( 197316 ) 2024/08/02 01:01:35 2 00 植田日銀の「理由なき」追加利上げ 収益増で金融機関は笑いが止まらないのでは 日本経済への悪影響は大きい夕刊フジ 8/1(木) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60337a1c5ab747993bd1d84859953ea4439334a3 |
( 197317 ) 2024/08/02 01:01:35 1 00 日本銀行は7月31日の金融政策会合で政策金利を0.1%から0.25%に引き上げた。 | ( 197319 ) 2024/08/02 01:01:35 0 00 日銀の植田和男総裁
【日本の解き方】
日銀は7月31日の金融政策決定会合で政策金利を0.0~0.1%から、0.25%へと利上げした。債券関係者に対する事前の調査では「日銀は利上げを見送る」との予想は74%にのぼっていた。ただし、見送るという予想の根拠は「円高基調になっているので早急な利上げの必要性が薄れた」というものだった。為替のために金利を動かすというのは、インフレ目標下での金融政策としてはまったく不合理なので、あてにならない肌感覚だったのだろう。
【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳
今回も日銀からのリークらしき複数のマスコミの利上げ報道があった。株式市場は下落し為替市場は円高に振れた。その後、揺り戻しもあり、日銀の正式決定を受けて、株価や為替の値動きは荒くなった。
筆者は利上げを時期尚早だと考えていたが、日銀は前のめりなのでやりかねないという立場だった。「やはりやってしまったのか」というのが率直な感想だ。筆者の予測は外れなかったが、日本経済全体にとって悪影響が大きく、決して望ましいことではない。
今回の金融政策決定会合をみると、追加利上げに賛成したのは植田和男総裁、氷見野良三副総裁、内田真一副総裁、安達誠司委員、中川順子委員、高田創委員、田村直樹委員の計7人。このうち岸田文雄政権での任命が5人で、安倍晋三・菅義偉政権での任命が2人だった。
反対した中村豊明委員と野口旭委員はいずれも安倍・菅政権で任命されている。
岸田政権で、総裁・副総裁を含めて過半数の5人を握られている以上、もはや安倍・菅政権での「アベノミクス」(インフレ目標下でのオーソドックスな金融政策運営)ではないといってもいいだろう。
同時に発表された経済.物価情勢の展望(展望リポート)では、2024年度の実質経済成長率見通しは「0.5~0.7%」で、4月時点の「0.7~1.0%」から下方修正された。消費者物価(除く生鮮食品)は2.5~2.6%と完全にインフレ目標の許容範囲内だ。しかも4月時点の「2.6~3.0%」より下方修正されたので、なぜ利上げなのか部外者からはさっぱり分からない。
25年度の見通しは実質経済成長率が0.9~1.1%、物価は2.0~2.3%と、ここからも利上げが必要というデータは出てこない。物価上昇率に応じて元本が変動する「物価連動債」から市場が予想するインフレ率は「1.6%」程度だ。
今回、利上げとともに、長期国債の月間買い入れ額を2026年1~3月に3兆円程度まで減額することも決められた。
本コラムでは、植田日銀について「労働者の雇用確保より金融機関の味方であることを重視している」と説明してきたが、今回の決定もその方向だ。
民間金融機関が日銀に預けている当座預金のうち、利息が付く対象は約520兆円だが、今回の追加利上げでざっくり約7800億円の収益増になる。一方、企業の金融機関に対する当座預金の利息はゼロだ。リークを受けた「早耳行動」と実際の利上げで儲けて、金融機関は笑いが止まらないのではないか。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
