( 197266 ) 2024/08/02 00:05:24 2 00 「危険な暑さに危機感」7月の平均気温、過去最高を更新 2年連続更新は初 8月も厳しい暑さ続く見通し 熱中症に厳重な警戒を 気象庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/1(木) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c276df909a2bd66b517ab5c6453508ff05525b32 |
( 197269 ) 2024/08/02 00:05:24 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
先月の平均気温が統計史上最も暑かった去年を上回り、記録の残る126年間で「最も暑い7月」だったことが分かりました。
【画像】先月の日本の平均気温は、1898年に統計開始から過去最高を更新 各地の風景は…
気象庁によりますと、先月の日本の平均気温は平年と比較して+2.16℃で、1898年に統計を取り始めてから過去最高を更新しました。これまでで最も高かったのは去年の+1.91℃で、2年連続で過去最高を更新するのは初めてです。
地域別にみると、東日本と沖縄・奄美が過去最高となっています。
気象庁の担当者は「危険な暑さになっており、危機感を持っている」としています。
気象庁によりますと、今月の前半は引き続き広い範囲で猛暑日となるなど危険な暑さが続き、8月を通して全国的に高温となる見込みだということで、熱中症に厳重に警戒するよう呼びかけています。
TBSテレビ
|
( 197268 ) 2024/08/02 00:05:24 1 00 日本の気候に関する声の中には、昔と比べて最近の夏が過酷になっていると感じる人が多くいます。
一部の意見では、温暖化や人間の活動が影響を及ぼしていると指摘し、温室効果ガスや都市化による熱の蓄積などが暑さの原因として挙げられています。
自然災害や暑さによる体調への影響、農作物への影響、また暑さ対策についても様々な声が挙がっており、今後の気候変動に対する対策や、個々人ができる範囲での対策の必要性についても言及されています。
これらの声からは、気候変動が日常生活に与える影響や、環境に対する懸念が広がっていることが窺えます。
(まとめ) | ( 197270 ) 2024/08/02 00:05:24 0 00 ・冷夏は当然ながら、夕涼みもなくなりつつある言葉なのかなって日々残念に思う。
少なくとも平成の中間期頃までは、記録を塗り替える暑い日も時々ありましたが、夕方になれば、いくらか涼しく過ごせました。
今は、夕方18時ヲスギテモ暑さは収まらず、下手に打ち水すれば、かえって暑くなってしまう。
8月もお盆を過ぎる頃には、ちょっと冷たい風が吹くこともあった。今は全然。
子供の頃からの過ごしやすかった夏を体で記憶している分、令和の夏がより過酷に感じてしまうのかも。
7月21日を過ぎ、少しずつ日の入りも早まってるのに、暑さは増すばかり。
雨もしとしと降り続くのではなく、ゲリラ豪雨で、あっという間に止んでしまう。 そのあとむし暑い。
せめて夜くらいは、快適に睡眠したいです。
・7月は本当に暑かったと思ったけれど、過去最高に暑かったのですね。8月に入りましたが、まだなお酷暑が続いています。
日に日に体に熱がこもって熱中症気味です。蓄積疲労もあるし、毎日が本当にしんどい…
従来からあるさまざまなイベントや行事を今までと同じように実施するのは難しくなってきたように思います。
・自分は車好きでずっと外国製の車を乗り継いでいました。 大変アホな事なんですが、毎年この暑い時季に運転中 1度か2度ばかり体験し一寸自分一人でにやけることがあります。 其れは外気温が摂氏38度を超えた場合、 その時点で華氏に切り替えると 100°K越えに成っているというたわいもないことです。 毎年「38度線越え」の際にそうした細やかな喜びが訪れるのですが、 自分の真夏の風物詩の様に成っていました。 しかし近年では其れが頻発しすぎてあまり有り難みを感じません。 炎天下に駐車した車に乗り込むのにも覚悟がいる この連日の暑さはなんとかして欲しいと思っています。
・温暖化の原因は、温室効果ガスの可能性が高いと多くのデータから示されています。 CO2が温室効果をもつガスであり、CO2がなければ、地球の気温は大幅にさがるとも言われます。 温室効果ガスを減らす方向に向かわないといけないのは確かですが、いっこうに減らせる方策は見えないわけで、一旦排出された温室効果ガスを減らすのも困難です。 もし温暖化の原因が、まさに温室効果ガスであれば、気温が以前のように戻ることはないということになります。 むしろどんどん増えていますので、今後も引き続き気温がどんどん高くなる現象が多くなる可能性は高いです。 温室効果ガスが原因ではなかったとして、現段階ではまずは温室効果ガスを削減する方向に全力で取り組むべきかとは思います。 政治の高齢化が目立つ昨今ですが、少なくとも、30年後の世界を見て政治ができる世代が舵取りすべきだよな、と思うことが多いです。
