( 197281 )  2024/08/02 00:22:32  
00

「助けてもらえないですか?」 声聞いた高校生、機転利かせ女児保護

朝日新聞デジタル 8/1(木) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9949de5c5a535e6f28d1837bf50cd9d0ac3e8081

 

( 197282 )  2024/08/02 00:22:32  
00

香川県立三本松高校の生徒である大風湊さん(18)は、通学中に迷子の女の子に出会い、彼女を交番まで案内した。

女の子が一時的に自宅に置かれていたことを知り、心配した大風さんは両親に置き手紙を残し、女の子と一緒に交番へ向かった。

女の子の両親が安心して迎えに来た際、感謝状を受け取ることになった。

大風さんは女の子が無事両親に会えてよかったと喜んでいる。

(要約)

( 197284 )  2024/08/02 00:22:32  
00

感謝状を受け取り笑顔を見せる大風湊さん=2024年7月19日午後4時49分、香川県東かがわ市三本松、土居恭子撮影 

 

 香川県立三本松高校(東かがわ市)の定時制4年生の大風湊さん(18)は三木町の自宅から自転車で高校へ通っている。しかし、6月26日は自転車の調子が悪く、電車で行くことにした。 

 

【写真】あれ?犬が道路下のぞいてる 異変に気づいた女の子2人が人命救助 

 

 午後5時ごろに駅へ向かって歩いていると、後ろから声をかけられた。 

 

 「すいません、助けてもらえないですか?」 

 

 振り返ると小さな女の子が1人。迷子のようだった。 

 

 女の子は5歳。1人で外にいる理由を尋ねたが、前日のことを説明するばかり。「(両親に)置いて行かれた」と言い、パニックになっている様子だった。すぐ近くの自宅に案内してくれたが、両親は夜まで帰ってこないと話した。 

 

 あと30分ほどで始業だったが、「この子を放っておけない」と思った。高校へ電話して状況を説明すると、「お隣さんに預けたり、交番で相談したりしたらどうか」とアドバイスをもらった。 

 

 女の子の自宅の隣人に相談したが、女の子自身が交番の方がいいと言ったため、2.5キロほど離れた交番へ2人で向かうことにした。 

 

■玄関に残した置き手紙、母の涙にほっとした 

 

 帰宅した女の子の両親が心配しないよう、玄関に置き手紙を残した。大風さんの名前と電話番号、状況の説明文と「さみしかった。早く帰って来てね」と女の子から聞き取った気持ちを代筆して加えた。 

 

 普段からいとこの子どもらと遊んでいるという大風さん。泣いている女の子を不安にさせないよう、歩きながらポケモンの話などをして声をかけ続けた。 

 

 午後7時半ごろ、交番へ到着した。警察官へ事情を説明していると、置き手紙を見た両親が迎えに来た。母親は手紙を握りしめ泣いていた。「女の子がとても大切にされているんだと思いました」と大風さん。 

 

 女の子は、父親が母親を迎えに行く間の留守番として家に残されていたという。ただ、女の子としては前日に父親から怒られたことと相まって、置いて行かれたと感じたようだった。 

 

 7月19日、さぬき署は迷子の発見、保護に貢献したとして、大風さんに感謝状を贈った。 

 

 大風さんは「女の子が何事もなく親御さんに会えてよかった。自分が偶然いてよかった」と笑顔で語った。(土居恭子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 197283 )  2024/08/02 00:22:32  
00

(まとめ) 

コメントには、子供の安全に対する心配や懸念、子供を一人で置いていく親の行動に対する疑問、助けた高校生の行動に対する称賛、同じような体験を思い出す人がいたり、自身の行動について振り返る人もいました。

子供の安全や心理に対する議論が盛り上がっており、状況や時代、個々の立場によって様々な視点が見られました。

行動を起こすことの重要性や周囲への影響、家族や社会とのつながりに対する意識の高さが読み取れるコメントが多くありました。

( 197285 )  2024/08/02 00:22:32  
00

・素晴らしいと思う反面、自分のようなアラフィフのオジサンがこの高校生と同じ場面に遭遇したら、さすがに知らんぷりはできないが、相当慎重に対応しないと周りから不審者に間違われて逆にものすごく面倒なことになってしまう気がする。 

 

 

・色々な意見があるが、私が18歳の時に同じ立場にあったら、その子を助けることができたかと言うと自信がない。自分も授業があるし、見ず知らずの子を優先できるかと言うと、そんな立派な自分ではないと思う。 

素直に素晴らしいと思う。 

 

 

・今の時代、人助けをしようと思っても躊躇することがほとんど。 

妊婦さんかどう変わらず席を譲ることも怖くてできない。 

そしてはたから見れば自分も初老の外見ですし、高齢の方に籍を譲るのもいてが不愉快になられるかもしれない。 

嫌な世の中になった、と思う反面、犯罪も未然に防がれているんだと信じたい。 

 

 

・素晴らしい行動ですよね。 

一方で父親は何やってんだと思う。 

 

5歳を留守番させて奥さん迎えに行くって、なんで置いていく理由があるの? 

子供も連れてくってなると面倒臭いとか時間かかるとかって思って自分だけで行った方がスムーズにとか思って置いてったんかな。 

こういうので子供が居なくなってしまうケースや事故や事件に巻き込まれるケースあるのに。子供はいつ何処でも置いて行ったらダメ。うち3人子供いるけど、何かあったらって思ったら怖いから小学生までは留守番なんて絶対させてなかったよ。 

大丈夫だろう!ちょっとの時間ならが危ない! 安易な考えやめて子供はひとりにしちゃダメです!!何かあってから後悔しても遅いからね!! 

