( 197360 )  2024/08/02 01:41:14  
00

・現今の日本国には実力的国力が無い.食料品しかりエネルギー源もしかり,今後は労働力の減少化等多種多様の問題点等が全く解決されぬまま進行しており,小手先の解決法を常にくりかしている.よって近未来は再度ドル高円安に回帰して160円〜200円方向になることは必然的である. 

 

 

・円安(など)を理由に交渉の余地もなく納入価を上げてきてた卸業者が、円が上がった時に値下げしてくれたら良いなと祈ってる。 

 

まあ一度上げたものを下げることはないんだろうと思ってるけど。 

 

 

・日銀とFRBの発表で動いたって言ってもまだまだ150円前後だからな。 

 

昨日今日ちょっと動いただけで、実際には日銀の財務状況が改善されないと円安基調は変わらないよ。 

 

 

・こんなに不景気なのに円を買いたい人はいない。円安対策を印象付けるために利上げに合わせて財務省が円買いドル売りしたんじゃないの? 

その内円安に戻るから、更に利上げするんじゃないの?中小企業を潰しにかかってる意味不明の政策。 

 

 

・アメリカの利下げ、日本の利上げも時間の問題だと思っていたが、両方共予想より伸びたね。 

とはいえ、まともな人であれば想定内でしょう。円安は金利差との関係はない!日本が後進国になったからだ!1ドル600円になる!のようなことを言っていた人、私は間違っていない!って記事はよ書いて。 

 

 

・日本はまだ引き締めすべきでない 

結局、過去の日銀から何も学んでいない 

度胸がないから景気の腰を折る利上げしかできない 

企業が価格転嫁して値上げする機会を奪うだけ 

 

 

・違うよ。 

FRBが今年2度利下げする観測がより強くなったから、為替は円高方向へ転換している。日銀はその傾向を見て、銀行等金融業界を儲けさせる為だけに、利上げした。 

 

 

・思っていたより円安に戻す力が強いわ。こう言う時が財務の出番なんだろうけど、タイミング悪いからな。まだまだ投機的要因が強いと感じるわ。 

 

 

・とにかく急激な為替レートの変化は、株式市場へも悪影響が出るから、金利政策は緩やかに進めてほしい。 

 

 

・日銀が買ってるETFは売らないのだろうか。 

円高になったら、これから巨額な含み損にならないのだろうか。 

 

 

 

・欧米が利下げ局面に入ったタイミングで利上げする必要ある? 

利上げなんて好景気による景気の加熱を抑える為のものだけの日本のこの大不況で利上げ? 

 

 

・円安によって値上げされた輸入品などは、円高になればその分は安くなるのだろうか。上がったまま据え置かれそうで笑えない 

 

 

・アメリカは当たり前の政策してるけど、日本は30年前と同じことをやってる。何度同じ失敗をしたら学ぶわけ? 

財務官僚ってのはきっと日本国民に貧乏でいてもらいたい中国のスパイなんだろうなあ 

 

 

・日本は実質賃金が上がらない中での利上げ。 

それほど追い込まれているということ。 

 

 

・個人は 

絶好の買い場と思って 

買って長期で持ち続けたら良いよ 

 

 

・利上げすると日銀がヤバイ事になるのは植田さん知ってるから今回は政治家のせいにして上げた。次回は怪しいね。 

 

 

・『140円以上の円高は難しい』? 

経済評論屋の言うことは当てならない。 

喋ってナンボの迷惑連中です。 

 

 

・まだ早い上田大丈夫か? 

 

 

・今まで「円安=悪」論を唱えていた所謂コメンテーターの今後の発言に注目したいのですが…(笑) 

恐らく潮目が変わって今後は円高に動くのではと思ってます。 

投機筋はキッカケを探っていた節があり日銀総裁のコメントとか日米の有力政治家(当然アノ金髪豚野郎も含みます·笑)の発言で円高(というかドル安)へのキッカケになったと思いますね。 

で一度円高に動いてしまうと当分の間は円安に動く事はないんじゃないのかなと。 

とにかく今の為替相葉の主役は明らかに投機筋でしょうしその投機筋はとにかく儲けを出す事が最優先ですからねぇ… 

日本国民の今後の生活なんて眼中にないですから…^⁠_⁠^: 

 

 

 

 
 

IMAGE