・太陽の活動や地球のサイクルで言えば、寒冷期に差し掛かってるはずなのにこれなので、いかに人類要因の温暖化作用が凄まじいか。太陽光を反射してくれてた氷床などがさらに減少し、閾値を超えれば、加速度的に気温は発散上昇するだろう。 爬虫類や恐竜の変温動物や昆虫の時代がまた来ると思う。
・今から40年くらい前小学生くらいの時は7.8月でも寒くて学校のプールが開放されない日とかあった記憶があります。30度超えると今日は暑いね何て話していた記憶も。小学生時代は文京区に住んでましたがクーラー家になかったが眠れないほど暑い日なんてなかったと思う。 この酷暑を解決出来る方法が見つかるまでは日本もサマータイムとか導入した方がいいのでは。でも朝から暑いし蒸し暑さがあるから意味ないかな。
・2024年が高温になる事は予想されていました。
というのは、2023年春から2024年6月頃まで、「エルニーニョ」の影響が続き、日本付近における海水温が高い傾向にありました。「エルニーニョ」が発生した冬は、暖冬傾向になります。
本来、日本において、夏にエルニーニョの影響があれば、「冷夏」になる傾向ですが、6月頃に終息した為、それまでのエルニーニョの影響が残り、高温状態が続いていると考えられます。これが、2024年の日本の夏が異常に暑い原因の一つと考えられます。
今後、秋にかけて「ラニーニャ」が発生確率が60%あるとされており、発生した場合は、日本付近の高温傾向は長引くと予想されます。その場合、秋の訪れが遅くなる可能性もあります。
体にこたえる危険な暑さなので、そろそろ落ち着いて欲しいと思います。
・あと数年で、個人が体調管理でどうこうできる暑さじゃなくなりそうで怖い
これから建つ家そのものに断熱材や風通しの設計を重視した住居が増えるといいな
遮光カーテンやエアコンを使っても、家の作りが昔基準すぎて蒸し風呂みたいなお宅がある
暑さも災害になっていくのかな… 各地域に避暑用の避難場所とか設けられる時代になるかも
・暑いと思ってましたが、やはり過去最高を更新しましたか。 何を基準にするかで少し変わってくると思いますが、去年に比べて平均気温で0.2℃というと優位な差であるように思います。 因みに東京で猛暑日を記録した日数は去年の方が1日多く、最低気温が30℃未満になった日の数は今年の方が多いなど、単純な比較はなかなか難しいようです。
8月も暑くなるとのことなので、引き続き熱中症には気を付けたいですね。
・外仕事の方は、空調服とか着てたりしますが警備員とかは反対に動かなく立ってるだけなので余計に暑いと思います。 何か涼しい服を可医療してくれる人が現れたら良いですね。 ちなみに私はクーラーの無い倉庫で仕事をしているので行くときはアイスノン2つと濡らしたタオル、凍らした飲み物を持って行ってアイスノンでタオルを冷たくしてから首にかけたり熱くなったら又、アイスノンで冷やしてといろいろ工夫しています。
・10分程度、外の日陰に突っ立っているだけで汗だくになる。
本当に命に関わる危険な暑さだと思う。
特に子供は、地面に近いところでより強い照り返しを受けるため、 大人よりも表面温度が7℃も上がるとのこと。
くれぐれも体育やレジャーは無理せずに 水分補給を忘れないようにしたい。
・今でも最高気温36、7度とか当たり前になってきてるけど、近い将来40度超えは当たり前になりそう。
高層ビルやタワマンが林立し、しかも海沿いに多いから海風も入って来ず、又エアコンの室外機からは温風が出て外気温を上げてるだろうし、アスファルトの道路は照り返しもある。
梅雨も短くなって6月中旬くらいから9月いっぱいは30度超えでは、体にも堪えるし、最高気温だけでなく最低気温も30度近いので体を休める時間もない。
暑さで体の抵抗力が落ちてるところに、大汗を掻いた後の強い冷房で体調を崩し夏風邪を引くし、今はコロナもある。
欧米みたいに1ヶ月単位で夏休みを取りたくても、日本ではせいぜいお盆休みか連休に年休をプラスするくらいだし、出掛けても混雑してて逆に疲れてしまう。
真夏でも最高気温30度前後で、お盆過ぎたら秋の気配が始まってた頃に戻って欲しい。
・私は暑さに弱い。 多汗症というほどではないが、初夏や冬季の気温が高い日の電車では、上着をぬいで汗を拭っている客だ。
歳をとると、年々その度合いが増す。逆な感じで捉える人もいるかと思うが、実際若い人ほど真夏でも上着を着てへっちゃらな光景を見る。 それでも今年は、通勤経路が自宅から最寄り駅まで我慢すればあとは地下鉄降車駅が通勤先のビルに直結しているので、去年までのように着替えの下着をカバンに入れておくことはなくなった。これは大変助かっている。
本当に北海道に移住したい。私は冬に強い。
・世界の国々でも異常気象で多くの命が失われていて、温暖化の恐怖を感じます。
子供やその次の世代、その次とこれからの地球はどうなってしまうのか不安です。
異常気象で農作物や漁業も不作となり、世界で食糧難になるでしょう。 自給率の低い日本は最も危険だと思います。