 

 

・自分は似たような状況で親を追いかけようと家を出て、彷徨ってるところを親戚に発見されて連れ戻されたことがある。 

3歳くらいの頃だったとおもう。 

 

色々と事情があったんでしょうけど、いざというときの子どもの行動力はすごいので、気を付ける必要あるね。 

 

 

・似たような状況があったのを思い出した。 

幼稚園に通い始めかその前くらいの記憶。 

外で遊んで帰ってきたら玄関の鍵が締まってた。 

団地の1階だったので外から入って自宅に侵入したんだったかな。 

夕方も遅く暗くなってきて寂しくて泣いたのだと思う。 

隣人がベランダから声かけてくれて親が帰ってくるまで過ごさせてもらった。 

何十年経った今でも覚えてるくらいには衝撃的な出来事。 

 

小さい子に一人で留守番させるのは酷なことだけど、割と大人になると忘れがちなのだろうな。 

 

 

・子どもが自分から助けてもらえないか人に訊けたのが偉いなぁ。 

泣いてる子供に声をかけるパターンばかりだから。 

まぁ、そういう子はもう少し小さいけど。 

普段から丁寧に育てられてるのかなと思っただけに、すれ違いはもう起きないでほしいな。 

 

 

・5歳の子しっかりしていますね。助けた方の対応も良かったです。しかし学校!この子の隣人が親切な良い人かは分かりません。安易に隣人を頼れとは言ってはいけないと思います。女の子にどちらがいいか聞いてくれてよかったですよ。 

あと父親!迎えには5歳児連れて行って!それができないなら母親は自力で帰ってこないと!色々ツッコミどころ満載でした。 

 

 

・優しいお兄さんだな〜。お兄さんに、良い事がおきますように。 

女の子も、不安でいっぱいな中、一生懸命堪えてよく頑張ったね。その後に両親と落ち着いた暮らしが出来ていますように。 

両親は、子供を不安にさせ危険なめに遭わせてしまった事をしっかり反省して、より注意深く子育てを頑張って欲しいです。 

 

 

・高校側も交番に行く前に通報しても大丈夫だと教えてあげたほうがよかったかなと思いますが、咄嗟に出てこなかったのかもしれませんね。 

よく男性が不審者と思われるのが怖くて小さい子が困っていても無視するしか無いと言うことがありますが、見守りながら通報するという方法もう少し広まって欲しいなと思います。 

 

とにかく二人無事でよかったです。高校生のお兄さんにはこれからもいいことがたくさんありますように。 

 

 

 

・男子高校生の行動が全て素晴らしい。 

まず、学校に連絡した事で、学校側も心配させない。そして、学校の先生からアドバイスも貰えた。 

家に書き置きをして、親御さんにも心配させない配慮をした事。 

とにかく、とても感動しました。写真の優しい笑顔が全て物語っていますね! 

 

 

・学校へ連絡していること、置き手紙を置いたことなど、咄嗟の判断が素晴らしい。ただ、交番まで歩く途中に事故にでもあったらお互いに後味悪いし、先に通報でも良かった気がする。110番はちょっと大袈裟かな?と思う場合のために、最寄警察署の電話番号を控えておくと便利だよ。現場に1番近い交番に連絡してくれるので。 

しかしお父さん…妻を迎えに行くというのがマンションの1階に降りるって程度なら留守番もわかるけど、たった1人5歳の子を連れて行くくらいなんてことないのでは?と思う。5歳、6歳って喋り方もしっかりしてくるから、つい「大丈夫だろう」と思うけど、まだまだ赤ちゃんだもんね。 

 

 

・大事に至らずよかったです。5歳で1人で勇気を持って知らない人に話しかけられて意思表示もできて、しかも敬語を使えていてすごいですね。 

 

うちの弟も幼稚園くらいで、普段は言葉も幼かったのに、引越し屋のお兄さんに突然敬語で質問し始めたことがあり、親も私も驚いたことがありました。当時日常的に日本語のテレビ番組に触れていたわけでもなく、敬語なんて両親が対外的に使う機会にしか聞かなかったと思うのですが、理解してないようで観察してるんですね。 

 

 

・5歳は言葉もしっかりしてきて出来ることも増え、頼もしくもなってきているでしょうがまだまだ目を離してはいけませんよね。 

びっくりするほど成長した部分もあれば、まだまだ未成熟な部分もあるでしょう。 

この子は記憶がごちゃっと混ざって、両親がいない状況とも相まってパニックになってしまったんでしょうね。置いていかれたと思ったときはどれほど心細かったか。胸が締め付けられました。 

父親が5歳の子を連れて行かず置いていったこと自体がもちろん不適切なんですけど、せめてきちんと伝わるように説明できなかったのかなと思いました。 

 

 

・良かったし、無事にってことが何よりだけど、一歩間違えば不審者扱いされかねないから特に男性がこのような行動を取るのは勇気と変な話覚悟がいる時代のようにも感じる。 

自分だったら女の子の自宅前から警察に電話しちゃうな。とにかく怪しまれないように近所も巻き込んで待つ。 

ただ置き手紙という機転は素晴らしい。 

 

