させるのはまずいと思う。どうしても出演させるなら生放送ではなく事前収録して編集してから放送してほしい。
・田原氏は視聴率を稼ぐために怒り芸を演じてきたが、もう自分でも芸なのか素なのかよくわからなくなっているのでは。
あと若い頃と違って怒る相手は年下ばかりになってきているから一層パワハラのように感じるし、怒り芸そのものが視聴者に受けない時代になってきている。
・10月から「朝生」がBSで放送されるって、田原さんがまた独壇場に「が鳴り飛ばす」のかな、楽しみだ。以前は優れていた?人でも「老いる」とはこういうことだと自ら立証する番組にしてくれるかも。
・放映時の動画はもう公式から消えちゃって、これからは切り取り編集された動画がアップされるだろうから、どこまで現場の雰囲気が感じ取れるかはわかんないけれど…。 コメンテーターやゲストがどれだけブチ切れようが、動じずに舵取りができる平石アナが回していたし、西村ひろゆきさんも困った様子でもなければ感情を害したワケでもなかったし。 田原総一朗さんだって、東京12チャンネルの異端児で、なんにでもタブーなく切り込む突撃ディレクターを経て、朝生の名物司会者として評価されていたのは40年近くも昔だったワケだから、感情的な衝動が抑えられなくなったとしても、別に不思議じゃあないよ。 むしろ、そんな年相応の反応を否定せず、番組として放映したアベプラの「思想信条を問わない全世代参加番組」っぷりが垣間見えて楽しかった。 それよりも、あんなカオスな状況の中できっちりしゃべり切った本田圭佑さんってスゴいなぁって思ったよ。
・確かに田原総一郎は高齢者特有の症状が出て居る。この人の場合、出世番組が テレ朝の朝まで生テレビなので頭の中には朝生の部分が多く占めて居るので、この類のトーク番組では感覚的に居る様に思い込んでしまった結果と見える。 多くの関係者は口には出さないが田原総一郎の引退、即、健老施設への入居が秒読み段階に有ると思って居る。長期高視聴率番組を担った実績が田原総一郎が裸の王様にしてしまった。と、見て居る。これを見る限り「男の引き際」の美徳は今は死語なのか?
・生涯現役という言葉があるが曲解している人が多い。
オレが!オレが!と前に出てくる老人は迷惑千万なので消えて欲しい。 田原総一朗氏はダメの代表例みたで呆れてしまう。
年を取れば若い頃のようにはできない。 それを認めず、押し切ろうとするのは世の中の迷惑行為。
マギー史郎のようなキャラの人なら、昔のネタばかりでも、楽しく見ていられる。年をとっても弁えない人はダメですね。
・高齢で抑制の効かない田原さんをキャスティングする側としては、大いに田原さんが問題を起こしてネットニュースに流れることを期待しての起用だと思うので今回の事は運営側はラッキーな出来事でしょうね。
今後も田原老人が出演するとなると、視聴する側は予測できないハプニングを期待せずにはいられない。 これが田原老人をメディアが重用する単純な理由。
・最近の田原氏は自分の発言を少しでも止められたり 被せられたり…朝生でもだが反対意見を言われると 直ぐにブチキレて発言が放送コードギリギリになる事が多くなってる気がする。以前はもう少し他者の意見等聞いたりしてたけど やはり朝生とかで周囲が腫れ物に触るような忖度が本人を勘違いさせてるのも有るだろうな。勿論ジャーナリストとしての存在は認めますし重鎮なのは理解しますが今回のような突発性激高は 見てる側からすると 正直引きます。求めてるのは 田原氏の激高ではなくキチンとした討論による新たな意見であり その意見が正論か否かは別にして 色々な論客からの意見を聞き考える場です。間違っても論客の意見や発言に 違う️バカヤロウ️は無いですわ。昔から短気は損気と言われます。大人しい田原さんもイメージでは無いが そろそろ丸くなられたらどうです?
