( 197296 )  2024/08/02 00:38:13  
00

「気持ち悪い。子どもに見せられない」 女性の“失禁”表現した店頭POPに批判殺到 法的にはOK? 弁護士に聞いた

ABEMA TIMES 8/1(木) 15:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/255e11a96e8d91f694fc0d093a713729573023e8

 

( 197297 )  2024/08/02 00:38:13  
00

KADOKAWAコミックキューンの漫画『エルフ先生のトイレはどこですか?』の店頭POPが、エルフが失禁する描写が批判を受け、取り下げが発表された。

批判があったため、コミックキューン編集部は公式声明で意見を受け止め、今後の宣伝活動に留意するとコメント。

弁護士の見解では、法的には問題ないが、倫理的な問題があると指摘。

社会的影響を加味して表現を工夫すべきだという意見もある。

(要約)

( 197299 )  2024/08/02 00:38:13  
00

女性の“失禁”表現した店頭POPに批判殺到 

 

 KADOKAWAコミックキューンの漫画『エルフ先生のトイレはどこですか?』の書店における店頭POPが批判を受け、取り下げが発表された。 

 

【映像】エルフの “失禁”を描いた漫画とは? 

 

 この漫画は人間のトイレで用を足せないエルフの話であり、エルフが失禁する様子を描写した展示物を編集部が制作し、書店用の広告として配布したところ、「気持ち悪い。子どもに見せられない」「公の場に置いていいものなの? せめてゾーニング(区分け)は必要」などの批判が集まり、編集部が取り下げを発表した。 

 

 コミックキューン編集部は公式Xにおいて「この度お寄せいただいた貴重なご意見を真摯に受け止め、今後の宣伝活動について十分に留意してまいる所存です」とコメントしている。 

 

漫画のPOP 取り下げの経緯と弁護士の見解 

 

 法的には問題なかったのか? 

 

 佐藤みのり弁護士は「陰部についての表現などがあると『わいせつ』にあたるが、今回の展示物自体は違法ではない。表現の自由を萎縮させてはいけないが、見たくない人もいることを考慮してバランスを図って表現を工夫する必要はある」と説明した。 

 

 とはいえ倫理的な問題は存在する。 

 

 佐藤弁護士も「(出版社)がそういった表現を作った。(書店が)その表現を掲示した。みんなが見える所で掲示してOKと判断した人たちが社会的に非難されることはあり得る」と指摘した。 

 

 この問題について、第一生命経済研究所 主席研究員である柏村祐氏は「自由がある一方、やはり義務もある。『表現の自由だから何をやってもいいんだ。法律に抵触しなかったらなんでもいいんだ』という価値観が広がると非常に危うい社会になるのでは。特に子どもがいる公共の場でこういった掲示をすることは教育的にも倫理的な面でも非常に良くない。企業は『これが社会的にどのような影響があるのか』を精査してから実行に移すべきで、配慮が足りなかったのでは」と指摘した。 

(『ABEMAヒルズ』より) 

 

 

( 197298 )  2024/08/02 00:38:13  
00

(まとめ) 

 

複数の意見からは、表現の自由という価値観に対しても一定の節度や配慮が必要であるとの指摘が挙がっています。

特に、一般の書店などで目に触れる場所には妥当ではないという意見が多く見られました。

また、性的表現や過激な表現は適切なゾーニングが必要であり、子供や一般の人への配慮が不可欠との声もありました。

さらに、倫理的な観点や社会的な影響を考えることの重要性や、一定の基準や節度を持って自由を行使することの重要性についての指摘も見られました。

これらの意見から、表現の自由は大切だが、それを乱用することや他者に不快感を与えることは避けるべきであるとの意見が集約されていると言えるでしょう。

( 197300 )  2024/08/02 00:38:13  
00

・表現の自由を規制されたくないのなら、 

ちゃんと編集部側が分けないとダメだよ。 

最近ネット広告でも、簡単にエロ漫画らしき広告が入ってくるよね? 

普通の少年漫画をネットコミックで読んだだけでもこれが流れてくる。出版業界がわざとやってるとしか思えない。 

 

ゲームのCEROも自主規制レーベルをつけたからこそ表現規制の動きがなくなった。 

表現の自由は大切にされるべきものだけれど、それを目にしたくない、あるいは目にさせるには適していない相手にまで広告で押し付けるのはどう考えてもおかしいし、猥褻物陳列と同じようなもの。 

こんな状況じゃ、漫画などの書き手さんを守ってあげたくても賛成できないよ。 

 

 

・女性ですが普通にこの漫画を楽しんで読んでいたので、『女性の排泄をおもちゃにするなんて』『排泄表現を楽しめるなんて』という意見を見てびっくりしていました。 

 

このようなフェチ要素を公の場に晒すことは確かに頂けない事であり、不快に感じる人への配慮には欠けているとは思いますが、該当のPOPは引張出さないと絵が見えない仕組みになっていますし、このような青年向けの本が例え一般書店とはいえ入口にドーンとは置かれないと思うので、ゾーニングとしては完璧ではないもの線引きしていない訳でもないように個人的には感じています。 

 

少なくとも作者さん(過去にも失禁表現のある漫画を出しています)がが好みで作ったものに対して、こんなフェチ理解できない!! と引用して表に引きずり出されてるのを見た時は、ゾーニングって……?? と思ってしまいました。 

『こっそり楽しむ』為のお互いの配慮は大事かなと思います。 

 

 