あとはいくら短時間でも子供から目を離すリスクも考えた行動を親は取って欲しいな。 

もしも、まさかは常にある。 

 

 

・どんな理由があったにせよ、5歳の子ひとりを家に置いて外出するのは、アメリカであればネグレクトとして逮捕されるレベル。 

 

平和ボケなのは皆共通としても、それは女の子が家でじっと親の帰りを待ち、外からの侵入者がないのが前提。 

今回、女の子は不安になって家を離れてしまった。最悪、交通事故や誘拐のリスクすらあったのを、間一髪で高校生に救われた。 

 

 

・良かった。 

女の子にとっても良かったけど、良かったのは助けた男性に対して不審者や犯罪者扱いにされない正常な判断をされたこと。 

今の世の中は、どんなに子供が困ってる状況でも大人の男が一人で声をかけたら事案になる。 

助けられるのが自分しかいなかったとしても躊躇してしまう事もあるだろう。 

だからこの高校生はとても良いことをしたよ。 

 

昭和や平成初期なら困ってる子供がいたら、性別年齢関係なく手を差し伸べてくれる人も多かった。 

自分も子供の頃に迷子になった時、ガタイがよく少し強面なお兄さんが最後まで親を一緒に探してくれて嬉しかった事は今でも記憶に残ってる。 

願わくば助けられる方も助ける方もなんの気兼ねなく行動に移せる世の中になって欲しいな。 

 

 

・自分の事を顧みず、5歳の女の子が迷子になってるのを助け、自宅に走り書きだろうが、手紙に 

子供さんを交番に預けたと、たしなめるとか 

 

なかなか出来るものじや無い。 

お金や物では絶対に代えないし買えない。手の温かい温もりを感じられ、胸を打たれた 

 

この18歳の高校生に私も心から、ありがとうと、そして拍手を送りたい 

 

 

・若者が小さい子を助ける記事は定期的に見ますが、とても心が温まります。 

 

それにしてもこの5歳の女の子、とてもしっかりしていることに驚きました。自ら助けを求めたり、「交番の方が良い」と自分で判断したり、精神年齢が高いのでしょうね。 

 

無事帰れて良かったですが、女の子の家庭環境は本当に大丈夫なのか気になります。記事にあるよう、この時は前日に父親に叱られただけで、普段は愛情深く育ててもらっているのでしょうか。母親が涙していたとのことなので、大丈夫かと思いますが、でも普通は5歳の子を一人で家に置いていかないのでは…とか余計なお世話かもしれませんが、色々と気になってしまいました。 

 

 

・私も休日に沖縄の大きいイオンのフードコートで泣きながら家族を探してる4歳児を息子と一緒に総合案内に連れて行きましたが、フードコートにいる大勢の客、フードコートの店員の全員がこの子を無視してました。 

自分の子どもがこういう状況に陥ったらと考えたらすぐに動けるはずなのに、誰一人として動かない状況に唖然としました。 

子どもは誰かに助けてもらいたいけど、声を掛ける勇気がないんだから、大人から声をかけてあげなきゃ。 

今回の子は相当勇気を出したし、助けてくれそうな人を頑張って見つけたんだなと褒めてあげたい。 

あと、子どもを怒った後は、ちゃんと怒った理由を説明して、もう怒ってないよってことをちゃんと伝えなきゃ、子どもはこういう不安な状況に陥るから親も気をつけなきゃ。 

 

 

 

・良い事をして、ちゃんと感謝されて、表彰までしてもらって。きっとこの高校生は今後も人助けをするココロを失わないでしょうね。感謝を強要するのはヘンな話かもしれませんが、感謝されるべき行動をあたりまえに感謝される、これは意外と大切なことです。 

 

例えば電車で席を譲ろうとした際、譲ろうとした方から罵詈雑言浴びせられたり露骨に不快さを露わにされたり無視されたり、そんな経験ばかりが積み重なったらきっと多くの人は、もう席を自分から譲ろうとするのはやめよう、と思うでしょうし 

 

例えば良かれと思って手伝った際に感謝されるどころかあらぬ疑いをかけられたり悪態をつかれたり、盗む気か!うちの子を誘拐しようとしたな!警察呼ぶぞこの野郎!と恫喝されたりしたら、もう人助けはしない、と心に誓ってしまう人がいてもおかしくはありませんから。 

 

なので、この方の善行がちゃんと感謝され適切に表彰されて笑顔がみえて良かったです 

 

 

・大風湊さん素晴らしい対応力の持ち主ですね。 

置き手紙、私なら子供を保護して、なんとかしなくちゃと思って、そこまで気が回らないかも。 

子供って、突然想像もつかないことをすることがあるので、親御さんもさぞ驚かれたでしょうね。事故にあったり、川に落ちたり、そんな事も考えられるので、ひとりでお留守番は、今後なさらないと思いますが。 

目を離せないと思います。 

 

昔両親は仕事でいつも遅くて、8才下の弟が、電車とバスの通学で、小1の時、いっとき行方不明になりました。上の弟が心配して寮に入ってる私に助けてと泣いて電話してきたことがあります。遠方で心配していたら、市バスの車庫に入ったバスの中で泣いていたそうです。どうやらバスの後方で寝てしまってたようで、目が覚めたら車庫だったみたいです。 

点検で背も小さいし見落とされてしまったんですね。なんにしても、子どもはしっかりしてるようでも子どもです。 

 

 