・地球温暖化をシンプルに考えて熱を蓄えてしまう構築物・アスファルトやコンクリートやあらゆるところで作業の効率化をするための機会化がされて電気の使用で年々地球上の各地で《熱そのものを大量に発生させてて地球外へ熱が放出するのが追いついていない》のが原因じゃないかとか考えたらいけないのかな? 熱は時間経過で温度の高いところから低いところへ移動する性質をもっていて時間経過で冷めてるようには見えるけど で犯人をCO₂に仕立て上げてCO₂を発生させないようにしようとか太陽の周期的な活動で今が暑いから大丈夫とか現実から目を逸らしたくなってしまうが で、ざっとした解決策がみんなで今の文明を捨てて原始的な生活をしなければいけないとかなら絶対そんなの認めたくないし 温暖化をダムに例えると突発的な大雨で流入量が増えてるがダムの放水処理が間に合わずこのままだとダムが決壊してしまう未来しかないとかだな
・来年以降更に暑くなっていくと思っています まったく報道されませんが DX推進によるデータセンターの急増 特にAIの推進で電力消費が大幅に増加しています もちろんそれはCO2の増加と温暖化に直結しています SDGSやカーボンニュートラルが本来の目的から外れビジネス化している事も要因です 最近北極の氷の様子もまったく報道されませんがどの様な状況なのか心配です
・そんな最中に先月半分は愛知に出張来てます(あと数日継続)…東か西か微妙なロケーションですが、分類としては東なんですね。 東京より暑い京都・奈良・大阪、そしてそこより更に数度暑いことも多い地域です。数字の上では、夕暮れ越えてやっと東京の正午なみの気温の日も多々ありました。
東京でも毎年暑い暑い言ってましたが、愛知はすんごいです。日中にジョギングされている方々もおり、短距離なのか? 見たところペットボトル等の携帯していなさそうな場合も。 あとホームレスの年配男性、雑木林の木陰で眠りこけていて。失礼ですが、近くの自販機でスポドリ買って起こして渡して生存確認しちゃいました。
・私は「閃輝暗点」という持病を持ってて、いつもは梅雨くらいに目がチカチカして見えなくなり、その後偏頭痛を起こします。この症状が出たのが1月でした。梅雨時期を待たずして出るとは多分今年は物凄く暑くなるんだろうなと感じていました。 それがほぼ現実になるとは。正直びっくりしています。
・都内を歩いてて痛切に感じるが、特に猛烈な熱を放出しているのはビルや建物のエアコン室外機や、路上に止めてエンジンかけっぱなしの自動車だ。これらがヒトのすぐ傍で5~60℃の熱をどんどん放出しているんだから暑くて当たり前。単に気候変動だけが猛暑の原因でないことをきちんと認識すべきだ。
・広島では観測史上初の39度を記録。今まで日本一暑いと言われた埼玉熊谷の38度、39度が既に日本の幾つもの地域で観測されている。海流の水温上昇で地域の水揚げされる魚も大きく様変わりしている。地球気候が根底から変化している。
・夕方にサッと雨が降ってくれたら暑さが少し和らいで良いんですが、近年は夕方に雨が降る日は少なく、今年の夏に限って言えば夕方に雨が降る日はゼロです。サッと雨が降ってほしいと思いますが、近年の雨は警報級の雨が多く、それもまた厄介ですね。今年の梅雨の時期に大雨警報が出て、子供の小学校が一日休校になりました。これからの日本の気候は、夏は酷暑、雨が降る時は警報級、が普通になってくるのかな?
・大阪は40年前は猛暑日は年に1日くらいだったが、今年はすでに13日。 おそらく今後も35度超えが当たり前になるだろう。 これだけ暑くなると経済活動も止まってくるし、熱中症患者で病院もあふれてくる。 政府もインフラ整備など本腰入れて対策に乗り出さないといけないんじゃないか?
・危険な暑さとか過去最高とか厳重な警戒をとか言っていても政府は何も動かない。 朝の通勤電車の満員状態も改善していない。 酷暑が続いてる中、なぜ通勤させるのか。 コロナで在宅化が加速して環境整備もしたのだから、積極的に在宅勤務を推進すべきだと思う。
・さあ、気温も東南アジアなみになってきましたね。 東南アジアの暑さ時期に日中日本人のようにシャカシャカ歩いてる人はいない。なるべく暑くない、汗をかかないようにゆっくり歩くのがデフォ。 まあ暑さに体も思考も慣れていない日本人の夏の生産性は東南アジアには遠く及ばなくなる可能性があるな。 暑さにしてもコロナにしても生産性を下げる方向にかなり影響する。自分が大丈夫ならOKみたいなやつの多い層の環境はますます沈下してくだろうな。
・世界的に暑いので、もはや、これが平年並みになる可能性もあるので、過去は意味をなさないかもしれないですね 地球温暖化が深刻な問題としてより世界で考えないとダメなのだろうけどね
太陽の活動が例年なみとすれば、明らかに、地球に届く光線や紫外線がダイレクトに届くようになったのだろうし、オゾン層がなくなってきてるということになるのではないかな
・亜熱帯から帰国したら日本の方が暑かった。街中にとにかく木陰が無いし、アスファルト・コンクリで固めた場所ばかり。輻射熱でさながらオーブンで焼かれている様だった。たぶん20年後は日本の都市部には住めないね。とにかく木を伐らず、大きい街路樹を増やせと思いました。