・バイデンじゃないけど、やはり引き際は大事だな この人のおかげで、他の高齢者まで色眼鏡でみられるで
机叩いたり、バカヤローなんて言葉を発するようなっているから 病院は無理でも、家族や周りがちゃんと配慮してあげないと
免許返納と同じで難しいんだろうけど プロデューサーなんかは仕事なんだから、やっぱやらないとな
・忠言をくれる人
年齢を重ねてくると、耳に痛い忠言をくれる人が少なくなり、本人も聞く耳を持たなくなり、唯我独尊状態になる方を時折お見受けします。正直なところ、その典型のような気がします。
一般の会社だとパワハラとかで匿名で目安箱に投書されたりして、一定のガバナンスが効く場合もありますが、この方の場合、誰のいうことも聞かなくなってしまっているのでしょうね。
誰かが声を上げるか、裸の王様に気付くのが先か。でも、権力はないので、王様ではないかな。
・見てたけど、騒然はしてないだろ。いつもの朝ナマで何度もみるやつ。たしかに、この番組においては完全に浮いていて、どうしようもなかったから、ひろゆきが切れ込んだのは致し方ないところ。それでも番組が成立したのは、名ファシリテーターである平石直之の腕があってこそ。
・リアルタイムで見ていました。 田原さん、人の話を聞いていないし、聞く気もなさそうだった。コメンテーターなら石原さんのこともちゃんと調べないと。
司会の平石さんが、田原さんに気を遣いすぎていてうまく回せていなかった感がある。爺さんが話題外のことを言い出したらカットすればいいのに。何を言ってるのか分からないと言ってた本田さんの言うとおり。他のゲストがかわいそう。せっかくのメンバーがもったいない。
・高齢が信念を頑丈なコンクリートで固めるようになる。 これが周りの意見も聞き入れない頑固爺いと映るんだね。自分の意見を貫きとおすことで自己確立を果たそうとする。融和や聞く耳は年齢からくる水分不足で枯渇状態だ。ましてやジャーナリストで名をはせた田原は信念が世の中の正義になっているので、多様性の現代には適合しないことを自分で気付く以外方法は見当たらない。
・どうしましょうね。 まあでもこのお三方は田原さんがこうなるであろうことは承知だったのですよね。
一応ひろゆきさんがMCだったから今回は司会ではないのでと言わざるをえなかったので言ったらやはりこうなったと。
ひろゆきさんも苦笑するしかないのかなと。
昔から田原さんこうなので変わらないと言えば変わらないですね。
それにしてもこのメンバーで進行できます?
・良いね田原さん、もっとどんどんたくさんの番組に出て、ブチ切れて、番組、そしてこの日本を蹴散らしてください。それが似合う今の日本社会です。俄然支持します、応援してます。あなたこそ今社会の、ひとつのメタファーです。日本の宝です。
・気に入らないことがあるとすぐに癇癪を起こしてブチ切れる。これが老人。そして日本ではそんな老人を「敬うべき」という風潮が存在する。年を取っている、だから「偉い」という謎の理論。老人が多くなったことを「健康なお年寄りが増えた」と前向きに捉える意見もあるが、ここまでくるともはや社会問題。
・私の知るところで「バカヤロー」を電波に乗せたのはビートたけし、大島渚監督などですが、前者は芸風、後者もパフォーマンスとは違うけど、発言の一部といった位置付けもできたんですが。 田原さんの場合は、制御もなく後で回収することもできなさそうな印象で、ちょっと困った感じですかね。
・歳をとればキレやすくなると言われてます。 特に若い頃、大人しかった方ほどその傾向が強いと言われます。
わたくしは、まだ中年ではありますが、気をつけなければなりません。
・田原さんを起用するテレビ局も、田原さんの暴走ぶりを楽しむ、エンターテインメント番組と考えているのだろう。リアルなお笑い番組として。 田原さんは、晩節を汚さないように、自ら出演を見送った方が良いです。