・子供って、ちゃんと自分の家に居れば親が戻ってくることを分かっていてもふといらない想像をしてみたら不安になってしまうことがあります。その結果どんどん沼にはまってパニックになってしまう。この子には少し早かったのかもしれないけれど、読む限り最近の子にしてはしっかりしてるようだし、親もきちんとしていそう。連れていけない事情があったんでしょうね。そんな感じがします。 

 

 

・下手すると誘拐とかの危険もあるから、機転を利かせたのは立派です。 

けど、他の方もコメントで言ってますが、昨今は、子供に声を掛けるだけで不審者扱いされかねないので、慎重な対応が必要ですね。 

警察に電話を掛けて保護して貰うのが、ベストでしょうね。 

 

 

・女の子が自分から助けてと言えたことも偉いですし、彼はきっととても優しそうに見えたんでしょうかね。 

ちゃんと学校に電話して事情を話したり、置き手紙を残したり、女の子の意志をちゃんと尊重したり、本当に良い青年です。 

 

 

・子どもの行動は読めません。未就学児だとなおさら。私も2歳のイヤイヤ期のときに買い物についていくのが嫌で留守番することになりましたが、案の定、飽きて1人で1キロ離れた親戚の家に遊びに行きました。信号のルールすらうろ覚えなのに。無事に家についたので良かったですが(かなりビックリされました)、自分のことながら奇跡だと思ってます。過保護もどうかと思いますが、子どもを過信しすぎてもいけませんよ。 

 

 

・学校に連絡、親への置き手紙、隣人に相談して本人の希望で交番に行くという、丁寧な手順を踏んで保護しているので素晴らしいです。 

 

あえて言うなら、隣人の方、子供と高校生が2.5キロも歩いて交番向かうのは止めてほしかった!タクシー呼んであげて〜 

 

 

・迷子の保護にはなかなか注意が必要な世の中になりましたよね。 

学校に連絡して状況を伝えていること(遅刻することになるので当然かもしれませんが、誘拐ではない証拠となる)、更に置き手紙をしておいたこと、本当に機転がききますね。 

交番が2.5キロ離れてることには驚きましたが、110番だと大ごとになっちゃうのかな?途中誘拐と思われちゃいそうなので、自分なら110番するかも 

 

 

・消防の発表によれば父親や祖父が小さい子供の世話をしている時に 

事故がよく起きるそうです 

 

そうゆう親には家庭での安全マニュアルなどを配布しても読まないでしょうが 

配布したという前提があれば 

 

読まないのは安全の放棄といいますか、親の過失になるので 

厳しく注意するための介入を強化できるのではと思いました 

 

 

・無事良かった良かったで今回は良かったかも知れませんが、家に人がいない時点で電話を使って、警察に保護依頼を出す方が良かったのかなあと思う。 

まあ、高校生には中々警察に電話を掛けるハードルは高いかも知れませんが。 

私みたいな異性のオヤジが可愛い女の子を連れていて、しかも涙ぐんでトボトボ一緒に歩いているのを見られると、逆に警察に通報される恐れが高いので。 

 

 

 

・手元に電話があるなら自宅前で110番が良かったのかな。幼児に2.5キロはかなりの距離。親しくなければ疲れたねって抱っこするのも慎重になって出来ないし‥5時から7時半までどのくらいの時間歩いたのか分からないけれど、女の子も助けてくれた高校生もよく頑張ってくれました。無事で良かったです。 

両親が帰ってきたのは7:30ちょっと前くらい?幼児を1人で留守番させるには長時間すぎる。 

 

 

・助けた方も助けてもらった親子も良い人で良かった。下手したら、女の子がうまく説明できなず、手を握られただの触られただの言ってしまったら大事になるとこでした。(親もそれネタにお金巻き上げるケースも…) 

だから子どもには、親切心が仇になるから気をつけて、どうしてもと言う場合、同性の子は助けてもいいけど、異性の子は周りの人を呼んでからにしてって言うてきかせてます。人助けも考えないといけない世の中になったんですよ、日本も。 

 

 

・この女の子は救われて良かった。 

ただ気になるのが助けた男の子のほうです。日中の学校でもサボりたい高校生がいると言うのに自転車が壊れても電車で行きこの案件で学校に遅刻する 

事も学校にきちんと説明し時間を取られても学校に通おうと思う意識が 

並みではない。それも夜間は日中の様に何時間も授業はなく四年生。 

こちらの男の子の事情のほうも気になる。そして様々な事情が合っても 

道を切り開くその精神を応援したいと思う。この記事を読む中でのポイントが多々あり女の子のお母さんにもお願いしたい 

ちょっとそこまででもこんな小さな子供を一人にするといけないよ。 

様々な事情が合っても 

いけないよ。 

 

 

・良い結果になって良かった。ひとつ気になるのは学校の対応。もう少し親身にならないものかと思いました。 

この猛暑厳しい最中、交番まで歩いて2.5キロは小さな子供には特に危険ではなかろうかと思うのですが、、、 

自転車で通える距離なら、学校の職員誰かが車で駆けつけてあげるくらいしてもいいのではと思うのですが。 

 

 

・もしかしたらこの子を助けるためにいつもと違う方法で通学することになったのかもしれない。女の子にはこの優しそうなお兄さんなら助けてくれると本能的に感じたのかもしれない。神様ってやっぱりいるのかもしれない、と思える出来事ですね。 

 

あと、このお父さんは充分反省しているとは思うけど、「子どもを見てる」じゃなく「同じ空間にいる」だけなことが、うちにもよくありました…。 

 

 

・5歳の女の子が、知らない人に「助けてもらえませんか?」と声かけして、ちゃんと助けてもらえたので本当に良かったです。声かけた人が変な人だったらどうなってたか…。そもそも、幼い子供を一人で留守番させてはいけません。父親は何で娘さんを一緒に連れて行かなかったんでしょう?娘さんと一緒に母親を迎えに行けば、母親も喜ぶのに。本当に何事も無くて良かったです。 

 

 

・女児が事なきを得て良かったと思う。 

 

ただ、同じ年ごろの子供を持つ親として、5歳の子供を留守番させることが事の始まり。そこは一緒に連れていくのが普通では? 