・高い建物を建てすぎた結果でしょ。 アスファルト社会にしてその上鏡張りの 建物を増やしすぎているのも原因では ないでしょうか?緑が減ればそれだけ 温度は上昇する事数十年前から言われていたのに バンバン立ててそれで、地球温暖化防止って つじつまが合わない。これから、毎年こんな状況は 続くと思って生活するしかない。
・まあ気候変動もあるかもだけど、街が個人住宅も含めてコンクリートで埋められ、ガンガンに冷房使っている現状見ると、そこにも確実に原因があるなと感じる。 冷房はともかくコンクリートの使い方はもう少し考え直すべきだと思う。
・この手の気象の記録更新の情報のアヤには気をつけないといけない。 近年、住宅や建物が水没する災害があると過去最悪、観測史上最悪の被害という言葉が踊りますが。 実際には住宅地が近代になって相当な広範囲に広がったために必然的に被害が増える傾向にあります。 つまり、江戸、明治時代初期前は日本中、田んぼだらけだった訳で、 実際にはかなり水没していたのですが田んぼが水に浸かっただけだった訳です。気象的には昔と全然変わっていないと学者が報告していて驚きました。 この過去最高の暑さも、地球温暖化と結びつけられ気味ですが、 実際には、これだけアスファルトとコンクリ、建物で地面を覆えば温度は上昇すると思います。 衛星写真を見てもグリーンがかなり少ないですから、地表温度も上がると思います。
・暑いですねほんとに。外に出ると息苦しくて、建物に入ると急激に冷えるほどエアコン効いてて、体がついていかない年齢になってきた。 これが8月も続くのかと思うと溜息しか出ない。 今年は酷暑の影響で台風が超大型化になりそうで、そっちも心配。
・南関東ですが確かに7月30日は朝から32℃で昼は36℃と猛暑日でしたが、夕立が1時間程(31日も)降りました。その後は全体的に気温も2℃から3℃下がりました。8月1日夕方からは北東風28 ℃で窓開放して冷房なし扇風機でOKです。ビールが美味いですね。
・熱中症は各自が気をつければいい。極論を言えばクーラーがあれば乗り切れます。
しかしながら、ここまで暑くなってくるとこれから年々渇水と農作物の収穫量減少が深刻化してくるだろう。
自分が生きている間に「水と食料の奪い合い」(もちろん日本では実力行使ではなくマネー戦争になるのだろうが)が起こるかもしれないと思うと恐ろしいです。
・例年より今年は暑いと感じてましたが、そうだったんですね
自分が住んでる地域は、暑熱は厳しいですが、今年は湿度が高過ぎでも低過ぎでもないので、発汗と蒸発のバランスが悪くないのが唯一の救いかもしれません
そのせいか?夜明け前は、そこそこ過ごしやすく、日が傾いてからの過ごし辛さも多少軽いようです
ただ困ったことに 夕方にゲリラ豪雨が多いから、近隣に赴くにすら、傘を持つか、レインコートを持参、もしくは車で行かなくては帰ってこられないし、雨上がり直後の高湿度に体力を持ってかれる
・せめて湿度と朝晩の気温が下がってほしい。 湿度が低ければ不快感はましになるはず。 朝晩が涼しくて、一日の中での気温差が大きいと体に負担がかかるかもしれないけど、夜になっても暑いままで睡眠の妨げになる状態よりはましだと思う。 せめて日が陰ったら「ほっ」としたい。
・単発で暑い日ならば昔からあったんだよね。39℃とか嘘だろ…みたいな感じで。
だけどここ数年はそれが最早当たり前になってきてて明らかにおかしいと思うレベル。
今の年寄は126年生きてるわけじゃないから、判断力も鈍れば昔は平気だった、自分は暑さに強いと自慢気になってしまうのだろうな。
今後周りが汗をかいていたらヤバイな……と思う人が増えていってほしいね。
温暖化を即止めることはできないから、身を守る知識、注意をして生きていかないとね。
・気象庁のHPに東京に最初の気象台が設置された1875年からの過去の統計データがあって、明治・大正・昭和初期の7・8月の平均気温はやはり今はどのものではない一方、冬の寒さも半端なかった模様。 近年1月の平均気温がだいたい5〜6°前後のところ100年前だと2〜3°がザラで1°前後なんて数字もあった。 暑くないのはいいかもしれないけど寒すぎるのもどうかなとは思った。 それはさておき、こうも猛暑日が連続すると疲労回復が追いつかない。
・今仕事で滞在してる現場が 東海地方の結構な田舎なんだけど 確かに暑いが風が程よく吹いて 熱気が滞留しないから37℃でも全然耐えれる その街の人に話聞くと昔に比べても どうしようもない程「暑くなっていない」らしい 都会は温暖化の影響以上に コンクリートやアスファルトで 水平面も垂直面、全てを覆うことで 地面からの水分蒸発量を減少させたり 輻射熱を増やす要因つくり 気温が上がり熱気が滞留する都市構造を 自ら作って住みにくくしてるよね ある意味この暑さは無計画な都市計画の 人災の面もある気がするよ
・温暖化を止めるには経済成長やGDP重視のお金という数字で計る経済から、人々の生活、暮らしを満たす経済への転換が必要と思います
対策案→昔の生活様式が指針になるのでは
1、衣食住に関わる一次産業にウェイトを置く。交換価値から使用価値への転換
2、肉体労働する。不眠症対策にもなりストレスも解消される