|
( 197320 ) 2024/08/02 01:01:35 0 00 ・利上げはすべきだったが今じゃなかった。本当は昨年の年初からだった。各国が利上げしてた時。そこで利上げしておけばよかったが遅れて過度の円安になった。世界が利下げしている時に利上げすれば、経済原則から言えば最低の打ち手。考えすぎて逆になっちゃたんでしょうかね。 今は値上げラッシュ、それは止まらない。企業は設備投資を押さえ富裕層のマンション価値が下落して慎重になる。企業業績は落ちて冬の賞与は出せなくなる。実地賃金は2024年末にも上がらずマイナスのままに。 日銀というか岸田首相、やっちゃいましたね。これで補助金などを出しても給与が減ってしまうと全く無意味。年金生活者も苦しくなる。自民党も撃沈、政権交代が間違いない。
・植田日銀総裁が今回の利上げの理由として挙げた「個人消費は底固い」云々は事実とは遠くかけ離れた詭弁だと感じざるをえません。 実際には昨今のインフレ基調によるあやゆる物、サービスの物価高騰で「個人消費は落ち込んでいる」と言わざるをえないと思います。 勿論日銀総裁の立場から正直には言えないかとは思いますが、今回の政策金利の利上げは政府からの圧力によって円安を少しでも是正し、円高にすることが目的ですよね。 この思惑の通り、利上げ発表前の時点から一気に円高が進み、現在一時1ドル148円台になりました(現在は1ドル150円前後)。 今回日銀が決定した0.25%の政策金利の利上げが今後の経済にメリットを与えるのかデメリットを与えるのかはしばらくの間経済指標を見ていかないと何ともいえませんが、個人的には日本の経済を成長基調に戻す為の一歩としては必須なのではないかと考えます。
・正直岸田政権は早く退陣してもらいたい。 政府子会社の日銀が政府、財務省の圧力で金利を上げたのは間違いない。 それに伴って今日、財務省事務次官だった神田が内閣参与になったのは偶然ではない。 プライマリーバランス、増税路線に舵を切っとみてほぼ間違いないだろう。 財務省に操られてるこの政権を終わらせることをしないと景気は良くならない。
・『なぜ利上げなのか部外者からはさっぱり分からない。』外部者でも素人でもわかります。普通に考えると円安を止めて物価上昇を防ぐためだと思いますが、経済の専門家の高橋洋一氏は分からないみたいですね。ただ、アベノミクスで日本の経済はデフレよりさらに悪化しておりますので、金利を上げれる状況ではないのは事実だと思うます。
・利上げとは本来行き過ぎた景気を冷ます際に行うものだが、円安が進みすぎてやむを得ず力技に出た感じだな。 とはいえ、長期的な視点でみると日本経済が強くなっていく要素がない。将来的に円の価値が上がり続けることはないだろう。
・消費者物価(除生鮮食品)引下げは補助金の影響なので 25年度はむしろ引き上げです 無理やり引き下げた反動が後になって出てくるという事です
実質賃金26か月マイナスが話題になりましたが、 名目賃金は29か月プラスです つまり、それだけインフレの方が高い事を示しています
今の金融緩和は量的緩和、つまりマネーを増やします
マネーを増やす ⇒マネーの実質的な価値が減少する=モノの価値がインフレする です
だから、モノ(特に株とか不動産、貴金属)を持っている人はともかく モノを持っていない人(マネーしか持ってない人)は マネーの価値が減少する⇒実質的に貧しくなるのが当たり前なのです 実際、貧しい人はより貧しくなっているのでは?