 

例え前日に叱るような行為を子供がしたとしても、それはそれ。 

一人で留守番させるには年齢的に早すぎると思う。 

 

 

・父親が母親を迎えに行く迄の留守番…にしては、長すぎるよな、と自然に考える。 

5歳だよ、15分でも不安になるよ。 

 

今回は何とかなったから、良いけど事故に遭ってもおかしく無いよ。高校生は機転利かせて一番良い対応してくれたけど、問題の本質はそこじゃないよな。 

 

今後も保護観察が必要な気もしてくる。何も無い平和な環境で有る事を願いたいが… 

 

 

・良い行いだと思います 

色んな関係先にも連絡しているのも、自分のためにも、女の子のためにもよかったこと 

咄嗟に判断できて行動したことは尊敬します 

その優しい気持ちと冷静な判断をいつまでも忘れないでくださいねな 

 

 

・良いお兄ちゃんに会えて良かった。 

この子供も きちんと 助けを求めることができる賢い子。 

 

しかし5才の子供を1人置いていく親が悪い! 

犯罪に巻き込まれていたら 取り返しのつかないことになるかもしれない。 

 

とにかく無事で良かった 

 

 

 

・天気が荒れてなかったり熱中症の危険がある時間帯や遅過ぎなかったなどほんとにいろんな条件が運良く重なったように思える。小さい子がいろいろできる年齢になるとはいえ、事件事故に巻き込まれず無事でよかった。ご両親も肝が冷えたよね… 

 

 

・この子の行動力よな。たまたま通りかかった人の中でもきっと安全そうか吟味した上で助けを求めてると思われる。 

で、なにより状況説明はパニックもあってちゃんとできてなかったけど、困っていることをきちんと伝えられる判断力は両親がきちんと育ててる証拠だよね。 

 

 

・パニックになりながらも赤の他人に敬語で話が出来る、自分の状況を説明出来るなんて、きちんとした子ですね。 

 家に置いて行かれたのはこれが初めてかもしれないし、違うかもしれない。詳しい事情はわかりませんが、ニュースにまでなったことは事実。そのことで父親から変に叱られたりしてないといいな。 

 結果的に娘さんが無事で良かった。 

 

 

・困ってる人を助けるってたくさんの人がわかってるけどなかなか行動に出せなかったり。機転をかけせたりできない 

そして 

あー女の子が大切にされてるんだな、て思う心も、すごく胸を打ちました 

素敵な人です 

 

 

・ちゃんと、説明を欠かさずに行動出来るのは尊敬します。初めての状況だと「初めてだし〜」と、ついつい先走りがちですが子供をケアしながら親にも対処して、何事もなく済ませたことは素晴らしいですね。事が大きくならないような最大限の配慮が伺える。 

 

なるべく小さな幸せと 

なるべく小さな不幸せ 

なるべく一杯集めよう〜ってのは 

こういう事なのだろうか… 

 

 

・たまたまこの方に声をかけて幸運だったと思います。 

一歩間違えたら大事件になっていたかもしれない。 

母親を迎えに行くのに女の子を置いて行ったのは、致し方ない事情があったのかもしれないが、連れて行くべきだったと思う。 

 

 

・本当に優しい人に見つけてもらって、無事に親にも会えて良かったんだけど、そこは、2.5km(2時間以上?)も歩かずに、110番して、パトカーに迎えに来てもらうべきだったと思う。スマホも持ってたんだと思うし、子供の足で歩くのも大変。そうしたら、学校も少しの遅刻で行けたかもしれない。 

 

 

・親切な少年であるとともに、勇気ある行動だと思います 

高校生くらいだとそこまで深刻には考えないのかもしれませんが 

成人男性が幼い女児を(傍から見て)連れ歩いていると、変質者扱いされて 

通報されたり不審者出現メールが回されたりしてしまう時代ですから・・・ 

 

 

・15年程前、絵を持ち帰った下校途中の小学生に、「絵が上手だね」と声をかけた70代位のおじいさんがいた と、不審者情報で学校から連絡メールが来た。 

その当時はまだ今より寛容だったから、「え~、おじいさんただ話しかけただけじゃない?通報する親、バカみたい」って思ったけど、本当にそれが当たり前の世の中になっちゃった。 

当時70代のおじいさんは昔の名残で声掛けても、今の70代はそんな事しないだろうな。 

てかその時50代後半だった人が15年後の今もう70歳になってるって事かっ。 

んー、何か色々考えさせられるなぁ。 

 

 

・先日同じ状況で3歳くらいの男の子に出会ったアラフィフおじさんだが、真昼間の住宅街で1人ぽつんと居て車通りもあるから危ないと思い車を路肩に寄せ、声を掛けてみたけど3歳くらいだから喋れないのか警戒してるのかで一言も発さず、直ぐに警察に連絡して警察官に「後は任しました」と伝え子供にもバイバイと、言って離れようとすると心配そうな顔で駆け寄ってきてくれたので少しの間だったけど信頼されてたんだと泣きそうになったよ。靴に名前が書いてあったから無事に家には帰れてるはず。 

 

 

 

・高校生の対応はほんとに素晴らしい! 