・性的表現は悪いもの、制限されるべきものと決め付けるのが必ずしも間違ってるとは言わないけれども、一方ではほんの少しでも疑問や否定的なことを言えばたちまち差別主義者だの人権意識が欠如してるだの、有無を言わさず叩かれることもある。本質的なことは横に置いてその時のトレンドで良い悪いが決まるってのも勝手なもんだなという気がする。 

 

 

・Xで話題になっていた件ですね。記事の書店用ポップはyahooニュースにも写真で載せられない内容でした。 

アニメや漫画が好きな私でもあり得ないと思います。違法ではなくても常識からは逸脱していると思います。 

漫画やアニメでは、ここ数年は表現規制の声は静かになっている認識ですが(観光地の宣伝用女性キャラ等で散発的に話題になる程度)、こういう余計な事をされると、自ら自分達の業界に対する規制の声が高まるきっかけを与えるようなものです。出版社は今は一気に規制の声が高まりやすい時代だと社員に教育しておいて欲しいです。 

漫画好きとしては見過ごせないニュースでした。 

 

 

・動く絵本の仕組みで、問題の絵柄は引っ張らなければ見ることが出来ません。引っ張る前の絵柄はセーフです。引っぱってねの部分にR18等の確認表示は必要だと思います。 

 

 

・この記事とは直接関係ないかもしれないけどTSUTAYAなどでも、性的アニメ雑誌が子供の目の届くところに普通に陳列されてるよね、あれは本当にどうにかしてほしいと思う。陳列してる女性店員さん達とか何も思わないのかなあ? 

 

 

・法的に問題はない。ただ倫理的に問題ある。 

そのようなコンテンツは日陰でこっそり楽しむのが日本の社会であり、日本の文化でしたね。 

ただ、最近は自分が良ければ良い、売れたものが正義、のような考えがはびこり、タガが外れたような気もします。 

今一度、業界内でも自制をかけて欲しいと願います。 

 

 

・これで思い出したんですが、 

アニメイベントでかき氷のレモン味のしろっぷがスカートに仕込まれたチューブから出て失禁を表現するギミックを思い出した 

 

 

・昔はお色気系はちょっとはテレビであったけど、胸がポロリとかはさすがに夜中だった。 

それも見る人によっては非常に不愉快だし子ども見ないとは限らないので、どんどん規制されてる。 

 

なのに、ネットではバンバン広告で入ってくるわけ。自分が読んでる漫画はほのぼの系なのにその版元のなんとかコミックの広告だからなのかエロいのも出てきて本当に嫌だ。何度ももう表示させないにしても、忘れた頃にまた出てくる。 

 

ネットも早く規制してほしい。 

子供たちも余計なことに学校からChromebookを貸与されてるので見ようと思えば見れるので、誤った知識をつけると困る! 

 

 

・子供に見せられないどころか、大人でも見たくない人間はたくさんいるはずだし、あの主人公?と同じくらいの年齢の女性が見れば、「こういう女性を見て喜ぶ男がいる」ということに恐怖すら覚えるのでは?漫画だから、創作物だから、はもう理由にならない。いい加減、人を不快にしない範囲での自由を学ばないと。何やってもいい、グレーゾーンだからいい、というのは、同じ時間軸で生きている以上身勝手すぎる。 

 

 

 

・違法じゃないから何してもいいってなことをあたかもライフハックみたいに語るインフルエンサーがメディアで持て囃されているからね 

じゃあ違法にしようっていう動きを作りたいのかなと、表現の自由を謳いながら逆に檻を狭くしていっている 

この宣材は企画の段階で誰かが「これはマズいよな」と思う人がいなかったのだろうか、常識のない人間がルールを増やしていく 

 

 

・見たくない人や子供の目に触れないような場所に置くならいいけどそういった類の作品が隔離もされていない書店等の販売方法も問題だと思う。 

見たくないやつは見るな、という意見もあるでしょうが、見たい人だけが見られる場所を作ればどっちも嫌な思いをしないのでは? 

 

 

・失禁コンテンツが一部の人には大人気だけど、全年齢の映画には取り上げられたりしないから、一般的にはアウトなんだと思う。 

そういうのはアングラ文化でやってればいい。 

普通に考えたら、お漏らししちゃうのかわいそう。 

大きなお姉さんのお漏らしは成人でも不快に思うから、年齢だけのゾーン分けしても足りないと思う。これが許されたら次は大のほうでやらかす人がでてきそうだし、止めていい。 

 

 

・アニメ・オタクというものが日本を大代表するサブカルチャーの一つであることは間違いないと思う。 

ただ、元々ディープなオタクの世界で「よくある表現」「興味を引く表現」だったとしても、有名になったからといって何でもそのまま発信していい、ではないことをもう少し当事者たちが認識すべき。 

時代が変わったから、こういう文化が世界に興味を持たれるようになった。 

同じく、時代が変わったから、よりセンシティブな表現への配慮も求められるようになってきている。 

 

 

・日本はどんな場面でも見せて良いもの、大人と子どもの境目が曖昧で気持ち悪いなと思うこと多々あります。特にエロチックな漫画が誰でも簡単に見られる状態は本当に怖い。それと大人が楽しむ店なのに未成年が出入りするとかも。大人と子どもの住み分け絶対必要だと思います。 

 

 