・90歳なんだ…元気だな 田原氏こそ、リモート参加にして 時間差をわざと発生させて 関係無い話を始めだしたら音声小さくするとかしないと、視聴者が聞きたいことを無視して仕切りだすからなんか対策必要に感じた キャスティングミスだなと思った
・いいと思いますよ、最近大人が怒らないので若造が言いたい放題のケースがあります、若造を一括する意味でもいいと思います。どうしてか若者に寄り添って、聞き分けのいい大人が増えすぎたので田原さんは貴重です。
・ひろゆきさんの理屈っぽさにキレたんかと思ったら、こんなことでキレたんや笑 長年やってきて、それ以外の立ち位置では、演者としての関わり方がわからないくなってるんでしょう。 記事の見出しを見た時は、ひろゆきさんの揚げ足を取るかのような鬱陶しい正論に、ブチ切れたんだと思ったけど、普通にこんな当たり前のことを指摘されてキレるんやな。 まぁ当時から若造が、とか、女が、とか、そう言うとこで相手を見下した偉そうな雰囲気はあったので、それが出てしまったということだろ。 さて今後、どうなることやら、、 面白がって呼ぶ人もいるだろう。変わられないのなら、ネタ枠決定だな。逆に、見てしまうかも笑
・自分が司会をなさっている番組と勘違いなさいましたか? 田原氏を自分の番組にお招きした、ひろゆきさんに、「バカヤロー!」はないですよね(笑) これは、何の番組ですか?と尋ねられたら、答えに窮するかもしれません。 もともと激昂して、発言者を遮って仕切る、というタイプの方ではありましたが、もはや暴走型になってしまって、政治論議など無理そうですね。 この方を呼ぶと、番組が成り立たなくなってしまうのでは、敢えてお声をかける方もいなくなりそうです。
・様々な人間のディベートを見る番組から、高齢者が会話を認知出来なかったり、突然激高することを知るカスハラなどへの対策を知る番組へ変わった事に視聴者がついて行ってないだけですよ。
現在は、人の振り見て我が振り直しなさい。という反面教師番組です。 しくじり先生と同じジャンルです。
高齢者のみなさん気をつけましょう。
・番組を作る側が呼ばなければいいだけの話 呼んだならば場が乱れるのは想定できるわけで またそれを狙っているはず 途中の掃除や後片付けくらいはしっかりすべき
・知り合いの精神科医のお話では
歳をとって丸くなるタイプと、怒りっぽくなるタイプがあります。 若い時にヤンチャした人は大体丸くなる傾向にある。 逆にいじめられっ子は、歳をとると暴発する傾向にあるという。
周囲の人を見回したところ、なるほどと思う感じですね。 勿論、タイプは2種類だけではありませんが大きく分けてという事だそうです。
田原さんはどっちのタイプだろうか
・多様性のある意見・主張を視聴して自分の考えをまとめたいと思っているのに、他の人の話を遮ったり、自分の主張だけをごり押しするような出演者がいる番組は観たくない。何も得ることがない。 ので、朝生も見なくなって久しい。
・あれ、田原さんってずーっと昔からこれが正常運転じゃなかったっけ? ご高齢で、キレるポイントが的外れだったり、発声がおぼつかなかたりにはなってるけど、 昔から討論内容より、田原さんのこのキレ具合が面白くて朝までテレビ観てたし、 ひろゆき氏もキレられて楽しそうでしたよ。 まぁ今回はご自身の番組じゃないのに、独壇場でキレたのが問題だったのかな? でも、呼んだ番組側は容易に想像出来たし、なんならこれが狙いだったんでしょう。
・年齢を重ねてくると、今まで待ててた事が待てなくなったり、怒りっぽくなったり… 元々の性格もあると思いますが…自分でコントロールできなくなってしまうのでしょうか。 自分もいつかはそんな年齢になるでしょうが、穏やかになりたいものです。