しかし、相談を受けた学校は、「110番へかけて対応を相談」と伝えるべきだったね。交番への距離もわからないのに「交番へ相談」と言ったために、二人はそれにとらわれる形で歩いて行くことになってしまったように思うので。 

 

 

・まずはこの素晴らしい高校生さんに称賛の嵐を贈りたい! 

交番に連れて行くだけでなく、置き手紙をおいて、さらに女の子の気持ちまで添えてあげる。 

親子の絆にまで配慮する、とてもとても素晴らしい。 

これで、二度とこの小さな女の子を不安にさせたり、置いて出かけるようなことがないように願ってやまない。 

 

 

・美談なんだけど、少し引っかかる。 

 

時間からして、お昼寝には遅いし、夜寝る時間には早すぎる。 

なぜ、この女の子は父親に置いていかれたのか… 

 

この少年と過ごした時間からして、3時間以上は置き去りにしてるよね。 

 

前日父親に怒られた、というのも気になる。 

(普通、叱られたじゃないの?) 

 

でも、何事もなく無事にご両親がお迎えにきてよかったです。 

 

後で父親に、お前のおかげで恥をかいた!などと怒られてなければいいのですが。 

 

 

・去年、道を探して駅近くの道路を歩いていたら向こうから10歳くらいの女の子が歩いてきた。よく見たら泣きながら歩いているのに気が付いた。もしかするとランドセルをかけていたかもしれない。どうしたの?、声をかける余裕と勇気もなかった。いまだに思い出す。 

 

 

・子供はちゃんと話しかける人を選んでるのかなと思う。 

自分に年齢が近い、でも大人に見える人が話しかけやすいんだと思う。 

だから高校生とか20代くらいのひとかな。 

自分も高校とか若い時は小さな子に「一緒に信号を渡ってほしい」って声かけられたりしてたなぁ。 

 

 

・彼の行動に感謝します。女の子が無事親御さんと再会出来て良かった。前日父親に怒られたので家に残されたと思ってしまったとのことで、女の子の叱り方も工夫がいるのかと思いました。無事で良かった。 

 

 

・素晴らしい高校生ですね! 

子供を自宅に置いていく理由が自分には 

全く理解ができません! 

色々な考えや意見がありますが自分は迎えに 

来てもらう立場だった場合、奥さんだけでは 

なく家族で迎えに来てくれるほうが嬉しいと 

思います! 

 

 

・この男性は立派です。 

それを大前提として… 

 

ほかの方も書かれていますが、世の中には、自分では困っている人を助けることなんて絶対にせず、男性が女性や子供に救助の声をかけていると「変質者発見!」と警察に通報したり、SNSにアップしたりするのがたくさんいます。 

 

いま、どこの県でも、県警が「けいさつ相談でんわ」みたいな呼び名のダイヤルを設けていますよね。 

 

そちらの存在を、もっと学校で教えてくれたらいいと思います。 

おっと、先生方の負担が増えるから、親が教えたらいいですね。 

 

 

・5歳の子ひとり留守番させず一緒に連れて行くべきだと思います。 

そして保護してくださった男の子、すごくいい子だなと思いました。 

うちの子も定時制高校に通っていますが、ここまでできるか。。。出来ないかも。なんて思ったりして、いいニュース読ませて貰ったなと思います。 

 

 

・昨年の出来事です。 

 

母親が子供の髪の毛をドライヤーで乾かしてる間にその子の兄弟が一人で家を出てしまいました。 

 

僅か数分の間です。 

 

数日後、遺体で見つかりました。 

 

日本海に浮いてました。 

 

その母親はきっと死ぬまで僅かだが目を離したことを後悔し、悔やむだろう。 

その気持ちを察すると私もとても悲しくなります。 

 

この事件以降我が過程では家の施錠はもちろん、僅かでも目を離さない様にしてます。 

 

富山県での出来事です。 

 

 

 

・親切心で動くのは良い事だが、人によっては同じ事をやると誘拐とか誤解を招く場合もありそうなので、自分ならその場で110番してパトカーに来てもらい警察に対応してもらうかな。 

 

 

・助けてくれたお兄さんが優しい方で良かった。 

普通の男の子よりも繊細で気の利く方なのでしょうね。 

置き手紙を入れるとか、うちの子なら思いつかないだろう。 

この日たまたま徒歩で自転車では無かったとの事。巡り合わせなんだろうな。 

 

 

・良いニュースの中で教訓を得ようとするなら、保護する側は高校生や中学生がメインですね。これが20、30、40代と上がっていくと途端に「未成年者略取」という言葉がチラつきます。仮に保護して警察に連れていく途中で保護者に発見されたり、職質受けたり、子供が泣いたり叫んだりしたら周囲の人間から問い詰められるかもしれない。 