・オタク文化が普通になってきてデジタルでイラストを描くようになりツールも安く手に入り今は爆発的に絵描きさんの人口が増えましたね。昔は漫画家さんや一部同人活動している人しかアニメ絵が上手い人なんていませんでした。人口が増えれば日常にジワジワ侵食してきます。 

女性を描くとどうしても魅力的に描きたくなるのはわかりますが過剰になってきていると思います。ゾーニングは必要です。さすがに今の日本は歩いているだけでウワッと思うようなものが目に入ってくるので異常です。 

 

 

・R18ではないから公共の場でも大丈夫、みたいな感覚の人が増えているように思います。SNSで同じような価値観の人達で固まって肯定し合っているので、一般的な感覚からズレていることにも気付けない。集団浅慮。 

女性が性被害にあったときに、「そんな服装しているのが悪い」という人がいます。アニメや漫画のような過度な露出、性的な服装でもなく、セクシーなポーズをしているわけでもなく、普通の服で普通に歩いていただけなのに、そういう批判をする層がいる。でも二次元への批判だと、どこがエロいの?全然性的じゃないと、物凄く鈍感になるんですよね。 

子どもには、水着で隠すところは見せちゃいけない、触ってもいけないとかって教育します。成人男性が性被害に合うことはほとんどないでしょうが、女性と子どもは性被害から自身を守る必要もあります。性的なものを日常の当たり前なシーンにしてはいけないと思います 

 

 

・んーー、何ていうかテーマ自体は個人の趣味のひとつだとは思うし否定する気は無いんだけど、ちょっと生理的に…て感じる人は多いと思う。一番は周りへの配慮の問題だよね。隣にグルメ系の漫画置いてあったらどう感じるか?とか。普通の本屋さんなら、R指定と同じ扱いをしてほしい。 

 

 

・「違法ではない」が「適切ではない」って感じですね。 

 

私はできる限り表現も行動も自由であるべきだと考えますが、とはいえ一般の書店の普通の漫画コーナーにこれを置くことが適切かと問われると…うーん、18禁のコーナーに置くべきものでしょうね。 

 

POPもですが、本編の漫画も作者さんのサイトでちらっと読ませていただきましたが、少年漫画にあるような「ちらっと見える」とかじゃなくて、完全にエロ本レベルでしたので。 

 

絵もかわいかったですし「そういう本」としての需要はあると思いますので、表現者としてこれからもどんどん描いてくれたらいいと思います。 

 

 

・過去ではエルフを狩るモノたちやドラクエⅣのロザリー、そして遊戯王のエルフの剣士。 

 

近年ではリゼ0のエミリア(ハーフエルフ)や天スラ、そして葬送のフリーレンでは主役のフリーレンが活躍しております。 

 

表現の自由にて、こうした際どい題材の青年誌や少年誌も増えたものの、流石に店頭POPとは目に付きやすく、良い気分がしない層も多々おられるかと思います。 

 

個人的に、エルフは神聖な種族にて、この様な漫画の題材にされるのは複雑な感じます・・・ 

 

 

 

・表現の自由は大事だし、こういう作風?が世に出るのも自由だと思うけど、見たら不快に感じる人の方が多いのが明らかな場合は表現者側の配慮が必要なのではないかと思います。 

種を問わず、排泄シーンがメインテーマの作品(販促物なども)を、どれほどの人が公に置いて良しとしてくれるか…。何事も実行前に想像するって大事。 

 

 

・ゾーニングは徹底した方がいいとは思いますが 

コンビニのエロ本もそうですし 

何より駅を降りたらパチンコ屋があることに 

疑問を感じない日本人が大半だと思いますが 

友人のアメリカ人はこれにとても驚いていました 

(にもかかわらず治安が悪くないことにも驚いていましたが) 

たばこの自販機も昔は誰でも買えたわけですし 

全てにおいてゾーニングはきっちりした方が互いのためだと思います 

 

 

・なんというか 

最近の漫画やアニメはやたら性的なものやグロ表現で客引きし過ぎだとは思う。 

 

そういった作品を悪いとは言わない。 

だが仮にいくら内容が良かったとしてもエロやグロ表現を前面に押し出して売るしか出来ないような作品なら、成人コーナーから出てくるべきでは無い。 

 

この手の作品は昔からあるのだろうが、一般書籍や漫画コーナーの誰彼構わず目に入るような場所に堂々と置くのはやっぱり違うと思う。 

 

少年誌のお色気漫画の類も昔からあるが、品の無いPOPを出したりしなかったし、表紙なんかの目に見える範囲は最低限普通の漫画の表紙だったよ。 

 

オタク文化が陽の目を見始めて随分経つけど、昔はもっと紳士だったよ。変態という名の紳士だったかもしれないけど、最低限表向きは。 

表現の自由は尊重するべきだが、TPOはもう一度業界として考えるべき。 

 

 

・この作品のことは全く知らないし、店頭POPも見ていないが、最近は「自分が」見たくないもの不快に思うものを排除しようとする傾向が強すぎるように思う。表現する方も配慮は必要だろうが、特定の個人を傷つけるようなものではないし、100人いたら100人とも好意的に感じることなどほとんどないのだから気を遣いすぎるほどの配慮も必要ないのではないか。多様性を受け入れようなどと言いながらその実、全く逆を行っているように思う。 

 

 

・赤面失禁POPは法的に問題はなくても子どもの目に見えるような場所でひっぱって遊べるようになっていた。夏休みで書店に行く機会が増える中赤面POPを引っ張る子どもの姿は容易に想像が出来る。批判殺到になるという考えはなかったのだろうか?池袋駅には裸の姿の女の子のイラストが貼られているそうだが、日本のアニメ産業は表現の自由の前にゾーニングという意識や子どもへの配慮があまりにも欠けている。 

 

 

・POPの画像を見ましたがまだマシなほうだと思います(小便が透明に描かれている点など)。浦安鉄筋家族という漫画のほうがはるかに下品です。排泄物の描写がとにかくリアルですごいです(小便が黄色くしかも湯気が立ち上っていたり、大便の形状がリアルだったりと)。私は子供の頃この漫画にハマっていましたが、できれば浦安鉄筋家族は子供には見せたくはありません。 

 

 

・出版社が今回のPOPはこれですよ、と作成してきても 

書店や営業担当さんの判断で 

これはうちは設置しません、とかって出来るんですかね? 