3、生産の際の化石資源使用量の少ない商品を買う
4、薪ストーブで暖房、調理
5、分散した小規模経済圏の成立を目指す(ローカル化)
5-2、情報はグローバルで良いが現物の売買はなるべくローカルに。地産地消
5-3、究極の地産地消とは自給自足である。個人、地域、市、都道府県、国とあらゆるスケールで生活に必要不可欠な衣食住に関わる物資の自給を目指す
5-4、発電は地域分散型小規模発電。例、小水力発電
※ 以上は昔の生活様式の特徴。しかし文明の利器を全て放棄する訳ではない
つづく
・これから始まる高校野球、球児達の体調が心配です ベンチで身体を冷やす為に色々な対策を管理する側の人達も本当に苦労されていると思います 本当に夏の甲子園つてこの時期で良いのか、昔と変わらず炎天下でのグラウンドで良いのか改めて考える時代になってきているのでは無いでしょうか
・最近は気象災害で50年に一度や100年に一度を頻繁に聞くようになった。温暖化や太陽の活動活発化等、色々言われるけど地球全体が高温な周期にある事は確か。毎年最高気温を更新していつまで続くのか考えると恐ろしい。
・温室効果ガスっていいたいんだろうと思うけどそもそも人間の排出する二酸化炭素の影響割合いくらくらいあると思ってるんですかね。 温室効果ガスで大きな数字を持ってるのはちょっと調べたら出てきますが半導体を作るときに使うものだったり、冷蔵庫、エアコンなどの冷媒だそうですよ。知らんけど。 そもそも地球規模で考えたらここ100年くらいの数字なんて人間の一呼吸くらいなんじゃないですかね。 ちょっとくらい熱くなったり寒くなったりしますよ。
・今日の東京は早くも残暑にはいったような天気。照りつける日差しが痛かった昨日までとは異なる。単に昨日夕方の豪雨の影響でこもっていた熱が逃げてくれたのかもしれないが、雲を見ても入道雲は全く見えず、逆に秋雲のような形が多い。
・ぶるんぶるん、地軸が徐々に傾きを増しながら回ってるらしいし、かつ、お空の上で見えない層の成分が変わってって太陽熱が全体にこもってってるらしいし。 来年はもっと暑くなるだろうし、さ来年はもっと暑くなるのでしょうね。小中高生のクラブとか、キャンプとかとにかく屋外屋内問わず気をつけないと。生鮮食料品とかもヤバいね。街中の体感温度は気象庁の発表値プラス5~10度とみておいたほうがいい。
・振り返ると7月はとんでもない暑さだった。 東海地方在住ですが今日12時過ぎ昼飯を買いに自転車で3分程先の コンビニに行こうとして外に出たらサウナにいるような暑さでした。 最初そういう表現している人に対して大げさだなぁーって思ってたけど 本当にサウナみたいな体感で行き帰りの6分程で汗が滲み出てきました。 この暑さがあと1か月は続くのかと思うとしんどい思いがします。 当然35度以上の猛暑日は9月以降も出てくるでしょうが夏は以前の プールや海ではしゃぐ子供たちの光景が広がっていましたがもはや それ自体が危険なレジャーになりつつあることに危機感を覚えます。 夏休み含め夏の子供の遊び方も変わっていくでしょうね。
・気象庁さん、今年が暑いのは分かっていますが、今後、10年単位でどれくらいの気温の上昇が予測されるのでしょうか? 現時点においては最高気温が40度とかになって騒いでいますが、それが今後10年で最高気温が45度、最低気温が30度以上になるのかな? 子供達の世代は大変な時代になると思います。 本当に大変なことが起きていますね、今、我々に出来る事は戦争、軍備拡張ではなく砂漠の緑化と人口の抑制だと思います。
・暑さは直接的に人間に影響が出るわけだが、 農作物にも影響あるのをちらほら聞くと この先も年々暑くなっていくと心配になるね 暑すぎてダメになる果物や野菜 暑さに強い品種にかえようみたいな米の話とか とれなくなれば、当然買う側にも影響が出てくる
・昔はクーラーなんてなかったですからね。 電気をガンガン使って室内の熱を室外に出してます。 室外が暑くて当たり前です。 夏に乾燥機なんて論外です。悪そのものです。
草木や田んぼがあれは太陽光か反射して地球外に放射されます。 田んぼの水は気化熱で気温も下がります。 高い建物がなければ海上で冷えた空気が陸上に流れ込みやすいです。
考えればいくらでもあります。 もし可能なら人間の活動を全て停止すれば気温は下がるでしょうね。
・道路がアスファルトじゃなければ少しはマシなんでしょうか 日陰のない街中では気温40℃は余裕で超えてると思います 熱気で息苦しいです くだらないプロジェクションマッピングやるくらいなら植樹やサマータイム導入に税金投入して下さい もう昭和や平成の感覚で夏を過ごすのは命に関わりますね
・今の気候変動対応の取り組みは、根本的に間違っているのでは? 太陽光発電なんて黒くて光を吸収し熱にも変換し続けている(氷河に穴を開ける黒いゴミでその影響の大きさは分かるでしょうに)。 夏なんて、触れないくらい熱いのが各所に広大に敷きつめられて、都市のヒートアイランドみたいなものですよ。 森林を切り拓いて設置するなんて、人口の砂漠を作っているように思えます。 結果を出せないものに推進を継続するなんて、理解出来ない。早期に検証、修正を。