助けたいという気持ちの反面、成人以上の人にはリスクが大き過ぎると思います。警察に限らず誰かに疑われるだけで一生物の心の傷がつくかもしれません。 

同じような件で警察に通報後、保護を拒否した男性もいましたが、引渡し後の疑いを含めた職質を避けたかったのかと思うと悲しい事です。 

 

 

・一歩間違えば事案になってしまう世の中でちゃんとした対応のできた彼は素晴らしいです。こういう話を聞くとまだまだ日本も捨てたものではないなと心が洗われます。彼が幸せになりますように。 

 

 

・やっぱり5歳6歳くらいって、 

ちょっとしっかりしてきているようでも 

思いもよらない行動をとるものだなと感じました。 

過保護と思われても、 

もう少し大きくなるまでは留守番させるのは怖いかな…。 

 

優しい人に助けてもらえて本当によかったです。 

 

 

・交番に行く必要はなく、女児の自宅で110番すれば良いだけ 

今の世の中、誘拐と思われても仕方ない状況である 

したとは褒められることであるが、水を注す気はないが、現在の社会情勢を考えれば自分が携帯電話持ってなければ隣人に110番してもらったが女児も自宅なら安心できるはず 

変に連れ回して誤解を生むことになる 

こんなことを言わなければならない世の中になったのは悲しいものだ 

 

 

・父親の危機管理の無さがヤバイ。これにこりて少しの時間でも置いていくのを辞めてくれたらいいな。子供って今「大丈夫」って言っても数分後に言ってる事変わるから。一回留守番出来ても次は出来ないなんてのも当たり前にあるもん。不安な気持ちが出たらもうパニックになっちゃうの。 

5歳じゃまだまだ置いていくなんて歳じゃない。大人の15分は子供にとったら何時間にも感じる。 

今回何もなく手元に戻ってきたから良かったけど事件、事故なんていつ起きてもおかしくないよ。後悔しない為にも一緒に連れて行って!! 

 

 

・思いやりのある高校生に出会えて良かった。 

それに引き換え、たった5歳の子に留守番をさせた父親の使えなさったらない。 

どれだけ悪さして叱ってる状況でも、家に一人残して良い年齢ではない。 

迎えに来た時に、子供が一人で家にいると知った時、手紙を見た時の母親の気持ちを思うと、そんな無責任な男とは別れちまえ!とまで思うよ。 

 

 

・多分、この子は、直感的にこの人は、優しそうで、自分を助けてくれそうと感じたんでしょうね。そして、その気持ちを裏切らない高校生、きっと優しい大人になるでしょう。ただ、自分がいたら、はたして助けを求めて来てくれたのか、自分を見つめ直す良いきっかけでもありますね。 

 

 

・まずは女の子も親御さんも何よりでした。 

助けた方は「偶然に居合わせた」ようなことを申されていますが、決して偶然ではなかった…必然だったと感じます。(その理由はコメントの趣旨と異なりますので、割愛します。) 

気になったのは、女の子が前日にお父さんから叱られたことから「見捨てられた」と思った……ということに対してです。その歳でそのように思ってしまうことが、今の時代なのかなと…。時代や育ちの違いは否めませんが、少なくとも私のその年頃では、そのように思うことは無かったですね。 

ただ「お腹すいた」と帰りを待ちわびるだけだったのかなと…。 

コメントを残されている方と同じ意見ですが、まずは近隣の方に伝えて、警察に保護してもらうように通報してもらうなど、後々あらぬ疑いを掛けられないように、自身を守ることも忘れないようにしたいものです。 

 

 

 

・離れた場所から見守りながら警察に通報するという方もいるけど、それはベターではあるけどベストではないですよね。 

ベストは(理想は?)すぐに保護して周りで見てる人も不審者どうのこうの言う前に一緒になってその子を助けてあげることですよね。 

私ならこの状況で女の子から助けてくださいと言われて離れた場所から見ることなんてできない。 

すぐに助けてあげると思います。 

不審者と思われようが知ったこっちゃない。 

疑われてもありのままを説明すればいいだけ。 

 

 

・素晴らしい行動力ですね。 

母親を迎えに行くのに5歳の子どもを置いていくなんて父親は最低ですね。 

大人がこういった場面に遭遇したら、その場から動かずに警察に電話するのが正解なのだと思います。 

 

 

・この子との、この後のご縁がありますように。本人が大きくなっても恩を忘れず成長し、大きくなって直接お礼を言えるような、そのような場面を想像したら、本当に素晴らしいことだと思います。 

 

 

・私だったらその場で110に電話するかなー。交番に行く道中だったとしても、子供を連れた状態で移動してると最悪誘拐扱いされかねない。 

 

まず110に電話しておけば、その後交番に連れて行くことになったとしても道中通報されそれが事案としてメールが回ることはたぶんないだろう。 

 

おじさんにとって他人の子供は男女問わずリスクでしかない。 

警察が子供に誘導尋問らしきことをしないとは限らないからね。 

 

 

・いやいや、5歳の子を置いて行かないでよ、お父さん!!今回は心優しい方に助けてもらったけど交通事故に遭ってたかもしれない、小児愛者の大人だったら誘拐されてたかもしれない……。5歳だから良いだろうと思った?結果がこれです。肝に銘じて欲しい。とにかく女の子が無事で本当に良かったです 

 

 

・わたしも迷子を保護して2キロ程先のその子の自宅まで届けたことがある。 

日本人なら当たり前のように思えるが、こうやって記事になるのか。 

近頃は危険な人もいるので、女の子が声をかけた人が優しい人で良かった。 

 