ちなみに、消費税は1%あたり約2兆円。10%で10年でも200兆円 金融緩和は600兆円以上です
この過ちを正そうとしているのが日銀です 邪魔しないでいただきたい
・今回の利上げは行き過ぎた円安に歯止めをかけるのが主目的でしょ?過ぎた円安で賃金が上がってるのに物価高に追いつけなくて実質賃金マイナスこれの解決に動いたんだよね。韓国とかも景気は良くないけどアメリカの利上げで通貨安になるのを防ぐ為に日本より遥かに利上げしてた。世界で日本だけがゼロ金利を維持する異常事態だったからね。個人消費が底堅いってのは嘘だと思う
・理由はあるんだよ笑
要はインフレ率と消費が底堅いってこと。 それが日銀の理屈。
まずインフレ率については、これはもう、コストプッシュ型だし、 円安の影響が大きい。 要はリフレ政策で円安誘導して原材料が高騰。 で、コロナ後のペントアップ、ウクライナ戦争とかの 供給不足やエネルギー価格高騰とかでインフレした。 だから、別に日本の需要が増えたわけでもない訳で。
で消費が底堅いっていうのは、自分の感覚だけど、 あくまで日本にインバウンドしに来てる外国人でしょ?笑 あと、ごくごく一部の富裕層? そういう連中が沢山消費してるだけで、 日本の庶民がどうやったら消費が底堅いとか言えるのと笑
だから、とってつけたような理屈なんだよ笑
だから一応、理由はある笑
・仕方ないのだろう。 日銀が利上げをした本当の理由。建前の「賃金と物価の好循環が確認できたから」でなく、日米の金利差を縮小させて、行き過ぎた円安を是正することが狙いだったのは明白だね。 いまの物価高は主に、円安・輸入高によるものだ。政府が本格的な物価高対策を打てない。たとえば、消費減税でせめて軽減税率をゼロにしたら、対症療法的な対策になるが、岸田内閣ではとても出来ない。だから、利上げの円高誘導となるね。
・いつやっても企業は、賃金を自ら上げないのだから、いつやっても文句言われるやろ。 金利の引き上げをしないと、輸入品が値上がりしてしまうのはわかったでしょう。輸入頼りの日本では、今のままでも消費は先細る。 日銀としても、政策金利は、2〜3%くらいまでは上げたいのが本音。 早めに織り込み済みにするために、1年かけて段階的に引き上げて行くと言い淡々とやるしかないのでは? 利払いが増えて中小企業も潰れてしまうが、海外はコロナ禍にかこつけやってきたのだから、全員は助からんよ。
・理由はある。マイナス金利、ゼロ金利、量的緩和が異常だったのだから、とりあえず普通の金利政策に戻す必要はずーっとあったはず。 実際に諸外国は急場凌ぎで同じような政策をとったけど、いち早く正常化してます。 異常な政策が日常になってたから色んな歪みがでて、その一つが為替。 今回の判断は正しいと思います。 ついでに言うけど、当座預金の金利はゼロって何当たり前の事いってんだかw高度成長期には当座にも金利を付けてたとでも?
・この記事では何も書いていないが「個人の保有する預金等」は莫大な金額だ。まずつい先日の日銀発表で個人金融資産は「史上最高の2200兆円」という天文学的金額である(これ億ではない)。内で預金や保険・個人年金で1600兆円もありこれらは「利上げ」で金利や運用利回りの恩恵を受ける。一方で大騒ぎの住宅ローン残高は「たったの200兆円」だ。その他も含めてざっくり個人は1300兆円くらいは「利上げで得する」それが事実。 もし1%の金利が付けば毎年13兆円という「ばく大な給付金もどき」が勝手に口座に入ってくる。この凄まじい金利は当然消費に向かうだろう、何せ「棚ボタ」みたいなものだから(笑) 「利上げは経済に悪い」はそういう意味で間違いだし、それで経営が悪化する企業など「淘汰されるべきゾンビ企業」だ。このさい利上げで「個人金利収入増加とゾンビ企業切り」を一緒にやってしまおう。
・利上げをしようが国債買入れを減額しようが小手先で何とかなる程日本経済は強くはない。このまま従来の金融緩和を続けても財政危機は増すばかり。どっちにしろ根本的な市場開放をして内需の拡大と外資の導入をしなければ日本は衰退するばかり。だがどっち付かずの中途半端な市場解放では早晩日本国は潰れるでしょう。したがって日銀の政策決定は何の意味もない。投資家くらいしか影響ないですね。
・日銀は物価の番人。給与水準や企業の為に仕事をするところではないです。 インフレが2.0%であれば金利は2%が適正。でないと所有資産が目減りする。利上げに反対される方に、国債の引き取り手が日銀以外にいない問題をどう解決するのか見解をお聞かせいただきたいです。無限ループの断ち切り方をお教えください。
・その通りです。 会社経営者です。マスコミは報じないが、日銀は金融機関用の(日銀の)当座預金金利も0.25%に上げています。民間企業ではありえない(当座預金に金利はつかない)ことです。今回の利上げは経済学の常識を逸脱しています。植田氏はこれをすることで得るものがあるのでしょう、権力乱用です。日本国はデフレ経済に逆戻り、日本国民は(30年間の労働賃金不変、GDPの停滞、安物買いの銭失い)さらに貧乏になると思います。
・黒田前日銀総裁は「消費税増税の影響は限定的」と事実上消費税増税を容認し自ら掲げた物価目標達成を不可能にしてしまった。植田前総裁も就任時から利上げしたいという意図はミエミエ。昨今続いた円安傾向を利用し渡りに船とばかりに利上げ路線に転換してしまった。2人共に日本国の金庫番としては落第と言わざるを得ない。
・思うのは、とりあえず植田総裁は今の異常な低金利をとりあえず脱したいと言う考えなのかなと思う。 なので、おそらく1%とかある程度「低金利では有るけどそういう時も有るよね」って水準になってからは上げるペースを落とすんじゃないかと勝手に想像している。
・金利引き上げ大賛成です。庶民は物価高で困っています。金融機関の増益を睨んでも、まだ、余りあると思います。まだまだ、利上げ率が足りていないと思います。せめて、1ドル120円台まで頑張って欲しい。日銀総裁頑張れ!