それとも関係性からなかなか断ったりできないものなんだろうか 

これナシだなあ、と思った現場レベルの人は 

確実にいたと思うんですよね。 

実際に現場の判断で設置しなかったところもあるんだろうか。 

 

個人的には、POPもだけど 

そもそもこういうジャンルがあること自体が気持ち悪いのですがね… 

それこそ法的な規制もできないのかもしれないですが 

いつまでも日陰でいてください… 

 

 

・基本的に2次元にはおおらかなほうだけど、別に18禁ゾーンとかアニメ専門のお店とかならまあ、、って思うけどアレはダメだよね。 

作者が嬉しそうにXでポストしてたのもひいた。 

漫画は読まなきゃいいですむけど、誰でも目にしてしまうポップはだめだよ。 

 

 

・漫画やアニメ大好きです。海外の書店でも日本の漫画は大人気で子供から大人までニコニコ本を買ってるんだけど、こういう本ってアングラだよね。普通に本屋にポップ飾ってあったら見たくないし子供とか多感な時期の子が歪まない?表現の自由って何しても許されるわけじゃないと思うんだよ。そういう文化の国、それが許されている国だと認識されたら嫌だな。 

 

 

・お気持ち的にはやめてほしいけど 

法的には明らかに違法性を感じないからずっとモヤモヤしてた 

わりかし表現物に対しては無関心に近い感覚でものを見てたけどこれは嫌悪感があった 

月曜のたわわとかの巨乳マンガとか鵜崎ちゃん?なんとかもなんとも思わなかったがその差を理屈的に説明しろと言われるとわからない 

ここの差が表現規制の永遠の課題なんだろなと思う 

 

 

 

・どんなものかと思い、POPの画像見てみた。私は大人だけど見たくないものだったな。私には全く理解出来ないが好きな人は好きなんだね。描くのも自由、売るのも自由、読むのも自由だけど、なんだかなと思うよ。ただエロいのはいいけど、失禁とか倫理的にどうなの?こういうのとか、犯罪じゃんみたいなジャンルはネットでしか買えないくらいの措置をとってもいいような。 

 

 

・今回の件は、世間の反応を受けて出版社側が判断して回収を決めたということで法の一線は越えてない。あくまで自主規制のコードに不備があったということ。 

 

>「表現の自由だから何をやってもいいんだ。法律に抵触しなかったらなんでもいいんだ」という価値観が広がると非常に危うい 

 

仮に回収されなかったとしても何らかの形で規制されていた可能性が高い。そこまで行かずにグレーで済んだ問題を意図的に大袈裟に騒いでるように見える。 

 

 

・昔、ターちゃんのアニメでターちゃんのクローンが出てくる回があったが、当時すごい怖かった思い出がある。姿形は赤ちゃんだけどお漏らしパワーアップとか出来るとかの話だったと思う。無理にパワーを出したから赤ちゃんがムキムキってなって髪の毛とか無くなるシーンがあった気がする。どう考えても恐怖映像なのだが、30年くらい前はこれが子供向けアニメだったというね。 

猥褻物にあたるかどうかという法的な区分け以前に倫理観ってもんがあるだろうと思う。全部「表現の自由で認められてますんで」って言ってると表現の自由なんて認めなければいいって風潮になっちゃうよ? 

 

 

・深夜番組が深夜帯のノリのままGP帯に進出すると視聴者からお叱りを受けるのと同様、ごく一部の層にしか受けないであろう特殊性癖系の作品を売りにしていた漫画家がそのままでの作風で一般向けに進出すればこういうことは起きて当然でしょう。 

 

 

・何がどうなったらこのPOPで行こう!ということになるのか、本当爆笑するくらい面白い。 

大の大人が集まって企画やデザインや会議やして最後これになるの、コントですか??というくらい面白い。 

こういう作品があることも初めて知って驚きすぎたけど、、子供はもちろん、大人であってもどれだけこれがニッチであり、不快な人の方が多いのかわからないって、感覚麻痺するのかな? 

 

 

・どんな掲示物だったから知らないが、これがドラッグストアの大人用おむつコーナーだったら、そこまで批判はなかったかもね。 

私はドラッグストアで働いてるけど、生理用品や尿取りパッド売り場で、女優がデリケートゾーンを洗浄することについて、おしゃべりをしてる動画が流れてるが、クレームは一度もない。 

 

 

・最近のマンガって、何でもありかよって感じがするな。 

ネットを見ていて、漫画のCMが出ると、「これはダメだろ」ってのが多々あるよ。 

表現の自由とかもあるかもしれないけど、胸糞悪くなる題材とかは、少し制限しないとダメなんじゃないかな。 

昔、ゲームが子供の教育に悪いとか言ってたけど、いまの漫画の方が100倍悪いと思うぞ。 

 

 

・角川からまず当該作品のコミックス単行本発売中止、連載打ち切りを発表すべきではないでしょうか?警察も警告をおこなうようなアクションを起こさないことに子を持つ親御さんは大きな不安を隠しきれません。 

このPOPをみに強姦魔が来店しついでに子供を襲うようなことになれば取り返しのつかないこと。 

全国では子どもたちは夏休みで学校関係の初動も遅くなる時期であるだけに激震が走ったのでないでしょうか? 