 

・この男性は、「偶然いて」って言ってるけど、小さな女の子が「すいません、助けてもらえないですか?」と声を掛けたとの事なので、醸し出してる空気が良かったんでしょうね。 

男性の対応も素晴らしいし、女の子の眼力も素晴らしい。 

 

 

・女の子を助けたこの方も立派だが、見ず知らずの人に「助けてもらえませんか」と声をかけられるこの女の子の勇気もすごい。 

ふたりともそれぞれ良いことがありますように。 

 

 

・自分は、小さい頃は父がいない時間だけが心安らぐ時間でしたので、誰もいないから寂しいなんて思いもしませんでした。ひとりでいる時間だけがリラックス出来てました。 

 

 

・行動を起こした男子に、気をつけないと変態と誤解されるかも、、という意見があるようですが、踏切の中の老人を助ける人と同じで、リスクなんて考えず、身体が勝手に目の前の危険な命に対応してしまうのだと思う。 

つまり、素晴らしい人!! 

 

 

 

・うん。凄く勇敢で見本の様でしたね。若いのに立派。こんな世の中何かあるかもしれません。彼の行動は人間性も行動も含め尊敬できると思います。 

 

 

・5歳の子どもに1人で留守番を・・・? 

前日に親から怒られてたら、そりゃ5歳なら置いていかれたと思うでしょう。 

パニックになって両親を追いかけて、挙げ句迷子になって助けを求めて・・・ 

女の子のことを思うと胸が締め付けられる。 

こんな優しいお兄さんに助けられたことを、女の子は生涯忘れないでしょうね。 

 

 

・自分も裸足で泣きながら歩いていた3~4歳の女の子を保護したことがあります。家がすぐだったので、妻に声をかけ二人で近所を少し歩いていたら、その子を知っている人がいて、その子の家にたどり着きました。ドライバーのお父さんと二人暮らしで、留守番をしていたようです。お父さんに悪気はなくとも 

ネグレクトではないかと近くの児童相談所に言いましたが、あまり積極的に関わろうとしない様子で、お父さんよりそっちの対応に腹がたちました。 

「様子をみます」という回答でしたが。。 

 

 

・30年以上前、夕方うたた寝しているうちに、買い物に出掛けてしまった母。 

 

暗くなってくるし、テレビもなんか怖かったし、大泣きしながら外へ。 

団地だったので、子供が生まれたばかりのご近所さんに助けてもらって、帰ってくるまで家にいさせてもらった。 

その時もらって食べたクッキーの味とかお家の様子とか感情も鮮明に覚えている。 

うちはネグレクトだったのかなって思うことさえある。 

 

そのくらいトラウマ。 

 

 

・この女児の家族背景の詮索や想像は野暮なので控えるとして、 

この高校生のように誰か困ってる人に対して親切に手を差し伸べることができる方に何か幸せなことが訪れるといいなと思う。 

 

 

・この5歳の子、一人っ子かな?それならその子も連れて妻の迎えに行くべきですよ。例えば下の子がいて寝ちゃってるとかじゃないなら連れて行けるでしょ!下の子が寝てても、子供何人いても普通の親なら子供だけ家に残さない。手紙握り締めて泣いてた?その前に高校生にお礼を言うのが何よりも先では? 

 

 

・とても素晴らしい高校生で、女の子は心強かったでしょう。 

ただ一つ、2.5キロを歩いたとのこと。スマホで警察に電話すれば警察官が来てくれたのでは? 

学校や隣人の大人からそのアドバイスはなかったのかな? 

 

 

・この男性がちゃんとした方で、少女の人を見る目があって良かった! 

もし少女がヤバい大人に声をかけていたらと思うとゾッとする。 

この高校生さんは、学校に電話したり置き手紙したり、本当に的確な判断ができて凄い!! 

ほんと、アッパレです!! 

 

 

・米国では、ティーン未満(13歳未満)の子供が一人での外出や、家で一人で過ごさせることは法律で禁じられ児童虐待の罪に問われます。例えばスーパーで親が生鮮食品のコーナーを見ている間に、子供だけでお菓子のコーナーでお菓子を選ばせる行為は即通報され、子供は児童相談所に保護され、親は裁判を受けなければ子供と暮らせなくなります。 

 何故そんな法律が出来たのか?それは子供の行方不明があまりにも多いからです。行方不明の子供達は性犯罪や人身売買に遭い、他国に売られ、〇されて臓器売買されるおそれがあるのです。 

 

 日本でも毎年、9歳以下の子供で1,000人以上、10代ならば12,000-16,000人以上が行方不明になっており、恐ろしい犯罪に巻き込まれたケースが多いのではと懸念します。 ショッピングモールでも、先に歩く親から少し遅れて幼児が付いて行く姿をよく見かけますが、危機感が足りないと思います。 

 

 

・学校のコメントが載ってないけど学校の対応はひどいなあ。サッサと他の誰かに預けなさいとしか読めない。子どもはかしこいなあ。親もどうかしてると思うけど、子どもには本当に困ったら最後は大人に助けを求めなさいと言っていたのかなあ。5歳には優しそうなお兄さんが通りかかったので勇気を出して助けを求めたのかなあ。本当に優しいお兄さんで良かったけど怖いなあ。ともあれ、学校は大人の対応をして欲しいなあ。 

 

 

 

 
 

IMAGE