・外仕事を、10年以上やってますが「でしょうね」って感じです。 今年は梅雨に入る前から既におかしかったですから。 何年か前に5月か6月なのに35℃を記録した地域があった年がありましたが、あの年は真夏がそんな暑くなかった。 そういう年もありましたが、今年は外仕事してる身から言わせてもらうと異常です。
おかしいってわかってたので「でしょうね」って思います。
・私は零細自営業なので、お客様が来店し購入されないと、かなり厳しいです 猛暑だと不要不急の外出は控えるように呼びかけるので経営的に厳しいです けど、ゲリラ豪雨になるとホントに誰も来ないぐらい厳しくなる 日本の夏は一般的に熱中症などのリスクだけでなく、小売や飲食店にはキツイ
・来年は涼しくなるのかな。毎年暑くて、冬になれば暑いことなんて忘れちゃうけど、夏になると家事をするだけでも、朝から汗がダラダラ流れてしまい、時にはだるくて、自分の体が暑さに慣れないことに落ち込みましたが今年は特にあっついんですね!!なんか励まされました。
・去年の12月、受験前の静まりかえった緊張感の中、蝉の鳴き声を聞いていました。ストレスで頭おかしくなったのかと思いましたが、約1週間数匹の鳴き声を聴きながらの受験期はいい思い出です
・猛暑日の話になるとすぐに地球温暖化がと騒ぐ人がいますが、地球温暖化は1,2℃程度であって猛暑日が増えたことは説明できません。最近は教えているのか知らないけどヒートアイランドの影響が大きいはず。夜間の衛星写真を見ればいかにコンクリート、アスファルトで覆われている面積が広いかわかる。カーボンニュートラルとか言われているけど二酸化炭素濃度を減らしてもこの暑さはなくならないでしょう。
・温暖化の真の原因は太陽活動の活発化ですから。地球は悠久の時をかけて、温暖化と寒冷化を呼吸のように繰り返しています。我々の生きている今の時代は温暖化の時期であったという事です。自然のサイクルなのだから、どうにもなりません。
・気象庁のHP 過去の気象データ検索をみて自分の身近な観測点で 7月度の観測史上1~10位の値を見て欲しい。
ほとんどの地点で月の平均気温が過去最高値を記録していると思うのと共に top10には2000年以降の記録が殆どを埋める。 測定は大抵の県庁所在地なら1950年あたりから開始してるはず。 なのに2000年以降がこれだけ埋めるのは 温暖化を止めるためにやってる事すら無力。 と考えた方が良いんじゃないか?
とにかくエアコンそして体調の把握
涼を感じる夕立すらなくなってしまい なんか…もう国として…色々無理な感じがするよ…
・地球温暖化の影響が全く無いとはいいませんが、地球温暖化は温室効果ガスの影響で数十年以上のスパンで1℃などゆっくり平均気温が上昇するものです。 今年の7月の高温は、特に太平洋側で雨が少なく、日照時間も多くなったことから、平均気温が高くなったものです。晴れの日が多ければ当然、気温も高くなります。
・過去最高とはいうもの、約二百年くらいの間だという事!
恐竜時代や魏志倭人伝によると、四季が無く、温暖で熱帯を思わせるような気候だったという記録もあるし、平清盛はマラリアで死亡したという説や、平安時代から南北朝時代にかけての中世は世界的にかなり温暖だったという説もある!
過去に現在やそれ以上の温暖な時代はあったはず!
・エアコンがある種の生命維持装置の位置付けになってしまいました。 この気温で電気が止まったらどうなるのか? 想像するだけで恐ろしくなります。 温暖化ではなく、まさに沸騰化です。 世界中が発展して、さらに沸騰化に拍車がかかる。 人類はそこで…。 本当にまずい状況だと思います。
・私の子供時代はエアコンをかけた記憶がほとんどない。夜おばあちゃんがうちわで仰いでくれていつの間にか寝てたし今日は暑いなあと言っても30度くらいで扇風機とかき氷で充分凌げた。今はエアコンがないと熱中症になるほどクソ暑い、最近季節をあまり感じなくなったし、野菜や果物の成長がやたら早く感じますね。年々温暖化が進んで40度なんて当たり前になってきてエアコンも高温に対応したエアコンに買い替えしないと行けない時が来るかもしれませんね。
・気象予報公表の予想最高気温は標準器気温と思われますが 直射炎天下気温とは大差があり注意喚起を損なうと思います。 標準器気温予想気温と炎天下予想気温を並列公表が必要と思います。 標準器気温予想気温では熱中症罹患などの油断を招きます。
・世界的に気温が上がっている。「地球沸騰化」と言われた昨年以上。 脱炭素化を本気で進めないと、来年再来年ともっと暑くなりそう。世界中で再生エネルギー発電をして(過渡的に原発も)、火力発電をなくさないと、100年後には地球に生物が住めなくなってしまうかもしれない。
・凄い暑さがあっただけでなく短時間で凄い豪雨が目立った1ヶ月だったかなと思います。昨日も本当に滝みたいで道路があっという間に冠水になってました。明らかに日本の気候は変わったと感じた1ヶ月でした。