・利上げは 景気をより悪化させ 潰れるべき個人企業を 廃業に追い込みますが、 結果として 労働力の移動が起こり 必要な所に 必要な人材が 配分されれば、 結果として 日本経済の復活に繋がる。 ある意味 再生は 破壊無くしては 始まらない。 皆で 嵐に備えよう。
・昨年来マスコミは「金利のある世界に戻る」のが良いことのように主張し、金利引き上げを声高に叫んでいる。一方で経済を活性化させるために必要な条件を世界各国の経済専門家に問えば、金利安が確実に上位に入る。 実際に金利が上がってきたらマスコミも手のひらを返しはじめてきた。もうしばらくすればローンの負担増、国債の利払い増加による国の財政悪化、企業の資金負担増加による業績の低迷、株価の下落等に対して文句をつけ、間違いなく「金利上昇は政府の無策」と言い出す。
・高橋は全く時代遅れ…と言うか教科書通りの思考しかない、今の景気停滞は円安による実質賃金の減少に原因がある、名目賃金はかなり上昇しているのにそれを上回る輸入物価に上昇によるインフレがある。その輸入物価上昇を止めることが最大のっ政治課題であり、その為にわずかであるが金利を上げたに過ぎない。この円安でどれだけの国内産業が苦境に立たされているのかをちゃんと理解していない、輸出をしている大企業の立場でしか考えていないのではないか。ドルは120円台まで戻す必要がありその為には2%程度まで政策金利を上げる必要がある。今の状況は安倍・菅による間違った政策を長期間継続してきたからこんなことになっている、国際標準の金利と規制緩和を行い既得権益者保護の施策は止めるべきであったのにしてこなかったからこんなことになっている。それは自民の族議員体質が原因であり、その政策も止めるべき時である。
・利上げ憎し、植田憎しの声も出ているが、植田総裁は「金融正常化」を掲げて登場してきた総裁。出だしは苦しかったが、異常な円安に企業が根を上げて金利上げを求め出し、国民からも怨嗟の声が上がり、政治家からも円安を推す声が出始め、岸田首相からも利上げを肯定されて良しとする声明を囲み取材で言った。「正常化」という意味では、金利のない社会に慣れ過ぎてぬるま湯につかり(金が金を生み出す資本主義の基本を否定する)それを当たり前としたきたこと(金利0社会)自体が異常だった。ようやく、日本も呪いから解かれて、正常な国の道へと歩み始めたということだ。
・>民間金融機関が日銀に預けている当座預金のうち、利息が付く対象は約520兆円だが、今回の追加利上げでざっくり約7800億円の収益増になる。一方、企業の金融機関に対する当座預金の利息はゼロだ。リークを受けた「早耳行動」と実際の利上げで儲けて、金融機関は笑いが止まらないのではないか。
この、リークを受けた「早耳行動」で儲けるとは、インサイダー取引そのものですね。利上げすると株価が下がるとか円高に振れるのはほぼ確実だから、発表前に株価先物を売るとかドル円やクロス円をショートで儲けられる。これはひどいぞ。
実際の利上げで儲けるのは、補完準備預金制度の付利だけだと思っていたがその金額は374兆円程度だから520兆円が利息の付く対象ということは、所要準備の部分にも利息が付くということなのだろうか。
補完準備預金制度は2008年10月31日に導入され、それ以前は日銀当座預金に利息は付かなかった。
・理由はあるだろ 金利がない通貨など誰が保有したいのか? 悪影響受ける人は全て自己判断で契約書もよんでから行動していて自己責任。 アメリカがコロナ給付金が多すぎてインフレに、改善する為にどんどん利上げ、金利差で円が売られて超円安に。 物価高りすくに耐えきれず利上げ、 日米共に金利2%に持っていくのだろう。 これが経済正常化。 なんの問題もない。むしろ遅すぎたくらい。 1ドル120円を160円まで給料も資産も3割勝ちを下げて、放置しろっ!といわれても困ります。 120円に戻してもらわなければ、価値が下がったままですから。