・ジャーナリストの多くは、自身の考えに自信過剰的面が、強くて否定や拒否をされると直ぐにヒートアップするからね。視聴者はジャーナリストだから、言ってることが全部正しいとは思ってないしね。観てる方は面白いけとね。
・よく朝生で自分の事を「ボクは馬鹿でよくわかんないんだけど」って前置きをして喋るけど内心では時代にもはや、ついて行けてない事はわかってるんじゃないかなとは思ってる。ただ、第1線ではもはや通用しないことは薄々、自覚はしつつもまだまだ、鼻垂れどもには負けんというプライドが勝ってしまうというか・・・
もう、この年齢になると自分のモノサシが確立してしまってるから今更、誰が指摘したところで変わらないよ。田原が司会のドタバタ遮り進行の番組を見るくらいなら村山理が司会のプライムニュースの方がまだ面白いよ。好きではないけど説得力はある。朝生の司会の後釜に村山は最適だと思うけど彼はフジだからな。田原はバブル時代までがピークのだったな。
・年取りすぎて完全に話が通じない人になってた。で、こうやって話題になることも想定内で、ひろゆきもそこを踏まえて煽ってる感じ。良くも悪くも完全におもちゃ。ひろゆきが失笑してたりして、エンタメとしてまあ面白いから良いけど。
・私の職場でも人と話していても大きな声で 勝手に割り込んでくるおばちゃんがいる 先日、声が大きすぎて威嚇的だと注意したが いい加減な謝罪をしたので、怒ったが何も変わらない 今日は、人の会話に割り込みでまたマタ腹が立ち、怒る直前に 他の人に止められた。 このままだと泣かすほど怒りそうである 我慢しても相手が変わらなければ我慢は逆効果で 怒れば皆が白い目で私を見るが、もうそんなことどうでもいい 爆発の準備段階です
・この年齢でも“まだ俺がいなければならない”という 強烈な自負というか自惚れは、どこから湧いてくるのだろう。 その激昂するほどのエネルギーが本人が思っているほど 世の役に立っているように見えないのだが。
・最近の田原氏はすべての話題に「自民の裏金問題」をぶっこんで来る。 「都知事選」「物価・経済」「国際政治」「大統領選」、、 今のこの人には政権交代しか眼中に無い。
一つの解答を握りしめて全てに応じるのは、「思想・宗教」か「老化」の何れかだろう。もちろん両方の場合もある。
・時として、呂律が回らないし、とても怒りっぽい。 その昔は、大島渚らが怒鳴るのを笑いながらなだめていたが、大島らもここまではひどくなかった。 感情を制御できないのは、今に始まったことではなく、もう引退すべき時期はとうに過ぎているように思う。
・このお方は昔から要領のいいお方でいつも強い方の見方ばかりする人でいた。 自分が気に入らなければ激怒する小心者でした。 このお方の評論程当てにならない物はこの世には存在しません。 いつも政権与党側の擁護が役目のようなところがありました。 いい年をしてまだ繰り返しているがこのお方を知る人は同じだと思います
・これに関しては、こんな番組を観る視聴者にも問題があると思うよ。 あちこちで勘違いで騒いでいる90歳のじいさんと、あちこちで、論点をずらして論破を楽しんでいる50近くのおじさんが話し合ったところで、ケンカになるのは目に見えるもの。
正直、予想通りの展開だったんだなーとしか思わない。
・田原さんも怒らされる年齢に。 昔の「朝まで生テレビ」での四宮正貴さんとのやり取りを思い出しました。
若い時にあれを見て「面白がられるだけだから、人前で絶対にキレない様にしよう」と心に誓ったものです。
・官房長官などを歴任した野中広務氏(故人)が、自民党が官房機密費を使ってメディア対策を行っていたことを暴露していたのを思い出した(2010年)。