・アスファルトの照り帰りが体感温度を最も高くしてるので、その対策を国主導で行うべきでしょう。道路沿いに住んでる一般家庭や企業に路面温度を下げるための装置を配備するなどして協力してもらうとかやり方はいくらでもある。霧状に冷水を撒くだけでもだいぶ違う。100メートル間隔でそのような仕組みがあれば路上の体感温度は2度以上下がるでしょう。
・脱炭素とか脱原発とか極端な意見が多いと思います。地球規模のことなので、人類は今の生活のまま一万年くらいやってみて初めてデータらしいものが取れるんではないでしょうか。まず人類がやめるべきは、プラごみの排出よりも戦争と核実験でしょうね。
・そんな大げさに報道しなくても、今後も毎年同じかそれ以上を記録するのが当たり前になってきます 温暖化も今世界で騒がれているようなことが全ての原因でも何でも無く、殆どの要因は地球の活動の中で発生しているものと個人的には思っています もし日本が温帯時代の気候に戻ることがあったとしても、何百年・・・・いや何千、何万年先になるかもしれません エベレストの氷河も消失し始めているというニュースもあったくらいですし、これから数年間で更に気温は上昇するでしょう あと数十年も経てば日本に冬は来なくなるかもしれません 真冬と言われた時期でも最低気温は常に15℃以上、真夏となれば45℃も普通になってくるのではと本気で思ってます
・今年の暑さは普通じゃないと思っていたが、やっぱりそうか。これ、これからは毎年毎年記録更新し続けるんじゃないか? そうなると生活の仕方もそれに合わせて変えていく必要があると思うよ。 夏休みに開催される全てのイベントは一度見直した方が良いだろうし、外でやる全ての仕事も特に昼間の時間帯をどうするか、もう一度検討すべきなんじゃないか?人が死んでからでは遅いので。
・気候に関してはいつも思ってますが、たかが気象観測の歴史が100年程ですよね。 こんな短いスパンで過去最高とか言うのって気象関係者は不憫ですね。 江戸時代は小氷河期だったと文献にありますように やっと現代になって標準な気候になってきてるのではないでしょうか。 また、違う文献では日本の冬は今よりも4℃程高く本州では殆ど雪が降らなかったとかです。 とにかく現在は酷暑には違いありませんがとにかく騒ぎすぎだと思います。 原因は都会をはじめヒートアイランドになってるのがネックですよね。
・関東地方ですが、梅雨明け前20日くらいまでは肌寒いくらいの日が数日あったにもかかわらず、過去最高を更新するくらいだから、暑かった数日が40度に近づくくらいの異常な暑さだった、という事になりますね。
・気象に携わる人たちもメディアも、ただ驚いて暑い、要注意と叫ぶだけ。最悪クラスの熱波や湿気の国なのに。かつて海外で温暖化の恐ろしさを深刻に報じたとき、温暖化どうかは確証が必要とか、海外で気候危機と言った時、ようやく気候変動と言い始め、沸騰時代と言われた時も平年より暑いと報じ、今年の局面でもただ暑い、いつまでか、アラートに警戒、としかコメントがない。なんとも鈍感な。地球はすでに危機の分水嶺を越えてしまったかも知れず、貝塚が波打ち際にあった時代の海水面に急変しない保証もない。スケールもレベルも空前の危機を前に、たとえ小さなことでも、少しでも温暖化を遅らす努力をしようとか、必死の呼びかけをするでもない。忖度で国をおかしくすることは許されない。
・人類活動による地球温暖化については、もう30年以上前から、騒がれていました。 悲しいかな、我々人類は 茹でカエルの寓話のとおり、じわじわと温められて、気づけば不可逆的になっていたということですね。
対処療法でこの危険な夏を何年乗り越えていけるでしょうか。
・もう「地球温暖化」などと生ぬるい表現をしてる場合ではない。 20世紀に散々CO2排出量を排出してしまい、その影響が21世紀の今、 地球温度の急激な上昇となって表れている。「地球高温化」「地球沸騰化」としてもっと人類全体で危機感を持たないといけない。
・コンクリートを減らして森林を増やす、この計画を進めてほしい。 日本規模じゃなく世界規模で。世界中のテレビCMの隙間に毎日流してほしい。
気温上昇の原因解明に時間を割いても、地球が住みやすくなるわけじゃない。各国がいつまでも経済活動を抑えることはできないと考えていたら、遠くない将来もっと大きなツケに苦しむことになると、大袈裟でも考えておくべきだ。温暖化対策を第一優先にしてほしい。
何回でも温暖化会談を設けて、地球規模で各国首脳が手を組んでほしい。 今でも遅すぎる。でも諦めていいわけがない。
・〉7月の平均気温、過去最高を更新
こんだけ暑ければ過去最高更新も納得だよ 先日の静岡市の40℃や佐野市41℃など「観測史上最高」が今年はめちゃくちゃ多いし
最近一気に夏の気温が上がった気がするし、今から5年後や10年後の気候はどうなるのかと強く思うよ
・今年は本当に暑過ぎです。蚊も暑さのせいか全然いない感じで、刺されやすくて毎年蚊に悩まされるのに今年はまだ1回しか刺されてません。そのうち蚊も進化して暑さに強くなるとは思いますが。残暑の頃に大量発生しそうで怖いです。
・カラっと晴れた日はいつもの夏って感じだけど、いつもの夏空がここ数年すくないような気がする。
空は薄くもに覆われ、まるで熱気を閉じ込めようとしているようだ。
青空に入道雲、そんな夏はもう来ないのかな?