・金利アップなら給料や年金も物価高を超さなけれ逆に国民は経済的に厳しくなるのは当たり前だ。政府の回し者と言う他ない。そして銀行もちびちび利率上げても0.1%アップは雀に涙。最低0.25%は上げて欲しい。今まで人の資産を運用しても、国民にちゃんと還元しないのも間違いだ。この30年間何も経済的なレベルアップをしなかった政府は報酬を全部返して欲しい。国民はまともに税金を払う気になれないだろう。報道も岸田支持率10%ダウンぐらい書いてみろ。現実は岸田の支持率は5%ないのだから。
・ん。。??? 日本国債を買わされてるからね~ 先々月だっけ 日銀が国債買い取りを公示したよね、予想より少なかった。。民間銀行からすれば、利率がゼロに近い国債を持っててもだよね。 しかし 大量に出せば 政府から。。暗黙のだよね。 アメリカ並みの金利で本来の銀行の収益 収益が無かったから紙の通帳は有料だのが始まった、 ATMの手数料だって値上げて収入にしないと。。 民間銀行より大変なのは、国債を買わされてる民間企業だろうね、最悪 国債を担保に。。 何処かの政治家は、利益を溜め込んでるから!。。
・40代のサラリーマンです。 今回の利上げでマンションのローンの返済がもっと大変になりました。植田さんは5年ルールをあげてしばらくは返済額は変わらないから大丈夫っていってたけど、結局どこかでその増えた分の返済しなきゃならないってことわかってます?結局得するのは返済終わった高齢者世代。我々氷河期世代はまたいじめられるんだな
・なんで普通の感覚で政策を動かせないのか? 賃金が上がり、経済が動きだす「期待はあると思う」が、動き出したと「多くの人々が実感出来ているか」は、重点的な問題と思われます。 一般人が「景気が良くなったと実感出来る前にブレーキを掛ける」のは良くない。 2〜3年位待ってみて、本来の意味でインフレが年率5%とかでなら、理解出来ますが、私の様な凡人には「既に理解不能な世界」に入ってます。 来年、今よりも景気が良くなってると良いですね。
・自分たちの懐が膨らむ政策にしか見えない。 金融機関になんで8千億もの利息を与えるのか疑問に思わない人はいないでしょう。 今回の財務省主導の金利引き上げで自分たちの天下り先においしい思いをさせて退職後の迂回再就職先確保にしか見えない。 違うなら金融機関の当座預金に金利を付ける理由を説明をしてもらいたい。 民間の当座預金(0%が常識)にも0.25%金利付けてもらいたいもんだ。
・なんだかんだ言っても、政治家が口出しして急激な円高に誘導し、株価を暴落させた事実に変わりはない。 国民の富があっという間にぶっ飛んで海外のハゲタカに詐取されたのだよ。 昨日のFOMCの声明で米国のパウエル議長はこんなことを言っていた。 「政治家や政党を支持もしくは反対するためにわれわれのツールを使うことはない」 見習ったらどうなのか。日本の程度が知れるというものだ。
・理由は有るから上げたのだろうよ何言ってんの 見出しに違和感が有る 金利が上がれば銀行は儲かる事位いは誰でも分かる 上げたのは単に為替が余りにも安すぎるからでは 経済に与える影響など微々たるものです。
・消費が低迷している環境下で利上げを実施するとは正気の沙汰とは思えない。現行のインフレは原材料高によるコストプッシュ型のインフレで、好景気下で起きるディマンドプル型(高需要牽引型)のインフレではなく、たとえ2%を超えるインフレでも金利を弄る局面ではない。まあ、財務省・日銀・岸田政権は自分達の緊縮財政・円高・増税さえ出来れば日本国民の利益等知った事でなないといったスタンスだろうね?あっと、唯一天下り出来る金融業者は記事の通り利上げで儲かるだろうけどね。 やっと三十年来のデフレから脱却できる千載一遇のチャンスを自ら潰すといったお家芸には呆れるばかり。三十年前に自分達がやったことを何も学習していないのだろうね。新NISAで国民に株を買わせ、一方では株価の下がる利上げ施策を打つなんて鬼畜の所業かと。