全国都道府県教育委員会がこのPOPを見てしまった子どもたちへの対応を保護者がどう行うかも発表されていません。 

カウンセラーを増やして対応するなど相当な対策が必要だと考えられます。 

今回のPOP事件がどれほどの大事件であるかアニメオタクの方々もしっかり猛省し表現にも規制は必要であると角川はじめ各出版社や作家に声をあげるようにしなければなりません。 

まずは子供達の心のケアを行える体制を! 

 

 

・おそらく 

「迷惑防止条例違反」を 

厳密に適用したら違反になると思うけどね。 

 

プールとかビーチ以外の場所で 

水着で歩いてたらこの条例違反になります。 

 

韓国ファッションのヘソ出しとかは 

警察もとりあえずそれだけで害があるわけじゃない 

ということで見逃してくれてるだけで、 

夏の薄着もあまりに過激だと職務質問されると思う。 

 

 

我が家の近所の本屋などは、 

モロに大人向けの雑誌の表紙が 

子供に見えるように陳列してある。 

 

本屋によっては 

成人向けを最初から意識していないような 

店がまだ残っている。 

 

 

海外でどうしてないかというと、 

成人向けコンテンツにボカシなんて入れないので 

それを子供に見せたら「児童の性的虐待」になる。 

 

日本にはあいまいな表現のグレーゾーンがあるので、 

こういうことが起きると思う。 

 

 

・そもそも失禁シーンのイラストをPOPにした出版社側がどうかしてる。 

なぜそれがOKだと思ったのか。 

単なるエロ表現ではなく、相当マニアックなものなのだから、誰もが目にする場所に掲示して問題にならないわけがない。 

そんなことも想像できなかったのか…と呆れる。 

規制が厳しくなったとか言う人もいるけど、失禁シーンなんてそもそも大っぴらに掲示するもんじゃない。 

 

 

 

・実際のポップ想像以上に気持ち悪すぎて、書店で見たら泣きそう。 

18禁コーナーにしか置かないでほしい。そうしないと、あれはエロというエンタメでのみ存在するものであるって認識にならない。 

 

一般のコーナーに置いたら、これは年齢制限かからないんだって認識になる。 

法的な問題じゃなくて、イメージとか認識は、扱い方によって決まっていくものだと思う。だから法というものさしでしか測れないのは大問題。法は最低レベルであって全てじゃない。 

 

 

・Xで流れてきたので、POPは見たけれど、正直吐き気したわ。こういうもの作るという発想だけでもものすごい気持ち悪いのに、普通の本屋のゾーニングされてない場所に置いていたらしい。表現の自由もあるし、作るなとは言えないけど、Xでポストするときもセンシティブにして見れないようにしてほしい。 

 

 

・たぶん、この販促が書店に行くまでに、たくさんの人の間を通っていったと思いますが、みんな感覚麻痺していたんでしょうか? 

なかには、「やばいんじゃね?」と思った人いると思います。 

 

けれど、(裸の)胸も局部も書いてないから大丈夫!と謎の確信をもってしまったのでは? 

 

そもそも失禁シーンなので、前提からしてNGなんですが。 

 

会社の倫理やコンプライアンスの部署のオッケーも出ちゃったんでしょうか? 

局部書いてないから? 

 

凝った仕掛け風なのも、哀しい。 

ノリノリで作ったのでしょう。 

書店さんにも配りまくりで。 

 

普通の人の感覚がなくなってしまったんですね。 

 

 

・自分が好きなものは皆が受け入れて好きではないと割り切ってる人は住み分けをしてて、話題に出さない目につくところに置く事はしないんだよな 

自分も、一部の人にしか分からない趣味があるけど隠してるし 

 

表現の自由の文言を傘に着て人を不快にさせるのはどうかと思う 

 

 

・書籍も映画やゲームみたいに細かいレーティングを導入して販売場所を分けるべき。逆に有害図書条例や刑法175条はなくすほうがいい、あくまでも自主規制であるべき。 

 

 

・秋葉原みたいにあの手の文化に一定の理解がある人しか行かないような所なら、冗談として許容されそうではあるので、そういった場所にゾーニングした上でポップを配布したならまあいいのかなと思う。 

一般流通に乗せたら、間違いなくアウト。 

 

で、確認したところ、実際にゾーニングされていた。 

一般流通には乗らず、理解のある客層の店に限定して配布されていたようだ。 

要は「ゾーニングしていたのに、twitter(自称X)で話題になったら燃やされた」案件のようで。 

 

 

・リプトンのごちうさコラボでレモンティーを小便に見立てて悪ふざけしたら公式が苦言を呈しましたよね。 あれと同じで良識の範囲から外れてるから批判されるんですよ。表現規制とか言ってる人は何と戦ってるんですかね 

 

 