テレビ番組のコメンテーター・政治評論家、大新聞の論説委員などに、お祝い金、盆暮れの挨拶などの名目で、一人当たり数十万~数百万と言うお金が渡されていた。
野中氏曰く、みな黙って受け取る中で、田原総一朗氏だけが受け取ろうとしなかったという。 それを聞いて以来、ずっと田原氏を応援している。
番組を見てないからよくわからないけど、ひろゆき氏にキレたって? できるだけ田原さんにしゃべらせてほしい。 身体を張って孤軍奮闘して来た人に最大の敬意を払うべきだ。
自民党は今もマスコミに金をばらまいているのだろうか? 報道されないけど、報道されないのを当たり前だとかあきらめるのもおかしい気が最近してきた。
・今の時代は頭がいいとか悪いとかが可視化されていて尊敬の対象になったりするが、昔の人の感覚からすれば「それがどうした」と思うのだろう。頭が良くて自分は安全な所に身を置き、人を論破するということの何にリスペクトできるのか。
・昔からこういう人じゃない。 「朝まで・・・」でも司会者なのにパネラーの話を遮ったり、途中で「違う」 と全否定したり。 だから、あの番組は、パネラーが持論を展開するだけの低俗な番組になったんでしょ。 たまたま、似たような人が居なかったので人気になっただけで、人としては身勝手な人だったんだよ。 人選ミスだよ、人選ミス。こうなるのなんて想定できたことでしょ。
・老害と言う言葉は使いたくないが、高齢になるとキレやすくなるのは事実だと思う。元気なのは大いに結構だが、その番組の司会かどうか等、その時の立場をわきまえて発言しないと、周りから疎まれる存在にしかならない。
若者の時からキレやすい人もたくさんいるが(笑)、高齢化すると今まで出来ていた分別がつかなくなってしまうように感じる。
私は幸い、まだ年令に伴うキレやすさは出ていないと思うが(笑)、こう言う事を見ると、そのうちにそうなるのかと嫌な思いになる。
・田原さんらしいスタイルだと思います。 これまで注目を浴びてきたのは、敵と味方をうまく作りながら視聴率をあげるやり方がウケたのだと思います。
・歳をとると、涙もろくなったり、逆にブツブツと文句ばかりつぶやいている人もいれば、田原さんのように怒りっぽくなったりする人もいるけれど、これば全て同じ“老化”の症状だろう。 身体的にシモが緩くなるのと同じように、精神力が衰えて心のしまりが無くなるから、思っていることが口からポロポロ漏れてきたり、些細なことで感情があふれて押さえが利かなくなったり。 本当はとっくに引退の時期を過ぎているんだけど、エライ人だから誰も注意できないんだろうな。
・90歳の老人と討論すれば、こうなることは分かっていたでしょう。 特に田原さんは、ジャーナリストとしてのプライドや、長年朝生の仕切りをやってきたという自負がある。 60歳ぐらいであれば状況理解や自分の立場をわきまえるという事も出来たかもしれないが、90歳でそれを求めるのは無理。
・田原さんを呼ぶからにはこの種の激しいやりとりや喧嘩を制作側が期待しているのが見て取れます。 個人的には田原さんが生きておられる間、激論を続けて欲しいですね。
・明石家さんまも69歳だが ちょっと耳が遠いのか聞き返したり 喋りがたどたどしいような場面が増えている 個人的には「もう健康ないまのうちに引退したほうが・・・・」 と思うが引退したらしたで一気に本人は健康とか悪くなりそうだしな 難しい問題だわ さんま本人も言ってたが仕事がくる限りは やらせるべきなのかな
・田原さんが石丸推しで、MCとひろゆきが石丸アンチな構図だった。いつも思うがMCが勝手に世論の代表として話すが、そこが納得いかない。石丸信者が、石丸さんを叩く人を過剰に叩くのを辞めさせろと、MCとひろゆきが言うが、 そもそも世のために立ち上がった石丸さんを、何の結果も残してない人が石丸さんを叩く事をやめさせる事が先では?