・パウエルFRB議長から聞く言葉は一にも二にも雇用の最大化と物価ですけど、植田からは為替が出てきますね。 ここら辺でもう、周回遅れの金融政策に先祖返りしたんだなと思いました。 植田は日銀総裁から退任して欲しいです。
・理由なき追加利上げ? 理由はあるでしょう。過度の円安での物価高を抑制する為であり、円の国際競争力の維持の為と言う、立派な理由がありますよ。 今のインフレを押さえないと物価高は収まりませんから。
・日銀の植田の発言のせいで日経平均株価は大暴落。 円高進行で明日以降も下がるだろうし、底が見えないんだけど。 一体何がしたいのかさっぱりわからない。 これで日米金利格差は縮まり、これからは円高が進行するだろうし、高金利によって資金繰りに行き詰まった中小企業は倒産していくだろう。 まさに愚策中の愚策。 日本は自ら自国の経済をボロボロにして円高株安で経済が縮小していた民主党政権の暗黒時代に戻したいのかね。 植田日銀最悪。
・今の世の中の現状で、利上げすれば良いという方々はなんもわかっていない。銀行関係者にしか恩恵が無い。今の景気で上げれば消費が渋りますます景気が悪くなる。お金を借りてる方、個人または会社にとって良くならない。 ますます悪くなりますね。岸田政権ならびに自民党が関わってるのでしょうね。茂木と河野が利上げしろと言及してましたから。
・利上げしたから物価高が解消するわけ無い。 タンス預金を新NISAで投資に回すように国が仕向けといて今度は円高に仕向けといて銀行に預けるように誘導。植田総裁も財務省の手下か?
・植田さん、日銀の目論見は、いい加減サッサと実質賃金上げろっていうことじゃないかな?金融政策に頼ってばかりじゃなくて企業が努力して好循環を作らないでモタモタしていると金利ドンドン上げるぞ!と恫喝に転じたのでは?
・当座預金の利息は商品設計上もともとゼロです。この記事で読むと金融機関の裁量のように取れますが、正しくはないと思います。正しい情報をお願いします
・植田さんも辛かったですよね 今は利上げの時期じゃないと1番わかってたのに 経済オンチのおん着せメガネに圧力をかけられて無理矢理納得させられたんですよね しかもおん着せメガネは自分が円安を止めたとか 早く総理大臣を辞めてください
・金利1%に早くならないかな。政府は金利を安くして住宅ローンを組ませて家を建てらせる。昔と違って50年ローンですよ。人口減少しているのに又バブルが来ます。
・食料品の消費税が半減し、大手輸出業者への輸出奨励金を止めない限り消費は伸びないだろう。今の政権にそれを求めるのは、悪代官に賄賂を止めて庶民に振る舞うようせまるようなものだから、考えるだけでも空しくなる。
・どうしたらこんなデタラメな記事が書けるのか。 「理由なき」追加利上げなどでは全くない。 まあ大衆紙向けの記事なのでこの程度なのだろう。
異常な金融政策是正の一歩目に過ぎない。 住宅ローンが上がって庶民が悲鳴? 1%が3%になって悲鳴をあげるくらいなら不動産に手を出すべきでは無い。 ゼロ金利とは、金のない人や企業にも消費のチャンスを与える政策。 それが終わると言うだけのことだ。
・結局のところ、岸田さんをはじめとする自民党総裁選を目指す議員たちの圧力でしょう。米国のパウエルFRB議長は、トランプの圧力や大統領選には関係なく金融政策を決定すると言っていますが、どうなることやら・・・。
・岸田退陣ってニュースが出たらみんな外の街に出て祝杯あげるから消費も上がるだろうね 一番わかりやすくて効果のある方法だと思う 内閣支持率もあがりますよ、次のね
・植田総裁を信じてたのに政治の圧力に屈した感じで悲しい。 岸田、自民党は円安の原因を日銀に押し付け、河野、茂木などが圧力をかけるような発言をし始めた。先進国でこんなことやったらダメだろう。 岸田、河野、茂木は全員不適格なので、議員辞職してほしい。