・こういう作品にばかり関わっていると、それが一般社会からみてどうなのかという視点が失われてくる。今回の件も完全に内輪のノリだけで、外に目が向いていなかったのだろう。 

 

 

・身体的部位が近いからなのかなぁ… 

尿の排泄はまったく性的な行為じゃないのに混同されるよね 

 

やっぱりちょっと、この騒動には全体的違和感がある 

 

「おしっこ漏らしてヤバかった」なんていうのは、どっちかっていうと子供たちのほうに起きがちなこと 

子供に見せられないっていうのが、どういう大人的回路からの考えなのか 

 

そっちのほうがよっぽどって気がする 

 

 

・コレに限った話では無いですが日陰文化を陽向に出しちゃダメ絶対です。 

そっち系のお店なら堂々掲示してもいいですが一般の人が行くような書店だと買う側も何となく気を使っちゃうんですよね。 

 

 

 

・自由は何でもありじゃない。 

法に触れるばかりが悪じゃない。 

 

他人への(ネガティブな)影響の想像力が法による判断の前にとても重要な事。 

今は自由を履き違え、その事がすごく軽んじられてる。 

 

 

・書店は書店でも、メロンブックスとか、とらのあなとかだけに置けばよかったのにな…と思ったけどさ、一呼吸置いて考えてみた結果、絶対今までだったらそうしてたはずだよね。昔ほどアニメや漫画への偏見がなくなってオタク文化が変に広まってしまったせいなのかな。 

 

 

・性的な表現が身近にありすぎて出版社社員の感覚も狂ってるんじゃないの。 

日本ほど性的だったり卑猥な表現が子どもがいる場所だろうが関係なく溢れてる国ってあるのかな? 

 

スマホの広告も検索内容に関係なくエロ広告が出てくるし、街中にもきわどい格好の二次元キャラの広告が出てるし、書店でもBLとかR指定じゃないの?って本もそのままだし。 

以前には商業施設に亀甲縛りされたうさぎが展示されたり、風俗の案内所を模した展示が有ったりして炎上してましたよね。 

 

 

・SNSとかの(主に男性目線での)オタク構文として「攻めてる」「本気出した」などといった表現で意図的にコンプライアンスに反するようなことをして喜ぶ文化みたいなものがありますよね。今回も例のPOPを見た原作者が制作した出版社の担当をそういう表現してましたし。 

そういった人たちにとっては現在のエロ・グロなどの公的な場での表現規制の流れに反抗することが一つのステータスというか、「先生の言うこと聞かない俺カッコイイ」みたいな勘違いマッチョイズムになってるのかなあと思ったりします。 

どこかで見かけた意見ですが、「表現規制に対する議論をしてるふりをして誰か(規制を訴える側)に迷惑をかけることを目的にした行動をとるやつが多い」というものもありました。 

 

問題は単に不愉快ということではなく、公的に「女性をモノ扱いしてもいい」という価値観を表明しているということだとわかってもらいたいんですがね。 

 

 

・わざわざ「女性の」と書いているって事は、表現人物が女性だったからって事なんだろうか?  

 

男性だったら笑い話にしていた?  

 

男がすっ飛ぶ程に勇ましい女性が男性をぶっ飛ばす描写はギャグとか正義になって、逆なら即炎上。  

 

小さな男の子の性器はOKでも、女の子は上半身裸でもOut  

 

女が男に威圧的な言動は許されても、逆は絶対許されない。  

 

他にも逆なら即炎上ネタは腐る程あるけど、いちいち女性、男性と性別を書く必要はあるの? 

 

 

・販促品は出版社が営業の時に勝手に設置していく事もあるし、関係上渋々展開してるケースもあるので、書店にもヘイトが行くような書き方はしないであげてほしいなぁ。 

 

 

・失禁をネタにするしかないような状況なら、 

もう漫画界は飽和状態。 

 

漫画家・自称漫画家をちゃんと淘汰して、 

業界を少しでも浄化した方が良いよ。 

 

実力のない人間が生き残れ過ぎなんだろ、今や。 

誰でもが生き残れ過ぎて、 

実力のある人たちが埋もれて陽の目を見ないようじゃあ本末転倒。 

 

 

・『ご注文はうさぎですか?』のリプトンティーの事件思い出しちゃいました…ごちうさ大好きなのに大切なキャラが汚された気がして不愉快でした。 

 

そういう趣味自体は否定しませんが、不特定多数の人に見られない、自分以外の目が届かない所でやってほしいです。 

 

 

・なんでこんなマニアックでギリギリな作品が出てくるようになるかと言えば、いろんなところで締め付けを強めていると、規制に引っかからない抜け道的なやり方を模索する奴が増えるからという側面があるのですよね・・・。 

 

 

・表現の自由は守られるべきだが何でもありというわけではもちろんない。正しく問題を認識し、批判すべきところを正しく批判するために当該書籍を購入し熟読したいと思う。 

 

 

 

・ネットの広告の方がよほど問題では? 

アプリ入れると男性向けに限らず女性向けのアダルト広告も沢山出てくるよ 

書店で子供達がこの本を見つける以上に遭遇率は高いです 

そちらには噛みつかないのでしょうか? 

 

 

・しまむらのパパ下げの子どもに着させる服を「別に買わなきゃいい」「何が問題ないか分からない」と言ってた人はこれも勿論問題ないと言うんだよ」?それともこれは批判するの? 