・歳を取ると、その場での自分の立ち位置や、周囲との関係性などが全て自分を中心としたものになるのでしょう。田原氏は政治的な論客としてでなく、すでに取り残された老人として、この番組で扱われたのでしょう。
・なんで、この人を出すのだろうか…まっ、話題になるかもしれないが、それが視聴率には繋がらないだろうに。Amebaは前は観てたがこの頃は観てないので分からないが、こういうところで記事を見る限り変に変わった感じがする。田原総一朗氏も、もう政治に強いでは通用しない!だって、その政治がダメなんだから
・お元気なのは喜ばしいことですが、さすがにこれは「老醜」と言われても仕方ない
田原氏に「決断」を迫る意見もあるだろうけど、これはテレビ局が悪いよ。もはや田原氏が炎上することをテレビ局が期待しているのでは?とすら思ってしまう。誰かが引導を渡すべきでしょう
・田原総一郎は、63歳の私にとって、学生時代にみた朝まで生でも素晴らしい切れ味でMCをつとめた。共産党 黙ってろって怒鳴ってたこともあったな。 奥様に先立たれ寂しいが、TVを生んでTVで沈むのは、忍びないので、執筆業でやってほしいな。あれは、校正がきくし。
・司会として呼ばれてもないのに司会をしようとする。 求められてもないことを勝手にやろうとして怒るなんて大人としてどうなのかと。 もう年齢的にも厳しいと思いますし、呼ばない方が良いと思います。
・狙ってはいないだろうけど田原さんがいたおかげで石丸さんはじめみんなまともに見えた、ヒール役と考えると必要な人なのかも。
・朝生で激昂直後にCMになって、CM明けにスタッフから注意されて謝罪したことがありましたが、そんなことすっかり忘れちゃってますね。 以前、グリーン車内で7、8人の高齢旅行者が大声で談笑していたところに車掌さんが静かにするよう促したら、「なんだって?誰がそんなこと言ってるんだ?!」と逆ギレしていた場面に出くわしました。キレる高齢者は本当に始末が悪い。
・大昔には田原氏の番組観たけれど今はゼロだし、観たくない。 大体勉強していないし、意見を持っていないのに周りが少し出ると、頭ごなしに大声で他人の意見を制止したがる。困ったことだが もう朝日を含めテレビには出ないで欲しい。全然聞く気がしない。 よくこんな人を何時までも出すもんだ。
・番組自体が本当に必要なのかどうか、、を含めて、よく考える時期ではないでしょうか?司会進行も大事です。世論、世間の評判はかなり大事です。怒鳴らないと成立しない番組は、果たして必要でしょうか。不要に思います。
・最近、田原総一朗が激昂するという記事をちらほら見る おそらくジーちゃんがモーロクしたんじゃないかという視点で記事にしてるんだろうけど、 実際には昔から、だいたい1討論番組でⅠ回、激昂するというのが田原の“お約束”、“トレードマーク”、“アイデンティティ”だったんですよ
・田原氏は言ってる事が噛み合って無かったり、聞いて無かったりと浮いてた感じで酷かったなあ それを司会の人苦労しながらも捌いてて さすがプロやなと。 そして冷静な本田もややこしい中でのコメントがさすがやなと思った。
・押し切った者が正しいとするおかしな時代が日本にもあった、という事。 恫喝する年長者や強面に遠慮したり臆したりせず、キチンと言うべきが言えるようになった点は若手を評価。 田原氏も色々知っているのだから、事実と異なる点があるなら要所要所で指摘してやれば良いのに、と思うが、彼のアレは直らないし、直す気もないのだろう。
・残念ながらもうこの方をテレビで使うのは止めた方が良いのかなと。
まあ、もっと前から出さないべきだと思っていたけど。 時代に合わなさ過ぎるので。
見てても気分良くないから
・自ら身を引かない為、BS朝日さんが首に鈴を付けてください。SNSでこの対応だと、TV出演無しだと見る事はないはず。長年のご活躍お疲れ様でした。
・まだテレビ視聴者でいてくれる層のボリュームゾーンは50前後だ。この層に響く人材は同年代か年上。でなければ脱落率が上がってしまう。従って「古株の登用」は必然的に高齢人材をOAに出す博打となる。認知機能か視聴率か、テレビ側はハンドルできない天秤に胃が痛いだろう。
・田原氏も高齢で他の番組でも他人の意見を聞こうともせずこれをさえぎり、自分の持論を押し通そうとするばかりで視聴者を不快にするばかりだ。もうテレビにも出てほしくないほどだけ。だから顔を見たら直ぐにチャンネルを切り替えてします。
・朝生では三浦ルーリーが暴走田原さんを手なづけてましたね。田原さんもルーリーをひいきしてしゃべらせて、わかりづらい議論に拍車をかけていました。
|
![]() |