・金利上げない方が良かった?意味わからない。輸入物価上昇は個人消費を 圧迫してたし、投機筋の円キャリートレードで金利ゼロの円が好き勝手に は弄ばれてた。 この人は円が300円でも大丈夫て言ってたから、予想が外れて負け惜しみ 言ってるだけ。
・円安信者の高橋洋一も共同著者に入ってるのか 自給率が高くない日本製品では円安による 賃金低下の恩恵による商品価格低下があまり ないんじゃない? 私が無知なだけで実は影で自給率上がってた ないなら、無秩序な円安は良くないだろう キャリートレードとかで稼いでたのかな? と不信感を抱いてしまう
・高橋が付利金利を知らないはずがない、これを否定するなら量的緩和はできないわけで、この点では日銀もアベノミクスの被害者だ、かなり悪意のあるコメントです、この人の本性が見えましたね、国民が知らないとでも思ってるのか
・タイトルを見て直ぐこの記事の投稿は誰かと思い確認してたっぱりなと思った。どんな場面状況に於いても円安は良いこと 金融緩和政策は良いこと 財政出動は良い 国債発行はどれだけしても問題無いとセイの法則の信者。金利上昇で予算組みがタイトに成ることが気に食わないようだ。
・政府要人から強い圧力をかけられたので利上げしたのでしょう。日本経済がとか為替がとか、そんな難しいことは日銀としては考えていないでしょう。
・異常な状態を是正するのが目的でしょう。預貯金に利子がつかない異常な状態は消費にも影響するでしょう。投資をしたくない人もいますから。
・事実を見ればあきらかだが、新NISAで集まったお金は泡となって消えてゆく。日本のトップはよほど冴えて、肝の座った人間でないと太刀打ちできない。
・>もはや安倍・菅政権での「アベノミクス」(インフレ目標下でのオーソドックスな金融政策運営)ではないといってもいいだろう。
現にインフレになっているのにいつまでも同じインフレ目標を前提にするのはおかしいだろう
・この国はとにかく自分の給料以外が上がると騒ぎまわす。 住宅ローンが大変だとか。 今までいい思いをしたのだからいいのじゃないか? 昔は5%で借りていたのだから。 少し普通に近くなっただけ。
・日銀の関係者がマスコミに情報を流したということですよね? これは先に情報を流してインパクトを少なくするものなのか、裏でお金が動く出来事なのか?私にはわかりません。 どうなんでしょうか?
・景気が失速するのは明らか。日本は再びマイナス成長、賃金マイナスに陥ってしまう。円安にしないと成長しない。マスコミに惑わされるな。
・さらなる利上げは言わんで良かった。 今の日銀は市場との対話ではなく、政治家の方を向いてることがハッキリしたな。
・利上げは、正解。超異常な金融政策なんて何年も続けるワケいかないだろう。住宅ローン一つとっても、超低利で借りてりゃあ35年の間に利上げだって何回かあって当たり前。本人達も織り込み済みだろうしネ゙
・誤解があるようだけど日銀が利上げするから円安が終わってるわけでなく、円安が終わってきたのに利上げしてるんだよね。 日銀はいつも逆張り。
・この10年毎年利息収入6兆えん捨ててゾンビ企業にやってたようなもんです、少なくとも60兆の金か回って、景気刺激できたのに、借金して、回してただけやん! 真水60兆円どれだけの効果ある!バカでもわかる、借金なしでの話し、これ捨ててたんやで。 アナリストは嘘ばかりやとわかるでしょ!笑
・最後の断末魔。これで高橋洋一をはじめとするリフレ派一派は、自分らが主張してきたことは、1から10まだ全てにおいて間違っていたことが分かっただろう。近隣窮乏化なんて所詮児戯に等しい愚策だったんだよ。
・しかしね、無金利状態では流石に世界に対して申し訳ないだろ。円安はいずれ、是正されるんだから。
・植田さんって信頼できる人かと思ったけど、結局は財務省寄りの人だっんですね。とても残念。 いま利上げする理由がチグハグ過ぎ。どんなんの日本!?