私は、どちらも子供の目に入るのは良くないと思う。 

 

 

・でも見たくもない卑猥なバナーもたくさん出てくるよね、あれはどうにか規制できないものかなぁ。気持ち悪いもの見たさにコミック本見てきたけど、これは小学生には悪影響すぎないか?私が学生の頃のいちご100%より刺激強かったわ。 

 

 

・普通に見たくないよなぁと思う 

 

先頃のしまむらの一件とかもそうだけど誰かが見て不快になるのを何故作るのか分からない 

 

アーティストやら表現どうたらの組合が現代美術や表現の自由ってワタに絡んで振り翳してるような気がする 

 

 

・昔にく比べたら、どんどん息苦しくなってきた 

もう、いい加減にしてくれよ 

子供は、あれダメこれダメと制御しすぎると逆に好奇心が湧き悪くなる事がありますよね 

あまりガチガチにしすぎない方が良いと思います 

昔は、そんな事が表現してあっても直接犯罪に繋がる事なんてほとんど無かったと思いますけどね 

 

 

・表現の自由は批判されない自由ではないので、表現に対する批判は受け入れないといけないのでしょうね 

そのうえで、批判を受けて続ける続けないは表現の自由の範疇であり、表現する権利すら奪うようだと、表現の自由はなくなってしまうのだと思います 

 

でも、最近はやはり特に性的な表現に対して不寛容な意見が増えてきたと感じます。特に海外の傾向は尋常ではなく、このままだと表現の自由は危うい状況です 

現に、FANZAやDLsiteなどでは、海外クレジットカードの使用ができなくなってます 

サイバー犯罪条約では、児童ポルノを含む小説すら規制しようとしている 

 

ゾーニングが必要という意見はわかるが、そこさえすれば、むしろ性的な表現はいくらでも自由にしていいんだ、という風潮は広めないとマズイと思う 

今回の件、ゾーニングだけでなく表現自体を弾圧しようとする意見が多く、そこが気になった 

 

 

・「子供に見せられない!」って幾つぐらいの子に対して言っているのでしょうか? 

その状況を理解するなら充分な理解力があっての話しでは⁈なんでも大人目線で騒ぎ立てるのはよろしくない!自分がそう思っただけで子供たちの反応を目の前にして言われてますか?この絵に対しては貴方方の視点での批判ですよね!余りにも視野が狭いですね! 

そんな『過保護』が、若者をダメにして行くことを気が付いて欲しいです 

物事を自分の尺度でしか考えられない民はもはや時代錯誤でしか無い『化石』ですね。 

人には『個性』が有りますから。最低限の常識を教えては?他人の顔色ばかり伺わせる教育にしてしまったのは今の大人です。赤ちゃんとして生まれたからにはその子の『個性』を発見して伸ばす事に人力しましょう。それを見てどう感じるは個人の判断です。取り上げてどうするんですか?答えをつけつけるのでは無く考えるヒントを与えて考える力応用力を育てましょう 

 

 

・口癖のようにゾーニングしろって言うけど、すでに出版社やレーベルごとに分けて陳列してあるからね 

それ見れば大体どういう作風のゾーンか察しが付くだろうがって私は思う 

まあ、初めて本屋に行く人には何がなんだかさっぱり分からずに例の作品系のゾーンに迷い込んでしまうかもしれないけども、何事も経験だよ 

自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の意志で好きなゾーンへ向かい、嫌いなゾーンは避けて通る 

みんなそうやって大人になって来たんじゃないの? 

なぜ現代では子どもたちからそういった経験を積む機会を奪うことが正しい行いのようにもてはやされているのか私には解らないよ 

 

 

・トイレに座ってるだけかな、と 

POPを検索して後悔…これは無い。ほんと無い。 

 

エルフ、ロードス島戦記とかが広まる発端だったように思うけど、今や何でも有り。 

それを言うとドラクエ前作?のRPG以降はモンスターを倒すとお金は落ちるし、ドラクエ以降ラノベでもスライムは泡状ではなくなったけど。 

 

何も知らない子供と夏休みに本屋に行き、 

これ何〜? 

と聞かれたら親は冷や汗では。 

子供は何でも受け入れるだろうけれど、 

大人って気持ち悪いなぁ、と思われかねない。 

 

空想の世界では誰も傷付かないだろうけど、 

海外の目もあるのにオープン過ぎる。 

 

 

・こういう書籍に対しては有害図書として直ぐに反応する癖に、表現の不自由展などは表現の自由を全面に押し出す。 

一体だれがどうやって表現の自由の線引きしているのか。 

非常に曖昧で都合よく使わている気がしてならん。 

 

 

 

・「子供に見せられない」と思えば親が見せなければいい 

それでも偶然子供が見てしまったら教育に転嫁すればいい 

それだけの事なにになぜ批判したり法的に規制とか言い出すんだろう? 