地球温暖化説は疑わしい。
・本当に危険な熱さが常に毎日繰り返される世の中になってしまった。自分が子供のころにはどんなに暑い日でも、日中は暑かったが日暮れとともに涼しい風が吹き、夜はなんとか扇風機だけでも過ごせることがほとんどだったが、今は家のエアコン2機常につけっぱなしだ。6月の中旬からエアコンつけっぱなし、はっきり言って年金生活者にとっては、電気代が怖くて精神衛生上も悪いことばかりだ。
・インフルエンザといい、 新型コロナの時といい、 マスコミって危機感をあおることだけには、ほんと力を入れるよね。
注意喚起は必要だと思うけど、 年々気温が上がってきているのだから、来年は今年を超え、 再来年は来年を超えて。。。。と続くと思うよ、あと10年・20年は。 いい加減、”今年は特別” という言い方はやめて、 もう少し表現方法を見直したほうがいいのでは?!
・我が家は12年前にリフォームして、初めて寝室にエアコンを付けた。それまで、ずっとエアコン無しで寝ていた。というか、寝ることができた。子供部屋ももちろんエアコン無しだった。今、思うとよく我慢ができたものだと思う。 今は、一日中エアコンの中で暮らしている。
・来年も再来年もこの先ずっと「観測史上最高気温」と言い続けることになるのだろう。 温暖化をどうにかするより、クーラーつけて急場を凌いで、ということなんだろうと思う。 だーれも温暖化に触れないもんね。 解決方法なんてないもんね。
・火を大量に使う飲食店でエアコンは効かず歯を食いしばって頑張りましたがパートの方もかなり疲労が見られ8月は臨時で休みをとりながら、お盆期間中はランチだけの営業にしたいと思っております。皆様も身体に気をつけて。
・冬は着込めば何とかなる、夏は男が脱いでもシャツ一枚までが限界で、マジでこれ以上の対策をどうしろと…
しかも住んでる地域が南の九州だから2日後から40℃の予報が出てるし、それ以降も39~37℃と日々変動しながら上がったり下がったりで予測が出来ないし、家では子供達が夏休みに入ってる上に夜でも28℃前後だから切れなくてエアコンが24時間フル稼働だし、嫁さんの両親も心配だが亡くなった先輩の残されたご両親は更に年齢が上なのでどっちにも注意が欠かせないから嫁さんと二人でピリつきながら毎日を過ごしてるのでそろそろ辛い。
特に先輩の残されたご両親で親父さんの方は先日室内熱中症になって痙攣してたから油断が出来ない…
・やっぱり統計的にもそうなんですね。 私は7月に初めて熱中症になりました。 こんなしんどいものなのだと実感しました。 それ以来水分は意識して飲むようにしています。 やっぱり異常な夏なのですね。
・12年ぐらい前の7月に出張でシンガポールに行った時に、セントーサを散歩してたときの暑さがこれぐらいだった記憶がある。あのマリーナベイサンズがちょうど建設中だった頃 赤道直下の真夏の快晴の日に木陰もない公園を散歩してたときの感覚 現地の人も暑そうにしてた
それが今の東京な感じ
・こうなることは、もう30年以上も前から、科学的にわかっていた。危機感を持って、事あるごとに警告してた。何を今更としか言いようがない。若い世代は、高齢世代を訴えて良い。裁判で勝って、賠償金を新しい世界づくりに使ってほしい。
・昨年が過去最高だったのに、今年はそれをまた更新したんだ。来年は下がると良いな。
今日、会社の前の道路で、自転車に乗っていた小学生が熱中症で倒れていたよ。 傷の手当てをして、保冷剤で冷やして、塩飴とお茶をあげて、会社の涼しい部屋で休ませたけど。
最初、 「具合が悪過ぎて気持ちが悪いから、道路に寝てて良いですか?」 なんて言っていて、ほっといたら亡くなっていたかもしれない。 自分の子どもにも注意喚起しないとなと思ったよ。 外はホント危ないよ。 子どもは無闇に遊ばない方が良いと思う。
・ここまでの酷暑なら6月あたりから予想して欲しかった。たかだか一カ月先の異常気象を予想できないのなら、年単位など絶対無理やん。それやのに、何十年先の平均気温が何度とか言ってるけど適当なんでしょうな。数年後、地球が終わっていても予測する術はない、と言っても過言ではない。
・二酸化炭素の排出の影響で温暖化というのも分かる。 しかし、宇宙に行く技術があるのに、どうしてちょいと地球の温度を下げる技術がないのだろう。二酸化炭素の排出を下げるて待つより、もっといい方法が出てきてもいいと思うけどね。 二酸化炭素の排出を減らしても直ぐ効果は出ないだろうし、 二酸化炭素の排出を減らさない国はなくならないだろからね。
・暑いのは判るんだが、人類史じゃなく、地球史なんだよ。2パターンで説明してくれないとわからない。ある学者はこれから氷河期になるという。地球的サイクルとしてどうなのか?はやく、きちんと理路整然と説明してほしい。国民を恐怖に慄かせる世論は消えて無くなればいい。
・昭和の感覚で猛暑を捉えてる人は改めた方がいいよな。 エアコンは体に悪いとか今だに言ってる年寄りがいるからね。 そろそろ仕事によっては、働くべきでない気温になってきていると思う。
|
![]() |