・何が悪いってしつこく質問した記者のせいだわ。今日の下落明日も下落ね。それと為替介入して外資をはめようとした分やり返されてますねw
・圧力有ったんだろうな 日銀当座預金には銀行から預けられた500兆円に0.15%の金利が支払われる 銀行はリスク無しの8000億円を手にする。 ウハウハだね
・要は利上げすれば円高にふれるだろうって為替のことしか考えてない安易な利上げ政策
・下半期の日本に待っているのは 円安再来 日経大暴落 物価上昇 賃下げ 大リストラ
の末の日本大恐慌
・そのうち賃上げが追いつくって、何を根拠にどうしてそんな楽観的なことを言えんのか不思議ですよね。
・むしろアベノミクスで日本人を貧困化させた自民党やリフレ派や高橋洋一や夕刊フジのほうが罪深いけどね
・まあよくあるマスコミの手のひら返しですな。 「円安=悪」はどこに行ったんでしょうねぇ…^_^: この人は一貫して円安歓迎論者なんですが,…
・政府の圧力に屈したんよ。 中銀の独立性が担保されていない。
トルコと同じよ。
・0.25で悪影響って 今まで低金利で好影響あったのかよ
・こんなことでは新NISAなどで投資なんか出来るわけが無い。
・たった0.25でこれ いかに金利なし前提の生活してきたかわかるね
・普通預金金利ももっと上げてくれ!安すぎる!
・間違いなく大失策!景気が後退します。 時期が悪すぎる。
・〉正直岸田政権は早く退陣してもらいたい。
それでも自民党…なのでしょうか。
・確トラからの圧力の前に体裁を整えたと読んでます
・高橋さんの記事と最初に出してくれたら読まなかった。
・人手不足解消が期待される。
・日銀や財務省は日本経済を壊したいのか?スパイでもいます?
・悪の枢軸とはこの人の事か、えらい事してくれたな株価戻せよ。
・植田不況が家計を襲う。笑う金融界でしょね。
・その分減税すればいんだよ
・ここでの金利上げは経済の死を意味する
・あと5%は利上げしないと。
・円高上等! 110円くらいにまで戻ってもらいたい
・金融機関関係者以外の国民は見捨てる方向に動きましたか。景気を上向かせないといけない局面でこれですから、植田総裁は国賊に成り下がったとみなすほかありません。 それ以前にこの売国行為を好意的に捉えている国民が多いことの方が嘆かわしいですね。全員売国奴向けの教科書で義務教育期間を過ごしたのかと疑うばかりです。
・高橋ヨーイチね。今だアベノミクスを呼号しているな。アベノミクスの「円安誘導」のせいで庶民の生活水準は削られ、25ヶ月だか実質賃金が前年同期比マイナスだろが。「円安インフレ」で庶民の生活を江戸時代の農民のように、百姓と胡麻の油は搾れば搾るほど出るのような”似非経済政策”がアベノミクスだろ。違うんかい? 高橋さんよ、庶民から絞った胡麻の油はどこのやっての? 巨大輸出企業に為替差益だと称して一見合法的に、庶民から絞った胡麻の油の利益を巨大企業に付け替えただけだろうが。アベノミクスとは単にそれだけのインチキ経済政策だ。そして国の累積債務を天文学的巨額にし、日銀の膨大な国債買入による日銀財務の破壊、アベは非国民だろうが。こんな馬鹿政策を正常な経済政策に戻す事は絶対必要だ。この”ぬるま湯”でなければ生存できないゾンビ企業尾は潰れろよ。 若干の円高は経済に好影響だ。庶民の実質消費が増えるのだかな。
|
![]() |