自分の責任でそれをするだけの能力がないからキーキー言ってるだけでしょ 

ほとんどの親はそうしてると思うよ 

 

 

・法的にOKかどうかなんて議論をするのは感心しません。 

「法的にOKなら何をやっても良い」という考え方はチンピラの考え方です。まともな社会人ならそんな観点でものを考えることはありません。 

逆に言えば誰かから注意されたときに「法的にダメなのか?」などと聞き返すような人物はろくでなしだから、付き合わないことです。 

 

 

・ネットでみたわ。アレって18禁のコーナーとかじゃなくて普通の置き場所にあったのなら、そりゃそうなるよ。流石にアレは表現の自由だとしても流石にPOPでアレはないわ。まだ18禁コーナーに置いてあるならわかるけど、子供が見れる場所でのあの表現なら批判されるのは当たり前。と言うか、一般常識的に普通に働いている社会人で、尚且つ普通の出版社会社なら、これは流石に批判くるからGOを出せないってわかってるはずだから、批判殺到して炎上を狙い、記事などにして知名度を上げる作戦。それを狙った可能性もあるけどね。 

 

 

・あれって、所謂そっち系の専門店ならありそうなPOPだし。法的にどうこうというより、普通の店に置いたらあかんやつてことだよね 

書店側も、アレを設置するかどうかを正常に判断しないと 

 

 

・がまんだがまんだうんちっちみたいなものだろう。あの漫画で18禁とか、内容を見ていないとしか思えない。 

そもそも書店は減る一方で、紙の本というコンテンツが子供の目に触れることも減りつつある。子供は子供でスマホやタブレットでもっと過激な情報に接しているので、それに比べたら影響は微々たるもの。 

 

 

・出版社に追加取材して、どういう判断であれを普通に出してよいと結論づけたのか、ぜひお話しをきいてきてほしい。そして、表現にも、ゾーニングの認識をもつよう、もっとアピールしてほしい。 

 

 

・店頭ポップじゃなく購入特典にすべきだったと思う 

嫌悪して批判した人は「あんなものを見たくない」人の目にとまってしまったからあんな騒ぎになった 

もっとうまくやれたはず 

 

 

・このPOP置くのはアニメイトとかそういうような店だろうから、分かってるような人だからある程度は・・・とは思うものの、POPがどんなんか調べてみたけど、引っ張るやつまでやったのはアウトかなぁ 

凝って引っ張るのまでやらなければよかったのに 

 

 

・違法で無いことに驚き。わいせつの罪の基準をもっと厳しくしてもらいたい。個人的にはこんな漫画を考え付く人間や許す人間を監視対象にしてもいいくらいに思っている。 

 

 

・性的嗜好にケチはつけないけれど、公共な場はアウトかと。 

大の大人が集まって、何を決めてるんでしょう…? 

トイレトレーニングしてる幼児なんかが「これなあに?」って聞いてきたら、なんて教えてあげるんでしょうね? 

棲み分けは大事。 

 

 

 

・なんか最近、「それってNG」って判断ができていない案件が多い気がする。 

今回の件もそうだけど、どの世代が企画して、どの世代それを承認したのか、ちょっと知りたい。 

「あーあの辺の世代だと仕方ないよね」って思えるのかどうか。 

 

 

・広告の動画見たけど、衝撃的で思わず吹いてしまいました笑笑 

中々、家族、友人と話題にしづらいですね… 

作者さんが自身のアイデアでは無いよとXで言ってました。 

 

 

・これは下品だと思うし、批判が上がるのも分かる。 

ただこういう問題を語るときにいつも「子供に見せられない」と子供をダシに使って批判するのはどうかと思うな。 

歌舞伎とか行けば下品な看板とかいくらでもあるでしょ。 

子供をダシに使うのではなく、自分の感性で語ったほうが良いと思うよ。 

 

 

・画像を見ましたが、率直な感想として汚らしいです。浦安鉄筋家族もそうですが、汚いものをあえて題材にするのは一部の人にとって受けがよいのでしょう。ちなみに私は、噴水の小便小僧から出る水も触るのを躊躇ってしまいます。ただのポンプで循環する水だとわかっていますが。 

 

 

・タイトルに気持ち悪いって書いてあるのが何となく気になって見てきました。 

本当に気持ち悪かった。あれは引く。 

そういう癖の人には刺さるのでしょうか。センスきもい。 

作るのであれば購入者用の特典にすればよかったのでは。 

 

 

・こういう問題を見るにつけ、法律とはそもそも完全ではなく、また完全たり得ないものだということが分かる。だからこそ常識やモラルが必要。最近は「違法ではない」ことを理由に好き放題やる輩が多すぎてこの国の行く末が心配になる。 

 

 

・不適切な表現なんて世の中に溢れてるのにね。ここ連日このエルフさんは叩かれまくっているね。絵柄もポップな感じて卑猥さは感じなかったけど、排泄行為だと言うことだからかな。場所もちょっととは思う。ただ同じグレーな内容でも許容というか話題にすら上がらないものもある中で、なぜこれにスポットが当たったのか、は気になる。それこそ多様性なんだからそこまで目くじら立てなくても良いんじゃないかと思うんだけど、こんなのだけ許せないんだろうなぁ。不思議な世の中だよ。 

 

 

・設置場所を完全に間違えたな。 

 

アイデアとしては面白いんだから、18禁の暖簾の向こうに設置してれば大絶賛されたかもしれないのに。 

 

世の中、色々な性癖の人がいるし、需要はあるだろうから作品自体を駆逐しろとは思わない。 

 

 

・いくら表現の自由だと言っても漫画の内容がエロ漫画じゃねーか!それをフツーの漫画として扱う編集出版社の良識を疑うね。自分達の子供が見たらとか考えなかったのかね?作家もこんな失禁漫画描くなら変態扱いされてもおかしくないし、公序良俗で言葉知らないのかな。 

 

 

・成人向けの漫画じゃないってことを知ってびっくりした。 

こんなテーマをコメディを混ぜて局部を書かないからと子供が読めるものにしていいのか議論が必要だと思う。 

作品自体がグレー。 

 

 

 

 
 

IMAGE